JPS58138715A - オレフイン類の重合方法 - Google Patents

オレフイン類の重合方法

Info

Publication number
JPS58138715A
JPS58138715A JP2085882A JP2085882A JPS58138715A JP S58138715 A JPS58138715 A JP S58138715A JP 2085882 A JP2085882 A JP 2085882A JP 2085882 A JP2085882 A JP 2085882A JP S58138715 A JPS58138715 A JP S58138715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
titanium
component
reaction
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2085882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261483B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Ushida
善久 牛田
Norio Kashiwa
典夫 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2085882A priority Critical patent/JPS58138715A/ja
Publication of JPS58138715A publication Critical patent/JPS58138715A/ja
Publication of JPH0261483B2 publication Critical patent/JPH0261483B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィン類の重合方法に関する。
1に6一本発明において重合という語は、単独重合のみ
ならず共重合を包含し九意味で、まえ重合体という語は
、単独重合体のみならず共重合体を包含した意味で用い
られることがある。
従来、炭素数3以上のα−オレフィンの高立体規則性重
合体を高い触媒効率でもって製造する九めに、チタン、
マグネシウム、ノ10ゲン、任意成分として電子供与体
を含有するチタン触媒成分を利用する提案がすでに数多
くなされている。
従−提案の方法によれば、重合時に水素を使用して分子
量が極端に大きくない成形品用グレードの重合体を製造
するときに、立体規則性の高い重合体を得るためには、
チタン触媒成分と有機アルis−ウム化合物触媒成分の
他に電子供与体触媒成分(有機アルミニウム化合物やル
イス酸との錯化合物の形で使用されることもある)を使
用する必要があるのが普通であつ九。
何となれば、従来提案の触媒系によれば、立体規則性に
対する分子量依存性が高く、低分子量重合体を製造せん
とする場合に立体規則性指数の低下は避けられないが、
上記電子供与体触媒成分のなシ、工業的に容認しうる程
度の立体規則性を有する成形品用グレードの重合体を得
ることが、実際上、きわめて困難であったからである。
その結果、上記電子供与体触媒成分の併用が省略できず
、得られた重合体が電子供与体触媒成分に由来する触媒
残渣の無視し得ない量を含有する場合が屡々生じ、製品
重合体の発臭原因、場合によっては発色原因となるトラ
ブルがあった。しかも、このような重合体の発臭原因を
後処理によって解消することは困難であり、且つ操作及
び装置上不利益である。さらに電子供与体の種類によっ
ては、有機アルミニウム化合物を浪費するために、過大
量の有機アルミニウム化合物触媒成分の使用が必要とな
るという欠点もあった。
本発明者等は、優れた触媒活性、高立体規則性オレフィ
ン重合体形成能などの高活性チタン触媒       
  2イ 成分を好ましい性質を犠牲にすることなしに、むしろ更
に改善し、且つ電子供与体に由来する発臭のトラブルを
回避でき、従って、不利益且つ困難な発臭原因除去の後
処理を要しないチタン触媒成分を開発すべく研究を進め
てきた。
その結果、ダ価のチタン、マグネシウム、ハロゲン及び
電子供与体を必須成分として成る0)チタン複合体と、
分子中に81−0−0 結合を有する(1)有機ケイ素
化合物とを、(−)有機アルミニウム化合物の共存下で
反応させるか、または該チタン複合体(暑)を該有機ア
ルミニウム化合物(1)で処理し死後、該有機ケイ素化
合物(2)と反応させることによシ、該に)チタン複合
体中の電子供与体成分を該(1)有機ケイ素化合物と置
換させることができ、このようKして、反応を該(−)
チタン複合体中の該電子供与体の含量が、上記反応前の
その含量より減少するまで行うことによシ形成され九固
体のチタン触媒成分(ム)を有機アルミニウム化合物触
媒成分(a)と組型合体を、高い触媒活性をもって製造
でき、高嵩密度の重合体を形成でき、とくにエチレン重
合体従来法におけ る触媒成分として用いる及び/またはチタン触媒成分の
調製に用いる電子供与体に由来する発臭のトラブルを回
避でき、発臭原因除去のための困難且つ不利益な後処理
を必要としないユニークな触媒となることを発見した。
本発明者等の研究によれば、前記0)チタン複合体と前
記(暑)有機ケイ素化合物とを、前記(−)有機アルミ
ニウム化合物の共存下で反応させるか、または、該チタ
ン複合体(暑)を該有機アルミニウム化合物(−)で処
理した後、該有機ケイ素化合物(1)と反応させること
によって、上記置換反応を打わせ、前記(ム)固体のチ
タン触媒成分と<B)有機アルミニウム化合物触媒成分
から形成される触媒系は、立体規則性に対する分子量依
存性が小さく、電子供与体触媒成分の併用を省略しても
、充分に立体規則性の高い重合体を製造することが可能
であシ、またのトラブルを顕著に軽減宇押避できる特色
を示すことが発見された。
従来にもチタン触媒成分を製造するときに、本発明で特
定する有機ケイ素化合物を使用する提案はあるが、その
ほとんどがチタン化合物と反応させるべき担体調製の段
階で、あるいはチタン化合物を反応させる段階で使用す
るものであシ、一旦調製したチタン複合体に、その電子
供与体成分と置換反応せしめるように有機金属化合物の
共存下で反応させた前例は、全く無いし且つ知られてい
ない。
例えば、1!#開昭j/−111211号の提案によれ
ば、特定の有機マグネシウム化合物とチタンと 化合物の反応させた3価のチタンを含有するチタン複合
体にアルコキシシランを反応させて得たチタン触媒成分
と、有機金属錯体からなる触媒を用いてオレフィン類を
重合する方法が提案されているが、かかる触媒を炭素数
3以上のα−オレツインの重合に適用しても立体−剛性
の高い重合体は得られない。
更に1例えば、特開昭zz−stコOJ号の提案によれ
ば、(1)特定の炭化水素可溶性有機マグネシウム化合
物または該化合物とエーテル、チオエーテル、ケトン、
アルデヒド、カルボン酸、カルボン酸誘導体、アルコー
ル、チオアルコール、アミyなどの錯化合物とを反応さ
せた反応生成物と特定のJili−H結合含有クロルシ
ラン化合物と反応させて得られる固体、C!)少なくと
も7ケのハロゲン原子を含有するチタン化合物及び(3
)含窒素複素環カルボン酸エステル、含酸素複素環カル
ボン酸エステル、含硫黄複素環カルボン酸エステルft
Hの電子供与体の三成分を反応及び/または粉砕して得
られる(A)固体のチタン触媒成分及び有機金属化合物
好ましくは有機アル建ニウム化合物と特定のアルコキシ
シランとの二成分からなる(2)触媒成分とからなるオ
レフィン重合用触媒が提案されている。
この提案においては、上記(6)触媒成分は、上記二成
分を予め混合してから重合反応系へ添加してもよいし、
或は各成分を別々に重合反応系へ添加してもよいことが
記載されている。
しかし、上記例示した先行技術を含めて、本発明者等の
知る限見前記0)チタン複合体と前記(−)有機ケイ素
化合物とを、前記(−)有機アルζニウム化合物の共存
下で反応させるか、tたは、皺チタン複合体(+)を誼
有機アルミニウム化合物(−)で処理した後、該有機ケ
イ素化合物(−)と反応させることによって、該0)チ
タン複合体中の電子供与体と該(−)有機ケイ素化合物
との間で置換反応を生じさせ、斯くて形成された電子供
与体量の減少された前記(A)固体のチタン触媒成分及
びこの予め形成され九チタン触媒成分と(B)有機アル
ミニウム化合物触媒成分との組み合わせから成る触媒の
使用、そしてその使用によシ得られる重合体の発臭のト
ラブルの回避を他の多くの利益と共に達成で龜ることに
ついては、従来、完全に未知であったし、且つ又。
如何なゐ公知文献にも開示されたことがなり。
従って、本発明の目的は、改善され九オレフィンの重合
または共重合方法を提供するKある。
本発明の上記目的及び更に多くの他の目的ならびに利点
は、以下の記載から一層明らかとなるであろう。
本発明に於て、固体のチタン触媒成分(ム)を形成する
のに用いる反応成分である0)チタン複合体は、ダ価の
チタン、マグネシウム、へClゲン及び電子物 供与体を必須成分として成る固体化合アある。この0)
チタン複合体は、市販のハロゲン化マグネシウムに比べ
結晶性の低いハロゲン化マグネシウムを含み、比表面積
が2WR”76以上、好適にUtθないしlooom@
/g、よシ好ましくは4IQない1、、toof/Hの
もので、常温におけるヘキサン洗浄によって実質的に組
成が変わることがない。
各成分の相互割合はハロゲン/チタン(原子比)が約I
ないし約Joo、とくに約3ないし約too 。
マグネシウム/チタン(原子比)が約コないし約700
、とくに約蓼ないし約50のものが好ましい。更に好ま
しい(魯)チタン複合体に於ては、電子供与体を電子供
与体/チタン(モル比)が約QOkないし約4.とくに
約Q/ないし約!の割合で含有する。又、0)チタン複
合体は、他の金属、元素、たとえばアル建ニウム、ケイ
素、スズ、リンなどを含有していてもよい。
接触させることによって得られるが、場合によっては他
の反応試剤、例えばケイ素、アル1=ウム碌どの化合物
をさらに使用することができる。
かかるチタン複合体を製造する方法としては。
例えば、特公昭!0−JJコク0号、特開昭3O−io
tszz号、同!0−/JA!?θ号、同1/−J)J
f7号、同j/−2tilt号、同1/−441114
号、同zt−9211!号、同!/−/JAAJj号、
同3コーlり411を号。
同オーーtooztt号、同jJ−/4It411号、
同ta−ioダjt3号、同!J−参309参号、特公
昭zs−参67?!号、特開昭34−111号、同5b
−itqot号などに開示され六方法を代表例としてあ
げることができる。
これらの方法の数iについて、以下に簡単に述べる。
(1)  マグネシウム化合物あるいはマグネシウム化
金物と電子供与体の錯化合物を、電子供与体、粉砕助剤
等の存在下または不存在下、粉砕しまたは粉砕すること
なく、電子供与体及び/lたは有機アル電ニウム化合物
やハロゲン含有ケイ素化合物のような反応助剤で予備処
理し、または予備処理せずに得た固体と反応条件下に液
相をなす亭価チタン化合物と反応させる。但し。
上記に於て、反応生成物がチタン、マグネシウム、ハロ
ゲン及び電子供与体を含有するように反応成分を走らん
で上記反応を行う。
(2)還元能を有しないマグネシウム化合物の液状物と
、液状ダ価チタン化合物を電子供与体の存在下で反応さ
せて固体状のチタン複合体を析出させる。
(31(!lで得られるものに、41価チタン化合物を
さらに反応させる。
(4)  (1)や(2)で得られるものに電子供与体
及び多価・パ′:1 チタン化合物を右らに反応させる。         
      −上述のよりな0)固体状チタン複合体の
調製に用いられるマグネシウム化合物としては、酸化マ
グネシウム、水酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト
、マグネシウムのカルボン酸塩、アルコキシマグネシウ
ム、アリロキシマグネシウム、アルコキシマグネシウム
ハライド、アリロキシマグネシウムハライド、マグネシ
ウムシバライド、有機マグネシウム化合物、有機マグネ
シウム化金物を電子供与体、ハUシラン、アルコキシシ
ラン、シラノール、ムl化合物等で処理したものなどを
例示することができる。
上記(1)チタン複合体の調製に用いられることのある
有機アルオニウム化合物としては、後記オレフィン重合
に用いることのできる(B)有機アルミニウム化合物触
媒成分について例示する化合物の中から適宜に選ぶこと
ができる。さらに0)チタン複合体調製に用いられるこ
とのあるノ1ゲン含有ケイ素化金物としては、テトラノ
・ロゲン化ケイ素。
アルボキシハロゲン化ケイ素、アルキルノ〜ロゲン化ケ
イ素、ハロボリシ四キサンなどを例示することができる
。上記ケイ素化合物のアルキル基の例としては01〜0
10のアルキル基を、またアルコキシ基の例としてFi
ct〜C’NIのアルコキシ基を例示できる。又、上記
ケイ素化合物のハロゲンの例としては、さらに、0)チ
タン複合体の調製に用いられる婁価チタン化合物として
は、テトラノ10ゲン化チタン、アルコキシチタンハラ
イド、アリ胃キシチタンハライド、アルコキシチタン、
アリロキシチタンなどを例示でき、とくにテトラノ・ロ
ゲン化チタン、中で4四塩化チタンが好ましい。
11、チタン複合体製造に利用できる電子供与体として
は、アルコール、フェノール類、ケトン、アルデヒド、
カルボン酸、有機酸または無機酸のエステル、エーテル
、酸アミド、酸無水物の如き含酸素電子供与体、アンモ
ニア、アミン、ニトリル、インシアネートの如き含窒素
電子供与体などを例示することができる。
より具体的には、メタノール、エタノール、グロパノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、−一
エチルヘキサノール、ドデカノール、オクタデシルアル
コール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコー
ル、クミルアルコール、イソプロピルベンジルアルコー
ルなどの炭素数7ないし/lのアルコール類1フェノー
ル、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、フ
目ビルフェノール、クミルフェノール、ノニルフェノー
ル、ナフトールなどのアルキル基を有してよい炭素数1
ないしコjのフェノール類1アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイノブチルケトン、アセトフェノン、ベン
ゾフェノンなどの炭素数3な込し/jのケトン類膠アセ
トアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデ
ヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアル
デヒドなどの炭素数コないし/Sのアルデヒド@1ギ酸
メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プ
ロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオ
ン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、ステアリン酸
エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタ
クリル酸メチル、41、□ IO)ン酸エチル、!レイン酸ジプチル、ブチルマロン
酸ジエチル、シフチルマロン酸ジエチル、シクロヘキサ
ンカルボン酸エチル、/、J−シクロヘキサンジカルボ
ン酸ジエチル、バー−シクロへキサンジカルボン酸シー
−エチルヘキシル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル
、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロ
ヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トル
イル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、
エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチ
ル、エトキシ安息香酸エチル、フタル酸ジメチル、フタ
ル酸ジエチル、フタル酸ジプチル、フタル酸ジオクチル
、r−ブチロラクトン、−一パレロ2クトン、クマりン
、フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数コないしJoの
有機酸エチル安息香酸エチル、ケイ酸ブチル、ビニルト
リエトキシシクンなどの無機酸エステル類1アセチルク
四リド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、ア
ニス酸クロリド、フタル酸ジクロリドなど0炭素数′心
し′!0酸パ月ド類″if″          、エ
ーテル、エチルエーテル、イングロビルエーテル、ブチ
ルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロ7ラン、ア
ニンール、ジフェニルエーテルなどの炭素数コないし−
0のエーテル類番酢酸アミド、安息香酸ア建ド、トルイ
ル酸アミドなどの酸アミド類1無水安息香酸、無水7タ
ル酸などの酸無水物1メチルアミン、エチルアミン、ジ
エチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、トリベ
ンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テトラ
メチルエチレンジアミンなどのアミン類1アセトニトリ
ル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニトリル類1
などを挙げることができる。
これら電子供与体は、一種以上用いることができる。
中でも、有機酸または無機酸のエステルが好ましいが、
有機酸のエステルが特に好ましい。
(1)チタン複合体を構成するハロゲン原子としては、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素またはこれらの混合物をあ
げることができ、とくに塩素が好ましい。
O)チタン複合体に含有されることが望ましい電子供与
体は、有機酸ま九は無機酸のエステル、エーテル、ケト
ン、第三アミン、酸ハライド、酸無水物のような活性水
素を有しないものであり、と〈K有機酸エステルが好ま
しい。
有機酸エステルの具体的例としては、前記したエステル
を挙げることができる。中で4好適なエステルの代表例
は、炭素数Iないしコ参のもので、とくにマレイン酸、
マロン酸、アルキルマロン酸などの脂肪族ポリカルボン
酸、好ましくは脂肪族ジカルボン酸層シクロヘキサンジ
カルボン酸などの脂環族ポリカルボン酸、好ましくは脂
環族ジカルボン酸廖安息香酸、低級アルキル安息香酸、
低級アルコキシ安息香酸などの芳香族モノカルボン酸第
フタル酸などの芳香族ポリカルボン酸、好壇しくは芳香
族ジカルボン酸等の有機酸のアルキルエステルを挙げる
ことができる。
本発明に於て、固体のチタン触媒成分(ム)は、上述の
ようKして得ることのできるそれ自体公知の0)チタン
複合体を1分子中に81−0−0結合を有する(・)有
機ケイ素化合物と、(■)有機アルミニウム化合物の共
存下で反応させるか、または、該チタン複合体0)を該
有機アルミニウム化合物(−)で処理し先後、該有機ケ
イ素化合物(−)と反応させることによ如形成すること
ができる。
中でも(1)有機アル1ニウム化合物の共存布下で(1
)有機ケイ素化合物を反応させる態様が好ましい。
使用する(−)有機ケイ素化合物は、少なくとも一つの
81−0−0結合を有する化合物、例えばアルコキシシ
ラン、了り一ロキシシラン(aryloxy−gila
n・)などである。このような例として、弐RnBL(
OR’ )4−n(式中、0≦n≦J、Rは、炭化水素
基1例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基
、アルケニル基、ハロアルキル基、アミノアルキル基な
ど、または)10ゲン Hl は炭化水素基、例えばア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル
基、アルコキシアルキル基など、但し、n個のR,(ダ
ーn)のOR’基は同一でも異っていてもよい。)で表
わされるケイ酸エステルを挙げるととができる。又、他
の例としてはOR’基を有するシロキサン類、カルボン
酸のシリルエステルなどを挙げることができる。
又、他の例として、81−0−0結合を有しない化てお
き、あるいは反応の場で反応させ、8l−0−G結合を
有する化合物に変換させて用いてもよい。
このような例として、8iC/、とアルコールとの併用
を例示する仁とができる。有機ケイ素化合物はま九他の
金属(例えばアルミニウム、スズなど)を含有するもの
であってもよい。
より具体的には、トリメチルメトキシシラン、などを例
示することができる。
さらに、 (1)有機ケイ素化合物の他の例としては上
記と同様なOR’基を有するシロキサン類、カルボン酸
のシリルエステルなどを挙げることかできる。又、他の
例として、5i−o−a結合を有しない化合物と0−0
結合を有する化合物を予め反応させておき、あるいはそ
の場で反応させ、81−かく 結合を有する化合物に変
換させて用いてもよい。このような例として、BLOl
a  とアルコ−1ルとの併用を例示することができる
。(1)有機ケイ          1素化合物はま
た他の金属例えばアルミニウム、スズなどを含有するも
のであってもよい。
よシ具体的には、以下の如き(−)有機ケイ素化合物を
例示できる。トリメチルメトキシシラン、トリメチルメ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシツン、ジメチルジ
ェトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチル
フェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラ
ン、エチルトIJ/トキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメト
キシシラン、r−クロルプロピルトリメトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン
、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、r−7ミノプロビル
トリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチ
ルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリダトキシシツ
ン、ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキ
シシラン。
メチルトリアリロキシ(allyloxy)シラン、ビ
ニルトリス(II−メトキシエトキゆラン釜、ヒニルト
リアセトキシシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキ
サンなど。
これらの中でとくに好ましいのは、メチルトリメトキシ
シラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエト
キシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエ
トキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルト
リプトキシシラン。
ケイ酸エチル、ジフェニルジメトキシシラン、メチルフ
ェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン
などの如き前記式nn5i(oR’)、−nに於てnが
4./または−のアルコキシシラン類である。
固体のチタン触媒成分(A)を形成する九めに、 (+
)チタン複合体と(−)有機ケイ素化合物とを(−)有
機アル1=ウム化合物の共存下で反応させるか、または
、該チタン複合体0)を該有機アルミニウム化合物(−
)で処理した後、#有機ケイ素化合物(@)と反応させ
る反応は、例えば、不活性有機溶媒好ましくは不活性炭
化水素溶媒中で行うことができる。
上記反応に共存させる(−)有機アルミニウム化合物と
しては、後に固体のチタン触媒成分(ム)と組み合わせ
て用いる有機アル1−ウム化合物触媒成分(B)Kつい
て例示すると同様な化合物を好ましく例示できる。トリ
アルキルアルミニウム類の利用がとくに好ましい。
更に、上記反応に使用できる溶媒、とくに好ましい溶媒
である不活性炭化水素としては、例えばn−ペンタン、
インペンタン%n−ヘキサン%n−へブタン、n−オク
タン、インオクタン、n−デカン、n−ドデカン、灯油
、流動パラフィンのような脂肪族炭化水素廖シクロペン
タン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサンのような脂環族炭化水素層ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼンのヨウナ芳香族炭化
水素1あるいはこれらの混合物などを例示することがで
きる。
反応に際して、0)チタン複合体と(働)有機ケイ素化
合物との使用比率は適宜に選択できるが、好ましくは、
(1)チタン複合体中のチタン7グラム原子に対し、(
−)有機ケイ素化谷物を、例えば約aOZ〜約200モ
ル、よシ好ましくは約d/〜約3θモル、特に好ましく
は約l〜約110モルの如き比記上限をζえて使用して
も差支えないが、それによってよりよい結果が得られる
わけではないので、経済的に不利である。
上記反応に際して、不活性有機溶媒好ましくは不活性炭
化水素溶媒中に、 (1)チタン複合体を、例えば、チ
タン原子換算で約Q00/ないし約200ミリモル/l
の如き量で懸濁させ1例えば約t0υ以下、と〈K好ま
しくは約−JOVないし約+40′eで、例えば約at
ないし約1100分、とくに好ましくは約lないし約1
10分接触させるのがよい。
上述のようKして、0)チタン複合体と(1)有機ケイ
素化合物とを(S)有機アルミニウム化合物の共存下で
反応させるか、または、#チタン複合体(1)を該有機
アルミニウム化合物(■)で処理した後、#有機ケイ素
化合物(−)と反応させることによって、該(嘗)チタ
ン複合体構成成捲iの少なくとも電子供与体成分の少な
くとも一部が脱離し、(−)有機ケイ素化合物と置換さ
れ、斯くて、(S)チタン複合体の上記反応前の含量よ
シ減少された量に、該電子供与体の含量が低減する。
該反応は、該0)チタン複合体中の該電子供与体の含量
が、該反応前のその含量の90モルチ以下好ましくは7
0モルチ以下に減少し、且つチタン7ラム原子当りa4
モル以下、好ましくは0jモル以下となるまで行うこと
が%に好ましい。
更に1誼反応は形成される固体のチタン触媒成分体)に
含有されることとなる該(1)有機ケイ素化合物の相持
量が、該触媒成分体)のチタンフグラム原子当り、約a
iないし約50モル、好ましくは約03ないし約10モ
ル、よシ好ましくは約03モルないし約Sモル程度と力
るように行うのがよい。
従って、本発明に於ては、上記電子供与体量の低減量条
件、更には上記(i)有機ケイ素化合物の含有量増加条
件を満足するような(1)有機ケイ素化合物の使用量、
反応温度、反応時間を選択して、上記反応を行うことが
、と<KtFfましい。更に、使用する(1)有機アル
1=ウム化合物の使用量は、適宜に選択できるが、(0
チタン複合体中のチタンlグラム原子に対して好ましく
は約aOS〜約1otyoモル、よシ好ましくは約d/
〜約jo。
モルの如き使用量を例示できる。
反応は不活性ガス雰囲気下、例えば窒素、アルゴンなど
の雰囲気下で行うのが好ましいが、オレフィン例tばエ
チレン、プロビレyなどの共存下に行って奄よい。
上述のようにして、(1)チタン複合体と(−)有機ケ
イ素化合物とを、(−)有機アルミニウム化合物の共存
下で反応させるか、まえは、該チタン複合体(−)を該
有機アルミニウム化合物(1)で処理した後、該有機ケ
イ素化合物(■)と反応させ、且つ該反応を該0)チタ
ン複合体中の該電子供与体の含量が、上記反応前のその
含量よシ減少するまで行うことにより形成され九固体生
成物、好ましくは該反応を該0)チタン複合体中の該電
子供与体の含量が、該反応の前のその含量の90モルチ
以下に減少し、且つテ五グラム原子当シa基箸ル以下と
なるまで行い有機ケイ素化合物(−)と置換せしめるこ
とによシ形成され九固体生成物、を反応生成物系から分
離し、たとえば濾過によプ分離し、更には得られた該固
体生成物を不活性有機溶媒、好ましくは不活性炭化水素
溶媒で洗2して、本発明における固体のチタン触媒成分
体)を得ることができる。利用する好ましい不活性炭化
水素溶媒の例としては、0)と(−)を(−)の共存下
で反応させて上記固体生成物を組み合わせを例示するこ
とができる。
本発明に於て、以上にのべた固体のチタン触媒& 成分(ム)と組み合わせて      を形成する(B
)有機アルミニウム化合物触媒成分としては、分子内に
少なくともlケのム/−0結合を有する有機アルミニウ
ム化合物が好ましく利用できる。例えば、(イ) (至)一般式1−ムz(on”)ylopxg (ここ
でR′及びR1は、炭素数が通常/ないし11個、好ま
しくはJないし参個を含む竺化水素基で互いに同一でも
異なってもよい。このような炭化水素基の例として、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基などを例示する仁
とができる。Xは)10ゲン、■は0〈−≦3、nは0
≦” <’s pは0≦p<J。
qはO≦Q<Jの数であって、しかも園十n+p十Q=
2である〕で表わされる有機アルミニウム化合物、(社
)一般式M1ムgRs (ζこでMlはLl、Ha、I
cであシ、Rは前記と同じ〕で表わされる第1族金属と
アルミニウムとの錯アルキル化物などを挙げることがで
きる。
(イ) 前記の(ホ)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のものを例示できる。一般式R1,ム/(OR’)
I−wa(ここでR1及びR2は前記と同じ。論は好ま
しくはl!≦■くJの数である)。一般式R’、hzx
H−1l(e、e、テn は前記と同じ。Xはハロゲン
、lは好ましくはO<■〈Jである)、一般式R’II
AIHs −ya (ζこでR1は前記と同じ。−は好
ましくはコ≦腸〈Jである)、一般式R+、ム1(OR
’>nX、(ここでR1及び戸は前と同じ。
Xはハロゲン、0〈1−≦J、O≦n(J、O≦9  
       1(J−c、m+n+q=Jアある)ア
表わされるも          ;のなどを例示でき
る。
(イン (至)に属するアルミニウム化合物のよシ具体的な例と
しては、下記の如き化合物を例示できる。トリエチルア
ルミニウム、トリブチルアル建ニウム、トリヘキシルア
ル書ニウムなどのトリアルキルアルミニウム寥トリイノ
プレニルアルミニクムのようなトリプルケニルアルミニ
ウム寮ジエチルアルフい 建ニウムエトキシド、ジプチルアルミニウムブトキシド
などのジアルキルアルミニウムアル;キシド1エチルア
ル2ニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウムセス
キメトキシドなどのアルキル平均組成を有する部分的に
アルコキシ化されたアルキルアル建ニウム廖ジエチルア
ルずニウムりpリド、ジブチルアルミニウムヒドリド、
ジエチルアルミニウムプロミドのようなジアルキルアル
電ニウムハロゲニド廖エチルアルミニウムセスキクロリ
ド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エフ・・ チルアルζニクムセヌキダpミドのようなアルキルアル
ミニウムセスキハロゲニド膠エチルアルきニウムジクロ
リド、プロビルアルミニウムジクロフ・・ リド、ブチルアルミニウムジズロミドなどのようなアル
キルアルミニウムジハロゲニド藤ジエチルアルミニウム
ヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジアル
キ^アルミニウムヒドリドIエチルアルミニウムジヒド
リド、プロピルアルtニウムジヒドリドなどの部分的に
水素化されたアルキルアルミニウム膠エチルアルミニウ
ムエトキシク四リド、ブチルアルミニウムブトキシクロ
リド、エチルアル建ニウムエトキシゾロミドなどの部分
的にアルコキシ化及びハロゲン化されたアル(イ〕 キルアルミニウム。また(至)に類似する化合物として
酸素原子や窒素原子を介して1以上のアルミニウムが結
合した有機アルミニウム化合物であってもよい。このよ
うな化合物として例えば(OxHs)2ムlOム/(0
*Hs)t%C0aH*’)tAIOAlcOaHt”
)s、(Calls)tム/HA/(OzHs)t0、
H。
などを例示できる。
更に、前記(ホ)K属する化合物としては、f、1A6
(c、u、)、、L1ム1cOtH1s>a  などを
例示できる。
以上に例示した(B)有機アルミニウム化合物触媒成分
の中で、トリアルキルエシアルンニウムまたはトリアル
中ルアルミニウムとアルキルアルきニウムハライドの混
合物を用いるのがよシ好ましい。
本発明においては、オレフィンの単独重合、オ以工の しフィン同志の一種田一量酵唾共重合、あるいは以上 オレフィンの/ il 引ヒ最転盪と他の重合性七ツマ
−例えばオレフィンに対してよ0モルチ以下のエチレン
及び/またはポリエンとの共重合を行うことができる。
そして高結晶性重合体のみならず低結晶重合体中非晶性
重合体を製造することもできる。重合に使用することの
できるオレフィンとしては、炭素数3以上のオレフィン
、例えば、プロピレン、/−ブテン、l−ペンテン、I
−ヘキセノ、l−オクテン、l−デセン、l−ドデセン
、夕 l−テトラデセン、/−オ冬でセン、J−メチル−1−
ペンテン、グーメチル−l−ペンテン、ダ、参−ジメチ
ルー1−ペンテン、J、I−ジメチル−/−ブテンなど
の如きOsへ012のオレフィンまた、上記他の重合性
モノマーとの共重合に利用できる上記ポリエンとしては
、ブタジェン、イソプレン、ハダーへキサジエン、へク
ーオクタジエン、へ3.クーオクタトリエン、J、41
.4−オクタトリエン、!−エチリデンーーーノルボル
ネン、5−ビニルーコーノルボルネン、ジシクロペンタ
ジェンなどを例示することができる。
本発明を炭素数7以上のα−オレフィンの重合に適用す
ることにより、立体規則性の高い重合体を得ることがで
きる。またこの重合を気相重合やスラリー重合で行うと
嵩密度の高い重合体が得られる。
これらの特長は、前記し九触媒成分(AXB)のみから
形成される触媒を用いて充分達成する仁とができる。し
かしながらこの特長をさらに助長させるために、あるい
は他の利点番生じせしめるために、重合系に添加剤を併
用してもよい。かかる添加剤としては、電子供4体例え
ばα)成分調製に使用される先に例示のもの、(A)成
分−製に利用される前記例示のケイ素化合物、ジエチル
亜鉛、ジアルキル!グネシウムの如き他の有機金属化合
物、ハ■ゲンまたはハ霞ゲン化合物例えばハiグン化炭
化水素、ハ四ゲン化ケイ素、ハ四ゲン化アルミニウムな
ど、分子量調節剤としての水素などを挙げることができ
る。
オレフィンの重合は、不活性希釈剤の存在下または不存
在下、液相中であるいは気相中で行うことができる。液
相重合においては、スラリー重合や溶液重合を採用する
ことができる。
重合に使用することのできる不活性希釈剤としては、プ
ロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、デカン、灯油のような脂肪族炭化水素1シクロペ
ンタン、シクロヘキサン。
メチルシクロベンクン、メチルシクロヘキサンのようf
klli肪族炭化水素膠ベンゼン、トルエン、キシレン
、エチルベンゼンのような芳香族炭化水素1あるいはこ
れらの少なくとも1種の適当な混合物などを例示するこ
とができる。
容積/l当9、チタン触媒成分(ム)をチタン原子に換
算して、好ましくは約aoozないし約lξリモル、一
層好ましくは約(100/ないし約aSミリモル、又、
有機アルミニウム化合物触媒成分(B)を、アルミニウ
ム/チタン(原子比)が約Iないし約Jooo、好まし
くは約/ないし約200となるような割合で使用するの
がよい。
オレフィンの重合温度は、例えば約0ないし約JOO勤
、好ましくは約J0ないし約−00セとするのがよい。
ま九重合圧力は、大気圧ないし約700KI/all−
3,とくには約コないし約k OKp/arll−aと
するのが好ましい。
重合は1回分式、半連続式、連続式のいずれの方式によ
っても行うことかで゛きるが、工業的には連続重合方式
の採用が好ましい。重合はまた多段階で行ってもよく、
この際、各段階において分子量や組成を変えることがで
きる。
次に実施例を示す。
伺、以下の例に於て1重合体の発臭についてのトによっ
て試験し、下記評価基準によシ評価し九結果である。
試料は得られた重合体を重合後1分離採取し、乾燥した
重合体粉末を、更に後処理を施すことなくk試料とする
−LJLt率     奸価グレード 強い異臭がある       A 中程度の異臭がある     B 弱い異臭がある       0 認め得る異臭なし      D 実施例1 〔夏〕触媒合成 内容積31のオートクレーブを十分N2置換したのち、
精製灯油tSZ、市販のMgC/aりzg、エタノール
IO?及びx”trシーkJJO(花王アトラス社−、
ノルビタンジステアレート)を1all入れ、系を攪拌
下に昇温し、ノコS℃にて4001%で20分間攪拌し
九。系内圧をN2にて/ o Ke /cd−aとし、
オートクレーブに直結され/Jjtjに保温された内径
Jllの8uS製チユーブのコックを開き、あらかじめ
−/jυに冷却された精製灯油Jlを張シ込んである!
lガラスフラスコ(攪拌機付)に移液した。移液量は/
JFであシ、所要時間は約20秒であり九。生成固体を
ろ過によシ採取し、ヘキサンで十分洗浄した。顕微鐘観
察によシ固体は真球状であシ、粒度はj〜30μであっ
た。
JlのガラスフラスコにTie/、  /!j?を入れ
、精製灯油izo’atに懸濁し九上記固体りIgを攪
拌下コOυて加えたのち、フタル酸ジインブチル/A9
111を加え、該系をlコ0Cに昇温し九。1時間攪拌
後、攪拌を止め、上澄み部をデカンテーションによシ除
去し、新たにテio/4/j/を加え、130℃で一時
間攪拌した。熱濾過により採取した固体部を、熱灯油及
びヘキサンで十分洗浄し、チタン複合体を得     
     また。該複合体は原子換算でm−のrs x
Jwt%、’(3/ 410 wt%、 Mg J Q
Owt%及び7タル酸ジイソブチル賃v wt%を含む
。精製灯油100−に懸濁した誼複合体−gにトリエチ
ルアルミニウムl−1及びフェニルトリエトキシシラン
atwlを加え、コOυで1時間攪拌したのち濾過によ
シ採取した固体部を灯油で洗浄し、チタン触媒を得た。
該成分は原子換算でτiユ/Wt*、 C/ 400 
wig、 Mg / t Owt%、 7タル酸シイノ
ブチルlIW贈及びsitswtq6を含む。
〔〔重 合 J/のオートクレーブにヘキサン0りj/を装入し、プ
ロピレン雰囲気でトリエチルアルミニウム4?jm■o
l及び前記チタン触媒を!1原子換算でQO/ 311
1101装入した。H2コ0ONIllを添加後、系を
70υに昇温し、プロピレンで全圧t 6114 /c
11(o)に昇圧し、プロピレン圧を維持しながら1時
間重合を行った。重合終了後、重合体スラリーを濾過し
て粉末状重合体@tであった。iたポリマーの平均粒径
は390μ、粒度分布は01〜108mにデfat%で
あシ、形状は球形であった。また、F液の濃縮によシ溶
媒可溶性重合体44/gを得た。したがって、該チタン
触媒の平均重合比活性は一5qo。
g−PP / 11■o、l−テ1であった。
得られた重合体の臭の評点を表1に示し九。
実施例1〜10 実施例1の触媒合成の方法において得られたチタン複合
体をトリエチルアルミニウム及び7エ二ルトリエトキシ
シランで接触処理させる際の条件を表1に示した如く変
えた以外は実施例1と同様の触媒合成及び重合を行った
。結果は表1に示す。
比較例1 実施例1の触媒合成の方法において得られたチタン複合
体をその1重用いて実施例1と同様の重合を行った。結
果は表1に示す。
実施例it〜it 実施例1の触媒合成の方法において得られ九チタン複合
体を接触処理するのに用いる有機ケイ素化合物または有
機アル建ニウム化合物の種類を表1に示しえ如く変えた
以外は実施例1と同様の触媒合成及び重合を行った。結
果は表JLk示す。
実施例1賃〜J9 実施例1の触媒合成の方法においてチタン複合体を得る
に際してフタル酸ジインブチルの代シに表1に示した如
き電子供与体を使用し、テ101a*MgO12・エタ
ノール付加物固体及び精製灯油の使用量を実施例1に比
較してそれぞれl/10量とした以外は実施例1と同様
の触媒合成及び重合を行った。結果を表3に示す。
実施例3a (j)触媒合成 MgO/2 J Og、フタル酸ジエチル4J−及びメ
チルポリシロキサン(1000,8,(Jtυ)〕SO
Wを窒素雰囲気中直径l!目スステンレス(8U8−J
コ)製ボールA t Ktに収容した内容積tooyi
t、内直径〆0σ1−のステンレス鋼(stys−、y
コ)製ボールミル容器に装入し、衝撃の加速度7Gでコ
参時間接触させた。得られた共粉砕物iogをTie/
4100講!中に懸濁させ、lコ0υで2時間攪拌した
のち、熱r過によシ採取した固体部を熱灯油及びヘキサ
ンで十分洗浄し、チタン複合体を得た。該複合体はダ価
の7120wt%、cztbowtts、Mg2uwt
%及びフタル酸ジエチルi、ywt%を含む。
精製灯油ioowに懸濁した該複合体−gにトリエチル
アルンニウムtoal及びケイ酸エチルQ!4Mを加え
Joでで1時間攪拌したのちr過によシ採取した固体部
を灯油で洗浄し、チタン触媒を得た。該成分社原子換算
でTL It wt優、01A&Owtチ、Mgコtz
Owt%、フタル酸ジエチルQ t wt%及びSi 
i 9 wt%を含む。
によシ粉末重谷体に/Kを得、その沸騰n−ヘプタン抽
出残率はタム3チ、かさ比重は03り、ミ零t    
  ・ Miは4Jであつ九。を喪、FkDa縮により溶媒可溶
性重合体よIgを得た。したがって、該チタン触媒の平
均重合比活性はコatoog−pp/醜mol−丁1で
あった。
得られたポリマーの臭気の評点はDであった。
実施例Ji 〔1〕触媒合成 200m1のガラスフラスコKMgC/2 @ ff 
g。
デカンコ!1及びコーエチルへキサノールコJ1を入れ
、lJ0υで1時間加熱反応を行い、均一溶液とした。
参〇〇Il/のガラスフラスコにTi014 / 7m
l及びデカン/3JMを入れ、−10vに冷却保持した
状態で上記均一溶液を全量、1時間に亘って滴下したの
ち、/J0tに昇温し九。7タル酸ジイソブチル1り一
を加え一時間攪拌を続は九のち、固体部を濾過によシ採
取し、これを新たな!tata aoowl*懸濁させ
、tSO*で一時間攪拌した。熱FfiKよシ採取した
固体部を熱灯油及びヘキサンで十分洗浄し、チタン複合
体を得九。該複合体は原子換算で亭価のテia、ywi
4、ctり60wt%、Mgコ10wt%及ヒフタル酸
ジイソフタル*0wt%を含む。
精製灯油100M1に懸濁し九複合体−gK)リエチル
アルミニウムlJが及びフェニルエトキシン2ンa?−
を加え、コ0vで1時間攪拌したのち、FfiKよシ採
堆した固体部を灯油で洗浄し、チタン触媒を得た。該成
分は原子換算”t’Ti !/ wt%、Or A 1
0 ft%、Mg/10w19g、フタル酸シイi、ン
プチル4vwt%及び81!0wt%を含む。
■重 合 実施例1と同様の重合を行ったとζろ、濾過によシ粉末
重合体JI#gを得、その沸騰n −へブタン抽出残率
は9tOqA、かさ比重はa*O。
■はよtであった。を喪、ポリマーの平均粒径は2#0
141粒度分布はai〜touに100J A t 0
0 gPP / mmol−Tiであった。
得られ九ポリマーの臭気の評点はDであった。
実施例31〜J賀 実施例Jtの触媒合成の方法において得られたチタン複
合体を接触処理するのに用いる有機ケイ素化合物の種類
を表喫に示した如く変えた以外は、実施例Stと同様の
触媒合成及び重合を行っ九。
その結果を表有に示す。
? 手続補正書 昭和58年3月14日 特許庁波′目  石 ジ 々1j 大  殿1、事件の
表示 −tfmlU b ? −20858号2、発明の名称 オレフィン褪の@せ方法 3補正をする渚 事件との関係  特許出願人 住+  未る仙十代田区唆が閾五丁c121rr5−号
4代 理 人〒107 6補正の対象 %p+o*の” ’*明/、jM’fl’1LIZ 7
5 ”の憔(1)  男相責第41jiiの衣2中、央
歯し:1寞片17の壱十次ケイ巣化片吻の−に、「フェ
ニルエトギシシラン」七める1−。
rフェニルトリエトキシシランj と−1止する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  (A)多価のチタン、マグネシウム、ハロゲ
    ン及び電子供与体を必須成分として含有するチタン複合
    体0)と、81−0−0結合を有する有機ケイ素化合物
    (1)とを、有機アルミニウム化合物(■)の共存下で
    反応させるか、または、該チタン複合体(1)を該有機
    アルずニウム化合物(■)で処理した後、該有機ケイ素
    化合物(・)と反応させ、且つ該反応を該チタン複合体
    0)中の該電子供与体の含量が。 (B)有機アルミニウム化合物触媒成分から形成される
    触媒の存在下に炭素数3以上のオレフィン類の重合4し
    くは共重合、または該オレフィンと該オレフィンに対し
    て30モルチ以下のエチレン及び/lたはポリエチレン
    との共重合を行うことを特徴とするオレフィン類の重合
    方法。 偉)#反応を該チタン複合体(−)中の該電子供与体の
    含量が、該反応前のその含量のtOモルチ以下 下に減少し、且つテ1原子嶋patモル桑以上となるま
    で行うことを特徴とする特許請求の範囲(1)記載の方
    法。 (3)該反応を該チタン複合体(1)中に含有される誼
    ケイ素化合物(−)の量が、〒1グラム原子轟)atな
    いし30モルとなるまで行うことを特徴とする特許請求
    の範囲(1)マたは(り記載の方法。 (4)#固体のチタン触媒成分(A)が、該反応の後固
    体生成物を反応生成物系から分離して得られた固体の触
    媒成分である特許請求の範囲(1)ないしく3)のいず
    れかに記載された方法。
JP2085882A 1982-02-12 1982-02-12 オレフイン類の重合方法 Granted JPS58138715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085882A JPS58138715A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 オレフイン類の重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085882A JPS58138715A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 オレフイン類の重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58138715A true JPS58138715A (ja) 1983-08-17
JPH0261483B2 JPH0261483B2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=12038810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2085882A Granted JPS58138715A (ja) 1982-02-12 1982-02-12 オレフイン類の重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58138715A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155103A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Ube Ind Ltd ポリオレフインの製造法
JPS61138604A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒担体の製造方法
EP0700943A1 (en) 1994-08-18 1996-03-13 Chisso Corporation A highly stiff propylene-ethylene block copolymer composition and a process for producing the same
US5854355A (en) * 1995-04-24 1998-12-29 Chisso Corporation Continuous process for preparation of highly rigid propylene-ethylene block copolymers
WO2009069483A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Mitsui Chemicals, Inc. 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2012233195A (ja) * 2005-01-19 2012-11-29 Mitsui Chemicals Inc 固体状チタン触媒成分
WO2018124070A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 三井化学株式会社 潤滑油組成物、潤滑油用粘度調整剤、および潤滑油用添加剤組成物
US11873462B2 (en) 2019-08-29 2024-01-16 Mitsui Chemicals, Inc. Lubricating oil composition

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155103A (ja) * 1984-08-24 1986-03-19 Ube Ind Ltd ポリオレフインの製造法
JPH0535169B2 (ja) * 1984-08-24 1993-05-25 Ube Industries
JPS61138604A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒担体の製造方法
JPH0550523B2 (ja) * 1984-12-10 1993-07-29 Idemitsu Petrochemical Co
EP0700943A1 (en) 1994-08-18 1996-03-13 Chisso Corporation A highly stiff propylene-ethylene block copolymer composition and a process for producing the same
US5672658A (en) * 1994-08-18 1997-09-30 Chisso Corporation Highly stiff propylene-ethylene block copolymer composition and a process for producing the same
US5854355A (en) * 1995-04-24 1998-12-29 Chisso Corporation Continuous process for preparation of highly rigid propylene-ethylene block copolymers
JP2012233195A (ja) * 2005-01-19 2012-11-29 Mitsui Chemicals Inc 固体状チタン触媒成分
JP5357394B2 (ja) * 2005-01-19 2013-12-04 三井化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法
WO2009069483A1 (ja) * 2007-11-27 2009-06-04 Mitsui Chemicals, Inc. 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP5306225B2 (ja) * 2007-11-27 2013-10-02 三井化学株式会社 固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
US8742040B2 (en) 2007-11-27 2014-06-03 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and olefin polymerization process
WO2018124070A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 三井化学株式会社 潤滑油組成物、潤滑油用粘度調整剤、および潤滑油用添加剤組成物
US11162050B2 (en) 2016-12-27 2021-11-02 Mitsui Chemicals, Inc. Lubricating oil composition, viscosity modifier for lubricating oil, and additive composition for lubricating oil
US11873462B2 (en) 2019-08-29 2024-01-16 Mitsui Chemicals, Inc. Lubricating oil composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261483B2 (ja) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442276A (en) Process for polymerizing or copolymerizing olefins
JP2874934B2 (ja) α‐オレフィン重合体の製造
EP1771485B1 (en) High activity and good hydrogen response ziegler-natta polyethylene catalyst
JPS631968B2 (ja)
NO161178B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av alfa-olefin-polymerer, og titankatalysatorbestanddel for anvendelse ved polymiseringen.
JPH04272907A (ja) オレフィン重合体の製造法
HU221756B1 (hu) Szilárd, titántartalmú katalizátorkomponensek, ilyen komponenseket tartalmazó etilén polimerizációs katalizátorok és eljárás etilén polimerizálására
JPS58138715A (ja) オレフイン類の重合方法
JPS5812888B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
EP0086288B1 (en) Process for producing olefin polymers
EP2751059A1 (en) Process for preparing di-substituted succinates
JPS58138707A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6348307A (ja) α−オレフインの重合法
JPS6351167B2 (ja)
JPH0410889B2 (ja)
JPS61209207A (ja) オレフインの重合方法
JP2008163188A (ja) プロピレンランダム共重合体粒子及びその製造方法
JPS647088B2 (ja)
JPH0368045B2 (ja)
JP3391583B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH04110307A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH0261484B2 (ja)
JPH0662702B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JP2002003557A (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造法
JPS6360765B2 (ja)