JPS5920307A - α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法 - Google Patents

α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Info

Publication number
JPS5920307A
JPS5920307A JP13018982A JP13018982A JPS5920307A JP S5920307 A JPS5920307 A JP S5920307A JP 13018982 A JP13018982 A JP 13018982A JP 13018982 A JP13018982 A JP 13018982A JP S5920307 A JPS5920307 A JP S5920307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst component
ether
polymerization
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13018982A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Takitani
瀧谷 賢
Shizuo Tomiyasu
静夫 富安
Keikichi Baba
馬場 啓吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO SUTOUFUAA CHEM KK
Tosoh Finechem Corp
Original Assignee
TOYO SUTOUFUAA CHEM KK
Tosoh Finechem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO SUTOUFUAA CHEM KK, Tosoh Finechem Corp filed Critical TOYO SUTOUFUAA CHEM KK
Priority to JP13018982A priority Critical patent/JPS5920307A/ja
Priority to EP83107299A priority patent/EP0102503A3/en
Priority to PT7709583A priority patent/PT77095B/pt
Publication of JPS5920307A publication Critical patent/JPS5920307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は均一性に富んだ粒径と良好な流動性を有し、か
つ高度な重合活性と立体規則性重合体生成率を有する新
規なα−オレフィン重合用のチーグラー型担持触媒成分
(以後、特に前記しない限り単に触媒成分と略称する)
の製造方法に関する。
更に詳しくは電子供与体化合物の存在下一般式R’Mg
X# (R’は1〜20個の炭素原子を有する炭化水素
基を表わし、X′は)\ロゲン原子1〜20個の炭素原
子を有する炭化水素油を表わす)で示される有機マグネ
シウム化合物をノ・ロゲン化剤と反応させて得られる固
体状生成物を、ノ・ロゲン化ケイ素化合物と一般式Ti
(OA)zX、−t (AはアII−ル詰を表わし、X
は−・ロゲン原子を表わし、tは0〈t〈4の実数を表
わす)で示されるチタン化合物との混合物で処理するこ
とを特徴とするα−オレフィン重合用触媒成分の製造方
法に関する。
本発明の明記すべき特徴は単位重量当りの触媒成分から
得られる生成重合体の重量が大きいこと、すなわち重合
活性が窩いことの他に、従来のチーグラー型担持触媒成
分の欠点であった生成重合体の嵩密度および立体規則性
重合体の生成率を大巾に改善できたことにもあるが、更
に該特徴以外で本発明の明記すべき特徴は現在まで非常
に困難であったα−オレフイン、特にプロピレンの高温
での立体規則性重合を可能ならしめたところにある。
一般的に立体規則性α−オレフィン重合体を製造する触
媒として、周期律表のV〜■族の遷移金属の化合物とト
I族の金属の有機金属化合物とからなるいわゆるチーグ
ラー・ナツメ触媒が使用されることはよく知られている
プロピレン、ブテン−1などのα−オレフィン重合体を
工業的に製造する場合には、前記の周期律表の■〜■族
の遷移金属の化合物として、塩化アルミニウムの存在下
、四塩化チタニウムを金属アルミニウムで還元して得ら
れるところの三塩化チタニウームと塩化アルミニウムか
ら成る共晶体を粉砕等の手段で活性化処理を施した触媒
成分、あるいは四塩化チタニウムを有機アルミニウム化
合物で還元して得られるところの三塩化チタニウムを有
機エーテル化合物および四塩化チタニウムで処理する等
の方法で活性化した触媒成分等三塩化チタニウムを主成
分とする触媒成分が使用されており、α−オレフィンの
重合に際して該触媒成分は有機アルミニウム化合物と組
合せた触媒系として用いられているのが一般的である。
しかしながら該触媒系の存在下で重合して得られるα−
オレフィン重合体はその内部に数百ppmの触媒残渣を
含有しておシ、重合体中に残留している触媒残渣のうち
チタニウム等の遷移金属は重合体の劣化を促進させるの
で重合体からできる限り除去]7ておく必要かあり、現
在α−オtノフィン製造工程においては生成重合体をア
ルコール類で洗浄することによって触媒残渣を除去して
いるのが実情である。
最近に至って、α−オレフィン重合体の製造コストを下
げる目的で、α−オレフィン重合工程の中、重合体から
チタニウム等の遷移金属を洗浄除去する脱灰工程を省略
できる程度にまで高度な重合活性を付加せしめる目的で
多数の触媒成分が提案されている。すなわち、チタニウ
ム等遷移金属の単位重量あたりに生成する重合体を拾万
〜数拾万重量部にすることが可能であれば、生成重合体
中に残留するチタニウム等遷移金属の含量は数ppmあ
るいはそれ以下になるので、重合体の遷移金属による劣
化促進は最早無視できる程度となシ、従って脱灰操作を
省略できることによってα−オレフィン1合体の製造コ
ストを下げようとするものである。
それらの触媒成分の大多数は塩イt7マグネシウムまた
は何らかの方法で表面処理を施した塩化マグネシウムを
担体とし、その表面に四塩化チタニウムを担持させたチ
ーグラー型の担持触媒成分である。しかしながら担体と
して塩化マグネシウムを出発原料とする触媒成分の製造
法では、該塩化マグネシウムを粉末イヒすると同時に活
性化するための粉砕工程を必須とし、該粉砕によって生
成する粉末状の塩イヒマグネシウムは粒径の均一性に欠
けた破砕状のもので、同時に微粉末も多量に発生するの
で、該塩化マグネシウムを用いて得られる触媒成分はも
ちろん、重合体も流動性等の粒子性状が著しく悪いもの
であった。
最近では担体の製造VCあたり有機マグネシウム化合物
を出発原料とし、粒子性状の改吾された触媒成分につい
ても多数の提案がある。それらの中の代表的な提案を例
示すると、特開昭54−123594号公報では有機マ
グネシウム化合物と有機アルミニウム化合物から成る錯
体を第3級アルキルハライドと反応させたのち、生成物
をカルボン酸ニステルト四塩化チタニウムで処理する方
法、特開昭54−133584号公報では有機マグネシ
ウム化合物と有機ハロゲン化物の反応でイiられる固体
状生成物fr rtt子供与体化合物で処理したのちに
四塩化チタニウムを担持させる方法、特開昭54−76
492号公報では有機マグネシウム化合物と多価アルコ
ールとの反応生成物を電子供与体化合物で処理したのち
四塩化チタニウムを担持させる方法、特開昭53−43
094号公報とが特開昭54−107987号公報では
有機マグネシウム化合物とヒトミポリシロキサンの反応
生成物vc四塩化ケイ素を反応させて得られる担体ある
いは有機マグネシウム化合物に直接四塩化ケイ素を反応
させて得られる担体に四塩化チタニウムを担持させる方
法、特開昭55−58207号公報では7f4機マグネ
シウム化合物と四塩化ケイ素を反応させて得られる固体
状生成物をアルコール類とカルボン酸エステルで処理し
、次いで四塩化チタニウムで処理する方法、特開昭55
−133408号公報では、固体状有機マグネシウム化
合物を芳香族アルコールと電子供与体化合物で処理し、
次いで四塩化チタニウムで処理する方法、特開昭57−
59914号公報では有機マグネシウム化合物を四塩化
ケイ素あるいはハロゲン含有有機アルミニウム化合物と
反応させて得られる固体状生成物を、チタンとフェノキ
シ間の結合およびチタンとハロゲン間の結合を有するチ
タン化合物と不活性溶媒の存在下に処理する方法等が提
案されている。
しかしながら該触媒成分等は脱灰工程を省略できる程度
にまでは重合活性が高くない触媒成分あるいは重合活性
が高くても立体規則性重合体の生成率が低い触媒成分で
あったり、ま几は重合初期は重合活性が高いがその後急
激に重合活性の低下するもの、またあるいは生成重合体
の嵩密度が小さい等の欠点を有し、未だに実用化されて
いるものはないようである。
さらに従来のチーグラー型担持触媒成分の他の欠点は高
温での重合特性にもある・すなわち触媒成分が高粘性で
あればある程α−オレフィンを重合する際の瞬間発熱l
は大きく、従って、重合器内全体の温度制御はできると
しても局部的な過加熱を防ぐことは不可能に近いので、
高活性触媒成分は高温でα−オレフィンを重合してもそ
の性能を充分に維持できる特性を持つことが必要である
一方α−オレフィン重合プロセスの簡略化等の目的で、
α−オレフィンの気相での重合法に関する研究開発も最
近盛んに行なわれている。この気相での重合は高温でα
−オレフィンを重合しようとするものであって、例えば
プロピレンの気相重合は90℃以上の高温で行なわれる
のが普通である。しかし従来の触媒成分ではその重合温
度は普通60〜70℃、あるいは高くてもせいぜい80
℃が限度であって、80℃を越えた温度で重合した場合
には立体規則性重合体の生成率が著しく低下するので高
温でのプロピレンの重合には適用できない◎又、気相重
合の重合装置として流動床を使用するプロセスにおいて
は触媒成分の粒径が均一性に富んでいることが必要であ
り、例えば共粉砕工程を有するプロセスで製造された触
媒成分では粒径が不均一であり、かつ微粒の触媒成分を
多量に含有するので該プロセスに適用することは困難で
ある。従ってα−オレフィンの気相重合の分野でも高温
での重合特性が良好で、かつ粒径が均一性に富んだ触媒
成分の開発が望まれていた。
本発明者等は前述の如きチタニウムを担持させたチーグ
ラー型の触媒成分の持つ欠点を改善すべく鋭意研究の結
果本発明を完成させるに至ったものであるO すなわち本発明は電子供与体化合物の存在下一般式R’
MgX’、(R’は1〜20個の炭素原子を有する炭化
水素諮を表わし、X’)−!、’ゲン原子または1〜2
0個の炭素原子を有する炭化水素丞を表わす)で示され
る有機マグネシウム化合物をノ・ロゲン化剤と反応させ
て得られる固体状生成物を、−・ロゲン化ケイ素される
チタン化合物との混合物で処理することを特徴とするα
−オレフィン重合用触媒成分の製造方法に関するもので
ある。
本発明の触媒成分製造上で特徴とするところは、有機マ
グネシウム化合物とノ・ロゲン化剤との反応を電子供与
体化合物の存在下で行なうことと、それによって生成す
る固体状生成物を・・ロゲン化ケイ素化合atおよびフ
ェノール類とハロゲン化チタニウム化合物との反応生成
物で処理することを必須の条件とするところにある。 
そして、その効果は触媒成分および重合体の粒子性状が
良好で、重合活性および立体規則性重合体の生成率が高
度であることはもちろん、従来のチーグラー型担持触媒
成分の欠点であった重合体の嵩密度を大巾に改善できた
ところにある。本発明のさらに驚くべき効果は、今まで
非常に困難であった高温でのα−オレフィンの立体規則
性重合、例えば90℃以上でのプロピレンの立体規則性
重合を可能にしたことによって、チーグラー型の担持触
媒成分を用いても安定したα−オレフィンの立体規則性
1合ができ、同時にα−オレフィンの気相重合をも可能
にしたところにある。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明で使用できる電子供与体化合物は、有機酸エステ
ル類、有機エーテル化合物、ポリシロキサン類、チオエ
ーテル類、有機ケトン類およびアミン類から選ばれる少
くとも1種類の化合物あるいにそれらの混合物である◎ 電子供与体化合物としての上記の有機酸エステル類は具
体的には脂肪族カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸
エステルであり、脂肪族カルボン酸エステルを例示する
とギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸−n−アミル、酢酸−
2−エチルヘキシル、ギ酸−n−ブチル、酪酸エチル、
吉草酸エチを等の飽和脂肪酸−級アルキル、酢酸ビニル
、酢酸アル11ル等の飽和脂肪酸アルケニル、アクリル
酸メチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸−n−ブチ
ル等の不飽和脂肪酸−級アルキル、アジピン酸−2−エ
チルヘキシル等の多価カルボン酸エステル、γ−ブチロ
ラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトンであり、芳
香族カルボン酸エステルを例示すると安息香酸メチル、
安息香酸エチル、安息香酸−n−プロピル、安息香酸n
−または1so−ブチル、安息香酸nまたにis。
−アミル、安息香酸−n−ヘキシル、安息香酸−n−オ
クチル、安息香酸−2−エチルヘキシル等の安息香酸−
級アルギルエステル、トルイル酸メチル、トルイル酸エ
チル、トルイル1酸n−まytiIiiso−ブチル、
トルイル#−2−エチルヘキシル等のトルイル酸−級ア
ルキルエステル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、ア
ニス酸−n−プロピル等のアニス酸−級アルキルエステ
ル、大フトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸
−n−プロピル、ナフトエ酸−n−ブチル、ナフトエ酸
−2−エチルヘキシル等のナフトエ酸−級アルキルエス
テル、クマリン、フタリド等の芳香族ラクトン等である
。中でも安息香酸メチル、安息香酸エチル、l−ルイル
酸メナル、トルイル酸エチル、アニス酸メチル、アニス
酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチルが鳴動
である。
電子供与体化合物としての前記の有機エーテル化合物は
一般弐R”OR” (R” 、 R”は同一′または相
異なる1〜15個の炭素原子を有する炭化水素誌を表わ
す)で表わされるエーテル結合を有する化合物あるいは
同一分子内に該ニーデル結合f:2個以上有するポリエ
ーテルおよびエーテル分子内で61形成している環状エ
ーテルで、具体的にはエチルエーテル、プロピルエーテ
ル、イソフロビルエーテル、ブチルエーテル、インアミ
ルエーテル、アミルエーテル、インアミルエーテル、ヘ
キシルエーテル、オクチルエーテル、デシルエーテル、
ドデシルエーテル、メチルプロピルエーテル、メチルイ
ソプロピルエーテル、メチルブチルエーテル、メチルイ
ソブチルエーテル、メチルアミルエーテル、メチルイソ
アミルエーテル、メチルヘキシルエーテル、エチルプロ
ピルエーテル、エチルイソフロビルエーテル、エチルブ
チルエーテル、メチルイソブチルエーテル、エチルアミ
ルエーテル、エチルイソアミルエーテル、エチルヘキシ
ルエーテル、ビニルエーテル、アリルエーテル、メチル
アリルエーテル、エチルビニルエーテル、エチルアリル
エーテル、ブチルビニルエーテル等の脂肪族エーテル、
アニソール、フエネトール、ブチルフェニルエーテル、
アミルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジル
エチルエーテル、フェニルエーテル、ベンジルエーテル
、フェニルベンジルエーテル、ナフチルエーテル、ベラ
トロール等の芳香族エーテル、プロピレンオキサイド、
トリメナレンオキサイド、エポキシブタン、ジオキツン
、トリオキサン、フラン、メチルフラン、テトラヒドロ
フラン、テトラヒドロピラン、シネオール等の環状エー
テル、ジメトキシエタン、ジェトキシエタン、ジブトキ
シエタン、ジエチ1)ングリコールジメチルエーテル、
ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレング
リコールジブチルエーテル、メチラール、アセタール、
グリセリンエーテル、クラウンエーテル等のポリエーテ
ル等が挙げられる。
電子供与体化合物としての前記のボ1170キサンば、
水素、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数10以下のア
リール基、ハロゲン、炭素数1〜8のアル数 コキシ丞、炭素10以下のアリールオキシ丞、炭素数2
0以下の脂肪酸残基等を示す。nは3〜1O000の数
を示す。)で表わされる繰り返し単位を有するシロキサ
ン重合物又は該繰り返し単位の2種以上を分子内VCM
X々の比率、分布で有しているシロキサン重合物が挙げ
られる。具体的には、例えば、オクタメチルトリシロキ
サン、オクタエチルシクロテトラシロキサン、ジメチル
ボ11シロキサン、メチルエチルポリシロキサンなどの
アルキルシロキサン重合物:ヘキサフェニルシクロトリ
シロキサン、ジフェニルポリシロキサン等のアリールシ
ロキサン重合物;ジフェニルヘキサメチルテトラシロキ
サン、メチルエチルポリシロキサン等のアルキルアリー
ルシロキ・す”ン重合物;1.5−ジクロルヘキサメチ
ルトリジaキサン、1.7−シクロルオクタメチルテト
ラシロキサンナトのハロアルキルシロキサン;ジメトキ
シポリシロキサン、ジェトキシポリシロキサンなどのア
ルコキシシロキサン重合物;ジフェノキシポリシロキサ
ンなどの了り−ルオキシシロキサン重合物等の有機ポリ
シロキサン類が挙げられる。
電子供与体化合物としての前記のチオエーテル類には一
般式R45R易(式中、R’ 、R’は炭素数1〜20
の炭化水素風を示す。)で表わされる化合物であり、具
体例としては、ジエチルチオエーテル、ジ−n−プロピ
ルチオエーテル、ジ−n−ブチルチオエーテル、ジ−n
−アミルチオエーテル、ジーn−へギシルチオエーデル
、ジ−n−オフ千ルチオエーテル、ジーn−子シルチオ
エーテル、メチルフェニルチオエーテル、メチルフェニ
ルチオエーテル、ジフェニルチオエーテル、ジトリル千
オニーチル、ジベンジルチオエーテル、ジアリルチオエ
ーテル、了りルフェニルチオエーテル等が挙げられる。
電子供与体化合物と[2ての前記の有機ケトン類には、
一般式R’COR’ (式中、R“、R7は炭化水素風
を示す。)で表わされる化合物、例えば炭化水素風がメ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、オクチル
等の炭素数1〜15のアルキル品、フェニル、トリル、
キシリル等の炭素数15以下のアリール基またはベンジ
ルのような炭素数15以下のアラルキル示であるような
化合物が挙げられる。具体例としては、アセトン、メチ
ルエチルケトン、ジブチルケトン、ジペンチルケトン、
ジオクチル夢トン等の脂肪族ケトン;アセトフェノン、
ベンゾフェノン等の芳香族ケトンなどが挙げられる。
電子供与体化合物としての前記のアミン類としてR’、
RIGは水素または炭化水素風を示す。)で表わされる
化合物、例えば、炭化水素風がメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、オクチル等の炭素数1〜15のアルキル品
、フェニル、トリル、キシリル等の炭素数15以下のア
リール恭またはベンジルのような炭素数15以下のアラ
ルキル澁であるような化合物が挙げられる。具体例とし
ては、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−プロピ
ルアミン、ジーn −プロピルアミン、トリーn−プロ
ピルアミン、n −ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミ
ン、トリーn −ブチルアミン、n−オクチルアミン、
ジ−n−オクチルアミン、トリーn−オクチルアミン等
の脂肪族第一、第二、第三級アミン;アニリン、N−メ
チルアニリン、N、N−ジメチルアニリン、ジフェニル
アミン、トリフェニルアミン、N、N−ジメチルベンジ
ルアミン等の芳香族第一、第二、第三級アミンなどが挙
げられる。分子内にアミンの窒素を2個以上有する化合
物、例えば、テトラメチルメチレンジアミン、エチレン
シアミン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラエチ
ルエチレンジアミンなども使用しうる。
これらの電子1共与体化合物の使用穿は、電子供与体化
合物の種類により異なるが、一般的に有機マグネシウム
化合物1モルに対(、て、0.1101モル以上、好ま
しくは0.01モル以上、特に好ましくは0.1モル以
上であり、0.001モル未満では立体規則性重合体の
生成率が低く、実用的な触媒成分子イυることかできな
い。上限は特に限定されるものでシまないが、20モル
を越えて使用しても特に顕著な効果は得られないので、
20モル以下の使用が好ましい、。
本発明で使用する有機マグネシウム化合物は一般式)Q
′MgX1 (R′番11〜20個の炭素原子を有する
炭化水素風を表わし、XIは塩素、臭素およびヨウ素か
ら選ばれるハロゲン原子捷たは1〜201固の炭素原子
を有する炭11S 7に素丞を表わず)で表わされ、具
体的UCFJ、、、ジエチルマグネシウム、ジ−n−プ
ロビルマグネシウム、ジーjsO−プロピルマグネシウ
ム、ジー1SO−アミルマグネシウム、1so−アミル
エチルマグネシウム、1so−γミル−n−プロビルマ
グネシウム、ジ−n−アミルマグネシウム、n−アはル
ーn−7’ロビルマクネシウム、n−7’チル−t−ブ
チルマグネシウム、n−プチルブロビルマクネシウム、
ジブテニルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウム
、n−ブチルエチルマグネシウム、n−ブチル−5ec
−ブチルマグネシウム、ジ−t−ブチルマグネシウム、
ジー5ec−ブチルマグネシウム、ジシクロペンタジェ
ニルマグネシウム、ジフェニルマグネシウム、ジ−n−
ヘキシルマグネシウム、n→ヘキシルエチルマグネシウ
ム、ビス(メチルシクロペンタジェニル)マグネシウム
、ジヘキシニルマグネシウム、ジシクロヘキシルマグネ
シウム、ジベンジルマグネシウム、ビス(フェニルエチ
ニル)マグネシウム、ジフェニルマグネシウム、n−オ
クチルエチルマグネシウム、ジ−n−オクチルマグネシ
ウム、ジ−n−デシルマグネシウム、ブチルマグネシウ
ムクロライド、メチルマグネシウムブロマイド、メチル
マグネシウムアイオダイド、エチニレンマグネシウムジ
ブロマイド、ビニルマグネシウムブロマイド、ビニルマ
グネシウムブロマイド、エチルマグネシウムクロライド
、エチルマクネシウA 7’ 0マイト、エチルマグネ
シウムアイオダイド、アミルマグネシウムクロライド、
ブロベニルマクネシウムプロマイド、イソブロベニルマ
クネシウムプロマイド、n−プロピルマグネシウムクロ
ライド、n−プロピルマグネシウムブロマイド、イソプ
ロピルマグネシウムクロライド、イソプロピルマグネシ
ウムクロライド、1−メチルブロペニルマクネシウムプ
ロマイド、テトラメチレンマグネシウムジプロマイド、
t−ブチルマグネシウムクロライド、n−ブチルマグネ
シウムクロライド、5ec−ブチルマグネシウムクロラ
イド、シクロペンタジェニルマグネシウムクロライド、
シクロペンタジェニルマグネシウムブロマイド、p−フ
ェニルマグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウム
ブロマイド、フェニルマグネシウムブロマイド、スチリ
ルマグネシウムクロライド、スチリルマグネシウムブロ
マイド、1−メチル−2,2−ジフェニルシクロプロピ
ルマクネシウムプロマイド、アミルマグネシウムクロラ
イド、ヘキシルマグネシウムクロライド、ベンジルマグ
ネシウムクロライド、オクチルマグネシウムクロライド
、デシルマグネシウムクロライド等を挙げることカテき
る。これらの有機マグネシウム化合物のうち、使いやす
さの点で、特にn−ブチルエチルマグネシウム、n−ヘ
キシルエチルマグネシウム、ジ−n−ヘキシルマグネシ
ウム、n−オクチルエチルマグネシウム、ジ−n−ブチ
ルマグネシウム、ジ−n−オクチルマグネシウム、エチ
ルマグネシウムクロライド、n−ブチルマグネシウムク
ロライド、n−ヘキシルマグネシウムクロライド、n−
オクチルマグネシウムクロライドが好適である。
本発明では該有機マグネシウム化合物に、ヘキサン、ヘ
プタン、グロシン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン
、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、前記の有機
エーテル化合物あるいは前記のアミン類あるいはそれら
の混合物から選ばれる溶媒によって可溶化して溶液状と
して使用される。
次に本発明で使用されるノ・ロゲン化剤※啜チン有機マ
グネシウム化合物のMg−炭化水素無結合をMg−ハロ
ゲン化物に許換させる能力のある試薬でちゃ、具体的に
に四塩化ケイ素、ト1)クロルシラン、モノメチルジク
ロルシラン、ジメチルクロルシラン、エチルジクミルシ
ラン、n−プロビルジクミルシラン、ビニルジクロルシ
ラン、n−プチルジクaルシラン、フェニルジクミルシ
ラン、ベンジルジクロルシラン、アリルジクロルシラン
、モノメチルモノクロルシラン、モノエチルモノクロル
シラン、トリメチルモノク1】ルシラン、モノメチシト
11クロルシラン等のハロシラン;ジエチルアルミニウ
ムクロライド、エチルアルミニウムクロライド、エチル
アルミニウムセスキクロライド、ジエチルアルミニウム
クロライド、メチルアルミニウムジクロライド、メチル
アルミニウムセスキクロライド、プロピルアルミニウム
ジクロライド、ジブロビルアルミニウムクaライド等の
有機アルミニウムハロゲン化物;塩化チオニル;クロロ
ホルム、ヘキサクロルエタン、四塩化炭素、四臭化炭素
、四ヨウ化炭素、t−ブチルクロライド等のハロゲン化
炭化水素あるいはハロゲン化炭素: A Z CZ s
 、A L B r s 、S n CZ 4 、B 
Ct 3、5bC4s、ZnCts等の金属−・ロゲン
化物;塩化水素等のハロゲン化水素;塩素等のハロゲン
を挙げることができるが、経済性、取扱い上の谷易さお
よび触媒の性能上、四塩化炭素、ヘキサクロルエタン%
を使用するのが好ましい。
本発明では電子供与体化合物の存在下、有機マグネシウ
ム化合物を−・ロゲン化剤と仮台して反応させるが、こ
の混合は有機マグネシウム化合物へハロゲン化剤を冷加
するかまたはその逆、あるいQユ両者を同時に添加・混
合してもよい。該有機マグネシウム化合物はその種類お
よび濃度にもよるが、一般に粘稠性のある物質なので、
有機マグ坏シウム化合物の柩扱い上、有機マグネシウム
化合物を溶解した溶媒中へハロゲン化剤を炭化水素で希
釈しであるいに希釈せずして添加−混合するのが望まし
い。
該有機マグネシウム化合物の溶媒中での濃度は、一般式
RIMgXlで表わされる有機マグネシウム化合物の構
造とR1、X’中の炭素原子数および−・ロゲン原子に
よっても異なるが、50重′M′%以下、好ましくは4
5重量%以下、特に40重量る以下であることが好まし
い。前述し、た如く、有機マグネシウムイし金物は粘稠
性の物質であるので、50重Ith%を超えると有機マ
グネシウム化合物を溶解した溶媒の粘度が増して攪拌等
の操作が国難になる。一方下限値については特に限定さ
れるものではないが、触媒成分の生産性を考慮すると0
.11匍%以上であることが望ましい。
なお%子供与体化合物は有機マグネシウム化合物を溶解
した溶媒中へ添加するか、−またij電子供与体化合物
に有機マグネシウム化合物を溶解したのち溶媒で希釈す
るかしてハロゲン化剤との混合の前に有機マグネシウム
化合物と電子供与体化合物を反応させておくことが望ま
しい。
該ハロゲン化剤は前記のように有機マグネシウム化合物
の炭化水累藻をハロゲン原子[置換する几めのもので、
有機マグネシウム化合物の炭化水素11モルに対して0
. +11〜10モル、好まり、<Ho、05〜5モル
、特に0.1〜3モル使用するのが好ましい。
この有機マグネシウム化合物とハロゲン化剤との反応時
における温度については特に限定されるものではないが
、高温では激しく反応するので該反応の速度が極端に遅
くならない程度の低温で反応させることが望ましく、こ
の観点から一50〜100℃、好ましくは一30〜80
℃、特に好ましくは一20〜50℃である。なお反応時
の温度にもよるが、該反応を完結させるためハロゲン化
剤の混合終了後、そのままの温度であるいは灰石時の温
度から150℃以下の範囲で昇温しで、0.1〜10時
間攪拌混合するのが望ましい。
該反応によって得られた固体状生成物はデカンテーショ
ン、濾過、遠心分離等の方法により反応系から固液分離
される。そして、分離された固体状生成物ハヘキサン、
ヘプタン、ケロシン、シクロヘキサン、メチルシクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶
媒で洗浄するのが好ましい。
かくして分離された固体状生成物はハロゲン化ケイ素化
合物と一般式T i(OA ) tXa  L (Aは
アリール基を表わし、Xはハロゲン原子を表わし、tは
0<t<4の実数を表わす)で示されるチタン化合物と
の混合物で加熱処理される。
該固体状生成物は炭化水素溶媒の存在下(1〜99vo
1%)あるいは不存在下にハロゲン化ケイ素化合物と一
般式Ti(OA)zX4−6(A、Xおよびtは前記に
同じ)で示されるチタン化合物との混合物中に懸濁され
、40〜150℃、好ましくは50〜150℃、特に好
ましくは60〜150℃の温度でo、1〜10時間加熱
処理される。
本発明で使用するハロゲン化ケイ素化合物は一般式R”
m5iX”4−mおよび/または(R’″0)m S 
i X”a −m(式中、RI−は水素あるいは炭素数
1〜10個の炭化水素詰を表わし R13は炭素数1〜
10個の炭化水素−を表わし、X4は塩素、臭素、ヨウ
素から選ばれるハロゲン原子を表わし、mは0≦m≦3
の実数である)で示される化合物であり、具体的には四
塩化ケイ素、トリクロルシラン、モノメチルジクロルシ
ラン、ジメチルジクロルシラン、モノエチルトリクロル
シラン、ジェトキシジクミルシラ/、モノエトキシトリ
クロルシラン、ジメトキシジクロルシラン、モノブトキ
シド11クロルシラン等を挙げることができる。
該ハロゲン化ケイ素化合物の使用i′ハ該固体状生成物
に存在するマグネシウム1モル自り0.1モル以未満が
好ましい。100モル以上使用してもそれによる顕著な
効果はない。
本発明で使用する一般式’ri(oA)zx4 1−で
示される化合物の−・ロゲンXとしては塩素、臭累、ヨ
ウ素などであり、この中で塩素が特に好ましい。了り−
ル#Aとしてhp−メチルフェノキシ澁、エチルフェノ
キシ茜、イソプロピルフェノキシk、L−プチルフエノ
キシ基、フェニルフェノキシ茜、β−ナフブチ澁、5−
インダノキシき、p−クロルフェノキシ禽、フロムフェ
ノキシ澁、フェノキシさ、ヨードフェノキシ塵、p−メ
トキシフェノキシ盾、エトキシフェノキシ丞、フェノキ
シフェノキシ盾すどである。
なかでもp−メチルフェノキシ盾なト、P−ヒ)”ロカ
ルビルフエノキシ詰が好ましい。
数字tとしては0<1<4であり、好ましくFi、O〈
t〈2、更に好ましくは0〈t〈1、特に好ま【7〈は
0.0 ’2< t < 0.8である。
か〃するアリールオキシチタニウムハライド化合物を用
いることにより、対応するハロゲン化チタンで接触反応
させた場合や対応するフェノールで接触処理された担体
とハロゲン化チタンとを接触させた場合より、触媒の活
性、立体特異性が飛躍的に向上するO このア11−ルオキシチタニウムハライド化合物は公知
の方法により合成することができる。
一つには対応するハロゲン含有チタン化合物と対応する
フェノールとの置換反応によって合成することができる
。両者?:混合させると一般にハロゲン化水累を発生し
て反応が進行する。本発明で用いるためにはこの置換反
応が実質的に完了していることが必要である。反応の完
了は反応物の赤外線吸収スペクトルにおけるOH−の吸
収の有無により確認することができる。たとえば0.1
モルの四塩化チタンと0.05モルのp−クレゾールを
120℃で混合すると激しくnc4ガスが約30分間発
生し、平均組成(4−CHs  Cs HsO)as 
T I CL 1Mのチタン化合物が得られる。
別法として対応するフェノールのオルトチタン酸エステ
ルと対応するノ・ロゲン含有チタン化合物との不均斉化
反応による反応物を用いることもできる。
たとえば0.39モルの四塩化チタンと0.01モルの
テトラ−p−メチルフェノキシチタンを混合すると平均
組成 (4CHs Cm HsO) aIT fetx
*のチタン化合物が得られる。
上記合成において用いるー・ロゲン含有チタン化合物と
しては、四塩化チタン、四臭化チタンなどの四ハロゲン
化チタン、メトキシチタントリクo IIド、エトキシ
チタント1jクロリドなどの710ゲン化チタネートな
どを例示することができるが、四ノ・ロゲン化チタン、
なかでも四塩化チタンが好ましい。
核子り−ルオキシチタニウムノ1ライド化合物の使用量
は1fの前記固体状生成物に対して0.1〜100−1
とりわけ0.5〜50ゴが特に好゛ましい。
その後はデカンテーション又は濾過で固液を分離し、さ
らに固体の表面に付着しているア11−ルオキシチタニ
ウムハライド化合物等をヘキサン、ヘプタン、ケロシン
、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の炭化水素で洗浄したのち、炭化
水素中でスラリー状態とし、て、あるいは、乾燥して触
媒成分を得ることができる。
以上の操作で得られる触媒成分は均一性に富んだ粒径を
有し、流動性も良好である。
本発明の触媒成分は有機アルミニウム化合物と組合せて
、α−オレフィンの(共)重合の触媒成分として使用で
きる。
本発明の触媒成分と組合せて使用することのできる有機
アルミニウム化合物としては、一般式AtR”rXニー
r(式中、R1aH炭素数が1〜20の炭表わす)で表
わされる化合物で、具体的にはトリメチル゛アルミニウ
ム、ト11エチルアルミニウム、トリー n −プロピ
ルアルミニウム、トII −n −フチルアルミニウム
、トリインブチルアルミニウム、トリーn−ヘキシルア
ルミニウム、トリー2−メチルベンチルアルミニウム、
トリーn−オクチルアルミニウム トリーn−デシルア
ルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ−n
−プロピルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアル
ミニウムクロライド、メチルアルミニウムセスキクロラ
イド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルア
ルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジク
ロライド、ジエチルアルミニウムフルオライド、ジエチ
ルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイ
オダイド、ジエチルアルミニウムノーイドライド、ジイ
ソブチルアルミニウムノーイドライド、インプレニルア
ルミニウム等を挙げることができる。これらの有機アル
ミニウム化合物は1種又は2種以上を混合して使用する
こともできる・ 該有機アルミニウム化合物の使用量は有機アルミニウム
化合物中のアルミニウムのモル数に換算してこれが組合
せ使用される本発明の触媒成分中に含有されているチタ
ニウム1モル当りの比率すなわちAt/Tiで1〜10
00でろることが好ましい。
上記の組合せ触媒の触媒性能等を更に改善する目的で重
合の際に公知の電子供与体化合物を共存させることもで
きる。
この共存させる公知の電子供与体化合物としては前記の
本発明触媒成分の製造において使用される電子供与体化
合物を挙げることができる。
上記重合の際の電子供与体化合物の使用itu本発明の
触媒成分と組合せ使用される有機アルミニウム化合物1
モルに対して0.01〜3モル、好ましくは0.05〜
2モル、特に0.1〜1モルの範囲が望ましい。
本発明の触媒成分を用いる(共)重合方法としてはベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、ケロシン等の脂肪族炭化水
素類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環
式炭化水素類を溶媒とする懸濁重合法、液化したα−オ
レフィンを溶媒とする液相重合法、あるいはα−オレフ
ィンを気相で重合せしめる気相重合法で実施されうる。
この(共)重合形式としては回分式および連続式が実施
可能である。
本発明の触媒成分を用いて(共)重合せしめることが可
能なα−オレフィンとしてバ一般式CM、=CHR”(
R1−は水素あるいは1〜6個の炭素原子を有する炭化
水素基を表わす)の有機化合物で、例えばエチレン、4
0ピレン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキ
セン−1、スチレン等がある。これらα−オレフィンの
(共)重合における分子量調整は水素又はジエチル亜鉛
を用いる公知の方法によることができる。
この(共)重合温度としては0〜200℃、望ましくは
40〜120℃の温度範囲で行ない、(共)重合時の圧
力は常圧〜100気圧、望ましくは常圧〜60気圧の圧
力下で行なうことが好ましい◎ 本発明の触媒成分を用いfc(共)重合方法で得られる
重合体は粒状で、均一性に富んだ粒径を有し、嵩密度も
大きく、粒子性状が非常に良好であり、ベレット化工程
を経ずしてそのまま市場に出すことも・できる。
以下に本発明を実施例で詳細に説明する。
なお実施例中での重合活性(A)、ヘプタン不溶分()
L、 I 、)、アイソタクチックインデックス(1,
I、)、嵩密度(1)B)は以下のことを表わす。
A:単位時間(hr)、単位圧力(atm)、触媒成分
単位重量(2)あたりに生成した固形重合体の重量(グ
) 〔2−M合体/f−触媒成分*hr−atm:)H,j
  : n−ヘプタン不溶性重合体(Sl’) X 1
 (10/固形重合体(2)〔唾〕 jj:n−ヘブjaン不溶性重合体(r)X 1 (1
0/全生成重合体(2)〔%〕 ρB : ASTM−D−1895−69Method
 AT測測定に生成固形1合体の嵩密度〔v/1IIt
〕Ti :触媒成分中に含まれているチタニウムの金部
″ 〔重量%〕 実施例1゜ (1)  触媒成分の調製 (1−1)有機マグネシウム化合物とハロゲン化剤との
反応 有機マグネシウム化合物としてn−ブチルエチルマグネ
シウムを使用し、n−ブチルエチルマグネシウムのn−
へブタン溶液(米国テキサスアルキルズ社製、濃度0.
65モル/l )161n/を、内部を乾燥窒素で置換
しておいた攪拌機付300m7!の四ツ目フラスコへ注
入し、該フラスコを冷媒中に浸して該溶液を0℃に冷却
した。
攪拌下該溶液中に電子供与体化合物として2.0−の安
息香酸エチル(安息香酸エチルの添加量はn−ブチルエ
チルマグネシウム1.0モルに対して0.134モルに
相当する)を添加したのち、サラに75−のn−ヘプタ
ンで希釈した25−の−・ロゲン化剤としての四塩化炭
素(四塩化炭素の添加量はn−ブチルエチルマグネシウ
ム1.0モルに対して2.55モルに相当する)を滴下
した。
四塩化炭素の滴下後浴−iを攪拌しながら、0℃で40
分間、常温下で40分間さら[80℃で60分間保温す
ることによって固体状生成物を得た。
次に該溶液を常温まで放冷したのち、攪拌全土め、固体
状生成物を沈降させたのちデカンテーショ/で上澄液を
抜き枢った。その後再びn−ヘプタン200−を該フラ
スコへ注入し、攪拌、沈降、テカンテーションを5回く
り返して(1−2)了り−ルオキシチタニウムハライト
化合物の合成 攪拌機、温度計を備えた2 0 (I meのフラスコ
をアルゴンで置換したのち、四塩化チタン35.7mg
とp−クレゾールL7.3meを仕込み、1.20℃に
昇温した^塩化水素カスの発生をともない反応が進行し
た。
この温度に1時間保持したのち、黒赤色の反応液1 m
lを採取し、赤外吸収スペクトルを測定したところ、p
−クレゾールのOH祐の伸縮振動に澁づ〈吸収は認めら
れず、平均組成T i (OCa Ha  4−C11
s) Q5C415で示される液状のチタン化合物が得
られた□ (1−3)アリールオキシチタニウムハライド化合物と
ハロゲン化ケイ素化合物との混 合物による処理 上記(1−2)で得た反応液生成物中に上記(1−1)
で得た固体状生成物を仕込み、更にハロゲン化ケイ素化
合物としてSrC1a60meを加え、攪拌下に60℃
で2時間処理した。
該処理後放冷し、濾過し、炉塊を1tのn−ヘプタンで
洗浄後、40℃で5時間減圧乾燥することによって触媒
成分102を得た。
得られた触媒成分は平均粒径が40μの均一性に富んだ
粒子から成り、その組成を分析した結果チタニウム(T
i )含量は2.8%であった。
(2)  プロピレンの重合 (2−1)低圧重合(重合法人) 乾燥窒素で内部を置換した1tのフラスコにn−へブタ
ン400−1)I+エチルアルミニウム0.5−、ジエ
チルアルミニウムクロライド0.1ml、及びp−アニ
ス酸エチル0.16m1’e注入後、(1)で得うれた
該触媒成分0.11を装入した。
該フラスコの内温を70℃に昇温したのち、フラスコを
振とり攪拌すると同時にプロピレンガスt” 2 Kf
 /ca Gの圧力まで導入してプロピレンの重合を開
始した。該フラスコの内温、内圧をそれぞれ70℃、2
に4/dGに維持しながら2.5時間プロピレンの重合
を行なった◎ 重合終了後は振とり攪拌、プロピレンガスの供給ヲ止め
、該フラスコC:内在するプロピレンガスを系外へ排気
したのち、メチルアルコールとイソプロピルアルコール
の混合液を注入して触媒成分を分解した。該フラスコ内
の重合体スラリーを濾過して固形重合体を回収すると同
時に、ろ液を蒸発させて炉液中に溶解していた低分子1
゛の重合体を回収した。その結果は表−1の通りであり
、又1.jは942%であった。
(2−2)高圧重合(重合法B) 乾燥窒素で内部を置換した5tのオートクレーブに(1
)で得られた触媒成分を40■、 トリエチルアルミニ
ウム0.5ml、  ジエチルアルミニウムクロライド
0.17、p−アニス酸エチル0.16rntを装入し
た0次に水素圧で0.4 Kg/cr/4 Gまで該オ
ートクレーブに水素を導入したのち、液体プロピレン1
.5Kgを圧入した。
該オートクレーブの内温を80℃に加熱した時点で攪拌
を開始り1、その特産を重合開始時点とした。該オート
クレーブの内温を80℃に維持しながら2時間プロピレ
ンの重合を行なったのち、攪拌を止めると同時に系内の
プロピレンガスを排気し、固形重合体を回収した。その
結果は表−1の通シである。
比較例1゜ 実施例1において了り−ルオギシチタニウムノーライド
化合物と−・ロゲン化ケイ素化合物との混合物による加
熱処理においてSiCムを存在させなかったことを除い
ては、実施例1と全く同様にして触媒成分を製造し、重
合法Bでプロピレンを重合した。その結果は表−10通
りでおる。
実施例2゜ 滴下ロートと水冷還流冷却器とを柩付けた容量500−
のフラスコを乾燥窒素置換し、100〜200メツシユ
の金属マグネシウム粉末14,6f(0,6モル)とn
−へブタン363−とヨウ素の小片を仕込み、フラスコ
を95℃に昇温した0次に、n−ブチルクロライド0,
5モルとジ−n−ブチルエーテル0.5モルの混合物を
滴下ロートに秤取し、90〜100℃で攪拌下に2時間
かけて滴下した。滴下終了後さらに4時間90〜100
℃にて攪拌を継続してから静置し、上澄液f窒素中で柩
り出した。この液を分析した結果、n−BuMgC7な
る組成を有する有機マグネシウムブチルエーテル配位物
へブタン溶液であり、有機金属濃度に0,73モル/l
であった。
有機マグネシウム化合物として、上記のn−ブチルマグ
ネシウムクロライド・ブチルエーテル配位物のn−へブ
タン溶液143?+4を使用したことを除いて、実施例
1と全く同様にし、て触媒成分を製造し、重合法Bでプ
ロピレンを1合した。その結果は表−1の通りである。
実施例3゜ 有機マグネシウム化合物として実施例2における有機マ
グネシウム化合物の製造方法に準じて調製されたエチル
マグネシウムクロライド・エチルエーテルのn−へブタ
ン溶液0.1(15モル/ tf使用したことを除いて
、実施例2と全く同様にして触媒成分を製造し、重合法
Bでプロピレンを重合した0その結果は表−1の通りで
ある◎ 実施例4゜ 有機マグネシウム化合物としてジ−n−ヘキシルマグネ
シウムOn−へブタン溶液(#度:0.65モル/1)
161−を使用したことを除いて、実施例1と全く同様
にして触媒成分を製造し、重合法Bでプロピレンを重合
した。その結果は表−1の通りである。
実施例5゜ 有機マグネシウム化合物としてn−ブチルマグネシウム
クロライドのn−ブチルエーテル溶液(濃度1.4モル
/L)75mlf使用したことを除いて、実施例1と全
く同様にして触媒成分を製造[2、重合法Bでプロピレ
ンを重合した。その結果は表−1の通りである。
実施例6゜ 実施例1において5iCtaQ代りにトリクロルシラン
を使用したことを除いて、実施例1と全く同様Vこして
触媒成分を製造し、重合法Bでプロピレンを重合した。
その結果は表−1の通りである。
実施例7゜ アリールオキシチタニウムノーライド化合物の合成にお
いてフェノール類としてフェノール6.89を使用し、
たことを除いて、実施例1と全く同様にして触媒成分を
製造L7、重合法Bでプロピレンを重合した。
その結果は表−1の通りである。
実施例8 了り−ルオキシチタニウムハライド化合物の合成に訃い
てフェノール類としてカテコール7.22を使用したこ
とを除いて、実施例1と全く同様にI7て触媒成分を製
造し、重合法Bでプロピレンを重合した◎その結果は衣
−1の通りである。
実施例9゜ アリールオキシチタニウムハライド化合物の合成におい
て、フェノール類としてp−クロルフェノール13.8
fを使用し7たことを除いて、実施例1と全く同様にし
て触媒成分を製造し、重合法Bでプロピレンを重合[7
た。その結果は表−1の通りである。
実施例10〜14 有機マグネシウム化合物とハロゲン化剤との反応におい
て、共存させる電子供与体化合物として2.0−の安息
香酸エチルの代りに表−2のような種々のて触媒成分を
製造し、表−2のような重合触媒量にしたことを除いて
重合法Bでプロピレンを重合した。
その結果は表−2の通りである。
表−1 実施例15 実施例2で使用したn−ブチルマグネシウムクロライド
拳ブチルエーテル配位物のn−へブタン溶液(濃度0.
73モル/1)143−を、内部を乾燥窒累で置換シて
おいた攪拌機付300−の四ツロフラスコへ注入し、該
フラスコを冷媒中に浸して該溶液を0℃に冷却した。攪
拌下該溶液中に100m1のn−へブタンに溶解した2
5tのへキサクロルエタン(ハロゲン化剤)を滴下した
。ヘキサクロルエタンの滴下後肢溶液を攪拌しながら、
0℃で40分間、常温下で40分間さらに80℃で60
分間保温することによって固体状生成物を得たことを除
いて、実施例1と全く同様にして触媒成分を製造し、重
合法Bでプロピレンを重合した。その結果は表−3の通
りである。
実施例16 実施ν1116において、n−ブチルマグネシウムクル
エーテルのn−へブタン溶液0.105モルを使用した
ことを除いて、実施例16と全く同様にして触媒成分を
製造し、重合法Bでプロピレンを重合した。
その結果は表−3の通りである。
実施例17 実施例16において、n−ブチルマグネシウムクロライ
ド−ブチルエーテル配位物のn−へブタン溶液143m
tの代りにn−ブチルマグネシウムクロライドの11−
ブチルエーテル溶液(濃度1.4モル/L)75m/!
を使用したことを除いて、実施し1j16と全く同様に
し、て触媒成分を製造し、重合法Bでプロピレンを重合
した。その結果に表−3の通りである。
実施例18 エチル 実施例4において、2.0−の安息香酸も代りに30−
のn−ブチルエーテル(電子供与体化合物)を使用した
ことを除いて実施例4と全く同様にして触媒成分を製造
し、1合法Bでプロピレンを重合した。その結果は表−
3の通りである。
表−3 比較例2゜ ’XtAi 例1のn−ブチルエチルマグネシウムのn
 −ヘプタン溶液161−を内部を乾燥窒素で置換して
オイた攪拌機付300−の四ツ目フラスコへ注入シ、室
温で75−のn−へブタンで希釈した25−の四塩化炭
素を滴下した。四塩化炭素の滴下後、該溶液を攪拌しな
がら常温で80分間さらに80℃で60分間保温するこ
とによって固体状生成物を得た。
次に該溶液を常温まで放冷したのち、攪拌を止め固体状
生成物を沈降させたのちデカンテーションで上澄液を抜
@取った。その後再びn−ヘプタン20〇−を該フラス
コへ注入し、攪拌、沈降、デカンテーションを5回繰り
返して固体状生成物を洗浄した。
該フラスコにケロシン100−’iz注入して該固体状
生成物を懸濁させ、該懸濁液を攪拌下30℃に保持しな
がら、p−クレゾール8.7 mlと安息香酸エチル2
、 Ovatを溶解したケロシン溶液100ηIを滴下
した〇該溶液を攪拌下60℃に昇温し、60℃で2時間
処理したのち、放冷し、攪拌を停止L %固体を沈降さ
せデカンテーションで上澄液を抜き取った。その後2 
(10meのn−へブタンを該フラスコへ注入し、攪拌
、沈降、デカンテーションを5回繰り返して処理固体を
洗浄した。
内部を乾燥窒素で置換1.た1針拌機付きの1noy四
ツ目フラスコへ該処理固体と17.9dの四塩化チタニ
ウムを注入し、攪拌下オイルバス中で60℃に昇温して
、60℃で2時間処理をした。
該処理後放冷し、濾過17、沖塊を1tの1)−へブタ
ンで洗fIJ後、40℃で5時間減圧乾燥することによ
って触媒成分を得、重合法Bでプロピレンを重合した0
その結果、A=158、Hol、=88.3、/)B=
0.30であつ、瓦。
比較例3゜ 実施例1の有機マグネシウム化合物と四塩化炭素との反
応において電子供与体化合物の安息香酸エチルを存在さ
せなかったことを除いて、実施例1と同様に触媒成分を
製造し、重合法Bでプロピレンを重合した。その結果、
A=147、HlI、−88,6、ρa=0.30であ
った。
比較例4 実施例1において固体状生成物を35.71nlのTi
C4゜のみで処理し、たことを除いて、実施例1と同様
に触媒成分を製造【7、重合法Bでプロピレンを重合[
7た。
その結果、A=157、l(,1,=88.2、ρB=
Q、3Qであった。
三[続谷1i正泪(自弁) 昭和58年4月6日 特許庁長官 名゛十毛不1゛1夫  尻Q1、事1′1
の表示 昭和57年 特許願 第130189Q2、発明の名称 α−Δレフイン重合用触媒成分の製造方法3、補正をす
る者 事件との関係 特ミ′[出願人 住 所   東京都港区赤坂1丁目7番7号名 称  
 有限会社 東洋ス1〜ウファ一・ケミカル4、代理人 fl   所   東巾都千代田区神Fll北乗物町1
6番地〒101      英ビル3階 明細書の発明の詳細な説明の項 補  正  の  内  容 1.明細書筒10頁4〜5行目に「フェノール類とハロ
ゲン化チタニウム化合物との反応生成物」とあるをrT
i  (OA)fX+−((Aはアリール基を表わし、
Xはハロゲン原子を表わし、(はO<f<4の実数を表
わす)」と訂正。
2、明細書箱14頁6行目に[ジエチリングリコール・
・・・・・]とあるを「ジエチレングリコール・・・・
・・−1と訂正。
3、明MR崗第21頁19行目にFハロゲン化剤」とあ
るを「ハロゲン化剤は」と訂正。
4、明細書第22頁11行目に「エチルアルミニウムク
ロライド」とあるを「エチルアルミニウムジクロライド
」と訂正。
5、明細占第27頁9〜10行目に「アリール基△」と
あるを1アリールオキシ基OA、1と訂正。
6、明細書箱32頁7行目に「組合せ使用」とあるを「
組合せて使用」と訂正。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子供与体化合物の存在下一般式R’MgX’ 
    (R’は1〜20個の炭素原子を有する炭化水素路を表
    わし、X′は)・ロゲン原子または1〜20個の炭素原
    子を有する炭化水素禽を表わす)で示される有機マグネ
    シウム化合物をノ・ロゲン化剤と反応させて得られる固
    体状生成物を、ノ10ゲン化ケイ素化合物と一般式T 
    i (OA ) tX4−、z(Aはアリール恭を表し
    、Xは−・ロゲン原子を表わし、tは0<1〈4の実数
    を表わす)で示されるチタン化合物との混合物で処理す
    ることを特徴とするα−オレフィン重合用触媒成分の製
    造方法。
JP13018982A 1982-07-26 1982-07-26 α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法 Pending JPS5920307A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13018982A JPS5920307A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
EP83107299A EP0102503A3 (en) 1982-07-26 1983-07-25 Process for producing a catalyst component used for the polymerization of alpha-olefins
PT7709583A PT77095B (en) 1982-07-26 1983-07-25 Process for the preparation of a catalyst component used for polymerization of alpha-olefines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13018982A JPS5920307A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5920307A true JPS5920307A (ja) 1984-02-02

Family

ID=15028199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13018982A Pending JPS5920307A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0102503A3 (ja)
JP (1) JPS5920307A (ja)
PT (1) PT77095B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR243554A1 (es) * 1987-11-24 1993-08-31 Shell Oil Co Un proceso para la preparacion de un componente catalizador apropiado para ser usado en la polimerizacion de alfa olefinas.
US4870039A (en) * 1987-11-24 1989-09-26 Shell Oil Company Olefin polymerization catalysts from soluble magnesium alkoxides made from mixed magnesium alkyls and aryls
US4870040A (en) * 1987-11-24 1989-09-26 Shell Oil Company Olefin polymerization catalysts from soluble magnesium alkoxides made from alkyl or aryl magnesium mixed with a branched or aromatic aldehyde
US6211106B1 (en) * 1998-06-18 2001-04-03 Industrial Technology Research Institute Groups IIA and IIIA based catalyst composition for preparing high-syndiotacticity polystyrene
US7193017B2 (en) 2004-08-13 2007-03-20 Univation Technologies, Llc High strength biomodal polyethylene compositions
US6987152B1 (en) 2005-01-11 2006-01-17 Univation Technologies, Llc Feed purification at ambient temperature
US7312279B2 (en) 2005-02-07 2007-12-25 Univation Technologies, Llc Polyethylene blend compositions
US7947797B2 (en) 2005-09-14 2011-05-24 Univation Technologies, Llc Method for operating a gas-phase reactor at or near maximum production rates while controlling polymer stickiness
US20070109911A1 (en) 2005-11-16 2007-05-17 Neubauer Anthony C High speed and direct driven rotating equipment for polyolefin manufacturing
WO2008042182A1 (en) 2006-10-03 2008-04-10 Univation Technologies, Llc Method for preventing catalyst agglomeration based on production rate changes
TW200936564A (en) 2007-11-15 2009-09-01 Univation Tech Llc Methods for the removal of impurities from polymerization feed streams
US20110256632A1 (en) 2009-01-08 2011-10-20 Univation Technologies, Llc Additive for Polyolefin Polymerization Processes
WO2010080871A1 (en) 2009-01-08 2010-07-15 Univation Technologies, Llc Additive for gas phase polymerization processes
CN102712701A (zh) 2009-12-07 2012-10-03 尤尼威蒂恩技术有限责任公司 减少催化剂的静电荷的方法和使用该催化剂生产聚烯烃的方法
ES2543635T3 (es) 2010-02-18 2015-08-20 Univation Technologies, Llc Métodos para operación de un reactor de polimerización
ES2693720T3 (es) 2010-02-22 2018-12-13 Univation Technologies, Llc Sistemas catalíticos y métodos para usar los mismos para producir productos poliolefínicos
WO2012087560A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Univation Technologies, Llc Additive for polyolefin polymerization processes
WO2013028283A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Univation Technologies, Llc Catalyst systems and methods for using same to produce polyolefin products
WO2013070601A2 (en) 2011-11-08 2013-05-16 Univation Technologies, Llc Methods of preparing a catalyst system
DE102012024709B4 (de) 2011-12-19 2016-02-18 Jan Becker Vorrichtung zur Beseitigung von unerwünschten Flecken
CA2800056A1 (en) 2012-12-24 2014-06-24 Nova Chemicals Corporation Polyethylene blend compositions
ES2918582T3 (es) 2012-12-28 2022-07-19 Univation Tech Llc Catalizador soportado con fluidez mejorada
EP3247547B1 (en) 2015-01-21 2023-03-22 Univation Technologies, LLC Methods for gel reduction in polyolefins
US10471641B2 (en) 2015-01-21 2019-11-12 Univation Technologies, Llc Methods for controlling polymer chain scission
WO2018048472A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Pilot plant scale semi-condensing operation
WO2018118258A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Methods for controlling start up conditions in polymerization processes
WO2018147931A1 (en) 2017-02-07 2018-08-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for reducing the loss of catalyst activity of a ziegler-natta catalyst
EP3788082A1 (en) 2018-05-02 2021-03-10 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Methods for scale-up from a pilot plant to a larger production facility
CN112055719B (zh) 2018-05-02 2022-11-25 埃克森美孚化学专利公司 从中试装置放大到较大生产设施的方法
CN116234837A (zh) 2020-07-22 2023-06-06 埃克森美孚化学专利公司 聚烯烃组合物及其制品
EP4259669A1 (en) 2020-12-08 2023-10-18 ExxonMobil Chemical Patents Inc. High density polyethylene compositions with long-chain branching
WO2023081577A1 (en) 2021-11-02 2023-05-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyethylene compositions, articles thereof, and methods thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1159198A (en) * 1980-09-29 1983-12-20 Akinobu Shiga PROCESS FOR PRODUCING HIGHLY STEREOREGULA .alpha.-OLEFIN POLYMERS

Also Published As

Publication number Publication date
EP0102503A2 (en) 1984-03-14
EP0102503A3 (en) 1984-09-12
PT77095A (en) 1983-08-01
PT77095B (en) 1986-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5920307A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPS5920308A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JP3910219B2 (ja) オレフィン類の気相重合法
JPS6247445B2 (ja)
JPS6248961B2 (ja)
JPS5825363B2 (ja) α−オレフィン重合体の製法
EP0014306A2 (en) Catalyst, catalyst composition and process for the polymerization of olefins
JP3130171B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および重合方法
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JPS5856523B2 (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPH06306119A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3423370B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPS5835521B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP3330186B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および重合方法
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPS61138604A (ja) オレフイン重合用触媒担体の製造方法
KR930001065B1 (ko) α-올레핀의 단독 중합체 또는 공중합체의 제조방법
JPS58109506A (ja) オレフイン重合法
JPS6225110A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPH0435486B2 (ja)
JPH04216804A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS58154704A (ja) α−オレフインの重合法
JPH06184230A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および重合方法
JPH0471924B2 (ja)