JPS627706A - オレフイン重合用触媒成分の製造方法 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Info

Publication number
JPS627706A
JPS627706A JP60146805A JP14680585A JPS627706A JP S627706 A JPS627706 A JP S627706A JP 60146805 A JP60146805 A JP 60146805A JP 14680585 A JP14680585 A JP 14680585A JP S627706 A JPS627706 A JP S627706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
acid
catalyst component
compound
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60146805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721018B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Furuhashi
古橋 裕之
Tadashi Yamamoto
正 山本
Masabumi Imai
正文 今井
Hiroshi Ueno
上野 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP60146805A priority Critical patent/JPH0721018B2/ja
Priority to CA000512914A priority patent/CA1288758C/en
Priority to US06/882,042 priority patent/US4693990A/en
Priority to EP86305212A priority patent/EP0208524B1/en
Priority to AU59751/86A priority patent/AU5975186A/en
Priority to DE8686305212T priority patent/DE3671234D1/de
Publication of JPS627706A publication Critical patent/JPS627706A/ja
Publication of JPH0721018B2 publication Critical patent/JPH0721018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、オレフィン重合用触媒成分の製造法に関する
・ i*o  * シリカ、アルミナ等の金属酸化物を担体としたオレフィ
ン重合用のデーグラ−・ナツタ型触媒について、以前か
らいくつかの提案がなされているが、その多くはエチレ
ンの重合用に関するものである。
例えば、シリカ等の多孔質担体とアルキルマグネシウム
化合物との反応生成物を、ヒドロカルビルオキシシラン
と反応させ、更にハロゲン化チタン化合物と反応させて
なる触ts放分(%開昭57−155006号公報)、
多孔質担体と有機金属化合物を反応させ、得られる生成
物を水又はにドロカルビルアルコールと反応させ、次い
でハロゲン化チタン化合物を反応させてなる触媒成分(
%開昭57−200408号公報)   □等の提案が
なされているが、これらはプロピレン等のα−オレフィ
ンの重合には適さない。
一方、プロピレンの重合用触媒成分に関して   □は
、例えば金属酸化物と!グネシウムジアルコキシドとの
反応生成物を、電子供与性化合物及び4価のハロゲン化
チタンと接触させてなる触媒成分(特開昭58−162
607号公報)、無mll化92Fとマグネシウムヒド
ロカルビルハライド化合物との反応生成物を、ルイス塩
基化合物及び四塩化チタンと接触してなる触媒成分(特
開昭55−94909号公報)等が知られているが、こ
れら触媒成分は活性及び立体規則性が十分とはいえない
発明が解決しょうとする問題点 本発明は、オレフィン、特にプロピレン等のα−オレフ
ィンの単独重合及び他のオレフィンとの共重合用として
、高活性及び高立体規則性を示す、金属酸化物を担体と
して用いた触媒成分を提供することを目的とする。
本発明者らは、先に、α−オレフィンの(共]重合に用
いて優れ次触媒性能金示す(り金属酸化物、(b)ジヒ
ドロカルビルマグネシウム及び(C)ハロゲン含有アル
コールを接触することに工って得られる反応生成物を、
(a)電子供与性化合物及び(e)チタン化合物と接触
してなるオレフィン重合用触媒成分を見出した(特願昭
59−140567号)が、本発明者らに、更に該触媒
成分の性能を向上すべく鋭意研究を行って本発明を完成
した。
問題点を解決するための手段 発明の要旨 本発明の要旨は、(A)金属酸化物、申フジヒドロカル
ビルマグネシウム及びCC)ヒドロカルビルオキシ基含
有化合物を接触させて得られる固体金、CD)ハロゲン
含有アルコールと接触させ、更に(、H)電子供与性化
合物及び伊)チタン化合物を接触させることからなるオ
レフィン重合用触媒成分の製造方法にある。
触媒取分1M!表の原料 (4)金属酸化物 本発明で用〆られる金属酸化物は、元素の周期表Wcn
族〜第■族の元素の群から選ばれる元素の酸化物でめ如
、それらを例示すると、Boo@ 、MgO1At、O
,、Sin、、C!ao%’Ti01、ZnO1ZrO
,,8n01、Bad、 The、  等が挙げられる
。これらの中でもB10g 、MgO,At20s、s
lo、、Tl01、ZrO,が望ましく、特に8108
が望ましい。更に、これら金属酸化物′t−含む複合酸
化物、例えば810B−MgO181oz −AtaO
s 、8102−’rio、、slo、 −v、o、、
810、−or、o、、Sin、 −TiOa−MgO
等も使用し得る。
上記の金Rrl!化物及び複合酸化物は、基本的には無
水物であることが望プレいが、通常混在する程度の微振
の水酸化物の混入は許される。父、金JIJ&酸化物の
性質を著るしく損なわない程度の不純物の混入も許され
る。許容される不純物としては、酸化ナトリウム、酸化
カリウム、酸化リチウム、炭酸ナトリウム・炭酸カリウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸アルミニウム、硫酸バリウム、硝酸カリウム、
硝酸マグネシウム、硝酸アルミニウム等の酸化物、炭酸
塩、硫酸塩、硝酸塩等が挙げられる。
これら金M酸化物の形状は通常粉末状のものが用いられ
る。粉末の大きさ及び形状等の形体は、得られ゛るオレ
フィンp7合体の形体に影4ilを及ぼすことが多いの
で、適宜調節することが望でしい。金属酸化物は、使用
に当って被毒物質を除去する目的等から、可能な限り高
温で焼成し、更に大気と直接接触しないように取扱うの
が望ましい。
伊)  ジヒドロカルビルマグネシウム本発明で用いら
れるジヒドロカルビルマグネシウム(以下、有機Mgと
いう)は1一般式RMgR’で表わされる。式において
、R及びR′は、同一か異なる炭素数1〜20個のアル
キル、シクロアルキル、アリール、アルアルキル基を示
す。
有機Mgを例示すると、ジメチルマグネシウム(以下、
マグネシウムt=Mgと略記する)、ジエチルMg、エ
チルメチルMg、ジプロピルMg。
ジイソプロピルMg、エチルプロピルMg、ジプチルM
g、ジインブチル”gs ジ5ee−ブチルMg。
ジtart−ブチルMg、ブチルエチルMg、ブチルエ
チルMgs 5ee−ブチルエチルMg、 tert 
−ブチルインプロピルMg%5ec−ブチルtert 
−フチルMg、シヘンチルMg、ジイソペンチルMg。
二二″、ニニニニニニニニニニニ二二゛ルヘキシルMg
1 ブチルヘキシルMg、tert−ブチルヘキシルM
g、  (2−エチルブチル)エチルME、(2,2−
ジエチルブテルノエチルMg。
ジヘグチルMg、ジオクチ#Mg、ジ2−エチルヘキシ
ルMg、ジデシルMg、ジシクロヘキシルMg1シクロ
ヘキシル工チルMg1ブチルシクロヘキシルMgs ジ
(メチルシクロヘキシル) Mg。
ジフェニルMg、エチルフェニルMgs ブチルフェニ
ルMgs SeC−7’チルフ工ニルMg、ジトリルM
g、エチルトリルMg1ジキシリルMg、ジベンジルM
g、ベンジ、シtart−メチルMg、 シフ x 、
i。
チルMg、エチルフェネチルMg等が挙げられる。
これら有機Mgは、他の金属の有機化合物との混合物或
いは錯化合物であってもよい。他の金属の有機化合物は
、一般式MRn (但しMはホウ素、ベリリウム、アル
ミニウム又は亜鉛、Rは炭素数1〜20個のアルキル、
シクロアルキル、アリール又はアルアルキル基、nは金
属Mの原子価を示す。λで表わされる。
その具体例として、トリエチルアルミニウム、トリブチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリフ
ェニルアルミニウム、トリエチルホウ素、トリブチルホ
ウ累、ジエチルベリリウム、ジイソブチルベリリウム、
ジエチル亜鉛、ジブチル亜鉛等が挙げられる。
有機Mgと他の金属の有機化合物との混合物或いは錯化
合物との割合は、通常マグネシウム1グラム原子当り、
他の金属5グラム原子以下であり、望ましくは2グラム
原子以下である。
(0)  ヒドロカルビルオキシ基含有化合物本発明で
用いられるヒドロカルピルオキシ基含有化合物は、式R
qM (OR勺nで表わされる。
式において、Rは水素原子又は炭素数1〜20個の炭化
水素基、Mは珪素、炭素、燐、硼素若しくはアルミニウ
ム原子、R″は炭素数1〜20個の炭化水素基を示し、
m>q≧o、 m≧n)o、mはMの原子価をそれぞれ
示す。
炭化水素基としてはメチル、エチル、プロピル、1−プ
ロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、オクチル、2−エ
チルヘキシル、デシル等のアルキル基、シクロペンチル
、シクロヘキシル、メチルシクロへ中シル等のシクロア
ルキル基、アリル、プロベニル、ブテニル等のアルケニ
ル基、フェニル、トリル、キシリル等の了り−ル基、フ
ェネチル、3−フェニルプロビル等のアルアルキル等が
挙げられる。これらの中でも、特に炭素数1〜10個の
アルキル基が望ましく、RとR′は同じでも異ってもよ
い。
これら化合物の具体例としては、式日i (OR’)4
に含まれるEl(OOHI)*、Bi (OOzHs 
)4.5i(00,Hi )4.51(01−’aHs
J4s 81(00sHts)4%Eli(OC龜Ht
y )a%S1〔0・0HaCH(OtHs )OtH
s :]a 、81(00aHa)* :式1式% ;式R25i(OR’)m K 言まれる(OIs)2
81(OOHs)m、(OH3)@B1(OOzH5)
2 、 (OH,)、5i(0(!3H〕)い(CzH
s)zsi(OOsHs)a  、 (OaHslas
i(OOzHs)z    :  式1式% 式R,0(OR)1  に含まれる0H30H(OOH
,)、、OH,0H(00,Hi)1. C)(、(O
OH5l、 、O)(、(00,H,J、、0、H,○
”(00nHs)m : 弐P (OR”)、  に言
1れるP(OcH耐m、P(OCxHshs P(00
<4)s、P(00sH1s)s 5P(QC,■−3
; 式B (OR’)、  に含まれるB(001H,
λ1、B(00,H山、B(OOsHts)j、 B(
OOsHu)6式At(Oゴ)3に含筐れるAt(0C
Hs )s %At(OOsHs)s、At(00*H
t)s、At(Ol−01)!7 )B 、At(00
4Hi )3、A190t−04H,)、、At(00
aHts)m、 kl(QCIHs)3等が挙げられる
ρ)ハロゲン官有アルコール 本発明で用いられるハロゲン含有アルコールは、−分子
中に一個又は二個以上の水酸基を有するモノ又は多価ア
ルコール中の、水散基以外の任意の一個又は二個以上の
水素原子がハロゲン原子で置換された化合物を意味する
。ハロゲン原子としては、塩素−1臭索1 ヨウ素、弗
素原子が挙けられるが、塩素原子が′fii筐しい。
それら化合物を例示すると、2−クロルエタノール、1
−クロル−2−フ゛ロバノール、5−クロル−1−7′
ロバノール、1−クロル−2−メチル−2−プロパツー
ル、4−クロル−1−ブタノール、5−クロル−1−ペ
ンタノール、6−クロル−1−ヘキサノール、3−クロ
ル−1,2−プロパンジオール、2−クロルフクロヘキ
サノール、4−クロルベンズヒドロール%  (&o#
P )−クロルベンジルアルコール、4−クロルカテコ
ール、4−/ロルー(烏0)−クレゾール、6−クロル
−(fil、O)−クレゾール、4−クロル−5,5−
ジメチルフェノール、クロルハイドロキノン、2−べク
ロル−4−クロルフェノール、4−クロル−1−ナフト
ール、(為o*p)−クロルフェノール、p−クロル−
α−メチルベンジルアルコール、2−クロル−4−7エ
ールフエノール、6−クロルチモール、a−10ルレゾ
ルシン、2−ブロムエタノール、3−一ブロムニ1−プ
ロパツール、1−7’Clムー2−プロパツール、1−
ブロム−2−ブタノール、2−ブロム−p−クレゾール
、1−ブロム−2−ナフトール、6−ブロム−2−ナフ
トール、(鶴oep)−ブロムフェノール、4−フロム
レゾルシン、(m、oe p )−70ロフエノール、
p−イオドフェノール:2.2−ジクロルエタノール、
2,5−シス・クルー1−プC1/<ノール、1#3−
ジクロル−2−プロパツール、3−クロル−1−(α−
クロルメチル)−1−プロパツール、2,3−ジブロム
−1−プロパツール、1.5−ジブロム−2−7’ a
パノール、2.4−ジブロムフェノール、2.4−ジブ
ロム−1−ナフトール: 2.2.2− )リクロルエ
タノール、1.I、1−1リクロル−2−プロパツール
、β、β、β−トリクロルーtert−ブタノール、2
,3.4−トリクロルフェノール、2.4.5−1リク
ロルフエノール、2,4.6−トリクロルフェノール、
2*’e6−ト!J 7’o Aフェノール、2,5.
5−4リプロム−2−ヒドロキシトルエン、2,5.5
−1リブロム−4−ヒドロキシトルエン、2,2.2−
)リフルオロエタノール、α、α、α−トリフルオロー
m−ルゾール、2,4.6−)リイオドフェノール:2
゜5、4.6−テトラクロルフエノール、テトラクロル
ハイドロキノン、テトラクロルビスフェノールA、テト
ラブロムビスフェノールA。
2、2.3.5−テトラフルオロ−1−プロパツール、
2,5,5.6−テトラフルオロフエノール、テトラフ
ルオロレゾルシン等が挙ケラれる。
(F)電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルホン酸
無水物、カルボン酸エステル類、”hルボン酸ハロゲン
化物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類
、アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート
類、有機基と炭素もしくは酸素を介して結合し次燐、ヒ
素およびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエー
テル類、チオエステル類N炭酸エステル等が挙げられる
。これのうちカルボン酸類、カルボン酸無水物、カルボ
ン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン(11、フルコー
ル類・エーテル類が好ましく用いられる。
カルボ/酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン
醗、酪酸、イン#!識、吉草酸、カプロン酸、ピバリン
酸、アクリル酸、メタクリル散、クロトン酸等の脂肪族
モノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪
族ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、
シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノカ
ルボン酸、シス−1,2−7クロヘキサンジカルボン酸
、シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボ
ン酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイル識、ア
ニス酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸、ケイ
皮酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、ナックル酸、トリメリド酸、ヘミメ
リト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、メIJ )酸等
の芳香族多価カルボン酸等が挙げられる。
カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸無
水物が使用し得る。
カルボン醗エステルとしては、上記のカルボン酸類のモ
ノ又は多価エステルが使用することができ、その具体例
として、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪
酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン陵イソブ
チル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マロン酸ジエ
チル、マロン散シイソメチル、コハク酸ジエチル、コハ
ク酸ジプチル、コハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジエ
チル、グルタル酸ジプチル、グルタル酸ジイソブチル、
アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジプチル、セバシ
ン酸ジイソブチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ
プチル、マレイン酸ジイソブチル、7マル酸モノメチル
、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソブチル−酒石酸ジ
エチル、酒石酸ジプチル、酒石酸ジインブチル、シクロ
ヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸
エチル、p″″トルイル酸メチル、p−11i三級ブチ
ル安息香酸エチル、p−アニス酸エチル、α−ナフトエ
酸エチル、α−す7トエ酸イソブチル、ケイ皮酸エチル
、フタル酸モノメチル、フタル酸モノメチル、フタル酸
ジプチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル
、フタル散ジオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル
、フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニル、イソフタル
酸ジエチル、イソフタル酸ジイソブチル、テレフタル酸
ジエチル、テレフタル陵ジプチル、ナックル酸ジエチル
、ナックル酸ジプチル、トリメリド酸トリエチル、トリ
メリド酸トリブチル、ピロメリト酸テトラメチル、ピロ
メリト酸テトラエチル、ピロメリト酸テトラブチル等が
挙けられる。
カルボン酸ハロゲン化物としては、上記のカルボン酸類
の酸ハロゲン化物が使用することができ、その具体例と
して、酢酸クロリド、酢酸プロばド、酢酸アイオダイド
、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、酪酸プロミド
、酪酸アイオダイド、ピパリン酸クロリド、ピバリン酸
プロミド、アクリル散クロリド、アクリル散プロミド、
アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸クロリド、メタ
クリル酸プロミド、メタクリル酸アイオダイド、クロト
ン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン酸フロミド、
コハク酸クロリド、コハク酸プロミド、グルタル酸クロ
リド、グルタル酸プロミド、アジピン取りロリド、アジ
ピン酸プロミド、セバシン酸クロリド、セパシン酸プロ
ミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸プロミド、フマ
ル酸クロリド、フマル酸プロミド、酒石酸クロリド、酒
石酸プロミド、シクロヘキサンカルボン酸クロリド、シ
クロヘキサンカルボン酸プロミド、1−シクロヘキセン
カルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセン
カルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセン
カルボン酸プロミド〜埴化ヘンゾイル、臭化ベンゾイル
、p−)ルイル酸クロリド、p−トルイル酸プロミド%
p−アニス醗クロリド、p−アニス酸プロミド、α−ナ
フトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ皮酸プロミ
ド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミド、イソフ
タル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロミド、テレフタ
ル醒ジクロリド、ナフタル酸ジクpリドが挙げられる。
又、アジピン酸モノメチルクロリド、マレイン酸モノエ
チルクロリド、マレイン酸モノメチルクロリド、フタル
酸ブチルクロリドのようなジカルボン酸のモノアルキル
ノ10グン化物も使用し得る。
アルコール類は、一般式ROMで表わされる。
式においてRは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルである。
その具体例としては、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、インブタノール、ブタノール、インブタノール
、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、2−エ
チルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアル
コール、アリルアルコール、フェノール、クレゾール、
キシレノール、エチルフェノール、インプロビルフェノ
ール、p−ターシャリ−ブチルフェノール、n−オクチ
ルフェノール等である。エーテル類は、一般式ROR″
で表わされる。式においてへR′は炭素数1−12個の
アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、ア
ルアルキルであり、RとR″は同じでも異っても工い。
その具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソアミル
エーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、
ジイソアミルエーテル、ジー2−エチルヘキシルエーテ
ル、ジアリルエーテル、エチル了りルエーテル、ブチル
アリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソール、エ
チルフェニルエーテル等−c’sル。又、前記のハロゲ
ン含有アルコールの内の任意の化合物も使用し得る。
(E) チタン化合物 チタン化合物は、二価、三価及び四価のチタンの化合物
であり、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキシ
チタン、ジクロルジェトキシチタン、ジクロルジブトキ
シチタン、ジクロルジフェノキシチタン、クロルトリエ
トキシチタン、クロルトリブトキシチタン、テトラブト
キシチタン、三塩化チタン等を挙げることができる。こ
れらの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキシチタ
ン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノキシ
チタン等の四価のチタンハロゲン化物が望ましく、特に
四塩化チタンが望ましい。
触!s成分の鉤裂法 本発明の触媒成分のv4表法は、金属酸化物(A成分]
、有機Mg(B成分)及びヒドロカルビルオキシ基含有
化合物(C成分)を接触させて得られる固体を、ハロゲ
ン含有アルコール(D成分)と接触させ、更に電子供与
性化合物(Iff分J及びチタン化合物(F成分)全接
触させることからなる。
A成分% Bff分及びC成分の接触 A成分、B成分及びC成分の接触方法としては、(1)
A成分とBg分を接触させた後、C成分と接触させる方
法、(21A成分とC成分を接触させ友後、B成分と接
触させる方法、(3) B成分とC成分を接触させ次後
、A成分を接触させる方法、(4)^成分、Bg分及び
C成分を同時に接触させる方法が挙げられる。
上記の接触は、不活性媒体の存在下又は不存在下に混合
攪拌する方法、機械的に共粉砕する方法等にLシなされ
る。不活性媒体としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の炭化水素、1,2−ジクロルエタ
ン、1.2−ジクロルプロパン、四塩化炭素、塩化ブチ
ル、塩化インアミル、ブロムベンゼン、クロルトルエン
等のハロゲン化炭化水素等が使用し得る。
A成分、B成分及びOtC分の接触は、通常−20℃〜
+150℃でα1〜10Q時間行なわれる。接触が発熱
を伴う場合は、最初に低温で各成分を徐々に混合させ、
全量の混合が終了し次段階で昇温し、接触を継続させる
方法も採用し得る。又、上記各接触の間に、各接触物を
上記不活性媒体で洗浄しても工いが、特に上記(11の
方法及び(2)の方法の場合は、最初の二成分の接触後
、洗浄を行々わずに第三取分を接触させた万が好結果が
得られ、望ましい。A成分、B成分及び0放分の接触割
合は、モル比で、B/A冨α01〜10.0/A=α0
1 = 10. C/B=α1〜10でめる。
A成分、B成分及びC成分の接触にニジ得られた固体状
生成物(以下、反応生成?!71という。)は、次の接
触に供されるが、必要に応じて接触に先立って適当な洗
浄剤、例えば前記の不活性媒体で洗浄してもよい。
反応生成物IとDg分との接触 両者の接触は、不活性媒体の存在下又は不存在下に、混
合攪拌する方法、機械的に共粉砕する方法等にニジなさ
れるが、好ましくは不活性媒体の存在下で混合攪拌する
方法である。不活性媒体としては、前記AX分、B成分
及びO成分の接触の際に用いられるものと同じものが挙
げられる。
反応生成物IとD成分の接触は、通常−20℃〜+15
0℃でαl5100時間行なわれる。
接触が発熱を伴う場合は、最初に低温で両者を徐々に接
触させ、全量の混合が終了した段階で昇温し、接触を継
続させる方法も採用し得る。
D成分は、反り生成物I中のB成分に対して、モル比で
通常(LI S20モル、好ましくは(L5〜10モル
用いられる。
反応生成物IとD#:分との接触によシ得られた固体状
生成物(以下、反応生成物■という。)は、次の接触に
供されるが、必要に応じて、その接触に先立って適白な
洗浄剤、例えば前記の不活性媒体で洗浄しても工い。
m成分及びm成分との接触 反応生成物■と電子供与性化合物(m成分)及びチタン
化合物(m成分)との接触は、(1)反応生成物■をm
成分と接触させた後、?成分と接触させる方法、(2)
反応生成物nty成分と接触させた後、I!i成分と接
触させる方法、(3)m成分とm成分を同時に用いて、
反応生成物■と接触させる方法が採用できる。
上記の各接触は、不活性媒体の存在下、又は不存在下に
、機械的に共粉砕する方法、混合攪拌する方法等にニジ
達成される。これらの内でも、特に不活性媒体の存在下
、又は不存在下に混合攪拌する方法が望ましい。不活性
媒体としては、前記の化合物を用いることができる。
反応生成物nとm成分及びm成分の接触は、機械的共粉
砕による接触の場合、通常0S−200℃でCLlへ1
00時間、混合攪拌による場合、通常0〜200℃で0
.5〜20時間行なわれる。
Kg分の使用量は、反応生成物n中のマグネシウム1グ
ラム原子尚υ、Q、005〜10グラムモル、望ましく
はLL01〜1グラムモルでbる。
又、m成分の使用量は、反応生成物■中のマグネシウム
1グラム原子ab、a1グラムモル以上、望ましくは1
〜50グラムモルである。
反応生成物■とm成分との接触は2回以上行うことがで
きる。その接触方法は上記と同じで工い。前の接触物は
、必要に応じて不活性媒体で洗浄し、新らたに?成分(
と該媒体)を加え、接触させることもできる。
又、IFm成分よる接触が2回以上の場合、各接触の間
に、不活性の炭化水素、ハロゲン化炭化水素又はハロゲ
ン化金属化合物に工って、接触することができる。
用い得る不活性の炭化水素としては、脂肪族、脂環式及
び芳香族炭化水素である。それらを例示すると、n−ヘ
キサン、メチルへキサン、ジメチルヘキサン、エテルヘ
キサン、エチルメチルペンタン、n−へブタン、メチル
ヘプタン、トリメチルペンタン、ジメチルへブタン、エ
チルへブタン、トリメチルヘキサン、トリメチルへブタ
ン、n−オクタン、メチルオクタン、ジメチルオクタン
、n−ウンデカン、n−ドデカン、n−トリデカン、n
−テトラデカン、n−ペンタデカン、n−ヘキサデカン
、n−オクタデカン、n−ノナデカン、n−エイコサン
、シクロペンクン、シクロヘキサン、メチルシクロペン
タン、シクロヘプタン、ジメチルシクロヘンタン、メチ
ルシクロヘキサン、エチルシクロペンタン、ジメチルシ
クロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロオクタン
、インダン、n−ジメチルシクロヘキサンインブチルシ
クロヘキサン、アダマンタン、ベンゼン、トルエン、 
  1キシレン、エチルベンゼン、テトラメチルベン 
  ゛イン、n−ブチルベンゼン、イソブチルベンゼン
、プロビルトルエン、デカリン、テトラリン等が挙げら
れる。
用いられるハロゲン化炭化水素は、炭素数1〜12個の
飽和又は不飽和の脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素の
モノ及びボリノ10グン置換体である。それら化合物の
具体的な例は、脂肪族化合物で蝶、メチルクロライド、
メチルブロマイド、メチルアイオダイド、メチルクロラ
イド、メチレンブロマイド、メチレン1アイオダイド、
り1:I0ホルム、ブ0そホルム、ヨードホルム、四塩
化炭素、四臭化炭素、四沃化炭素、エチルクロライド、
エチルブロマイド、エチルアイオダイド、1,2〜ジク
四ルエタン、1.2−ジブリムエタン、1,2−ショー
トエタン、メチルクロ京ホルム、メチルヨードホルム、
メチルヨードホルム、1,1.2−トリクロルエチレン
、1.1.2− )リプロモエチレン、1,1,2.2
−テトラクロルエチレン、ペンタクロルエタン、ヘキサ
クロルエタン、ヘキサブロモエタン、n−プロビルク党
ライド、1.2−ジクロルプロパン、ヘキサクロ胃プロ
ピレン、オクタクロpプロバン、デカブロモブタン、塩
素化パラフィンが、脂環式化合物ではクロロシクロプロ
パ/、テトラクロルシクロペンタン、ヘキサクロロシク
ロペンタジェン、ヘキサクロルシクロヘキサンが、芳香
族化合柳ではクロルベンゼン、ブロモベンゼン、0−ジ
クロルベンゼン、p−ジクロルベンゼン、ヘキサクロロ
ベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、ペンシトリクロライ
ド、p−クロロベンシトリクロライド等が挙けられる。
これらの化合物は、一種のみならず二種以上用いてもよ
い。
ハロゲン化金属化合物は、元素の周期表第量a、i%I
a及びva族の元素の群から選ばれる元素のハロゲン化
物(以下、金属)鴬ライドという。)は、B %At、
 Ga%In%Tt、 81、Go、 an、 Pb%
As%8b。
B1  の塩化物、弗化物、臭化物、1つ化物が挙げら
れ、特にsad畠、BBr、、Bl3、At0t、、A
tBr3、ムtXl、G@C4,、GaBr、、In0
IB、Tl0IB 、 81014、ElnOj4.5
b04. Bb’!!@等が好適である。
2回以上行なわれるpg分による各接触の藺に、必要に
応じて行なわれる不活性の炭化水素、ハロゲン化炭化水
素又は金属ハライド(以下、これらをG成分という。ン
にLる接触は、0〜200℃で5分間−20時間、望ま
しくは20〜150℃で10分間〜5時間行なわれる。
G成分が液状物質である場合、G成分1t@シ反応生成
物lが1〜1.0002となるように用いるのが・望ま
しく、又G成分が固体状物質でらる場合は、固体状G成
分t−溶解し得るG成分に溶解して用いるのが望ましく
、その使用量は、反E生ljt物Hi)LCka分1f
ib #)l o 1−1o o tと表る工うに用い
るのが望ましい。
更に、反応生成物IとP成分との接触物は、G成分と接
触してもよい。その接触方法は、必要に応じて行う前記
G成分を用いて行う接触の場合と同じでも工い。
上記のようにして本発明に係る触媒成分は製造すること
ができるが、該触媒成分は、必要に応じてヘキサン、ヘ
ゲタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等ノ災化水累で洗浄することができ、史に
必gIK応じて乾燥することができる。
本発明に係る触媒取分は、ペン) (BIT )法で液
体窒素の吸着温度において測定した比表面積が10〜1
a 000 m” / f s細孔容積がα05〜5−
/lであり、その粒度分布も狭くて大きさが揃っている
。又、その組成は、金属酸化物3〜90重量%、マグネ
クラム1〜25重量%、チタン重量へ10重量饅、塩素
4〜60重量−である。
オレフィンの重合触媒 本発明で得られた触媒成分は、周期表第1族ないし第1
族金属の有機化合物と組み合せてオレフィンの単独重合
又は他のオレフィンとの共重合用の触媒とする。
!族ないしI族金属の有機化合物 該有機金属化合物としては、リチウム、マグネシウム、
カルシウム、亜鉛及びアルミニウムの有機化合物が使用
し得る。これらの中でも特に、有機アルミニウム化合物
が好適である。用い得る有機アルミニウム化合物として
は、一般式R11ムバトn(但し、Rはアルキル基又は
アリール基、Xはハロゲン原子、アルコキシ基又は水素
原子を示し、nは1≦n≦5の範囲の任意の数である。
】で示されるものでアシ、例えばトリアルキルアルミニ
ウム、ジアルキルアルミニウムモノハライド、モノアル
キルアルミニウムシバライド、アルキルアルミニウムセ
スキノ1ライド、シアル中ルアルミニウムそノアルコキ
シド及びジアルキルアルミニウム七ツノ1イドライドな
どの炭素数1ないし18個、好ましくは炭素数2ないし
6個のアルキルアルミニウム化合物又はその混合物もし
くは錯化合物が特に好ましい。具体的には、トリメチル
アルきニクム、トリエチルアルミニウム、トリプロピル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、ジ
メチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムク
ロリド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジエチルアル
ミニウムアイオダイド、ジイソブチルアルミニウムクロ
リドなどのジアルキルアルミニウムモノハライド、メチ
ルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロ
リド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニ
ウムジクロリド、エチルアルミニクムジアイオダイド、
イソブチルアルミニウムジクロリドなどのモノアルキル
アルミニウムシバライド、エチルアルミニウムセスキク
ロリドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド、ジ
メチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウム
エトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド、ジエ
チルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウ
ムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムエトキシドな
どのジアルキルアルミニクムモノアルコキシド、ジメチ
ルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハ
イドライド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジ
プロピルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルア
ルミニウム/1イドライドが挙げられる。これらの中で
も、トリアルキルアルミニウムが、特にトリエチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウムが望ましい。又
、これらトリアルキルアルミニウムは1その他の有機ア
ルミニウム化合物、例えば、工業的に入手し易いジエチ
ルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルアル
はニクムエトキシド、ジエチルアルミニウムノーイドラ
イド又はこれらの混合物若しくは錯化合物等と併用する
ことができる。
又、酸素原子や窒素原子金倉して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合−も使用可能である
。その工うな化合物としては、例えば(OsH@)* 
At0At(01H@ )2 。
(’a)IshAtOムt(OsHs)ss (0*H
i)*AtNAt(0*kk )雪等0、H。
を例示できる。
アルミニウム金属以外の弦属の有機化合物としては、ジ
エチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ジ
エチル亜鉛等の他 LiAt(OsHs)a、L1ムt(OyHti )4
 等O化合物iE 挙tf ラれる。
更に、有機金属化合@は、単独で用いてもよいが、電子
供与性化合物と組み合せてもよい・電子供与性化合物と
しては、前記触媒成分の調製時にB成分として用いられ
る化合物ならばどの化合物でもよく、その他有機珪素化
合物からなる電子供与性化合物や、窒素、イオウ、酸素
、リン等のへテロ原子を含む電子供与性化合物も使用可
能である。
有機金属化合智の具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テ
トライソブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テ
トラ(p−メチルフェノキシフシラン、テトラベンジル
オキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリプトキシシラン、メチルト
リフエノキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリインブトキシ7ラン、エチルトリフエノキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラy、ブチルトリエトキシシ
ラン、メチルトリプトキシシラン、プチルトリフエノキ
シシラン〜イソブチルトリイソブトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン
1ベンジルトリフエノキシシラン、メチルトリアリルオ
キシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェ
トキシシラン、ジメチルジインプロポキシシラン、ジメ
チルジブトキシシラン、ジメチルジへキシルオキシシラ
ン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジェトキシ
シラン、ジエチルジイソブトキシシラン、ジエチルジフ
ェノキシシラン、ジメチルジインプロポキシシラン、ジ
ブチルジブトキシシラン、ジブチルジフェノキシシラン
、ジインブチルジェトキシシラン、ジインブチルジイソ
ブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェ
ニルジェトキシシラン、ジフェニルジブトキシシラン、
ジベンジルジェトキシシラン、ジビニルジフェノキシシ
ラン、ジエチルジェトキシシラン、ジフェニルジアリル
オキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、クロ
ロフェニルジエトキシシラン等が挙ケラレる。
ヘテロ原子を含む電子供与性化合物の具体例としては、
窒素原子を含む化合物として、2,2゜6.6−テトラ
メチルビペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、2,
6−ジエチルピロリジン、2゜6−ジインプロピルピペ
リジン、2,2,5.5−テトラメチルピロリジン、2
,5−ジメチルピロリジン、2.5−ジエチルピロリジ
ン、2,5−ジイソプロピルピロリジン、2−メチルピ
リジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、1
゜2.4−)ジメチルピペリジン、2,5−ジメチルピ
ペリジン、ニコチン酸メチル、ニコチン酸エチル、ニコ
チン酸アミド、安息香酸アミド、2−メチルビロール、
2,5−ジメチルビロール、イミダゾール、トルイル酸
アミド、ベンゾニトリル、アセトニトリル、アニリン、
パラトルイジン、オルトトルイジン、メタトルイジン、
トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、
テトラメチレンジアミン、トリブーチルアミン等が、イ
オウ原子を含む化合物として、チオフェノール、チオフ
ェン、2−チオフェンカルボン酸エチル、5−チオフェ
ンカルボン酸エチル、2−メチルチオフェン、メチルメ
ルカプタン、エチルメルカプタン、イソプロピルメルカ
グタン、ブチルメルカプタン、ジエチルチオエーテル、
ジフェニルチオエーテル、ベンゼンスルフオン酸メチル
、メチルサルファイド、エチルサルファイド等が、酸素
原子を含む化合物として、テトラヒドロフラン、2−メ
チルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラ
ン、2−エチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメ
チルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、
ジインアルミエーテル、ジフェニルエーテル、フェノー
ル、アセトフェノン、アセトン、メチルエチルケトン、
アセチルアセトン、2−フラル酸エチル、2−フラル酸
インアミル、2−7ラル酸メチル、2−フラル酸プロピ
ル等が、りン原子t−tむ化合物として、トリフェニル
ホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホス
ファイト、トリベンジルホスファイト、ジヱチルホスフ
エート、ジフェニルホスフェート等が挙げられる。
これら電子供与性化合物は、二種以上用いても工い。又
、これら電子供与性化合物は、有機金属化合物を触媒成
分と組合せて用いる際に用いてもよく、予め有機金属化
合物と接触させた上で用いてもよい。
本発明に係る触媒成分に対する有機金属化合物の使用量
は、該触媒成分中のチタン1グラム原子肖シ、通常1〜
2000グラムモル、特に20〜500グラムモルが望
ましい。
又、有機金属化合物と電子供与性化合物の比率は、電子
供与性化合物1モルに対して有機金属化合物がアルミニ
ウムとしてα1〜40、好ましくは1〜25グラム原子
の範囲で選ばれる。
オレフィンの重合 上記のようにして得られた触媒成分と有機金属化合物(
及び電子供与性化合物]からなる触媒は、炭素数2S1
0個のモノオレフィンの単独重合又は他のモノオレフィ
ン若しくは炭素数3〜10個のジオレフィンとの共重合
の触媒として有用であるが、特にα−オレフィン、特に
炭素数3ないし6個のα−オレフィン、例えばプロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンζ1−ヘキ
セン等の単独重合又は上記のα−オレフィン相互及び/
又はエチレンとのランダム及びブロック共重合の触媒と
して極めて優れた性能を示す。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマル
ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘゲタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等
ノ不活性炭化水素中及び液状上ツマー中で行うことがで
きる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好まし
くは40〜120℃の範囲である。重合圧力は、例えば
1〜60気圧でよい。又、得られる重合体の分子量の調
節は、水素若しくは他の公知の分子量調節剤を存在せし
めることにL逆行なわれる。又、共重合においてオレフ
ィンに共重合させる他のオレフィンの債は・オレフィン
に対して通常50重童チ迄、tVfVCo、5〜15重
量%の範囲で選ばれる。本発明に係る触媒系による重合
反応は、連続又はバッチ式反応で行ない、その条件は通
常用いられる条件で工い。
又、共重合反応は一段で行っても工く、二段以上で行っ
ても工い。
発明の効果 本発明で得られた触媒成分は、ポリオレフィン、特にア
イソタクテツクボリプロビレン、エチレンとプロピレン
とのランダム共重合体及びエチレンとプロピレンとのブ
ロック共重合体を製造する場合の触媒成分として有効で
ある。
本発明に係る触媒成分を用いた重合触媒は、重合活性及
び立体規則性が高く、しかもその高い重合活性を重合時
に長時間持続することができると共に、得られたオレフ
ィン重合体粉末は嵩密度が高い。又、この重合体粉末は
流動性に富んでいる。
実施例 次に、本発明全実施例及び応用例により具体的に説明す
る。但し、本発明は実施例のみにニジ限定されるもので
はない。なお、実施例及び応用例に示したパーセント帳
)は、特に断らない限り重量による。
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘゲタン不溶
分(以下HIと略称する。]は、改良型ソックスレー抽
出器で沸騰n−へブタンにニジ6時間抽出した場合の残
量である。メルトフローレイト(MFR)はA日’I’
M−DI258に従って測定した。又嵩密度はABTM
−I) 1895−69メソツドAに従って測定した。
実施例1 酸化ケイ素とn−ブチルエチルマグネシウムとの接触 滴下ロート及び攪拌機を取付けた200−のフラスコを
窒素ガスで置換した。このフラスコに、酸化ケイ素(D
AVI8ON社製、商品名G−952、比表面積502
 ml/f 、細孔容積1.54 cm3/ f。
平均細孔 半径204A)(以下、slo、  という
。)′t−窒素気流中において200℃で2時間、更に
700cで5時間焼成し友ものi5f及びn−へブタン
を40−入れ次。更に、n−ブチルエチルマグネシウム
(以下、BKMという。)    ′020%n−へブ
タン溶液(テキサスアルキルズ社展、商品名MAGAL
A BEM )  20 d (373Mとして26.
8ミリモル)に加え、90℃で1時間攪拌し次。
テトラエトキシシランとの接触 上記懸濁液を0℃に冷却し次後、これにテトラエトキシ
シラン11.2f(5i6ミリモル)t−20dのn−
ヘプタンに溶解した浴液を滴下ロートから30分掛けて
滴下した。滴下終了後、2時間掛けて50℃に昇温し、
50℃で1時間攪拌を続けた。反応終了後、デカンテー
ションに工す上澄液を除去し、生成した固体を60−の
n−へブタンにニジ室温で洗浄し、更にデカンテーショ
ンにニジ上澄液を除去した。このn−へブタンによる洗
浄処理を更に4回行った。
2.2.2−)リクロルエタノールとの接触上記の固体
に、50−のn−ヘプタンを加えて懸濁液とし、これに
2.2.2−)リクロルエタノールaof(5五6ミリ
モル)’110dのn−へブタンに溶解した溶液を、滴
下ロートから0℃において50分間掛けて滴下した。滴
下終了後1時間掛けて60℃に昇温し、60℃で1時間
攪拌を続は九。反応終了後、室温において、60−のn
−へブタンにて2回、60−のトルエンにて3回それぞ
れ洗浄を行った。得られた固体(固体成分りを分析した
ところ、Sin。
5&6%、マグネシウ!5.11塩素5a5%を含んで
いた。又、この固体の比表面積は257m” / t 
%細孔容積はα76 cm”/ fであった。
フタル酸ジn−ブチル及び四塩化チタンとの接」飢 上記で得られた固体成分lに、トルエン15m及びフタ
ル散ジn−ブチルα6ft−加え、50℃で2時間反応
を行った。次いで、四塩化チタン40−を加え、90℃
にて2時間反応させた後、得られ九固体物質を60−の
n−へキサンにて、室温で8回洗浄を行った。減圧下、
室温にて1時間乾燥を行ない、&4fの触媒成分を得た
。この触媒成分の比表面積は279 m”7’ ?・細
孔容積は181 cm’ / tでめった。又、この触
媒成分には、5lop  551%、マグネシウムZ4
−1塩素24.8%、チタン五1%がiすれていた。
実施例2 実施例1において四塩化チタンと接触させた後、固体状
物質を分離し、更に40−の四塩化チタンと90℃で2
時間反応させた。実施例1と同様にして固体状物質を処
理して、チタン含有量&2%の触媒成分を得た。
実施例3 実施例1において四塩化チタンと接触させた後、デカン
テーションにエフ上澄液を除き、6〇−のトルエンを加
え90℃で15分間洗浄した。
再度このトルエンによる洗浄を行った後、トルエン15
d及び四塩化チタン40−を加え、90℃で2時間反応
させた。実施例1と同様にしてn−ヘキサンによる洗浄
及び乾燥を行ないチタン含有11A1%の触媒成分t−
鯛展した。
実施例4 実施例5における四塩化チタンとの接触温度i90℃か
ら120℃に変えた以外は、実施例3と同様にして85
?の触媒成分′fI:1llI製し次。
この触媒成分の比表面積は285 m” / f 1細
孔容積1179 car”/ tであった。又、この触
媒成分には、51o1sxs%、マグネシウム13%、
塩素24.5%、チタン2.6チが含まれていた。
実施例5 実施例4の7タル酸ジn−ブチルと四塩化チタンとの接
触において、フタル散ジn−ブチルと四塩化チタンを同
時に加えて反応させた以外は、実施例4と同様にしてチ
タン含有32.5%の触媒成分を調製した。
実施例6 実施例4のフタル酸ジn−ブチルと四塩化チタンとの接
触において、まず四塩化チタン60−を加え、攪拌しな
がら急速に120℃に昇温し、次いでフタル酸ジn−ブ
チルα6ff加え、120℃で2時間反応を行った以外
は、実施例4と同様にしてチタン含有量2.4%の触媒
成分1に調製した。
実施例7 実施例1で得られた固体成分Iに、四塩化チタン60−
を加え、攪拌しながら急速に120℃に昇温し、フタル
酸ジn−ブチル1(16F加えた後、120℃で2時間
反応させた。反応終了後、上澄液を取シ除き、四塩化チ
タン6〇−を加え120℃で2時間反応を行つ次。その
後は実施例1と同様にして洗浄、乾燥を行い、チタン含
有量19%の触媒成分を調製した。
実施例8 実施例7において、2回にわたる四塩化チタンによる接
触の間に、60−の四塩化チタンを用いて2回90℃で
15分間洗浄を行った。その後は実施例1と同様にして
洗浄、乾燥を行ない、チタン含有量五〇%の触媒成分を
調製し念。
実施例9へ11 実施例4の7タル酸ジn−ブチルと四塩化チタンとの接
触において、不活性媒体として用いたトルエンに代えて
中シラン(実施例9)、n−へブタン(5!施例10)
又は1.2−ジクロルエタン(実施例11)t−用いた
以外は、実施例4と同様にしてチタン含有@ 2.7 
% (実施例9)2.9%(実施例10)及び2.5%
(実施例11)の触媒成分を調製し次。
実施例12〜15 実施例4において、5ill  の代わシに下記に示す
金属酸化物を用いた以外は、実施例4と同様にして下記
に示すチタン含有量の触媒成分をv4表した。
実施例 金M酸化物   焼成条件 !!ン含有量(支
)) 12  Az、os200℃/2時間、  !、、57
00℃15時間 15   (MgO)a (sto2)s    20
0 ℃/ 2時間、   五〇500℃15時間 14  8101 1kfIIとAt、O8200℃/
2時間、    2.?100tの混合物   700
℃15時間15   B10.1kpとoro、   
 200℃/2時間、    2.520fの混合物 
   700℃15時間笑施例16へ18 実施例4において、BKMの代わシに下記に示す有機M
gを用いた以外は、実施例4と同様にして下記に示すチ
タン含有量の触媒成分1#1Jll!L次。
実施例      有   機   Mg      
チタン含有量(イ) 実施例4において、テトラエトキシシランの代わシに下
記に示すヒドロカルビルオキシ基含有化合物を用いた以
外は、実施例4と同様にして下記に示すチタン官有量の
触媒成分t?調製した。
(注] (支)) 19        5i(OnBu)4      
   2.520        81(OPh)4 
         2.921         Ph
8i(OIIlt)、          2.622
        0(OF!t)4         
   2.423                 
He(Olllt)、               
      2.624         P(OEt
)3           1025        
  B(alt71            3126
         At(0Et)s        
    2.9(注)Bu; 04H11# Ph :
 C6H6e ”f; : CIHII実施例27〜4
5 実施例4において、2,2.2−)ジクロルエタノール
の代わシに、下記に示すハロゲン含有アルコールを用い
た以外は、実施例4と同様にして下記に示すチタン含有
量の触媒成分1i1$1!t。
た。
実施例    ノ・ロゲン含有アルコール   チタン
含有t(%) 27  1.1.1−トリクロル−2−プロパノール 
    2.428  スAβ−トリクロルー1θrt
−ブタノール    2.629  2.2−ジクロル
エタノール           2−850  1.
3−ジクロル2−プロバノール        2.7
31 2−クロルエタノール            
 2.932 4−クロル−1−ブタノール     
     2.956 6−クロル−1−ヘキサノール
        2.854   p−クロルフェノー
ル              五〇55 4−クロル
−O−クレゾール         &156  2.
4.6−トリクロルフエノール         2.
557  テトラクロルハイドロキノン       
    2.658 1−ブロム−2−ブタノール  
        2.739  1.3−ジブロム−2
−プロバノール      2.840   p−ブロ
ムフェノール              2.941
  2.4.6−ドリプロムフエノール       
  2.842   p−インブタノール      
        2,743  2.4.6−)リイオ
ドフェノール         五〇44 2,2.2
−)リフルオロエタノール        2.845
   p−フルオロフェノール           
 2゜8実施例46〜70 実施例4において、固体成分Iと接触させる際に用い友
フタル酸ジn−ブチルの代わりンに・下記に示す電子供
与性化合物金柑いた以外は、実施例4と同様にして下記
に示すチタン官有量の触媒成分をpA友した。
実施例    電子供与性化合物     チタン含有
量(支)) 46  安息香酸エチル              
2.247  7タル酸ジインブチル        
    2.748   無水フタル酸       
         2.549   フタル酸ジクロリ
ド             2.550   フタル
酸n−ブチルクロリド         2.451 
  フタル酸モノn−ブチル          2,
452   無水安息香酸             
   2.955   塩化ベンゾイル       
        2.054   ケイ皮酸エチル  
            2.955   シクロヘキ
サンカルボン酸エチル      2.856  酒石
酸        2.657   酒石酸モロ−ブチ
ル             2.558   メタク
リル酸イソブチル          2.559  
7タル#                  2.4
60   安息香rIiL3.0 61   マレイン酸ジn−ブチル         
 五162   セバシン酸ジイソブチル      
     2.763   トリメリド酸トリn−ブチ
ル        2.664   エタノール   
             2.965   インブタ
ノール              2.766  2
−エチルヘキサノール          2.667
    p−クレゾール              
2.868   ジエチルエーテル         
   2.069   ジム−ブチルエーテル    
       2.170   ジフェニルエーテル 
           2.1実施例71 酸化ケイ素とテトラエトキシシランとの[11滴下ロー
ト及び攪拌機を取シ付けた20〇−のフラスコを窒素ガ
スで置換した。このフラスコに実施例1で用いた810
.5fを入れ、更にn−へブタン40づ及びテトラエト
キシシラン11.2f1!を加え、90℃で時間攪拌に
よる接触を行った。
n−ブチルエチルマグネシウムとの接触上記懸濁液を0
℃に冷却した後、これに実施例1で用いたBEM溶12
0d’120−のn−へブタンに溶解した溶液を滴下ロ
ートから50分掛けて滴下した。滴下終了後、2時間掛
けて50℃で1時間攪拌を続けた。反応終了後、室温に
おいて60−のn−へブタンにて5回デカンテーション
を組み合わせた洗浄を行なった。
上記で得られた固体成分を用いた以外は、実施例4と同
様にして2,2.2−1リクロルエタノール、フタル酸
ジn−ブチル及び四塩化チタンと接触してチタン含有量
246%の触媒成分を&5V得穴。
実施例72 滴下ロート及び攪拌機を取υ付けた20ローのフラスコ
を窒素ガスで置換し次。このフラスコに実施例1で用い
たBEM溶液2〇−及びn−ヘプタン40−を加え0℃
に冷却した。これにテトラエトキシシラン1t2f’1
i20−のn−へブタンに溶解した浴t’に滴下ロート
から50分掛けて滴下して均一溶液を得た。
酸化ケイ素との接触 滴下ロート及び攪拌機を取り付けた200−17) 7
 ラスコラ室索ガスで置換した。このフラスコに実施例
1で用いた810.5 ?及びヘゲタン2〇−を加え、
0℃に冷却した。これに上記浴g、を、0℃に保持した
ま″1添加し、添加後2時間掛けてSaCに昇温し、5
0℃で1時間攪拌を続けた。反応終了後、室温において
60耐のn−へブタンにて5回デカンテーションを組み
合わせた洗浄を行なった。
上記で得られ九固体成分を用いた以外は、実施例4と同
様にして2.λ2−トリクロルエタノール、フタル酸ジ
n−ブチル及び四塩化チタンと接触してチタン官有量2
.5%の触媒成分をa8を得た。
比較例1 実施例4において、2.2.2−)リクロルエタノール
処理を行なわなかった以外は、実施例4と同様にして、
チタン′@M′jjk五5−の触媒成分a7ft−得た
比較例2 実施例4において、テトラエトキシシラン処理を行なわ
ず、かつ2.2.2− )リクロルエタノール処理の前
に、n−へブタンにぶる洗浄を行った以外は、実施例4
と同様にして、チタン含有量2.1%の触媒成分7. 
Of を得た。
応用例1 攪拌機を取付けた1、51のステンレス表オートクレー
ブに、窒素ガス雰囲気下、実施例1で得られた触媒成分
315mf、 n−へブタン1を中に1モルのトリエチ
ルアルミニウム(以下TEiAL  と称する。)を含
むf#液α97ゴ及びn−ヘプタン1を中にα1モルの
フェニルトリエトキシシラン(以下PIBと称する。)
ヲ含む浴液α97−を混合し5分間保持したものを入れ
次。次いで、分子量制御剤としての水素ガスQ、1を及
び液体プロピレン1tを圧入し次後、反応系を70℃に
昇温しで、1時間プロピレンの重合を行った。重合終了
後、未反応のプロピレンをパージし、H工97.0%、
MP’R4,9%、嵩密度α4297cm”の白色のポ
リプロビレン粉末全206f(Ko(触媒成分11当り
のポリマー生成fil)= 6800、Kt(触媒成分
中のテタ/1f当シのポリマー生成ゆ量)=2193得
た。
応用例2へ74 実施例2〜72及び比較例1〜2で得られた触媒成分を
用いた以外は、応用例1と同様にしてプロピレンの重合
を行った。それらの結果を次表に示した。又、応用例4
で得られたポリプロピレン粉末の粉径分布を測定して下
記に示し穴。
149未満         0 149へ 250            α1250
へ 550            2.1550〜4
20            5.7420〜590 
          24.8590〜840    
       41.4840S1,000     
12.11.000〜1,680     15.71
.680を超えるもの      0.12 実施例2
  6900  216 97.1  5.6  0.
4251   ’+    7400   299  
97.5   6.2    α454   1  4
   13100   312  97:9   4.
9    CL435    #   5   790
0   516  978   7.7    α43
6   1  6   7600    517  9
7.8   6.B    O,4571772002
4897,45,1α428   1  8   75
GO25097,64,50,429#   9   
7500    270   q7.7   6.9 
   Q、4210    #  10   6900
    258  97.4   5.5    cL
4211   1 11   7900    516
  97.9   7.5     Q、4512  
  #  12   7500   221  96.
9   4.1    α4115    #  15
   6700   225  96.5   7.1
    o、3914    z  14   580
0   254  95.9    F3.6   0
.5915   1 15   6200   248
  96j    6.5   0.4016    
#  16   7700    SOB   97.
8   4.6    α4317    #  17
   7600   292  97.8   7.5
    [14318t  1B    7500  
  292  97.6    /s、6    [1
4219#  19   7900    516  
9a0   7.9    α4320   1 20
   6400   221  97.0   5.5
   0.422j    I  21   7700
   296  97.7   4.6    α42
22    #  22   6900   288 
 971    al     α4225    #
  25   6800   2B3  96.9  
 5.5    α4224実於闇U24  5900
   197  95.5   a、8   α412
5    25  6100   197  95.9
  6.7    α412b     26  65
oo    224  96.1   &?    (
L4127    27  7500   306  
97.7  4.5   0.4528    28 
  7700   297  97.8  5.I  
  Q、4529    29  6500   25
2  97.5  5.8    α42!+0   
 30   6600   244  97.5   
5.5    (L4251     51   65
00   217  97.5  6.5    α4
252     52   6500   217  
 97.2   5.8    (142555560
0021497,26,90,41545472002
4097,55,10,45555569002259
7,64,6α4S56     S6  7500 
  292  97.5  6.4    α4557
    57  5900   227  97.2 
 6.7    α415B     5B   56
00   207  97.1   7,5    α
4159    59  6100   218  9
6.8  5.6    α4140    40  
6400   221   ?6.7  6.8   
 G、4141    41  5700   204
  97.1  5.7    α4242   42
  5500  204  9&5  4.5   α
4145    45  6000   200   
?7.1  7.9    Q、4244    44
  6800   245  97.0  4.9  
  cL4545    45  6700   25
9  97.1  6.5    α4346    
46  6600   500  95.4  5.0
    α4547    47  7900   2
95  97.9  4.2    α4548 夾雑
例4B   7100   309  97.5  4
.6   α4249   #   49   760
0   504   97.8   5.5    α
4550   1  50   6900   288
   97.2    五9    (14551# 
  51   6B00   2B5   97.4 
 6.7    α4252   #   52   
5900   205   941   4.4   
 α4255   g   53  6500   5
25   95.8  4.9    (L4254 
  #   54   5400   186   9
6.5  7.5    α4155   #  55
  5800   207   15  6.7   
α4156   #  56  5500   204
   95.9  5.5   α4157  1 5
7  6200   270  941  5.8  
14258   #  s8  6600   2ba
    9L6  7.4   α4259   # 
 59   680G    285   921  
 4.9    α4260   #  60  65
00   210   95.8   i8   α4
161   #  61   7000   226 
  96.5  5.9   α4262  1 62
  6900   256  9″7.1  4.5 
  α4265   #  65  7500   2
81   97.5  5.4  0.α564   
z  64  5400   1B6   95.2 
 7.3   α4165   #  65  570
0   211   95.4  5.2   (L4
166   #  66  6000   256  
95.5  4.8   G、4267  1 67 
 6100   218  9&1  6.4   (
L4268   #  68  4900   245
  95.5  7.9   α4069   #  
69  5600   267  95.8   JL
6   α4170   #   70   5900
   281   96.0  6.5   CL41
71   #  71   8000   508  
97.9  4.8   α4372実施例72   
7800   512  97.8  5.5   α
4573尤較I+111+    5700  106
  95.7   &9   α4174  1  .
2.i    5900   186   9a0  
5.1    (145応用例75 10ピレンの気相重合 攪拌機を取付け一+Stのオートクレーブに、予め窒素
気流中において90℃で4時間乾燥したポリプロピレン
粉末150f’i入れた。このオートクレーブに、攪拌
機f 150 r、p、mで回転させながら、実施例4
と同様にして調製した触媒成分20 m17時間、TE
AL  α7ミ’)%Jk/時間、pBB (105ミ
lJセZ時間、10ビL/ 71 S Ot 7時間、
水素ガス155g/時間の割合で供給し、重合温度70
C1重合圧力20 kf//cm”の条件でプロピレン
を連続して重合し、重合生成物を連続的に抜き出し良。
その結果、ポリプロピレン粉末が85f/時間の割合で
得られた。得られたポリマーのMFRは5.9 t /
 10分、HIは96.9−でめった。
応用例76 プロピレンのブロック 攪拌機を設けた1、5tのオートクレーブに、窒素ガス
雰囲気下、実施例4で得られた触媒成分3αOmf%T
EAL のn−へブタン溶液(1モル/f)α75−及
びpgsのn−へブタン溶液((11−Fニル/l)0
.75−を混合し5分間保持し次ものを入れた。次いで
、水素ガス100−及び液体プロピレン1t’li圧入
した後、反応系を70℃に昇温して、プロピレンの単独
重合を1時間行った。並行して同一条件で重合実験を行
なった結果、得られたポリプロピレンのHIは97.9
 %でめった。重合終了後、未反応のプロピレンを排出
し、窒素ガスでオートクレーブ全置換した。次に、エチ
レンとプロピレンの混合ガス〔エチレン/プロピレン=
 15 (モル比)〕を導入し、モノマーガス圧力が1
.5気圧となるように混合ガスを供給しながら70℃で
5時間共重合を行った。重合終了後、未反応の混合ガス
ヲ排出し、プロピレンブロック共重合体319ft−得
た。
混合ガスの消費量と全ポリマー蓋から算出した共重合部
分の割合は25.8 %であシ、赤外分光分析により求
めた全ポリマー中のエチレン含量は12.6%であった
。従って、共重合部分のエチレン含量は49%となる。
又、全ポリマー量と混合ガスの消費量から求めた触媒成
分12当シのプロピレン単独重合体の生成量は7900
fであシ、共重合部分の生成量は2752であった。得
られたブロック共重合体のMPRは2.7f710分で
Toシ、嵩密度はα421/cIn”であった。ポリマ
ー粒子に凝集はなく、オートクレーブ中の7アクリング
は全く認められなかった。
応用例77 プロピレンとエチレンのランダム共重合応用例1におけ
るプロピレンの重合の際に、(L6fのエチレンを10
分毎に6回オートクレーブ内に圧入し、10ピレンとエ
チレンのランダム共重合を行つ九。重合終了後、未反応
のモノマーを重合系から排出し、プロピレンとエチレン
のランダム共重合体264 tf得九。赤外分光分析に
工り求め次系重合体中にエチレン含量は242%でめっ
た。又、触媒成分12当リノ共重合体の生成1iFi8
700Fでアシ、得られ九共重合体のMFRは1!A、
5f/10分、嵩密度はQ、4217cm”でろつ次。
JIJ78 1−ブテンの重合 実施例4で得られた触媒成分55.0 n*t %媒体
としてのイソブタン40〇−及び液体プロピレンに代え
て1−ブテン(液体)400dk用い、かつ重合温度’
140c、重合時間を5時間とし九以外は、応用例1と
同様にして1−ブテンの重合を行ない、176tの粉末
状のポリ1−ブテンを得九。KOは5200f/l・触
媒成分で6つ次。得られたポリマーのMFRはX8f/
10分、嵩密度は141f/α3、エーテル不溶分(沸
騰ジエチルエーテルで5時間抽出した後の残留分ンは9
9.1 %でめつ九。
−鳳1目Q7コー 4−メチル−1−ペンテンの 合 実施例4で得られ次触媒成分を77.0mF、 1−ブ
テンに代えて4−メチル−1−ペンテンを400m用い
た以外は、応用例75と同様にして4−メチル−1−ペ
ンテンの重合を行ない、1922の粉末状のポリ4−メ
チル−1−ペンテンを得た。KOは2490f/f・触
媒成分でめった。得られたポリマーのMPRij A 
6 f 710分、嵩密度は(L 5917cm” s
エーテル不溶分9a7%であつ九。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (A)金属酸化物、(B)ジヒドロカルビルマグネシウ
    ム及び(C)ヒドロカルビルオキシ基含有化合物を接触
    させて得られる固体を、(D)ハロゲン含有アルコール
    と接触させ、更に、(E)電子供与性化合物及び(F)
    チタン化合物を接触させることからなるオレフィン重合
    用触媒成分の製造方法。
JP60146805A 1985-07-05 1985-07-05 オレフイン重合用触媒成分の製造方法 Expired - Lifetime JPH0721018B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146805A JPH0721018B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
CA000512914A CA1288758C (en) 1985-07-05 1986-07-02 Production of catalyst component for olefin polymerization
US06/882,042 US4693990A (en) 1985-07-05 1986-07-03 Production of catalyst component for olefin polymerization
EP86305212A EP0208524B1 (en) 1985-07-05 1986-07-04 Catalyst component for olefin polymerization
AU59751/86A AU5975186A (en) 1985-07-05 1986-07-04 Ziegler catalysts for olefin polymerisations
DE8686305212T DE3671234D1 (de) 1985-07-05 1986-07-04 Katalysatorbestandteil fuer olefinpolymerisation.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60146805A JPH0721018B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627706A true JPS627706A (ja) 1987-01-14
JPH0721018B2 JPH0721018B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=15415926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60146805A Expired - Lifetime JPH0721018B2 (ja) 1985-07-05 1985-07-05 オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4693990A (ja)
EP (1) EP0208524B1 (ja)
JP (1) JPH0721018B2 (ja)
AU (1) AU5975186A (ja)
CA (1) CA1288758C (ja)
DE (1) DE3671234D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010389A1 (fr) * 1997-08-21 1999-03-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Particules modifiees, vehicule prepare a partir de ces particules, constituant de catalyseur de polymerisation d'olefine ainsi prepare, catalyseur de polymerisation d'olefine ainsi prepare et procede de preparation d'un polymere d'olefine
KR100681164B1 (ko) * 1999-12-27 2007-02-09 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 개질된 입자, 이를 사용한 올레핀 중합용 촉매 및 올레핀 중합체의 제조방법
JP2013515835A (ja) * 2009-12-31 2013-05-09 ヒョスン・コーポレーション オレフィン重合用チーグラー・ナッタ触媒

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655780B2 (ja) * 1984-07-09 1994-07-27 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
BR8703037A (pt) * 1986-06-16 1988-03-08 Toa Nenryo Kogyo Kk Processo para a producao de borracha de copolimero de etileno-propileno
JPH082930B2 (ja) * 1986-12-26 1996-01-17 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JP2502107B2 (ja) * 1986-12-26 1996-05-29 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒担体の製造方法
US4814312A (en) * 1986-12-26 1989-03-21 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Method for production of catalyst component for olefin polymerization
CA1310955C (en) * 1987-03-13 1992-12-01 Mamoru Kioka Process for polymerization of olefins and polymerization catalyst
US4820672A (en) * 1987-06-25 1989-04-11 Lithium Corporation Of America Hydrocarbon soluble and insoluble organo magnesium chloride complexes, processes and uses
DE3730022A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-16 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
JP2517623B2 (ja) * 1987-10-12 1996-07-24 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
US4818799A (en) * 1987-11-13 1989-04-04 Shell Oil Company Process for the in-reactor stabilization of polyolefins
FI83330C (fi) * 1988-06-03 1991-06-25 Neste Oy Foerfarande foer aktivering av en polymerisationskatalysatorbaerare och en medelst foerfarandet erhaollen katalysatorkomponent.
US5350818A (en) * 1988-12-06 1994-09-27 Exxon Chemical Patents Inc. Process for preparing a high density polyethylene of low n-paraffin content and high melt index ratio
JP2654688B2 (ja) * 1989-05-17 1997-09-17 東燃株式会社 オレフィン重合用触媒成分
US5063188A (en) * 1990-04-06 1991-11-05 Texas Alkyls, Inc. Catalyst component for ethylene polyermization and copolymerization
JP2984947B2 (ja) * 1991-04-02 1999-11-29 日石三菱株式会社 ポリオレフィンの製造方法
FR2706467B1 (fr) * 1992-10-26 1995-09-15 Bp Chemicals Snc Procédé de préparation d'un catalyseur de type Ziegler-Natta et utilisation.
WO1994020546A1 (en) * 1993-03-03 1994-09-15 Akzo Nobel N.V. Supported catalyst component for ethylene (co)polymerization
JP3595864B2 (ja) * 1995-06-07 2004-12-02 住友化学工業株式会社 α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPH1171421A (ja) * 1997-07-03 1999-03-16 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法
US6228792B1 (en) 1998-02-27 2001-05-08 W. R. Grace & Co.-Conn. Donor-modified olefin polymerization catalysts
RU2225415C2 (ru) * 1999-04-15 2004-03-10 Базелль Текнолоджи Компани Б.В. Компоненты и катализаторы полимеризации олефинов
KR20010086047A (ko) * 1999-09-29 2001-09-07 고오사이 아끼오 입체규칙성 α-올레핀 중합용 촉매 및 입체규칙성α-올레핀 중합체의 제조방법
EP1108728A1 (en) * 1999-12-17 2001-06-20 BP Chemicals S.N.C. High activity polyethylene catalysts prepared with alkoxycarbon reagents
CN1181105C (zh) * 2000-08-22 2004-12-22 中国石油化工股份有限公司 用于乙烯聚合或共聚合的高活性硅胶载体催化剂组分及其催化剂和该催化剂的应用
AU2001219847A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-24 Beijing Research Institute Of Chemical Industry, Sinopec Spherical catalyst for (co)polymerization of ethylene, preparation and use of the same
EP1512702A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-09 Total Petrochemicals Research Feluy Supported olefin polymerisation catalyst
EP1668046B8 (en) * 2003-09-23 2021-04-21 W.R. Grace & CO. - CONN. Self limiting catalyst composition and propylene polymerization process
DE102005027720A1 (de) * 2005-06-16 2006-12-21 Degussa Ag Alkalimetalloxid enthaltendes Mischoxidpulver und Siliconkautschuk enthaltend dieses Pulver
US8507628B2 (en) 2007-10-02 2013-08-13 Fina Technology, Inc. Propylene based polymers for injection stretch blow molding
US9090000B2 (en) * 2009-03-26 2015-07-28 Fina Technology, Inc. Injection stretch blow molded articles and random copolymers for use therein
CN102040685B (zh) * 2009-10-16 2013-09-25 中国石油化工股份有限公司 一种用于乙烯聚合的催化剂组分及催化剂
CN102391397B (zh) * 2011-09-09 2013-06-05 中国科学院化学研究所 含有单酯外给电子体的聚丙烯催化剂
BR112015000935A2 (pt) * 2012-07-25 2017-06-27 Borealis Ag espuma produzida a partir de polipropileno com baixo conteúdo de gel
KR20230004727A (ko) 2020-04-30 2023-01-06 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 아자헤테로사이클릭 화합물로 제조된 지글러-나타 (전구) 촉매 시스템
CN115746177B (zh) * 2021-09-03 2024-03-26 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂和烯烃聚合方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347157A (en) * 1979-04-25 1982-08-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalysts for the polymerization of olefins
US4530913A (en) * 1980-01-16 1985-07-23 Chemplex Company Polymerization catalyst and method
US4335816A (en) * 1980-07-02 1982-06-22 Rager Edgar A Latch assembly for disk pack handle and the like
US4378304A (en) * 1981-06-03 1983-03-29 Chemplex Company Catalyst and methods
US4508843A (en) * 1983-08-08 1985-04-02 Exxon Research & Engineering Co. Supported polyolefin catalyst for the polymerization of ethylene under high temperatures
JPH0655780B2 (ja) * 1984-07-09 1994-07-27 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
JPH0655782B2 (ja) * 1984-07-31 1994-07-27 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
JPH0655783B2 (ja) * 1984-07-31 1994-07-27 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
JPS62295909A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Toa Nenryo Kogyo Kk エチレン・プロピレン共重合体ゴムを製造する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010389A1 (fr) * 1997-08-21 1999-03-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Particules modifiees, vehicule prepare a partir de ces particules, constituant de catalyseur de polymerisation d'olefine ainsi prepare, catalyseur de polymerisation d'olefine ainsi prepare et procede de preparation d'un polymere d'olefine
US6482765B1 (en) 1997-08-21 2002-11-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Modified particles, carrier prepared therefrom, olefin polymerization catalyst component prepared therefrom, olefin polymerization catalyst prepared therefrom, and process for preparing olefin polymer
KR100681164B1 (ko) * 1999-12-27 2007-02-09 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 개질된 입자, 이를 사용한 올레핀 중합용 촉매 및 올레핀 중합체의 제조방법
JP2013515835A (ja) * 2009-12-31 2013-05-09 ヒョスン・コーポレーション オレフィン重合用チーグラー・ナッタ触媒
US8652986B2 (en) 2009-12-31 2014-02-18 Hyosung Corporation Ziegler-Natta catalyst for olefin polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
US4693990A (en) 1987-09-15
EP0208524B1 (en) 1990-05-16
DE3671234D1 (de) 1990-06-21
CA1288758C (en) 1991-09-10
AU5975186A (en) 1987-01-08
JPH0721018B2 (ja) 1995-03-08
EP0208524A1 (en) 1987-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS627706A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPS6121109A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61174204A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS61130312A (ja) エチレン重合用触媒成分の製造法
JPS6137803A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS6137802A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP2517623B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61174206A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61174205A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH02302408A (ja) オレフィン重合用触媒成分
EP0264169B1 (en) Process for producing ethylene-propylene copolymer rubber
JPS61130311A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
EP0440813A1 (en) Method of producing catalyst component for olefin polymerization
JPH0649119A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPH07121972B2 (ja) エチレン・プロピレン共重合体ゴムを製造する方法
EP0008595B2 (en) Organomagnesium catalyst compositions and their use for polymerizing olefins
JPS6315808A (ja) プロピレン共重合体の製造法
JPH07121970B2 (ja) エチレン・プロピレン共重合体ゴムの製造方法
JPH06157650A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH0480209A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH07121971B2 (ja) エチレン・プロピレン共重合体ゴムの製造法
JPH048708A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH06136041A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH0472305A (ja) α―オレフィン重合用触媒
JPH06145237A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分