JPS58138710A - オレフイン系重合体の製造方法 - Google Patents

オレフイン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS58138710A
JPS58138710A JP1968582A JP1968582A JPS58138710A JP S58138710 A JPS58138710 A JP S58138710A JP 1968582 A JP1968582 A JP 1968582A JP 1968582 A JP1968582 A JP 1968582A JP S58138710 A JPS58138710 A JP S58138710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
titanium
catalyst
magnesium
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1968582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354123B2 (ja
Inventor
Mamoru Kioka
木岡 護
Norio Kashiwa
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1968582A priority Critical patent/JPS58138710A/ja
Publication of JPS58138710A publication Critical patent/JPS58138710A/ja
Publication of JPH0354123B2 publication Critical patent/JPH0354123B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィンの重合(以下1オレフインの共重
合をも包含して用いることがある)によって、オレフィ
ン重合体(以下、オレフィン共重合体を包含して用いる
ことがある)を製造する方法に関する。とくには、炭素
数3以上のa−オレフィンの重合に適用した場合為高立
体規則性重合体を高収量で得ることのできるオレフィン
重合体の製造方法に関する。さらには、炭素数3以上の
a−オレフィンの重合において、重合に際して水素等の
分子量調節剤を用いて重合体のメルトインデックスを変
えても、重合体の立体規則性の低下が少ないオレフィン
の重合が可能な方法に関する。
マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を必
須成分とする固体触媒成分の製造方法についてはすでに
多くの提案があり、該固体触媒成分を炭素数3以上のα
−オレフィンの重合に利用するときに、高立体規則性重
合体を高い触媒活性で得ることが可能であることも知ら
れている。しかしながらその多くは、さらに活性や重合
体の立体規則性などにおいて一層の改良が望まれている
例えば重合後の後処理操作を施さずに高品質のオレフィ
ン重合体を得るためには、立体規則性重合体の生成比率
が非常に高く、シかも遷移金属当たりの重合体収率が充
分に大きくなくてはならない0従来諸提案の技術は、目
的とする重合体の種類によっては、上記観点において可
成の水準にあると言えるものもあるが、成形機の発錆に
係わる重合体中の残存ハロゲン含有量の点から見れば、
充分な性能を有していると言えるものは数少ない。
しかもその多くは、メルトインデックスの大きい重合体
を製造するときには、収率や立体規則性などの少なから
ざる低下をひき起こすという欠点を有している。
本発明の目的とするところは、触媒活性の持続性が優れ
、単□位触媒当りの重合活性や立体規則性重合能の一層
優れたオレフィンの重合方法を提供するにある。本発明
の他の目的は高メルトインデックスの重合体の製造にお
いても立体規則性指数の低下傾向の少ない重合方法を提
供するにある。
本発明の他の目的ならびに効果は以下の記載により一層
明らかとなろう。
すなわち本発明によれば、 (A)  マグネシウム、チタン、ハロゲン及び芳香族
オルソジカルボン酸のメチルエステルを必須成分とする
高活性チタン触媒成分 (B)  有機アルミニウム化合物触媒成分及び (0)  5i−0−0結合もしくは5i−N−0結合
を有する有機ケイ素化合物触媒成分 とから形成される触媒の存在下に、オレフィンを重合も
しくは共重合することを特徴とするオレフィンの重合方
法が提供される。
本発明で用いる手タン触謀成分込)は1マグネシウム、
チタン、ハロゲン及び後記する特定の電子供、与体を必
須成分とする高活性触媒成分である。
このチタン触媒成分<A>は市販のハロゲン化マグネシ
ウムに比し、結晶性の低いハロゲン化マグネシウムを含
み、通常その比表面積が約50m/g以1゛0°°“0
°(3f(b゛LllJ°°°″2′g゛J:°11ま
しくは100ないし約400m/g程度あって、室  
    1温におけるヘキザン洗浄によって実質的にそ
の組成が変ることがない。但し見掛は上尾表面積を下げ
る働きをする有機又は無機化合物の沈着もしくは混入し
た場合には、比表面積が前記範囲より小さいものでも高
性能を示すことがある。例えば三塩化アルミニウムがマ
グネシウムに対し0.5モル倍量複合している場合には
比表面積が例えば20m2/gであってもよい。該チタ
ン触媒成分(A)において、ハロゲン/チタン(原子比
)が約5ないし約200、とくには約5ないし約ion
、後記電子供与体/チタン(モル比)が約0.1ないし
約101とくに約0.2ないし約6、マグネシウム/チ
タン(原子比)が約2ないし約100、とくには約4な
いし約50程度のものが好ましい。該成分(A)はまた
、他の電子供与体、金属、元素、官能基などを含んでい
てもよい。
このようなチタン触媒成分(A)は、例えばマグネシウ
ム化合物(もしくはマグネシウム金属)、電子供与体及
びチタン化合物の相互接触によって得られるが、場合に
よっては、他の反応試剤、例えばケイ素、リン、アルミ
ニウムなどの化合物を使用することができる。
かかるチタン触媒成分□□□)を製造する方法とじては
、例えば、特開昭50−108!185号、同50−1
26510号、同51−20297号、同51−281
89号、同51−64586号、同51−92885号
、同51−136625号、同52−87489号、同
52−100596号、同52−147688号、同5
2−104593号、同53−2580号、同53−4
’OO’93号、同53−43094号、同55−13
5102号、同55−135103号、同56−811
号、同56−11908号、同56−18606号など
に開示された方法に準じて製造することができる。
これらチタン触媒成分(AJの製造方法の数例について
、以下に簡単に述べる。
(1) マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合
物と電子供与体の錯化合物−を、電子供与体、粉砕助剤
等の存在下又は不存在下、粉砕し又は粉砕することなく
、電子供与体及び/又は有機アルミニウム化合物やハロ
ゲン含有ケイ素化合物のような反応助剤で予備処理し、
又は予備処理せずに得た固体と反応条件下に液相をなす
チタン化合物と反応させる。但し、上記電子供与体を少
なくとも一回は使用する。
(2) 還元能を有しないマグネシウム化合物の液状物
と、液状チタン化合物を電子供与体の存在下で反応させ
て固体状のチタン複合体を析出させる。
(3)  (2)で得られるものに、チタン化合物を反
応させる。
(4)  (1)や(2)で得られるものに電子供与体
及びチタン化合物を反応させる。
(5) マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化合
物と電子供与体の錯化合物を、電子供与体、粉砕助剤等
の存在下又は不存在下、及びチタン化合物の存在下に粉
砕し、電子供与体及び/又は有機アルミニウム化合物や
ハロゲン含有ケイ素化化合物のような反応助剤で予備処
理し、又は予備処理せずに得た固体をハロゲン又はハロ
ゲン化合物又は芳香族炭化水素で処理する。但し、上記
電子供与体を少なくとも一回は使用する。
(6) 前記化合物をハロゲン又はハロゲン化合物で処
理する。これら触媒成分の中では1触媒調製において、
液状のハロゲン化チタンを使用したものあるいは、チタ
ン化合物の作用時又は作用後においてハロゲン化炭化水
素を使用したものがとくに好ましい。
本発明においてチタン触媒成分(4)に含有せしめる電
子供与体は芳香族オルソジカルボン酸のメチ/l/ x
 X ? A/ テする。具体的には、フタル酸メチル
、7タル酸ジメチル、2.5−ナフタリンジカルボン酸
ジメチル、1,2−ナフタリンジカルボン酸ジメチルな
どであり、又これらは、他の化合物例えばアルミニウム
化合物、リン化合物、アミン化合物などの付加化合物や
錯化合物の形で使用する事もできる。これら芳香族オル
ソジカルボン酸を担持させるに際し、必ずしも出発原料
としてこれらを使用する必要はなく、チタン触媒成分の
調製過程−Cユゎ6.4イ、1あう、イ、。工い、□ 
   ゛の段階でこれら化合物に変換せしめてもよい。
本発明において、前記(A)固体チタン触媒成分の調製
に用いられるマグネシウム化合物は、例えば還元能を有
するマグネシウム化合物、すなわちマグネシウム−炭素
結合やマグネシウム−水素結合を有するマグネシウム化
合物例えば、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシ
ウム、ジプロピルマグネシウム、ジプチルマグネシウム
、ジヘキシルマグネシウム、シアミルマグネシウム、ジ
オクチルマグネシウム、メチル塩化マグネシウム、エチ
ル塩化マグネシウム、イソプロピル塩化マグネシウム、
ブチル塩化マグネシウム、オクチル塩化マグネシウム、
ブチルマグネシウムハイドライド、アミルマグネシウム
ハイドライド、エチルブチルマグネシウム、ブチルエト
キシマグネシウムなどであり、これらマグネシウム化合
物は、例えば、有機アルミニウム等との錯化合物の形で
用いてもよい。又、これらマグネシウム化合物は、固体
状であっても液体状であってもよい。一方還元能を有し
ないマグネシウム化合物としては、塩化マグネシウム、
臭化マグネシウム、沃化マグネシウム、弗化マグネシウ
ムのようなハ四ゲン化マグネシウム;メトキシ塩化マグ
ネシウムヘエトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ
塩化マグネシウム1ブトキシ塩化マグネシウム、オクト
キシ塩化マグネシウムのようなアルコキシマグネシウム
ハライド;フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノ
キシ塩化マグネシウムのようなアリロキシマグネシウム
ハライド;エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグ
ネシウム、ブトキシマグネシウム、n−オクトキシマグ
ネシウム、2−エチルヘキソキシマグネシウムのような
アルコキシマグネシウム;フェノキシマグネシウム、ジ
メチルフェノキシマグネシウムのようなアリロキシマグ
ネシウム;ラウリン酸マグネシウム、ステアリン酸マグ
ネシウムのようなマグネシウムのカルボン酸塩などを例
示することができる。また、これら還元能を有しないマ
グネシウム化合物は、上述した還元能を有するマグネシ
ウム化合物から誘導したもの、あるいは、触媒成分の調
製時に誘導したものであってもよい。また、該マグネシ
ウム化合物は他の金属との錯化合物、複化合物あるいは
他の金属化合物との混合物であってもよい。さらにこれ
らの化合物の2種以上の混合物であってもよいにれらの
中で好ましいマグネシウム化合物は、還元能を有しない
マグネシウム化合物であり、特に好ましくはハロゲン含
有マグネシウム化合物、とりわけ塩化マグネシウム、ア
ルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化マグネシウ
ムである。
本発明において、固体チタン触媒成分(A)の調製に用
いられる(11)チタン化合物としては種々あるが、通
常Ti(OR)gX4−g(Rは炭化水素基、Xはハロ
ゲン、0<g<4)で示される4価のチタン化合物が好
適である。より具体的には、T1C14、TiBr4、
Ti工、などのテトラハロゲン化チタン、Ti(ocH
3)C13、Ti(002H5)043、Ti(O1a
OO4H9)Br5などのトリハロゲン化アルコキシチ
タン; Tt(oauρ2’ 12、T i(002H
5)201!25T1(On−C4H9)2C12、T
1(OC2H5)2Br2などのジハロゲン化アルコキ
シチタンi T i (00Hs ) 3011 %T
t(oo2a5)3alST1(on−a4a9)5c
A)。
T1(OC2H5)3Brなどのモノハロゲン化トリア
ルコキシチタン; T1(oaa3)4、T1(OC2
H5)4、Ti(on−o4u9)4などのテトラアル
コキシチタンなどを例示することができる。これらの中
で好ましいものはハロゲン含有チタン化合物、とくにテ
トラハロゲン化チタンであり、とくに好ましいのは四塩
化チタンである。これらチタン化合物は単味で用いてよ
いし、混合物の形で用いてもよい。あるいは炭化水素や
ハロゲン化炭化水素などに希釈して用いてもよい。
チタン触媒成分(A)の調製において、チタン化合物、
マグネシウム化合物及び担持すべき電子供与体、さらに
必要に応じて使用されることのある他の電子供与体、例
えばアルコール、フェノール、モノカルボン酸エステル
など、ケイ素化合物、アルミニウム化合物などの使用量
は、調製方法によって異なり一概に規定できないが、例
えばマグネシウム化合物1モル当り、担持すべき電子供
与体0.05ないし5モル、チタン化合物0.05ない
し      11000モル程度の割合とすることが
できる。
本発明においては、以上のようにして得られる固体触媒
成分(A)と、有機アルミニウム化合物触媒成分(B)
及びケイ素化合物(0)の組合せ触媒を用いてオレフィ
ンの重合または共重合を行う。
上記CB)成分としては、(1)少なくとも分子内に1
個のAl−炭素結合を有する有機アルミニウム化合物、
例えば一般式 %式% (ここでR1およびR2は炭素原子、通常1ないし15
個、好ましくは1ないし4個を含む炭化水素基で互いに
同一でも異なってもよい。Xはハロゲン、mは0(m(
3XO(n(5、pは0(p(3、qは0≦q<3の数
であって、しがもm+n+p+q=、3である)で表わ
される有機アルミニウム化合物、(11)一般式 %式% (ここでMlはLl、Na、、にであり、ulは前記と
同じ)で表わされる第1族金属とアルミニウムとの錯ア
ルキル化物などを挙げることができる。
前記の(1)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のものを例示できる。一般式 1式%) (ここでR1およびR2は前記と同じ。mは好ましくは
1.5(m(3の数である。)、一般式1式% (ここでR1は前記と同じ。Xはハロゲン、mは好まし
くは0 (m (3である。)、一般式1式% (ここでRは前記と同じ。mは好ましくは2 (mく3
である。)、一般式 %式%) (ここでR1およびR2は前記と同じ。XはハロゲンS
O<m<5−0<n<5SO<q<5で、m+n十q=
3である)で表わされるものなどを例示できる。
(1)に属するアルミニウム化合物において、より具体
的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ムなどをトリアルキルアルミニウム、トリイソプレニル
アルミニウムのようなトリアルテニルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウム
ブトキシドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド
、エチルアルミニウムセスキエトキシド、プチルアルミ
ニウムセスキプトキシドなどのアルキルアルミニウムセ
スキアルコキシドのほかに、弓、5Al(oR2)cL
5などで表わされる平均組成を有する部分的にアルコキ
シ化されたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムクロリド、ジプチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムプロミドのようなジアルキルアルミニウム
ハライド、エチルアルミニウム七スキクロリド、ブチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キプロミドのようなアルキルアルミニウムセスキハライ
ド1エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニ
ウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなどの
ようなアルキルアルミニウムシバライドなどの部分的に
ハロゲン化されたアルキルアルミニウムへジエチルアル
ミニウムヒドリド、ジプチルアルミニウムヒドリドなど
やジアルキルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウ
ムジヒドリド、プロビルアルミニウムジヒドリドなどの
アルキルアルミニウムジヒドリドなどの部分的に水素化
されたアルキルアルミニウム、エチルアルミニウムエト
キシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、
エチルアルミニウムエトキシプロミドなどの部分的にア
ルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウ
ムである。
前記(11)に属する化合物としては、LIAl(o2
H5)4、LIAl(C7H15)4などを例示できる
また(1)に類似する化合物として酸素原子や窒素原子
を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アルミニ
ウム化合物であってもよい。このような化合物として、
例えば (02H5) 2JoA/(a 2H5)2、(04H
9) 2A 1oAl(a 4H9) 2、などを例示
できる。
これらの中では、とくにトリアルキルアルミニウムや上
記した2以上のアルミニウムが結合したアヤやヤアヤ、
=つ、め使用ヵ、好オ、い。          ゛本
発明において用いられる5i−0−0又は5i−N−C
結合を有する有機ケイ素化合物触媒成分〔c〕は、例え
ばアルフキジシラン、了り−ロキシシラン(arylo
xyailane )などである。このような例として
、式Rn5i(oR’)4.(式中、OS n S ’
)、Rは炭化水素基、例えばアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルケニル基、ハロアルキル基、ア
ミノアルキル基など、又はハロゲン R1は炭化水素基
、例えばアルキル基、シクロアルキル基)アリール基、
アルケニル基、アルコキシアルキル基など、但しn個の
R% (4n)個のOR’基は同一でも異っていてもよ
い。)で表わされるケイ素化合物を挙げることができる
。又、他の例としてはOR’基を有するシロキサン類、
カルボン酸のシリルエステルなどを挙げることができる
又、他の例として、2個以上のケイ素原子が、酸素又は
窒素原子を介して互に結合されているような化合物を挙
げることができる。以上の有機ケイ素化合物は5i−0
−0結合を有しない化合物とO−C結合を有する化合物
を予め反応させておき、あるいは重合の場で反応させ、
s 1−o−C結合を有する化合物に変換させて用いて
もよい。このような例として、例えば5i−0−0結合
を有しないハロゲン含有シラン化合物又はシリコンハイ
ドライドと1アルコキシ基含有アルミニウム化合物、ア
ルコキシ基含有マグネシウム化合物、その他金属アルコ
ラード、アルコール、ギ酸エステル、エチレンオキシド
等との併用を例示することができる。有機ケイ素化合物
はまた他の金属(例えばアルミニウム、スズなど)を含
有するものであってもよい。
より具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリメチ
ルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチ
ルジェトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メ
チルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシ
シラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリメトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメ
トキシシラン、γ−クロルプロピルトリメトキシシラン
、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン1クロルトリエトキシシラン、エ
チルトリイソブロボキシシラン、ビニルトリブトキシシ
ラン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノ
キシシラン、メチルトリアリロキシ(allyl、OX
3’ )シラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ
)シラン−ビニルトリアセトキシシラン、ジメチルテト
ラエトキシジシロキサン、フェニルジエトキシジエチル
アミノシランなどを例示することができる。これらの中
でとくに好ましいのは、メチルトリメトキシシラン、フ
ェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン
、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシ
シラン、ケイ酸エチル、ジフェニルジメトキシシラン、
ジフェニルジェトキシシラン、メチルフェニルメトキシ
シラン等の前記式Rn S i (OR’ ) 4−n
で示されるものである。
(0)成分は、他の化合物と付加化合物のような形にし
て用いることもできる。
重合に用いるオレフィンとしては、エチレン、プロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−オク
テンなどであり、これらは単独重合のみならず共重合を
行うことができるっ共重合に際しては、共役ジエンや非
共役ジエンのような多不飽和化合物を共重合成分に選ぶ
ことができる。
重合は、液相、気相の何れの相においても行うことがで
きる。液相重合を行う場合は、ヘキサン、ヘプタン、灯
油のような不活性溶媒を反応媒体としてもよいが、オレ
フィンそれ自身を反応媒体とすることもできる。触媒の
使用量は、反応容積11当り、〔A〕酸成分チタン原子
に換算して約o、o o o iないし約1.0ミリモ
ル、CB)成分を(A)成分中のチタン原子1モルに対
し、〔B〕成分中の金属原子が約1ないし約2000モ
ル、好ましくは約5ないし約500モルとなるように、
また〔C〕成分を、CB)成分中の金属原子1モル当り
、〔C〕成分中のS1原子が約0.001ないし約10
モル、好ましくはわ。、。1.、い、ゎ2,23、よ。
。□□6よゎ。、。51ないし約1モルとなるようにす
るのが好ましい。
これらの各触媒成分(A) (B) ((りは重合時に
三者を接触させても良いし、又重合前に接触させても良
い。この重合前の接触に当っては、任意の王者のみを自
由に選択して接触させても良いし、又各成分の一部を王
者ないしは王者接触させてもよい。又更に重合前の各成
分の接触は、不活性ガス雰囲気下であっても良いし、オ
レフィン雰囲気下であっても良い。
オレフィンの重合温度は1、好ましくは約20ないし約
200°C1一層好ましくは約50ないし約180℃程
度、圧力は常圧ないし約100kg/cm2、好ましく
は約2ないし約50kg/ax2程度の加圧条件下で行
うのが好ましい。重合は、回分式、半連続式、連続式の
何れの方法においても行うことができる。さらに重合を
反応条件の異なる2段以上に分けて行うことも可能であ
る。
本発明においては、とくに炭素数3以上のα−オレフィ
ンの立体規則性重合に適用した場合に、立体規則性指数
の高い重合体を高触媒効率で製造することができる。ま
た、従来提案の同様な固体触媒成分を用いたオレフィン
重合においては、多くの場合、水素の使用によってメル
トインデックスの大きい重合体を得ようとすると立体規
則性が少なからず低下する傾向にあったが、本発明を採
用すれば、この傾向を低減させることも可能である。さ
らに高活性であることに関連して、単位固体触媒成分当
りの重合体収量が、同一の立体規則性指数の重合体を得
る水準において従来提案のものより優れているので、重
合体中の触媒残渣、とくにハロゲン含有量を低減させる
ことができ、触媒除去操作の省略が可能であることは勿
論のこと、成形に際し金型の発錆傾向を顕著に抑えるこ
とができる。
又従来の触媒系に比べ少ない水素等の分子量調節剤にて
重合体のメルトインデックスを変える事ができるばかり
でなく、驚くべき事に、この水素等の分子量調節剤の添
加量を増やす事により、触媒系の活性がむしろ向上する
傾向を示すと言う特長をもつ。これは従来触媒系にはな
かったことであり、従来触媒系では高メルトインデック
ス重合体を得ようとした場合、水素等分子量調節剤添加
量を増やす事により、オレフィンモノマーの分圧が低下
し、その結果、重合系の活性が必然的に低下してしまっ
た訳であるが、本発明による触媒系ではこれ等の問題を
も全く引き起こさず、むしろ活性は向上する方向となる
又、従来触tIX系では重合時間の経過に伴ない活性の
低下が生じるが、本触媒系では、はとんどそれも認めら
れない為、例えば多段連続重合での使用において重合体
製造量の大幅なアップにつながる0 又・本触媒系は高温度においても非常に安定な為、例え
ばプロピレンの重合を90’Cで行っても立体規則性の
低下はあまり認められない。
次に実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 〔触媒成分(A)の調製〕 無水塩化マグネシウム20g57タル酸ジメチル4.9
rnl、四塩化チタン3.3 mlおよび粉砕助剤とし
てシリコン油(信越化学社製TSS 451.20cs
)3.0mlを窒素雰囲気中直径15mmのステンレス
鋼(SUS−32)製ホール2.8 kgを収容シタ内
容積800m1.内直径100mmのステンレス鋼(s
us−32)製ボールミル容器に装入し、衝撃の加速度
7Gで24時間接触させる。得られた共粉砕物15gを
1.2−ジクロロエタン150+J中に懸濁させ、80
 ’Cで2時間攪拌下に接触した後、固体部を一過によ
ッテ採取し、洗液中に遊離の1,2−ジクロロエタンが
検出されなくなるまで精製ヘキサンで充分洗浄後乾燥し
、触媒成分(A)を得る。該成分は原子換算でチタン4
.4重量%、塩素61.0重量%、マグネシウム17.
0重量−であり、また、その比表面積は233m/gで
あった。
〔重合〕
内容積21のオートクレーブに精製ヘキサン750 m
lを装入し、室温プロピレン雰囲気下トリエチルアルミ
ニウム2.51 mmod 、ジフェニルジメトキシシ
ラン0.250mmoJ7及び前記触媒成分(A)をチ
タン原子換算で0.015mmol装入した。水素20
0m1を導入した後、70’Oに昇温し、4時間重合を
行った。重合中の圧力は7 kg/1ts20に保った
重合終了後、生成重合体を含むスラリーを一過し1白色
粉末状重合体と液相部に分離した。乾燥後の白色粉末状
重合体の収量は106.9gであり、沸とうn−へブタ
ンによる抽出残率は97.5%、M工は10、その見掛
密度は0.37 g / Jであった。一方液相部の濃
縮により溶媒可溶性重合体2.2gを得た。したがって
活性は7,300 g−PP 7m、mol−Tiであ
り、トータルエエは95.5%であった。
実施例2 〔触媒成分(A)の調製〕 無水塩化マグネシウム20g1フタル酸ジメチル4.9
mlおよび粉砕助剤としてシリコン油(信越化学社製T
SS−451,20cs)を窒素雰囲気中直径15mm
のステンレス鋼(SUS−32)製ポール2.8kgを
収容した内容積800m1.内直径100mmのステン
レス鋼(SUS−32)製ボールミル容器に装入し、衝
撃の加速度7Gで24時間接触させる。得られた共粉砕
物15gを四塩化チタン150mg中に懸濁させ、11
0°Cで2時間攪拌下に接触した後、固体部を一過によ
って採取し、洗液中に遊離の四塩化チタンが検出されな
くなるまで精製ヘキ、サンで充分洗浄後乾燥し、触媒成
分(A)を得る。該成分は原子換算でチタン1.4重量
%、塩素56.0重量%、マグネシウム18.0重量%
であり、また、その比表面積は176m/gであった。
〔重合〕
内容積21のオートクレーブに精製ヘキサン750m1
を装入し、室温プロピレン雰囲気下トリエチルアルミニ
ウム2.51 mmol、ジフェニルジメトキシシラン
0.250 mmo l及び前記触媒成分(A)をチタ
ン原子換算でo、o 15 mmon装入した。水素2
00m1を導入した後、70°Cに昇温し、4時間重合
を行った。重合中の圧力は7 kg/cm2aに保った
重合終了後、生成重合体を含むスラリーを一過し、白色
粉末状重合体と液相部に分離した。乾燥後の白色粉末状
重合体の収量は121.0 gであり、沸とうn−へブ
タンによる抽出残率は95.3%、M工は11、その見
掛密度は0.32 g / mlであった。一方液相部
の濃縮により溶媒可溶性重合体4.7gを得た。したが
って活性は8,400g−PP/mmol−Tiであり
為 トータルエエは91.7%であった。
実施例6 〔触媒成分(A)の調製〕 内容積21の高速攪拌装置(特殊機化工業製)を十分N
2!換したのち、精製灯油700m1z市販M g O
1210g sエタノール24.2 gおよび商品名エ
マゾール320(花王アトラス社製、ソルビタンジステ
アレー))3gを入れ、系を攪拌下に昇温し、120°
Cにて800 rpmで30分攪拌した。高速攪拌下、
内径5mmのテフロン製チューブを用いて、あらかじめ
−10℃に冷却された精製灯油11を張り込んである2
1ガラスフラスコ(攪拌機付)に移液した。生成固体を
一過により採取し、ヘキサンで十分洗浄したのち担体を
得た。
該担体7.5gを室温゛で150+Jの四塩化チタン中
に懸濁させた後120℃に攪拌下昇湿した。昇温途中8
0℃で7タル酸ジメチル1.1mA!を添加した。
120”02時間の攪拌混合の後、固体部を一過により
採取し、再び150tnlの四塩化チタンに懸濁させ、
再度120℃2時間の攪拌混合を行った。更に該反応物
により反応固体物を一過にて採取し、十分な量の精製ヘ
キサンにて洗浄する事により、固体触媒成分(A)を得
た。該成分は原子換算でチタン3.2重量%、塩素60
.0重量%、マグネシウム17.0重量%であり、゛ま
たその比表面積は218m/gであった。
〔重合〕
内容積21のオートクレーブに精製ヘキサン750 n
+1を装入し、室温プロピレン雰囲気下トリエチルアル
ミニウム2.51 mmol−、ジフェニルジメトキシ
シラン0.125mmo/及び前記触媒成分(A)をチ
タン原子換算で0.015 mmo l装入した。水素
200ml1を導入した後、70℃に昇温し、4時間重
合を行った。重合中の圧力は7に9/QI12Gに保っ
た。
、1□アヶ1.i工tttrX9j+−□1、 1イ 白色粉末状重合体と液相部に分離した。乾燥後の白色粉
末状重合体の収量は136.1gであり、沸とうn−へ
ブタンによる抽出残率は96.4%〜M工は22、その
見掛密度は0.45 g / mA’であった。一方液
相部の濃縮により溶媒可溶性重合体3.6gを得た。し
たがって活性は9r300g−PP/mrnol−Ti
であり、トータルエエは93.9%であった。
実施例4.5.6.7.8.9.10 実施例1に記載の固体触媒成分(A)を用い、重合時に
添加するジフェニルジメトキシシラン0.25mmo4
を一フェニルトリメトキシシラン0.25 mmod 
−。
ビニルトリメトキシシラン0.30 mmog %メチ
ルトリメトキシシラン0.45mmol〜テトラエトキ
シシラン0.50rnrnol−、エチルトリエトキシ
シラン0.25mmollsビニルトリエトキシシラ>
 Q、25 mmo4 s。
メチルフェニルジメトキシシラン0.25 mmolニ
変えた以外は実施例1と同様に行った。重合結果は表1
に示した。
実施例11.12.15 重合時添加する水素量を400 m l % 800 
mll %160011A!に変えた以外は実施例4と
同様にして重合を行った。重合結果は表2に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)   (A)  マグネシウム、チタン、ハロゲ
    ン及び芳香族オルソジカルボン酸のメチルエステルを必
    須成分とする高活性チタン触媒成分、03)  有機ア
    ルミニウム化合物触媒成分、及び (0)  S i −0−0結合もしくは5i−N−0
    結合を有する有機ケイ素化合物触媒成分 とから形成される触媒の存在下に、オレフィンを重合も
    しくは共重合することを特徴とするオレフィンの重合方
    法。
JP1968582A 1982-02-12 1982-02-12 オレフイン系重合体の製造方法 Granted JPS58138710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1968582A JPS58138710A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 オレフイン系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1968582A JPS58138710A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 オレフイン系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138710A true JPS58138710A (ja) 1983-08-17
JPH0354123B2 JPH0354123B2 (ja) 1991-08-19

Family

ID=12006085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1968582A Granted JPS58138710A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 オレフイン系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138710A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106648A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 結晶性プロピレンランダム共重合体組成物
JPS61108647A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 結剤性プロピレンランダム共重合体組成物
JPS61108646A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 結晶性プロピレンランダム共重合体組成物
EP0700943A1 (en) 1994-08-18 1996-03-13 Chisso Corporation A highly stiff propylene-ethylene block copolymer composition and a process for producing the same
US5854355A (en) * 1995-04-24 1998-12-29 Chisso Corporation Continuous process for preparation of highly rigid propylene-ethylene block copolymers
US6211300B1 (en) 1998-04-10 2001-04-03 Chisso Corporation Propylene-ethylene block copolymer compositions and processes for production thereof
JP2003261613A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
WO2018124070A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 三井化学株式会社 潤滑油組成物、潤滑油用粘度調整剤、および潤滑油用添加剤組成物
US11873462B2 (en) 2019-08-29 2024-01-16 Mitsui Chemicals, Inc. Lubricating oil composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145388A (en) * 1976-05-31 1977-12-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Olefin polymerization catalyst
JPS53104687A (en) * 1977-02-25 1978-09-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of propylene-ethylene elastic copolymer
JPS5494590A (en) * 1978-01-05 1979-07-26 Showa Denko Kk Improved polymerization of olefin
JPS58138720A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレンランダム共重合体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52145388A (en) * 1976-05-31 1977-12-03 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Olefin polymerization catalyst
JPS53104687A (en) * 1977-02-25 1978-09-12 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of propylene-ethylene elastic copolymer
JPS5494590A (en) * 1978-01-05 1979-07-26 Showa Denko Kk Improved polymerization of olefin
JPS58138720A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレンランダム共重合体の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106648A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Mitsui Petrochem Ind Ltd 結晶性プロピレンランダム共重合体組成物
JPH0124816B2 (ja) * 1984-10-31 1989-05-15 Mitsui Petrochemical Ind
JPS61108646A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 結晶性プロピレンランダム共重合体組成物
JPH0124817B2 (ja) * 1984-11-01 1989-05-15 Mitsui Petrochemical Ind
JPS61108647A (ja) * 1984-11-02 1986-05-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 結剤性プロピレンランダム共重合体組成物
JPH0124818B2 (ja) * 1984-11-02 1989-05-15 Mitsui Petrochemical Ind
EP0700943A1 (en) 1994-08-18 1996-03-13 Chisso Corporation A highly stiff propylene-ethylene block copolymer composition and a process for producing the same
US5672658A (en) * 1994-08-18 1997-09-30 Chisso Corporation Highly stiff propylene-ethylene block copolymer composition and a process for producing the same
US5854355A (en) * 1995-04-24 1998-12-29 Chisso Corporation Continuous process for preparation of highly rigid propylene-ethylene block copolymers
US6211300B1 (en) 1998-04-10 2001-04-03 Chisso Corporation Propylene-ethylene block copolymer compositions and processes for production thereof
US6355725B2 (en) 1998-04-10 2002-03-12 Chisso Corporation Propylene-ethylene block copolymer compositions and processes for production thereof
JP2003261613A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Toho Catalyst Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
WO2018124070A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 三井化学株式会社 潤滑油組成物、潤滑油用粘度調整剤、および潤滑油用添加剤組成物
US11162050B2 (en) 2016-12-27 2021-11-02 Mitsui Chemicals, Inc. Lubricating oil composition, viscosity modifier for lubricating oil, and additive composition for lubricating oil
US11873462B2 (en) 2019-08-29 2024-01-16 Mitsui Chemicals, Inc. Lubricating oil composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354123B2 (ja) 1991-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5468810A (en) Process for producing a propylene block copolymer
US4659792A (en) Process for production of 4-methyl-1-pentene polymer or copolymer
KR860001806B1 (ko) 올레핀 중합체 또는 공중합체의 제법 및 이에 사용되는 촉매조성물
JPS59117509A (ja) オレフインの重合方法
EP0026027B1 (en) Method for polymerizing alpha olefin
KR860001910B1 (ko) 올레핀중합체 또는 공중합체의 제법 및 이에 사용하는 촉매조성물
JPS58138710A (ja) オレフイン系重合体の製造方法
JPH0348210B2 (ja)
JPH0346481B2 (ja)
JPH0465086B2 (ja)
JPS58138712A (ja) オレフインの重合方法
JP4505085B2 (ja) オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JP5058400B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法及びプロピレン系ブロック共重合体
JP3443990B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH0354686B2 (ja)
EP0565173B1 (en) Process for preparing polyolefins with broad molecular-weight distribution
JP3385687B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH08509263A (ja) 液体プロピレン中でのプロピレンの重合又は共重合方法、固体触媒成分及びその製造方法
JP4199894B2 (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法及びプロピレン−エチレンランダム共重合体
JPH07157511A (ja) オレフィン重合体の製造方法およびオレフィンの重合用触媒
JPH0362166B2 (ja)
JPH0571602B2 (ja)
JPH06136073A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH0488003A (ja) 分枝α‐オレフィンの重合方法
JP4209573B2 (ja) プロピレン−エチレンランダム共重合体の製造方法及びプロピレン−エチレンランダム共重合体