JPS62158703A - オレフイン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS62158703A
JPS62158703A JP29833385A JP29833385A JPS62158703A JP S62158703 A JPS62158703 A JP S62158703A JP 29833385 A JP29833385 A JP 29833385A JP 29833385 A JP29833385 A JP 29833385A JP S62158703 A JPS62158703 A JP S62158703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
compound
component
ethyl
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29833385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Funabashi
英雄 船橋
Michio Onishi
陸夫 大西
Akira Tanaka
明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP29833385A priority Critical patent/JPS62158703A/ja
Priority to DE8686108115T priority patent/DE3680394D1/de
Priority to EP86108115A priority patent/EP0206172B1/en
Priority to FI862585A priority patent/FI85868C/fi
Publication of JPS62158703A publication Critical patent/JPS62158703A/ja
Priority to US07/515,782 priority patent/US5330949A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、オレフィン重合体の製造方法に関し、詳し
く言うと1粒径分布が狭くて微粉□末が殆どなく、シか
もt体規則性が高く、さらに触媒残渣の少ないオレフィ
ン重合体を製造することができる方法に関する。
[従来の技術およびその問題点1 従来、ハロゲン化マグネシウム拘体にチタン成分を担持
させた固体触媒成分と有機アルミニウム化合物成分とを
組合せたチーグラー・ナツタ型触媒を用いてオレフィン
重合体を製造する方法が知られている(特開昭53−3
9991号公報等)。
この触媒は比較的高い活性をイ1するが、生成ポリマー
中にハロゲン化マ・グネシウムが残存しているので、こ
の方法で得たオレフィン重合体を成形加重すると、成形
機の腐蝕を使道したり、外観不良の成形品ができてしま
うという欠点がある。
一方、ハロゲンを含まない5i02などの酸化物担体に
マグネシウムジアルコキシドを担持させ、次いで電子供
与性化合物とハロゲン化チタン化合物とを反応させて得
られる固体触媒成分を用いる方法も提案されている(特
開II/(58−162807号公報参照)。
しかしこの方法は触媒活性が低く、生成ポリマーの立体
規則性も不十分であり、実用に供し得なかった。
[発明の目的] この発明は前記事情に基づいてなされたものである。
すなわち、この発明の目的は、従来の前記方法における
問題点を解消し、活性が高く、しかも長時間#″を続す
る触媒により、立体規則性が高く、かつ、触媒残渣が少
なく、さらに微粉末が少なくてたとえば輸送などに支障
を来さないオレフィン重合体を製造する方法を提供する
ことである。
[重犯口的を達成するための手段] 前記[1的を達成するためのこの発明の要旨は。
周期律表第■〜■族元素の中から選ばれた少なくとも一
種の元素の酸化物および/またはこれらの酸化物の少な
くとも一種を含む複合酸化物であって、その表面水酸基
濃度が3ILmo見/は以ドである無機酸化物成分に、
一般式 %式%) [ただし1式中、R1およびR2は炭素a1〜lOのア
ルキルノ^、シクロアルキル基、アリール基またはアラ
ルキル基であり R1およびR2はRいに相違していて
も同一であっても良く、Lはθ〜2の実数である。] で表わされるマグネシウムアルコキシド化合物。
および必要に応じて脂肪酸マグネシウムを担持させた固
形物(a)と電子供与性化合物(b)とハロゲン化チタ
ン化合物(c)とを接触させて得られる固体触媒成分(
A)、有機アルミニウム化合物(8)および電子供与体
(C)から得られる触媒の存在下にα−オレフィンを償
金することを特徴とするオレフィン重合体の製造刃状で
ある。
この発明の方法で使用する触媒は、特定の固形物(a)
で触媒担体を形成し、この特定の触媒神体にチタン金属
を担持した特定の固体触媒成分(A)およびその他の特
定の成分から得られるρ:活性の重合用触媒であり、次
のようにして得ることができる。
一固体触媒成分(A)について− 前記固体触媒成分(A)は、特定の無機酸化物成分に特
定のマグネシウム化合物が担持した固形物(a)と、電
子供与性化合1$y(b)と、ハロゲン化チタン化合物
(c)とを、ハロゲン化炭化水素溶媒(d)中で接触し
て得られる。
前記特定の無機酸化物成分とは1周期律表第■〜■族元
素の中から選ばれた少なくとも一種の元素の酸化物およ
び/またはこれらの酸化物の少なくとも一種を含む複合
酸化物(以下これらを無all!酸化物と総称すること
がある#)であって、その表面水酸基濃度が3ルmo文
/m’以下のものである。
前記周期律表第■〜■故に属する元素の酸化物としては
、たとえば、M g O、Ca O、B 703 、S
 to?、SnO2,Al2O2”9が挙げられる。
また前記複合酸化物とは1周期律表第1I〜■族に属す
る元素の酸化物の少なくとも一種を含む酸化物であり、
たとえば、5i02−A見20コ、S io2−MgO
,S io2−TiO2,’5i02−V70s 、S
iO2−Cr70y 、5tO2−Ti02−MgO等
が挙げられる。これらの各種酸化物および複合酸化物は
、それぞれ単独で使用しても良いし、二種以との重犯酸
化物を同時に併用しても良いし、二種以りの前記複合酸
化物を同時に併用しても良いし、また前記酸化物と前記
複合酸化物とを同時に併用しても良い。
この発明で重要なことの一つは、前記酸化物および/ま
たは複合酸化物は、その表面水酸)、G e度が3 g
 m OIL/ rrl’以下、好ましくはl −0,
005JLmafL/rn’であることである。この表
面水酸基濃度が3 g m o l / m″を越える
と、チタン原を当たりの東金活性が低下するからである
前記無機酸化物の表面水酸基濃度を前記3JL m o
交/rry’以下とするためには1次の方法が挙げられ
る。
たとえば、1γ1記無機酸化物を脱水後、たとえば60
0℃以りで1時間以」−の時間を掛けて焼成し。
焼成雰囲気を排気する第1方法、前記無17に、酸化物
をアルコール類と接触処理する第2方法、および、無機
酸化物にハロゲン化ケイ素を接触し、要すれば、この無
機酸化物成分に、前記ハロゲン化ケイ素およびアルコー
ル類をこの順に接触する第3方法、並びに前記第1方法
、第2方法および第3方法のいずれか三方法または三方
法を組合せた方法が挙げられる。
これら各種の処理方法の中でも、効率、操作性などの点
から前記第3方法が特に好ましい。
いずれの方法によるにせよ、無機酸化物の表面水酸基の
定には、ジェイ、ジェイ、フリピアットーら、ジャーナ
ル オブ フィジカル ケミストリー、86巻、第80
0ページ、(1982)  [J 、 J 。
Fr1piat  et  al  、  J  、 
 Phys、   Chem、、88. 800(19
62)]に詳細に記載された方法すなわち、無機酸化物
の表面にメチルヨウ化マグネシウム、メチルリチウムな
どを接触させ、発生するメタンをテプラーポンプで捕集
することにより求めることができる。
ここで、無機酸化物の表面水酸基濃度を所定のものとす
るための前記第3方法における、前記ハロゲン化ケイ素
は、次の一般式で示すものを使用することができる。
5i6H*Xjl S 1oRp XQ (ただし、前記式中、見、m、n、O,P、Qそれぞれ
は正数であると共に、m + l = 2 n + 2
およびP+(1=20+2を満足し、前記Rはアルキル
ノ^またはアルコール類^を表わし、前記Xはフッ素原
子、1!素原子、シュウ素原子およびヨウ素原子のいず
れかを表わす、) 前記ハロゲン化ケイ素の具体例としては、たとえばSi
  C1s  、5izC又6  、Si3C交8 、
SiC立to、 Si HCux 、 CH3Si C
I13 。
(CH3h  Si  C文? 、 (CI(3h  
Si  0文、(C)13)3  Si  C1,C2
Hs  Si  C見3 、(C7l5)7  Si 
 C見? 、 (C2H5)3  Si  C立等の塩
素化物、前記塩素化物中の塩素原子をフッ素原子、シュ
ウ素原子、ヨウ素原子で置き換えたフッ素化物、シュウ
素化物、ヨウ素化物が種々挙げられる。これらの中でも
、前記11!素化物が好ましく、特にSi  C見a 
 、CHs  Si  C1゜(CH3)2Si C見
?、(CI3)35iC1が好ましい。
前記無機酸化物成分に接触するハロゲン化ケイ素のには
、前記y#、機酸化物成分に対して過剰であっても良く
1通常は、前記周期律表第■〜■族元素の1−100倍
モルであり、好ましくは、1〜50倍モルである。
前記無機酸化物成分と前記ハロゲン化ケイよとの接触の
際の温度は、θ〜200 ”0の範囲とするのが好まし
い、接触の際の温度がたとえば300℃のような高温度
であると、前記ハロゲン化ケイ素の熱分解が生じて好ま
しくないことがある。
前記無機酸化物成分と前記ハロゲン化ケイ素とはそのま
ま接触させても良く、また、たとえばヘキサン、ヘプタ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン竿のような炭化水素
溶媒中で接触させても良い。
前記無機酸化物成分と前記ハロゲン化ケイ素との接触時
間は、通常、5分〜24時間で十゛分である。また、接
触は、窒累などの不活性ガス雰囲気下で行なうのが良い
接触後、前記無機酸化物成分をデカンテーションにより
洗浄するのが好ましい、洗浄処理しておくと、必要に応
じてこの後に続くアルコール類との接触、を好都合に進
めることができるからである。洗浄溶媒は、前記炭化水
素溶媒を使用することができる。
次いで、ハロゲン化ケイ素で接触後の前記無機酸化物成
分とアルコール類とを、必要に応じて接触する。
ハロゲン化ケイ素で接触後の前記無機酸化物成分とアル
コール類とを接触させると、1[!持するチタン化合物
の不活性化が防lヒされ1重合に有効なチタンの減少を
防止することができる。
前記アルコール類としては、−価アルコールおよび多価
アルコールを使用することができる。
前記−価アルコールとしては、たとえば、メタノール、
エタノール、プロパツール、イソプロパツール、ブタノ
ール、ペンタノール等の脂肪族飽和アルコール;アリル
アルコール、クロチルアルコール等の脂肪族不飽和アル
コール:シクロペンタノール、シクロヘキサノール等の
脂環族アルコール;ベンジルアルコール コール等の芳%Mアルコール;フルフリルアルコール等
のlIi素環素環シアルコール挙げられ,前記多価アル
コールとしては、たとえば、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、グリセリン等が挙げられる.これらの中
でも、前記脂肪族アルコールが好ましく、特にメタノー
ル、エタノール、プロパツールが好ましい。
また、ハロゲン化ケイ素と接触した後の前記無機酸化物
成分に接触させる前記アルコール類の48−は、重犯無
機酸化物成分と接触して反応したハロゲン化ケイ素に対
して、通常、1〜100倍モルで良い。
前記無機酸化物成分とアルコール類との接触は,窒素な
どの不活性雰囲気下で行なうのが好ましい.また、前記
無機酸化物成分と前記アルコール類との接触に際する温
度は、常温〜還流温度の範囲でも良いが,通常は還流温
度である.そして、 Jm触時間は,特に制限がないが
、還流ドで0、5〜24時間とするのが良い。
接触による反応の終了後、前記アルコール類あるいは前
記洗浄溶媒で前記無機酸化物成分を1分に洗炸するのが
好ましい。
前記アルコール類と前記無機酸化物成分との接触路r後
に,固形分を分離するのが好ましい。
固形分中にアルコール類が残存していると、次の工程で
添加する脂肪酸マグネシウムあるいはマグネシウムアル
コキシドと残存アルコール類とが反応してしまって、触
媒性能に悪l#響が生じる。
したがって、分離した固形分は、十分に乾燥しておくの
が好ましい。
このような特定の無機酸化物成分は,触媒の担体となる
のであるから,担体としての特性面から好ましい形態を
規定するとすれば、比表面積(BET法)が10〜80
0m″/g.平均細孔径がIOA以E,f均粒径が0.
1〜1000 ILmの範囲にあるものが子ましい。
前記各種の無機酸化物成分の中でも,前記形態を備える
ことが可能なSi20,A見7 03が好ましい。
この発明では、前記無機酸化物成分に前記マグネシウム
アルコキシド化合物を担持した固形物(a)を触媒担体
として使用するのであるが,さらに以下、この脂肪酸マ
グネシウムとマグネシウムアルコキシド化合物との両者
をマグネシウム化合物と称することがある.)を担持し
ても良い。
前記特定のマグネシウムアルコキシド化合物は,一般式
Mg (OR’ )t  (OH2) ?−t[ただし
、式中 R1およびR2はtRJ数1〜10のアルキル
基,シクロアルキルノ^、アリール基またはアラルキル
基であり、R1およびR/は1いに相違していても同一
であっても良<、1はθ〜2の正数である.]で表わす
ことができ,とのようなマグネシウムアルコキシド化合
物としては、たとえば、Mg (−0CHz ) 2.
Mg (−OC2  H!l  )  y  、  M
Ig  (−0C3  R7  )  ン 、Mg(−
QCs R9 ) y 、 Mg (−0C6 HI3
) y、Mg (−0Cg HI7) ? 。
Mg  (−0(、H3)  (−0Cy  H5) 
 、が挙げられる。
これらのなかでも、低級アルキルオキシ基のようなアル
コキシ基を置換するジアルコキシマグネシウムが好まし
い。
次に、前記脂肪酸マグネジウドとじては、パルミチン酸
マグネシウム、ステアリン酸マグネジウド、ベヘン酸マ
グネシウム、アクリル酸マグネシウム、アジピン酸マグ
ネシウム、アセチレンジカルボン酸マグネシウム、アセ
ト酢酸マグネシウム、アゼライン酸マグネシウム、くえ
ん酸マグネシウム、グリオキシル酸マグネシウ11.グ
ルタル酸マグネシウム、クロトン酸マグネシウム、こは
く酸マグネシウム、イソh々酸マグネシウム、イソvm
マグネシウム、オクタン酸マグネシウム、+’T ’J
 Rマグネシウム、デカン酸マグネシウム、ノナン酸マ
グネシウム、トコセン酸マグネシウム。
ウンデセン酸マグネシウム、エライジン酸マグネシウム
、リルン酸マグネシウム、ヘキサン酸マグネシウム、ヘ
プタン酸マグネシウム、ミリスチン酸マグネシウム、ラ
ウリン酸マグネシウム、醋酸マグネシウム、しゅう酸マ
グネシウム、酒石酸マグネシウム、スペリン酸マグネシ
ウム、セバシン酸マグネシウム、ソルビン酸マグネシウ
ム、テトロJし酸マグネシラA、ヒドロアクリル酸マグ
ネシウム、ピメリン酸マグネシウム、ピルビン酸マグネ
シウム、フマル酸マグネシウム、プロピオン酸マクネシ
ウム、マレイン酸マグネシウム、マロンアルデヒド酸マ
グネシウム、マロン酸マグネシウム−等があげられる。
これらの中でも飽和脂肪酸マグネシウムが好ましく、ス
テアリン酸マグネシウム、オクタン酸マグネシウム、デ
カン酸マグネシウムおよびラウリン酸マグネシウムが特
に好ましい。
前記マグネシウムアルコキシド化合物および要すれば前
記脂肪酸マグネシウムを前記特定の無機酸化物成分の表
面に担持させる方法としては、前記マグネシウムアルコ
キシド化合物および要すれば脂肪酸マグネシウムをイー
r4i1溶媒中に予め溶解あるいは分散させ、しかる後
に前記無機酸化物成分を添加し、接触させる方法などが
挙げられる。
これらの方法においては、前記マグネシウム化合物を前
記酸化物および/または複合酸化物の表面にできるだけ
均一に沈着させることが触媒の性能上好ましく、そのた
めには前記マグネシウム化合物を溶解し得る有機溶媒中
で、前記酸化物および/または複合酸化物と接触させる
ことが9!ましい。
前記有機溶媒としては、たとえば、脂肪族炭化水素、脂
環族炭化水素、芳香族炭化水素およびハロゲン化炭化水
素などの炭化水素、テトラメトキシチクン、テトラエト
キシチタンおよびテトラ−n−ブトキシチタンなどのフ
ルコキシチタン、アルコール、エーテル、アルデヒド、
ケトン、カルボン酸、アミン、アミドなどが挙げられる
前記マグネシウム化合物を前記酸化物および/または複
合酸化物の表面に担持する好適な方法としては、前記マ
グネシウム化合物をフルコキシチタンおよび脂肪族】に
化水素に溶解した溶液と前記酸化物および/または複合
酸化物とを、0〜300℃の温度範囲で、5分〜24時
間接触させる方法が挙げられる。
以J】のようにして得られた固形物(a)は、!r!体
として使用される前記酸化物に対して、複合酸化物のみ
であるとき、あるいは前記酸化物と複合酸化物との混合
であるときは各酸化物の合計に対して、マグネシウム原
子として、 0.1〜20屯星%、特に0.5〜loj
’1i(F、)%を含有するものが々Tましい。
前記固体触媒成分(A)の原料である電子供を性化合物
(b)として、酸よ、窒素、リンあるいは硫値を含有す
る有機化合物を使用することができる。この′電子供ケ
、性化合物(b)としては、たとえば、アミン類、アミ
ド類、ケトン類、ニトリル類、ホスフィン類、ホスホル
アミド類、エステル類、エーテル類、チオエーテル類、
千オニステル類、酸無水物類、酸ハライド類、酸アミド
類、アルデヒド類、有a酸類などが挙げられる。
より具体的には、安息香酸、p−オキシ安息香酸のよう
な芳香族カルボン酸の如き有機酸類;無水コハク酸、無
水安息香酸、無水P−トルイル酸のような酸無水物類;
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、アセトフェノン、ペンツフェノン、ベンゾキノンな
どの炭素数3〜15のケトン類:アセトアルデヒド、プ
ロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアル
デヒド、トルアルデヒド、ナツトアルデヒドなどの炭素
数2〜15のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オフチル
、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸エチ
ル、iV A酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢
酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、ピ
バリン酸エチル、マレイン酸ジメチル、シクロヘキサン
カルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、
安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル
、安息香酸シクロヘキシル、安9香酸フェニル、 安=
n酸ベンジル、トルイル酸メチル2 トルイル酸エチル
、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸
メチル、アニス酸エチル。
エトキシ安息香酸エチル、p−ブトキシ安息香酸エチル
、O−クロル安息香酸エチルおよびナフトエ酸エチルな
どのモノエステル、あるいはジメチルフタレート、ジエ
チルフタレート、ジプロピル7タレート、ジイソゾチル
フタレート、メチルエチルフタレート、メチルプロピル
フタレート、メチルイソブチルフタレート、エチルプロ
ピルフタレート、エチルイソブチルフタレート、プロピ
ルイソブチルフタレート、ジメチルテレフタレート、ジ
エチルテレフタレート、ジプロピルテレフタレート、ジ
イソブチルテレフタレート、メチルエチルテレフタレー
ト、メチルプロピルテレフタレート、メチルイソブチル
テレフタレート、エチルプロピルテレフタレート、エチ
ルイソブチルテレフタレート、プロピルイソブチルテレ
フタレート、ジメチルイソフタレート、ジエチルイソフ
タレート、ジプロピルイソ7タレート、ジイソブチルイ
ソフタレート、メチルエチルイソフタレート、メチルプ
ロピルイソ7タレート、メチルインブチルイソフタレー
ト、エチルプロピルイソフタレート、エチルイソブチル
イソフタレートおよびプロピルイソブチルイソフタレー
トなどの芳香族ジエステル、γ−ブチロラクトン、δ−
バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレンな
どの炭素数2〜18のエステル類;アセチルクロリド、
ベンジルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロ
リドなどの)に素a2〜15の酸ハライド類;メチルエ
ーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、n−
ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン
、アニソール、ジフェニルエーテル、エチレングリコー
ルブチルエーテルなどの炭素@2〜20のエーテル類;
酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの
酸アミド類;トリブチルアミン、N、N’−ジメチルピ
ペラジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、
ピコリン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン
類;アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルな
どのニトリル類dどを例示することができる。このうち
好ましいのは、エステル類、エーテル類、ケトン類、酸
無水物類などである。とりわけ、芳香族カルボン酸のア
ルキルエステル、たとえば安息香酸、p−メトキシ安息
香酸、p−エトキシ安忌香酸、トルイル酸の如s 芳f
tmカルボン酸の炭素数1〜4のアルキルエステル、芳
香族ジエステルたとえばフタル酸ジイソブチルが好まし
く、またベンゾキノンのような芳香族ケトン、無水安息
香酸のような芳香族カルボン酸無水物、エチレングリコ
ールブチルエーテルのようなエーテルなども好ましい。
前記固体触媒成分(A)の原料の一つである前記ハロゲ
ン化チタン化合物は1次の一般式で示されるものを使用
することができる。
T t (OR’ ) a、u Xu [ただし、式中、R1は炭素数1〜lOのフルキルノ人
、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基で
あり、UはO以I:4以下の実数であり、Xはハロゲン
原子を表わす、] これらを具体的に示せば、TiC1a 、TiBra、
TiIn、などのテトラ/\ロゲン化チタン; T i
 (OCH3) CJ13 、 T i (OC?Hb
 )C’;B  r  (n−C4R90)T 1cl
y  。
T i  COC?H5)B r3などのトリハロゲン
化アルコキシチタン:Ti (OCH3)7 CIL2
 。
Ti  (OC7Hs )2 C見2.(n−CaHq
O)2Tic見? 、Ti (OCt R7)y Cu
2ナトノジハロゲン化アルコキシチタン;Ti(OCH
3)3 C1、Ti  (OC2R5)3 C見。
(n−C4R90)3  Tick 、Ti  (QC
Hコ)tBrなどのモノハロゲン化トリアルコキシチタ
ンなどを例示することができる。これらは、 tlを独
でも混合物として用いてもよい、これらのうら高ハロゲ
ン含右物を用いるのが好ましく、特に四塩化チタンを用
いるが好ましい。
前記固体触媒成分(A)はたとえば次のようにして調製
することができる。
すなわち、前記固形物(a)と前記電子供与性化合物(
b)と前記ハロゲン化チタン化合物(C)とを、ヘキサ
ン、ヘプタンなどの脂肪族)(化水素溶媒、ベンゼン、
トルエンなどの芳香族炭化水よ。
あるいはハロゲン化炭化水素溶媒中で、θ〜100℃、
好ましくは10〜40℃の温度で、2分〜24時間接触
させることにより行なうことができる。
接触の際の溶媒は、前記各種の溶媒の中でもハロゲン化
炭化水素が好ましい。
なお、前記固形物(a)を調製する途中段階で前記電子
供与性化合物(b)および/またはハロゲン化チタン化
合物(c)を共存させてもよく、また、前記固形物(a
)と電子供与性化合物(b)とを反応させた後、ハロゲ
ン化チタン化合物(C)を接触させてもよい。
前記ハロゲン化炭化水素としては、たとえば。
炭素数1−12の飽和または不飽和の脂肪族、脂環族お
よび芳香族炭化水素のモノおよびポリハロゲン置換体で
ある。それら化合物の具体的な例は、詣肪族化合物では
、メチルクロライド、メチルブロマイド、メチルアイオ
ダイド、メチレンクロライド、メチレンブロマイド、メ
チレンアイオダイド、クロロホルム、ブロモホルム、ヨ
ードホルム、四塩化炭素、四臭化炭素、四ヨウ化炭素、
エチルクロライド、エチルブロマイド、エチルアイオダ
イド、1.2−ジクロルエタン、1.2−ジブロムエタ
ン、1,2−ショートエタン、メチルクロロホルム、メ
チルブロモホルム、メチルヨードホルム、1,1.2−
 )ジクロルエチレン、1,1.2− )リブロモエチ
レン、 !、1,2.2−テトラクロルエチレン、ペン
タクロルエタン、ヘキサクロルエタン。
ヘキサブロムエタン、n−プロピルクロライド、1.2
−ジクロルプロパン、ヘキサクロロプロピレン、オクタ
クロロプロパン、デカブロモブタン。
塩素化パラフィンなどが挙げられ、脂環族化合物では、
クロロシクロプロパン、テトラクロロシクロペンタン、
ヘキサブロロベンタジエン、ヘキサクロロシクロへ午サ
ンなどが挙げられ、芳香族化合物では、クロロベンゼン
、ブロモベンゼン。
0−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン。
ヘキサクロロベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、ペンシ
トリクロライド、p−クロロペンシトリクロライド、な
どが挙げられる。これらの化合物は、一種単独であって
も、二種具」二を混合して使用しても良い、前記各科の
ハロゲン化)k化水素の中でも、ハロゲン化1指肋族炭
化水素が好ましく、特に1.2−ジクロルエタン、メチ
レンフロラ・イドなどのジハロゲン化脂肪族)変化水よ
が好ましい。
このようにして調製した固体触媒成分(A)は。
チタン原子として0.1〜1o 屯に%を含有している
のがqIましく、特に0.5〜6屯ちシ%を含有してい
るのが望ましい。
この発明の方法における触媒は、前記固体触媒とから形
成される。
一有機アルミニウ1、化合物(B)について−前記有機
アルミニウム化合物(B)としては、特に制限はなく、
一般式 %式% [ただし、R3は炭素数1−10のアルキル基、シクロ
アルキル基人またはアリールノふであり、マは1〜3の
実数であり、Xは塩素、臭素などのハロゲン原子を示す
、] で表わされるものが広く用いられる。
具体的にはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムなどのトリ
アルキルアルミニウムおよびジエチルアルミニウムモノ
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド、
ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、ジオクチルア
ルミニウム七ノイ、ロリドなどのジアルキルアルミニウ
ムモノハライド、エチルアルミニウムセスキクロライド
などのアルキルアルミニウムセスキハラ・イドが好適で
あり、またこれらの混合物も好適なものとして挙げられ
る。
一′屯f・供与体(C)について− 重犯電子供与体(C)としては、/’IJ、窒素、リン
あるいは硫黄を含有する有機化合物である。具体的には
、アミン類、アミド類、ケトン類、ニトリル類、ホスフ
ィン類、ホスホル7ミド類、エステル類、エーテル類、
チオエーテル類、チオエステル類、酸無水物類、酸ハラ
イド類、酸アミド類、アルデヒド類、有機酸類5i−0
−C結合をイIする有機シラン化合物などがあげられる
より具体的には、安息香酸、P−オキシ安息香酸のよう
な芳香族カルボン酸の如き有機酸:無水コハク酸、無水
安息香酸、無水p−)ルイル酸のような酸無水物:アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
アセトフェノン。
ベンゾフェノン、ベンゾキノンなどの)&’la3〜1
5のケトン類:アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒ
ド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアル
デヒド、ナツトアルデヒドなどの炭素a2〜15のアル
デヒド類:ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキ
シル、プロピオン酸エチル、醋酸エチル、吉雀酸エチル
、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル
酸メチル、クロトン酸エチル、ピバリン酸エチル、マレ
イン酸ジメチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安
息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安
息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキ
シル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル
酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチ
ル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、
エトキシ安、U香酢酸エチルp−ブトキシ安息香酸エチ
ル、O−クロル安息香酸エチル、ナフトエ酸エチル、γ
−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、クマリン、フ
タリド、炭酸エチレンなどの炭素数2〜18のエステル
類;アセチルクロリド、ベンジルクロリド、トルイル酸
クロリド、アニス酸クロリドなどの)R素a2〜15の
酸ハライド類:メチルエーテル、エチルエーテル、イソ
プロピルエーテル、n−ブチルエーテル、アミルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエー
テル、エチレングリコールブチルエーテルなどの炭素数
2〜20のエーテル類:酢酸アミド、安息香酸アミド、
トルイル酸アミドなとの″酸アミド類ニトリブチルアミ
ン、N、N’−ジメチルピペラジン、トリベンジルアミ
ン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テトラメチルエチ
レンジアミンなどのアミン類、アセトニトリル、ベンゾ
ニトリル、トルニトリルなどのニトリル類:テトラメチ
ル尿!、ニトロベンゼン、リチウムブチレートなどを例
示することができる。
また、前記5i−0−C結合を有する有機ケイ素化合物
としては、たとえば、アルコキシシラン、アリーロキシ
シランなどがある。このような例としては、一般式 %式%) [式中、R4はアルキル基、シクロアルキル基。
アリールノ^、アルケニル基、ハロアルキルノ^、アミ
ノアルキル基あるいはハロゲンを示し R5はアルキル
ノ^、シクロアルキルJ^、アリールノ^、フルケニル
基あるいはアルコキシアルキル基を示す、またWはO≦
W≦3である。但し、W個のR4,(4−w)個のOR
5はそれぞれ同一であっても異なるものであってもよい
、]で表わされるケイ酸エステルを挙げることができる
。また他の例としては、OR5基を有するシロキサン類
あるいはカルボン酸のシリルエステルなどがある。さら
に、他の例として、5i−0−C結合を有しないケイ素
化合物とO−C結合を有する化合物を予め反応させるか
α−オレフィンの玉舎の際に反応させて5i−0−C結
合を有する有機ケイ素化合物に変換させたものがあげら
れ1例えば5iCJL* とアルコールとの併用が考え
られる。
L記5i−0−C結合を有する有機ケイ素化合物の具体
的化合物を示せば、トリメチルメトキシシラン、トリメ
チルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメ
チルジェトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、
メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキ
シシラン、エチルトリットキシシラン、ビニルトリメト
キシシラン、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリ
メトキシシラン、r−クロルプロピルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン。
ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、r−7ミノプロビルトリエトキシシラン、クロルト
リエトキシシラン、エチルトリイソプロボキシシテン、
ビニルトリプトキシシラン。
ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリノチルフェノキシシ
ラン、メチルトリアリロキシシラン、ビニルトリス(β
−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシ
ラン、ジメチルテトラエト+シジシロキサンなどがある
IiI記各種の電子供与体(C)のなかでも、好ましい
のは、エステル類、エーテル類、ケトンE、 P!#無
木物類、5i−0−C結合を有する有機シラン化合物な
どである。とりわけ、芳香族カルボン酸のアルキルエス
テル、例えば安息香酸、p−メトキシ安息香酸、p−エ
トキシ安息香酸、トルイル酸の如き芳香族カルボン酸の
炭稟数1〜4のアルキルエステル、トリアルコキシシラ
ンなどが好ましく、またベンゾキノンのような芳香族ケ
トン、無水安息香酸のような芳香族カルボン酸無水物、
エチレングリコールブチルエーテルのようなエーテルな
ども好ましい。
また、この−U子供Ij体(C)は、固体触l1IJ&
分(A)の調製に使用した電子供与性化合物(b)と回
−であっても相違していても良い。
−触&l[+&分の組成− 前記オレフィン重合用の触媒の各成分の組成として1通
常、前記固体触媒成分(A)については、チタン濃度で
o、oot〜l m m o nとなるダニであり、有
機アルミニラ11化合物(It)についてはアルミニウ
ム/チタン原子比で1〜1000、好ましくは5〜SO
Oとなるzllであり、電子供与体(C)については、
電子供年休(C)/有機アルミニウム化合物(B)(モ
ル比)で0.01〜10、好ましくは0.02〜2であ
る。
また、この発明の方法においては、固体触媒成分の原料
としてジカルボン酸エステルを使用し。
また電子供79体(C)として5i−0−C結合を有す
る有機ケイ素化合物を使用した触媒を用いると、最も高
活性にすることができる。   ′−重合一 この発明の方法は、前記触媒の存在下に、α〜オレフィ
ンを重合することによりオレフィン重合体を製造する。
前記α−オレフィンとしては、一般式 %式% [式中、R6は水素または′Iに、に数1〜2oのフル
キルノ人あるいはシクロアルキル基を示す、]で表わす
ことができ、たとえばエチレン、プロピレン。
ブテン−1,ペンテン−1,オクテン−1などの直鎖モ
ノオレフィン類をはじめ、4−メチル−ペンテン−1l
の分岐モノオレフィン、あるいはビニルシクロヘキセン
などが挙げられる。
重合に供するα−オレフィンは一種単独であるに限らず
、複数種類のα−オレフィンを共重合して、ランダムへ
利合体、ブロックへモ合体を製造するようにしても良い
共重合に際し、共役ジエンや非共役ジエンTの不飽和化
合物を共重合することもできる。
この発明の方法における張合反応は、従来からすレフイ
ンの重合技術の分野で通常行なわれている方法および条
件を採用することができる。
上台形式として、スラリー重合法、バルク重合法、気相
重合法などを採用することができる。
その際の重合温度は20〜100℃、好ましくは40〜
90℃の範囲であり、重合圧力は通常1〜100K g
 / c m” G、好ましくは5〜50Kg/Crn
′Gの範囲である。
i【合反応は−・般に脂肪族、脂環族、芳香族の炭化水
素類またはそれらの混合物を溶媒として使用する溶液上
合法により行なうことができ、前記溶媒としてたとえば
プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサン、ベンゼンなど、およびそれらの混合物を
用いることができる。また気相重合法や液状モノマー自
身を溶媒として用いる塊状重合法も適用できる。
この発IIIに方法において生成するオレフィン重合体
の分子1.1は反応様式、触媒系、重合条件によって変
化するが、必要に応じて例えば水素、ハロゲン化アルキ
ル、ジアルキル亜鉛などの添加によって制御することが
できる。
[発明の効果] この発明によると。
(1)  触媒活性が高くて、しかもその活性持続時間
が長い触媒を使用しているので、多段重合を行なう場合
にも安定して張合反応を行なうことができ。
(2)  生成するオレフィン重合体中に触媒残渣が殆
ど残らず、オレフィン重合体の成形加工を良好に行なう
ことができ。
(3)  立体規則性が高いオレフィン重合体を製造す
ることができ。
(4)  生成するオレフィン重合体中には1100B
以下の重合体微粉末が殆どなくて、配管での詰まりを生
じることなく、このオレフィン重合体を粉末状で輸送す
ることができる、 などの数々の利点を有する有用な、オレフィン重合体の
製造方法を提供することかでさる。
[’i!施例1 次にこの発明の実施例および比較例を示してこの発明を
さらに具体的に示す。
(実施例1) ■固体触媒成分の調製 アルゴン置換したtiのガラス容器に、 500℃で排
気焼成味た酸化ケイ素(富士ダビンン社製。
グレード952.比表面m 350ば/g、モ均粒径5
4〜851Lm) 40gとトリメチルクロルシラン2
00mMとを入れ、還流下にて撹拌しながら、12時間
反応させた。その後、n−へブタン20Qm l +用
いてデカンテーションを3回繰り返し、乾燥して、酸化
ケイ素の固形物を得た。
得られた酸化ケイ素の水酸基をヨウ化メチルマグネシウ
ムとの反応により定:七した結果、0.3ILm Ol
であった。
前記固形物20gに、ジェトキシマグネシウム(120
mm o u) 、テトラ−n−ブトキシチタン(70
mmo見)を含むn−へブタン溶液100m文を加え、
室温下で1時間接触させた。その後インプロパツール5
0m lを滴下し、 80℃で1時間撹拌してから、n
−へブタン100mJlでデカンテ−ションを5回繰り
返し、80℃で1時間減圧乾燥して白色の触媒担体を得
た。この触媒担体中には3.8重−1−%のマグネシウ
ム原子が含まれていた。
このようにして得た触媒1体10.0gを0.5交のガ
ラス容器に入れ、さらにカーへブタン50tnJlと安
息香酸エチル5.2mmoJlと四塩化チタン60gと
を入れた。この混合物を1時間環流下に攪拌した。その
後、上澄み液をデカンテーションで除去して、得られた
固体部分を熱n−へブタンで十分に洗浄することにより
固体触媒成分を得た。この触媒中には2 + 3 型破
%のTiが含まれていた。
■プロピレンの重合 アルゴン置換したlfLのオートクレーブに、50m文
のへキサンで懸濁した前記固体触媒成分0.008 m
見原子(チタン原子換算)と、トリイソブチルアルミニ
ウム 1.5mmo立、P  )ルイル酸メチル0.4
1m m o nとを入れた。このオートクレーブ内を
減圧にしてアルゴンを除去した後、プロピレンを310
 gと水素0.7N 交とを装入した。
5分後に70℃になるように汗温し、70℃で2時間用
合を行なった。オートクレーブを冷却後、プロピレンを
パージしてから、内容物を取り出して減圧乾燥したとこ
ろ、88gのポリプロピレンパウダーを得た。このパウ
ダーの嵩密度は0.39g/ crri’、 100 
gmmトド微粉は0.2 玉、Ij:%で流動性にも優
れていた。またこのパウダーの沸騰n−へブタン抽出残
ポリマーの割合(1,I)は98.5%であった。ケイ
光xi5に分析で分析したこのポリマー中の塩素には1
2.0ppmであった。
(比較例1) トリメチルクロルシランで処理をしない酸化ケイ素(水
酸基号3.7勝no見/ゴ)を用いた外は、前記実施例
2と同様に実施した。
得られたパウダーは9.8g、:、1シ密度は0.37
g / c rn’、1.1.は95.8%、ポリマー
中の塩素楡はlllppmであった。
(実施例2) 安息香酸n−ブチルの代りにフタル酸ジインブチル2.
0mmoR1P−)ルイル酸メチルの代りにフェニルト
リエトキシシテン0.15m m o lを用いた外は
、1tj記実施例1と同様に実施した。
得られたパウダーは185g、嵩密度は0.41g /
 o m’、 1.1.は97.4%、 11001L
以下(7)II粉は0、!屯へ¥%、ポリマー中の塩ぶ
Iよは8.4ppmであった。
(実施例3) 原料の酸化ケイ素を800℃で5時間焼成し、表面水酸
基濃度が1.8終mO見の焼成酸化ケイ素を得た。この
焼成酸化ケイ素を使用した外は前記実施例1と同様に実
施した。
得られたパウダーは!8g、嵩密度は 0.33g /
 c rn”、1.1.は8B、5%、  1100p
以下の微粉は0.0 ?、績%、ポリマー中の塩J祉は
811ppmであった。
(実施例4) ■固体触媒成分のa11!1 前記実施例1における固体触媒成分の調製における同様
の操作にて固形物を得た。この固形物の表面水酸基濃度
は(L3#Lmo見であった。
この固形物10.0gに乾燥処理したステアリン酸マグ
ネシウム(20mm o f) 、ジェトキシマグネシ
ウム(30mm o Jl) 、テトラ−n−ブトキシ
チタy (30mm o 41)を含む灯油溶液50m
1を加え、150℃で1時間接触させた。その後インプ
ロパツール50mjLを滴下し、80℃で1時間攪拌し
てから、n−ヘプタン100mJLでデカンテーション
を3回繰り返し、80℃で1時間減圧屹燥して白色の触
媒担体を得た。この触媒担体中には3.5毛品:%のマ
グネシウム原子が含まれていた。
このようにして得た触媒担体s、o gを0.51のガ
ラス容器に入れ、さらにメチレンクロライド50m1と
安息香酸n−ブチル3.Smmo文と四塩化チタン48
gとを入れた。この混合物を1時間環浣下に撹拌した。
その後、上澄み液をデカンテーションで除去して、得ら
れた固体部分を熱n−へブタンで1・分に洗浄すること
により固体触媒成分を得た。この触媒中には2.7@1
%のTiが含まれていた。
■プロピレンの重合 アルゴン置換した1文のオートクレーブに、50m1の
ヘキサンで懸濁した前記固体触媒成分0.006 m文
原子(チタン原子換算)と、トリエチルアルミニウム1
.5mmoJ1.p−)ルイル酸メチル0.45m m
 o nとを入れた。このオートクレーブ内を減圧にし
てアルゴンを除去した後、プロピレンを310gと水素
0.7NRとを装入した。5分後に70℃になるように
シを温し、70℃で2時間用合を行なった。オートクレ
ーブを冷却後、プロピレンをパージしてから、内容物を
取り出して減圧乾燥したところ、15tl gのポリプ
ロピレンパウダーを得た。このパウダーの高密度は0.
39 g / c rn’ 。
IGO#Lm以下の微粉は0.1弔!a%で流動性にも
優れていた。またこのパウダーの沸@n−へブタン抽出
残ポリマーの一1合(1,1)は8B、7%であった。
ケイ光xtiA分析で分析したこのポリマー中の塩素量
は45ppmであった・ (比較例2) 前記実施例2において、ステアリン酸マグネシウムを使
用せずに、ジェトキシマグネシウム5゜mmo立を用い
た以外は同様に行なった。得られたパウダーは、 11
2 gであり、その1.1.は8B、5%であった。ま
た、ケイ光Xi分析で分析したこのポリマー中の塩JQ
は10ppmであった。
特許出願人   出光石油化学株式会社手続補正書 昭和61年3月27日 特許庁長官 殿                  
  、Vへ1′!1シ件の表示 1唱和60年特許願第298333号 2 発明の名称 オレフィン重合体の製造方法 3  、?in正をする者 事件との関係  特許出願人 住所     東京都千代田区丸の白玉丁口l#1号6
 補正により増加する発明の数   07 補正の対象
    明細書の「発明の詳細な説明」の欄8 補正の
内容 (1)  明細書の第26ページ第1行に記載の「ヘキ
サクロロペンタジェン」を「ヘキサクロロペンタジェン
」に補正する。
(2)  明細Sの第28ページ第11行に記載の「有
機酸類SiJを「有機酸類、Si」に補正する。
(3)  明細書の第36ページ第4行に記載の「この
発明に」を「この発明の」に補正する。
(4)  明細書の第40ページ第5行に記載の「安息
香酸n−ブチル」を「安息香酸エチル」に補正する。
(5)  明細書の第42ページ第1行から第2行に記
載の「デカンテーション」ヲ「デカンテーション」に補
正する。
(6)  明細、9の第42ページ下から3行目に記載
の「高密度」を「嵩密度」に補正する。
(7)  明細書の第43ページ第1o行の後に以下の
記載を加入する。
「(実施例5) ■固体触媒成分の調製 安息香酸エチルの代りにフタル酸ジイソブチル2.0m
■onを用いたこと以外は実施例1■と同様に行なった
■プロピレンの重合 内容積5文のオートクレーブを1分窒素ガスで置換した
後、乾燥処理したポリプロピレンパウダー20gを役人
した。その後、トリエチルアルミニウム7.5mmoi
、ジフェニルジメトキシシラン0.3mmo見、前記固
体触奴成分0.03■gTi原子をこのオートクレーブ
に入れた。水素を導入し1次いでプロピレンを導入し、
 70℃、28Kg/ctrr’にまで昇温昇圧した。
この条件で2時間プロピレンの川合を行なった後、未反
応ガスを脱気した。得られたパウダーは550g、嵩密
度は0.40g/ c m″、 1.1.は98.0%
、 100 JLm以ドの微粉はQ 、l % IJ、
%、ポリマー中の11!素星:は9.Bpp濡であった
(実施例6) 攪拌機付10g、オートクレーブを十分に窒累ガスで置
換した後、n−へブタンを5交、トリエチルアルミニウ
ム15 smoJl 、 ジフェニルジメトキシシラン
0.6腸■on、実施例1■の前記固体触媒成分0.0
8 myaal T i 1fX子を十−トクレープに
加えた。
液相温度を70℃に維持し、生成するポリプロピレンが
所定の極限粘度になるように計にされた水素と、反応圧
力が9 Kg/crn’になるようにプロピレンとを1
!l続的に上記オートクレーブに供給し2時間攪拌しな
がら行なった。
重合終了後、未反応ガスを除去し、触媒を失活後、分g
I屹燥して白色粉末状のポリプロピレンパウダーを11
)だ、得られたパウダーは559g、嵩密度は0.39
g/ c m″、1.1.は97.8%、 100 g
m以下の微粉は0.3重量%、ポリマー中のlid素喰
は19.Oppmであった。」 [続補正−; 昭和61年12JJ5[]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 周期律表第II〜IV族元素の中から選ばれた少なくとも一
    種の元素の酸化物および/またはこれらの酸化物の少な
    くとも一種を含む複合酸化物であって、その表面水酸基
    濃度が3μmol/m^2以下である無機酸化物成分に
    、一般式 Mg(OR^1)_t(OR^2)_2__−_t[た
    だし、式中、R^1およびR^2は炭素数1〜10のア
    ルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラル
    キル基であり、R^1およびR^2は互いに相違してい
    ても同一であっても良く、tは0〜2の実数である。] で表わされるマグネシウムアルコキシド化合物、および
    必要に応じて脂肪酸マグネシウムを担持させた固形物(
    a)と電子供与性化合物(b)とハロゲン化チタン化合
    物(c)とを接触させて得られる固体触媒成分(A)、
    有機アルミニウム化合物(B)ならびに電子供与体(C
    )から得られる触媒の存在下にα−オレフィンを重合す
    ることを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
JP29833385A 1985-06-17 1985-12-30 オレフイン重合体の製造方法 Pending JPS62158703A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29833385A JPS62158703A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 オレフイン重合体の製造方法
DE8686108115T DE3680394D1 (de) 1985-06-17 1986-06-13 Verfahren zur herstellung von polyolefinen.
EP86108115A EP0206172B1 (en) 1985-06-17 1986-06-13 Method for producing polyolefins
FI862585A FI85868C (fi) 1985-06-17 1986-06-17 Foerfarande foer framstaellning av polyolefin.
US07/515,782 US5330949A (en) 1985-06-17 1990-04-26 Method for producing polyolefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29833385A JPS62158703A (ja) 1985-12-30 1985-12-30 オレフイン重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62158703A true JPS62158703A (ja) 1987-07-14

Family

ID=17858304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29833385A Pending JPS62158703A (ja) 1985-06-17 1985-12-30 オレフイン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62158703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158702A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174204A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS62127305A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造方法
JPS62158702A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174204A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS62127305A (ja) * 1985-11-26 1987-06-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造方法
JPS62158702A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158702A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159965A (en) Catalyst useful for polymerizing olefins
CA2040598A1 (en) Process for producing polyolefins
US4159963A (en) Catalyst for producing polyolefins
JPS61293207A (ja) 徹底予備重合させた担持アルフア−オレフイン重合触媒
JPS5920307A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
US4159256A (en) Catalyst for polymerizing olefins and polymerization method of olefins carried out therewith
JPH0119407B2 (ja)
JPH0125763B2 (ja)
JPS6348307A (ja) α−オレフインの重合法
KR910004496B1 (ko) 올레핀의 중합방법
JPS59149905A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS62158703A (ja) オレフイン重合体の製造方法
WO1991004280A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING POLY-α-OLEFIN
JP3391583B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPS5835521B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS5832604A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造法
JPS62115004A (ja) オレフイン重合用触媒成分の保存方法
JPH0784493B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
KR930001065B1 (ko) α-올레핀의 단독 중합체 또는 공중합체의 제조방법
JPS58154704A (ja) α−オレフインの重合法
JPS62174207A (ja) プロピレン重合体の製造方法
JPS6339604B2 (ja)
JPH06104692B2 (ja) オレフイン重合用触媒担体の製造方法
JPS58117206A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS62201911A (ja) プロピレン共重合体の製造方法