JPS61138604A - オレフイン重合用触媒担体の製造方法 - Google Patents
オレフイン重合用触媒担体の製造方法Info
- Publication number
- JPS61138604A JPS61138604A JP25934484A JP25934484A JPS61138604A JP S61138604 A JPS61138604 A JP S61138604A JP 25934484 A JP25934484 A JP 25934484A JP 25934484 A JP25934484 A JP 25934484A JP S61138604 A JPS61138604 A JP S61138604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active hydrogen
- ethyl
- group
- methyl
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発FIAはオレフィン重合用触媒担体の製造方法に関
し、詳しくは得られる触媒担体の形状が真球状かつ均一
であり、しかも触媒担体を容易に製造することのできる
オレフィン重合用触媒担体の製造方法に関する。
し、詳しくは得られる触媒担体の形状が真球状かつ均一
であり、しかも触媒担体を容易に製造することのできる
オレフィン重合用触媒担体の製造方法に関する。
従来、粉末流動性の改善されたオレフィン重合体を得る
ための触媒担体の製造法としてはハロゲン化マグネシウ
ムと活性水素化合物の錯体粒子を溶融状態で含有する懸
濁液を急冷して該錯体粒子を固化させる方法(特開昭5
5−135102号公報)が知られている。
ための触媒担体の製造法としてはハロゲン化マグネシウ
ムと活性水素化合物の錯体粒子を溶融状態で含有する懸
濁液を急冷して該錯体粒子を固化させる方法(特開昭5
5−135102号公報)が知られている。
しかしながら、この方法では急冷設備が必要であるため
実用上不利であり、またより高度な要求に対応できない
。
実用上不利であり、またより高度な要求に対応できない
。
そこで本発明者らは上記従来の欠点を解消し、粒度分布
が狭く、粒子形状が真球状であるオレフィン重合体を工
業上有利に製造するための触媒担体を種々検討した。そ
の結果、ハロゲン化マグネシクム化合物と活性水素を含
まない有機化合物との接触液状物を界面活性剤の存在下
で混合固化させるだけで極めて優れた触媒担体を製造し
うるという驚くべき事実を見出した。本発明はこの事実
に基いて完成されたものである。
が狭く、粒子形状が真球状であるオレフィン重合体を工
業上有利に製造するための触媒担体を種々検討した。そ
の結果、ハロゲン化マグネシクム化合物と活性水素を含
まない有機化合物との接触液状物を界面活性剤の存在下
で混合固化させるだけで極めて優れた触媒担体を製造し
うるという驚くべき事実を見出した。本発明はこの事実
に基いて完成されたものである。
すなわち本発明は、一般式
%式%[:)
(式中、R1は炭素数1〜18のアルキル基、アルコキ
シル基、シクロアルキル基、アルキルアリール基、アリ
ール基、アラルキル基あるいはアIJ −ルアルコキシ
ル基を示し、Xlはハロゲン原子を示す。また、nは0
≦n≦2を満たす実数である。)で表わされるマグネシ
ウム化合物(a)と活性水素を含まない有機化合物(b
)との接触液状物を界面活性剤(e)の存在下で固化さ
せることを特徴とするオレフィン重合用触媒担体の製造
方法を提供するものである。
シル基、シクロアルキル基、アルキルアリール基、アリ
ール基、アラルキル基あるいはアIJ −ルアルコキシ
ル基を示し、Xlはハロゲン原子を示す。また、nは0
≦n≦2を満たす実数である。)で表わされるマグネシ
ウム化合物(a)と活性水素を含まない有機化合物(b
)との接触液状物を界面活性剤(e)の存在下で固化さ
せることを特徴とするオレフィン重合用触媒担体の製造
方法を提供するものである。
本発明においては上記一般式CI)で表わされるマグネ
シウム化合物(a)と活性水素を含まない有機化合物(
b)との接触液状物(錯体)を用いる。
シウム化合物(a)と活性水素を含まない有機化合物(
b)との接触液状物(錯体)を用いる。
上記一般式CI)で表わされるマグネシウム化合物とし
て具体的には塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃
化マグネシウム、弗化マグネシウムなどのジハロゲン化
マグネシウムiエチルマグネシウムクロライド、エチル
マグネシウムブロマイド、ブチルマグネシウムクロライ
ド、ブチルマグネシウムブロマイド、ブチルイソプロポ
キシマグネシウムクロライド、ブチルイソプロポキシマ
グネシウムブロマイド、イソプロピルエトキシマグネシ
ウムブロマイド、イソプロピルエトキシマグネシウムブ
ロマイド、フェニルデコキシマグネシウムクロライド、
フェニルデコキシマグネシウムブロマイドなどのアルキ
ルマグネシウムハライド;ジエチルマグネシウム、ジプ
ロピルマグネシウム。
て具体的には塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃
化マグネシウム、弗化マグネシウムなどのジハロゲン化
マグネシウムiエチルマグネシウムクロライド、エチル
マグネシウムブロマイド、ブチルマグネシウムクロライ
ド、ブチルマグネシウムブロマイド、ブチルイソプロポ
キシマグネシウムクロライド、ブチルイソプロポキシマ
グネシウムブロマイド、イソプロピルエトキシマグネシ
ウムブロマイド、イソプロピルエトキシマグネシウムブ
ロマイド、フェニルデコキシマグネシウムクロライド、
フェニルデコキシマグネシウムブロマイドなどのアルキ
ルマグネシウムハライド;ジエチルマグネシウム、ジプ
ロピルマグネシウム。
ジプチルマグネシウム、シアミルマグネシウム。
ジヘキシルマグネシウム、ジオクチルマグネシウム、ジ
フェニルマグネシウム、ジベンジルマクネシウム、エチ
ルブチルマグネシウム、ブチルイソプロピルマグネシウ
ムなどのジアルキルマグネシウムを例示することができ
る。これらの中ではジハロゲン化マグネシウム、特に塩
化マグネシウムが好ましい。
フェニルマグネシウム、ジベンジルマクネシウム、エチ
ルブチルマグネシウム、ブチルイソプロピルマグネシウ
ムなどのジアルキルマグネシウムを例示することができ
る。これらの中ではジハロゲン化マグネシウム、特に塩
化マグネシウムが好ましい。
その他本発萌においては、マグネシウム化合物(a)と
して特開昭55−135102号公報に記載のハロゲン
化マグネシウム或いはこれらとアルミニクム、スズ、ケ
イ素、ゲルマニウムなどの他の金属との複化合物を用い
ることもできる。
して特開昭55−135102号公報に記載のハロゲン
化マグネシウム或いはこれらとアルミニクム、スズ、ケ
イ素、ゲルマニウムなどの他の金属との複化合物を用い
ることもできる。
次に、本発明においては上記(転)成分とともに伽)成
分として活性水素を含まない有機化合物を用いる。ここ
で活性水素を含まない有機化合物としては活性水素を含
まないケトン類、活性水素を含まないエーテル類、活性
水素を含まないエステル類などを挙げることができる。
分として活性水素を含まない有機化合物を用いる。ここ
で活性水素を含まない有機化合物としては活性水素を含
まないケトン類、活性水素を含まないエーテル類、活性
水素を含まないエステル類などを挙げることができる。
ここでケトンとしては一般式
%式%
(式中、R”、R”は炭素数1〜18のアルキル基。
アリール基を示し、R2とR3は同一のものでありても
よく、或いは異なったものでもよい。)で表わされるも
のまたはシクロペンタノン、シクロヘキナノン等の環状
ケトンが用いられる。具体的にはアセトン、メチルエチ
ルケトン(MBK ) 。
よく、或いは異なったものでもよい。)で表わされるも
のまたはシクロペンタノン、シクロヘキナノン等の環状
ケトンが用いられる。具体的にはアセトン、メチルエチ
ルケトン(MBK ) 。
メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−アミルケト
ン、メチル−n−ヘキシルケトン。
ン、メチルイソブチルケトン、メチル−n−アミルケト
ン、メチル−n−ヘキシルケトン。
ジエチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、ジ−n−
プロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキナノ
ンなどを例示することができる。
プロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキナノ
ンなどを例示することができる。
また、エーテルは通常一般式R’ −0−R’ (式中
% R’l R’は炭素数1〜20のアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、ビニル基、アラルキル基、
アルケニル基またはアルコキシアルキル基を示し、R4
とR5は同一のものでもよく、或いは異なったものでも
よい。)で表わされるものであり、具体的にはジエチル
エーテル、モロ−プロヒルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソブチルエーテル
、ジイソアミルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジヘ
キシルエーテル、ジオクチルエーテル、ジシクロヘキシ
ルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル
、アニソール、エチレングリコールジプチルエーテルな
どを例示することができる。
% R’l R’は炭素数1〜20のアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基、ビニル基、アラルキル基、
アルケニル基またはアルコキシアルキル基を示し、R4
とR5は同一のものでもよく、或いは異なったものでも
よい。)で表わされるものであり、具体的にはジエチル
エーテル、モロ−プロヒルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソブチルエーテル
、ジイソアミルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジヘ
キシルエーテル、ジオクチルエーテル、ジシクロヘキシ
ルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル
、アニソール、エチレングリコールジプチルエーテルな
どを例示することができる。
さらにエーテルとしては環状エーテルが挙げられ、具体
的にはプロピレンオキシド、トリメチレンオキシド、テ
トラヒドロ7ツン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、
トリオキナンなどを例示することができる。
的にはプロピレンオキシド、トリメチレンオキシド、テ
トラヒドロ7ツン、テトラヒドロピラン、ジオキサン、
トリオキナンなどを例示することができる。
上記エーテルとしては特にジノルマルブチルエーテル、
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等の脂肪族
エーテルやアニソール等の芳香族エーテルを用いること
が好ましい。
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等の脂肪族
エーテルやアニソール等の芳香族エーテルを用いること
が好ましい。
さらにエステルは一般式
%式%
(式中、R6、u7は炭素数1〜20のアルキル基。
シクロアルキル基、アリール基、ビニル基、アラルキル
基またはアルケニル基を示し、R6とR7は同一のもの
でもよく、或いは異なったものでもよい。) で表わされるものであり、具体的にはギ酸メチル。
基またはアルケニル基を示し、R6とR7は同一のもの
でもよく、或いは異なったものでもよい。) で表わされるものであり、具体的にはギ酸メチル。
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、
酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチ
ル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジ
クロル酢酸エチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メ
チル、クロトン駿エチ”* ヒ/(+)ン酸エチル、
マレイン酸ジメチル、シ/aヘキサンカルボン酸エチル
、安息香酸メチル。
酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチ
ル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジ
クロル酢酸エチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メ
チル、クロトン駿エチ”* ヒ/(+)ン酸エチル、
マレイン酸ジメチル、シ/aヘキサンカルボン酸エチル
、安息香酸メチル。
安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、
安息香酸ヘキシ、ル、安息香酸オクチル、安息香酸シク
ロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ヘンシル、ト
ルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル
、エチル安息香酸エチル。
安息香酸ヘキシ、ル、安息香酸オクチル、安息香酸シク
ロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ヘンシル、ト
ルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル
、エチル安息香酸エチル。
アニス酸メチル、アニス酸メチル、エトキシ安息香酸エ
チル、p−ブトキシ安息香酸エチル、〇−クロル安息香
酸エチル、す7トエ酸エチル、r−ブチロラクトン、δ
−バレロラクトン、クマリン。
チル、p−ブトキシ安息香酸エチル、〇−クロル安息香
酸エチル、す7トエ酸エチル、r−ブチロラクトン、δ
−バレロラクトン、クマリン。
フタリド、炭駿エチレンなどを例示することができる。
上記エステルとしては特に安息香酸ベンジル、安息香酸
ノルマルオクチル、安息香酸ノルマルヘキシルなどの安
息香酸エステル類が好ましい。
ノルマルオクチル、安息香酸ノルマルヘキシルなどの安
息香酸エステル類が好ましい。
本発明における(b)成分である活性水素を含まない有
機化合物としては特に活性水素を含まないケトン類が好
ましい。
機化合物としては特に活性水素を含まないケトン類が好
ましい。
本発明においては上記(〜成分と[有])成分との接触
液状物を用いる。ここで両成分を接触させて均一溶液と
する。この際の温度は上記(kl)成分の沸点以下の温
度であればよく特に制限はないが、通常θ〜150℃、
好ましくは0〜100℃である。また、両成分の使用量
は(a)成分に対して(b)成分を0.1〜100(モ
ル比)、好ましくは1〜20(モル比)である。ここで
(a)成分に対する(b)成分の使用割合が0.1(モ
ル比)未満であると均一溶液にならず、得られる担体の
形状が不均一となる。
液状物を用いる。ここで両成分を接触させて均一溶液と
する。この際の温度は上記(kl)成分の沸点以下の温
度であればよく特に制限はないが、通常θ〜150℃、
好ましくは0〜100℃である。また、両成分の使用量
は(a)成分に対して(b)成分を0.1〜100(モ
ル比)、好ましくは1〜20(モル比)である。ここで
(a)成分に対する(b)成分の使用割合が0.1(モ
ル比)未満であると均一溶液にならず、得られる担体の
形状が不均一となる。
また、ω成分に対する(b)成分の使用割合が100(
モル比)を超えると担体の析出が困難となる。
モル比)を超えると担体の析出が困難となる。
本発明では上記(a)成分と(b)成分との接触液状物
を固化させるにあたり、まず有機液体媒体中に乳化懸濁
させるが、この乳化懸濁に際して界面活性剤(C)(以
下、(c)成分という。)を存在させる。
を固化させるにあたり、まず有機液体媒体中に乳化懸濁
させるが、この乳化懸濁に際して界面活性剤(C)(以
下、(c)成分という。)を存在させる。
本発明において(C)成分として用いる界面活性剤は特
に制限はなくアニオン活性剤、カチオン活性剤2両性活
性剤、非イオン活性剤のいずれを使用することもできる
が、非イオン活性剤が好適である。また、界面活性剤と
しては油溶性のものが好ましく特VCHLBが6以下の
ものが好適である。非イオン活性剤として具体的にはソ
ルビタン脂肪酸エステル、ホリエチレングリコールエス
テル、ポリエチレングリコールエーテル等各種のものを
用いることができるが、%にソルビタン脂肪酸エステル
が好ましい。ここでソルビタン脂肪酸エステルとしては
例えばフルビタンモノステアレート。
に制限はなくアニオン活性剤、カチオン活性剤2両性活
性剤、非イオン活性剤のいずれを使用することもできる
が、非イオン活性剤が好適である。また、界面活性剤と
しては油溶性のものが好ましく特VCHLBが6以下の
ものが好適である。非イオン活性剤として具体的にはソ
ルビタン脂肪酸エステル、ホリエチレングリコールエス
テル、ポリエチレングリコールエーテル等各種のものを
用いることができるが、%にソルビタン脂肪酸エステル
が好ましい。ここでソルビタン脂肪酸エステルとしては
例えばフルビタンモノステアレート。
ソルビタンジステアレート等を例示することができる。
その他本発明においては界面活性剤として特開昭55−
135102号公報に記載の各種の界面活性剤を用いる
こともできる。なお、界面活性剤としては上記界面活性
剤を単独で若しくは2以上を混合して用いることもでき
る。
135102号公報に記載の各種の界面活性剤を用いる
こともできる。なお、界面活性剤としては上記界面活性
剤を単独で若しくは2以上を混合して用いることもでき
る。
また、有機液体媒体としては様々なものを使用すること
ができ、例えば炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エ
ーテル類などを単独で若しくは2以上組合せて使用する
ことができる。有機液体媒体としては炭化水素類が好ま
しく、具体的には灯油、ヘキナン、ヘプタン、オクタン
、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどを例示することができる。
ができ、例えば炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エ
ーテル類などを単独で若しくは2以上組合せて使用する
ことができる。有機液体媒体としては炭化水素類が好ま
しく、具体的には灯油、ヘキナン、ヘプタン、オクタン
、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどを例示することができる。
ここで上記の(c)成分である界面活性剤の添加量は前
記接触液状物(錯体溶液)が上記有機液体媒体中で乳化
懸濁するに足る量であればよく特に制限はないが、通常
有機液体媒体中の濃度が0.1〜30I/ノとなる範囲
で用いられる。この(c)成分の添加量が少なすぎると
分散安定性が不足し、生成する担体の形状が不均一とな
るので好ましくない。
記接触液状物(錯体溶液)が上記有機液体媒体中で乳化
懸濁するに足る量であればよく特に制限はないが、通常
有機液体媒体中の濃度が0.1〜30I/ノとなる範囲
で用いられる。この(c)成分の添加量が少なすぎると
分散安定性が不足し、生成する担体の形状が不均一とな
るので好ましくない。
この乳化懸濁は系を0〜100℃の温度、好ましくは0
〜80℃の温度において100〜110000rpの攪
拌速度にて攪拌することにより行なわれる。なお、攪拌
速度は前記範囲内であればよいが、乳化均一化のためK
は速い方が好ましい。
〜80℃の温度において100〜110000rpの攪
拌速度にて攪拌することにより行なわれる。なお、攪拌
速度は前記範囲内であればよいが、乳化均一化のためK
は速い方が好ましい。
このようにして得られる乳化液を有機液体媒体と接触さ
せることにより固化させて触媒担体となる固体粒子を析
出せしめる。ここで乳化液と有機液体媒体との接触は1
0〜250℃、好ましくは50〜200℃の温度にて行
なう。但し、均一な触媒担体を析出するためには生成す
る担体中から前記した(b)成分である活性水素を含ま
ない有機化合物を急速に除去する必要があるため、乳化
液の温度以上で接触させることがより好適である。
せることにより固化させて触媒担体となる固体粒子を析
出せしめる。ここで乳化液と有機液体媒体との接触は1
0〜250℃、好ましくは50〜200℃の温度にて行
なう。但し、均一な触媒担体を析出するためには生成す
る担体中から前記した(b)成分である活性水素を含ま
ない有機化合物を急速に除去する必要があるため、乳化
液の温度以上で接触させることがより好適である。
析出した固体粒子は一過、遠心分離等の手段により分離
、採取し触媒担体とされる。
、採取し触媒担体とされる。
上記の如くしてその形状が真球状であり、しかも均一な
触媒担体を製造することができる。
触媒担体を製造することができる。
叙上の如き本発明の方法で得られる触媒担体をオレフィ
ン重合用の固体触媒成分とするには、まずこの触媒担体
を電子供与性化合物と反応させ、得られる反応物に71
i移金属化合物を担持させればよい。
ン重合用の固体触媒成分とするには、まずこの触媒担体
を電子供与性化合物と反応させ、得られる反応物に71
i移金属化合物を担持させればよい。
ここで電子供与性化合物としては特に制限はないカ、
lRj エ!!アルコール、カルボン酸、エステル。
lRj エ!!アルコール、カルボン酸、エステル。
ケトン、エーテルなどを挙げることができる。ここでア
ルコールとしては炭素数1〜20の一価または多価アル
コール、特に炭素数1〜8の一価アルコールが好ましく
、具体的にはメタノール、エタノール、イングロパノー
ル、ブタノール、ヘキサノール等を例示することができ
る。
ルコールとしては炭素数1〜20の一価または多価アル
コール、特に炭素数1〜8の一価アルコールが好ましく
、具体的にはメタノール、エタノール、イングロパノー
ル、ブタノール、ヘキサノール等を例示することができ
る。
また、カルボ/酸としては炭素数1〜20の脂肪族乃至
芳香族カルボン酸が用いられる。脂肪族カルボン酸とし
て具体的には酢酸、プロピオン酸。
芳香族カルボン酸が用いられる。脂肪族カルボン酸とし
て具体的には酢酸、プロピオン酸。
吉草酸などを挙げることができ、また芳香族カルボン酸
として具体的には安息香酸、7タル酸などを挙げること
ができる。
として具体的には安息香酸、7タル酸などを挙げること
ができる。
さらにエステルとしては上記のアルコールおよびカルボ
ン酸のエステルが用いられる。ここでエステルとして具
体的にはギ酸メチル、ギ酸エチル。
ン酸のエステルが用いられる。ここでエステルとして具
体的にはギ酸メチル、ギ酸エチル。
ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸アミル、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル。
酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル。
酢酸アミル、酢酸シクロヘキシル、酢酸オクチル。
プロピオン酸メチル、グロビオン酸エチル、吉草酸メチ
ル、吉草酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、クロル酢
酸メチル、クロル酢酸エチル、ジクロル酢酸メチル、ジ
クロル酢酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、クロト
ン酸メチル、クロトン酸メチル、ピバリン酸メチル、ピ
バリン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸メチル、シ
クロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル。
ル、吉草酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、クロル酢
酸メチル、クロル酢酸エチル、ジクロル酢酸メチル、ジ
クロル酢酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、クロト
ン酸メチル、クロトン酸メチル、ピバリン酸メチル、ピ
バリン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸メチル、シ
クロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル。
安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、
安息香酸アミル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘ
キシル、安息香酸フェニル、安息香酸ヘンシル、トルイ
ル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸フロビル、
トルイル酸ブチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸
メチル、エチル安息香酸エチル、フタル酸モノブチル、
フタル醗ジブチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、
エトキシ安息香酸メチル、エトキシ安息香酸エチル。
安息香酸アミル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘ
キシル、安息香酸フェニル、安息香酸ヘンシル、トルイ
ル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸フロビル、
トルイル酸ブチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸
メチル、エチル安息香酸エチル、フタル酸モノブチル、
フタル醗ジブチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、
エトキシ安息香酸メチル、エトキシ安息香酸エチル。
p−ブトキシ安息香酸メチル、p−ブトキシ安息香酸エ
チル、0−クロル安息香酸メチル、0−クロル安息香酸
エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル、r−ブ
チロラクトン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタリ
ド、炭酸エチレンなどを例示することができる。とりわ
け、芳香族カルボン酸のアルキルエステル、例えば安息
香酸、p−メトキシ安息香酸、p−エトキシ安息香酸、
トルイル酸、フタル酸の如き芳香族カルボン酸の炭素数
1〜6のアルキルエステルが好ましい。
チル、0−クロル安息香酸メチル、0−クロル安息香酸
エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル、r−ブ
チロラクトン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタリ
ド、炭酸エチレンなどを例示することができる。とりわ
け、芳香族カルボン酸のアルキルエステル、例えば安息
香酸、p−メトキシ安息香酸、p−エトキシ安息香酸、
トルイル酸、フタル酸の如き芳香族カルボン酸の炭素数
1〜6のアルキルエステルが好ましい。
また、電子供与性化合物としては前記した如きケトン、
エーテルを用いることもできる。
エーテルを用いることもできる。
電子供与性化合物としてはこれらの中でも特にエユテル
を用いることが好ましい。
を用いることが好ましい。
本発明の方法で得られる触媒担体と電子供与性化合物と
の反応は0〜150℃の温度にて行なわれる。ここで電
子供与性化合物の使用量は特に制限はないが、一般的に
は前記マグネシウム化合物1モルに対して20モル以下
、好ましくは0.05〜10モルとする。
の反応は0〜150℃の温度にて行なわれる。ここで電
子供与性化合物の使用量は特に制限はないが、一般的に
は前記マグネシウム化合物1モルに対して20モル以下
、好ましくは0.05〜10モルとする。
このようにして得られる反応物KM移金金属化合物担持
せしめて固体触媒成分とする。
せしめて固体触媒成分とする。
ここで担持反応に用いられる遷移金属化合物として具体
的には一般式TIX2m(ORa)4−mで表わされる
チタン化合物が好適である。ここでR8は炭素数1〜1
0.好ましくは1〜6のアルキル基、シクロアルキル基
または了り−ル基を示し、x2は塩素原子、臭素原子、
沃素原子などのハロゲン原子を示す。またmは通常は0
,1,2.3あるいは4の整数であるが、必ずしも整数
でなくとも、0以上4以下の実数であればよく、例えば
各種のチタン化合物の混合物の平均値として0≦m≦4
であればよい。このチタン化合物の具体例を示せば、l
llIC14、’1’1Er4. Ti工4などのテト
ラ/% Cllノンチタン、1IIt(oaas)ol
、、 ri(oc*Hg)Ojst Ti(0−n−0
4H@)04wTi(00tHs)Ers などのト
リハロゲン化モノアルコキシチタン、TlC00Ha)
@C1@ * Ti(00sHI)10!1 yTi
(0・n−04Ee )、CI、 t Ti(OOlH
g )1Br、 などのジハロゲン化ジアルコキシチ
タン、T i (OOH@ )@ (! l tTi(
0011Hg)aOj 、 Ti(()n−C4Hs
)s07. Ti(00*Hs)aBrなどのモノハロ
ゲン化トリアルコキシチタン、さらにはT1(OOHs
)4 、 Ti(00痣g)4 t Ti(OOsHy
)a yTi(0−n−OiE*)4などのテトラアル
コキシチタンをあげることができる。本発明ではこれら
を単独であるいは混合して用いればよい。ここでチタン
化合物の使用量は前記マグネシウム化合物1モルに対し
て0.5〜100モル、好ましくは1〜50モルとする
。
的には一般式TIX2m(ORa)4−mで表わされる
チタン化合物が好適である。ここでR8は炭素数1〜1
0.好ましくは1〜6のアルキル基、シクロアルキル基
または了り−ル基を示し、x2は塩素原子、臭素原子、
沃素原子などのハロゲン原子を示す。またmは通常は0
,1,2.3あるいは4の整数であるが、必ずしも整数
でなくとも、0以上4以下の実数であればよく、例えば
各種のチタン化合物の混合物の平均値として0≦m≦4
であればよい。このチタン化合物の具体例を示せば、l
llIC14、’1’1Er4. Ti工4などのテト
ラ/% Cllノンチタン、1IIt(oaas)ol
、、 ri(oc*Hg)Ojst Ti(0−n−0
4H@)04wTi(00tHs)Ers などのト
リハロゲン化モノアルコキシチタン、TlC00Ha)
@C1@ * Ti(00sHI)10!1 yTi
(0・n−04Ee )、CI、 t Ti(OOlH
g )1Br、 などのジハロゲン化ジアルコキシチ
タン、T i (OOH@ )@ (! l tTi(
0011Hg)aOj 、 Ti(()n−C4Hs
)s07. Ti(00*Hs)aBrなどのモノハロ
ゲン化トリアルコキシチタン、さらにはT1(OOHs
)4 、 Ti(00痣g)4 t Ti(OOsHy
)a yTi(0−n−OiE*)4などのテトラアル
コキシチタンをあげることができる。本発明ではこれら
を単独であるいは混合して用いればよい。ここでチタン
化合物の使用量は前記マグネシウム化合物1モルに対し
て0.5〜100モル、好ましくは1〜50モルとする
。
なお、この担持反応は、ペンタン、ヘキサン。
ヘプタンなどの不活性な炭化水素溶媒中で、温度O〜2
00℃、好ましくは30〜150℃、反応時間5分〜1
0時間、好ましくは30分〜5時間の条件にて行なえば
よい。
00℃、好ましくは30〜150℃、反応時間5分〜1
0時間、好ましくは30分〜5時間の条件にて行なえば
よい。
このようにして得られる固体触媒成分を〔A〕酸成分チ
タン含有成分)とし、また有機金属化合物を〔B〕酸成
分したCAI t (B〕の二成分を主成分とし、さ
らに電子供与性化合物を加えた触媒を用いてオレフィン
を重合し、ポリオレフィンを製造することができる。
タン含有成分)とし、また有機金属化合物を〔B〕酸成
分したCAI t (B〕の二成分を主成分とし、さ
らに電子供与性化合物を加えた触媒を用いてオレフィン
を重合し、ポリオレフィンを製造することができる。
オレフィンの重合にあたっては、反応系に上記[:A]
、 CB]成分と共に電子供与性化合物(以下、〔c
〕酸成分いう。)を加え、次いでこの系に原料であるオ
レフィンを導入する。
、 CB]成分と共に電子供与性化合物(以下、〔c
〕酸成分いう。)を加え、次いでこの系に原料であるオ
レフィンを導入する。
重合方法ならびに条件等は特に制限はなく、スラリー重
合、液相無溶媒重合、気相重合等のいずれも可能であり
、また連続重合2回分式重合のどちらも可能である。触
媒成分の添加量は〔ム〕成分をチタン原子に換算して0
.001〜1.0ミリモル/l、好ましくは0.005
〜0.5ミリモル/l、(n〕酸成分〔ム〕成分中のチ
タン原子に対して1〜1000(モル比)、好ましくは
10〜5OO(モル比)、さらにCo)成分を〔ム〕成
分中のチタン原子に対して200(モル比)以下、好ま
しくは0.1〜100(モル比)とする。また、反応系
のオレフィン圧は常圧〜50 kg/lx” G s反
応温度は室温〜200℃、好ましくは50〜150℃で
ある。なお、重合に際して水素等の分子量調節剤を使用
することができる。なお、反応時間は5.。
合、液相無溶媒重合、気相重合等のいずれも可能であり
、また連続重合2回分式重合のどちらも可能である。触
媒成分の添加量は〔ム〕成分をチタン原子に換算して0
.001〜1.0ミリモル/l、好ましくは0.005
〜0.5ミリモル/l、(n〕酸成分〔ム〕成分中のチ
タン原子に対して1〜1000(モル比)、好ましくは
10〜5OO(モル比)、さらにCo)成分を〔ム〕成
分中のチタン原子に対して200(モル比)以下、好ま
しくは0.1〜100(モル比)とする。また、反応系
のオレフィン圧は常圧〜50 kg/lx” G s反
応温度は室温〜200℃、好ましくは50〜150℃で
ある。なお、重合に際して水素等の分子量調節剤を使用
することができる。なお、反応時間は5.。
分〜10時間、好ましくは30分〜5時間の間で適宜選
定すればよい。
定すればよい。
また、触媒の(B)成分である有機金属化合物は各種の
ものがあり特に制限はないが周期律表第1〜■族の有機
金属化合物が好ましい。
ものがあり特に制限はないが周期律表第1〜■族の有機
金属化合物が好ましい。
ここで周期律表第1〜■族の有機金属化合物に含まれる
金属としては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム
、亜鉛、カドミウム、アルミエウム、ホウ素などが挙げ
られ、特にアルミニウムが好ましい。
金属としては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム
、亜鉛、カドミウム、アルミエウム、ホウ素などが挙げ
られ、特にアルミニウムが好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、様々なものがあるが
、通常は分子内に少なくとも1個のアルミニウムー炭素
結合を有する化合物が用いられ、例えば一般式R’、
AI 、 R’、ム11&、 R11ム1X8.。
、通常は分子内に少なくとも1個のアルミニウムー炭素
結合を有する化合物が用いられ、例えば一般式R’、
AI 、 R’、ム11&、 R11ム1X8.。
:a”、Alon” 、 R’Aj(on”)x’ 、
n”、ht、x”、tx ト(但し、式中R’JR1
0はそれぞれ炭素数1〜20のアルキル基またはアリー
ル基を示し XIは)10ゲン原子を示す。)で表わさ
れる化合物が挙げられる。
n”、ht、x”、tx ト(但し、式中R’JR1
0はそれぞれ炭素数1〜20のアルキル基またはアリー
ル基を示し XIは)10ゲン原子を示す。)で表わさ
れる化合物が挙げられる。
コノ有機アルミニウム化合物の好適例としては、ジエチ
ルアルミニウムモノクロライド、ジイソプロピルアルミ
ニウムモノクロライド、ジインブチルアルミニウムモノ
クロライド、ジオクチルアルミニウムモノクロライド、
エチルアルミニウムジクロライド、イソプロピルアルミ
ニウムジクロライド、エチルアルミニウムセスキクロラ
イドなどを挙げることができる。
ルアルミニウムモノクロライド、ジイソプロピルアルミ
ニウムモノクロライド、ジインブチルアルミニウムモノ
クロライド、ジオクチルアルミニウムモノクロライド、
エチルアルミニウムジクロライド、イソプロピルアルミ
ニウムジクロライド、エチルアルミニウムセスキクロラ
イドなどを挙げることができる。
叙上の如き触媒を用いて重合できるオレフィンは各種の
ものがあり、例えばエチレン、グロピレン、フテンー1
.ペンテン−1,ヘキセン−1゜オクテン−1等の直鎖
オレフィン;4−メチルペンテン−1等の分肢オレフィ
ンが挙げられ、さらに酢酸ビニル、ジオレフィン等のオ
レフィン以外の共重合性モノマーとの共重合を行なうこ
ともできる。
ものがあり、例えばエチレン、グロピレン、フテンー1
.ペンテン−1,ヘキセン−1゜オクテン−1等の直鎖
オレフィン;4−メチルペンテン−1等の分肢オレフィ
ンが挙げられ、さらに酢酸ビニル、ジオレフィン等のオ
レフィン以外の共重合性モノマーとの共重合を行なうこ
ともできる。
本発明の方法によれば、その形状が真球状であり、しか
も粒径分布が狭く均一な触媒担体を製造することができ
る。したがって、本発明の方法により得られる触媒担体
を用いた触媒により製造されるオレフィン重合体は真球
状で粒度分布が狭く粉末流動性に優れたものとなり、し
かも立体規則性も高い。
も粒径分布が狭く均一な触媒担体を製造することができ
る。したがって、本発明の方法により得られる触媒担体
を用いた触媒により製造されるオレフィン重合体は真球
状で粒度分布が狭く粉末流動性に優れたものとなり、し
かも立体規則性も高い。
また本発明の方法によればハロゲン化マグネシウム化合
物と活性水素を含まない有機化合物との接触液状物を界
面活性剤の存在下で固化させるだけでよく、急冷設備な
どが不要である。したがって、担体の製造が容易であり
、工業上きわめて有利であるなどの実用的効果がある。
物と活性水素を含まない有機化合物との接触液状物を界
面活性剤の存在下で固化させるだけでよく、急冷設備な
どが不要である。したがって、担体の製造が容易であり
、工業上きわめて有利であるなどの実用的効果がある。
次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1
〔1〕触触媒体の合成
アルゴン置換した0、51容のガラス容器K、無水Mg
at* 2.59 、 M製アセトン9.2gを加え均
一溶液とした。次いで、これにソルビタンジステアレー
ト(非イオン性界面活性剤、商品名:エマゾール8−2
0.花王石最(a製)1gおよび灯油100dを加え、
系を昇温し50’CK”(600rpmで攪拌し乳化液
とした。次K、この乳化液を内径4flのテフロンチュ
ーブを用いて、0.5)容のガラス容器に入れられ10
0℃に加熱された灯油150dに移液したところ固体が
析出した。この固体をヘプタンで充分洗浄し、乾燥後光
学顕微鏡で観察したところ真球状であり、粒度は30〜
100μであった。
at* 2.59 、 M製アセトン9.2gを加え均
一溶液とした。次いで、これにソルビタンジステアレー
ト(非イオン性界面活性剤、商品名:エマゾール8−2
0.花王石最(a製)1gおよび灯油100dを加え、
系を昇温し50’CK”(600rpmで攪拌し乳化液
とした。次K、この乳化液を内径4flのテフロンチュ
ーブを用いて、0.5)容のガラス容器に入れられ10
0℃に加熱された灯油150dに移液したところ固体が
析出した。この固体をヘプタンで充分洗浄し、乾燥後光
学顕微鏡で観察したところ真球状であり、粒度は30〜
100μであった。
〔2〕触媒の調製
上記〔1〕で得られた固体4.47 fi(Mg0j、
25ミリモル含有)を0.5j容のガラス容器に入れ
、ヘプタ7100−およびトリエチルアルミニウム11
.8 pを加えた。80℃で2時間攪拌後、上澄み液を
デカ/チーショアにより除去し、ヘプタンで洗浄した。
25ミリモル含有)を0.5j容のガラス容器に入れ
、ヘプタ7100−およびトリエチルアルミニウム11
.8 pを加えた。80℃で2時間攪拌後、上澄み液を
デカ/チーショアにより除去し、ヘプタンで洗浄した。
次いで乾燥空気を吹き込み、再度へブタンで洗浄した。
さら忙、ヘプタン1001114ス2リーとした後、安
息香酸n−ブチル0.94,9およびTi0j、 50
gを加え、1時間還流下で攪拌した。上澄み液をデカ
ンテーションにより除去し、ヘプタン100dおよびr
iol、 s 01 ヲ加工、さらに還流下30分間攪
拌した。固体部を熱へブタンで充分洗浄し、触媒を得た
。T1含有量は52.5ダであった。
息香酸n−ブチル0.94,9およびTi0j、 50
gを加え、1時間還流下で攪拌した。上澄み液をデカ
ンテーションにより除去し、ヘプタン100dおよびr
iol、 s 01 ヲ加工、さらに還流下30分間攪
拌した。固体部を熱へブタンで充分洗浄し、触媒を得た
。T1含有量は52.5ダであった。
〔3〕オレフインの重合
アルゴン置換した11容のオートクレーブに、ヘプタ7
400M、)ジエチルアルミニウム2ミリ エチルアルミニウムクロライド2ミリモルおよび上記〔
2〕で得られた触媒0.0 2■原子(Ti原子換算)
を加え7o’CK昇温し、次いで0−2 kg/crn
2Gの水素を導入して全圧力が8k17/α2Gになる
ようにプロピレンを供給した。1時間の重合により得ら
れたポリマーは75.4,9.沸騰へブタン不溶分は9
0%であった。また、粒径分布は狭く、光学顕微鏡で観
察したところ形状は真球状であった。
400M、)ジエチルアルミニウム2ミリ エチルアルミニウムクロライド2ミリモルおよび上記〔
2〕で得られた触媒0.0 2■原子(Ti原子換算)
を加え7o’CK昇温し、次いで0−2 kg/crn
2Gの水素を導入して全圧力が8k17/α2Gになる
ようにプロピレンを供給した。1時間の重合により得ら
れたポリマーは75.4,9.沸騰へブタン不溶分は9
0%であった。また、粒径分布は狭く、光学顕微鏡で観
察したところ形状は真球状であった。
実施例2〜4
実施例1において、第1表に示す条件以外は実施例1と
同様にして担体の合成、触媒の調製およびオレフィンの
重合を行なった。結果を第1表に示す。
同様にして担体の合成、触媒の調製およびオレフィンの
重合を行なった。結果を第1表に示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式 R^1_nMgX^1_2_−_n (式中、R^1は炭素数1〜18のアルキル基、アルコ
キシル基、シクロアルキル基、アルキルアリール基、ア
リール基、アラルキル基あるいはアリールアルコキシル
基を示し、X^1はハロゲン原子を示す。また、nは0
≦n≦2を満たす実数である。)で表わされるマグネシ
ウム化合物(a)と活性水素を含まない有機化合物(b
)との接触液状物を界面活性剤(c)の存在下で固化さ
せることを特徴とするオレフィン重合用触媒担体の製造
方法。 2、マグネシウム化合物(a)が塩化マグネシウムであ
る特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、活性水素を含まない有機化合物(b)が活性水素を
含まないケトン類、活性水素を含まないエーテル類ある
いは活性水素を含まないエステル類である特許請求の範
囲第1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25934484A JPS61138604A (ja) | 1984-12-10 | 1984-12-10 | オレフイン重合用触媒担体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25934484A JPS61138604A (ja) | 1984-12-10 | 1984-12-10 | オレフイン重合用触媒担体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61138604A true JPS61138604A (ja) | 1986-06-26 |
JPH0550523B2 JPH0550523B2 (ja) | 1993-07-29 |
Family
ID=17332801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25934484A Granted JPS61138604A (ja) | 1984-12-10 | 1984-12-10 | オレフイン重合用触媒担体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61138604A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63234003A (ja) * | 1987-03-23 | 1988-09-29 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | オレフイン重合体の製造方法 |
JP2016540065A (ja) * | 2013-10-18 | 2016-12-22 | 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 | オレフィン重合触媒用球状担体、触媒成分、触媒、及びそれらの調製方法 |
CN106608941A (zh) * | 2017-02-22 | 2017-05-03 | 营口市风光化工有限公司 | 一种用于烯烃聚合催化剂的载体及其制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58138715A (ja) * | 1982-02-12 | 1983-08-17 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | オレフイン類の重合方法 |
JPS58138706A (ja) * | 1982-02-12 | 1983-08-17 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | オレフイン系重合体の製造方法 |
JPS5947210A (ja) * | 1982-09-10 | 1984-03-16 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | オレフイン共重合体の製造方法 |
-
1984
- 1984-12-10 JP JP25934484A patent/JPS61138604A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58138715A (ja) * | 1982-02-12 | 1983-08-17 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | オレフイン類の重合方法 |
JPS58138706A (ja) * | 1982-02-12 | 1983-08-17 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | オレフイン系重合体の製造方法 |
JPS5947210A (ja) * | 1982-09-10 | 1984-03-16 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | オレフイン共重合体の製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63234003A (ja) * | 1987-03-23 | 1988-09-29 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | オレフイン重合体の製造方法 |
JP2016540065A (ja) * | 2013-10-18 | 2016-12-22 | 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 | オレフィン重合触媒用球状担体、触媒成分、触媒、及びそれらの調製方法 |
US9951157B2 (en) | 2013-10-18 | 2018-04-24 | China Petroleum & Chemical Corporation | Spherical carriers for olefin polymerization catalyst, catalyst components, catalyst, and preparation methods therefor |
CN106608941A (zh) * | 2017-02-22 | 2017-05-03 | 营口市风光化工有限公司 | 一种用于烯烃聚合催化剂的载体及其制备方法 |
CN106608941B (zh) * | 2017-02-22 | 2019-03-29 | 营口风光新材料股份有限公司 | 一种用于烯烃聚合催化剂的载体及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0550523B2 (ja) | 1993-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4499194A (en) | Carrier for olefin polymerization catalysts and process for producing the same | |
HU195841B (en) | Process for the polymerization of olefins and for the production of catalyst component applicable for the polymerization | |
JPS5920308A (ja) | α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法 | |
JPS5920307A (ja) | α−オレフイン重合用触媒成分の製造方法 | |
JPH06501050A (ja) | オレフィンの重合および共重合用の触媒 | |
JPH09110916A (ja) | ツィーグラー/ナッタ型触媒組成物 | |
JPH0655786B2 (ja) | オレフイン重合体の製造方法 | |
JPS63280707A (ja) | プロペンの単独重合体および共重合体をチーグラー−ナッタ触媒系を用いて製造する方法 | |
JPS61138604A (ja) | オレフイン重合用触媒担体の製造方法 | |
JP2004256823A (ja) | エチレンを重合および共重合させて超高分子量エチレンホモポリマーおよびコポリマーを製造する方法 | |
JP3021625B2 (ja) | ポリプロピレンの製造方法 | |
JPH0575764B2 (ja) | ||
JPH06287225A (ja) | オレフィン類重合用固体触媒成分および重合方法 | |
JPH0617400B2 (ja) | オレフインの重合方法 | |
JPH03124705A (ja) | チーグラー/ナッタ触媒タイプの触媒組成物 | |
JPH04227707A (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JPH0455207B2 (ja) | ||
KR880001324B1 (ko) | 에틸렌 공중합체의 제조방법 | |
JPH03168207A (ja) | ツィーグラー/ナッタの触媒タイプの触媒系 | |
JPS5835521B2 (ja) | オレフイン重合用触媒 | |
JPS58109506A (ja) | オレフイン重合法 | |
JP3095803B2 (ja) | エチレン重合体の製造法 | |
JP3294112B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法 | |
JPH0617403B2 (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
JPS62257906A (ja) | オレフイン重合用触媒成分 |