JPS58109506A - オレフイン重合法 - Google Patents

オレフイン重合法

Info

Publication number
JPS58109506A
JPS58109506A JP20684781A JP20684781A JPS58109506A JP S58109506 A JPS58109506 A JP S58109506A JP 20684781 A JP20684781 A JP 20684781A JP 20684781 A JP20684781 A JP 20684781A JP S58109506 A JPS58109506 A JP S58109506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
component
polymerization method
olefin polymerization
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20684781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64966B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Takatani
高谷 克彦
Hisaya Sakurai
桜井 久也
Tadashi Ikegami
正 池上
Masayoshi Miya
宮 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20684781A priority Critical patent/JPS58109506A/ja
Publication of JPS58109506A publication Critical patent/JPS58109506A/ja
Publication of JPS64966B2 publication Critical patent/JPS64966B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィンの立体規則性重合の新規な方法に
関L7、さらに詳しくは、プロピレン、ブチ/−1,5
−メチルブテン−1、ペンテン−1,4−メチルペンテ
ン−1等から選dれる1種のオレフィンを立体規則的に
重合し、または上記オレフィンをエチレンまfcは他の
オレフィンと共m合させるのに適した重合用触媒による
重合方法に関するものである。
オレフィンの立体規則性重合触媒として、元素周期律表
第1■族〜第■族の遷移金属化合物と元素周期律表第1
族〜第■族の有機金属化合物からなる、いわゆるチーグ
ラー・ナツタ触媒系が知られてオリ、中でもハロゲン化
チタンとトリエチルアルミニウムまfCはジエチルアル
ミニウムクロライドのような有機アルミニウム化合物を
組合せたものが、立体規則性ポリオレフィンの製造用触
媒として工業的に使用されている。
これらの触媒系は、プロピレン等のオレフィン 5− の重合において、かなり高い立体規則性重合体収率、す
なわち沸騰n−へブタン不溶体分率をもったポリオレフ
ィンを生成するものであるが、その重合活性は必ずしも
十分満足すべきものではなく、そのため生成重合体から
触媒残渣を除去する工程が必要となる。
また高活性オレフィン重合触媒として、無機または有機
マグネシウム化合物とチタニウムまたはバナジウム化合
物、あるいは上記2成分および電子供与体からなる触媒
系が多数提案されている。
無機マグネシウム系触媒としては、たとえば、Poly
mer Letters 、 Vol、! 、 p85
5〜857 (1965)によれば、塩化マグネシウム
と四塩化チタンを反応させた後、トリエチルアルミニウ
ムおよび必要に応じて添加剤を加えて、プロピレンの重
合を行うことが示されておシ、この場合、添加剤として
酢酸エチル等の電子供与体を用いると、生成ポリマーの
立体規則性が向上することが記載されている。また特公
昭39−12105号公報において塩化マグネシウム、
塩化コバルト等の粒子に四基 6− 化チタン等を破積した後、トリエチルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムクロライド等の金属アルキルを組合
せて重合を行う際に、酢酸エチル尋の添加剤を加えるこ
とによシ、重合体の不溶含有il′ft増大せしめるこ
とが示されており、また塩化マグネシウム等の金属塩が
縁枠して用いられること、および四塩化チタン等の溶液
を相持金属塩に添加し、該混合物を共に振盪することに
より、新規な触媒を製造できることが記載されている。
さてもう一方の流れである有機マグネシウム系触媒とし
ては、特公昭46−31968号において、アルミニウ
ムハロゲン化合物とチタン化合物と有機マグネシウム化
合物とを混合するに際して、混合前、混合時または混合
後に、アルカノール、アルカノール、アルカノラード、
アルカノ−ル、カルボン酸、カルボン酸のエステルまた
は塩、アルデヒドまたはケトンを添加1して、アルケン
類を110℃以上で重合する方法が記載されている。
この方法は、重合反応帯域における重合体溶液の滞留時
間を10分間、特に5分間以内に留めるように重合を行
うことができるという利点を有しているが、生成重合体
の沸騰へブタン不溶分の割合がまだ十分高くなく、固体
触媒成分当シの重合体収量が不十分であり、製造プロセ
スの機器および成型機の腐蝕をもたらすハロゲンの重合
体中の含量が多く、製品物性も十分に満足すべきではな
い。
特開昭53−40696、同55−70991、同53
−100986、同54−5895、同54−1278
89、同54−136591等において、可溶性有機マ
グネシウム成分とH−8i結合を含有するクロルシラン
化合物、チタン化合物、電子供与体を接触させて得られ
る固体成分と有機金属化合物成分を組合せることによ如
、優れたオレフィン重合触媒が得られること、また特開
昭56−26905.1WJ56−28206、同56
−525.04、同56−47408、同56−590
5および特願昭55−90720等の提案がなされてい
る。
そして、上記触媒について、触媒合成上の点で、さらに
簡略化することが望まれた。
本発明者らは、上記の点に鑑み、オレフィンの立体規則
性重合触媒を用いる重合方法について鋭意検討した結果
、特定の有機マグネシウム成分とH−8i結合を含有す
るクロルシラン化合物を無機酸化物の存在下反応させて
得られる反応混合物に、特定のチタン化合物、電子供与
体を添加して得られる反応混合物を有機金属化合物と組
合せることにより、優れたポリオレフィンの製造に適し
次触媒が得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、オレフィンをマグネシウム化合物
、チタン化合物、電子供与体、有機金属化合物からなる
触媒を用いて重合する方法において、 囚tt+(il(a)一般式MaMgpR’、、R”、
、X、Y5(式中、Mは周期律表第1族〜第TIT族の
金M*子、α≧0、β>0、ps Q% ”% Sは0
または0以上の数、mはMの原子価であり、mα+2β
=p十q+r+sの関係を有し、RI XR2は炭素数
1〜20の同一または異なった炭化水素基、X、Yi!
同一または異なつ 9− た、基で、水素基、OR” 、 08iR’R’R’ 
、NR’R”、SR” 、 ハロゲンを表わし、R1、
R4、BS 、 R11、R7、R11は水素基または
炭化水素基を表わし BtJは炭化水素基を表わす)で
示される炭化水嵩可溶の有機マグネシウム成分1モル、
あるいはia)と(blエーテル、チオエーテル、ケト
ン、アルデヒド、カルボン酸マタはその誘導体あるいは
アルコール、チオアルコール、アミンから選ばれた電子
供与体を反応させた成分1モル(マグネシウムに基づい
て)と、(11)一般式HaS I CtbR’、’ 
(aH,)  (式中、RIGは炭素数1〜20の炭化
水素基ヲ衣わし、0くa≦2、bは1より大きい数であ
る)で示される珪素化合物0.01〜100モルを、2
0〜1505℃の温度で、+ti+無機酸化物の存在に
おいて反応させて得られるスラリー状反応混合物に、 (2)一般式Ti (OR”)nZ、 、 (式中、R
11は炭素数1〜20の炭化水素基を表わし、2はハロ
ゲン原子を表わし、nは0≦n≦4碌る数を表わす)で
示されるチタン化合物 (3;宮硫黄ないし含窒素俵素壊カルボン酸エステ−1
0− ル、あるいは炭化水素系カルボン酸エステルから選ばれ
た成分 を加えて得られるスラリー状触媒成分、および印I有様
金域化合物 からなる触媒であって、(2;のチタン化合物/(3)
の化合物のモル比が0.3以上である触媒を、オレフィ
ンと100℃以下で接触させてなるポリオレフィン重合
法である。
本発明の特徴の第一は、触媒合成が簡単であることであ
る。本発明の方法によれば、反応成分を加えて得られる
反応混合物をそのま\用いることができ、濾過、乾燥な
どの操作を経ることなしに触媒の合成を行うことができ
、廃棄物の発生も少ないという利点を有する。
本発明の特徴の第二は、得られる重合体の粒子性状がよ
く、とくに粒径が大きいことである。後述の実施例でも
明らかなように重合体粒子の平均粒径は大きい。
本発明のその他の特徴は、得られるポリマーの熱成形時
の色調が良いこと、得□られるポリマーのn−へブタン
抽出残渣で表わされる立体規則性が高いままで、触媒効
率が高くできることである。
本発明の固体触媒の合成に用いられる一般式h%tMg
βR%、R%XrY8(式中、α、β、9% 4% r
、s、M。
R’ 、R2、X、 Yは前述の意味である)の有機マ
グネシウム成分(a)について説明する。
この化合物は、有機マグネシウムの錯化合物の形として
示されているが、R2Mgおよびこれらと他金楓化合物
との錯体のすべてを包含するものである。上記式中のR
1ないしRQで表わされる炭化水素基は、アルキル基、
シクロアルキル基またはアリル基でアリ、りとえば、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、
デシル、シクロヘキシル、フェニル基等が挙げられ、特
にR1はアルキル基であることが好ましい。またR3な
いしR8は水素原子であることを妨げない。
金属原子Mとしては、周期律表第■族ないし第1■族に
属する゛金属晃素が使用でき、たとえは、リチウム、ナ
トリウム、カリウム、カルシウム、ベリリウム、亜鉛、
バリウム、ホウ素、アルミニウム等が挙げられるが、特
にリチウム、アルミニウム、亜鉛、ホウ素、ベリリウム
が炭化水素可溶性有機マグネシウム錯体を作り易く、特
に好ましい。
金属原子Mに対するマグネシウムの比β/αは、任意に
設定可能であるが、好ましくは0〜10、特に0.5〜
10の範囲の炭化水素可溶性の有機マグネシウム錯体が
特に好ましい。 □ 6己号α、β、plq、rSSの関係式p十q十r十S
=n〕α+2βは、金属原子の原子価と置換基との化学
1論性を示し、好ましい範囲である0≦(r+8)/(
α十β)’(:1.0は、全綱原子の和に対しXとYの
和が0以上で1.0より小であることを示す。
特に好壕(2い範囲Vio〜0.8である。
これらの有機マグネシウム化合物もしくは有機マグネシ
ウム錯体は、一般式”MgQ 、 R%Mg (R1は
前述の意味であり、Qは]・ロゲンである)で示される
有機マグネシウム化合物と、一般式Mg乱またはM)嶋
。−、H(M、R”、mは前述の意味である)で示され
る有機全域化合物とを、”ヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキシル、ベンゼン、トルエン等の不 15− 活性炭化水素媒体中、室温〜150 ’Cの間で反応さ
せ、必要な場合には続いて、これをさらにアルコール、
水、シロキサン、アミン、イミン、メルカプタンまたは
ジチオ化合物と反応させることにより゛合成される。さ
らに有機マグネシウム化合物もしくは有機マグネシウム
錯体は、MgXt、 R’MgXとMRtm−MR′r
r1−1H、またはR’MgX 、  MgR% ’と
R2oMXm、−nl またはR’MgX ’、 Mg
R,とY。MXrrl−o(式中、M、 R’ 、 R
2、X、 Yは前述のとおりであって、XSYがハロゲ
ンである場合を含み、nは0〜mの数である)との反応
によυ′合成することができる。
一般的には有機マグネシウム化合物は不活性炭化水素媒
体に不溶性であり、α〉0であるところの有機マグネシ
ウム錯体は可溶性である。
また、α=0でもある種の有機マグネシウム化合物、た
とえばsec  Bu、Mg等は炭化水素媒体に可溶性
であシ、このような化合物も本発明に用いて好ましい結
果を与え、以下これらの有機マグネシウム化合物につい
て説明する。
−14− 一般式Mg7%R%XrYSにおいて、R1、Hzは次
の三つの群(Il、(ITJ、(曲のいずれか一つであ
るものとする。
(II  R’ 、 R”の少なくとも一方が炭素原子
数4〜6である二級または三級のアルキル基であること
、好ましくはR1、R1がともに炭素原子数4〜6であ
り、少なくとも一方が二級または三級のアルキル基であ
ること。
(Ill  R’とR2とが炭素原子数の互いに相異な
るアルキル基であること、好ましくはR1が炭素数2ま
たは3のアルキル′基であ・リ B2が炭素数4以上の
アルキル基であること。
Qi’l  R’ 、”の少なくとも一方が炭素原子数
6以上の炭化水素基であること、好ましくはR1、R’
lがともに炭素原子数6以上のアルキル基であること。
以下、これらの基を具体的に示す。゛(I)において炭
素原子数4〜6である二級fたは三級のアルキル基とし
ては、see  ’ C4H@、tert −C,Hg
、好ましくは二級のアルキル基であl) 、’s= −
C,’H,は特に好ましい。
次に、°(2)において炭素数2またFi3のアルキル
基としてはエチル基、プロピル基が挙げられ、エチル基
は特に好ま・しく、また炭素数4以上のアルキル基とし
てはブチル基、アミル基′、゛ヘキシル基、オクチル基
尋が挙げられ、ブチル基、ヘキシル基は特に好ましい。
■において炭素原子数6以上の炭化水素基としては、へ
′キシル基、オクチル基、デシル基、フェニル基等が挙
げられ、アルキル基である方が好ましく、ヘキシル基は
特に好ましい。
本発明に用いられる有機マグネシウム化合物は、炭化水
素媒・体に可溶であることが型費□である。アルキル基
の炭素原子数を増すと炭化水素媒体に溶は易くなるが、
酸液の粘性が高くなる傾向であり、必要以上に長鎖のア
ルキル基を用いることは取扱い上好ましくない。
なお、上記有機マグネシウム化合物は炭化水素溶液とし
て用いられるが、該溶液中に微量のエーテル、エステル
、アミン等のコンプレックス化剤がわずかに含有され、
あるいは残存している場合もさしつかえなく用いること
ができる。
前記一般式中、α=0、β=1、q=0、r=1なる有
機マグネシウムハライドについて説明する。
この化合物は、いわゆるグリニヤー化合物であシ、一般
にマグネシウムを工゛−チル溶液中の有機ハロゲン化物
に反応させることによって合成するが、エーテルの不存
在下において、・炭化水素媒質中でその反応を行わせる
ことも知られており、どちらも使用することができる。
これらの例としては、たとえば、メチルマグネシウムク
ロリド、メチルマグネシウムプロミド、メチルマグネシ
ウムアイオダイド、エチルマグネ−17− シラムクロリド、゛エチルマグネシウムプロミド、エチ
ルマグネシウムアイオ′ダイト、n−または1so−プ
ロピルマグネシウムクロリド、n−ま九Hiso−プロ
ピルマグネシウムプロミド、n−ま;&ハ1so−プロ
ピルマグネシウムアイオダイド、n−ブチルマグネシウ
ムクロリド、n−ブチルマグネシウムプロミド、n−ブ
チルマグネシウムアイオダイド、1so−1see−あ
るいはtert−ブチルマグネシウムクロリド、iso
 −,5ee−あるいはtert−ブチルマグネシウム
プロミド、1so−1sec−あるいはtert−ブチ
ルマグネシウムアイオダイド、n−アミルマグネシウム
クロリド、n−アミルマグネシウムプロミド、ヘキシル
マクネジウムクロリド、ヘキシルマグネシウムプロミド
、オクチルマグネシウムクロリド、フェニルマクネジウ
ムクロリド、フェニルマグネシウムプロミド等の化合物
、ならびにこれらのエーテル錯合体を挙げることができ
る。これらのエーテル化合物としては、たとえば、ジメ
チルエーテル、′ジエチルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、ジブチルニー−18− チル、ジアリルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、アニソール等の各種のエーテル化合物f4にける
ことができる。
次に、(a)有機マグネシウム成分と(b)電子供与化
合物の反応について説明する。
(a)有機マグネシウム成分としては、前記の各成分を
用いることができるが、液相で(bl電子供与化合物と
反応させるのが好ましく、炭化水素系あるいはエーテル
系溶媒等に可溶の有機マグネシウム成分が好着しい結果
を与える。
(a)有機マグネシウム成分と反応させる(b)電子供
与化合物は次のごときものである。
一般式ROR’で衣わされるエーテル(式中、Rおよび
R′は脂肪族、荊湛まn期旨壌式、炭化水木基であシ、
たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル
、ヘキシル、テシル、オクチル、ドテシル、シクロヘキ
シル、フェニル、ベンジル等である。)一般式R8R’
で表わされるチオエーテル(式中、RおよびR′は脂肪
族、芳香族またtri脂壊式炭化水素であり、たとえば
、メチル、エチル、プ・ロビル、ブチル、アミル、ヘキ
シル、シクロヘキシル、フェニル等である。) 一般式RCOR’で表わされるケトン(式中、Rおよび
R′は脂肪族、芳香族または脂環式炭化水素基テアリ、
たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル
、ヘキシル、シクロヘキシル、フェニル等であり、特に
ジメチルケトン、ジエチルケトン等が好ましい。) 脂肪族、芳香族および脂環式アルデヒド、炭化水素系カ
ルボン酸またはその誘導体、よシ具体的には炭化水素系
カルボン酸、炭化水素系カルボン酸無水物、炭化水素系
カルボン酸エステル、炭化水素系カルボン酸ハロゲン化
物、炭化水素系カルボン酸アミドである。
以下これらにつき、さらに具体的に記述する。
炭化水素系カルボン酸としては、たとえば、ギ酸、酢酸
、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、シュウ酸、マロン酸、
コハク酸、マレイン酸、アクリル酸、安息香酸、トルイ
ル酸、テレフタル酸等が挙けられる。カルボン酸無水物
としては、たとえは、無水酢酸、無水プロピオン酸、無
水酪酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水安息香酸
、無水フタル酸等が挙けられる。
炭化水素系カルボン酸エステルとしては、ギ酸メチルお
よびエチル、酢酸メチル、エチル、プロピル、プロピオ
ン酸メチル、エチル、プロピル、ブチル、酪酸エチル、
吉草酸エチル、カプロン酸エチル、n−へブタン酸エチ
ル、シュウ酸ジプチル、コハク酸エチル、マロン酸エチ
ル、マレイン酸ジプチル、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、トルイル酸メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、アミル、p−エチル安息香酸メチルお
よびエチル、アニス酸メチル、エチル、プロピルおよび
ブチル、p−エトキシ安息香酸メチル、エチルが挙けら
れる。
炭化水素系カルボン酸ハロゲン化物としては、酸塩化物
が好ましく、塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化ブ
チリル、塩化スクシニル、塩化ベンゾイル、塩化トルイ
ルが挙けられる。
−21− 炭化水素系カルボン酸アミドとしでは、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルプロピオンア
ミド等が挙げられる。
アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミル
アルコール、ヘキシルアルコール、フェノール、クレゾ
ール等が挙げられるが、露−プロピルアルコール、式−
ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、5e
e−7ミルアルコール、tert−アミルアルコール、
戴−ヘキシルアルコール、フェノール、0、ml p−
クレゾール等の二級、三級ないし芳香族アルコールが好
ましい。
チオアルコールとしては、メチルメルカプタン1、エチ
ルメルカプタン、プロピルメルカプタン、ブチルメルカ
プタン、アミルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、
フェニルメルカプタン等が挙げられるが、二級、三級な
いし芳香族チオアルコールが好ましい。
アミンとしては、脂肪族、脂環式ないし芳香族アミンが
挙けられるが、二級ないし三級アミン、−22− たとえハ、トリアルキルアミン、トリフェニルアミン、
ピリジン等が好ましい結果を与える。
次に、(a)有機マグネシウム成分と(b)電子供与体
化合物の反応については、反応を不活性反応媒体、たと
えば、ヘキサン、ヘプタンのごとき脂肪族炭化水素、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素
あるいはエーテル系溶媒まfCii:これらの混合溶媒
中で行うことができる。
反応順序については、有機マグネシウム成分中に電子供
与化合物を加えてゆく方法(Q)) 、電子供与化合物
中に有機マグネジ9ム成分を加えCゆ〈方法((p) 
) 、両者を同時に加えてゆく方法(■)を用いること
ができる。
有機マグネシウム成分と電子供与化合物の反応比率につ
いては、有様マグネシウム成分1モルについて、電子供
与化合物1モル以下、好ましくはト ロ、01〜0.8モルであり、特に好ましく Fi、0
.05〜0.5モルである。
次に、(II)一般式HaSiCtbHt、o (a+
b)  (式中、alb、fLloは前述の意味である
)で示される5i−H結合含有クロルシラン化合物につ
いて説明する。
上記式においてBIGで表わされる炭化′水素基は、脂
肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基
であシ、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル
、アミル、ヘキシル、デシル、シクロヘキシル、フェニ
ル基等が挙けられ、好ましくは炭素数1〜10のアルキ
ル基であり、メチル、エチル、プロピル等の低級アルキ
ル基が特に好ましい。bの値は、b>o、a −1−b
≦4.0 (a≦2であり、0.5≦a≦1.5が好ま
しい。
これらの化合物としては、H81Cム、H81CムCM
、、H8iC/4 C,I% 、H8iC/4’n −
(4Hy 、Ha iC/4 iso −C,H,、H
8I C4n  C4H9、Ha iC4C6H@ 、
H8I C4(4−CZ  C6H4)、H81C/、
CH= CHl 、 H81CムCH1C,H,、H8
1Cム(1−C1゜H? )、H81C14CH,CB
 = CH,、H,5iC4CHいn、5iczc、a
、、H81Ct(CH,)、 、H81CtCH5(i
so−C,H,)、Ha 1CtCHs (CsHs)
H81ct(CtH山、H′5ict(CaHs)を等
が挙げられ、これらの化合物およびこれらの化合物から
選ばれた化合物との混合物からなるクロルシラン化合物
が使用され、トリクロルシラン、モノメチルジクロルシ
ラン、ジメチルクロルシラン、エチルジクロルシラン等
が好ましく、トリクロルシラン、モノメチルジクロルシ
ランが特に好ましい。
ll+ −(iitlの無機酸化物としては、周期律表
第1族ないし第■族元素の酸化物であって、シリカ、ア
ルミナ、マグネシアもしくはそれらの複合体や混合物が
挙げられる。シリカないしシリカ・アルミナが好ましく
、特にシリカが好ましい。そして、シリカの中でもBJ
、T、法で測定される比表面積が200〜600d/l
、比孔容積1〜2−/f、平均孔径が50〜300λの
ものはさらに好ましい結果を与える。無機酸化物は、ア
ルゴンや窒素ガス等の気流中あるいは真空中において、
加熱乾燥して用いることが好ましい。
以下、有機マグネシウム成分(1)、クロルシラン化合
物(iil 、および無機酸化物(iiilの反応につ
いて説明する。反応方法については、3111I成分を
同時に反応帯に導入しつつ反応させる同時添加の方法(
方法@)、有機マグネシウム成分と無機酸化物−25= を反応させた後、クロルシラン成分と反応させる方法(
方法@)、クロルシラン成分と無機酸化物を反応させた
後、有機マグネシウム成分と反応させる方法(方法θ)
、有機マグネシウム成分とクロルシラン成分を反応させ
た後、無機酸化物と反応させる方法(方法@)等が挙げ
られるが、方法■@θが好ましく、特に方法@が好まし
い。
有機マグネシウム成分、クロルシランおよび無機酸化物
の反応は、不活性反応媒体、たとえば、ヘキサン、ヘプ
タンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レンのごとき芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサンの如き脂環式炭化水素、もしくはエーテ
ル、テトラヒドロフラン等のエーテル系媒体、あるいは
これらの混合媒体中で行うことができる。触媒性能−ヒ
、脂肪族炭化水素媒体が好ましい。反応温度は20〜1
50℃で実施されるが、クロルシラン化合物させる鳩舎
は、クロルシランの沸点以上もしくは40℃以上で実施
される。
反応比率については、有機マグネシウム成分1−26− モルに対シ、クロルシラン0.01〜10,0モル、好
ましくは0.1〜10モル、特に好ましくは0.2〜5
モルの範囲であり、無機酸化物109〜10に9、好ま
しくは1002〜5 kg、特に好ましくは200v〜
4 kgの範囲である。
本発+314においては、有機マグネシウム成分とクロ
ルシラン化合物および無機酸化物を反応させて得られる
反応混合物に、p過、洗階などの操作を加えること々く
、チタン化合物、初素壌カルボン酸エステルあるいは炭
化水素カルボン酸エステルを加えることによp11成分
を得ることができる。
次に、12;一般式Ti (ORII ) nZ、 、
で示されるチタン化合物について説明する(式中、R1
1は炭素数1〜20の炭化水素基を、zFi)・ロゲン
原子を、nは0≦n≦4なる数を表わす)。
上記ネにおいてR11で表わされる炭化水素基は1、脂
肪族炭化水素基、脂環式炭1(1水素基、芳香族炭化水
素基であり、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、アミル、ヘキシル、ヘゲチル、オクチル、ノニル
、デシル、セチル、ステアリル、2−エチルヘキシル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、クレジル
、ナフチル’4 ’e 挙ケル?Cとができる。
ハロゲン原子としては、塩素、臭素、沃素が挙けらhる
。O(n≦4であるチタンの・・ロゲン化物としては、
四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、エトキ
シチタントリクロリド、プロポキシチタントリクロリド
、ブトキシチタントリクロリド、ジブトキシチタンジク
ロリド、トリプトキシチタンモノクロリド等、チタンの
ハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物の単独または混
合物が用いられる。
好ましい化合物はハロゲンを3個以上含む化合物であシ
、特に好ましくは四塩化チタンである。
n = 0である化合物としては、Tj (OCH3)
4 、TI (OCtHa)n %Ti (On−C8
H?)4 、Ti (Oiso−C8H,)4 、Ti
 (On−C4H,)、、Ti (Qsec−C4H,
)、 、 Ti (Oi So −C,H,)4、Ti
 (Oler t−C,)IQ)、 。
Ti (On−C5H11)4 、 Ti (Oter
t−C,R1山、 Ti (On   CaH+s )
4 STi (On −C,H,、)、 、 Ti (
On −(4H,、)、 、 Ti (Oiso−C,
H,、)4 。
Ti (On−CgHB、)4 、 Ti1On−C1
6H21)4 、  Ti (On−C16H31)4
 。
Ti (On −C,8H87)4、T’i (0(4
H,7)4 (Titanium 2ethyl he
xoide〕、Ti (OC6H,、)4、Ti (Q
C6H,)、 、 Ti (OC6H4CH,)、 、
Ti (QC,oH7)4、等が挙けられ、これらの化
合物およびこれらの化合物から選ばれた混合物からなる
チタン化合物が使用される。
(31の含硫黄複累環カルボン酸エステルとしては、チ
オフェン類カルボン酸エステル、チアナフテン類カルボ
ン酸エステル、インチアナフテン類カルボン酸エステル
、ベンゾチオフェン類カルボン酸エステル、フェノキサ
チイン類カルボン酸エステル、ベンゾチアン類カルボン
酸エステル、チアキサンチン随カルボン酸エステル、チ
オインドキシル類カルボン酸エステル等が挙けられ、よ
p具体的に挙けると、チオフェン−2−カルボン酸メチ
ル、エチル、プロピル、ブチルお工びアミル、チオフェ
ン−3−カルボン酸メチル、エチル、プロピル、ブチル
およびアミル、チオフェン−2,6−ジカルボン酸メチ
ル、エチル、チオフェン−2,4−ジカルボン酸メチル
、エチル、チオフェン−2,5−ジカルボン酸メチル、
エチル、2−チェニル酸、酸メチル、エチル、プロピル
、ブチル、2−チェニルアクリル酸メチル、エチル、2
−チェニルピルビン酸メチル、エチル、チアナフテン−
2。
−カルボン酸メチル、エチル、チアナフテン−6−カル
ボン酸メチル、エチル、チアナフテン一−29− 2,3−ジカルボン酸メチル、エチル、3−オキシ−2
−チアナフテンカルボン酸メチル、エチル、2−チアナ
フチニル酢酸メチル、エチル、5−チアナフチニル酢酸
メチル、千チル、ベンゾチオフッキサチイン−1,−カ
ルボン酸メチル、エチル、フェノキサチイン−2−カル
ボン酸メチル、エチル、フェノキサチイン−3−カルボ
ン酸メチル、エチル等が挙げられる。より好ましいもの
としては、チオフェン〒2−カルボン酸メチル、エチル
、プロピルおよびブチル、チオフェン−6−カルボン酸
メチル、エチル・、・、2−チェニル酢酸メチル、エチ
ル、2−チェニルアクリル酸メチル、エチル、チアナフ
テン−2−カルボン酸メチル、エチル等が挙げられる。
含窒素複累環カルボン酸エステルとしては、−ビロール
類カルボン酸エステル、インドール類カルボン酸エステ
ル、カルバゾール類カルボン酸エステル、オキサゾール
類カルボン酸エステル、チア−3−0− ゾール類カルボン酸エステル、イミダゾール類カルボン
酸エステル、ピラゾール類カルボン酸エステル、ピリジ
ン類カルボン酸エステル、フエナントリジン類カルボン
酸エステル、アントラゾリン類カルボン酸エステル、フ
ェナントロリン類カルボン酸エステル、ナフチリジン類
カルボン酸エステル、オキサジンカルボン酸エステル、
チアジン類カルボン酸ニスデル、ピリダジン類カルボン
酸エステル、ピリミジン類カルボン酌エステル、ピラジ
ン類カルボン酸ニスデルが挙げられるが、好捷しいもの
として、ビロール−2−カルボン酸メチル、エチル、プ
ロピル、およびブチル、ビロール−3−カルボン酸メチ
ル、エチル、プロピルおよびブチル、ピリジン−2−カ
ルボン酌゛メチル、・エチル、プロピル、ブチルおよび
アミル、ピリジン−3−カルボン酸メチル、エチル、プ
ロピル、ブチルおよびつ′ミル、ピリジン−4−カルボ
ン酸メチル、エチル、プロピル、ブチルおよびアミル、
ピリジン−2,6−ジカルボン酸メチル、エチル、ピリ
ジン−2,5−ジカルボン酸、メチル、エチル、キノリ
ン−2−カルボン酸メチル、エチル、ジメチルビロール
カルボン酸エチル、N−メチルビロールカルボン酸エチ
ル、2−メチルピリジンカルボン酸エチル、ピペリジン
−2−カルボン酸エチル、ヒヘリシンー4−カルボン酸
エチル、ピロリジン−2−カルボン酸エチル等が挙けら
れる。
炭化水素系カルボン酸エステルとしては、たとえは、ギ
酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル
、プロピオン酸エチル%n−12+酸エチル、吉草酸エ
チル、カプロン酸エチル、ローへブタン酸エチル、シュ
ウ酸ジn−ブチル、コハク酸モノエチル、コハク酸ジエ
チル、マロン酸エチル、マレイン酸ジn−ブチル、アク
リル除メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル
、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸?−およ
び1ao−プi(ル、安息香酸n −、iao −、s
ec−およ1Jtert−ブチル、p−、)ルイル酸メ
チル、、p−)ルイル酸エチル%P−Fルイル酸1ao
−プロピル、トルイル酸n−おfび1ao−アミル、〇
−トルイル酔エチル%m−トルイル酸エチル%P−エチ
ル安息香酸メチル、p−エチル安息香酸エチル、アニス
酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸iε0−プロピル
% p−エトキシ安息香酸メチル、p −工)キシ安息
香酸エチル、テレフタル酸メチル等があり、これらの中
でも芳香族カルボン酸エステルが好ましく、特に安息香
酸メチル、安息香酸エチル、p−トルイル酸メチルs 
 p−)ルイル酸エチル、アニス酸メチル、4アニス酸
エチルが好ましい。
成分(11、(21お工び(31の反応について説明す
ると、(1)と(11)お工ひ(iji)の反応により
固体成分が生成するが、(1)と叩および(iii)の
反応終了後、この反応物と、成分(21および成分(3
1ヲ加えて反応させることが好ましい。
成分(21の使用量はモル比5≦Mg/Tl≦・500
、好ましくは10≦Mg/Ti≦100の範囲で行い、
反応溶液中のTiの濃度が4 moυを以下で行うこと
が望ましい。反応温度は%に制限はないが、反応進行」
二好1しくは50〜150Cの範囲で災施さ33− れる。
成分(3:の使用量は成分(21と成分(3)の比率、
すなわちモル比成分(21/成分(31がj、3以上、
特にU、4以上が好ましい。反応溶液中の複素環カルボ
ン酸エステルの濃度f′15mol/を以下が好1しく
、反応温度については40〜160Cの範囲で実施され
る。特に好1しくは50〜150Cの1囲で実施される
成分(11、+21. +31反応させる方法について
は、成分(11にチタン化合物+21’t−添加する前
、後、または同時に複素環カル・ボン酸エステル(31
を添加することができるが、成分(31は成分+11に
チタン化合物(21を添加する前々いし同時に添加する
方法が好ましい。        ゛ ・ (2)の有機金属化合物としては、周期律表第■族ない
し第■族の金践元素の有機金属化合物が用い”られ、有
機アルミニψム化合物−有機マグネシウム化合物、有機
亜鉛化合物が好ましく、特に有機アルミニウム化合物が
好マしい。
有機アルミニウム化合物としては、トリメチル−34− アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリーロープ
ロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、
トリーn−ブチルアルミニウム、ト+) −i−ブチル
アルミニウム、トリーローヘキシルアルミニウム、トリ
ーローオクチルアルミニウム、トリーn−デシルアルミ
ニウム、トリーn −ドデシルアルミニウム、トリヘキ
サデシルアルミニウム、アルミニウムイソプレニル等の
トリアルキルアルミニウムが挙げられ、ジエチルアルミ
ニウムハイドライド、ジインブチルアルミニウムハイド
ライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライドも使
用でき、(CtHs)tAt−0−At(CtHs)t
、(CtHs)t At−N −At(CtH5)tの
ようなO原子やN原子C0H。
を介して結合した2個またはそれ以上のアルミニウム原
子を有する有機アルミニウム化合物、ジメチルアルミニ
ウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ−n
−プロピルアルミニウムクロリド、ジ−n−ブチルアル
ミニウムクロリド、ジ−ミーブチルアルミニウムクロリ
ド、ジ−n−ヘキシルアルミニウムクロリド、ジ−ミー
ヘキシルアルミニウムクロリド、ジ(2−エチルヘキシ
ル)アルミニウムクロリド、ジ−n−ドデシルアルミニ
ウムクロリド、メチル−1−ブチルアルミニウムクロリ
ド、エチル−1−ブチルアルミニウムクロリド、メチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キクロリド、i−ブチルアルミニウムセスキクロリド、
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリド、i−ブチルアルミニウムジクロリド、ジエチ
ルアルミニウムプロミド、ジエチルアルミニウムクロリ
ド等が挙けられる。
成分囚および(6)は重合条件下に重合系内に添加して
もよいし、あらかじめ重合に先立って組合せてもよい。
また、組合される両成分の比率は、囚成分中のTiとM
および(2)成分中のAtのモル牝で規定され、好まし
い範囲としてFi(M +At)/Tiが3/1〜10
00/1である。
本発明は、オレフィンの高活性、高立体規則性重合用触
媒である。特に本発明は、プロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1,4−メチルペンテン−1,3−メチルブテ
ン−1および同様のオレフィンを単独に立体規則的に重
合するのに適する。
また、該オレフィンをエチレンもしくは他のオレフィン
と共重合させること、さらにエチレンを効率よく重合さ
せることにも適する。また、ポリマーの分子tを調節す
るために、水素、ハロゲン化炭化水素、あるいは連鎖移
動を起こし易い有機全域化合物を冷加することも可能で
ある。
重合方法としては、通常の懸濁重合、液体モノマー中で
の塊状重合、気相重合が可能である。懸濁重合は、触媒
を重合溶媒、たとえは、ヘキサン、ヘプタンのごとき脂
肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンのごとき
芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ンの脂環式炭化水素と\もに反応器に導入し、不活性雰
囲気下にプロピレン等のオレフィンを1〜20 kg/
cdに圧入して、100℃以下の温度で重合を行うこと
ができる。塊状重合は、触媒をプロピレン等のオレフィ
ンが液体である条件下で、液状のオレフィンを−57= 重合溶媒としてオレフィンの重合を行うことができる。
たとえばプロピレンの場合、100℃以下の温度で、液
体プロピレン中で重合を行うことができる。一方、気相
重合はプロピレン等のオレフィンが気体である条件下で
、溶媒の不存在下に1〜50kg/cI/lの圧力で、
100℃以下の温度条件において、プロピレン等のオレ
フィンと触媒の接触が良好となるように、流動床、移動
床、あるいは攪拌機によって混合を行う等の手段を構じ
て重合を行うことが可能である。
以下に本発明を実施例により説明する。なお、実施例中
において用いる沸騰n−へブタン抽出残渣とは、ポリマ
ーを沸騰n−へブタンによシロ時間抽出した残渣を意味
し、溶融指数(MFI)Fi、ASTM D−1238
号によシ、温度230℃、荷重2.16kyの条件下で
測定したものである。たyし、表1の記号は、Et =
 (4B、 、Pr = C3Hy 、Bu = C4
H@、Am = C@HIIの意味である。
実施例1 +1+成分囚の合成 −58− 十分に乾燥した容量1tのフラスコに1組成Atyig
4.o(nC4Hs)t(On−CaHta)、の有機
マグネシウム成分10 mmot、窒素気流中200℃
で4時間乾燥したシリカ(Davjson社Jll!9
52 ) 5 fおよびn−ヘキサン100−を秤取し
、60℃で1時間反応させた後、トリクロルシラン(H
8iCt、)のヘキサン溶液(1mot/ t) 10
 mmol中に、上記スラリーを滴下して、65℃で1
時間さらに反応させた。
このスラリー混合物にチオフェン−2−カルボン酸エチ
ル0.611Mn0tを加え、1時間反応させた後、四
塩化チタン0 、5 mmol f7r加え、1時間反
応させて成分[AIを得た。
(2)プロピレンの重合 +11で合成した触媒スラリー囚をTiにして0.04
1′rM′nOt秤取し、トリエチルアルミニウム0 
、2 mmol゛ とヘキサン2tとともに、十分に乾
燥した容量3tのオートクレーブに入れ、内温を60℃
に保ち、□ 水素をゲージ圧でo、o a J/cdに相当する量導
入し、プロピレンをゲージ圧で5.0. kg/cI/
lの圧力に加圧し、全圧を4.8kg/cIItのゲー
ジ圧に保ちつつ、2時間頁合を行い、ヘキサン不溶ポリ
マー260 f、ヘキサン可溶物12.Ofを得た。触
媒効率は136.000f−pp/r−1、ヘキサン不
溶ポリマーのn−へブタン抽出残渣#i94.3 %で
あシ、その平均粒子径は20メツシユであった。
実施例2 実施例1の成分囚の合成において、有機マグネシウム成
分としてAtytg6(C,H,)s (n C,H,
)。、(O8i−H−CB、・”C4H1l)a、Oを
8 mmott用い、またジクDA/メチルシラン(l
5IC4CHs) 16 mmotを75℃で反応させ
る他は、全て実施例1と同様にして成分IAIを合成し
、プロピレンのスラリー重合を行い、ヘキサン不溶ポリ
マー270 f、ヘキサン可溶物11.79を得た。触
媒効率は162,000 f pp/ 9−’ri s
ヘキサン不溶ポリマーのn−へブタン抽出残渣は94.
5 %であった。ヘキサン不溶ポリマー平均粒子径は2
0メツシユであった。
実施例3 実施例2においてシリカの代りにシリカ・アルミナを用
いる他は、全て実施例2と同様にして次の結果を得た。
ヘキサン不溶ポリマー250?(触媒効41 B 0,
00 ov−pp/y−TI、 n −ヘブ′タン抽出
残渣94.6%、平均粒子径28メツシュ)、ヘキサン
可溶物10.39゜ 実施例4〜18 実施例1の触媒ly1分Q+の合成において、表1に示
す化合物を用いる他tま、全て実施例1と同様にして行
い、表1の結果を得た。
−41− 実施例19 実施例1の重合において、プロピレンにかえてブテン−
1を用いる他は、全て実施例1と同様ににしてブテン−
1の重合を行い、白色ポリマー2432を得た。
実施例20 実施例10重合において、プロピレンにかえて4−メチ
ルペンテン−1を用いる他は、全て実施例1と同様にし
て4−メチルペンテン−1の重合を行い、白色ポリマー
95vを得た。
実施例21 実施例1の重合において、プロピレンにかえてエチレン
f:2モル%含有−t−るプロピレン−エチレン混合ガ
スを用いる他は、実施例1と同様にし重合を行い、白色
ポリマー2752を得た。
実施例22 実施例1と同様に合成した感分囚、トリイソブチルアル
ミニウム1.0 mmoLおよびチオフェン−2−カル
ボン酸エチルo、 i mmotk 、脱水脱気したn
−ヘキサン0.8tとともに、内部を真空乾燥、窒素置
換した1、5tのオートクレーブに入れ、内温f:80
℃に保ち、水素を1.6に9/cr/lに加圧し、次い
でエチレンを加えて全圧を4 ky/c+yfとし、エ
チレンを供給しながら1時間重合して、白色重合体22
07 をイ尋lヒ、。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、オレフィンをマグネシウム化合物、チタン化合物、
    電子供与体、有機金属化合物を含んでなる触媒を用いて
    重合する方法において、 囚+u m (al一般式yiaMgβR¥、3%Xr
    Y、(式中、Mは周期律表第1族〜第■族の金属原子、
    α≧0、β〉0、p、q、r、sは0またldO以上の
    数、mはMの原子価であり、mα+2β7=、p、+q
    十r+Sの関係を有し、R’、R”は炭素、数1〜20
    の同一または異なった炭化水素g、x、yは同一または
    異なった基で、水素基、OR’ 、08iR’R5R’
     、NR’R’ 、SR’ 、ハロゲンを表わし、R3
    、R’ 、R5,R’ 、R7,Rδは水素基または炭
    化水素可溶表わし、R9は炭化水素基を表わす)で示さ
    れる炭化水素可溶の有機マグネシウム、成分1モル、あ
    るいは(a)と(b)、 、c−チル、チオエーテル、
    ケトン、アルデヒド、カルボン酸またはその誘導体ある
    いはアルコール、チオアルコール、アミンから選ばれた
    電子供与体を反応させた成分1モル(マグネシウムに基
    づいて)と、(11)一般式HaSi・CLbR140
    −(al、)(式中、RIGは炭素数1〜20の炭化水
    素基を表わし、Oくa≦2、bは1より大なる数である
    )で示される珪素化合物0.01〜100モルを、 (曲無機酸化物102〜10kg の存在下において、20〜15叶℃の温度で反応させて
    得られるスラリー状反応混合物に、(2;一般式Ti(
    OR’1)nZ、 、 (式中、)jlJは炭素数1〜
    20の炭化水素基を表わし、Zはハロゲン原子を表わし
    、nは0≦n≦4なる数を表わす)で示されるチタン化
    合物    ・ (:(i含硫黄ないし含窒素複素環カルボン酸エステル
    、あるいは炭化水素系カルボン酸ニスデルから選ばれた
    成分 を加えて得られるスラリー状触媒成分、および(6)有
    機金属化合物 からなる触媒であって、(2;のチタン化合物/l:3
    +の化合物のモル比が0.3以上である触#Lを、オレ
    フィンと100℃以下で接触させることを特徴とするオ
    レフィン重合法。 2.111− (fft)の無機酸化物がシリカまiは
    シリカ・アルミナである特許請求の範囲第1項記載のオ
    レフィン重合法。 5、111−(+1の有機マグネシウム成分において、
    r ) 0で、XがOR”ないしO8i R’R’R’
    である特許請求の範囲第1項ないし第2項記載のオレフ
    ィン重合法。 4、 il+−(ilの有機マグネシウム成分において
    、Mがリチウム、ベリリウム、ホウ素、アルミニウムも
    しくは亜鉛である特許請求の範囲第1項ないし第5項記
    載のオレフィン重合法。 s、 m −(++の有機マグネシウム成分において、
    α〉0で、β/αが0.5〜10である特許請求の範囲
    第1項ないし第4項記載のオレフィン重合法。 6.1++−(i)の有機マグネシウム成分において、
    。≦(・+・)/(・十β)<、“である特許請求の範
    囲第1項ないし第5項記載のオレフィン重合法。 7.111− tiDのハロゲン化珪素化合物が一般式
    ■−8iCzbHt、o(a+b、  (式中、RIG
    は炭素数1〜20の炭素数を表わし、0.5≦a≦1.
    5、IJは1より大きい数である)で示される珪素化合
    物である特許請求の範囲第1項ないし第6項記載のオレ
    フィン重合法。 8、無機酸化物と有機マグネシウム成分を反応させた後
    、ハロゲン化珪素化合物と反応させる特許請求の範囲第
    1項ないし第7項記載のオレフィン重合法。 9、 (3+の含硫黄ないし含窒素複素環カルボン酸エ
    ステルないし炭化水素系カルボン酸エステルが炭素数1
    〜5の低級アルコールのエステルである特許請求の範囲
    第1項ないし第8項記載のオレフィン重合法。 10、(6)の有機金属化合物が有機アルミニウム化合
    物である特許請求の範囲第1項ないし第9項記載のオレ
    フィン重合法。 11、QjJの有機iM4化合物がトリアルキルアルミ
    ニ!7ムt7’cHジアルキルアルミニウムハイドライ
    ドである特許請求の範囲第1項ないし第10項記載のオ
    レフィン重合法。
JP20684781A 1981-12-23 1981-12-23 オレフイン重合法 Granted JPS58109506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20684781A JPS58109506A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 オレフイン重合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20684781A JPS58109506A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 オレフイン重合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109506A true JPS58109506A (ja) 1983-06-29
JPS64966B2 JPS64966B2 (ja) 1989-01-10

Family

ID=16530036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20684781A Granted JPS58109506A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 オレフイン重合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109506A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870040A (en) * 1987-11-24 1989-09-26 Shell Oil Company Olefin polymerization catalysts from soluble magnesium alkoxides made from alkyl or aryl magnesium mixed with a branched or aromatic aldehyde
US4870039A (en) * 1987-11-24 1989-09-26 Shell Oil Company Olefin polymerization catalysts from soluble magnesium alkoxides made from mixed magnesium alkyls and aryls
JP2007510019A (ja) * 2003-10-28 2007-04-19 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. オレフィンの重合用成分および触媒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870040A (en) * 1987-11-24 1989-09-26 Shell Oil Company Olefin polymerization catalysts from soluble magnesium alkoxides made from alkyl or aryl magnesium mixed with a branched or aromatic aldehyde
US4870039A (en) * 1987-11-24 1989-09-26 Shell Oil Company Olefin polymerization catalysts from soluble magnesium alkoxides made from mixed magnesium alkyls and aryls
JP2007510019A (ja) * 2003-10-28 2007-04-19 バセル ポリオレフィン イタリア エス.アール.エル. オレフィンの重合用成分および触媒
JP4653755B2 (ja) * 2003-10-28 2011-03-16 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィンの重合用成分および触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64966B2 (ja) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62267305A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH04306203A (ja) 改良されたオレフィン重合用乾燥触媒
JP2004527633A (ja) オレフィン重合体の製造方法および選ばれた触媒
JPS61296007A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS6366843B2 (ja)
JPS607642B2 (ja) ボリアルフアオレフインの製造用触媒
JP2006002146A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンパウダー
EP0052471B1 (en) Process and catalyst for polymerization of olefins
JPH04110308A (ja) α−オレフィンの重合方法
CN101080271B (zh) 可用于生产聚烯烃催化剂的可溶性镁络合物和由此生产的催化剂
GB1586267A (en) Catalyst for polymerizing olefins and process for the polymerization of olefins
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
US6306985B1 (en) High activity solid catalyst for producing low-, medium-, and high-density polyethylenes by slurry phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
JPS58109506A (ja) オレフイン重合法
JP3443990B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH07247311A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH0446286B2 (ja)
JPH03124705A (ja) チーグラー/ナッタ触媒タイプの触媒組成物
JP4097518B2 (ja) オレフィン重合用触媒および重合方法
JP4420527B2 (ja) バルク重合用触媒、それを用いたバルク重合方法およびオレフィン重合体
JPS58103509A (ja) オレフインの重合方法
JPS6366322B2 (ja)
JPS64408B2 (ja)
JPH0471924B2 (ja)
JPS58104903A (ja) オレフイン重合方法