JPS617304A - オレフイン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS617304A
JPS617304A JP59126378A JP12637884A JPS617304A JP S617304 A JPS617304 A JP S617304A JP 59126378 A JP59126378 A JP 59126378A JP 12637884 A JP12637884 A JP 12637884A JP S617304 A JPS617304 A JP S617304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
contact
compound
acid
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59126378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629288B2 (ja
Inventor
Katsutami Fujita
藤田 勝民
Makoto Miyazaki
誠 宮崎
Masami Kizaki
木崎 正美
Yukio Nagashima
永島 幸夫
Yuichi Niihori
新堀 裕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP59126378A priority Critical patent/JPH0629288B2/ja
Priority to CA000483945A priority patent/CA1243657A/en
Priority to EP85304341A priority patent/EP0171155A1/en
Priority to US06/747,618 priority patent/US4678768A/en
Publication of JPS617304A publication Critical patent/JPS617304A/ja
Publication of JPH0629288B2 publication Critical patent/JPH0629288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はオレフィン重合用触媒成分に関し、さらに詳し
くは高立体規則性で嵩密度の高いオレフィン重合体を高
収率で製造し得る触媒成分に関する。
背景技術 ハμゲンを含まないマグネシウム化合物とチタン化合物
との接触物が、オレフィン重合用触媒成分として有効で
あることは知られているが、その触媒性能は低く、その
改良法として、一般式〇 I XtR4−L のハロゲ
ン化シラン又は該ハロゲン化シランと電子供与性化合物
の存在下、Mg(OR)意と四ハロゲン化チタンを接触
させる方法(特開昭52−98076号公報)、Mg−
0−R結合を有するマグネシウム化合物と一般式Xm5
IRn  のケイ素化合物のようなハロゲン化剤を接触
させる際、又は接触させた後、電子供与性化合物を存在
させて接触させる方法(特開昭55−43094号公報
)等で触媒成分を製造する試みがなされている。またハ
ロゲン化アルミニウム、5t−O結合を有する有機化合
物およびiグネシウムアルコラー、トの固体状生成物に
少なくとも1個のハロゲン原子を有する4価のチタン化
合物を接触させる方法(特開昭53−78287号公報
)や、マグネシウム化合物、チタン化合物およびケイ素
化合物を反応させて得られる反応物と、少なくとも1種
のノ・ロゲン化アルミニウム化合物とを反応させる方法
(特開昭56−155205号公報)のようにハロゲン
化アルミニウムを必須反応成分として固体触媒成分を製
造する試みもなされている。
しかしながら、これらの方法で得られた触媒成分は、触
媒活性が低く、立体規則性に劣り又得られる重合体の嵩
密度が低い等の問題点がある。
さらに、マグネシウム化合物、電子供与性化合物、81
−H結合を有するケイ素化合物及びチタンハロゲン化合
物を接触してなるオレフィン重合触媒成分も知られてい
る(特開昭57−92009号公報)が、実質的には、
マグネシウム化合物はノ・ロゲン化マグネシウムであシ
、かつケイ素化合物とチタンノ・ロゲン化合物は同時に
用いて接触させるものであって、その性能も満足したも
のではない。
又、高活性触媒と無脱灰プロセスに適用する場合には、
生成ポリマー中の残留灰分量及び臭気の原因となるエス
テル類等の改質剤を低レベルに抑える必要がある。この
目的のためには、触媒活性が高いことは必須要件である
が、更に触媒中のチタン含量が低いこと、重合時の有機
アルミニウム化合物及び改質剤の使用量が少量であって
も、高活性かつ高立体規則性が維持されることが必要で
ある。しかしながら、従来の触媒では、有機アルミニウ
ム化合物の使用量が減少すると立体規則性が低下する傾
向にあシ、特に実用化段階で問題が多かった。
更に、高立体規則性を有し、 嵩密度の高いオレフィン重合体を高収率で製造し得るマ
グネシウムアルコキシド、水素−珪素結合を有する珪素
化1合物、電子供与性化合物及びチタン化合物を接触し
てなる触媒成分が提案されている(%開昭58−198
503号公報)示、該触媒成分も、重合時に従来の触媒
成分と同程度の有機アルミニウム化合物の併用が必要で
おる。
発明の開示 発明の目的 本発明は、出発原料としてノ・ロゲンを含まないマグネ
シウム化合物を用いて、重合時に助触媒として用いられ
る有機アルミニウム化合物を減らしても、高立体規則性
及び高活性を示し、嵩密度の高いオレフィン重合体を製
造し得る触媒成分を提供することを目的とするものであ
り、本発明者らは鋭意研究を行った結果、マグネシウム
アルコキシド、珪素−水素結合を有する珪素化合物及び
チタン化合物の接触物を、更に炭化水素又は特定のハロ
ゲン含有化合物と接触させることによって本発明の目的
を達成し得ることを見出して本発明を完成した。
発明の要旨 本発明は、(A)マグネシウムアルコキシド、俤)水素
−珪素結合を有する珪素化合物及び(C)チタン化合物
を接触して得られる生成物を、(D)(イ)炭化水素、
(ロ)ハロゲン化炭化水素化合物及び/又は(ハ)元素
の周期表第11a、Iva及びVia族の元素の群から
選ばれる元素のノ・ロゲン化物と接触してなるオレフィ
ン重合用触媒成分を要旨とする。
触媒成分調製の原料 本発明で用いられる触媒成分を調製する際に用いられる
各原料について説明する。
(A)マグネシウムアルコキシド 本発明で用いられるマグネシウムアルコキシドは、一般
式ug(oR)(on’)で表わされるものである。式
においてR及びR′は炭素数1〜20個、望ましくは1
〜10個のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、ア
リール、アルアルキル基である。又、RとR′は同じで
も異ってもよい。
これら化合物を例示すると、”g (OC”s )x+
Mg(OOOR141、Mg(OOHsXOO*Hs)
* Mg(Ol−(!5lHy)z +Mg(OOml
lIy)雪 t   Mg(C04%)s  *  M
g(os−c4u會)2゜Mg(OC4Hs)(C’−
041s)* Mg(OOaHeXOsec−C4馬)
tMg(OOsHts)雪e Mg(OOsHty)s
 * Mg(OOsHu)寓vMg(oa@as)冨I
  Mg(C0@H40H1)* t Mg(C0af
ic、H5)*等を挙げることができる。
これらマグネシウムアルコキシドは使用する際に、乾燥
するのが望ましく、特に減圧下での加熱乾燥が望ましい
。さらに、これらマグネシラムアルコキシドは、市販品
を用いてもよく、公知の方法で合成したものを用いても
よい。
この−rグネシウムアルコキシドは、無機或いは有機の
不活性な固体物質と予め接触させて使用することも可能
である。
無機の固体物質としては、硫酸塩、水酸化物、炭酸塩、
リン酸塩、ケイ酸塩のような金属化合物が適しており、
例えば、Mg(OH)** Ba0O1。
0a3(PO4)2等が挙げられる。
有機の固体物質としては、デュレン、アントラセン、ナ
フタレン、ジフェニルのような芳香族炭化水素環の低分
子量化合物が挙げられる。
又、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニルトルエ
ン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル等の高分子量化合
物も用いることができる。
(B)珪素化合物 本発明で用いられる珪素化合物は、水素−珪素結合を有
する化合物ならばどのものでもよいが、特に一般式H1
1IRn81xr で表わされる化合物が挙げられる。
式において、Rは■炭化水素基、■R’0−(R’は炭
化水素基)、■R”R”N−(R”。
R1t1化水り基)、■R4000−(R’ハ水素原子
又は炭化水素基)等が挙げられる。Xはノ・ロゲン原子
、mは1〜3の数、0≦r (A、m −4−n+r=
4をそれぞれ示す。又、nが1を超える場合Rは同じで
も異ってもよい。
R、Bl 、 R冨 Ba 、 R4で示される炭化水
素基としては、炭素数1〜16個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキル等を挙げ
ることができる。アルキルとしては、メチル、エチル、
プロピル、n−ブチル、イノブチル、n−ヘキシル、n
−オクチル、2−エチルヘキシル、n−デシル等が、ア
ルケニルとしては、ビニル、アリル、インプロペニル、
プロペニル、ブテニル等が、シクロアルキルトシては、
シクロペンチル、シクロヘキシル等が、アリールとして
は、フェニル、トリル、キシリル等が、アルアルキルと
しては、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル等が
挙げられる。
これらの中でもメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、1−ブチル等の低級アル
キル及びフェニル、トリル等のアリールが望ましい。
Xは塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子であシ、望ま
しくは塩素原子である。
珪素化合物を例示すると、H810J4.−BICbe
4stct、 acu、5taz、、 HOmH,et
c/4. H(t−OmHe)sxo4. Hog)!
、8104. a(on、)、5tcz、 u(t−c
、u、)。
8101、 H2O2HgB10t、 Hl(n−04
H@)810t、 %(C114an、)siot、 
ass(aH,)、、 Hstcas(ocnl)、。
ustau、(oc、n、)、、 HE11(OOH$
)、、 (a、H,)、ssu、。
net(B4)、(oc、u、)、   H81((H
s)鵞(N(Ollm)露)。
n5tcn、(aln、)、、  n5to、4(oo
、u、)、、  ustoa、(N(OHs)*)冨t
  OmI(sB量Hst  He’(Owns)me
  [81(C0gHs)seHf1’(OHm)sO
i(OsE4)鵞)* H81(N(OHs)雪)s+
 0slIsC!HIS1%、 (AH1(OH1%8
1H,(n−01Hy)1811’l、 H910A(
CgIIi)no Hz”(C@%)tp H81(O
s%)gOEm、 (n−c、HHo)、ssu、 H
81(C’5Hi)** (n−OiHn)s151H
等を挙げることができ、その他前記一般式に含まれない
化合物として、 (azan、an、o)、an、sla、  1日1 
(OOHIOHIOt)1 。
(H(C%)gas)10. (1(OHs)181)
1111. (OHg)181081CCHs)茸H*
   C11CC11COHs)xBl)xo   [
H(OHs)n8to)s81(”5)sr   ((
C’Hs)s810″3tlHOHs +   C(O
Hs)sB10’)sssn、 L(−81(OH,X
)1.’セル 等が挙げられる。
襲 これらの中でも、前記一般式中Rが炭化水素、nが0〜
2の数、rが1〜3の数のI・ロゲン化珪素化合物、す
なわちn5ta4. H!stc!4゜HsSIO6,
HCH,8104,Hc、−日104 v  H(t−
04ns)8104、 megajstcz4.  H
(OHs)x日1oLs  H(1−OsHy)sBl
ot、   馬olagstcz、   B3(n−0
4H@)BIOA+n、(c、n4cas)gtoz、
 gstcz(c、n、)、等が望ましく、特にgst
az、、 HOH8810,/、、 n(on、)、5
xcz等が望ましい。
(C)チタン化合物 チタン化合物は、二価、三価及び四価のチタンの化合物
であり、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキシ
チタン、ジクロルジェトキシチタン、ジクロルジブトキ
シチタン、ジクロルジフェノキシチタン、クロルトリエ
トキシチタン、クロルトリプトキシチタン、テトラブト
キシチタン、三塩化チタン等を挙げることができる。こ
れらの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキシチタ
ン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノキシ
チタン等の四価のチタンハロゲン化物が望ましく、特に
四塩化チタンが望ましい。
(D)炭化水素、ハロゲン化炭化水素並びに周期表第1
[1a、lVa及びvI!L族元素のハロゲン化物、炭
化水素は脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素を用いる事
ができるが、それら化合物の具体的な例としては、 n−へキサン、メチルへキサン、ジメチルヘキサン、エ
チルヘキサン、エチルメチルペンタン、n−へブタン、
メチルへブタン、トリメチルペンタン、ジメチルへブタ
ン、エチルへブタン、トリメチルヘキサン、トリメチル
へブタン、n−オクタン、メチルオクタン、ジメチルオ
クタン、n−ウンデカ/、n−ドデカン、n−)リゾカ
ン、n−テトラデカン、n−ペンタデカン、n−ヘキサ
デカン、n−オクタデカン、n−ノナデカン、n−エイ
コサン、 シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタ
ン、シクロヘプタン、ジメチルシクロペンタン、メチル
シクロヘキサン、エチルシクロペンタン、ジメチルシク
ロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロオクタン、
インダン、n−ブチルシクロヘキサン、インブチルシク
ロヘキサン、アダマンタン、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、エチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、n−ブ
チルベンゼン、イソブチルベンゼン、プロピルトルエン
、デカリン、テトラジン等が挙げられる。
ハロゲン化炭化水素としては、炭素数1〜12個の飽和
又は不飽和の脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素のモノ
及びポリハロゲン置換体である。それら化合物の具体的
な例は、脂肪族化合物では、メチルクロリド、メチルプ
ロミド、メチルアイオダイド、メチレンクロリド、メチ
レンプロミド、メチレンアイオダイド、クロロホルム、
ブロモホルム、ヨードホルム、四m化炭素、四臭化炭素
、四沃化炭素、エチルクロリド、エチルプロミド、エチ
ルアイオダイド、1.2−ジクロルエタン、1.2−シ
フロムエタン、1.2−ショー)’エタン、メチルブロ
モルム、メチルブロモホルム、メチルヨードホルム、i
、1.2− ) IJ クロルエチレン、1,1.2−
)9ブロムエチレン、1,1,2.2−テトラクロルエ
チレン、ペンタクロルエタン、ヘキサクロルエタン、ヘ
キサブロムエタン、n−プロピルクロリド、’−2−ジ
クロルプロパン、ヘキサクロルプロピレン、オクタクロ
ルプロパン、デカブロムブタン、塩素化パラフィンが、
脂環式化合物ではクロルシクロプロパン、テトラクロル
シクロペンタン、ヘキサクロルペンタジェン、ヘキサク
ロルシクロヘキサンが、芳香族化合物ではクロルベンゼ
ン、フロムベンゼン、0−ジクロルベンゼン、p−ジク
ロルベンゼン、ヘキサクロルベンゼン、ヘキサブロムベ
ンゼン、ベンゾトリクロリド、p−クロルベンシトリク
ロリド等が挙げられる。
これらの化合物は、一種のみならず二種以上用いてもよ
い。
元素の周期表111a、Na及びVa族の元素の群から
選ばれる元素のハロゲン化物(以下、金属ハライドとい
う。)としては、B 、 At、 Ga。
In、 TL、 81. Go、 E3n、 Pb、 
As、 8b、 B1  の塩化物、弗化物、臭化物、
ヨウ化物が挙げられ、特にBCl2.BBrj t B
10 *ム1014 、 AtBr1 、 AtII 
G a O、/4 、 G & Brg *工nc14
. TtO14,5iOt4.8n04゜s’Ha4.
5bFs等が好適である。
本発明の触媒成分は、マグネシウムアルコキシド(A成
分)、水素−珪素結合を有する珪素化合物(B成分)及
びチタン化合物(C成分)を接触させることによって得
られる生成物を、炭、化水素、ハロゲン化炭化水素及び
/又は金属ハライド(D成分)と接触させることによっ
て得られる。
ム成分、B成分及びC成分の接触 ム成分、B成分及びC成分の接触方法としては、(1)
ム成分とB成分を接触させた後、0成分を接触させる方
法、(2)ム成分、B成分及び0成分を同時に接触させ
る方法岬が挙げられるが、′特に(1)の方法が望まし
い。以下(1)の方法について説明する。
■ム成分とB成分との接触 ム成分とB成分との接触は、両者を炭化水素及び/又は
ハロゲン化炭化水素の存在下又は不存在下に、混合攪拌
する方法、機械的に共粉砕する方法等によシ達成される
炭化水素としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が、ノ
・セダン化炭化水素としては、1、2− ジクロルエタ
ン、1,2−シクロルプロノくン、四塩化炭素、塩化ブ
チル、塩化イソアミル、ブロムベンゼン、クロルトルエ
ン等カ挙ケラレる。
ム成分とB成分の接触割合は、A成分1モル当り、B成
分α5〜10モル、望ましくは1〜5モルである。
機械的共粉砕によシ両者を接触する場合は、粉砕物を得
るために用いられる通常の粉砕機を用いて行えばよく、
その粉砕機として例えば回転ボールミル、振動ボールミ
ル、衝撃ミル等を挙げることができる。共粉砕処理は必
要に応じて、減圧下又は不活性ガスの雰囲気中で、かつ
水分、酸素等が実質的に存在しない状態で行うことがで
きる。
機械的共粉砕する場合の接触温度は、0〜200℃、接
触時間は0.5〜100時間である。
又、単に攪拌する接触方法の場合の接触温度は、0〜2
00℃、接触時間はα5〜100時間である。B成分は
一種に限らず同時に二種以上用いてもよい。
ム成分とB成分との接触物は、必要に応じて更に電子供
与性化合物と接触させてもよい。電子供与性化合物とし
ては、カルボン酸類、カルボン酸エステル類、アルコー
ル類、エーテル類、ケトン類、アミン類、アミド類、ニ
トリル類、アルデヒド類、アルコレート類、有機基と炭
素もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ素およびアンチ
モン化合物、ホスホアミド類、チオエーテル類、チオエ
ステル類、炭酸エステル類が挙げられるが、これらのう
ち好ましく、使用されるものとしてはカルボン酸エステ
ル類、アルコール類、エーテル類である。
カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イノ酪酸、吉草酸、カプロン酸、ピバリン酸
、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の脂肪族モ
ノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族
ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、シ
クロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノカル
ボン酸、シ2.− t、 2−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカ
ルボン酸等の脂m式力″ルホン酸、安息香酸、トルイル
酸、アニス酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸
、ケイ皮酸尋の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、ナフタル酸等の芳香族ジカル
ボン酸等が挙げられる。
カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸無
水物が使用し得る。
カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン酸類のモ
ノ又はジエステルが使用することができ、その具体例と
して、ギ酸プデル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪酸
インブチル、ピバリン酸プロピル、ピパリン酸インブチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マロン酸ジエチ
ル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジエチル、コハク
酸ジプチル、コノ・り酸ジイソブチル、グルタル酸ジエ
チル、グルタル酸ジプチル、グルタル酸ジイソブチル、
アジピン酸ジインブチル、セバシン酸ジプチル、マレイ
ン酸ジエチル、マレイン酸ジプチル、マレイン酸ジイソ
ブチル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、7マ
ル酸ジインブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブチル、
酒石酸ジイソブチル、シフ四ヘキサンカルボン酸エチル
、安息香酸メチル、安息香酸エチル、p−)ルイル酸メ
チル、p−第三級ブチル安息香酸エチル、p−アニス酸
エチル、a−ナフトエ酸エチル、α−ナフトエ酸イソブ
チル、ケイ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、フタル酸
ジプチル、フタル酸ジインブチル、7タル酸ジヘキシル
、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル
、フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニル、イン7タル
酸ジエチル、イソフタル酸ジイソブチル、テレフタル酸
ジエチル、テレフタル酸ジプチル、ナフタル酸ジエチル
、ナフタル酸ジブチル等が挙げられる。
カルボン酸ノ・ロゲン化物としては、上記のカルボン酸
類の酸・・ロゲン化物が使用することができ、その具体
例として、酢酸クロリド、酢酸プロミド、酢酸アイオダ
イド、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、酪酸プロ
ミド、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロリド、ピバリ
ン酸プロミド、アクリル酸クロリド、アクリル酸プロミ
ド、アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸クロリド、
メタクリル酸プロミド、メタクリル酸アイオダイド、ク
ロトン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン酸プロミ
ド、コハク酸クロリド、コハク酸プロミド、グルタル酸
クロリド、グルタル酸プロミド、アジピン酸クロリド、
アジピン酸プロミド、セパシン酸クロリド、セパシン酸
プロミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸プロミド、
フマル酸クロリド、フマル酸プロミド、酒石酸クロリド
、酒石酸プロミド、シクロヘキサンカルボン酸クロリド
、シクロヘキサンカルボン酸プロミド、1−シクロヘキ
センカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキ
センカルボン酸クロリド、シ、2−4−)チルシクロヘ
キセンカルボン酸プロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベン
ゾイル、P −Fルイに酸クロリド、p −)ルイル酸
プロミド、p−アニス酸クロリド、p−アニス酸プロミ
ド、α−ナフトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ
皮酸プロミド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミ
ド、インフタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジプロミド
、テレフタル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリドが挙
けられる。又、アジピン酸モノメチルクロリド、マレイ
ン酸モノエチルクロリド、マレイン酸モノメチルクロリ
ドのようなジカルボン酸のモノアルキルノ・ロゲン化物
も使用し得る。
アルコール類は、一般式ROMで表わされる。
式においてRは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルである。
その具体例としては、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、インプロパツール、ブタノール、インブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、2−
エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルア
ルコール、アリルアルコール、フェノール、クレゾール
、キシレノール、エチルフェノール、イソプロピルフェ
ノール、p−ターシャリ−ブチルフェノール、n−オク
チルフェノール等である。エーテル類は、一般式ROR
’  で表わされる。式においてR、R’は炭素数1〜
12個のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリ
ール、アルアルキルであシ、RとR′は同じでも異って
もよい。その具体例としては、ジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチル
エーテル、ジイソアミルエーテル、ジー2−エチルヘキ
シルエーテル、ジアリルエーテル、エチル了りルエーテ
ル、ブチルアリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニ
ソール、エチルフェニルエーテル等である。
A成分とB成分との接触物と、必要に応じて行う電子供
与性化合物との接触は、両者を不活性な炭化水素の存在
下又は不存在下に翫混合攪拌する方法、機械的に共粉砕
する方法等により達成される。不活性な炭化水素として
は、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、
ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙ケラレル。
機械的共粉砕による接触の場合の接触温度は、0〜10
0℃、接触時間はα1〜100時間である。又、単に攪
拌する接触方法の場合の接触温度は、0〜150℃、接
触時間はn、s〜10時間である。
電子供与性化合物は、A成分と3成分との接触物中のマ
グネシウム1グラム原子当シα01〜10グラムモル、
特に[1L05〜1グラムモルの範囲で用いるのが望ま
しい。
又、−電子供与性化合物との接触は、チタン化合物(C
成分)の存在下に接触させることも可能であシ、この場
合、0成分と電子供与性化合物を遂次的に接触させるか
、予めC成分と電子供与性化合物とを接触させた後に、
ム成分とB成分との接触物と接触させることもできる。
■C成分との接触 ム成分とB成分との接触物又はさらに電子供与性化合物
との接触物(以下、これらを該接触物という)は、次い
で0成分と接触させる。該接触物はC成分と接触させる
前に、適当な洗浄剤、例えば前記の不活性の炭化水素で
洗浄してもよい。
該接触物とC成分との接触は、両者をそのまま接触させ
てもよいが、炭化水素、ハロゲン化炭化水素及び/又は
電子供与性化合物の存在下、両者を混合攪拌する方法、
機械的に共粉砕する方法等も採用できる。
炭化水素としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭素
数6〜12個の飽和脂肪族、飽和脂環式及び芳香族炭化
水素が望ましい。
ハロゲン化炭化水素としては、触媒成分調製原料(D)
項に記載の化合物を用いることができる。
又、電子供与性化合物としては、前記A成分とB成分と
の接触物に、必要に応じて接触する際に用いられる化合
物が用い得る。
該接触物とC成分との接触における両者の使用割合は、
該接触物中のマグネシウム1グラム原子当り、0成分α
1グラムモル以上、望ましくは1〜50グラムモルであ
る。又、その接触条件は、炭化水素、ハロゲン化炭化水
素又は電子供与性化合物の存在下で行う場合、0〜20
0℃でα5〜20時間、望ましくは60〜150℃で1
〜5時間である。
炭化水素及び/又はハロゲン化炭化水素の使用量は、該
接触物が液体物質(炭化水素及び/又は液状のハロゲン
化炭化水素並びに液状のチタン化合物)IA当り、10
〜5001Fとなるように用いるのが望ましい。又、電
子供与性化合物の使用量は、該接触物中のマグネシウム
1グラム原子当fi、0.01〜10グラムモル、特に
a05〜1グラムモルの範囲が望ましい。電子供与性化
合物は、予め不活性な炭化水素に溶解させた後、或いは
0成分と予め接触させた後、該接触物を接触することも
できる。
0成分との接触線必要に応じて2回以上行ってもよい。
この場合、これらの接触の中間に炭化水素及び/又はハ
ロゲン化炭化水素による洗浄を常温下若しくは加熱下で
行ってもよい。
上記のようにして得られた固体状生成物は、液状物質か
ら分離し、必要に応じてヘキサン、ヘプタン、オクタン
、シクロヘキサン)ベンゼン、トルエン、キシレン等の
不活性な炭化水素で洗浄し、次のD成分との接触に供さ
れる。接触の前に乾燥してもよい。
ム成分、B成分及びC成分の接触によシ得られる生成物
(以下、該生成物という。)は、次いでD成分と接触さ
せて本発明の触媒成分とする。D成分は、一種に限らず
二種以上を用いてもよい。特に、D成分が常温において
固体状物質である場合は、該り成分を可溶化する媒体を
併用するのが望ましい。
該生成物とD成分との接触は、機械的に共粉砕する方法
も採れるが、望ましくは媒体の存在下混合攪拌する方法
である。該接触条件は、0〜200℃で5分間〜20時
間、望ましくは10〜120℃で10分間〜5時間であ
る。D成分は、D成分が液状物質である場合、p成分1
t当り該生成物が1〜1000fとなるように用いるの
が望ましく、又り成分が固体状物質である場合、該生成
物1f当J)D成分を[101〜100fとなるように
用いるのが望ましい。該接触は必要に応じて2回以上行
ってもよい。
該接触終了後、接触生成物を必要に応じて、ヘキサン、
ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の不活性な炭化水素で洗浄し、乾燥し
て本発明の触媒成分とする。
本発明の触媒成分は、ベッド(BET )法で液体窒素
の吸着温度において測定した比表面積が50〜650 
m2/ f %細孔客種がα05〜0.4cc、’/l
であシ、その粒度分布も狭くて大きさが揃っている。又
、その組成はマグネシウム原子が10〜25重量%、チ
タン原子が0.5〜10重量%、ハロゲン原子が40〜
60重量%であシ、その他有機化合物等を含む。又、触
媒成分を調製する際に電子供与性化合物を用いた場合は
、通常核化合物が含まれる。
オレフィンの重合触媒 本発明の触媒成分は、有機アルミニウム化合物と組合せ
てオレフィンの単独重合又は他のオレフィンとの共重合
用の触媒とする。
有機アルミニウム化合物 オレフィンを重合する際に触媒成分と組合せる有機アル
ミニウム化合物は、一般式R,A/J、−n(但し、R
はアルキル基又はアリール基、又はハロゲン原子、アル
コキシ基又は水素原子を示し、nは1くn≦3の範囲の
任意の数である。)で示されるものであシ、例えばトリ
アルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノハ
ライド、モノアルキルアルミニウムシバライド、アルキ
ルアルミニウムセスキハライド、ジアルキルアルミニウ
ムモノアルコキシド及びジアルキルアルミニウムモノハ
イドライドなどの炭素数1ないし18個、好ましくは炭
素数2ないし6個のアルキルアルミニウム化合物又はそ
の混合物もしくは錯化合物が特に好ましい。具体的 。
には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリヘキシルアルミニウムなどのトリアルキル
アルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムプロミ
ド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジイソブチル
アルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムモ
ノハライド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミド
、エチルアルミニウムジブロミド、エチルアルミニウム
ジアイオダイド、イノブチルアルミニウムジクロリド々
どのモノアルキルアルミニウムシバライド、エチルアル
ミニウムセスキクロリドなどのアルキルアルミニウムセ
スキハライド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエ
チルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフ
ェノキシド、ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジイ
ソブチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミ
ニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミニウムモノ
アルコキシド、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジ
エチルアルミニウムハイド2イド、ジプロピルアルミニ
ウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドラ
イドなどのジアルキルアルミニウムハイドライドが挙げ
られる。
これらの中でも、トリアルキルアルミニウムが、特にト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが
望ましい。又、これらトリアルキルアルミニウムは、そ
の他の有機アルミニウム化合物、例えば、工業的に入手
し易いジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニ
ウムジクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、
ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウ
ムハイドライド又はこれらの混合物若しくは錯化合物等
と併用することができる。
さらに1有機アルミニウム化合物は、単独で用いてもよ
いが、電子供与性化合物と組合せて用いてもよい。電子
供与性化合物としては、前記触媒成分調製時の、マグネ
シウムアルコキシドと珪素化合物との接触物に必要に応
じて接触させる電子供与性化合物のどの化合物も用いる
ことができる他、有機珪素化合物からなる電子供与性化
合物や、窒素、イオウ、酸素リン等のヘテp原子を含む
電子供与性化合物も用いることができる。
有機珪素化合物の具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テ
トライソブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テ
トラ(p−メチルフェノキシ)シラン、テトラベンジル
オキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリプトキシシラン、メチルト
リフエノキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリイソブトキシシラン、エチルトリフエノキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリブトキシシラン、ブチルトリフエノキ
シシラン、イソブチルトリイソブトキシシラン、ビニル
トリエトキシ7ラン、アリルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン
、ベンジルトリフエノキシシラン、メチルトリアリルオ
キシシランジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェト
キシシラン、ジエチルジイソブトキシシラン、ジメチル
ジブトキシシラン、ジメチルジへキシルオキシシラン、
ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジェトキシシラ
ン、ジエチルジイソブトキシシラン、ジエチルジフェノ
キシシラン、ジエチルジイソブトキシシラン、ジブチル
ジブトキシシラン、ジブチルジフェノキシシラン、ジイ
ソブチルジェトキシシラン、ジイソブチルジイソブトキ
シシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジ
ェトキシシラン、ジフェニルシフトキシシラン、ジベン
ジルジェトキシシラン、ジビニルジフェノキシシラン、
ジアリルジプロポキシシラン、ジフェニルジアリルオキ
シシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、クロロフ
ェニルジエトキシシラン等が挙げられる。
へ°アロ原子を含む電子供与性化合物の具体例としては
、窒素原子を含む化合物として、2.シ46−チトラメ
チルピベリジン、2,6−シメチルビペリジン、2.6
−ジエチルピロリジン、λ6−ジイノプロビルピベリジ
ン、2,2,5.5−テトラメチルピロリジン、2.5
−ジメチルピロリジン、2.5−ジエチルピロリジン、
λ5−ジイソプロピルビpリジン、2−メチルビリジン
、3−メチルビリジン、4−メチルビリジン、1゜2.
4−)リメチルビペリジン、2.5−ジメチルピロリジ
ン、ニコチン酸メチル、ニコチン酸エチル、ニコチン酸
アミド、安息香酸アミド、2−メチルビロール、2.5
−ジメチルビロール、イミダゾール、トルイル酸アミド
、ベンゾニトリル、アセトニトリル、アニリン、ノくラ
トルイジン、オルトトルイジン、メタトルイソ/、トリ
エチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ナト
2メチレンジアミン、トリブチルアミン等が、イオウ原
子を含む化合物として、チオフェノール、チオフェン、
2−チオフェンカルボン酸エチル、3−チオフェンカル
ボン酸エチル、2−メチルチオフェン、メチルメルカプ
タン、エチルメルカプタン、イソプロピルメルカプタン
、ブチルメルカプタン、ジエチルチオエーテル、ジフェ
ニルチオエーテル、ベンゼンスルフオン酸メチル、メチ
ルサルファイド、エチルサルファイド等が、酸素原子を
含む化合物として、テトラヒドロフラン、2−メチルテ
トラヒドロ7ラン、3−メチルテトラヒドロフラン、2
−メチルテトラヒドロ7ラン、ジオキサン、ジメチルエ
ーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソ
アルミエーテル、ジフェニルエーテル、アニソール、ア
セトフェノン、アセトン、メチルエチルケトン、アセチ
ルアセトン、2−フラル酸エチル、2−フラル酸イソア
ミル、2−フラル酸メチル、2−フラル酸プロピル等が
、す/原子を含む化合物として、トリフェニルホスフィ
ン、トリブチルホスフィ/、トリフェニルホスファイト
、トリベンジル73tスファイト、ジエチルホスフェー
ト、ジフェニルホスフェート等が挙げられる。
これら電子供与性化合物は、二極以上用いてもよい。又
、とれら電子供与性化合物は、有機アルミニウム化合物
を触媒成分と組合せて用いる際に用いてもよく、予め有
機アルミニウム化合物と接触させた上で用いてもよい。
本発明の触媒成分に対する有機アルミニウム化合物の使
用量は、該触媒成分中のチタン1グラム原子当り、通常
1〜2000グラムモル、特に20〜500グラムモル
が望ましい。
又、有機アルミニウム化合物と電子供与性化合物の比率
は、電子供与性化合物1モルに対して有機アルミニウム
化合物がアルミニウムとしてα1〜40、好ましくは1
〜25グラム原子の範囲で選ばれる。
上記のようにして得られた触媒成分と有機アルミニウム
化合物(及び電子供与性化合物)からなる触媒は、モノ
オレフィンの単独重合又は他のモノオレフィン着しくけ
ジオレフィンとの共重合の触媒として有用であるが、特
にa−オレフィン、特に炭素数5ないし6個のα−オレ
フィン、例工ばプロピレン、1−ブテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン等の単独重合又は上記のα
−オレフィン相互及び/又はエチレンとのランダム及び
ブロック共重合の触媒、エチレンの単独重合又はエチレ
ンと炭素数3〜10個のα−オレフィン、例えばプロピ
レン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘ
キセン、1−オクテン等との2ンダム若しくはブロック
共重合の触媒として極めて優れた性能を示す。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマル
ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンs
o不活i炭化水素中及び液状モノマー中で行うことがで
きる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好まし
くは40〜120℃の範囲である。重合圧力は、例えば
1〜60気圧でよい。又、得られる重合体の分子量の調
節は、水素若しくは他の公知の分子量調節剤を存在せし
めることによシ行なわれる。又、共重合においてオレフ
ィンに共重合させる他のオレフィンの量は、オレフィン
に対して通常50重量%迄、特に15〜15重量−の範
囲で選ばれる。本発明の触媒系による重合反応は、連続
又はバッチ式反応で哲人い、その条件は通常用いられる
条件でよい。又、共重合反応は一段で行ってもよく、二
段以上で行ってもよい。
発明の効果 本発明の触媒成分は、ポリオレフィン、特にアイソタク
チックポリプロピレン、エチレンとプロピレンとのラン
ダム共重合体及びエチレンとプロピレンとのブロック共
重合体を製造する場合の触媒成分として有効である。
本発明の触媒成分を用いた重合触媒は、重合活性及び立
体規則性が高く、シかもその高い重合活性を重合時に長
時間持続することができると共に、得られたオレフィン
重合体粉末は嵩密度が高い。又、この重合体粉末は流動
性に富んでいる。
又、本発明の触媒成分はチタン含有量が少なく、かつ重
合時の有機アルミニウム化合物の使用量、更には電子供
与性化合物の使用量が少量であっても高活性及び高立体
規則性が維持されるため、ポリマー中のアルミニウム残
留量を始めとす慝灰分残留量及び電子供与性化合物の残
留量を低減することができる。従って、得られたポリマ
ーを用いて成形品を製造した場合、成形時の臭いが低減
され、又熱安定性、色特性に優れ、剛性の高い製品が得
られる。
実施例 次に、本発明を実施例及び応用例によシ具体的に説明す
る。但し、本発明は実施例のみにより限定されるもので
はない。なお、実施例及び応用例に示したパーセント(
チ)は、特に断らない限υ重量による。
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘプタン不溶
分(以下H1と略称する。)は、改良型ソックスレー抽
出器で沸騰n−へブタンによシロ時間抽出した場合の残
量である。メルトフローレイト(MFR)及びメルトイ
ンデックス(M工)はム8TM−D 1258に従って
測定した。
又嵩密度はムBTM−D  1 B 95−69メソツ
ドムに従って測定した。
実施例1 還流凝縮器、滴下ロート及び攪拌機を取付けた500−
のガラス製反応器を充分に窒素ガスで置換する。この反
応器に市販のマグネシウムジェトキシド50.2f(C
,26モル)及びn−ヘプタン100dを入れた後、室
温で攪拌しなカラトリクロルシラン75F(C,55モ
ル)トn−へブタン30−の混合溶液を滴下ロートから
45分間で滴下し、さらに70℃で2時間攪拌した。こ
の間反応混合物からガスが発生した。
得られた固体を70℃で炉別し、65℃のn−へキサン
、各300−で5回洗浄した後、減圧下60℃で30分
間乾燥して固体成分(1)を得た。
固体成分(1)は、マグネシウムを14チ、珪素を11
%、塩素を51−含み、又その表面積は20mZ / 
y1細孔容積n、o s cr−/ tであった。
この固体成分(I) 15.1 Fを、直径12鱈のス
テンレ/((8U8316 )製ボール100個を収容
した内容積300−のステンレス(SUE 316 )
製ミルポットに窒素ガス雰囲気下で入れ、次いで安息香
酸エチル&8Pを加え、仁のミルポットを振とり器に装
着した後、1時間振とうして接触を行い、固体成分(I
I)を得た。
四塩化チタン処理 固体成分(n) a 5 tを、攪拌機を取付けた20
〇−のガラス製反応器に窒素ガス雰囲気下で入れ、次い
でトルエン40−1四塩化チタン6〇−加え、90℃で
2時間攪拌した。得られた固体状物質を90℃で炉別し
、各100−のn−ヘキサンにて65℃で7回洗浄した
後、減圧下60℃で30分間乾燥してチタン含有量2.
6%、マグネシウム含有量19.0qb1塩素含有量5
五6チ、珪素含有量2.7%、安息香酸エチル含有量1
工7チの固体成分(Ill)を41y得た。この固体成
分は、比表面積210m”/f、細孔容積α17 ct
−/ fであった。
ヘキサクロルエタン処理 固体成分(Ill) 4.5 tを攪拌機を取付けた2
0〇−のガラス製反応器に窒素ガス雰囲気下で入れ、次
イテヘキtりaルエタン4.2f、)ルエン100−を
加え、50℃で30分攪拌を行った。
得られた固体状物質を50℃で炉別し、各100−のn
−ヘキサンにて5回洗浄した後、減圧下60℃で50分
間乾燥してチタン含有量1.6チ、マグネシウム含有量
19.8%、塩素含有量54.6チ、珪素含有量2.8
%、安息香酸エチル含有量14.1チの触媒成分4.2
fを得た。
実施例2〜8 固体成分(夏)と接触させる電子供与性化合物として、
安息香酸エチルの代わ)に第1表に示す化合物を用いた
以外は、実施例1と同様にして触媒成分を調製した。得
られた触媒成分の組成を第1表に示した。
第1表 1  安息香酸エチル       1..6    
 14.12  7タル酸シイツブデル      1
.8      19.83   フタル酸ジn一方ル
      1.5      21.34  無水フ
タル酸       2.1     13.15  
無水安息香酸     ・ 1.9    11.66
  塩化ベンゾイル      1.9       
a 27  フタル酸         2.1   
  10.98  安息香酸         1.7
      9.3実施例9 窒素ガスで十分に置換した3tのガラス製反応器に、マ
グネシウムジェトキシド120を及びn−へブタン68
0−を入れた。内容物を攪拌しながら、トリクロルシラ
ン556fとn−へブタン250−の混合溶液を、滴下
ロートから室温下45分間で滴下し、更に70’Cで6
時間攪拌を続けた。得られた固体を70℃でF別し、6
5℃のn−ヘキサン600−と10分間攪拌した後、上
澄液をデカンテーションによシ除去した。このn−ヘキ
サンによる洗浄を5回縁シ返した後、65℃のトルエン
600dと10分間攪拌し、上澄液をデカンテーション
によシ除去した。次に、フタル酸ジn−ブチルを30f
1 )ルエンを40ロー加え、50℃で2時間攪拌を行
った。
四塩化チタン処理 次いで、四塩化チタンを960−加え、90℃で2時間
攪拌した後、デカンテーションによシ上澄液を除去した
。トルエン1.4tを加え、90℃で10分間攪拌し、
上澄液を除去した。
このトルエンによる洗浄を2回縁シ返した。更に、四塩
化チタン960−、トルエン64〇−を加え、90℃で
2時間攪拌を行った。得られた固体状物質を90℃でF
別し、各1.4tのn−へキサンにて室温で7回洗浄し
た後、減圧下室源で1時間乾燥して、固体成分(1) 
105 Fを得た。この固体成分(1)中には、チタン
2−5チ、マグネシウム142%、塩素49チ、珪素五
1チ、フタル酸ジn−ブチル1五3チが含まれていた。
ヘキサクロルエタン処理 固体成分(1) 10 fを、1tのガラス製反応器に
窒素ガス雰囲気下で入れ、ヘキサクロルエタン五2f1
 トルエンs o o sdヲ加、tl。50℃に昇温
後、1時間攪拌を行い、上澄液を除去した。得られた固
体状物質を室温でF別し、各500−のn−ヘキサンに
て室温で5回洗浄した後、減圧下室源で1時間乾燥して
触媒成分9.12を得た。この触媒成分中には、チタン
1.6チ、マグネシウム148%、塩素481%、珪素
五1チ、フタル酸ジn−ブチル14.1%が含まれてい
た。
実施例10〜12 マグネシウムジェトキシドと接触させる珪素化合物とし
て、第2表に示す化合物を用いた他は、実施例9と同様
にして触媒成分を調製した。
それら触媒成分の組成は第2表の通シであった。
10  メチルジクロルシラン     t7    
 −IX211  ジメチルクロルシラン     1
.5      1&912 メチルジェトキシシラン
    t5     11.8ヘキサクロルエタン処
理における処理条件を第3表に示す通シにした以外は、
実施例9と同様にして触媒成分を調製した。得られた触
謔成分の組成を第3表に示した。
第  3  表 (℃)(分) (モ殻匈ル)   (%)    (チ
)95060  Q、5 1.614.1132060
  α5 1.8 1&91410060  α5 1
.2 14.81550180  α5 1.5 14
.6165010  α5 1.8 1A917506
0  α2 1.614.518  50 60   
  1、U       1.5      14.5
195060  五〇  1.4 15.0実施例9の
へキサクロルエタン処理の際に、ヘキサクロルエタンと
トルエンの代わシに、第3表に示すハ四ゲン化炭化水素
のみを用い(実施例20〜25)、ヘキサクロルエタン
の代わシにヘキサブロムエタン(実施例26)を、トト
ルエンの代わシに1.2−ジクロルエタン(実雄側27
)を用いた他は、実施例9と同様にして第4表に示す組
成の触媒成分を調製した。
第  4  表 20 メチルクロロホルム      2.0   1
5921 クロロホルム         1,9  
  14.222 四塩化炭化水素       1.
1    15.52!+  1.2−ジクロルエタン
        1.4      14.?24  
1.1,2.2−テトラクロルエチレン    1.8
      14.0250−ジクロベンゼン    
  11     12.826 ヘキサブロムエタン
      2.1   1五60ルエタン 実施例9のへキサクロルエタン処理において、ヘキサク
ロルエタンとトルエンの代わシに、第5表に示す炭化水
素のみを用い、かつ処理温度を50℃から100℃に変
えた以外は、実施例9と同様にして、第5表に示す組成
の触媒成分を調製した。
第  5  表 28  キシレン    2.2    1212.9
  デカリン    2.5    11.830  
テトラリン   2.112.0実施例51〜35 実施例9のへキサクロルエタン処理において、ヘキサク
ロルエタンの代わシに、第6表に示す金属ハライドを用
いた他は、実施例9と同様にして触媒成分を調製した。
その組成を第5表に示した。
第  6  表 52  8n04      2.1     ” 2
55   AtO41,5”・5 34   BO741,iS     ’五935  
 BBrl        1.8     ” 0実
施例36 実施例1において固体成分(1)を安息香酸エチルと接
触させなかった以外は、実施例1と同様にして触媒成分
を調製した。この触媒成分の組成は、チタン2.6%、
マグネシウム198俤、塩素59.5%、珪素41チで
あった。
応用例1 攪拌器を設けた内容積1.5tのステンレス(8υ85
2)製オートクレーブに、窒素ガス雰囲気下、実施例1
で得られた触媒成分24.0■、n−へブタン1を中に
[11モルのトリエチルアルミ++ウム(以下T MA
L  と略称する。)を含むn−へブタン溶液4.0+
lIg(触媒成分中のチタン1グラム原子当りアルミニ
ウムとして50グラム原子に相当)及びn−へブタン1
を中にα1モルのp−メトキシ安息香酸エチル(以下H
PAと略称する。)をn−へブタン溶液1.2 mt 
(該TEAL  中のアルミニウム1グラム原子当1)
 vphとしてα30グラムモルに相癲)を混合し5分
間保持したものを仕込んだ。次いで、分子量制御剤とし
ての水素ガスα6を並びに液化プロピレンα8Lを圧入
した後、反応系を70℃に昇温して、1時間、プロピレ
ンの重合を行った。
重合終了後、未反応のプロピレンをパージし、■工 (
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘプタン不溶
分)va6%、Myu(メルトフローレイト)五7、嵩
密度a59t/−の白色のポリプロピレン粉末を540
.8f得た。触媒成分1を当りのポリマー生成量(Kc
)  は14.2ゆ、触媒成分中のチタン1y当シのポ
リマー生成量(Xt)  は888kgである。得られ
たポリマー中の灰分含有量を測定した結果、Tltjp
pm (重量基準、以下同じ)、Mf14ppm。
ムL  29 ppm 、 OL  58 ppmであ
った。
応用例2〜8 実施例2〜8で得られた触媒成分を用いた以外は応用例
1と同様にして、プロピレンの重合を行い、それらの結
果を第7表に示した。以下表中の触媒成分番号は各実施
例番号に対応する。
比較例1〜5 実施例1と同様にして得た固体成分(III)をそのま
\触媒成分とした(比較例1)。又、実施例2と同様に
してヘキサクロルエタン処理を行なわない固体成分(I
f) (チタン含有量4.5チ、フタル酸ジイソブチル
含有量19.5 % )を調製した(比較例2)。これ
らの固体成分を用い、応用例1と同様にしてプロピレン
の重合を行ないその結果を第7表に示した。
更に、比較例1で得られた固体成分(Ill)を用い、
かつプロピレン重合時のTEAL の使用量を、固体成
分(II)中のチタン1グラム原子当シアルミニウムと
して310グラム原子に相当する葉月いた以外は、応用
例1と同様にしてプロピレンの重合を行ない(比較例3
)その結果を第7表に示した。
応用例9 十分に窒素ガスで置換した内容積1.5tのステンレス
製オートクレーブに、窒素ガス雰囲気下実施例9で得ら
れた触媒成分157■、T]l1ALのn−へブタン溶
液(101モル/l)2.6+d(触媒成分中のチタン
1グラム原子当シアルミニウムとして50グラム原子に
相当)及びフェニルトリエトキシシラン(pusと略称
する。)のn−へブタン溶液(C,01モル/l)2.
6td(該TEAL  中のアルミニウム1グラム原子
当シp]CsとしてIIL1グラムモルに相当)を混合
し、5分間保持したものを入れた。次いで、水素ガスを
10[1d(arp)及び液体プロピレンを1.OL加
えた。反応系を70℃に昇温し、プロピレンの重合を1
時間行った。反応終了後、未反応のプロピレンをパージ
し、ポリマー254tを得た。He は142に9/f
、 Kt は1o 1okii/lであった。得られた
ポリマーのH工 は?anチ、MFRは&3f/1G分
、BDはα39t/−であった。又、ポリマー中の灰分
含有量はT11、 0  ppm、    kl   
 2  6   ppm、    MW     1 
 0   ppm、    O122ppmであった。
実施例10〜35で得られた触媒成分を用いた以外は応
用例9と同様にして、プロピレンの重合を行い、それら
の結果を第8表に示した。
比較例4 実施例9と同様にして固体成分(夏)を調製した。この
固体成分(1)を用い、応用例9と同様にしてプロピレ
ンの重合を行ないその結果を第8表に示した。
応用例36〜40 応用例9において用いたp1!isの代わシに、第9表
に示す電子供与性化合物を用いた以外は、応用例9と同
様にしてプロピレンの重合を行った。それらの結果を第
9表に示す。
応用例41〜43 応用例1において用い九lI!pムの代わりに、第9表
に示す電子供与性化合物を用い、かつ応用例42におい
ては、TEAL の代わシにTl!!AL  とジエチ
ルアルミニラムク四すド(DIAC)を3:1(モル比
)の割合で、又応用例45では、TBAL  0代わシ
にトリイソブチルアルミニウムとDI[tAOを3=1
(モル比)の割合でそれぞれ用いた以外は、応用例1と
同様にしてプロピレンの重合を行った。それらの結果を
第9表に示した。
第   9   ダ 36   フユ≧νレトリメトキシシラン      
     10        21.5    15
45   9&37  ジフェニルジメトキシシラy 
       j  0      24.8   1
550  97゜38  フェニルメチルジメトキシシ
ラン      10       22.0   1
375   97.’39   2.2.46−チトラ
メチ14りくリジン          3     
  3 五3    2081   91..1(TM
PIP) TMPIP3 MP丁                    3 
      2Z4   1400   9&;TMP
IP3 ICPl                  3  
    32.5   2051  9’5(TMPI
P                     S吐 1   1[LI    Q、S9    (1782
02579,80,38[L6   7   1)  
 21?     &1    (L!5B    (
L7   8   19   25]1.2    α
35    [1551413tOα42     [
L6    6    20   202−5    
[L3,6     α7    8    19  
 24I     (L8    α38    I1
7    9    21   52i     tI
    Q、35   15    4    15 
  50比較例5〜7 比較例4のプロピレン重合時において用いたPH8の代
わシに、第10表に示す電子供与性化合物を用いた以外
は比較例4と同様にしてプロピレンの重合を行い、第1
0表に示す結果を得た。
upムの代わシに、第10表に示す電子供与性化合物を
用い、かつ比較例9においてはTll!ムL の代わシ
にTll1ALとDIACを3:1(モル比)の割合で
、又比較例10ではT?tAL  の代わシにトリイソ
ブチルアルミニウムとDIA(!  をs : 1 (
モル比)の割合で用いた以外は、比較例1と同様にして
プロピレンの重合を行い、結果を第10表に示した。
比較例11 比較例10において用いた有機アルミニウム化合物の使
用量を、固体成分(厘)中のチタン1グラム原子当シア
ルミニウムとして50グラム原子から300グラム原子
に相当する量に変え、た以外は比較例10と同様にして
プロピレンの重合を行い、その結果を第10表に示した
応用例44 内容積3tのオートクレーブを十分窒素ガスで置換した
後、実施例?で得られた触媒成分12.5岬、トリエチ
ルアルミ=ウムcL21ミリモ/14ヒフェニルトリエ
トキシシランα021ミリモルをこのオートクレーブに
入れた。更に水素ガス1.5を及び液体プロピレン2t
を加えた後、攪拌下、70℃で1時間プロピレンの単独
重合を行った。並行して同一条件で重合実験を行い、得
られたポリプロピレンのH工は97.5チであった。重
合終了伊、未反応のプロピレンを排出し、窒素ガスでオ
ートクレーブを置換した。次に、このオートクレーブに
エチレンとプロピレンの混合ガス〔エチレン/フロピレ
ン=1.5(モル比)〕を導入し、モノマーガス圧力が
1.5気圧となるように混合ガスを供給しながら、70
℃で3時間共重合を行った。重合終了後、未反応の混合
ガスを反応系から排出し、プロピレンブロック共重合体
4122を得た。
混合ガスの消費量と全ポリマー量から共重合部分の割合
を算出すると、1a1%であシ、赤外分光分析から求め
た全ポリマー中のエチレン含量は&99gであった。従
って、共重合部分のエチレン含量は49%となる。又、
全ポリマー量と混合ガスの消費量から求めた触媒成分1
2当シのプロピレン単独重合体の生成量は27.0ゆで
あシ、共重合部分の生成量は6.0kgであった。得ら
れたブロック共重合体のMFRは1&5f/10分であ
シ、BD はα39f/−であった。ポリマー粒子に凝
集はなく、オートクレーブ中のファウリングは全く認め
られなかった。
又、ポリマー中の灰分含有量を分析したところ、TI 
 [15ppm、 MW  7 ppm、ム1 15 
ppm、 OLl 6 ppmであった。
応用例45 エチレンの重合 攪拌機を設けた内容積1.5tのステンレス(BUS 
32 )製のオートクレーブに、窒素ガス雰囲気下、実
施例56で得られた触媒成分11.5岬、トリイソブチ
ルアルミニウムa、3ミリモル及びイソブタン700−
を仕込み、重合系を85℃に昇温した。次に、水素分圧
が2 kg / a?になる迄水素を導入した後、エチ
レン分圧が5kl?/−になる迄エチレンを導入した。
重合系の全圧が一定になるように、エチレンを連続的に
供給しながら60分間重合を行った。重合終了後、重合
系の溶媒、未反応のエチレンをパージし、白色粉末状の
重合体を取出し、減圧下に70℃で10時間乾燥を行な
い、MI hst/1o分、嵩密度o、5atlωのポ
リエチレン粉末を2552得た。KCは2 zakg/
l、 it は84 bkg/lである。得られたポリ
マー中の灰分含有量を測定した結果、T1 1.1 p
pm、 MY  9 ppm。
ムL  50 ppm 、 OA  25 ppmであ
った。
比較例12 実施例56においてへキサクロルエタン処理を行なわな
かった以外は実施例36と同様にして、チタン含有量&
8%、マグネシウム含有量1&4チ、塩素含有量6α1
tlb1珪素含有量五1チの触媒成分を調製した。
上記で得られた触媒成分を用いた以外線、応用例45−
と同様にしてエチレンの重合を行った。
xc は14.5に97f、 Kt は250kg/f
であった。得られたポリマーはMI  2.91710
分、BDo、34グ/eNpであり、又灰分含有f7に
はT14 ppm、 MW  12 ppm、 AA 
 61 ppm、 0146ppmであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (A)マグネシウムアルコキシド、(B)水素−珪素結
    合を有する珪素化合物及び(C)チタン化合物を接触し
    て得られる生成物を、(D)(イ)炭化水素、(ロ)ハ
    ロゲン化炭化水素及び/又は(ハ)元素の周期表第III
    a、IVa及びVa族の元素の群から選ばれる元素のハロ
    ゲン化物と接触してなるオレフィン重合用触媒成分。
JP59126378A 1984-06-21 1984-06-21 オレフイン重合用触媒成分 Expired - Lifetime JPH0629288B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126378A JPH0629288B2 (ja) 1984-06-21 1984-06-21 オレフイン重合用触媒成分
CA000483945A CA1243657A (en) 1984-06-21 1985-06-13 Catalyst component for polymerization of olefins
EP85304341A EP0171155A1 (en) 1984-06-21 1985-06-17 Catalyst component for polymerization of olefins
US06/747,618 US4678768A (en) 1984-06-21 1985-06-21 Catalyst component for polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59126378A JPH0629288B2 (ja) 1984-06-21 1984-06-21 オレフイン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617304A true JPS617304A (ja) 1986-01-14
JPH0629288B2 JPH0629288B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=14933675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59126378A Expired - Lifetime JPH0629288B2 (ja) 1984-06-21 1984-06-21 オレフイン重合用触媒成分

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4678768A (ja)
EP (1) EP0171155A1 (ja)
JP (1) JPH0629288B2 (ja)
CA (1) CA1243657A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62508A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Toho Titanium Co Ltd オレフイン類重合用触媒成分
JPH0337210A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Tonen Corp オレフィン重合用触媒成分
JP2013018865A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104693B2 (ja) 1986-01-06 1994-12-21 東邦チタニウム株式会社 オレフイン類重合用触媒
DE3778473D1 (de) * 1986-10-08 1992-05-27 Toho Titanium Co Ltd Fester katalysatorbestandteil fuer olefinpolymerisationskatalysatoren.
JP2514015B2 (ja) * 1987-01-07 1996-07-10 東邦チタニウム株式会社 オレフイン類重合用固体触媒成分
US5547912A (en) * 1994-01-31 1996-08-20 Toho Titanium Co., Ltd. Solid catalyst component for polymerizing olefins and catalyst containing the same
DE69522693T2 (de) * 1994-01-31 2002-02-07 Toho Titanium Co Ltd Fester Katalysatorbestandteil für Olefinpolymerisation und Olefinpolymerisationskatalysator
RU2153932C2 (ru) 1995-05-18 2000-08-10 Митсуи Кемикалс, Инк. Способ получения твердого титанового каталитического компонента, катализатор полимеризации олефина, содержащий его, и способ полимеризации олефина
KR20000032668A (ko) * 1998-11-17 2000-06-15 조정래 올레핀 중합용 지글러-나타 고체 촉매의 제조방법 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
EP1857475A1 (en) * 2006-04-24 2007-11-21 Total Petrochemicals Research Feluy Use of Ziegler-Natta catalyst to make a polypropylene homopolymer or random copolymer having a high melt flow rate
ES2329422T3 (es) * 2006-04-24 2009-11-25 Total Petrochemicals Research Feluy Proceso para la produccion de polimeros de propileno que tienen un contenido bajo de cenizas.
CN115703851B (zh) * 2021-08-16 2024-03-19 上海立得催化剂有限公司 一种高性能烯烃聚合催化剂的制备方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449288A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Hitachi Ltd Two-wavelength laser device
JPS6449289A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Asahi Glass Co Ltd Laser resonator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135809A (en) * 1960-07-21 1964-06-02 Southern Res Inst Isomerization process
DE3019493A1 (de) * 1980-05-22 1981-11-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen einer titan enthaltenden katalysatorkoponente fuer ziegler-katalysatorsysteme
JPS59221309A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分
JPS6049004A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPS6049005A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPS6049007A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6449288A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Hitachi Ltd Two-wavelength laser device
JPS6449289A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Asahi Glass Co Ltd Laser resonator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62508A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Toho Titanium Co Ltd オレフイン類重合用触媒成分
JPH0337210A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Tonen Corp オレフィン重合用触媒成分
JP2721997B2 (ja) * 1989-07-03 1998-03-04 東燃株式会社 オレフィン重合用触媒成分
JP2013018865A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4678768A (en) 1987-07-07
CA1243657A (en) 1988-10-25
JPH0629288B2 (ja) 1994-04-20
EP0171155A1 (en) 1986-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195497B1 (en) Catalyst component for olefin polymerization
JPS61130312A (ja) エチレン重合用触媒成分の製造法
JPS6121109A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0655783B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0377801B2 (ja)
JPS6137802A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS617304A (ja) オレフイン重合用触媒成分
US4754006A (en) Process for producing catalyst ingredient for use in olefin polymerization
EP0193281B1 (en) Catalyst component for olefin polymerization
JPH0198603A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS60115610A (ja) プロピレンブロツク共重合体の製造法
JPH072777B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
EP0415704B1 (en) Catalysts for polymerization of olefins
JPH0153884B2 (ja)
JPH0655785B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
EP0363144B1 (en) A method for producing a homopolymer or copolymer of an alpha-olefin
JPH0649119A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPS60161405A (ja) オレフインの重合法
JPH0797411A (ja) プロピレンのブロック共重合体の製造方法
JPH0480208A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPS58198503A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPH0710931A (ja) エチレン重合体又は共重合体の製造方法
JPH0376709A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH048708A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH0832734B2 (ja) プロピレン共重合体の製造法