JPS5835521B2 - オレフイン重合用触媒 - Google Patents

オレフイン重合用触媒

Info

Publication number
JPS5835521B2
JPS5835521B2 JP6315976A JP6315976A JPS5835521B2 JP S5835521 B2 JPS5835521 B2 JP S5835521B2 JP 6315976 A JP6315976 A JP 6315976A JP 6315976 A JP6315976 A JP 6315976A JP S5835521 B2 JPS5835521 B2 JP S5835521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
component
polymerization
titanium trichloride
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6315976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52145388A (en
Inventor
満幸 松浦
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP6315976A priority Critical patent/JPS5835521B2/ja
Publication of JPS52145388A publication Critical patent/JPS52145388A/ja
Publication of JPS5835521B2 publication Critical patent/JPS5835521B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔I〕 発明の背景 本発明は、触媒活性が高く、しかもパウダー性状が極め
て良好な性質を呈示するオレフィン重合体を製造するこ
とができるオレフィン重合用触媒に関するものである。
従来、通常のチーグラー触媒などによって生成されるオ
レフィン重合体は遷移金属化合物たりの活性が低く、オ
レフィン重合体に遷移金属が多く残在する。
この触媒残留物がオレフィン重合体の色相、熱安定性な
どに悪影響を与えることも知られている。
従って、通常のチーグラー触媒を使用する場合には、触
媒残留物をオレフィン重合体から除去するためにアルコ
ールによる分解、アルカリによる中和等の精製工程を必
要とする。
このため工業生産上、製造コストの上昇、安定生産面に
おいてはなはだ不都合である。
このような不都合を解決するため、既に多くの担体付高
活性触媒が提案されているが、一般的に担体付高活性触
媒の場合、担体に液体状の遷移金属化合物を化学的また
は物理的に担持されることが必要であり、その場合、担
体に担持される遷移金属化合物の割合は、多くの場合、
高々数重量パーセントであり、担持されなかった遷移金
属は触媒活性を低下させるため徹底的に除去することが
必要である。
その場合、操作が非常にはん雑となり、工業生産上にお
ける製造コストの上昇のひとつの要因となる。
(9)発明の概要 (要 旨) この発明は上述の触媒活性の問題点を解決し、工業生産
上極めて有利にオレフィン重合体を製造することを目的
とし、チーグラー触媒での遷移金属成分として、三塩化
チタン、マグネシウムのハロゲン化物、エステルならび
にアルコキシケイ素、ハロゲン化ケイ素およびハロゲン
化メタンから選ばれた化合物とを共粉砕することにより
得られる固体組成分を使用することにより、この目的を
達成しようとするものである。
従って、この発明によるオレフィン重合用触媒は下記の
ry、ffI)および成ffII)の組み合せからなる
ものである。
(I) 下記の成分(1)〜(4)を混合粉砕して得
られる固体組成物 (1)三塩化チタン、 (2)マグネシウムのハロゲン化物、 (3)一般式RCOOR’で表わされるエステル、(こ
こでRおよびR′は炭化水素残基であり、同一でも異な
ってもよい) (4)下記の一般式で表わされるアルコキシケイ素、ハ
ロゲン化ケイ素およびハロゲン化メタンから選ばれた化
合物、 S I Xn (OR)4 n (ここでXは水素原子、ハロゲン原子又は炭化水素残基
、RはXと同−又は異なる炭化水素残基、nは0〜3の
整数である。
)S i Xn R4−n CXnR4n (ここでXはハロゲン原子、Rは水素原子または炭化水
素残基、nは1〜4の整数である。
)(川)有機アルミニウム化合物 (効果) 本発明におけるオレフィン重合用触媒は、非常に活性が
高く、すなわち対触媒収率(触媒使用量に対するポリマ
ー生成量で表わされる)が高いので、実質上触媒のアル
コール分解、アルカリ中和等の精製工程を必要としない
また、触媒の製造法が従来の担体付触媒に比して、非常
に簡単であり、製造コストが安いという利点を有してい
る。
すなわち、従来の担体付触媒の製造法では、担体への遷
移金属化合物の担持、その後未担持の遷移金属化合物の
洗浄といった最低限2回の操作が必要であるのに対して
本発明の場合、混合粉砕の1回だけの操作でよく、これ
は、触媒の製造上きわめて有利である。
さらに本発明により生成されるオレフィン重合体は、粒
径がそろっていて、嵩密度が高いので、例えば、スラリ
ー重合の場合、重合槽内のスラリー濃度をあげることが
でき、またいわゆるポリマー付着も全くないので、安定
生産が可能である。
以上のように、本発明は触媒活性が非常に高いことによ
る精製工程の省略、製造装置の簡略化および製造原価の
減少等の他に触媒の製造が極めて簡単なこと、生成する
オレフィン重合体の性状が良いことに利点を有している
本発明の効果は前述の成分(I)の(1) 、 (2)
、 (3)および(4)を共粉砕して得られる固体組
成分と或ffI[)を使用して始めて得られるものであ
り、或fflX1) 。
(2)、、 (3)および(4)のうちで1成分が欠け
ても不充分である。
たとえば、三塩化チタン(1)とマグネシウムのハロゲ
ン化物(2)およびエステル(3)だけ、あるいは、三
塩化チタン(1)とマグネシウムのハロゲン化物(2)
およびハロゲン化ケイ素(4)だけの混合粉砕物を使用
すると、本発明の触媒に比して触媒活性が低く、生成す
るオレフィン重合体の嵩密度が低いことがわかる(比較
例−1および2)。
以上のように本発明の効果は成分(I)の(1) 、
(2) 。
(3)および(4)を共粉砕して得られる固体組成物と
成分(I)を使用して始めて得られるものである。
印発明の詳細な説明 1触媒 A 成分(1) (1) 三塩化チタン 三塩化チタンには、四塩化チタンを水素 で還元したもの(’ricz3(H))、チタン金属で
還元したもの〔TiC13(T)〕、アルミニウム金属
で還元したもの (TiC1s(A))、有機アルミニウム化合物で還元
したもの(たとえばジエチルアルミニウムクロリド還元
による三塩化チタン)など、その他数多くの種類がある
本発明においては得られる触媒性能が必 ずしも同一とはならないが(使用する三塩化チタンの種
類においては触媒活性に差が生じる場合がある)、いわ
ゆるチーグラー触媒(チーグラー・ナツタ触媒を含む)
の三塩化チタン成分として使用しうるものはすべて使用
することができる。
従って、この三塩化チタンは純粋に Tickである必要はなく、たとえば、 TiC1a(A)のように了モルのklJC1j3が付
加したものでも、あるいは事後的にこのような補助成分
を導入したものでもよく、又不可避的にあるいは目的意
識的に少量の未還元のT 1C14又は過還元のTiC
Jl?2あるいは還元剤の酸化生成物等を含むものであ
ってもよい。
(2)マグネシウムのハロゲン化物 MgX2(x=ハロゲン原子) 具体的にはMgF2 、MgCl、、、MgBr2゜M
gI2がある。
(3)下記の一般式で表わされるエステルRCOOR’ ここでRおよびR′は炭化水素残基であり、同一でも異
なってもよい。
炭化水素残基としては、アルキル、アルケニル、シクロ
アルキル、シクロアルケニル、アリール、アルカリール
、アラルキル等の直鎖、分岐鎖、飽和、不飽和、環式の
いずれでもよく、炭素数は1〜10が好ましい。
エステルの具体例としては、酢酸エチル、酢酸メチル、
酢酸n−アミル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安
息香酸n〜プロピル、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸メチル、トルイル酸エチル、サリチ
ル酸メチル等がある。
(4)アルコキシケイ素、ハロゲン化ケイ素、ハロゲン
化メタン 下記の一般式で表わされるアルコキシケ イ素化合物。
5iXn(OR)4 n ここでXは水素原子、ハロゲン原子又は 炭化水素残基、RはXと同−又は異なる炭化水素残基、
nはO〜3の整数である。
炭化水素残基としては、アルキル、シクロアルキル、ア
ラルキル、アリール、アルカリール等の直鎖、分岐鎖、
飽和、不飽和、環式のいずれであってもよく、炭素数は
8以下であることが好ましい。
具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキ
シシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキ
シシラン、テトラフェノキシシラン、ジェトキシジメチ
ルシラン、ジイソプロポキシジメチルシラン、トリエト
キシメチルシラン、ジクロロジェトキシシランなどがあ
る。
下記の一般式で表わされるハロゲン化ケ イ素およびハロゲン化メタン化合物。
5iXnR4−n 、CXnR4−n ここでXはハロゲン原子、Rは水素原子 または炭化水素残基、nは1〜4の整数である。
ハロゲンとしては、塩素、臭素、沃素が適当である。
炭化水素残基としては、アルキル、シクロアルキル、ア
ラルキル、アリール、アルカリール等の直鎖、分岐鎖、
飽和、不飽和、環式のいずれであってもよく、炭素数は
8以下であることが好ましい。
XおよびRが複数個結合している場合は、それぞれ同一
でも異なってもよい。
ハロゲン化ケイ素化合物の具体例として は、四塩化ケイ素、トリクロロシラン、メチルトリクロ
ロシラン、エチルトリクロロシラン、ジクロロジエチル
シラン、トリエチルクロロシラン、フェニルトリクロロ
シランなどがある。
ハロゲン化メタン化合物の具体例として は、CCJ’4.CBr4.CI、、CBrCJ’3゜
CHCl3.CH2Cl2等がある。
上記化合物は単独で、あるいは二種以上 組み合せて用いることができる。
量比 成分(IXI)〜(4)の量比はこの発明の効果が認め
られるかぎり任意のものでありうる。
一般にマグネシウムのハロゲン化物(2)、エステル化
合物(3)およびアルコキシケイ素、ハロゲン化ケイ素
、ハロゲン化メタン(4)、の三塩化チタン(1)に対
するそれぞれの量比は混合粉砕された触媒成分の活性、
重合体の粒径、形態および粉砕条件等の関連により決定
される。
成分(1)〜(4)を混合して得られる固体組成物(成
分0))の全重量に対して、三塩化チタン(1)は0.
1〜80重量パーセント、好ましくは1〜50重量パー
セント、マグネシウムのハロゲン化物(2)は5〜90
重量パーセント、好ましくは50〜80重量パーセント
、エステル類は0.1〜45重量パーセント、好ましく
は1〜20重量パーセント、ハロゲン化ケイ素化合物ま
たはノ)ロゲン化メタン化合物は0.1〜45重量パー
セント、好ましくは1〜20重量パーセントである。
混合粉砕 前記成分(IXI)〜(4)の混合粉砕は、4成分間の
緊密な接触を可能にする任意の粉砕装置を使用して行な
うことができる。
混合粉砕は水分や空気と接触しない状態で行なうべきで
あるから、この点に配慮がなされているかぎり、回転ボ
ールミル、ロッドミル、衝撃ミル、振動ミル、その他各
種のものが使用可能である。
混合粉砕の程度は、4戒分(1)〜(4)の混合粉砕の
有意の所期改善効果が得られるに充分なものでありさえ
すればよく、従ってこの観点より粉砕方式、粉砕条件、
粉砕時間等を選定すればよい。
振動ボールミル、ロッドミル、回転ボールミル等では粉
砕時間はボール充てん率、粉砕試料充てん率、ボール直
径、回転数または振動数、粉砕温度などの諸条件の組み
合せによって、目的とする触媒組成物を得るに必要とす
る時間が異なってくるが、一般には100時間以内の粉
砕により充分に改良された触媒能を有するものを得るこ
とができる。
また必要ならば粉砕は湿式、乾式いずれの方式で行なう
ことも可能である。
4成分(1)〜(4)はその種類および量に関して全部
が最初から混合状態になって粉砕されるのが代表的な混
合粉砕形式であるが、たとえばMgX2(2)、エステ
ル(3)、5iXn(OR)4−n 、5iX4−nY
nまたはCX4− n Y n (4)を前もって粉砕
し、その後、三塩化チタン(1)を添加し、混合粉砕す
ることも可能である。
B 成分 (II) 有機アルミニウム化合物 オレフィンの重合に使用するチーグラー型触媒成分とな
り得る任意のものが使用できるが、下記の一般式で表わ
されるものが適当である。
AlRnX3−n 、AlRm (OR) 3−mここ
でRおよびR′は炭化水素残基であり同一でも異なって
もよく、Xはハロゲン原子、nは3〜1、mは3〜2で
ある。
具体的にはトリエチルアルミニウム、ト1゜イソブチル
アルミニウム、トリノルマルへ4ジルアルミニウム、ト
リノルマルデシルアノミニウム、ジエチルアルミニウム
クロライ]ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチノ
アルミニウムエトキサイド、ジエチルアルミニウムイソ
ブトキサイド、トリエチルアルミニウムとジエチルアル
ミニウムエトキサイ1の1:1混合生成均等があり、ト
リエチルフルミニラム、トリイソブチルアルミニウム4
使用した場合に好ましい結果が得られる。
量比 成分(I)と威9M>との量比は成分(I)が通常Q三
塩化チタンである場合の量比と本質的に6;変わらない
この量比により触媒活性が変イ1するなどの触媒能の若
干の差が認められることがあるが、一般的には下記の範
囲で使用マきる。
成分(II)/成分m=0.1〜20.好ましく6=1
〜10(重量比)。
C触媒調製 成分(I)が通常の三塩化チタンである場合と本質的に
は異ならない態様で行なうことがてきる。
すなわち、成分0)および成分(n)をあらかじめ重合
用溶媒中で混合して触媒を形成させてから重合容器に送
り込む方法や、成分(Iと成分(II)を別々に直接反
応容器に送りこみ、重合の進行と同時に触媒の形成を行
なう方渫等がある。
チーグラー触媒に種々の改変力幼1えられることは公知
であるが、この発明に表いても、その精神を不当に損な
わない限り、成分(IL(II)および威XI)と成X
I)との混合形(すなわち仕上り触媒)について加熱、
熟線洗浄あるいは触媒性能を向上させる成分0)。
(■以外の他成分の添加その他の後処理を行なうなど、
所望の改変を加えることができる。
2 オレフィンの重合 触媒が前記の通りである点を除けば、この和のオレフィ
ンの重合法と本質的に変わらずに黄施することかできる
この発明の触媒は通常のスラリー重合に適圧されるのは
もちろんであるが、実質的に溶媒を用いない無溶媒重合
あるいは気相重合にも適圧される。
また連続重合にも、回分式重合にも、あるいは予備重合
を行なう方式にも適用することができる。
スラリー重合の場合の重合溶媒としては、ヘキサン、ヘ
プタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和
脂肪族または芳香族炭化水素の単独あるいは混合物が用
いられる。
重合温度は室温から1100C程度好ましくは50〜1
00℃であり、この際分子量調節剤として水素を用いる
ことができる。
本発明の触媒により単独重合または共重合し得るオレフ
ィンとしては、エチレン、プロピレン、1−−7’テン
、4−メチル−ペンテン−1などがあるが、特にポリエ
チレンあるいはエチレンとエチレンと共重合しうる単量
体、たとえばプロピレン、■−ブテン、■−ヘキセンな
どのα−オレフィンを10重量係程度まで含むエチレン
・α−オレフィン共重合体の製造触媒として最適である
(IV)実験例 実施例−1 (1)成分(I)の製造 内容積370 mlのステンレス鋼製ポットに12mm
$のステンレス鋼製ボールを40個充てんし、金属アル
ミニウム還元の三塩化チタン(TtC13(A))を2
g、無水の塩化マグネシウムを14g、メ、り7り、リ
ル酸メチル(以下MMAと略記する)を2.(Bi’お
よび四塩化ケイ素を2、Ogを窒素雰囲気下で封入し、
回転ボールミルで48時間粉砕した。
粉砕終了後、ドライボックス内で混合粉砕組成物をミル
より取り出した。
※(2)エチレンの重合 攪拌および温度制御装置を有する内容積1.54のステ
ンレス強化ガラス製オートクレーブ内を窒素ガスで置換
し、乾燥脱気したヘプタン800rILlを入れ、トリ
エチルアルミニウム(以下TEAと略す)(或州n))
0.1,9.固体組成物(成分(I)) 0.03.9
を順で加えた。
次に重合温度85°ヘ工チレン分圧4.5 kg/an
t1水素分圧4.5 kg/−重合時間2時間で重合を
行なった。
重合中、これらを同一条件に保った。ただし、重合が進
行するに従い、低下する圧力はエチレンだけを追加導入
することにより一定の圧力に保った。
重合終了後、エチレンおよび水素ガスをパージしてオー
トクレーブより内容物を取出し、このスラリーを済過し
、真空乾燥機で70℃、24時間乾燥した。
320gの重合体が得られた。これは固体組成物1g当
り10700gの重合体が得られたことになる。
(対触媒収率9−PE/g−成分(I)=10700)
・重合体の嵩密度は0、3797ccであった。
この重合体をASTM−D1238−65Tの方法によ
り、190℃で荷重2.16kgのメルトインデックス
(M■2)を測定したところMI2=2.5であった。
比較例−1および2 実施例−1の成分(I)の製造においてMMAまたは四
塩化ケイ素をそれぞれ添加しなかった以外は、全く同様
に製造を行なった。
エチレンの重合法も実施例−1と全く同様の条件で行な
った。
その結果を表−1に示す。実施例 2〜5 実施例−1の成分0ゆ製造においてMMAの添加量およ
び四塩化ケイ素の添加量をそれぞれ変更した以外は、全
く同様の条件で成分(0の製造を行なった。
その結果を表−2に示す。エチレンの重合も実施例−1
と全く同様の条件で行なった。
その結果を表−2に示す。実施例 6〜8 実施例−1の成分(1)の製造においてTlC13(A
)およびMgCl2の添加量をそれぞれ変更した以外は
、全く同様の条件で成分(I)の製造を行なった。
※ゞその結果を表−3に示す。
エチレンの重合も実施例−1と全く同様の条件で行なっ
た。
その結果を表−3に示す。実施例−9 成用I)の製造 実施例−1の成分(I)の製造においてチタン金属還元
の三塩化チタン〔TiC13(T)〕を2g、無水の塩
化マグネシウムを14g、酢酸エチルを2.0g1四塩
化炭素を2.0gを添加した以外は、全く同様の条件で
成分(I)O製造を行なった。
エチレンの重合 実施例−1の条件において、成分(If)OTEAをト
リイソブチルアルミニウムに変更した以外は、全く同様
の条件でエチレンの重合を行なった。
296gの重合体が得られた。
対触媒収率=9400であり、MI2=2.2、ポリマ
ー嵩密度は0.35であった。
実施例−10 成分0)の製造 実施例−1の条件においてMMAを安息香酸エチルに、
四塩化ケイ素をCHCl3にそれぞれ変更した以外は、
全く同様の条件で成分(Iφ製造を行なった。
エチレンの重合 実施例−1の条件において、成分(II)のTEAをジ
エチルアルミニウムクロライドに変更した以外は、全く
同様の条件でエチレンの重合を行なった。
185gの重合体が得られた。
対触媒収率=6100であり、MI2=0.9、ポリマ
ー嵩密度は0.36であった。
実施例−11 成分0)の製造 実施例−1の条件において、T iCIt s (A)
を10g1無水の塩化マグネシウムを4.09、MMA
を3.09、四塩化ケイ素を3.1それぞれ添加した以
外は、全く同様の条件で成ffI)の製造を行なった。
プロピレンの重合 実施例−1に使用したものと全く同様のオートクレーブ
に乾燥脱気したヘプタンを80oTIL11ジエチルア
ルミニウムクロライドを0.1.9.固体組成物成分(
I)を0.05gを加えた。
オートクレーブを70℃にし、プロピレンを7.0kg
/i導入し、3時間重合した。
92.9の重合体が得られた。
対触媒収率=1800であり、n−へブタン沸点抽出に
よるトータル−■・188重量パーセント、製品=■・
■=92重量パーセントであった。
実施例−12 成分(1)の製造 実施例−1の条件において無水の塩化マグネシウムを1
2.0.F、安息香酸エチルを3.11四塩化ケイ素を
3.1それぞれ添加した以外は全く同様の条件で成分(
I)の製造を行なった。
プロピレンの重合 実施例−11の条件において成分(n)のジエチルアル
ミニウムクロライドをTEAo、05.p、固体組成物
を実施例−12で製造したものに変更した以外は、全て
同様の条件で重合を行なった。
152gの重合体が得られた。
対触媒収率二3000であり、トータル■・■=60重
量パーセント、製部−■・■=75重量パーセントであ
った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の成ff1)および成ffI[)の組合せから
    なるオレフィン重合用触媒。 (I) 下記の成分(1)〜(4)を混合粉砕して得
    られる固体組成物 (1)三塩化チタン (2)マグネシウムのハロゲン化物 (3)一般式RCOOR’で表わされるエステル(ここ
    でRおよびR′は炭化水素残基であり、同一でも異なっ
    てもよい) (4)下記の一般式で表わされるアルコキシケイ素、ハ
    ロゲン化ケイ素、ハロゲン化メタンから選ばれた化合物 Si Xn (OR)4−n (ここでXは水素原子、ハロゲン原子又は炭化水素残基
    、RはXと同−又は異なる炭化水素残基、nはO〜3の
    整数である。 )S i Xn R4−n CXnR4n (ここでXはハロゲン原子、Rは水素原子子または炭化
    水素残基、nは1〜4の整数である。 )(■)有機アルミニウム化合物。
JP6315976A 1976-05-31 1976-05-31 オレフイン重合用触媒 Expired JPS5835521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315976A JPS5835521B2 (ja) 1976-05-31 1976-05-31 オレフイン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315976A JPS5835521B2 (ja) 1976-05-31 1976-05-31 オレフイン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52145388A JPS52145388A (en) 1977-12-03
JPS5835521B2 true JPS5835521B2 (ja) 1983-08-03

Family

ID=13221168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6315976A Expired JPS5835521B2 (ja) 1976-05-31 1976-05-31 オレフイン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5835521B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1068112B (it) * 1976-08-09 1985-03-21 Montedison Spa Componenti di catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa olefine e catalizzatori da essi ottenuti
JPS57104A (en) * 1980-06-04 1982-01-05 Nippon Oil Co Ltd Production of polyethylene
JPS58138710A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフイン系重合体の製造方法
JPS58138720A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレンランダム共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52145388A (en) 1977-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0012397B1 (en) Polymerization catalyst and process for polymerizing alpha-olefins
JPS6338363B2 (ja)
JPS64404B2 (ja)
JPH0344564B2 (ja)
JPH0655786B2 (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPH0629288B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0119407B2 (ja)
JPS5835521B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JPH0134447B2 (ja)
EP0677066A1 (en) Olefin polymerization catalyst
JPH0149287B2 (ja)
JP3423370B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP3752074B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPS5812285B2 (ja) エチレンジユウゴウタイノセイゾウホウ
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JPS5835522B2 (ja) α↓−オレフィンの立体規則性重合方法
JPH03168207A (ja) ツィーグラー/ナッタの触媒タイプの触媒系
JPS6339603B2 (ja)
JPH0617403B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2862085B2 (ja) ポリプロピレンの物性向上方法
JPS6042243B2 (ja) α−オレフイン類の重合方法
JPH0342282B2 (ja)
JPH04136006A (ja) α―オレフィンの重合方法
JPS6338365B2 (ja)