JPS61174204A - オレフイン重合用触媒成分の製造法 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分の製造法

Info

Publication number
JPS61174204A
JPS61174204A JP1264985A JP1264985A JPS61174204A JP S61174204 A JPS61174204 A JP S61174204A JP 1264985 A JP1264985 A JP 1264985A JP 1264985 A JP1264985 A JP 1264985A JP S61174204 A JPS61174204 A JP S61174204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
contact
acid
compound
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1264985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072775B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Furuhashi
古橋 裕之
Tadashi Yamamoto
正 山本
Masabumi Imai
正文 今井
Hiroshi Ueno
上野 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP60012649A priority Critical patent/JPH072775B2/ja
Priority to CA000500015A priority patent/CA1263361A/en
Priority to DE8686300572T priority patent/DE3664327D1/de
Priority to EP19860300572 priority patent/EP0195497B1/en
Priority to AU52761/86A priority patent/AU611846B2/en
Publication of JPS61174204A publication Critical patent/JPS61174204A/ja
Publication of JPH072775B2 publication Critical patent/JPH072775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、オレフィン重合用触媒成分の製造法に関する
従来の技術 チーグラー・ナツメ型触媒のハロゲン化チタン成分をハ
ロゲン化マグネシウムに担持させて、単位チタン当シの
活性を向上させる技術は知られている。しかしこの場合
は、触媒固体中に多量のハロゲンを含むこととな如、こ
れがポリマー中に残存し、ポリマーの劣化や成形時に用
いる機器の腐食等の問題を引き起す。
一方、触媒固体中のハロゲン含有量を減らす目的で、ハ
ロゲンを含まないマグネシウム化合物を用いる技術がい
くつか提案されているが、触媒固体中に含まれるハロゲ
ン量はそれ程減少しない。
同じ目的で、遷移金属をシリカ、アルミナ等の金属酸化
物に担持した触媒成分がいくつか提案されている。
例えば、金属酸化物とマグネシウムジアルコキシドとの
反応生成物を、電子供与性化合物及び4価のハロゲン化
チタン化合物と接触させてなる触媒成分が知られている
(特開昭58−162607号公報)が、用いられる電
子供与性化合物は、実質的に安息香酸エステルであシ、
そこで得られる触媒成分の触媒活性は、工業的に十分と
は言えない。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、オレフィン、特にプロピレン等のα−オレフ
ィンの単独重合及び他のオレフィンとの共重合用として
、高活性及び高立体規則性を示す、金属酸化物を担体と
して用いた触媒成分を提供することを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 発明の要旨 本発明者らは、鋭意検討を続けた結果、金属酸化物、ア
ルコキシ基含有マグネシウム化合物、フタル酸等のオル
ト位にカルボキシル基を持つ芳香族多価カルボン酸若し
くはその誘導体及びチタン化合物を接触させてなる触媒
成分が、本発明の目的を達成し得ることを見出して本発
明を完成した。
すなわち、本発明は、捧)金属酸化物、(B)アルコキ
シ基含有マグネシウム化合物、(C)オルト・位にカル
ボキシル基を持つ芳香族多価カルボン酸若しくはその誘
導体及び(D)チタン化合物を接触させるととからなる
オレフイン重合用触媒成分の製造法を要旨とする。
触媒成分調製の原料 (A) 金属酸化物 本発明で用いられる金属酸化物は、元素の周期表第■族
〜第■族の元素の群から選ばれる元素の酸化物であり、
それらを例示すると、1%01.  MgO、A403
.5i02、OaOXTiO2、ZnO1ZrO2,5
nO1、BaO1、The、等が挙げられる。これらの
中でもB2O3、MgO、ムt803.5ipl 、T
101 、ZrO2が望ましく、特に5103が望まし
い。更に、これら金属酸化物を含む複合酸化物、例えば
810g−Mg0 X5i02−1740g、Sing
−TiOl 、8i01−Mg05 X8101−Or
201 、Sing −T10! −MgO等も使用し
得る。
上記の金属酸化物及び複合酸化物は、基本的には無水物
であることが望ましいが、通常混在する程度の微量の水
酸化物の混入は許される。
又、金属酸化物の性質を著るしく損なわない程度の不純
物の混入も許される。許容される不純物としては、酸化
ナトリウム、酸化カリウム、酸化リチウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫酸バリウム
、硝酸カリウム、硝酸マグネシウム、硝酸アルミニウム
等の酸化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩等が牟けられる。
これら金属酸化物の形状は通常粉末状のものが用いられ
る。粉末の大きさ及び形状等の形体は、得られるオレフ
ィン重合体の形体に影豐を及ばずことが多いので、適宜
調節することが望ましい。金属酸化物は、使用に当って
被毒物質を除去する目的等から、可能な限シ高温で焼成
し、更に大気と直接接触しないように取扱うのが望まし
い。
(B)  アルコキシ基含有マグネシウム化合物本発明
で用いるアルコキシ基含有マグネシウム化合物は、一般
式Mg(0RI)p(ORすqR3rR4Bxtで表わ
される。式において Bl 、 R2,Bl及びR4は
、同じか、異なる炭素数1〜20個、望ましくは1〜1
5個のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリー
ル又はアルアルキル基である。Xはハロゲン原子である
。p又はq>0、p+q十r十θ+t=2である。
上記一般式で表わされる化合物を、以下に具体的に示す
(υ Mg(ORす(ORリ  で表わされるマグネジ
p     2−I) ラムジアルコキシド それら化合物を例示すると、Mg(Ocn3)、、 。
Mg(ooxHs)x、Mg(00H3)(OO1H5
)、yg(01−OsHy)*、Mg(OOsHy)z
、Mg(004H,)!、Mg(oi−anus)x、
Mg(OOaHe)(Ol−OiHs)z、Mg (0
04H9) (Oe e c −a4Hg )、”g(
OOsHts)z、Mg(oasnty)*、Mg(O
OsHu)x、Mg(00藝H5)*、Mg(00aH
40Hm)z、Mg(00HiOsHs)z、Mg[0
−2(OzHs)OiHta]z、Mg(Oi−OyH
ts)g、Mg(01−OaHty)x、Mg[0O(
OHI)意04Hs]g等が挙げられる。
これらの化合物は、市販品を用いてもよく、又公知の方
法、例えばマグネシウム金属又はジエチルマグネシウム
、プチルエチルアグネシウム、ジプチルマグネシウム、
ジフェニルマグネシウム等のジヒドロカルビルマグネシ
ウムと、エタノール、ブタノール、2−エチルヘキサノ
ール、フェノール等ノアルコール類、オルト炭酸エチル
、オルトギ酸エチル、オルトギ酸フェニル、オルト安息
香酸エチル等のオルトカルボ7 酸:r−、X fル類
、テトラエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン
等のアルコキシ基含有珪素化合物、亜リン酸トリエチル
、亜リン酸トリフェニル等のアルコキシ基含有リン化合
%、ホウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチル等のアルコキ
シ基含有ホウ素化合物の少なくとも一種の化合物とを反
応させて得られる化合物を用いてもよい。
なお、上記で用いられるジヒドロカルビルマグネシウム
は、他の金属の有機化合物、例えばトリエチルアルミニ
ウム、トリエチルホウ素、ジエチルベリリウム、ジエチ
ル亜鉛等との混合物或いは錯化合物であってもよい。
(23Mg(OR)pX2−p で表わされるアルコキ
シマグネシウムハライド これらの化合物は、例えば上記のマグネシウムジアルコ
キシドを、塩化アルミニウム、四塩化珪素、五塩化リン
、オキシ塩化リン、チオニルプロミド等のハロゲン化剤
で部分的にハロゲン化した如、或いはM g O!4の
ようなハロゲン化マグネシウムとの反応によって得るこ
とができる。
又、(イ)グリニヤール化合物、又越(ロ)マグネシウ
ム金属及びヒドロカルビルハライドと、前記のアルコー
ル類、オルトカルボン酸エステル類、アルコキシ基含有
珪素化合物、アルコキシ基含有リン化合物又はアルコキ
シ基含有ホウ素化合物の少なくとも一種の化合物とを反
応させて得られる化合物も用い得る。
(3)  Mg(OR1)pR与Xt(但し、t〉0)
で表わされるしドロカルビルアルコキシマグネシウムハ
ライド これらの化合物としてエチルエトキンマグネシウムクロ
リド、エチルフェノキシマグネシウムクロリド、ブチル
エトキシマグネシウムクロリド、ブチルヘキシルオキシ
マグネシウムクロリド、イソブチルイソブトキシマグネ
シウムクロリド、フェニルエトキシマグネシウムプロミ
ド等が例示できる。これら化合物は、グリニヤール化合
物を、前記(1)で示したアルコール類、オルトカルボ
ン酸エステル類又はアルコキシ基含有化合物で部分的に
アルコキシ化しても得られる。
(4) Mg(OR1)p(OR2)qRsrR48で
表わされるヒドロカルビルマグネシウムアルコキシド それら化合物を例示すると、Mg’(OHm)(00H
x)、Mg(Oaa)(oozI(s)、Mg(OzH
s)(OOHs) 、Mg(02’s)(Q 0zHs
 )、Mg((3zHs)(’004H*)、M g(
02H5) (o 0sHu)、Mg(0zHs ) 
(08HI7)、Mg (OzHs) (0(isHs
)、Mg(OnHs)(002H11)、Mg(OnH
s)(OO4He)、Mg((lsHts)(QCsH
lm)、Mg(OsHty)(00sHtt)、Mg(
06H5) (’0OsHs )等が挙げられる。
これらの化合物は、市販品を用いてもよく、又公知の方
法、例えばジヒドロカルビルマグネシウムfアルコール
と反応させてヒドロカルビル基の一部をアルコキシ基と
して合成したものも使用し得る。
(0)  オルト位にカルボキシル基を持つ芳香族長価
カルボン酸及びその誘導体 オルト位にカルボキシル基を持つ芳香族多価カルボン酸
としては、フタル酸、トリメリド酸、ヘミメリト酸、ピ
ロメリト酸、メロファン酸等が挙げられる。
該カルボン酸の誘導体とは、該カルボン酸の酸無水物、
酸・・ロゲン化物、酸モノエステノ1、多価エステル、
酸アミド、ニトリル、イミド等を意味する。
それら誘導体の具体例としてれ、無水フタル酸、無水ト
リメリド酸、無水ピロメリト酸等の酸無水物、フタル酸
ジクロリド、フタル酸モノクロリド、フタル酸エチルク
ロリド、フタル酸n−ブチルクロリド、フタル醒ジプロ
ミト、トリメリ ト酸トリクロリ ド、 トリメリ ト
酸ジエチルクロリド等の酸ハロゲン化物、フタル酸モノ
(メチル、エチル、n−ブチル、ヘキシル、2−エチル
ヘキシル)、トリメリド酸モノ(エチル、n−ブチル)
等の酸モノエステル、フタル酸ジ(メチル、エチル、イ
ソプロピル、n−プチル、イソブチル、ヘキシル、2−
エチルヘキシル、テシル、アリル、シクロヘキシル、フ
ェニル)、トリメリド酸ジ(エチル、n−ブチル、ヘキ
シル)、トリメリド敵トリ(エチル、イソブチル、n−
ブチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル)、メロファン
酸テトラメチル、ピロメリト酸テトラエチル等の多価エ
ステル、7タルアミド酸、フタルジアミド等の酸アミド
、フタロニトリル、7タルイミド等が挙げられる。これ
ら該カルボ/酸及びその誘導体は二種以上用いることが
できる。
(D)  チタン化合物 チタン化合物は、二価、三価及び四価のチタンの化合物
であシ、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキシ
チタン、ジクロルジェトキシチタン、ジクロルジブトキ
シチタン、ジクロルジフェノキシチタン、クロルトリエ
トキシチタン、クロルトリプトキシチタン、テトラブト
キシチタン、三塩化チタン等を挙げるととができる。こ
れらの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキシチタ
ン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノキシ
チタン等の四価のチタンノ・ロゲン化物が望ましく、特
に四塩化チタンが望ましい。
触媒成分の調製法 本発明は、金属酸化物(ム成分)、アルコキ7基含有マ
グネシウム化合物(B成分)、フタル酸エステル(C成
分)及びチタン化合物(D成分)の四成分を接触させて
触媒成分とするものである。これら四成分の接触方法と
しては、例えば、 (1)  ム成分とB成分を接触させた後、C成分及び
D成分と、同時に、又は個別に接触させる方法、 (2)  ム成分、B成分及びC成分を、同時に、又は
個別に接触させた後、D成分と接触させる方法、 (3)  ム成分、B成分、C成分及びD成分を同時に
接触させる方法 等が挙げられるが、これらの中でも、特に(1)及び(
2)の方法が望ましい。以下、(1)及び(2)の方法
について説明する。
方法(1) ■ ム成分とB成分との接触 ム成分とB成分との接触は、両者を、不活性媒体の存在
下又は不存在下に混合攪拌する方法、機械的に共粉砕す
る方法等によ如なされる。不活性媒体としては、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素、
t2−ジクロルエタン、1.2−ジクロルプロパン、四
塩化炭素、塩化ブチル、塩化イソアミル、ブロムベンゼ
ン、クロルトルエン等のハロケ/化炭化水素等が使用し
得る。
なお、ム成分の存在下に、前記の方法でB成分を合成す
ることによシ、A成分とB成分との接触を行うことも可
能である。
A成分とB成分の接触は、通常−20〜150℃で、α
1〜100時間行なわれる。接触が急激な発熱を伴う場
合は、最初に低温で各成分を徐々に混合させ、全量の混
合が終了した段階で昇温し、接触を継続させる方法も採
用し得る。
ム成分とB成分の接触割合は、モル比でB / A=α
01〜10である。
機械的共粉砕により両者を接触する場合は、粉砕物を得
るために用いられる通常の粉砕機を用いて行えばよく、
その粉砕機として例えに回転ボールミル、振動ボールミ
ル、衝撃ミル等を挙げることができる。共粉砕処理は必
要に応じて、減圧下又は不活性ガスの雰囲気中で、かつ
水分、酸素等が実質的に存在しない状態で行うことがで
きる。
■ C成分及びD成分との接触 ム成分とB成分との接触物〔以下、接触物(a)という
。〕は、次いで0成分及びD成分と接触させて触媒成分
とする。接触物(a)は、0成分及びD成分と接触させ
る前に、適当な洗浄剤、例えば前記の不活性媒体で洗浄
してもよい。
接触物(a)とC成分及びD成分との接触は、(1)最
初C成分と接触させた後、D成分と接触させる方法、(
2)最初り成分と接触させた後、0成分と接触させる方
法、(3)C成分とD成分を同時に用いて、接触させる
方法が採用できる。
上記の各接触は、不活性媒体の存在下、又は不存在下に
、機械的に共粉砕する方法、混合攪拌する方法等によシ
達成される。これらの内でも、特に不活性媒体の存在下
、又は不存在下に混合攪拌する方法が望ましい。不活性
媒体としては、前記の化合物を用いることができる。
接触物(a)とC成分及びD成分の接触は、機械的共粉
砕による接触の場合、通常0〜200℃で111〜10
0時間、混合攪拌による場合、通常0〜200℃で0.
5〜20時間行なわれる。
0成分の使用量は、接触物(al中のマグネシウム1グ
ラム原子当り、α0口5〜10グラムモル、望ましくは
[L01〜1グラムモルである。又、D成分の使用量は
、接触物(a)中のマグネシウム1グラム原子当如、1
1グラムモル以上、望ましくは1〜50グラムモルであ
る。
接触物(a)とD成分との接触は2回以上行うことがで
きる。その接触方法は上記と同じでよい。
前の接触物は、必要に応じて不活性媒体で洗浄し、新ら
たにD成分(と該媒(A)を加え、接触させることもで
きる。
又、D成分による接触が2回以上の場合、各接触の間に
、不活性の炭化水素、ハロゲン化炭化水素又はハロゲン
化金属化合物によって、接触することができる。
用い得る不活性の炭化水素としては、脂肪族、脂環式及
び芳香族炭化水素である。それらを例示すると、n−ヘ
キサン、メチルヘキサン、ジメチルヘキサン、エチルヘ
キサン、エチルメチルペンタン、n−へブタン、メチル
へブタン、トリメチルペンタン、ジメチルへブタン、エ
チルへブタン、トリメチルヘキサン、トリメチルへブタ
ン、n−オクタン、メチルオクタン、ジメチルオクタン
、n−ウンデカン、n−ドデカン、n−)リゾカン、n
−テトラデカン、n−ペンタデカン、n−ヘキサデカン
、n−オクタデカン、n−ノナデカン、n−エイコサン
、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペン
タン、シクロヘプタン、ジメチルシクロペンタン、メチ
ルシクロヘキサン、エチルシクロヘンタン、ジメチルシ
クロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロオクタン
、インダン、n−ブチルシクロヘキサン、イソブチルシ
クロヘキサン、アダマンタン、ペンゼ/、トルエン、キ
シレン、エチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、n−
ブチルベンゼン、インブチルベンゼン、プロピルトルエ
ン、デカリン、テトラリン等が挙げられる。
用いられるハロゲン化炭化水素は、炭素数1〜12個の
飽和又は不飽和の脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素の
モノ及びポリハロゲン置換体である。それら化合物の具
体的な例は、脂肪族化合物では、メチルクロライド、メ
チルブロマイド、メチルアイオダイド、メチレンクロラ
イド、メチレンブロマイド、メチレンアイオダイド、ク
ロロホルム、ブロモホルム、ヨードホルム、四塩化炭素
、四臭化炭素、四沃化炭素、エチルクロライド、エチル
ブロマイド、エチルアイオダイド、1.2−ジクロルエ
タ7.1.2−ジブロムエタン、1,2−ショートエタ
ン、メチルクロロホルム、メチルブロモホルム、メチル
ヨー)ホルム、1,1.2−トリクロルエチレン、1、
1.2−トリブロモエチレン、1.1.2.2−テトラ
クロルエチレン、ペンタクロルエタン、ヘキサクロルエ
タン、ヘキサブロモエタン、n−7’ロヒルクロライド
、1.2−ジクロルプロパン、へ′キサクロロプロピレ
ン、オクタクロロプロパン、デカブロモブタン、塩素化
パラフィンが、脂環式化合物ではクロロシクロプロパン
、テトラクロルエチレンタン、ヘキサクロロペンタジェ
ン、ヘキサクロルシクロヘキサンが、芳香族化合物でれ
クロルベンゼン、ブロモベンゼン、o−ジクロルベンゼ
ン、p−ジクロルベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、ヘ
キサブロモベンゼン、ペンシトリクロライド、p−クロ
ロペンシトリクロライド等が挙げられる。これらの化合
物は、−mのみならず二種以上用いてもよい。
ハロゲン化金属化合物は、元素の周期表第ma、■a及
びVa族の元素の群から選ばれる元素のハロゲン化物(
以下、金属)・ライドという。)は、B、 AtXGa
、In、TtX’Si、GeXSn。
Pb、As、Ell)XBiの塩化物、弗化物、臭化物
、ヨウ化物が挙げられ、特にBO13、BBr3、BI
3、ムLO13、AtBr3、A4l3 、Ga0t3
 、GaBz7B、I n O4、TtOt3、B10
4 、Bn014.81)B65、SbF5  等が好
適である。
2回以上行なわれるD成分による各接触の間に、必要に
応じて行なわれる不活性の炭化水素、ハロゲン化炭化水
素又は金属ノ・ライド(以下、これらをE成分という。
)による接触は、0〜200℃で5分間〜20時間、望
ましくは20〜150Lで10分間〜5時間行なわれる
。E成分が液状物質である場合、E成分1を当り接触物
(a)が1〜1.00 Orとなるように用いるのが望
ましく、又E成分が固体状物質である場合は、固体状E
X分を溶解し得るE成分に浴解しく19) て用いるのが望ましく、その使用量は、接触物(、)が
E成分11当り(101〜100Fとなるように用いる
のが望ましい。
更に、接触物(a)とD成分との接触物は、E成分と接
触してもよい。その接触方法は、必要に応じて行う前記
E成分を用いて行う接触の場合と同じでよい。
方法(2) ■ A成分、B成分及びC成分の接触 A成分、B成分及びC成分の接触は、三者を不活性媒体
の存在下、又は不存在下に混合攪拌する方法、機械的に
共粉砕する方法等により達成される。不活性媒体は、前
記方法(1)の■で用い得る化合物と同じものが使用可
能である。
A成分、B成分及びC成分の接触順序は、(1)A成分
とB成分を接触させた後、C成分と接触させる方法、(
2)A成分とC成分を接触させた彼、B成分を接触させ
る方法、(3)A成分、B成分及び0成分を同時に接触
させる方法が挙げられる。
これらの内でも特に(3)の方法が好ましい。
又、上記各方法において、B成分を前記の方法で合成す
ることにより、A成分、B成分及びC成分を接触させる
方法も採用し得る。
A成分、B成分及びC成分の接触は、通常−20〜15
0℃でa1〜100時間行なわれる。
接触が急激な発熱を伴う場合は、最初に低温で各成分を
徐々に混合させ、全量の混合が終了しfC段階で昇温し
、接触を継続させる方法も採用することができる。
ム成分、B成分及びC成分の接触割合は、モル比でB/
A=[LO1〜10、O/B=101〜10である。
■ D成分との接触 A成分、B成分及びC成分との接触物〔以下、接触物(
1))という。]は、次にD成分と接触させて触媒成分
とする。
接触物(b)とD成分との接触は、前記方法(1)の■
における接触物(a)とD成分との接触の方法と同様に
して行なわれる。
又、前記方法(1)の■の場合と同様にして、D成分と
の接触は2回以上行うことができ、2回以上行なわれる
D成分による各接触の間にE成分と接触させてもよい。
それらの接触方法は、方法(1)の■の場合と同様の方
法が採用できる。
更に、接触物(111)は、D成分以外にC成分と接触
させてもよい。0成分との接触は、(1)D成分との接
触の前、(2)D成分との接触の後、(3)D成分との
接触と同時に、のいずれでもよく、その接触の方法は、
前記方法(1)の■の場合と同じでよい。
更に、接触物(b)とD成分との接触物(必要に応じて
行なわれるE成分又はC成分との接触物も含む)は、E
成分と接触してもよい。その接触方法は、前記方法(1
)の■における必要に応じて行うE成分による接触の場
合と同じでよい。
上記のようにして得られた触媒成分は製造することがで
きるが、該触媒成分は、必要に応じてヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、
キシレン等(2) 炭化水素で洗浄することができ、更
に必要に応じて乾燥することができる。
該触媒成分は、イソ) (BET )法で液体窒素の吸
着温度において測定した比表面積が10〜1.000 
m’/ ? X細孔容積が105〜5 cm” / j
’であり、その粒度分布も狭くて大きさが揃っている。
又、その組成は、金属酸化物6〜90重皿係、マグネシ
ウム1〜25 iii %、チタン[1,5〜10重重
係、塩素4〜60重量係である。
オレフィンの重合触媒 該触媒成分は、周期表第1族ないし第m族金属の有機化
合物と組み合せてオレフィンの単独重合又は他のオレフ
ィンとの共重合用の触媒とする。
■族ないし■族金属の有機化合物 該有機金属化合物としては、リチウム、マグネシウム、
カルシウム、亜鉛及びアルミニウムの有機化合物が使用
し得る。これらの中でも特に、有機アルミニウム化合物
が好適である。用い得る有機アルミニウム化合物として
は、一般式RnA、tX6.−n(但し、Rはアルキル
基又はアリ一ル基、又はハロゲン原子、アルコキシ基又
は水素原子を示し、nは1≦n≦3の範囲の任意の数で
ある。、)で示されるものであシ、例えばトリアルキル
アルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノハライド、
モノアルキルアルミニウムシバライド、アルキルアルミ
ニウムセスキノ1ライド、ジアルキルアルミニウムモノ
アルコキシド及びジアルキルアルミニウムモノハライド
ライドなどの炭素数1ないし18個、好ましくは炭素数
2ないし6個のアルキルアルミニウム化合物又はその混
合物もしくは錯化合物が特に好ましい。具体的には、ト
リメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリ
プロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、
トリベキ/ルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニ
ウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミ
ニウムクロリド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジエ
チルアルミニウムアイオダイド、ジイソブチルアルミニ
ウムクロリドなどのジアルキルアルミニウムモノハライ
ド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウ
ムジクロリド、メチルアルミニウムジブロミド、エチル
アルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジアイオ
ダイド、イソブチルアルミニウムジクロリドなどのモノ
アルキルアルミニウムシバライト、エチルアルミニウム
セスキクロリドなどのアルキルアルミニウムセスキハラ
イド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアル
ミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシ
ド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルア
ルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムフェ
ノキシドなどのシアルギルアルミニウムモノアルコキシ
ド、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアル
ミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
ジアルキルアルミニウムハイドライドが挙げられる。こ
れらの中でも、トリアルキルアルミニウムが、特にトリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが望
ましい。又、これらトリアルキルアルミ、ニウムは、そ
の他の有機アルミニウム化合物、例えば、工業的に入手
し易いジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニ
ウムジクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、
ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウ
ムハイドライド又はこれらの混合物若しくは錯化合物等
と併用することができる。
又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物も使用可能である
。そのような化合物としては、例えば(CzHs)zム
tOAt(OzHs)z、(a4H,)、Ato−A4
(Oi馬)zs  (c、as)、Azniz(c2u
s)、等を例示でき0、H。
る。
アルミニウム金属以外の金属の有機化合物としては、ジ
エチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ジ
エチル亜鉛等の他LxAt(0*Hd4、LiAL(0
7Hta)4等の化合物が挙けられる。
更に、有機金属化合物は、単独で用いてもよいが、電子
供与性化合物と組み合せてもよい。
電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート類
、有機基と炭素もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ素
およびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエーテ
ル類、チオエステル類、炭酸エステル等が挙けられる。
これのうちカルボン酸類、カルボン酸無水物、カルボン
酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化物、アルコール類
、エーテル類が好ましく用いられる。
カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、ピバリン酸
、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の脂肪族モ
ノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等(7) 
jhl 肪iジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカ
ルボン酸、シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキ
センモノカルボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジ
カルボン酸、シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2
−ジカルボン酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トル
イル酸、アニス酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフト
エ酸、ケイ皮酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタル酸等の芳香族ジ
カルボン酸等が挙げられる。
カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸無
水物が使用し得る。
カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン酸類のモ
ノ又はジエステルが使用することができ、その具体例と
して、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪酸
イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸インブチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マロン酸ジエチ
ル、マロン敵ジイソブチル、コハク酸ジエチル、コハク
酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジエチ
ル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジインブチル、ア
ジピン酸ジ、インブチル、セバシン酸ジブチル、マレイ
ン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジイソ
ブチル、7マル敵モノメチル、フマル酸ジエチル、フマ
ル酸ジイソブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジプチル、
酒石酸ジインブチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル
、安息香酸メチル、安息香酸エチル、p−トルイル酸メ
チル、p−第三級ブチル安息香酸エチル、p−アニス酸
エチル、α−ナフト王酸エチル、α−ナフトエ酸イノブ
チル、ケイ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、フタル酸
ジプチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキフル
、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル
、フタル敵ジアリル、フタル酸ジフェニル、イソフタル
酸ジエチル、イソフタル酸ジイソブチル、テレフタル酸
ジエチル、テレフタル酸ジプチル、ナフタル酸ジエチル
、ナフタル酸ジプチル等が挙げられる。
カルボン酸ハロゲン化物としては、上記のカルボン酸類
の酸ハロゲン化物が使用することができ、ぞの具対例と
して、酢酸りpj)ド、酢酸プロミド、酢酸アイオダイ
ド、プロピオン酸りpリド、酪酸クロリド、酪酸プロミ
ド、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロリド、ピバリン
酸プロミド、アクリル酸クロリド、アクリル酸プロミド
、アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸クロリド、メ
タクリル酸プロミド、メタクリル酸アイオダイド、クロ
トン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン酸プロミド
、コハク酸クロリド、コハク酸プロミド、グルタル酸ク
ロリド、グルタル酸プロミド、アジピン酸クロリド、ア
ジピン酸プロミド、セバシン酸クロリド、セバシン酸プ
ロミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸プロミド、フ
マル酸クロリド、フマル酸プロミド、1有酸クロリド、
酒石酸プロミド、シクロヘキサンカルボン酸クロリド、
シクロヘキサンカルボン酸プロミド、1−シクロヘキセ
ンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシフロヘキセ
ンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセ
ンカルボン酸プロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイ
ル、p−トルイル酸クロリド、p−トルイル酸プロミド
、p−アニス酸クロリド、p−アニス酸ブ、ロミド、ρ
−ナフトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ皮酸プ
ロミド、フタル酸ジクロリド、フタル敵ジプロミド、イ
ソフタル嘔ジクロリド、イソフタル酸ジプロミド、テレ
フタル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリドが挙げられ
る。又、アジピン酸モノメチルクロリド、マレイン酸モ
ノエチルクロリド、マレイン酸モノメチルクロリドのよ
うなジカルボン酸のモノアルキルハロゲン化物も使用し
得る。
アルコール類は、一般式ROMで表わされる。
式においてRは次系数1〜12個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルである。
その具体例としては、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、イソプロパツール、ブタノール、イソブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール1,2
−エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジル
アルコール、アリルアルコール、フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、イソプロピルフ
ェノール、lp−ターシャ9−フ’チルフエノール、n
−オクチルフェノール等である。エーテル類は、一般式
ROR’ で表わされる。式においてR,R’は炭素数
1〜12個のアルキル、アルケニル、7クロアルキル、
アリール、アルアルキルであ如、Rトn’は同シでも異
ってもよい。その具体例としては、ジエチルエーテル、
ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブ
チルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジー2−エチル
ヘキシルエーテル、シアリルエーテル、エチルアリルエ
ーテル、ブチルアリルエーテル、ジフェニルエーテル、
アニソール、エチルフェニルエーテル等テある。
又、上記以外に有機珪素化合物からなる電子供与性化合
物や、窒素、イオウ、酸素、リン等のヘテロ原子を含む
電子供与性化合物も使用可能である。
有機珪素化合物の具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テ
トライソブトキンシラン、テトラフェノキシシラン、テ
トラ(p−メチルフェノキシ)シラン、テトラベンジル
オキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ブチルトリ
エトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルト
リフエノキシシラン、エチルトリエトキシシラン、弄チ
ルトリイソブトキシシラン、エテルトリフエノキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリプトキシシラン、ブチルトリフエノキ
シシラン、イソブチルトリイノブトキシ7ラン、ビニル
トリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン
、ベンジルトリフェノキンシラン、メチルトリアリルオ
キシ7う/、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエ
トキ(あ) ジシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメチル
ジブトキシシラン、ジメチルジへキシルオキシシラン、
ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジェトキシシラ
ン、ジエチルジイソブトキシシラン、ジエチルジフェノ
キシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジブチ
ルジブトキシシラン、ジブチルシフエノキ7シラン、ジ
イソブチルジェトキシシラン、ジイソブチルジイソブト
キシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニル
ジェトキシシラン、ジフェニルジブトキシシラン、ジベ
ンジルジェトキシシラン、ジビニルジフェノキシシラン
、ジアリルシフロボキシシラン、ジフェニルジアリルオ
キシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、クロロ
フェニルジニドキシンラン等が挙げられる。
ヘテロ原子を含む電子供与性化合物の具体例としては、
窒素原子を含む化合物として、2,2゜46−チトラメ
チルピベリジン、2.6−シメチルピベリジン、2.b
−シエチルヒヘリシン、2゜6−ジインプロピルピペリ
ジン、2,6−ジインプチルー4−メチルピペリジン、
1.2,2,6,6.−ペンタメチルピペリジン、2,
2,5.5−テトラメチルピロリジン、2.5−ジメチ
ルピロリジン、2.5−ジエチルピロリジン、2,5−
ジイソプロピルピロリジン、1,2,2,5.5−ペン
タメチルピロリジン、2.25−トリメチルピロリジン
、2−メチルピリジン、6−メチルピリジン、4−メチ
ルピリジン、2,6−ジイソプロビルビリジン、2.6
−ジイツブチルビリジン、i、2.4−トリメチルピペ
リジン、2.5−ジメチルピペリジン、ニコチン酸メチ
ル、ニコチン嘔エテル、ニコチン酸アミド、安息香酸ア
ミド、2−メチルビロール、215−ジメチルピロール
、イミダゾール、トルイル酸アミド、ベンゾニトリル、
アセトニトリル、アニリ/、パラトルイジン、オルトト
ルイジン、メタトルイジン、トリエチルアミン、ジエチ
ルアミン、ジブチルアミン、テトラメチレンジアミン、
トリブチルアミン等が、イオウ原子をバむ化合物として
、チオフェノ−ル、チオフェン、2−チオフェンカルボ
ン酸エチル、6−チオフェンカルボン酸エチル、2−メ
チルチオフェン、メチルメルカプタン、エチルメルカプ
タン、イソプロピルメルカプタン、ブチルメルカプタン
、ジエチルチオエーテル、ジフェニルチオエーテル、ベ
ンゼンスルフオン酸メチル、メチルサルファイド、エチ
ルサルファイド等が、酸素原子を含む化合物として、テ
トラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3
−メチルテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロ
フラン、2,2,5.5−テトラエチルテトラヒドロフ
ラン、2,2,5.5−テトラメチルテトラヒドロフラ
ン、2,2,6./)−テトラエチルテトラヒドロビラ
ン、2,2,6./1.、−テトラヒドロピラン、ジオ
キサン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチ
ルエーテル、ジイソアルミエーテル、ジフェニルエーテ
ル、アニソール、アセトフェノン、アセトン、メチルエ
チルケトン、アセチルアセトン、0−トリル−t−プチ
ルケトン、メチル−2,6−ジt−ブチルフェニルケト
ン、2−フラル酸エチル、2−フラル酸イソアミル、2
−フラル酸メチル、2−フラル酸プロピル等が、リン原
子を含む化合物として、トリフェニルホスフィン、トリ
ブチルホスフィン、トリフェニルホスファイト、トリベ
ンジルホスファイト、ジエチルホスフェート、ジフェニ
ルホスフェート等が挙げられる。
本発明の方法で得られた触媒成分は、上記の電子供与性
化合物の内、特に有機珪素化合物からなる電子供与性化
合物と組み合せた場合、優れた触媒性能を発揮する。
これら電子供与性化合物は、二種以上用いてもよい。又
、これら電子供与性化合物は、有機金属化合物を触媒成
分と組合せて用いる際に用いてもよく、予め有機金属化
合物と接触させた上で用いてもよい。
触媒成分に対する有機金属化合物の使用量は、該触媒成
分中のチタン1グラム原子当シ、通常1〜2000グラ
ムモル、特に20〜500グラムモルが望ましい。
又、有機金属化合物と電子供与性化合物の比率は、電子
供与性化合物1モルに対して有機金属化合物がアルミニ
ウムとしてa1〜40、好ましくは1〜25グラム原子
の範囲で選ばれる。
オレフィンの重合 上記のようにして得られた触媒成分と有機金属化合物(
及び電子供与性化合物)からなる触IXは、炭素数2〜
10個のモノオレフィンの単独重合又は他のモノオレフ
ィン若しくは炭素数3〜10個のジオレフィンとの共重
合の触媒として有用であるが、特にα−オレフィン、特
に炭素数3ないし6個のα−オレフィン、例えばプルピ
レン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘ
キセン等の単独重合又は上記のα−オレフィン相互及び
/又はエチレンとのランダム及びブロック共重合の触媒
として極めて優れた性能を示す。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマル
ペンタン、インペンタン、ヘギザン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキザン、ベンゼン、l・ルエン、キシレン
等の不活性炭化水素中及び液状モノマー中で行うことが
できる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好壕
しくけ40〜120℃の範囲である。重合圧力は、例え
ば1〜60気圧でよい。又、得られる重合体の分子量の
調節は、水素若しくは他の公知の分子ii!:調節剤を
存在せしめることによ9行なわれる。又、共重合におい
てオレフィンに共重合させる他のオレフィンの量は、オ
レフィンに対して通常30重量係迄、特に(13〜15
重量係の範囲で選ばれる。本発明に係る触媒系による重
合反応は、連続又ね:バッチ式反応で行ない、その条件
は通常用いられる条件でよい。又、共重合反応は一段で
行ってもよく、二段以上で行ってもよい。
発明の効果 本発明に係る触媒成分は、ポリオレフィン、特にアイソ
タクチックポリプロピレン、エチレンとプロピレンとの
ランダム共重合体及びエチレンとプロピレンとのブロッ
ク共重合体を製造する場合の触媒成分として有効である
本発明に係る触媒成分を用いた重合触媒は、重合活性及
び立体規則性が高く、シかもその高い重合活性を重合時
に長時間持続することができると共に、得られたオレフ
ィン重合体粉末は嵩密度が高い。又、この重合体粉末は
流動性に富んでいる。
実施例 次に、本発明を実施例及び応用例によシ具体的に説明す
る。但し、本発明は実施例のみにより限定されるもので
はない。なお、実施例及び応用例に示したパーセント(
係)は、特に断らない限り重量による。
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘプタン不溶
分(以下H1と略称する。)は、改良型ソックスレー抽
出器で飾騰n−へブタンにより6時間抽出した場合の残
量である。メルトフローレイト(MII□R)はA51
TM =D  1’25Bに従って画定した。又嵩密度
はASTM−D 1895−69メソッドAに従って画
定しだ。
実施例1 酸化ケイ素とn−ブチルエチルマグネシウムとの接触 滴下ロート及び攪拌機を取付けた200mのフラスコを
窒素ガスで置換した。このフラスコに、酸化ケイ素(1
)AV工sol!1社製、商品名G−952、比表面積
302m”/f、細孔客積1454cm” / f/ 
、平均細孔 半12o4X)(以下、SiO□ という
。)を窒素気流中において200Cで5時間、更に70
0℃で5時間焼成したものを51及びn−へブタンを2
0−入れた。更に、室温においてn−ブチルエチルマグ
ネシウム(以下、BEMという。)の201n−へブタ
ン溶液(テキサスアルキルズ社製、商品名MAGALA
 BFiM )  20 sd (B EMとして2&
8ミリモル)を加え、90℃で2時間攪拌した。デカン
テーションによシ上澄液を除去し、生成した固体を50
w1tのn−へブタンにより室温で洗浄した後、デカン
テーションにより上澄液を除去した。このn−へブタン
による洗浄処理を更に4回行った。洗浄した固体の一部
を乾−して分析したところマグネシウムを5.1%含ん
でいた。
エタノールとの接触 上記の固体に、20tILtのn−ヘプタンを加えて懸
濁液とし、これにエタノール2.9 F (64ミリモ
ル)を107!のn−へブタンに溶解した溶液を、滴下
ロートから0℃において15分間掛けて滴下した。0℃
で1時間攪拌を続けた後、1時間掛けて80℃に昇温し
、80℃で1時間攪拌を続けた。反応終了後、室温にお
いて、5〇−のn−へブタンにて4回洗浄を行った。得
られた固体(固体成分l)を分析したところ、Sin、
7&8%、マグネシウム5.0係、エトキシ基1a8%
を含んでいた。又、この固体の比表面積は248m2/
lX#1孔容積はα74 cm”/Vであった。
フタル酸ジn−ブチル及び四塩化チタンとの接見 上記で得られfc固体成分lに、トルエン20−及びフ
タル酸ジn−ブチル0.6vを加え、50℃で2時間反
応を行った。次いで、四塩化チタン30−を加え、90
℃にて2時間反応させた後、得られた固体物質を50T
ILtのn−ヘキサンにて、室温で8回洗浄を行った。
減圧下、室温にて1時間乾燥を行ない、7.5tの触媒
成分を得た。この触媒成分の比表面積は253 m”/
 t、細孔容積はα82 car”/ tであった。又
、この触媒成分には、81O□ 55.9%、マグネシ
ウム4.4%、塩素16.2%、チタン五6%が含まれ
ていた。
実施例2 実施例1において四塩化チタンと接触させた後、デカン
テーションにより上澄液を除き、5〇−のトルエンを加
え90℃で15分間洗浄した。
再度このトルエンによる洗浄を行った後、トルエン20
1I+7!及び四塩化チタン30−を加え、9゜Cて2
時間反応させた。実施例1と同様にしてn−へキサンに
よる洗浄及び乾燥を行ない7.4tの触媒成分を調製し
た。この触媒成分め比表面積は241 m”/f 、細
孔容積[L 88 cm” / tであった。又、この
触媒成分には、Si0,5&2チ、マグネシウム4.4
%、塩素15.7%、チタン五3饅が含まれていた。
実施例3 実施例2のフタル酸ジn−ブチルと四塩化チタンとの接
触において、フタル酸ジn−ブチルと四塩化チタンを同
時に加えて反応させた以外は、実施例2と同様にしてチ
タン含有i五2%の触媒成分を調製した。
実施例4 実施例2の7タル酸ジn−ブチルと四塩化チタンとの接
触において、まず四塩化チタン3〇−を加え、攪拌しな
がら急速に90℃に昇温し、次いでフタル絃ジn−ブチ
ルα6fを加え、90℃で2時間反応を行った以外は、
実施例2と同様にしてチタン含有it 12%の触媒成
分を調製した。
実施例5 実施例1で得られた固体成分Iに、四塩化チタン50s
dを加え、攪拌しながら急速に90℃に昇温し、フタル
酸ジn−ブチルを0.6を加えた後、90℃で2時間反
応させた。反応終了後、上澄液を取シ除き、四塩化チタ
ン50wLtを加え90uで2時間反応を行った。その
後は実施例1と同様にして洗浄、乾燥を行い、チタン含
有iit五4俤の触媒成分を調製した。
実施例6〜8 実施例2の7タル酸ジn−ブチルと四塩化チタンとの接
触において、1回目の四塩化チタンとの反応を行った後
に、上澄液を除去し、トルエン50mg及び四塩化ケイ
素sr(実施例6)、三塩化アルミニウム32(実施例
1)若しくはヘキサクロルエタンs?(実施例8)を加
え、60℃で1時間反応させた。次いで、各50vIt
のトルエンにて60℃で4回洗浄した後、トルエン20
m及び四塩化チタン30dを加え、2回目の四塩化チタ
ンとの反応を行った。実施例1と同様にして洗浄、乾燥
を行ない、チタン含有量2.9%(実施例6)、2.9
%(実施例7)及び2.7%(実施例8)の触媒成分を
調製した。
実施例9 実施例2と同様にして固体成分lを四塩化チタン及びフ
タル酸ジn−ブチルと反応させて固体状物質を得た。こ
の固体状物質を実施例1と同様にしてn−ヘキサンで8
回洗浄した後、n−へキサンを加えてスラリー(固体物
質4.5f。
n−ヘキサン6、ar)とし、ヘキサクロルエタンtU
t及びn−ヘキサン100−を加えて、50℃で50分
間接触を行った。得られた固体物質を50℃で戸別し、
各100−のn−ヘキサンで室温において洗浄した後、
減圧下、1時間乾燥を行って、チタン含有量24%の触
媒成分を調製した。
実施例10〜13 実施例2において、B111 の代わシに下記に示す金
属酸化物を用いた以外は、実施例2と同様にして下記に
示すチタン含有量の触媒成分を調製した。
実施例 金属眼化物    g8取条件   ffi:
y含有讐l鉛 10     Az2o、     200℃/2噸凧
     五5700℃15時間 11   (MgO)z(sio2)3200℃/2曙
胤     五1500℃15時間 12  51021kl?とAt203200℃/2時
間、     26100vの混合物  700℃75
時間1′5  sio、iyと0r03 20 Q℃/
2時間、     2.4209の混合物   700
℃15時間実施例14〜16 実施例2において、BIifMの代わシに下記に示すジ
ヒドロカルビルマグネシウムを用いた以外は、実施例2
と同様にして下記に示すチタン含有量の触媒成分を調製
した。
実施例2において、エタノールの代わシに、下記に示す
アルコール又はアルコキシ基含有化合物を用いた以外は
、実施例2と同様にして、下記に示すチタン含有量の触
媒成分を調製した。
17    1−ブタノール           3
.118   2−エチルヘキサノール      2
.919    フェノール            
 2.620     テトラエトキシ7ラン    
   3021     オルトギ酸エチル     
    ′!L322    亜υン職トリエチル  
       5223     ホウ酸トリエチル 
          !L2実施例24〜31 実施例2において、固体成分夏と接触させる際に用いた
フタル酸ジn−ブチルの代わシに、下記に示す電子供与
性化合物を用いた以外は、実施例2と同様にして下記に
示すチタン含有量の触媒成分を調製した。
実施例   電子供与性化合物   チタン含有−1t
(%)24    フタル酸ジエチル        
 五425   フタル酸ジイソブチル       
&326   無水フタル酸           2
.727   フタル酸ジクロリド        2
.828    フタル[n−ブチルクロリド   3
.129    フタル酸モノn−ブチル     3
030    フタル酸             6
031トリメリド酸トリn−ブチル   6.5実施例
62 酸化ケイ素とエタノールとの接触 滴下ロート及び攪拌機を取り付けた200dのフラスコ
を窒素ガスで置換した。このフラスコに実施例1で用い
たSiO,5r金入れ、更にn−へブタン40m及びエ
タノール2.9vを加え、70℃で2時間攪拌による接
触を行った。
反応終了後、n−へブタン50−で3回、デカンテーシ
ョンを組み合せた洗浄を室温で行った。
n−ブチルエチルマグネシウムとの接触上記で得られた
固体に、20dのn−へブタンを加えて懸濁液とし、こ
れに実施例1で用いたB[M浴g11−を、滴下ロート
から0℃で30分間掛けて滴下した。0℃で1時間攪拌
を続けた後、1時間掛けて80℃に昇温し、80℃で1
時間攪拌を続けた。反応終了後、室温において、50d
のn−へブタンにて2回、5゜dのトルエンにて3回そ
れぞれ洗浄を行った。
フタル酸ジn−ブチル及び四塩化チタンとの接皐 上記で得られた固体成分を用いた以外は、実施例2と同
様にしてフタル酸ジn−ブチル及び四塩化チタンと接触
してチタン含有蓋2゜7%の触媒成分を得た。
実施例36 酸化ケイ素とエタノールとの接触 実施例1で用いた810210f及びエタノール1,4
)をミルポットに入れ24時間粉砕処理を行った。
n−ブチルエチルマグネシウムとの接触滴下ロート及び
攪拌機を取付け7’c200m1!のフラスコを窒素ガ
スで置換し、これに上記で得られた粉砕固体6v及びn
−へブタン40−を入れた。次に、実施例1で用いたB
111M溶液9dを、滴下ロートからOLで30分間掛
けて滴下した。以下実施例32と同様にして処理して固
体成分を得た。
フタル酸ジn−ブチル及び四塩化チタンとの接東 上記で得られた固体成分を用いた以外は、実施例2と同
様にしてフタル酸ジn−ブチル及び四塩化チタンと接触
してチタン含有量54%の触媒成分を得た。
実施例64 滴下ロート及び攪拌機を取付けたj[1Osi/!のフ
ラスコを窒素ガスで置換した。このフラスコに、実施例
1で用いた5iO25F及び2モル/lの濃度のMg(
00zHs)aのメタノール溶液13.4−を入れ、還
流温度で5時間攪拌した。次いで、減圧下60℃で、メ
タノールを留去した。
更に、実施例2と同様にして、フタル酸ジn−プチル及
び四塩化チタンとの接触を行ない、チタン含有量27%
の触媒成分を得た。
実施例65 実施例1で用いた5iOz10f及び市販のMg(00
2H,)23tをミルポットに入れ、24時間粉砕処理
を行って粉砕固体を得た。この粉砕固体を実施例2と同
様にしてフタル酸ジn−ブチル及び四塩化チタンと接触
してチタン含有童五6%の触媒成分を得た。
実施例36 マグネ7クムジアルコキシドの調製 ・窒素ガス置換した30Ω艷のフラスコに、ブチルエチ
ルマグネシウムの20%n−へブタン溶液(米国テキサ
スアルキルス社IL MAGALA13EM ) 2.
5 +d (52ミリモル)を入れた。この溶液11c
、2−エテルヘキサノール1aw(64ミリモル)とn
−ヘプタン20ゴの混合溶液を、攪拌下15分間掛けて
室温にて滴下した。次いで、フラスコを120℃のオイ
ルバスニ入し、n−ヘプタンの還流温度で1時間攪拌を
続行し、反応を完結させた。無色透明で粘稠なマグネシ
ウムジ2−エチルへキシルオキシド溶液(溶液A)が得
られた。
810s  との接触 滴下ロート及び攪拌機を取付け7’c200t+Aのフ
ラスコを窒素ガスで置換した。このフラスコに、実施例
1で用いた5i02”5 f及びn−ヘプタン20―入
れ、上記浴液iff:滴下ロートから室温にて30分間
かけて滴下した。滴下終了後70℃に昇温し70℃で2
時間攪拌を続けた。
反応終了後、室温において、50Il!/!のn−へブ
タンにて2回、50dのトルエンにて3回それぞれ洗浄
を行ない固体成分を得た。
フタル酸ジn−ブチル及び四塩化チタンとの接方り 上記で得られた固体成分を用いた以外は、実施例2と同
様にしてフタル酸ジn−ブチル及び四塩化チタンと接触
してチタン含有量2.9%の触媒成分を得た。
実施例67〜59 実施例66において、マグネシウムジアルコキシドを調
製する際に用いた2−エチルヘキサノールの代わりに、
2−ヘプタツール(実施例37)、2−オクタツール(
実施例3B)又は1.1−ジメチル−1−ペンタノール
(実施例39)をそれぞれ64ミリモル用いた以外は実
施例1と同様にして、マグネシウムジ1−メチルへキシ
ルオキシド溶液(実施例37)、マグネシウムジ1−メ
チルへブチルオキシド溶液(実施例38)及びマグネシ
ウムジ1−ジメチルペンチルオキシド浴t(実施例59
)t−tA製した。溶液Aに代えて、上記で得られたマ
グネシウムジアルコキシドを用いる以外は、実施例2と
同様にしてフタル酸ジ−n−ブチル及び四塩化チタンと
接触させて下記に示すチタン含有量の触媒成分を調製し
た。
実施例      アルコール      テクノ市有
量(1)37    2−ヘプタツール       
2.838    2−オクタツール       2
939    1.1−ジメチル−1−ペンタノール 
   2.9実施例40 滴下ロート及び攪拌機を取り付けた20ローのフラスコ
を窒素ガスで置換した。このフラスコに実施例1で用い
た81025を及びテトラヒドロフラン(THF ) 
’20 sdを入れた。更にエチルマグネシウムクロリ
ドの2モル/1のTHF溶液154dを加え、還流下、
還流温度で2時間攪拌した。終了後、室温において5’
01dのTHFにて2回、50dのn−へブタンにて3
回洗浄を行なった。
上記で得られた固体成分を実施例2と同様にしてエタノ
ール、フタル酸ジn−ブチル及び四塩化チタンと接触し
てチタン含有ii 2. b%の触媒成分を得た。
実施例41 実施例1において、エタノールの使用量をti、 b 
y (1s ミIJモル)に変えた以外は、実施例1と
同様にして固体成分lを得た。この固体成分Iを、実施
例2と同様にして、フタル酸ジn−ブチル及び四塩化チ
タンと接触してチタン含有量五8%の触媒成分を調製し
た。
実施例42 滴下ロート及び攪拌機を取シ付けた200dのフラスコ
に、実施例1で用いた5iO15Fを入れ、更にn−へ
ブタン20wXt及びフタル酸ジn−ブチルα6vを加
え0℃に冷却した。次いで実施例1で用いたBEiM溶
液207!を滴下し、0℃で1時間攪拌した後、同温度
でエタノール2.9vをiodのn−へブタンに溶解し
た溶液を30分間掛けて滴下した。0℃で1時間攪拌を
続けた後、1時間掛けて80℃に昇温し、更に1時間攪
拌を続けた。反応終了後、室温において、50−のn−
へブタンにて5回洗浄した。
得られた固体成分を実施例2と同様にして四塩化チタン
と接触し、チタン含有−1xi%の触媒成分を調製した
比較例1 実施例2において、フタル酸ジn−ブチルの代わりに、
安息香酸エチルを1.0v用いた以外は、実施例2と同
様にしてチタン含有量2.7%の触媒成分を調製した。
応用例1 攪拌機を取付けた1、5tのステンレス製オートクレー
ブに、窒素ガス雰囲気下、実施例1で得られた触媒成分
30■、n−ヘプタン1を中に1モルのトリエチルアル
ミニウム(以下TEALと称する。)を含む溶液1. 
j 3 m及びn−へブタンIt中K[11モルのフェ
ニルトリエトキシシラン(以下PFiSと称する。)を
含む溶液1.13 adを混合し5分間保持したものを
入れた。次いで、分子量制御剤としての水素ガスα1を
及び液体プロピレン1tを圧入した後、反応系を70℃
に昇温しで、1時間プロピレンの重合を行った。重合終
了後、未反応のプロビレ/をパージし、HI96.2%
、VFR4,9、嵩密度0.’ 42 V 7cm”の
白色のポリプロピレン粉末を84ft〔Kc(触媒成分
11/当9のポリマー生成V量)=2,800、Kt 
(触媒成分中のチタン12当シのポリマー生成kg量)
−’78]得た。
応用例2〜43 実施例2〜42及び比較例1で得られた触媒成分を用い
た以外は、応用例1と同様にしてプロピレンの重上を行
った。それらの結果を次表に示した。又、応用例2で得
られたポリプロピレン粉末の粒径分布を測定して下記に
示した。
粒径(μm)      分布割合(@149未満  
        0 149〜250             α1250
〜350             2.2350〜4
20             5.9420〜590
            24.6590〜840  
          42.7840〜1,000  
                 12.61、oo
o〜1,680        11.81.680を
超えるもの       al2  実施例2 480
0   115  96.8  4.3  0.433
    〃 3  へ600   113  96.7
  5.1   0.404     tt  4  
 3,600   113  96.6  4.8  
 0.425        #52.ン00    
   79    9&1    7.2     0
.416     II  6   2,400   
  B695.9  4.3   0.417    
 N  7   2,500    86  96.1
  5.4   0.428    〃 8   へ1
00   115  96.5  7.3    α4
19     tt  9   2,900   12
1   96.9   &4   0.4210   
 //103,200      ?1   95.9
  4.8    0.4111     J/11 
 2,700    87  96.0   &2  
  α4012     #12  2,200   
 85  95.5  5.5    α3913  
   g15  2,100    88  95.9
   &7   0.4114    114   ミ
50ロ    113   9&6   EL5   
  ロ4215     #15  3,100   
103  96.5  4.7    [14116#
16  2,700     B7   96.1  
7.2   0.41i7     tt17   へ
400    110  96.6  5.1    
 [14218〃1B   3,100   107 
 96.4  4.6    [14219t19  
2.4Q0    92  95.8  16    
Ω、4120 実施例20 6.90ロ  130  
9&7   s、a   O,4321tt  21 
  2,600   79  95.9    &3 
  0.4022    n  22  2,200 
  69  95.’6  4.2  0.4023 
      tt    25     2,800 
      56    95.8     5.8 
      ロ、5924    //  24  5
,300   97  96.4   as)   [
L4125    s  25  5,7(JO112
9657,5[14226tt  26  2,400
    B9  95.6  6.5   (1402
7n  27  3,000   111  96.n
、  4.4   1412B    II  2B 
  2,700     B7  96.1   5.
2   0.4129    tr  29  2,6
00   87  9&1  4.8    α405
0    II  50  1,8[106095,2
7,3[13951#  51  3,400   9
7  96.5  6.I    Q、4332   
 tt  32  2,900   107  96.
7  4.3   0.4233    tt  3S
   3.500   103  9&5  7.7 
  α4234    II  34   z、3oo
     as   96.Ω  5.6    [1
4055II  35   3,700  103  
96.4    as   α4236   1/  
56  3,200   1j0  96.4  5.
7    α4237    #  37  2,80
0   100  96.1   6.2    n、
4138 実施例38  2,900  100  9
6.1   !L5   [14039g  39  
2.60[j    90  96.0  5.8  
0.5940   u  40  2,100    
81   95.9    五7   α4041  
 tt  41  2,600   68  954 
 4.5  0.4042       g    4
2     4500       113    9
6.7     4.6      0.4243  
比較例11.200   44  9’1.5   五
6a38応用例44 プロピレンの気相重合 攪拌機を取付けた5tのオートクレーブに、予め窒素気
流中において90℃で4時間乾燥しタホリプロビレン粉
末15o1を入れた。このオートクレーブに、攪拌機を
150 r、p、m、で回転させながら、実施例2と同
様にして調製した触媒成分50〜/時間、TEAL a
7 ミIJモル/時間、PliiSa(15ミリモル/
時曲、プロピレン1soy/時間、水素ガス15mt/
時間の割合で供給し、重合温度70℃、重合圧力20 
k−の条件でプロピレンを連続して重合し、重合生成物
を連続的に抜き出した。その結果、ポリプロピレン粉末
が84t/時間の割合で得られた。
得られたポリマーのMPRはs、 4 tt / 1o
分、HIは95.7%であった。
応用例45 プロピレンのブロック共重合 攪拌機を設けた1、5tのオートクレーブに、窒素ガス
雰囲気下、実施例2で得られた触媒成分3 Q、Qq、
TEALのn−へブタン溶液(1モル/l)1.o3m
t及びFEBのl] −へブタン溶液(0,1モル/ 
t ) 1. o s *を混合し5分間保持したもの
を入れた。次いで、水素ガス100―及び液体プロピレ
ン1tを圧入した後、反応系を70℃に昇温して、プロ
ピレンの単独1合を1時間行った。並行して同一条件で
重合実験を行なった結果、得られたポリプロピレンのH
Iは9&7%であった。重合終了後、未反応のプロピレ
ンを排出し、窒素ガスでオートクレーブを置換した。次
に、エチレンとプロビレ/の混合カス〔エチレン/フロ
ピレン−1,! (モル比)]を導入し、モノマーガス
圧力が1.5気圧となるように混合ガスを供給しながら
70℃で3時間共重合を行った。重合終了後、未反応の
混合ガスを排出し、プロピレンブロック共重合体155
2を得た。
混合ガスの消費量と全ポリマー量から算出した共重合部
分の割合は2に6%であり、赤外分光分析によυ求めた
全ポリマー中のエチレン含量は1!L1%であった。従
って、共重合部分のエチレン含量は49%となる。又、
全ポリマー量と混合ガスの消費量から求めた触媒成分1
2当υのプロピレン単独重合体の生成量は3.80OV
であシ、共重合部分の生成量は1.38 Orでおった
。得られたブロック共重合体のMFRはt 710分で
あシ、嵩密度はCL 421i’/cIn”であった。
ポリマー粒子に凝集はかく、オートクレーブ中のファウ
リングは全く認められなかった。
応用例46 プロピレンとエチレンのランダム共重合応用例1におけ
るプロピレンの重合の際に、0.69のエチレンを10
分毎に6回オートクレーブ内に圧入し、プロピレンとエ
チレンのランダム共重合を行った。重合終了後、未反応
のモノマーを重合系から排出し、プロピレンとエチレン
のラムダム共重合体120vを得た。赤外分光分析によ
り求めた共重合体中のエチレン含量は2.6%であった
。又、触媒成分12当シの共重合体の生成量は4. o
 o o tであり、得られた共重合体のMFRは1i
5f/10分、嵩密度はα41 y/cm”であった。
応用例47 1−ブテンの重合 実施例2で得られた触媒成分150IIg、媒体として
のイソブタン40〇−及び液体プロピレンに代えて1−
ブテン(液(A)400dを用い、かつ重合温度を40
℃、重合時間を5時間とした以外は、応用例1と同様に
して1−ブテンの重合を行ない、195vの粉末状のポ
リ1−ブテンを得た。Kcは1,300r/f・触媒成
分であった。得られたポリマーのMFRF 1.7 i
t 710分、嵩密度は0.40 ? 10n”、エー
テル不溶分(沸騰ジエチルエーテルで5時間抽出した後
の残留分)は992チであった。
応用例48 4−メチル−1−ペンテンの重合 実施例2で得られた触媒成分を13ONi、1−ブテン
に代えて4−メチル−1−ペンテンを4001nt用い
、かつ重合時間を6時間とした以外は、応用例1と同様
にして4−メチル−1−ペンテンの重合を行ない、16
7fの粉末状のポリ4−メチル−1−ペンテンを得た。
Kc はt 2 a o y / v−触媒成分であっ
た。得られたポリマーのMFRは4.2f/10分、嵩
密度は[1L36v/crn3、HIは9&6%であっ
た。
応用例49 応用例2において、PES溶液の代わりに、n−へブタ
ン1を中に[15モルのp−アニス酸エチルを含む溶液
を0.75−用いた以外は、応用例2と同様にしてプロ
ピレンの重合を行った。
その結果、Kc 2,000 fl/ ?−触媒成分、
Kt6 1に9/y−Ti  、HI  9 4.4 
%、MFRy、 、!l  t/10分、嵩密度[L 
3997cm”であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (A)金属酸化物、(B)アルコキシ基含有マグネシウ
    ム化合物、(C)オルト位にカルボキシル基を持つ芳香
    族多価カルボン酸若しくはその誘導体及び(D)チタン
    化合物を接触させるととからなるオレフイン重合用触媒
    成分の製造法。
JP60012649A 1985-01-28 1985-01-28 オレフイン重合用触媒成分の製造法 Expired - Lifetime JPH072775B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012649A JPH072775B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 オレフイン重合用触媒成分の製造法
CA000500015A CA1263361A (en) 1985-01-28 1986-01-21 Production of catalyst component for olefin polymerization
DE8686300572T DE3664327D1 (en) 1985-01-28 1986-01-28 Catalyst component for olefin polymerization
EP19860300572 EP0195497B1 (en) 1985-01-28 1986-01-28 Catalyst component for olefin polymerization
AU52761/86A AU611846B2 (en) 1985-01-28 1986-01-28 Production of catalyst component for olefin polymerization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012649A JPH072775B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 オレフイン重合用触媒成分の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61174204A true JPS61174204A (ja) 1986-08-05
JPH072775B2 JPH072775B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=11811212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60012649A Expired - Lifetime JPH072775B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 オレフイン重合用触媒成分の製造法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0195497B1 (ja)
JP (1) JPH072775B2 (ja)
AU (1) AU611846B2 (ja)
CA (1) CA1263361A (ja)
DE (1) DE3664327D1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284103A (ja) * 1985-10-07 1987-04-17 Tokuyama Sekisui Kogyo Kk 低粘度で透明な溶液を生成する塩素化塩化ビニル樹脂の製造方法
JPS62119204A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造法
JPS62119203A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造方法
JPS62127305A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造方法
JPS62158702A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造法
JPS62158703A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造方法
JPS62174207A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造方法
JPS62201911A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン共重合体の製造方法
JPS62201905A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd ブテン―1共重合体の製造方法
JP2014125498A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3730022A1 (de) * 1987-09-08 1989-03-16 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
DE3730717A1 (de) * 1987-09-12 1989-03-23 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
DE3829519A1 (de) * 1988-08-31 1990-03-01 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
US5166113A (en) * 1989-11-06 1992-11-24 Harald Schwager Zieger-natta-type catalyst systems
DE4130353A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Basf Ag Verfahren zur herstellung von ziegler-natta-katalysatorsystemen
US5773537A (en) * 1992-05-19 1998-06-30 Basf Aktiengesellschaft Ziegler-natta catalyst systems containing specific organosilicon compounds
DE4419845A1 (de) 1994-06-07 1995-12-14 Basf Ag Verfahren zur Aufbereitung von Katalysatorsystemen vom Typ der Ziegler-Natta-Katalysatoren
DE19514258A1 (de) * 1995-04-15 1996-10-17 Basf Ag Silane mit verzweigten Alkylketten
US5773516A (en) * 1995-12-06 1998-06-30 Basf Aktiengesellschaft Propylene polymers
DE19545499A1 (de) * 1995-12-06 1997-06-12 Basf Ag Verbesserte statistische Propylencopolymerisate
DE19545498A1 (de) 1995-12-06 1997-06-12 Basf Ag Verbesserte Propylenpolymerisate
DE19609952A1 (de) * 1996-03-14 1997-09-18 Basf Ag Ziegler-Natta-Katalysatorsysteme mit speziellen siliciumorganischen Verbindungen
DE19623226A1 (de) 1996-06-11 1997-12-18 Basf Ag Katalysatorsysteme vom Typ der Ziegler-Natta-Katalysatoren
DE19637370A1 (de) * 1996-09-13 1998-03-19 Basf Ag Bei ihrer Herstellung modifizierte Ziegler-Natta-Katalysatorsysteme
DE19722569A1 (de) 1997-05-28 1998-12-03 Basf Ag Statistische Propylencopolymerisate
DE19726796A1 (de) * 1997-06-24 1999-01-07 Basf Ag Propylenpolymerisate
WO1999033842A1 (en) 1997-12-23 1999-07-08 Borealis Technology Oy Product containing magnesium, halogen and alkoxy
FI981718A (fi) * 1998-08-07 2000-02-08 Borealis As Katalysaattorikomponentti, joka käsittää magnesiumia, titaania, halogeenia ja elektrodonorin, sen valmistus ja käyttö
FI981717A (fi) 1998-08-07 2000-02-08 Borealis As Katalysaattorikomponentti, joka käsittää magnesiumia, titaania, halogeenia ja elektronidonorin, sen valmistus ja käyttö
FI991069A0 (fi) * 1999-05-10 1999-05-10 Borealis As Katalysaattorikomponentti, joka käsittää magnesiumia, titaania, halogeenia ja elektronidonorin, sen valmistus ja käyttö
US7329626B2 (en) 2004-09-07 2008-02-12 Lummus Novolen Technology Gmbh Ziegler-Natta catalyst, preparation, and use for the polymerization of alkenes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763310A (en) * 1980-08-13 1982-04-16 Montedison Spa Ingredient and catalyst for olefin polymerization
JPS58162607A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc α−オレフインの重合方法
JPS58162608A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc α−オレフインの重合方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138711A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763310A (en) * 1980-08-13 1982-04-16 Montedison Spa Ingredient and catalyst for olefin polymerization
JPS58162607A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc α−オレフインの重合方法
JPS58162608A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc α−オレフインの重合方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284103A (ja) * 1985-10-07 1987-04-17 Tokuyama Sekisui Kogyo Kk 低粘度で透明な溶液を生成する塩素化塩化ビニル樹脂の製造方法
JPH0443084B2 (ja) * 1985-10-07 1992-07-15 Tokuyama Sekisui Ind Corp
JPS62119204A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造法
JPS62119203A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造方法
JPS62127305A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造方法
JPS62158702A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造法
JPS62158703A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造方法
JPS62174207A (ja) * 1986-01-28 1987-07-31 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン重合体の製造方法
JPS62201911A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン共重合体の製造方法
JPS62201905A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Idemitsu Petrochem Co Ltd ブテン―1共重合体の製造方法
JP2014125498A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU5276186A (en) 1986-07-31
EP0195497A3 (en) 1987-01-14
AU611846B2 (en) 1991-06-27
DE3664327D1 (en) 1989-08-17
CA1263361A (en) 1989-11-28
EP0195497A2 (en) 1986-09-24
JPH072775B2 (ja) 1995-01-18
EP0195497B1 (en) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61174204A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS6137803A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS6137802A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61174205A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS617304A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61174206A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS62146904A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPH06128317A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH0797411A (ja) プロピレンのブロック共重合体の製造方法
JP2772575B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP2709634B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH06157650A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH0480208A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH06179718A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06136041A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06128318A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06172436A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH07121970B2 (ja) エチレン・プロピレン共重合体ゴムの製造方法
JPH06145237A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH05140222A (ja) オレフイン重合用触媒成分及びその製造方法
JPH07278380A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH08165312A (ja) 結晶性ポリプロピレン
JPH06172441A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH0971697A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH06157657A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分