JPS63280707A - プロペンの単独重合体および共重合体をチーグラー−ナッタ触媒系を用いて製造する方法 - Google Patents

プロペンの単独重合体および共重合体をチーグラー−ナッタ触媒系を用いて製造する方法

Info

Publication number
JPS63280707A
JPS63280707A JP63098495A JP9849588A JPS63280707A JP S63280707 A JPS63280707 A JP S63280707A JP 63098495 A JP63098495 A JP 63098495A JP 9849588 A JP9849588 A JP 9849588A JP S63280707 A JPS63280707 A JP S63280707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
formula
component
sub
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63098495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2594311B2 (ja
Inventor
ユルゲン、ケルト
ロルフ、ツォルク
ライナー、アレクサンダー、ヴェルナー
ギュンター、シュヴァイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS63280707A publication Critical patent/JPS63280707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594311B2 publication Critical patent/JP2594311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、プロペンの単独重合体ならびに他のC2〜C
、、−1殊にC2〜C8−α−モノオレフィンの従属f
+tを有するプロペンの共重合体を、1つの単11を体
ないしは複数の単量体を20〜160℃、殊に50〜1
20℃の温度および1〜100バール、殊に20〜70
バールの圧力で、(1)微粒状成形珪酸ゲルを基礎とし
かつチタンとともにマグネンウム、塩素およびベンゾー
ルカルボン酸誘導体を含有するチタン成分、(2)式: F式中、 Rは8個以下、殊に4個以下の炭素原子を有するアルキ
ル基を表わす]で示されるアルミニウム成分、および (3)式: %式% [式中、 R1は飽和−脂肪族および/または芳香族の性質の16
個以下、特に10個以下の炭素原子を有する炭化水素基
を表わし、 R3は15個以下、特に8個以下、殊に4個以下の炭素
原子を有するアルキル基を表わし、nはO〜3、特にO
〜2、殊に1の数を表わす]で示されるシラン成分(但
し、チタン成分(1)からのチタン:アルミニウム成分
(2)からのアルミニウムの原子比は1:10〜1:8
00J殊に1:20〜I:200でありがつアルミニウ
ム成分(2)ニジラン成分(3)のモル比はl:0.0
3〜1 : 0.8、殊にl+0.05〜1:0.5で
あるものとする)からなるチーグラー−ナツタ触媒系を
用いて重合、殊に乾燥相重合させることによって製造す
る方法に関する。
従来の技術 この種の組合法は、公知であり;その比較可能な別の方
法に対する特殊性は、触媒系を特別に形成させることに
あり、この場合当面の場合の原型としては、欧州特許出
願公開第0014523号明細書、同第0045977
号明細書、同第0171200号明細書および同第01
95497号明細書ならびに英国特許第2101609
号明細書および同第2101611号明細書から公知の
方法を挙げることができる。
触媒系を特別に形成させることは、特定の目的を達成さ
せるために、例えば次のように行なわれる: 触媒系は、容易に製造可能でなければならず、かつでき
るだけ大きいアイソタクチック分を含有させるために重
合体の高い収量を生じなければならない。更に、触媒系
は、例えば単一の粒径および/または微粒子分の減少お
よび/または高い嵩重量の意味において特別の形態学的
性質を有する重合体を製造しなければならない。
また、重合体系の支配、重合体の後処理および/または
重合体の加工のとって重要な前記パラメーターとともに
、重合体のハロゲン含量が低いことは、特に腐食の問題
に関連して重要なことであり、このことは、重合体の収
量を上昇させることおよび/またはできるだけ僅かなハ
ロゲンを含有する触媒系によって達成することができる
数多くの前記目的は、公知技術水準によれば、極めて費
用のかかる方法を用いてのみ達成することができるか、
または別の目的を軽視する場合に達成することができる
すなわち、例えば欧州特許出願公開第0045977号
明細書には、“活性”MgCIt、TiC1tおよびフ
タル酸誘導体からなる1つの触媒系が記載されている。
しかし、成形担体材料としての珪酸ゲルを用いた場合に
は、触媒系の生産性は、あまり満足なものではなく;ま
た、重合体の塩素含量は、比較的高い。
欧州特許出願公開第0014523号明細書および同第
0171200号明細書ならびに英国特許第21016
09号明細書および同第2101611号明細書には、
チタン成分が固体の無機酸化物を有機マグネシウム化合
物、ルイス塩基および四塩化チタンで処理することによ
って得られる触媒系が記載されており、この場合には、
付加的に四塩化チタンではないノ〜ロゲン化剤および/
または硼素、アルミニウム、珪素もしくは錫の金属の有
機化合物または三ノ10ゲン化硼素またはハロゲン原子
含有硼素を使用しなければならない。費用がかかり時間
もかかる製造法にも拘らず、相応する触媒系の生産性は
、不満足なものである。
欧州特許出願公開第0195497号明細書には、チタ
ン成分がSin、を有機Mg−化合物、アルコール、ル
イス塩基およびTiC1,で処理することによって得ら
れる触媒系が記載されている。この触媒系の場合にも生
産性は僅かである。
従って、公知方法は、望みが未解決のままであり、殊に
このことは、同時に高いアイツタクチシティおよび良好
な形態の際に重合体の良好な生産性および僅かな塩素含
量に関連する。
発明が解決しようとする課題 本発明の課題は、すなわち公知技術の方法に比して良好
な生産性で同時に僅かな塩素含量、高いアイツタクチシ
ティおよび良好な形態を有する重合体を生じることがで
きるチタン成分を得ることである。
課題を解決するための手段 課された課題は、定義された方法で(1a)一定の微粒
状珪酸ゲル、(lb)一定のマグネシウム有機化合物お
よび(1c)一定のガス状塩素化剤から得られたもので
ある(1)特別の担体材料、ならびに(II)一定のア
ルカノール、(■)四塩化チタンならびに(IV)特別
に選択されたフタル酸誘導体から特殊な方法で得られた
チタン成分(1)を含有する触媒系で解決することがで
きることが見い出された。
それに応じて、本発明の対象は、プロペンの単独重合体
ならびに他のC2〜C、、−1殊にC2〜C6−α−モ
ノオレフィンの従属量を有するプロペンの共重合体を、
1つの単量体ないしは複数の単量体を20〜160℃、
殊に50〜120℃の温度および1−100バール、殊
に20〜70バールの圧力で、 (1)微粒状成形珪酸ゲルを基礎としかつチタンととも
にマグネシウム、塩素およびベンゾールカルボン酸誘導
体を含有するチタン成分、(2)式: [式中、 Rは8個以下、殊に4個以下の炭素原子を有するアルキ
ル基を表わす]で示されるアルミニウム成分、および (3)式: %式%) 1式中、 R1は飽和−脂肪族および/または芳香族の性質の16
個以下、特に10個以下の炭素原子を有する炭化水素基
を表わし、 R″は15個以下、特に8個以下、殊に4個以下の炭素
原子を有するアルキル基を表わし、nは0〜3、特に0
〜2、殊に1の数を表わす]で示されるシラン成分(但
し、チタン成分(1)からのチタン:アルミニウム成分
(2)からのアルミニウムの原子比は1:10〜1:8
00、殊にl:20〜1 : 200でありかつアルミ
ニラム成分(2)ニジラン成分(3)のモル比は1:0
.03〜l : 0.8、殊にI:0.05〜] : 
0.5であるものとする)からなるチーグラー−ナツタ
触媒系を用いて重合、殊に乾燥相重合させることによっ
て製造する方法である。
本発明による方法は、差力たり (1,1)第1工程で(1)担体材料を、(la)I〜
1000μs、殊に10〜400μmの粒径、0.3〜
3  cm3/g、殊に1〜:2.5  cm’/gの
孔隙率および100〜1000  m+”/g 、殊ニ
2゜0〜400m”/gの表面積を有しかつ式:Si0
2、 aA I to s [式中、aは0〜2の範囲
内、殊にO〜0.5の数を表わす]を有する微粒状珪酸
ゲル、(1b)式:MgR3R’[式中、R3およびR
4はC2〜C1゜−1特にC4〜C,−アルキル基を表
わす]で示されるマグネシウム有機化合物および(1c
)式:CIZ [式中、2はCIまたはHl特にIIを
表わす]で示されるガス状塩素化剤から、まず (1,1,1)第1の副工程で微粒状珪酸ゲル(1a)
およびマグネシウム有機化合物(1b)を液状の不活性
炭化水素、殊にアルカン中で絶えず混合しながら室温で
一緒にし、その際量的に珪酸ゲル(1a)の珪素10モ
ル部に対してマグネシウム有機化合物(lb)  1〜
10モル部、殊に1゜5〜4モル部を使用し、かつ−緒
にしたものを20〜140℃の範囲内、殊に60〜90
℃の温度で0.5〜5時間、殊に1〜2時間保持し、次
に (1,1,2)第2の副工程でガス状塩素化剤(IC)
を絶えず混合しながら一20〜+80℃の範囲内、殊に
0〜+20°Cの温度で第1の副工程で得られたものに
導入し、その際量的にマグネシウム有機化合物(Ib)
  1モル部に対して塩素化剤(lc)2〜40モル部
、殊に10〜20モル部を使用し、全部を前記範囲内の
温度で0゜5〜5時間、0.5〜1時間放置し、この場
合生じる固体相生酸物、すなわち担体材料(1)を液相
の分離下に単離するようにして製造し、その上、 (1,2)第2工程で固体相中間生成物を、(1)第1
工程で得られた担体材料、(If)C,〜C8−アルカ
ノール、殊にエタノール、(■)四塩化チタンおよび(
IV)式: [式中、XおよびYは共通に酸素原子を表わすか、また
はXならびにYは塩素原子またはC1〜C1G−1特に
C2〜C〔アルコキシ基、殊にブトキシ基を表わす]で
示されるフタル酸誘導体から、まず (1,2,1)第1の副工程で担体材料(1)およびア
ルカノール(II)を液状の不活性炭化水素、殊にアル
カン中で絶えず混合しながら室温で一緒にし、そ、の際
量的に担体材料(1)のマグネシウム1モル部に対して
アルカノール(II)1〜5モル部、殊に2.5〜3.
5モル部を使用し、かつ−緒にしたものを20〜140
℃の範囲内、殊に70〜90℃の温度で0.5〜5時間
、殊に1〜2時間保持し、引続き (1,2,2)第2の副工程で四塩化チタン(III)
を第1の副工程で生じる反応混合物中に絶えず混合しな
がら室温で導入し、その際量的に担体材料(I)のマグ
ネシウム1モル部に対して四塩化チタン(■)2〜20
モル部、殊に4〜8モル部を使用し、かつ−緒にしたも
のを10〜150℃の範囲内、殊に90〜120℃の温
度に0゜5〜5時間、殊に1〜2時間保持し、この場合
生じる固体相の中間生成物を液相の分離下に単離し、 但し、少なくとも副工程(+、2.n〜(1,2゜2)
の経過中にフタル酸誘導体(IV)を導入し、その際g
的に担体材料(1)のマグネシウム1モル部に対してフ
タル酸誘導体(IV)0.01〜1モル部、特に0.1
〜0.4モル部、殊に0.25〜0.30モル部を使用
するようにして製造し、次に (1,3)第3工程で第2工程により得られた固体相の
中間生成物を100〜150℃の範囲内、殊に115〜
135℃の温度で0.2〜5時間、殊に1,5〜3時間
で四塩化チタンまたは四塩化チタンとエチルペンゾール
との混合物(但し、エチルペンゾールの重量骨は四塩化
チタンに対して少なくとも10重量%、殊に少なくとも
20重量%である)を用いて1工程もしくは数工程でま
たは連続的に抽出し、その際量的に第2工程で得られた
固体相の中間生成物10重量部に対して全部で抽出剤1
0〜1000重量部、特に20〜800重量部、殊に1
50〜300重量部を使用し、最後に (1,4)第4工程で第3工程により生成された固体相
の生成物を、炭化水素が実際に四塩化チタンをもはや吸
収しなくなるまで液状の不活性炭化水素、殊にアルカン
で洗浄し、こうしてチタン成分(1)を得ることにより
、得られるものをチタン成分(1)として使用すること
を特徴とする。
本発明による方法は、シラン成分(3)が式:%式%) [式中、 R’はフェニル基またはC8〜C4−アルキルフェニル
基、特にメチル−フェニル基またはエチル−フェニル基
を表わし、 R2は4個以下の炭素原子を有するアルキル基、特にメ
チル基またはエチル基を表わし、nは1または2の数を
表わす]で示されるものであるような触媒系を使用する
場合に特に十分な成果をもって実施することができるこ
とが判明した。
本発明による方法について詳細には、次のことを述べる
ことができる: 重合法それ自体は、特徴を示す特殊性を配慮しながら実
際に全ての関連せる常用の技術的形成において:例えば
懸濁重合法としてであれ、殊に乾燥相重合法としてであ
れ、非連続的、周期的または殊に連続的方法として実施
することができる。前述した技術的形成、換言すればチ
ーグラー−ナツタ触媒系によりα−モノオレフィンを重
合させる技術的変法は、刊行物および実地において十分
に公知であり、したがってそのことについての詳細な記
載は、割愛することにする。
また、本発明よる方法の場合、重合体の分子量を、関連
せる常法によって、例えば殊に水素のような調整剤を用
いて制御することができることは、完璧を期するために
述べることができる。
このことが新規触媒系の物質の側に関連することは、詳
細には次のように述べることができる: (1)チタン成分を製造するために使用すべき小部分の
珪酸ゲル(Ia)は、一般にアルミノ珪酸塩または殊に
二酸化珪素であり;重要なことは、それが必要とされる
性質を有することにある。所定の摘要に相応して市場で
入手することができる、担体材料に関連せる常用の珪酸
ゲルが十分に好適であることが判明した。
同時に使用すべきマグネシウム有機化合物(Ib)は、
例えばジブチルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム
および殊にブチルオクチルマグネシウムであることがで
きる。
更に、使用すべきガス状塩素化剤(Ic)は、できるだ
け乾燥しており純粋でなければならず;それは、塩素ま
たは殊に塩化水素からなる。
助剤として使用される液状の不活性炭化水素は、通常触
媒系もしくはそのチタン成分に対して有害であることな
しにチーグラー−ナツタ型の触媒系のチタン成分と一緒
にされるような種類の炭化水素であることができる。適
当な炭化水素の例としては、次のものが挙げラレル:ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、ベンジンおよびシクロへ
牛サン。
チタン成分(1)を得るために使用すべきアルカノール
(II)は、市販のものであることができ;′それは、
有利には比較的高い純度を有しなければならない。良好
に好適なのは、例えばエタノール、n−プロピル−イソ
プロピル−1n−ブチル−、インブチル−または第三ブ
チルアルコールであり;特に好適なのは、エタノールで
ある。
チタン成分(1)を得るために同様に使用すべき四塩化
チタン(11)は、チーグラー−ナツタ触媒系の際に常
用のものでなければならず;場合によっては四塩化チタ
ンとの混合物でlすべきエチルペンゾールは、できるだ
け純粋で乾燥されていなければならない。
また、使用すべき、上記に詳細に定義されたフタル酸誘
導体(IV)は、市販のものであることができ;それは
、有利には高い純度を有していなければならない。本発
明の目的に特に上針に好適なのは、フタル酸ジブチルエ
ステルであることが判明したが;別のフタル酸ジアルキ
ルエステルならびにフタル酸無水物およびフタル酸ジク
ロリドも適当である。
チタン成分(1)を得るために工程(1,4)で使用す
べき炭化水素は、同様に常用のものであることができ;
それは、有利には比較的高い純度を有しなければならな
い。
チタン成分を得ることは、簡tllでありかつ当業者に
は説明を要せずに可能である。工程(1,1)、(1,
2)および(1,3)については、そのつど生じる固体
の単離は有利に吸引濾過することによって行なわれるこ
とを専ら述べることができる。
(2)前記式を有するアルミニウム成分(2)としては
、関連せる常用の前記式で示されるものがこれに該当し
;それは、詳細に論する必要がないような程度に刊行物
および実地において十分に知られているものである。卓
越した代表例としては、例えばトリエチルアルミニウム
が挙げられる。
(3)触媒系を完全にするシラン成分(3)は、殊にト
リアルコキシ(アルキル)フェニルシランまたは前記式
のジアルコキシジ(アルキル)フェニルシランである。
卓越した代表例としては、トリエトキシトルイルシラン
を挙げることができ;さらに、例えばトリエトキシエチ
ル−フェニルシラン、ジメトキシジトルイルシランおよ
びジエトキシジトルイルシランが挙げられる。
本発明方法によれば、別のC2〜C1!−α−モノオレ
フィンの従属量を有するプロペンの単独重合体および例
えば二元または三元型の共重合体、またブロック共重合
体を有利な方法で得ることができ、この場合コモノマー
として重合させるのに特に好適なα−モノオレフィンは
、エテノ、ブテン−1,4−メチルペンテン−1および
ヘキセン−1であるが;例えば、n−オクテン−1、n
−デセン−1およびn−ドデセン−1も適当である。
実施例 1 チタン成分(1)の製造 差力たり、 (1,1)第1工程で(1)担体材料を、(la)20
〜45μtの粒径、1 、75  am’/gの孔隙率
および320m”/gの表面積を有しかつ式:5iO7
を有する微粒状珪酸ゲル、(1b)ブチル−オクチルマ
グネシウムおよび(lc)塩化水素から、まず (1,1,1)第1の副工程で微粒状珪酸ゲル(1a)
およびマグネシウム有機化合物(1b)をn−へブタン
中で撹拌することにより絶えず混合しながら室温で一緒
にし、その際量的に珪酸ゲル(1a)の珪素10モル部
に対してマグネシウム有機化合物(Ib) 2.5モル
部を使用し、かつ−緒にしたものを90℃の範囲内の温
度で1.5時間保持し、次に (1,1,2)第2の副工程でガス状塩素化剤(IC)
を撹拌することにより絶えず混合しながら10℃の範囲
内の温度で第1の副工程で得られたものの中に導入し、
その際量的にマグネシウム有機化合物(Ib) 1モル
部に対して塩素化剤(lc)10モル部を使用し、全部
を前記範囲内の温度で0.5時間放置し、この場合化じ
る固体相生酸物、すなわち担体材料(1)を液相の分離
下に単離するようにして製造し、その上、(1,2)第
2工程で固体相中間生成物を、(1)第1工程で得られ
た担体材料、(U)エタノール、(I「)四塩化チタン
および(IV)フタル酸ジ−n−ブチルエステルから、
まず (1,2,1)第1の副工程で担体材料(1)およびエ
タノール(II)をn−ヘプタン中で撹拌することによ
り絶えず混合しながら室温で一緒にし、その際量的に担
体材料(1)のマグネシウム1モル部に対してエタノノ
ール(■)3モル部を使用し、かつ−緒にしたものを8
0℃の範囲内の温度で1.5時間保持し、引続き (1,2,2)第2の副工程で四塩化チタン(III)
を第1の副工程で生じる反応混合物中に撹拌することに
より絶えず混合しながら室温で導入し、その際量的に担
体材料(1)のマグネシウム1モル部に対して四塩化チ
タン(■)6モル部を使用し、引続きフタル酸−n−ブ
チルエステルを導入し、その際量的に担体材料(1)の
マグネシウム1モル部に対してフテル酸エステル(IV
)0.30モル部(第1の副工程で得られたもの)を使
用し、かつ−緒にしたものを120℃の範囲内の温度に
2時間保持し、この場合生じる固体相の中間生成物を液
相の分離下に吸引濾過することにより単離し、次に (1,3)第3工程で第2玉程により得られた固体相の
中間生成物を125℃の温度で2時間で塩化チタンを用
いて連続的に抽出し、その際量的に第2工程で得られた
固体相の中間生成物10重量部に対して四塩化チタン1
40重量部を使用し、その上生成された固体相中間生成
物を濾過することにより単離し、最後に (1,4)第4工程で第3工程により生成された固体相
の生成物を、n−へブタンが実際に四塩化チタンをもは
や吸収しなくなるまでn−へブタンで洗浄し、こうして
チタン成分(1)を得るようにして実施し;このチタン
成分は、チタン3.5重量%、マグネシウム6.0重量
%および塩素23重量%を含有する。
重合 撹拌機を装備した10リツトルの容積の鋼製オートクレ
ーブにポリプロペン粉末50g1アルミニウム成分(2
)としてのアルミニウムトリエチル lOミリモル(n
−へブタン中の1モルの溶液の形で)、シラン成分(3
)としてのトリエトキシフェニルシラン 1ミリモル(
n−ヘプタン中の1モルの溶液の形で)、水素5NLお
よびおよび最後に上記チタン成分(INOOmgc”f
970.07 ミリモル)を30℃で供給する。反応器
温度を10分間の内に70℃にもたらし、反応器圧力を
この時間でガス状プロペンを圧縮することにより28バ
ールにもたらす。
元来の重合を絶えず撹拌しながら70℃および28バー
ルで2時間実施し、その際使用された単量体は連続的に
新しいものに代える。
触媒成分(1)の生産性、ヘプタン可溶性含量(アイツ
タクチシティに対する尺度として)およびこの場合に得
られる重合体の粒度分布は、次の表に纒められている。
実施例 2 実施例1の場合と同様に実施するが、シラン成分(3)
として同量のジメトキシジトルイルシランを使用する。
こうして得られた重合結果については、同様に次の表を
参照のこと。
比較試験 チタン成分の製造 欧州特許出願公開第0195497号明細書の実施例1
の場合と同様に実施する。
チタン3.6重量%、マグネシウム4.4重量%および
塩素16重量%を含有するチタン成分が得られる。
重合 重合を実施例1の場合と同様に行なうが、実施例1に記
載のチタン成分を用いず、前記チタン成分の同モル量を
用いて行なう。
この場合得られた重合結果についても次の表を参照のこ
と。
表から認めることができるように、比較試験からの触媒
成分は、本発明による実施例からの触媒成分の場合より
も本質的に僅かな生産性および立体特異性を有する。更
に、粒度分布は、望ましくない大きさの粒子の範囲内に
移動している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プロペンの単独重合体ならびに他のC_2〜C_1
    _2−α−モノオレフィンの従属量を有するプロペンの
    共重合体を、1つの単量体ないしは複数の単量体を20
    〜160℃の温度および1〜100バールの圧力で、 (1)微粒状成形珪酸ゲルを基礎としかつチタンととも
    にマグネシウム、塩素およびベンゾールカルボン酸誘導
    体を含有するチタン成分、 (2)式: AlR_3 [式中、 Rは8個以下の炭素原子を有するアルキル 基を表わす]で示されるアルミニウム成分、および (3)式: R^1_nSi(OR^2)_4_−_n [式中、 R^1は飽和−脂肪族および/または芳香族の性質の1
    6個以下の炭素原子を有する炭化水素基を表わし、 R^2は15個以下の炭素原子を有するアルキル基を表
    わし、 nは0〜3の数を表わす]で示されるシラ ン成分(但し、チタン成分(1)からのチタン:アルミ
    ニウム成分(2)からのアルミニウムの原子比は1:1
    0〜1:800でありかつアルミニウム成分(2):シ
    ラン成分(3)のモル比は1:0.03〜1:0.8で
    あるものとする)からなるチーグラー−ナッタ触媒系を
    用いて重合させることによって製造する方法において、
    差当たり (1.1)第1工程で( I )担体材料を、( I a)1
    〜1000μmの粒径、0.3〜3cm^3/gの孔隙
    率および100〜1000m^2/gの表面積を有しか
    つ式:SiO_2.aAl_2O_3[式中、aは0〜
    2の範囲内の数を表わす]を有する微粒状珪酸ゲル、(
    I b)式:MgR^3R^4[式中、R^3およびR
    ^4はC_2〜C_1_0−アルキル基を表わす]で示
    されるマグネシウム有機化合物および( I c)式:C
    lZ[式中、ZはClまたはHを表わす]で示されるガ
    ス状塩素化剤から、まず (1.1.1)第1の副工程で微粒状珪酸ゲル( I a
    )およびマグネシウム有機化合物( I b)を液状の不
    活性炭化水素中で絶えず混合しながら室温で一緒にし、
    その際量的に珪酸ゲル ( I a)の珪素10モル部に対してマグネシウム有機
    化合物( I b)1〜10モル部を使用し、かつ一緒に
    したものを20〜140℃の範囲内の温度で0.5〜5
    時間保持し、次に (1.1.2)第2の副工程でガス状塩素化剤( I c
    )を絶えず混合しながら−20〜+80℃の範囲内の温
    度で第1の副工程で得られたものの中に導入し、その際
    量的にマグネシウム有機化合物( I b)1モル部に対
    して塩素化剤( I c)2〜40モル部を使用し、全部
    を前記範囲内の温度で0.5〜5時間放置し、この場合
    生じる固体相の生成物、すなわち担体材料( I )を液
    相の分離下に単離するようにして製造し、その上、 (1.2)第2工程で固体相の中間生成物を、( I )
    第1工程で得られた担体材料、(II)C_1〜C_6−
    アルカノール、(III)四塩化チタンおよび(IV)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、XおよびYは共通に酸素原子を表わすか、また
    はXならびにYは塩素原子またはC_1〜C_1_0−
    アルコキシ基を表わす]で示されるフタル酸誘導体から
    、まず (1.2.1)第1の副工程で担体材料( I )および
    アルカノール(II)を液状の不活性炭化水素中で絶えず
    混合しながら室温で一緒にし、その際量的に担体材料(
    I )のマグネシウム1モル部に対してアルカノール(
    II)1〜5モル部を使用し、かつ一緒にしたものを20
    〜140℃の範囲内の温度で0.5〜5時間保持し、引
    続き (1.2.2)第2の副工程で四塩化チタン(III)を
    第1の副工程で生じる反応混合物中に絶えず混合しなが
    ら室温で導入し、その際量的に担体材料( I )のマグ
    ネシウム1モル部に対して四塩化チタン(III)2〜2
    0モル部を使用し、かつ一緒にしたものを10〜150
    ℃の範囲内の温度に0.5〜5時間保持し、この場合生
    じる固体相の中間生成物を液相の分離下に単離し、 但し、少なくとも副工程(1.2.1)〜(1.2.2
    )の経過中にフタル酸誘導体(IV)を導入し、その際量
    的に担体材料( I )のマグネシウム1モル部に対して
    フタル酸誘導体(IV)0.01〜1モル部を使用するよ
    うにして製造し、次に (1.3)第3工程で第2工程により得られた固体相の
    中間生成物を100〜150℃の範囲内の温度で0.2
    〜5時間で四塩化チタンまたは四塩化チタンとエチルベ
    ンゾールとの混合物(但し、エチルベンゾールの重量分
    は四塩化チタンに対して少なくとも10%である)を用
    いて1工程もしくは数工程でまたは連続的に抽出し、そ
    の際量的に第2工程で得られた固体相の中間生成物10
    重量部に対して全部で抽出剤10〜1000重量部を使
    用し、最後に (1.4)第4工程で第3工程により生成された固体相
    の生成物を、炭化水素が実際に四塩化チタンをもはや吸
    収しなくなるまで液状の不活性炭化水素で洗浄し、こう
    してチタン成分を得ることにより、得られるものをチタ
    ン成分(1)として使用することを特徴とする、プロペ
    ンの単独重合体および共重合体をチーグラー−ナッタ触
    媒系を用いて製造する方法。 2、シラン成分(3)が式: R^1_nSi(OR^2)_4_−_n [式中、 R^1はフェニル基またはC_1〜C_4−アルキルフ
    ェニル基を表わし、 R^2は4個以下の炭素原子を有するアルキル基を表わ
    し、 nは1または2の数を表わす]で示される ものであるような触媒系を使用する、請求項1記載の方
    法。 3、シラン成分(3)が式: R^1_nSi(OR^2)_4_−_n [式中、 R^1はメチル−フェニル基またはエチル−フェニル基
    を表わし、 R^2はメチル基またはエチル基を表わし、nは1また
    は2の数を表わす]で示される ものであるような触媒系を使用する、請求項2記載の方
    法。
JP63098495A 1987-04-25 1988-04-22 プロペンの単独重合体および共重合体をチーグラー−ナッタ触媒系を用いて製造する方法 Expired - Fee Related JP2594311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873713943 DE3713943A1 (de) 1987-04-25 1987-04-25 Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
DE3713943.6 1987-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63280707A true JPS63280707A (ja) 1988-11-17
JP2594311B2 JP2594311B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=6326327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63098495A Expired - Fee Related JP2594311B2 (ja) 1987-04-25 1988-04-22 プロペンの単独重合体および共重合体をチーグラー−ナッタ触媒系を用いて製造する方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0288845B1 (ja)
JP (1) JP2594311B2 (ja)
AR (1) AR245149A1 (ja)
AT (1) ATE62697T1 (ja)
AU (1) AU600353B2 (ja)
CA (1) CA1304883C (ja)
DE (2) DE3713943A1 (ja)
ES (1) ES2021782B3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101305A (ja) * 1987-09-08 1989-04-19 Basf Ag チーグラー・ナツタ触媒系によるプロペンの単独及び共重合体の製法
WO2005102973A1 (ja) 2004-04-23 2005-11-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. マグネシウム化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
US7071138B2 (en) 2001-11-01 2006-07-04 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
US7387979B2 (en) 2002-05-24 2008-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnesium compound, solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and method for producing polyolefin
US7723254B2 (en) 2004-08-03 2010-05-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Magnesium compound, solid catalyst component, olefin polymerization catalyst, and method for producing olefin polymer
US7871951B2 (en) 2004-08-24 2011-01-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Magnesium compound, solid catalyst component, catalyst for olefin polymerization and method of producing polyolefin

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3829519A1 (de) * 1988-08-31 1990-03-01 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
DE3830195A1 (de) * 1988-09-06 1990-03-15 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
FI90083C (fi) * 1990-12-20 1993-12-27 Neste Oy Foer olefinpolymerisation avsett stereospecifikt katalysatorsystem
US5773537A (en) * 1992-05-19 1998-06-30 Basf Aktiengesellschaft Ziegler-natta catalyst systems containing specific organosilicon compounds
WO1995031490A1 (fr) * 1994-05-12 1995-11-23 Showa Denko K. K. Polymere du propylene, son procede de production, sa composition, constituant de catalyseur de polymerisation et son procede de production
US6184328B1 (en) 1994-09-07 2001-02-06 Showa Denko Kabushiki Kaisha Propylene-based polymer, method for its production, composition thereof, catalyst component for polymerization, and method for its production
US7329626B2 (en) 2004-09-07 2008-02-12 Lummus Novolen Technology Gmbh Ziegler-Natta catalyst, preparation, and use for the polymerization of alkenes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4301029A (en) * 1979-01-10 1981-11-17 Imperial Chemical Industries Limited Olefin polymerization catalyst and the production and use thereof
IT1209255B (it) * 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
US4565796A (en) * 1984-08-06 1986-01-21 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst, production and use
DE3629583A1 (de) * 1986-08-30 1988-03-03 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propylens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
DE3629932A1 (de) * 1986-09-03 1988-03-10 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propylens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
DE3711919A1 (de) * 1987-04-08 1988-10-27 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101305A (ja) * 1987-09-08 1989-04-19 Basf Ag チーグラー・ナツタ触媒系によるプロペンの単独及び共重合体の製法
US7989382B2 (en) 2001-11-01 2011-08-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
US8546289B2 (en) 2001-11-01 2013-10-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
US7071138B2 (en) 2001-11-01 2006-07-04 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
US7524790B2 (en) 2001-11-01 2009-04-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
EP2112174A2 (en) 2001-11-01 2009-10-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
EP2113520A2 (en) 2001-11-01 2009-11-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
US8293672B2 (en) 2001-11-01 2012-10-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
US7387979B2 (en) 2002-05-24 2008-06-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnesium compound, solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and method for producing polyolefin
US7737069B2 (en) 2004-04-23 2010-06-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Magnesium compound, catalyst for olefin polymerization and method for producing olefin polymer
WO2005102973A1 (ja) 2004-04-23 2005-11-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. マグネシウム化合物、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
US7723254B2 (en) 2004-08-03 2010-05-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Magnesium compound, solid catalyst component, olefin polymerization catalyst, and method for producing olefin polymer
US7871951B2 (en) 2004-08-24 2011-01-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Magnesium compound, solid catalyst component, catalyst for olefin polymerization and method of producing polyolefin

Also Published As

Publication number Publication date
AR245149A1 (es) 1993-12-30
ES2021782B3 (es) 1991-11-16
EP0288845A2 (de) 1988-11-02
EP0288845A3 (en) 1989-03-22
EP0288845B1 (de) 1991-04-17
AU600353B2 (en) 1990-08-09
ATE62697T1 (de) 1991-05-15
DE3862417D1 (de) 1991-05-23
DE3713943A1 (de) 1988-11-03
JP2594311B2 (ja) 1997-03-26
AU1508788A (en) 1988-10-27
CA1304883C (en) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857613A (en) Preparation of homopolymers and copolymers of propene using a Ziegler-Natta catalyst system
JP2999274B2 (ja) エチレン重合体の製造法
HU195841B (en) Process for the polymerization of olefins and for the production of catalyst component applicable for the polymerization
JPS63280707A (ja) プロペンの単独重合体および共重合体をチーグラー−ナッタ触媒系を用いて製造する方法
US5006620A (en) Preparation of homopolymers and copolymers of propene by means of a Ziegler-Natta catalyst system
JP2703568B2 (ja) チーグラー・ナツタ触媒系によるプロペンの単独及び共重合体の製法
JPS63265903A (ja) チーグラー及びナッタの触媒系によりプロペンの単独重合体及び共重合体を製造する方法
JP4767373B2 (ja) 製造の過程で変性されるチーグラー/ナッタ触媒組成物
JPH05194642A (ja) チーグラー・ナッタ触媒組成物の製造方法
JP3130171B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および重合方法
JPS58157808A (ja) α−オレフインの重合方法
JPH08337610A (ja) オレフィン重合用触媒成分、その製造方法及びその触媒成分存在下でのオレフィンの重合方法
JP2004511562A (ja) 非メタロセン、その製造法及びそのオレフィンの重合への使用法
JPH02102205A (ja) チーグラー、ナッタ触媒系によるプロペンの単独重合体及び共重合体の製造方法
JPH0446286B2 (ja)
JPH03124705A (ja) チーグラー/ナッタ触媒タイプの触媒組成物
JPH0575764B2 (ja)
JP2788077B2 (ja) アルケン重合法及び該方法に使用する触媒組成物
JP2666842B2 (ja) プロピレンの単独重合体及び共重合体の製法
JP3017817B2 (ja) エチレン重合体の製造法
JP3095803B2 (ja) エチレン重合体の製造法
JPH05295027A (ja) エチレン重合体の製造法
JPS61138604A (ja) オレフイン重合用触媒担体の製造方法
JP3492455B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法
JPH09188712A (ja) 担持触媒系、その調製法およびオレフィン重合用としてのその使用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees