JPS61130312A - エチレン重合用触媒成分の製造法 - Google Patents

エチレン重合用触媒成分の製造法

Info

Publication number
JPS61130312A
JPS61130312A JP59251741A JP25174184A JPS61130312A JP S61130312 A JPS61130312 A JP S61130312A JP 59251741 A JP59251741 A JP 59251741A JP 25174184 A JP25174184 A JP 25174184A JP S61130312 A JPS61130312 A JP S61130312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
oxide
catalyst component
component
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59251741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674292B2 (ja
Inventor
Mamoru Tachikawa
守 立川
Masato Sakuma
佐久間 正人
Satoshi Ueki
聡 植木
Kazuhiro Imai
今井 千裕
Tokuo Makishima
巻島 徳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP59251741A priority Critical patent/JPH0674292B2/ja
Priority to DE8585308320T priority patent/DE3581176D1/de
Priority to EP85308320A priority patent/EP0184347B1/en
Priority to US06/802,660 priority patent/US4686199A/en
Priority to AU50590/85A priority patent/AU584030B2/en
Priority to CA000496535A priority patent/CA1257862A/en
Publication of JPS61130312A publication Critical patent/JPS61130312A/ja
Priority to US07/039,496 priority patent/US4849483A/en
Publication of JPH0674292B2 publication Critical patent/JPH0674292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明け、オレフィン重合用触媒成分の製造法に関する
従来の技術 オレフィン重合用として有効なチーグラー・チック型触
媒について、単位触媒成分当りの触媒活性を向上するた
めや、或いは得られる重合体中に含まれる触媒に起因す
る残留分を減少するために、遷移金属を種々の担体に担
持した触媒成分がいくつか知られている。
シリカ、アルミナ等の無機質の担体に1有機マグネシウ
ム化合物を接触させ、更にハロゲン化チタンを接触させ
ることからなるオレフィン重合用触媒成分の製造法が従
来試みられているが、この方法によって得られる触媒成
分の最大の欠点は、触媒活性が低く、かつ得られる重合
体の嵩密度が低いことである。
最近、シリカ、アルミナ等の金属酸化物とマグネシウム
アルコキシドを接触させ、次いで電子供与性化合物及び
ハロゲン化チタン化合物を接触させてなる固体触媒成分
を用いて、α−オレフィンを重合する方法(特開昭58
−1/12607号公報)が提案されているが、この方
法で用いられる固体触媒成分は、プロビレ/等のα−オ
レフィンの(共)重合反応には、可成りの触媒活性を示
すものの、エチレンの(共)重合反応には触媒活性は満
足できるものではない。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、オレフィン、特にエチレンの(共)重合に用
いて、高い触媒活性を示し、かつ高い嵩密度を有するオ
レフィン重合体を製造し得る固体触媒成分を提供するこ
とを目的とする。
本発明者らは鋭意研究を行った結果、金属酸化物、マグ
ネシウムアルコキシド、ハロゲン含有化合物及びチタン
化合物を接触してなる触媒成分が、本発明の目的を達成
し得ることを見出して本発明に到達した。
すなわち、本発明は、(a)金属酸化物と(’fi)マ
グネシウムアルコキシドを接触させた後、(0)ハロゲ
ン含有化合物と接触させ、次いでta+チタン化合物と
接触させることからなるオレフィン重合用触媒成分の製
造法を要旨とする。
触媒成分調製の原料 (4)金属酸化物 本発明で用いられる金属酸化物は、元素の周期表第■族
〜第■族の元素の群から選ばれる元素の酸化物であり、
それらを例示すると、Btus 、Mg0XAltos
、Sing、Oak、 Tie、、ZnO1Zr02゜
EInOl、BaO1The!等が挙げられる。これら
の中でもThem 、MgO1Ale Os 、5if
t 、TiOx、Zr01 が望ましく、特K Eii
Olが望ましい。更に、これら金属酸化物を含む複合酸
化物、例えばE!io1−MgO,Il?10.−Al
tOB 、 Bib、 −Ti1t 、Sin、 −V
*Os 、1iioz−OrIOs X810t−Ti
01− MgO等も使用し得る。
上記の金Iii#化物及び複合酸化物は、基本的には無
水物であることが望ましいが、通常混在する程度の微量
の水酸化物の混入は許される。又、金属酸化物の性質を
著るしく損なわない程度の不純物の混入も許される。許
容される不純物としては、酸化ナトリウム、酸化カリウ
ム、酸化リテクム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫
酸アルミニウム、硫酸バリウム、硝酸カリウム、硝酸マ
グネシウム、硝酸アルミニウム等の酸化物、炭酸塩、硫
酸塩、硝酸塩等が挙げられる。
これら金属酸化物の形状は通常粉末状のものが用いられ
る。粉末の大きさ及び形状等の形体は、得られるオレフ
ィン重合体の形体に影響を及ぼすことが多いので、適宜
調節することが望ましい。金属酸化物は、使用に当って
被毒物質を除去する目的等から、可能な限り高温で焼成
し、更に大気と直接接触しないように取扱うのが望まし
い。
031  マグネシウムアルコキシド 本発明で用いられるマグネシウムアルコキシドは、一般
式Mg (0R)(OR’)  で表わされるものであ
る。式においてR及びWは炭素数1〜20個、望ましく
は1〜10個のアル午ル、アルケニル、シクロアルキル
、アリール、アルアルキル基である。又、RとR′は同
じでも異ってもよい。
上記の一般式で示される範囲のマグネシウムジアルコキ
シドはいずれも使用可能でちるが、金属酸化物との接触
の際に使用することができる不活性溶媒に、常温で可溶
のマグネシウムアルコキシドが望ましい。
不活性溶媒として、炭化水素又はノ・ロゲン化炭化水素
を用いる場合の、該溶媒に可溶性のマグネシウムアルコ
キシドとしては、上記一般式におけるR及びR′がアル
キル基、シクロアルキル基、特にアルキル基で、炭素数
が7個以上で、かつ側鎖のある化合物が使用し得る。そ
れら化合物を例示すると、マグネシウムジ2−エチルへ
キシルオキシド、マクネシウムジ2−メチルへキシルオ
キシド、マグネシウムジ2−エチルへブチルオキシド、
マグネシウムジ2−メチルヘプチルオキシド、マクネジ
ワムシ2−エチルペンチルオキシド、マグネシウムジ2
−(メチルエチル)ペンチルオキシド、マグネシウムジ
1−メチルヘキシルオキシド、マグネシウムジ1−エチ
ルペンチルオキシド、マグネ7ウムジ1−プロピルブト
キシド、マグネシウムジ1−メチルへブチルオキシド、
マグネシウムジ1−エチルへキシルオキシド、マグネシ
ウムジ1−プロピルペンチルオキシド、マグネシウムジ
オ−ジメチルペンチルオキシド、マグネシウムジ1−ジ
メチルへキシルオキシド、マグネシウムシ1−ジメチル
へブチルオキシド、マグネクラムシ1−ジメチルオクチ
ルオキシド、マグネクラムシ1−ジメチルノニルオキシ
ド、マグネクウムジ1−メチルエチルブトキシド、マグ
ネクラムシ1− (メチルエチル)ペンチルオキシド、
マグネクラムシ1−(メチルエチル)へキシルオキシド
、マグネクラムシ1−(メチル円チル)へブチルオキシ
ド、マグネクラムシ1−(メチルエチル)オクチルオキ
シド、マグネクラムシ1−ジエチルプロポキシド、マグ
ネクラムシ1−ジエチルペンチルオキシド、マグネクラ
ムシ1−ジエチルへキシルオキシド、マグネクラムシ1
−ジエチルへブチルオキシド、マグネクラムシ1−ジエ
チルオクチルオキシド、マグネクラムシ1−(エチルブ
チル)ペンチルオキシド、マグネクラムシ1−ジブチル
ペンチルオキシド、マクネシウムジ1−メチルシクロへ
キシルオキシド、マグネクラムシ2−メチルシクロヘキ
シルオキシド、マグネクラムシ3−メチルシクロへキシ
ルオキシド、マクネシウムシ4−メチルシクロヘキシル
オΦシト等が挙ケラレ、特ニマグネシウムジ2−エチル
へキシルオキシド、マグネクラムシ1−メチルへキシル
オキシド、マグネクラムシ1−エチルペンチルオキシド
、マグネクラムシ1−メチルへブチルオキシド、マグネ
クラムシ1−エチルへキシルオキシドが望ましい。
しかし、溶媒としてアルコールを用いる場合は、上記の
化合物に限定される必要はなく、Mg(QC馬)8、M
g(ocaB、)g、Mg(0(HaXO鳴馬)、Mg
(ol−a、&)、、Mg(0(:!s&)t、Mg(
ocaB、)m 、Mg(Ol(aA)t、ug(oc
aB、Xol−o*x)、Mg(OC*&XOs+ea
 C−一、Mg(0(4HIa)t、Mg(oo*au
)富、’g(0−馬)2等の化合物も使用し得る。
これらマグネジ9ムアルコキシドは使用する際くい乾燥
するのが望ましく、特に減圧下での加熱乾燥が望ましい
。さらに、これらマグネシウムアルコキシドは、市販品
を用いてもよく、公知の方法で合成したものを用いても
よい。
(c1ハロゲン含有化合物 ハロゲン含有化合物としては、5inl、、SnO/4
. Al0tB XBog@、5bazs、 R4、P
C/、、PC/、等の金属若しくは非金属元素の)−ロ
ゲン化合物富HO/、 HBrXH工等のハロゲン化水
素tea、at、、5oar、、NoO/、 POOl
s  等の非金属元素のオキシハロゲン化物;四塩化炭
素、1,2−ジクロルエタン、1,1.2− トリクロ
ルエチレン、ヘキサクロルエタン、1,2−ジクロルプ
ロパ/、オクタクロルプロパン、ヘキサクロルシpaヘ
キサン、ジクロルベンゼン、へΦサクロルベンゼン等の
ハロゲン化炭化水素等が挙げられるが、望ましくは、一
般式Hm Rn 5iXrで表わされる水素−珪素結合
を有する珪素化合物である。又塩素、臭素、弗素、ヨウ
素等のノ・ロゲン元素も使用することができる。
この式において、Rは■炭化水素基、■R’o−(u’
は炭化水素基)、■FPRsm−(FP。
謬は炭化水素基)、■maoo−(R4は水素原子又は
炭化水素基)等が挙げられる。Xはハロゲン原子、mは
1〜3の数、O(r (4、m + n −1−r w
 4をそれぞれ示す。又、nが1を超える場合Rは同じ
でも異ってもよい。
R,ul、#、m、%で示される炭化水素基としては、
炭素a1〜16個のアルキル、アルケニル、シクロアル
キル、アリール、アルアルキル等を挙げることができる
。アルキルとしては、メチル、エチル、プロピル、n 
−ブチル、イソブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、
2−エチルヘキシル、n−fシル等が、アルケニルとし
ては、ビニル、アリル、インプロペニル、プロペニル、
ブテニル等が、シクロアルキルとしては、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル等が、アリールとしては、フェニル
、トリル、キシリル等が、アルアルキ−ルトシてハ、ベ
ンジル、フェネチル、フェニルブaピル等が挙げられる
これらの中でもメチル、エチル、プロピル、インプロピ
ル、n−ブチル、インブチル、t−7”チル等の低級ア
ルキル及びフェニル、トリル等のアリールが望ましい。
Xは塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子であう、望ま
しぐは塩素原子である。
珪素化合物を例示すると、H8104% % 8104
、烏SiO/、  HO馬5104、He、%Sin/
、 、H(t−0,為 )日10/、、H(3sHw日
104、 H(O馬)、 Slag、a(1−−珈)8
日1011zc、H,1e1ae、 z (n−c44
 )sio/、 HEIiO/((nllfw)宜、H
a (O@H40Ha )slag等を挙げることがで
きる。
これらの中でも、特にHE110l、、 %81(!Z
、、HOH@ Ejiol、 、H(0% )、 8i
01等が望ましい。
(ロ) チタン化合物 チタン化合物は、二価、二価及び四価のチタンの化合物
であり、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロルブトキシチタン、トリクロルブトキシ
チタン、ジクロルジェトキシチタン、ジクロルジブトキ
シチタン、ジクロルジフェノキシチタン、クロルトリエ
トキシチタン、クロルトリプトキシチタ/、テトラブト
キシチタン、三塩化チタン等を挙げることができる。こ
れらの中でも、四塩化チタン、トリクロルブトキシチタ
ン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノ中7
チタン等の四価のチタンノ・ロゲ/化物が望ましく、特
に四塩化チタンが望ましい。
触媒成分の製造方法 本発明は、金属酸化物(A成分)とマグネシウムアルコ
キシド(B成分)を接触させた後、ハロゲン含有化合物
(c成分)と接触させ、次いでチタン化合物(D成分)
と接触させて触媒成分を製造するものである。
(1)A成分とB成分の接触 ム成分とB成分の接触は、A成分とB成分を直接接触さ
せてもよいが、望ましくは、B成分を溶解し得る不活性
の溶媒の存在下、両者を混合攪拌しながら接触させる方
法である。
不活性溶媒としては、ペンタン、ヘキサ/、ヘプタン、
オクタン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレ/、エチルベンゼン等の炭化水素、四塩化炭
素、ジクロルエタン、トリクロルエタン、トリクロルブ
0 ハン、ジクロルブタン、ジクロルペンタン、ジクロ
ルヘキサン、ジクロルオクタン、クロルベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパツ
ール、インプロパツール、ブタノール、インブタノール
、ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、オフ・ジク
ロル、デカノール等のアルコール等が挙げられる。
A成分とB成分の接触は、通常O〜150℃で11〜5
0時間行なわれる。両成分の接触割合は、A成分1モル
当り、B成分101〜10モル、望ましくは0.1〜5
モルである。
不活性溶媒の使用量は、通常A成分12当り1〜10C
Cである。
A成分とB成分の接触は、必要に応じて2回以上行うこ
とができる。その方法は、前回の接触系から余剰のB成
分と不活性溶媒を除去し、必−9K応じて得られた固形
物を乾燥した後、新らたに、B成分と不活性溶媒を加え
て、上記と同様にして接触させることによってなされる
上記のようにして得られた固体状生成物(以下、生成物
Iという。)は、直接又は必要(応じて、上記の不活性
溶媒で洗浄し、更に必要に応じて乾燥した後、次の接触
に供される。
(2)C成分との接触 生成物IとC成分との接触は、両者を不活性媒体の存在
下又は不存在下に、機械的(共粉砕するか、混合攪拌す
ることKよって達成されるが、望ましくは不活性媒体の
存在下、両者を混合攪拌する方法である。
不活性溶媒としては、ヘキサン、ヘプタ/、オクタン、
シクロヘキサン、ペンゼ/、トルエン、キシレン、エテ
ルベy −11!’ y 等(D R化水素またはC成
分として用いられる前記の〕・ロゲン化炭化水素等が挙
げられる。
A成分とB成分の接触をノ・ロゲン化炭化水素からなる
溶媒の存在下で行なう場合は、A成分とB成分の接触の
際に溶媒として用いたハロゲン化炭化水素とは別種のハ
ロゲン化炭化水素からなるC成分を用いるのが望ましい
生成物fとC成分の接触は、通常O〜j5Q℃で0.1
〜20時間、望ましくは50〜100℃で15〜10時
間行なわれる。C成分は、生成物■中のマグネシウム1
グラム原子当シ(11〜20グラムモル、望ましくはa
5〜5グラムモルの範囲で使用される。
両者の接触によシ得られた固体状生成物(以下、生成物
Iという。)は、チタン化合物(c成分)と接触される
が、接触の前に上記の不活性媒体で洗浄してもよく、更
に乾燥してもよい。
(3)C成分との接触 生成物■とC成分の接触は、不活性媒体、例えば前記の
炭化水素、の存在下又は不存在下に、機械的(共粉砕す
る方法、混合攪拌する方法等くよシなされるが、特に不
活性媒体の存在下に混合攪拌する方法が望ましい。
生成物■とC成分の接触割合は、生成物田中のマグネシ
ウム1グラム原子当り、C成分がQ、01グラムモル以
上、望ましくは01〜10グラムモルである。両者の接
触は、0〜200℃でa、5〜20時間、望ましくは6
0〜150℃で1〜5時間行なわれる。
生成物…とC成分の接触は、2回以上行うことができる
。その方法は、上記と同じでよく、又前段の接触物は必
要に応じて不活性媒体で洗浄し、新らたにC成分(と不
活性媒体)を加えて接触することもできる。
上記のようにして本発明に係る触媒成分は裏造すること
ができるが、該触媒成分は、必要に応シてヘキサ□ン、
ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の不活性炭化水素で洗浄することがで
き、更に乾燥することもできる。
本発明の方法によシ得られた触媒成分は、A成分の金属
原子を20〜45重量%、マグネシウム原子を05〜1
0重量%、チタン原子を11〜5重量%、ハロゲン原子
を4〜40重量%含み、その粒度分布も狭く大きさが揃
っている。
オレフィンの重合触媒 本発明で得られた触媒成分は、周期表第■族ないし第■
族金族の有機化合物と組み合せて、オレフィンの単独重
合又は他のオレフィンとの共重合用の触媒とする。
該有機金属化合物としては、リチウム、マグネシウム、
カルシウム、亜鉛及びアルミニウムの有機化合物が使用
し得る。これらの中でも特に1有機アルミニウム化合物
が好適である。用い得る有機アルミニウム化合物として
は、一般式RnA/X5−n(但し、Rはアルキル基又
はアリール基、xはハロゲン原子、アルコキシ基又ハ水
素原子を示し、nはi <n <5の範囲の任意の数で
ある。)で示されるものであ)、例えばトリアルキルア
ルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノハライド、モ
ノアルキルアルミニウムシバライド、アルキルアルミニ
ウムセスキハライド、ジアルキルアルミニウムモノアル
コキシド及びジアルキルアルミニウムモノハイドライド
などの炭素数1ないし18個、好ましくは炭素数2ない
し6個のアルキルアルミニウム化合物又はその混合物も
しくは錯化合物が特(好ましい。具体的には、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジエチルア
ルミニウムアイオダイド、ジインブチルアルミニウムク
コリドなどのジアルキルアルミニウムモノハライド、メ
チルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジク
ロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミ
ニウムジクロリド、エチルアルミニウムジアイオダイド
、イソブチルアルミニつムシクロリドなどのモノアルキ
ルアルミニウムシバライド、エチルアルミニウムセスキ
クロリドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド、
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジ
プロピルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミ
ニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムエトキシ
ドなどのジアルキルアルミニウムモノアルコキシド、ジ
メチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウ
ムハイドライド、ジブコピルアルミニウムハイドライド
、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジアル
キルアルミニウムハイドライドが挙げられる。これらの
中でも、トリアルキルアルミニウムが、特にトリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが望ましい
。又、これらトリアルキルアルミニウムは、その他の有
機アルミニウム化合物、例えば、工業的に入手し易いジ
エチルアルミニウムルミリド、エチルアルミニタムジク
ロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチル
アルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムハイド
ライド又はこれらの混合物若しくは錯化合物等と併用す
ることができる。
又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物も使用可能である
。そのような化合物としては、例えば(0*HII)a
 hzoム1(−H@)諺、(04T1.)l Al0
AI (0+Ba )禦、(atx)*arxムz(a
tx)冨  等をC宜烏 例示できる。
アルミニウム金属以外の金属の有機化合物としては、ジ
エデルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ジ
エデル亜鉛等の他 IItAz(−4)番、IIiム1(Ov烏、)4等の
化合物が挙げられる。
更に、有機金属化合物は、単独で用いて4よいが、電子
供与性化合物と組み合せてもよい。
電子供与性化合物としては、カルボ/酸エステル、有機
珪素化合物及び窒素、イオウ、酸素、リン等のへテロ原
子を含む電子供与性化合物が使用される。
カルボ/酸エステルの具体例としては、ギ酸ブチル、酢
酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪酸イソブチル、ピパリン
酸プロピル、ピバリン酸インブチル、アクリル酸エチル
、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸イソブチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジインブ
チル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、コハク酸
ジイソブチル、グルタル酸ジプチル、グルタル酸ジプチ
ル、グルタル酸シイノブチル、アジピン酸ジイソブチル
、セバシン酸ジブチル九セバシン酸ジイソブチル、マレ
イン酸ジエチル、マレイン酸ジプチル、マレイン酸ジイ
ンブチル、7マル酸モノメチル、7マル酸ジエチル、7
マル酸ジインブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジプチル
、酒石酸ジイソブチル、シクロヘキf7カルボン酸エチ
ル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、p−トルイル酸
メチル、p−第三級ブチル安息香酸エテル、p−アニス
酸エチル、α−ナフトエ酸エチル、α−ナフトエ酸イソ
ブチル、ケイ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、フタル
酸モノブチル、フタル酸ジプチル、7タル酸ジインブチ
ル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル
酸ジ2−エチルヘキシル、7タル酸ジアリル、7タル酸
ジフエニル、イソフタル酸ジエチル、インフタル酸シイ
ノブチル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジプチ
ル、ナックル酸ジエチル、ナフタル酸ジプチル、トリ 
 メ  リ  ト 酸  ト  リ  エ プ2 ル 
、   ト  リ  メ  リ  ト 酸  ト  リ
  ノブ チル、ピロメリト酸テトラメチル、ピロメリ
ト酸テトラエテル、ピロメリト酸テトラブチル等が挙げ
られる。
有機珪素化合物の具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テ
トライブブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テ
トラ(p−メチルフェノキシ)シラン、テトラベンジル
オ中シシラ/、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラ/、メチルトリプトキシシラン、メチルト
リフエノキシシラン、エチルトリエト中ジシラン、エチ
ルトリイソブトキシシラン、エチルトリフエノキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリブトキシシラン、ブチルトリフエノキ
シシラン、インブチルトリイソブト中ジシラン、ビニル
トリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、7エ二ルトリエトキシシラン
、ベンジルトリフエノキシシラン、メチルトリアリルオ
キシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェ
トキシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメチ
ルジブトキシシラン、ジメチルジへキシルオキシシラン
、ジメチルジフェノキシシラ/、ジエチルジェトキシシ
ラン、ジエチルジイソブトキシシラン、ジエチルジフェ
ノキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジブ
チルジブトキシシラン、ジブチルジフェノキシシラン、
ジイソブチルジェトキシシラン、ジインブチルジインブ
トキシシラン、ジフェニルジメトキシ7ラン、ジフェニ
ルジェトキシ7ラン、ジフェニルジブトキシシラン、ジ
ベンジルジエトΦシフラン、ジビニルジフェノキシシラ
/、ジアリルジプロポキシシラン、ジフェニルジアリル
オキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、クロ
ロフェニルジエトキシシラン等が挙げられる。
ヘテロ原子を含む電子供与性化合物の具体例としては、
窒素原子を含む化合物として、2,2゜6.6−テトラ
メチルビペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、2,
6−ジエチルピロリジン、2゜6−ジインプロピルピペ
リジン、2.2.5.5−テトラメデルビロリジン、2
,5−ジメチルピロリジン、25−ジエチルピロリジン
、2,5−ジイソプロピルピロリジン、2−メチルピリ
ジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、1゜
2.4−トリメチルピペリジン、2,5−ジメチルピペ
リジン、ニコチン酸メチル、ニコチン酸エチル、ニコチ
ン酸アミド、安息香酸アミド、2−メfルビロール、2
.5−シメチルヒロール、イミダゾール、トルイル酸ア
ミド、ベンゾニトリル、アセトニトリル、アニリン、バ
ラトルイジン、オルトトルイジン、メタトルイジン、ト
リエチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、テ
トラメチレンジアミン、トリブチルアミン等が、イオウ
原子を含む化合物として、チオフェノール、チオフェン
、2−チオフェンカルボン酸エチル、3−チオフェンカ
ルボン酸エチル、2−メチルチオフェン、メチルメルカ
プタン、エチルメルカプタン、イソプロピルメルカプタ
ン、ブチルメルカプタン、ジエチルチオエーテル、ジフ
ェニルチオエーテル、ベンセンスルフオン酸メチル、メ
チルサルファイド、エチルサルファイド等が、酸素原子
を含む化合物として、テトラヒドロフラン、2−メチル
テトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロ7ラン、
2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイ
ンアルミエーテル、ジフェニルエーテル、フェノール、
アセトフェノン、アセトン、メチルエチルケトン、アセ
チルアセト/、2−フラル酸エチル、2−フラル酸イソ
アミル、2−フラル酸メチル、2−7ラル酸プロピル等
が、リン原子を含む化合物として、トリフェニルホスフ
ィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスファイ
ト、トリへ/シルホスファイト、ジエチルホスフェート
、ジフェニルホスフェート等が挙げられる。
これら電子供与性化合物は、二徨以上用いてもよい。又
、これら電子供与性化合物は、有機金属化合物を触媒成
分と組合せて用いる際に用いてもよく、予め有機金属化
合物と接触させた上で用いてもよい。
本発明に係る触媒成分に対する有機金属化合物の使用量
は、該触媒成分中のチタン1グラム原子当り、通常1〜
2000グラムモル、特に20〜500グラムモルが望
ましい。
又、有機金属化合物と電子供与性化合物の比率は、電子
供与性化合物1モルに対して有機金属化合物がアルミニ
ウムとしてCL1〜40、好ましぐは1〜25グラム原
子の範囲で選ばれる。
オレフィンの重合 上記のようにして得られた触媒成分と有機金属化合物(
及び電子供与性化合物)からなる触媒は、炭素数2〜1
0個のモノオレフイ/の単独重合又は他のモノオレフィ
ン着しくは炭素数3〜10個のジオレフィンとの共重合
の触媒として有用であるが、特にエチレンの単独重合又
はエチレンと炭素数3〜10個のα−オレフィン、例え
ばプロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン
、1−ヘキセン、1−オクテン等とのランダム若しくは
ブロック共重合の触媒として極めて優れた性能を示す。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタ/、インブタン、ノルマル
ペンタン、インペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘギサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の不活性炭化水素中及び液状モノマー中で行うことがで
きる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好まし
くは20〜120℃の範囲である。重合圧力は、例えば
1〜60気圧でよい。又、得られる重合体の分子量の調
節は、水素若しくは他の公知の分子量調節剤を存在せし
めることくより行なわれる。又、共重合(おいてオレフ
ィンに共重合させる他のオレフィンの量は、オレフィン
に対して通常30重量%迄、特KO,5〜15重量%の
範囲で選ばれる。本発明に係る触媒系(よる重合反応は
、連続又はバッチ式反応で行ない、その条件は通常用い
られる条件でよい。又、共重合反応は一段で行ってもよ
く、二段以上で行ってもよい。
発明の効果 本発明に係る触媒成分は、高密度ポリエチレン及ヒエチ
レントプロヒレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペン
テン、1−ヘキセン、1−オクテン等のα−オレフィン
との共重合体を製造する場合の触媒成分として特に有効
である。
本発明く係る触媒成分を用いた重合触媒は、重合活性が
高く、かつ得られた(共)重合体の嵩密度が高く、粒子
分布範囲が狭い。又、得られた(共)重合体中の触媒に
起因し走有害物質を少なくすることができる。
実施例 次に1本発明を実施例及び応用例によシ具体的に説明す
る。なお、実施例及び応用例における%は断らない限シ
重量基準である。
ポリマーのメルトインデックス(M工)は、ABTM 
D 1238に従って測定した。嵩密度は、ASTM 
D 1895−69 メソッドムに従って測定した。
真密度の測定は、J工8に−6760のポリエチレンの
試験方法〈従って作成した試験片を用いて水−インプロ
パノール混合液を用いるJ工5K−7112−りに従っ
た。
実施例1 酸化ケイ素とマグネシウムジメトキシドとの接触攪拌機
を取付けた200−のフラスコを窒素ガスで置換した。
このフラスコに、酸化ケイ素粉末(DAvxsoN社製
、商品名G−952、比表面積302H”/f、細孔容
@ 1.54 tyt? /f 、平均細孔半径204
A)を窒素気流中、200Cで2時間、更に700’C
で5時間焼成したもの9.3を及びマグネシウムジメト
キシドのメタノール飽和溶液16−を入れ、室温で10
分間攪拌した。攪拌下、窒素ガスを吹込み、剰余のメタ
ノールを気化除去した後、減圧によシ固体物質からメタ
ノールを除去した。次いで、上記と同様にしてマグネシ
ウムジメトキシド溶液を加え、固体物質と接触した後、
固体物質を90℃で2時間真空乾燥を行った。
トリクロルシランとの接触 上記で得られた固体物質9.5fに、n−へブタン10
ロー及びトリクロルシラン&0−を加え、7QCで5時
間攪拌した。固体物質を室温で100−のn−ヘキサン
で3回洗浄後、霊素気流中、次いで70℃で真空下、そ
れぞれ乾燥して固体物質を得た。
四塩化チタンとの接触 上記で得られた固体物質9.O2に、トルエン100W
lt及び四塩化チタン1.5−を加え、90℃で2時間
攪拌した。固体物質を室温で100−のn−へキサンで
3回洗浄した後、室温で1時間真空乾燥して触媒成分a
5Fを得た。この触媒成分くけ、マグネシウム1.64
%、チタンQ、64%、塩素155%が含まれていた。
比較例1 実施例1において、トリクロルシランとの接触を行なわ
なかった以外は、実施例1と同様にして触媒成分を調製
した。この触媒成分には、マグネシウム1.45%、チ
タンKO3%、塩素7.13%が含まれていた。
実施例2 実施例1で用いたトリクロルシランに代えて、メチルジ
クロルシランを用いて、実施例1と同様に処理した。得
られた固体t a t K %  )ルエン4〇−及び
四塩化チタンa、8−を加え、実施例1と同様に処理し
て、マグネシウム1.72%、チタン063%、塩素&
92%を含む触媒成分4.2fを得た。
実施例3 実施例1と同様にして、酸化ケイ素とマグネシウムジメ
トキシドとの接触によって得られた固体物質4.9fに
、n−へブタン6〇−及びジクロルシランを加え、70
℃で8時間攪拌した。
得られた固体物質を実施例1と同様にして触媒成分を得
た。得られた触媒成分には、マグネシウム1.44%、
テタ7(149%、塩素11.3%が含まれていた。
実施例4 実施例1で用いたトリクロルシラ/の代りに、ジメテル
クσルシラン分用い走以外は、実施例1と同様の方法で
触媒成分を調製した。この触媒成分には、マグネシウム
1.79%、チタン166%、塩素7.94%が含まれ
ていた。
応用例1 エチレンと1−ブテンの共重合 攪拌機付き1.51のステンレス(5UII?−516
)製オートクレーブに、イソブタン700Wt、)リイ
ンブチルアルミニウム1lL7ミリモル及び実施例1で
調製した触媒成分を封入したガラスアンプル入れ、80
℃に加熱した。次に、水素分圧がL 5 kllcm”
 Kなる迄水素を導入し、続いてエチレン分圧が5 k
ll / tyn ”になる迄エチレンを導入した。攪
拌機の回転にアンプルを割シ、直ちに1攪拌下1−ブテ
ン3otをオートクレーブ〈圧入した。重合系の全圧が
一定に保たれるように1エチレンを連続して供給しなが
ら2時間重合を行った。重合終了後、未反応のエチレン
、1−ブテン及びイソブタンをパーシシ、白色粉末状の
重合体を取出し、減圧下に70’Cで10時間乾燥を行
ない、MI(L25P/10分、嵩密度αsqy/cr
、、真密度α9301f/ccのエチレン−1−ブテン
共重合体9aOPを得た。
触媒の比活性は、Ia−35897を一触媒成分・時間
・エチレン分圧及びHt= 5 Z 7 kg/ t−
Ti一時間・エチレン分圧であった。
応用例2〜5 実施例1で得られた触媒成分に代えて9、比較例1及び
実施例2〜4で得られた触媒成分を用いた以外は、応用
例1と同様にしてエチレンと1−ブテンの共重合を行っ
た。それらの結果を次表に示した。
応用例6 エチレンの重合 実施例1で得られた触媒成分の使用量を61.Oダ、水
素分圧をZOkg/cm” とし、かつ1−ブテンを使
用しなかった以外は、応用例1と同様にしてエチレンの
重合を行った。その結果、嵩密度α59 P/cc、M
工0.15f710分のポリエチレン粉末が4114 
f(IO=、79.4f/f −aat−hr−atm
、 Its 12.4 kip/ f −Ti−hr−
atm )得られた。
応用例7 比較例1で得られた触媒成分を用いた以外は、応用例6
と同様にしてエチレンの重合を行った結果、嵩密度15
9 P / cc、 M工(L 11 f / 10分
のエチレン粉末が得られた。l1tcは59.4f/l
−catIIhrIlatm、 Itは1.8 kli
l / f −Ti−hr・atmであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (a)金属酸化物と(b)マグネシウムアルコキシドを
    接触させた後、(c)ハロゲン含有化合物と接触させ、
    次いで(d)チタン化合物と接触させることからなるオ
    レフィン重合用触媒成分の製造法。
JP59251741A 1984-11-30 1984-11-30 エチレン重合用触媒成分の製造法 Expired - Lifetime JPH0674292B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251741A JPH0674292B2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30 エチレン重合用触媒成分の製造法
DE8585308320T DE3581176D1 (de) 1984-11-30 1985-11-14 Verfahren zur herstellung einer katalysatorkomponente zur polymerisation von olefinen.
EP85308320A EP0184347B1 (en) 1984-11-30 1985-11-14 Process for producing a catalyst component for polymerization of olefins
US06/802,660 US4686199A (en) 1984-11-30 1985-11-27 Process for producing a catalyst component for polymerization of olefins
AU50590/85A AU584030B2 (en) 1984-11-30 1985-11-29 Process for producing a catalyst component for polymerization of olefins
CA000496535A CA1257862A (en) 1984-11-30 1985-11-29 Process for producing a catalyst component for polymerization of olefins
US07/039,496 US4849483A (en) 1984-11-30 1987-04-16 Process for producing a catalyst component for polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59251741A JPH0674292B2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30 エチレン重合用触媒成分の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61130312A true JPS61130312A (ja) 1986-06-18
JPH0674292B2 JPH0674292B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=17227240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59251741A Expired - Lifetime JPH0674292B2 (ja) 1984-11-30 1984-11-30 エチレン重合用触媒成分の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4686199A (ja)
EP (1) EP0184347B1 (ja)
JP (1) JPH0674292B2 (ja)
AU (1) AU584030B2 (ja)
CA (1) CA1257862A (ja)
DE (1) DE3581176D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291605A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒担体の製造法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4565797A (en) * 1984-08-03 1986-01-21 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst, production and use (P-1010)
JPH072776B2 (ja) * 1985-01-28 1995-01-18 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
JPH072777B2 (ja) * 1985-01-28 1995-01-18 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
US5330949A (en) * 1985-06-17 1994-07-19 Idemitsu Petrochemical Company, Ltd. Method for producing polyolefin
US4885349A (en) * 1985-12-23 1989-12-05 Mobil Oil Corporation Process for polymerizing alpha-olefin polymers of relatively narrow molecular weight distribution and high melt index
JPH0832737B2 (ja) * 1986-10-08 1996-03-29 東邦チタニウム株式会社 オレフイン類重合用固体触媒成分
US5275991A (en) * 1987-09-21 1994-01-04 Quantum Chemical Corporation Supported high activity polyolefin catalyst component with regular distribution of magnesium values provided utilizing a controlled drying protocol
AU606250B2 (en) * 1987-09-21 1991-01-31 Quantum Chemical Corporation Modified silica based catalyst
US5145821A (en) * 1990-05-09 1992-09-08 Quantum Chemical Corporation Silica supported polymerization catalyst system
US5098969A (en) * 1987-09-21 1992-03-24 Quantum Chemical Corporation Propylene polymerization using modified silica based catalyst
US5143883A (en) * 1987-09-21 1992-09-01 Quantum Chemical Corporation Modified silica based catalyst
CA1329801C (en) * 1987-09-21 1994-05-24 Charles K. Buehler Modified silica based catalyst
US5034365A (en) * 1990-05-09 1991-07-23 Quantum Chemical Corporation Silica supported polymerization catalyst
US4950631A (en) * 1987-09-21 1990-08-21 Quantum Chemical Corporation Modified silica based catalyst
US5221650A (en) * 1987-09-21 1993-06-22 Quantum Chemical Corporation Supported high activity polypropylene catalyst component with regular distribution of magnesium values provided utilizing a controlled drying protocol
US4935394A (en) * 1988-08-19 1990-06-19 Exxon Chemical Patents Inc. Catalyst for olefin polymerization
FR2639351B1 (ja) * 1988-11-23 1992-12-31 Atochem
US4981826A (en) * 1989-11-17 1991-01-01 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst prepared with a halogenated silane compound
US5104949A (en) * 1990-03-23 1992-04-14 Quantum Chemical Corporation Supported polymerization catalyst
US5051388A (en) * 1990-03-23 1991-09-24 Quantum Chemical Corporation Supported polymerization catalyst
US5037789A (en) * 1990-03-23 1991-08-06 Quantum Chemical Corporation Non-supported catalyst
US5126302A (en) * 1990-04-30 1992-06-30 Quantum Chemical Corporation Olefin polymerization catalyst and methods
US5182341A (en) * 1990-04-30 1993-01-26 Masino Albert P Olefin polymerization method
US5232998A (en) * 1990-05-09 1993-08-03 Quantum Chemical Corporation Olefin polymerization using silica supported catalyst
IT1250706B (it) * 1991-07-25 1995-04-21 Enichem Polimeri Catalizzatore per la polimerizzazione di olefine
FR2680793B1 (fr) * 1991-08-30 1994-09-09 Bp Chemicals Snc Procede de fabrication d'un polymere de l'ethylene.
IT1254223B (it) * 1992-02-26 1995-09-14 Enichem Polimeri Catalizzatore per la polimerizzazione di olefine
US5424263A (en) * 1993-04-23 1995-06-13 Quantum Chemical Corporation Supported polymerization catalyst
US5767031A (en) * 1995-06-07 1998-06-16 Fina Technology, Inc. Ziegler-Natta catalysts modified with metallocenes
EP0952162A1 (en) 1998-04-24 1999-10-27 Fina Research S.A. Production of Ziegler-Natta catalysts
US6140264A (en) * 1998-05-12 2000-10-31 Nova Chemicals Ltd. Split aluminum addition process for making catalyst
EP1783109A4 (en) * 2004-08-24 2008-12-31 Idemitsu Kosan Co MAGNESIUM COMPOUND, SOLID CATALYST COMPONENT, OLEFIN POLYMERIZATION CATALYST, AND METHOD FOR MANUFACTURING POLYOLEFIN
EP1847555A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-24 Borealis Technology Oy Multi-branched Polypropylene
JP5981441B2 (ja) 2010-11-26 2016-08-31 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション エチレンの重合および共重合のための固体触媒成分を製造するプロセス
KR20140034257A (ko) * 2011-06-28 2014-03-19 릴라이언스 인더스트리즈 리미티드 폴리올레핀 촉매용 전구체

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135809A (en) * 1960-07-21 1964-06-02 Southern Res Inst Isomerization process
DE3062482D1 (en) * 1979-01-10 1983-05-05 Ici Plc Olefine polymerisation catalyst and the production and use thereof
US4451574A (en) * 1981-09-30 1984-05-29 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst
JPS58162607A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc α−オレフインの重合方法
DE3373482D1 (en) * 1982-12-28 1987-10-15 Toa Nenryo Kogyo Kk Catalyst component for polymerization of olefins
JPS59221309A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分
JPS6049004A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPS6049005A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
US4625003A (en) * 1983-08-30 1986-11-25 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst component for polymerization of olefins (P-1026)
JPH0617399B2 (ja) * 1983-12-20 1994-03-09 日本石油株式会社 ポリオレフインの製造方法
US4565796A (en) * 1984-08-06 1986-01-21 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst, production and use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291605A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒担体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3581176D1 (de) 1991-02-07
AU584030B2 (en) 1986-06-05
AU5059085A (en) 1986-06-05
EP0184347B1 (en) 1990-12-27
JPH0674292B2 (ja) 1994-09-21
EP0184347A2 (en) 1986-06-11
CA1257862A (en) 1989-07-25
EP0184347A3 (en) 1987-01-07
US4849483A (en) 1989-07-18
US4686199A (en) 1987-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61130312A (ja) エチレン重合用触媒成分の製造法
US4314912A (en) High efficiency, high temperature catalyst for polymerizing olefins
US4250288A (en) High efficiency, high temperature catalyst for polymerizing olefins
US4163831A (en) High efficiency titanate catalyst for polymerizing olefins
US4172050A (en) High efficiency titanate catalyst for polymerizing olefins
JPS627706A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPS61174204A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPH0655783B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
PL168444B1 (pl) Staly katalizator do polimeryzacji lub kopolimeryzacji olefin oraz sposób wytwarzania stalego katalizatora do polimeryzacji lub kopolimeryzacji olefin PL PL
JPS6137802A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS6183208A (ja) 重合用触媒
JPS617304A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0198603A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61174205A (ja) オレフイン重合用触媒成分
US4319011A (en) High efficiency, high temperature catalyst for polymerizing olefins
JPS61174206A (ja) オレフイン重合用触媒成分
US4238354A (en) Polymerization of olefins
JPH0153884B2 (ja)
US3676414A (en) Process for polymerizing {60 -olefins
US4399053A (en) High efficiency catalyst containing titanium, zirconium and zinc for polymerizing olefins
KR100197641B1 (ko) 폴리올레핀의 제조방법
JPS61130311A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPH04261408A (ja) ポリオレフィンの製造方法
US4312968A (en) Polymerization of olefins
JPS60161405A (ja) オレフインの重合法