JPS58103509A - オレフインの重合方法 - Google Patents

オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS58103509A
JPS58103509A JP20092181A JP20092181A JPS58103509A JP S58103509 A JPS58103509 A JP S58103509A JP 20092181 A JP20092181 A JP 20092181A JP 20092181 A JP20092181 A JP 20092181A JP S58103509 A JPS58103509 A JP S58103509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carboxylic acid
group
hydrocarbon
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20092181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643209B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Takatani
高谷 克彦
Tadashi Ikegami
正 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20092181A priority Critical patent/JPS58103509A/ja
Publication of JPS58103509A publication Critical patent/JPS58103509A/ja
Publication of JPS643209B2 publication Critical patent/JPS643209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィンの立体規則性重合用高活性触媒に
よるオレフィンの重合方法に関し、さらKWしくは、プ
ロピレン、ブテン−1,3−メチルブテン−1、ペンテ
ン−1,4−メチルペンテン−1等から選ばれる1種の
オレフィンを立体規則的に重合し、または上記オレフィ
ンをエチレンまたは他のオレフィンと共重合させるのに
適した重合用触媒による重合方法に関するものである。
オレフィンの立体規則性重合°触媒として、元素周期律
表第■族〜第■族の遷移金属化合物と元素周期律表第■
族〜第■族の有機金属化合物からなる、いわゆるチーグ
ラー・ナツメ触媒系が知られておシ、中で吃ハロゲン化
チタンとトリエチルアルミニウムまたはジエチルアルミ
ニウムクロ2イドのような有機アルミニ9ム化合物を組
合せたものが、立体規則性ポリオレフィンの製造用触媒
として工業的に使用されている。
これらの触媒系は、プロピレン等のオレフィンの重合に
おいて、かなシ高い立体規則性重合体収率、すなわち沸
騰n−へブタン不溶体分率をもったポリオレフィンを生
成する奄のであるが、その重合活性は必ずしも十分満足
すべきものではなく、そのため生成重合体から触媒残渣
を除去する工程が必要となる。
高活性オレフィン重合触媒として、無機または有機マグ
ネシウム化合物とチタニウムまたはバナジクム化合物、
あるいは上記2成分および電子供与体からなる触媒系が
多数提案されている。たとえば、Polymer Le
tters、 Vol、 5、p 855〜857、(
1?45)によれば、塩化マグネシウムと四塩化チタン
を反応させた後、トリエチルアルミニウムおよび必g!
に応じて添加剤を加えて、プロピレンの重合を行うこと
が示されておシ、この場合、添加剤として酢酸エチル等
の電子供与体を用いると、生成ポリマーの立体規則性が
向上することが記載されている。特公昭5 ?−121
os:転輪において塩化マグネシウム、塩化コバルト等
の粒子に四塩化チタン等を被覆した後、トリエチルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド等の金属ア
ルキルを組合せて重合を行う際に1酢酸エチル等の添加
剤を加えることKより、重合体の不溶含有量を増大せし
めることが示されておシ、塩化マグネシウム等の金属塩
が摩砕して用いられること、および四塩化チタン等の溶
液を担持金属塩に添加し、該混合物を共に振盪するとと
Kより、新規な触媒を製造できることが記載されている
特公昭46−51968号においては、アルミニウムハ
ロゲン化合物とチタン化合物と有機マグネシウム化合物
とを混合する際K、混合前、混合時または混合後に、ア
ルカノール、アルケノールアルカノラート、アルカノ−
ル、カルボン酸、カルボン酸のエステルまたは塩、アル
デヒドま良はケトンを添加して、アルケン類を重合する
方法が記載されている。
特開昭48−14984号、特開ws4B−16987
号、特開昭48−14988号Ki?いては、ハpゲン
化チタンと電子供与体の附加物と無水のハロゲン化マグ
ネシウムを共粉砕して得られる固体成分と、トリアルキ
ルアルミニウムと電子供与体との附加反応生成物とから
なる触媒系が提案されている。特開昭52−25188
5、%開開5iS−448905等の改良も提案されて
いる。
しかし、これらの方法によっても、生成重合体の沸騰へ
ブタン不溶分の割合がまだ満足するほど十分嵩くなく、
固体触媒成分当シの重合体収量が不十分であシ、製造プ
ロセスの機器訃よび成m機の腐蝕をも友らすハロゲンの
重合体中の含量が多く、製品物性鳴十分に満足すべきで
はない。
近年、さらに新しい触媒の研究に基づいて、様々な触媒
系が提案されている。
本発明者らは、先に4I開昭55−40496号、同5
3−70?91号、同53−100984号、同53−
149195号、同54−2292号、同54−429
4号および同54−5895号等において、有機マグネ
シクム成分と8i−H結合を含むクロルシラン化合物を
反応させて得られるノ・ロダン含有マグネジ9ム固体と
チタンのノーロゲン化合物、炭化水素系カルボン酸エス
テルおよび有機金属化合一からなる触媒系を提案したが
、重合活性および重合体の立体規則性向上のため、さら
に研究が必要ときれた。
本発明者らは、これらの諸点につき鋭意検討した結果、
有機マグネシウム成分とH−8i結合を含有するクロル
シラン化合物を反応させて得られるマグネシウム含有固
体と、含硫黄ないし含窒素複素環カルボン酸エステルあ
るいは炭化水素系カルボン酸エステル、チタン化合物を
反応および/lたは粉砕して得られる固体を特定の有機
アルミニウム化合物と組合せた成分に1有機金属化合物
に含硫黄ないし含窒素複素環カルボン酸エステルまたは
炭化水素系カルボン酸エステルを加えた成分を組合せた
触媒をオレフィンと接触させることによシ、効率よくオ
レフィンを重合できることを見出し、本発明に到達し良
すなわち、本発明は、Mgft−合物、Ti化合物、電
子供与体および有機金属化合物からなる触II&を用い
るオレフィンの重合方法において、[AI 111 (
1) (1) MaMgpR”、R%X、Y、  (式
中、Mu周期律表第1族ないし第■族の金属原子、α#
iotたはOよシ大きい数% psq@r@Bは0また
はOよシ大きい数であ〕、p+q+r+ms+imα+
2Iの関係を有し、maMの原子価 Ht 、 R1は
同一または異なつ九炭素数1〜2oの炭化水素基、!、
Yは同−壕九は興なり良基テ、OR’ 、08iR’R
1R−NR?R’、 SR”、/%uゲンなる基を表わ
L % R” e ” e ” a ”・、R’、R”
U水素基または炭化水素基を表わす)で示される有機マ
グネシクム成分、あるいは(a)と伽)エーテル、チオ
エーテル、ケトン、アルデヒド、炭化水素系カルボン酸
またはそのI導体あるいはアルコール、チオアルコール
、アミンから選ばれた電子供与体を反応させた成分1モ
ル(マグネシウムに基づいて)と、 (1)一般式H,1iictbR’ニー(、+b)  
(式中、a、b#ioよ〕大きい数で、畠+b≦4、R
111は炭素数1〜20の炭化水素基を表わす)で示さ
れる8ト1結合金有クロルシラン化合物を反応させて得
られる固体 (21少なくとも1個の7・ロゲン原子管含有するチタ
ン化合物 131含硫黄、含窒素複素環カルボン酸エステルないし
炭化水素系カルボン酸エステル 以上111.(2)、(31を反応および/lたは粉砕
して得られる固体、あるいはさらK(414価のチタン
Oハロゲン化愉で処理して得られる固体に1(5)一般
式AtRR2m n  (式中、R11は炭素数1〜2
0の炭化水素基、zFiハロゲン、/Sイドロカルビル
オキシ基、シロキシ基、nはO(n≦3なる数を表わす
)で示される有機アルミニウム化合物または有機リチウ
ム、有機マグネシウム、有機亜鉛、有機ホク素各化合物
から選んだ成分を、上記固体中に含まれるチタン化合物
1モルに対して0.01〜100モルを加えてなる触媒
成分(2)有機金属化合物に、含硫黄ないし含窒素複素
環カルボン酸エステルまたは炭化水素系カルボン酸エス
テルを加えてなる成分 であって、囚と(6)からなる触媒をオレフイ/と接触
させて攻るオレフィンの重合方法である。
本発明の特徴の第一は、固体触媒1グラム当シで表わさ
れる重合体収量が高いことてあシ、無脱灰プ謔セスが可
能となるととである。実施例1にシいてみられるように
、固体触媒1グラム当シおよそ894,0009のポリ
プロピレンが容易に得られることである。
本発明の特徴の第二は、上記の如き高活性である上に、
得られるポリマーの立体規則性が高いことである。実施
例では、得られたポリプロピレンのn−へブタン抽出残
渣は? 6.7 %であった。
本発明の特徴の第三は、得られる重合体粒子の粒形がよ
いことである。
本発明の固体触媒の合成に用いられる一般式MaNpm
”、、鴫XrY、 (式中、α、β、p、 q、 r、
 s、41%11.X、YIIi前述の意味である)の
有機マグネシウム成分(畠)にりいて説明する。
この化合物は、有機マグネシウムの錯化合物の形として
示されているが、−−およびこれらと他金属化合物との
錯体のすべてを包含する4のである。上記式中のR1!
いし8・で表わされる炭化水素基は、アルキル基、シク
ロアルキル基またはアリル基てあシ、たとえば、メチル
、エチル、プロピル、ブチ嘉、アミル、ヘキシル、テシ
ル、シクロヘキシル、フェニル基環が挙げられ、%KR
”はアルキル基であることが好ましい。またRsないし
8畠は水素原子であることを妨げない。
α〉0で、X、Yがハロゲンでない場合、金属原子Mと
しては、周期律表第1族ないし第■族に属する金属元素
が使用でき、友とえば、リチウム、ナトリウム、カリウ
ム、カルシウム、ベリリウム、亜鉛、パリ゛ウム、ホウ
素、アルミニクム等が挙けられるが、If#にリチウム
、アル゛ミニウム、亜鉛、ホウ素、ベリリウムが炭化水
素可溶性有機!グネシウム錯体を作シ易く、特に好まし
い。金属原子Mに対するマグネシウムの比β/αは、任
意に設定可能であるか、好ましくは0〜10、特に1〜
10の範囲の炭化水素可溶性の有機マグネシウム錯体が
%に好ましい。
記号α、Ih ps 4% ’s ”の関係式p+q+
r−)iM−mα+2fi Fi、金属原子の原子価と
置換基との化学量論性を示し、好ましい範囲である0≦
(r+$)/(α+7)(1,0#i、金属原子の和に
対しXとYの和が6以上で1.0よシ小であることを示
す。4!に好ましい範囲はO〜0.8である。
これらの有機マグネシウム化合物もしくは有機マグネシ
ウム錯体は、一般式R”MgQ 、 1〜Mg (R’
は前述の意味であり、Qはハロゲンである)で示される
有機マグネシウム化合物と、一般式x%または鴫−qH
(M 、 R” 、 mは前述の意味である)で示され
る有機金属化合物とを、ヘキサン、ヘプタン、シクロへ
中サン、ベンゼン、トルエン等の不活性員化水素媒体中
、室温〜150℃の間で反応させ、必要な場合には続い
て、これをさらにアルコール、水、シロキサン、アミン
、イミン、メルpプタンマタはジチオ化合物と反応させ
るととKより合成される。さらに有機!グネシウム化合
物もしくは有機マグネジ9ム錯体社、MgX3、RIM
gxとWmSn%MR”  l またはlllMgX 
%MgR:と”n”’m−H、”!*n−1 はR’MgX % MgRtとYn”m−rr  ’式
中、 M、 l’、 R”。
X%Yは前述のとお勤であって、X%Yカ五ノーログン
である場合を含み、nは0〜mの数である)との反応に
よシ合成することができる。
一般的には有機マグネシウム化合物は不活性置体水素媒
体に不溶性であり、α〉0で、x、yがハロゲンでない
ところの有機マグネシウム錯体は可溶性である。
また、α#0でもある種の有機マグネシウム化合物、良
とえはsee −BulMg等は炭化水素媒体に可溶性
であシ、このような化合物も本発明に用いて好ましい結
果を与え、以下これらの有機マグネシウム化合物につい
て説明する。
一般式MgβR1pR1qXrY3において、RllR
l次の三つの群(I)、(1m)、(IIIのいずれか
一つであるものとする。
(I)  R”、R”の少々くとも一方が炭素原子数4
〜6である二級または三級のアルキル−基であること、
好ましくはR1,11がともに炭素原子数4〜6であり
、少なくとも一方≠五二級または三級のアルキル基であ
ること。
Qll  R’とVとが炭素原子数の互いに相異なるア
ル中ル基であること、好ましく #iR1が炭素数2ま
たFi5のアルキル基であり、R1が炭素数4以上のア
ルキル基であること。
(IID  R’ 、 R”の少なくとも一方が炭素原
子数6以上の炭化水素基であること、好ましくは R1
、B*がともに炭素原子数6以上のアルキル基であるこ
と。
以下、これらの基を具体的に示す。(I) において炭
素原子数4〜6である二級または三級のアルキル基とし
ては、” −C4H@、tert −c4m、、れ、好
ましくは二級のアルキル基であC1−−CaH。
は%に好ましい。
次に、([Dにおいて炭素数2または3のアルキル基と
して祉エチル基、プルピル基が挙げられ、エチル基は特
に好ましく、また炭素数4以上のアルキル基として練ブ
チル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル1勢が挙げら
れ、ブチル基、へ中シル基は特に好ましい。(叩におい
て炭素原子数6以上の炭化水素基としては、ヘキシル基
、オクチル基、デシル基、フェニル基等が挙げられ、ア
ルキル基である方が好ましく、ヘキシル基Fiq#に好
ましい。
本発明に用いられる有機マグネシウム化合物は、炭化水
素媒体に可溶であることが重要である。アルキル基の炭
素原子数を増すと炭化水素媒体に溶け′易くなるが、溶
液の粘性が高くなる傾向であり、必要以上に長鎖のアル
キル基を用いることFi取扱い上好ましくない。
なお、上記有機マグネシラ4化合物は炭化水嵩溶液とし
て用いられるが、該溶液中に微量のエーテル、エステル
、アミン等のコンプレックス化剤がわずかに含有されあ
るいは残存していてもさしつかえなく用いることができ
る。
前記一般式中、αWO1β子’%Q=0% r寓1なる
有機マグネシウムハライドについて説明する。
この化合物は、いわゆるグリニヤー化合物であ)、一般
にマグネシウムをエーテル溶液中の有機ハロゲン化物に
反応させることによって合成されるが、と〈kエーテル
の不存在下にかいて、炭化水素媒質中でその反応を行わ
せることも知られている。
これらの例としては、良とえば、メチルマグネジ9ムり
四リド、メチルマグネシウムプロミド、メチルマグネジ
9ムアイオダイド、エチルマグネシウムクロリド、エチ
ルマグネシウムクロリド、エチルマグネジ9ムアイオダ
イド、n−または1so−プロビルマダネシ9ムクロリ
ド、n−または1ao−プUビルマグネシクムプロ2ド
、n−またFiiso−プロピルマグネシクムアイオダ
イド、n−ブチルマグネシウムクロリド、n−ブチルマ
グネシウムプロミド、n−ブチルマグネシウムアイオダ
イド、iso −5see−あるいはtert−プチル
マグネシクムりpリド、jso−1see−あるいはt
ert−ブチルマグネシウムプロミド、iso−1m−
あるいはtert−ブチルマグネシウムアイオダイド、
n−アミルマグネシウムクロリド、n−アミルマグネシ
ウムクロリド、ヘキシルマグネシウムクロリド、ヘキシ
ルマグネシウムプロミド、オクチルマグネシウムクロリ
ド、フェニルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシ
ウムプロミド等の化合物、ならびKこれらのエーテル錯
合体を挙げることができる。これらのエーテル化合物と
しては、たとえばジメチルエーテル、ジエチルエーテル
、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジアリ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ/、アニソ
ール等の各種のエーテル化合物を挙げることができる。
有機Mg成分としては、有機均錯体、有機Mg化合物が
好ましく、有機Mg錯体がとくに好ましい。そして、有
機マグネシウム成分と電子供与体を反応させるとと屯好
ましい。
次に、(a)有機マグネジ9ム成分と(bl電子供与化
合物の反応について説明する。
(a)有機マグネシウム成分としては、前記の各成分を
用いることができるが、液相で(b)電子供与化合物と
反応させるのが好ましく、炭化水素系あるいはエーテル
系溶媒等に可溶の有機マグネシウム成分が好ましい結果
を与える。
(暑)有機マグネシウム成分と反応させる電子供与化合
物(b)としては、エーテル、チオエーテル、ケトン、
アルデヒド、炭化水素系カルボン酸またはその誘導体、
あるいはアルコール、チオアルコール、7オン等が挙け
られる。
一般式ROIm’で表わされるエーテル(式中、Rおよ
びL′は脂肪族、芳香族または脂環式炭化水素基であ)
、たとえばメチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル
、ヘキシル、デシル、オクチル、ドデシル、シクロヘキ
シル、フェニル、ベンジル等である。) 一般式18B’で表わされるチオエーテル(式中、虱お
よびR′は脂肪族、芳香族または脂環式炭化水素であシ
、たとえばメチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル
、ヘキシル、シクロヘキシル、フェニル等である。) 一般式RCOR’で表わされるケトン(式中、Rおよび
R′は脂肪族、芳香族または脂環式炭化水素基であり、
たとえばメチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、
ヘキシル、シクロヘキシル、フェニル等であり、特にジ
メチルケトン、ジエチルケトン勢が好ましい。) アルデヒドとしては、脂肪族、芳香族および脂環式アル
デヒドが挙げられる。
炭化水素系カルボン酸またはその誘導体としては、炭化
水素系カルボン酸、炭化水素系カルボン酸無水物、炭化
水素系カルボン酸エステル、炭化水素系カルボン酸ハロ
ゲン化物、炭化水素系カルボン酸アミドである。
炭化水素系カルボン酸としては、たとえば、ギ酸、酢酸
、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、シュ9酸、マロン酸、
コハク酸、マレイン酸、アクリル酸、安息香酸、トルイ
ル酸、テレフタル酸等が挙げられる。カルボン酸無水物
としては、たとえば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水
酪酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水安息香酸、
無水フタル酸等が挙けられる。
炭化水素系カルボン酸エステルとしては、ギ酸メチルお
よびエチル、酢酸メチル、エチル、プロピル、プロピオ
ン酸メチル、エチル、プロピル、ブチル、酪酸エチル、
吉草酸エチル、カプロン酸エチル、n−へブタン酸エチ
ル、シュウ酸ジブチル、コハク酸エチル、マロン酸エチ
ル、マレイン酸ジプチル、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、メタクリル酸メチル、安息香酸メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、トルイル酸メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、アミル、p−エチル安息香酸メチルお
よびエチル、アニス酸メチル、エチル、プロビルジよび
ブチル、p−エトキシ安息香酸メチル、エチルが挙げら
れる。
炭化水素系カルボン酸ハロゲン化物としては、酸塩化物
が好ましく、塩化アセチル、塩化グロピオエル、塩化ブ
チリル、塩化スクシニル、塩化ベンゾイル、塩化トルイ
ルが挙げられる。
炭化水素系カルボン酸アミドとしては、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセドアζド、ジメチルグロビオンア
建ド等が挙けられる。
アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミル
アルコール、ヘキシルアルコール、フェノール、クレゾ
ール等が挙げられるが、減−プロピルアルコール、式−
ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、厩−
アミルアルコール、tert−アミルアルコール、露−
ヘキシルアルコール、フェノール、o、m、p−クレゾ
ール等の二級、三級ないし芳香族アルコールが好ましい
チオアルコールとしては、メチルメルカプタン、エチル
メルカプタン、プロピルメルカプタン、ブチルメルカプ
タン、アミルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、フ
ェニルメルカプタン等が挙げられるが、二級、三級ない
し芳香族チオアルコールが好ましい。
アミンとしては、脂肪族、脂環式ないし芳香族アミンが
挙けられるが、二級ないし三級アミン、たとえば、トリ
アルキルアミン、トリフェニルアきン、ピリジン等が好
ましい結果を与える。
次に、(a)有機マグネシウム成分と(b)電子供与体
化合物の反応については、反応を不活性反応媒体、たと
えば、ヘキサン、ヘプタンのごとき脂肪族炭化水素、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素
あるいはエーテル系溶媒ま九Fiこれらの混合溶媒中で
行うことができる。
反応順序については、有機マグネシウム成分中に電子供
与化合物を加えてゆく方法(■)、電子供与化合物中に
有機マグネシウム成分を加えてゆく方法(■)、両者を
同時に加えてゆく方法(■)を用いることができる。
有機マグネシウム成分と電子供与化合物の反応比率につ
いては、有機マグネシウム成分1モルについて、電子供
与化合物1モル以下、好ましくは0.01〜0.8モル
であシ、特に好ましく #io、o s〜0.5モルで
ある。
次に、(it)一般式 H,8ic4iii−(、l+
b)  (式中、暑、6%3mは前述の意味である)で
示される8i−H結合含有クロルシラン化合物について
説明する。
上記式においてBsで表わされる炭化水素基は、脂肪族
炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基であ
り、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ア
ミル、ヘキシル、デシル、シクロヘキシル、フェニル基
等が挙げられ、好ましくは炭素数1〜10のアルキル基
であシ、メチル、エチル、プロピル等の低級アルキル基
が特に好ましい。bの値は、b〉0、a 4− b≦4
.0(a≦2である。
これらの化合物としては、H81Cム、H81C4C鳥
、H81Ct、C,H,、H8i Ct4U−C,H,
、]FISiCt、iso −Ce[1、H81Ct、
n −C,H,、H81C/、C,H,、H81Cz、
 (4−Ct−Cell)、H81CムCH冨C11l
、 、H81CムCHtCsHs 、H81C4(’−
C5eHv )、H8i Ct、CHs CH−CHs
 、HtS I ClC% 、1% S I Ctc1
1’ls 、H81Cj(CH4)1 、H81ctc
H3(i so −C1Hy )、’ Ha 1ctc
H@ (Cell )、H81Ct(CIHI )1 
、H81Ct(C・Hl)1等が挙けられ、これらの化
合物およびこれらの化合物から選ばれた化合物との混合
物からなるクロルシラン化合物が使用され、トリクロル
シラン、モノメチルジクロルシラン、ジメチルクロルシ
ラン、エチルジクロルシラン勢が好ましく、トリクロル
シラン、モノメチルジクロルシランが41に好ましい。
以下、有機マグネシウム成分(:)とクロルシラン化合
物(舖)との反応について説明する。
有機マグネシウム化合物または有機マグネシウム錯体と
クロルシラン化合物との反応は、不活性反応媒体、たと
えば、ヘキサン、ヘプタンのとと* 脂肪族炭化水素、
ベンゼン、トルエン、キシレンのごとき芳香族炭化水素
、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンのごとき脂環
式炭化水素、本しくはエーテル、ナト2ヒドロフラン等
のエーテル系媒体、あるいはこれらの混合媒体中で行う
ことができる。触媒性能上、脂肪族炭化水素媒体が好ま
しい0反応温度KFi4IK制限はないが、反応進行上
好ましくは40℃以上で実施される。2種成分の反応比
率は有機マグネジ9ム成分1モル(マグネシウムに基づ
いて)に対し、クロルシラン成分0.01〜100モル
、41tC好ましくは0.1〜10モルの範囲である。
反応方法については2種成分を同時に反応帯に導入しつ
\反応させる同時添加の方法(方法■)、もしくはクロ
ルシラン成分を事前に反応帯に仕込んだ後に、有機マグ
ネシウム成分を反応帯に導入しつ\反応させる方法(方
法@)、あるいは有機マグネシウム成分を事前に仕込み
、クロルシラン成分を添加する方法(方法θ)があるが
、後二者が好ましく、特に方法@が好ましい結果を与え
る。
有機マグネシウム化合物が不溶性の場合には、クロルシ
ラン化合物を反応試剤として、反応帯中で不均一処理反
応として用いることも可能である。
この場合においても、温度、モル比、反応比率について
は前述の条件が好ましい。
上記反応によって得られる固体物質(前記(IIK相幽
する)の組成、構造は、出発原料の種類、反応条件によ
って変化しうるが、組成分析値から同体物質12につき
、約0.1〜2.5ミリモルの一−C結合を有する炭化
水素基とハロゲンを含むマグネジ9ム化合物であると推
定される。この固体物質は極めて太き表地表面積を有し
ておシ、Bome、?。
法による測定では100〜!OOm’/fなる高い値を
示す。従来のハロゲン化マグネシウム同体と比較して、
本発明の固体物質は、非常な高表面積を有し、かつ還元
力のあるアルキル基を含有した活性マグネジ9ム含有固
体であるのが大きな特徴である。
有機マグネシクム成分とクロルシラン化合物の反応を無
機酸化物の存在下に行うことKより、大きい粒径の重合
体が得られ好ましい。
無機酸化物としては、周期律表第■族ないし第■族元素
の酸化物であって、シリカ、アルミナ、マグネシア%L
<tiそれらの複合体や、混合物が挙げられる。シリカ
ないしシリカ・アルミナが好ましく、特にシリカが好ま
しい。そして、シリカの中でも、IIJ、?、法で測定
される比表面積が200〜400yl/f、比孔容積1
〜2sg/f、平均孔径が5o−sooXのものは、さ
らに好ましい結果を与える。無機酸化物はアルゴンや窒
素ガス勢の気流中あるいは真空中において、加熱乾燥し
て用いることが好ましい。
(At −(23および(至)成分として用いられる含
硫黄複素環カルボン酸メチルとしては、チオフェン酸カ
ルボン酸ヱステル、チアナフテン類カルボン酸エステル
、イソチアナフテン類カルボン酸x x チル、ベンゾ
チオフェン類カルボン酸エステル、フェノキサチイン類
カルボン酸エステル、ベンゾチアン類カルボン酸エステ
ル、チアキサンチン類カルボン酸エステル、チオインド
キシル類カルボン酸エステル等が挙げられ、より具体的
に挙げると、チオフェン−2−カルボン酸メチル、エチ
ル、フロビル、ブチルおよびアミル、チオフェン−3−
カルボン酸メチル、エチル、プロピル、ブチルおよびア
ミル、チオフェン−2,5−ジカルボン酸メチル、エチ
ル、チオフェン−2,4−ジカルボン酸メチル、エチル
、チオフェン−2,5−ジカルボン酸メチル、エチル、
2−チェニル酢酸メチル、エチル、プロピル、ブチル、
2−チェニルアクリル酸1fst、エチル、2−チェニ
ルピルビン酸メチル、エチル、チアナフテン−2−カル
ボン酸メチル、エチル、チアナフチy−3−カルボン酸
メチル、エチル、チアナフテン−2,3−ジカルボン酸
メチル、エチル、3−オキシ−2−チアナフテンカルボ
ン酸メチル、エチル、2−チアナフチニル酢酸メチル、
エチル、3−チアナフチニル酢酸メチル、エチル、ベン
ゾチオフェン−2−カルボン酸メチル、エチル、ベンゾ
チオフェン−3−カルボン酸メチル、エチル、ベンゾチ
オフェン−4−カルボン酸メチル、エチル、フェノキサ
チイン−1−カルボン酸メチル、エチル、フェノキサチ
イン−2−カルボン酸メチル、エチル、フェノキサチイ
ン−3−カルボン酸メチル、エチル等が挙ケられる。よ
り好ましいものとしては、チオフェン−2−カルボン酸
メチル、エチル、プロピルおよびブチル、チオフェン−
3−カルボン酸メチル、エチル、2−チェニル酢酸メチ
ル、工fk、2−チェニルアクリル酸メチル、エチル、
チアナフテン−2−カルボン酸メチル、エチル等が挙げ
られる。
含窒素複素環カルボン酸エステルとしては、ピロール類
カルボン酸エステル、インドール類カルlン酸エステル
、カルバゾール類カルボン酸エステル、オキサゾール類
カルボン酸エステル、チアゾール類カルボン酸エステル
、イミダゾール類カルボン酸エステル、ピラゾール類カ
ルボン酸エステル、ピリジン類カルボン酸エステル、フ
エナントリジン類カルボン酸エステル、アントラゾリン
類カルボン酸エステル、フェナントロリン類カルボ/I
Iエステル、ナフチリジン類カルボン酸エステル、オキ
サジンカルボン酸エステル、チアジン類カルボン酸エス
テル、ピリダジン類カルボン酸エステル、ピリミジン類
カルボン酸エステル、ピラジン類カルボン酸エステルが
挙げられるが、好ましいものとして、ビロール−2−カ
ルボン酸メチル、エチル、プロピル、およびブチル、ビ
ロール−3−カルボン酸メチル、エチル、プロピルおよ
びブチル、ピリジン−2−カルボン酸メチル、エチル、
プロピル、ブチルおよびアミル、ピリジン−3−カルボ
ン酸メチル、エチル、フロビル、ブチルおよびアミル、
ピリジン−4−カルボン酸メチル、エチル、プロピル、
ブチルおよびアミル、ピリジン−2,3−ジカルボン酸
メチル、エチル、ピリジン−2,5−ジカルボン酸メチ
ル、エチル、ピリジン−2,トジヵルボン酸メチル、エ
チル、ピリジン−3,5−ジカルボン酸メチル、エチル
、キノリン−2−カルボン酸メチル、エチル、ジメチル
ピロールカルボン酸エチル、N−メチルビレールカルボ
ン酸エチル、2−メチルピリジンカルダン繊エチル、ピ
ペリジン−2−カルボン酸エチル、ピペリジン−4−カ
ルボン酸エチル、ピロリジン−2−カル& y @エチ
ル等が挙げられる。
(b)成分として用いられる炭化水素系カルボン酸エス
テルを用いる仁とができる。好ましいものとしては、芳
香族カルボン酸のエステルが好ましく特に安息香酸のエ
ステルが好ましく、IR素数1〜5のアルコールのエス
テルが優れた性能を示す、好ましい具体的例は、安息香
酸メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、p−ト
ルイル酸メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、
p−アニス酸メチル、エチル、プ四ビル、ブチル、アミ
ルでToり、4IK安息香酸メチル、エチル、p−トル
イル酸メチル、エチル、p−アニス酸メチル、エチルが
好ましい。
次に少なくとも1個のハロゲン原子を含有するチタン化
合物について説明する。
4価のチタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チ
タン、四ヨウ化チタン、エトキシチタントリクロリド、
プpボキシチタントリク四リド、ブトキシチタントリク
ロリド、ジブトキシチタンジクロリド、トリプトキシチ
タンモノクロリド等、チタンのハロゲン化物、アルコキ
シハロゲン化物の単独を九は混合物が用いられる。好ま
しい化合物はハンゲンを3個以上含む化合物であシ、I
F#に好ましくは四塩化チタンである。
5価のチタンのハロゲン化物としては、三塩化チタン、
三臭化チタン、三沢化チタンが挙げられるが、これらを
−成分として含む固溶体であってもよい。固溶体として
は、三塩化チタンと三塩化アルミニウムの固溶体、三臭
化チタンと三臭化アルミニウムのtags体、三塩化チ
タンと三塩化バナジウムの固溶体、三塩化チタンと三塩
化鉄の固溶体、三塩化チタンと三塩化ジルコニウムの固
溶体等があげられる。これらの中で、好ましいのは、三
塩化チタン、三塩化チタンと三塩化アルミニウムの固溶
体(TiC4−% Atcム)である。
次に、囚(4)4価のチタンのハロゲン化物としては、
四塩化チタン、四臭化チタン、四沃化チタン、エトキシ
チタントリクロリド、プ四ポキシチタントリクロリド等
およびそれらを含む混合物を用いることができ、好まし
いのは四塩化チタンである。
上記固体物質…、含硫黄ないし含窒素複素環カルボン酸
エステル(2)(以下総称して、カルボン酸エステルと
する)、チタン化合物(31との反応は、チタン化合物
を九社カルボン酸エステルtestたは気相で反応させ
る方法〔1〕、液相または気相での反応と粉砕反応とを
組合せる方法0等、如何なる方法をも採用することがで
きる。
方法〔1〕については、固体物質、チタン化合−、カル
ボン酸エステルを同時に反応させる方法((り)、もし
く社固体物質とチタン化合物をまず反応させ、続いてカ
ルボン酸エステルを反応させる方法(■)、あるいは固
体物質とカルボン酸エステルをまず反応させ、続いてチ
タン化合物を反応させる方法(■)がある。いずれの方
法も可能であるが、優者の2方法が好ましく、4Iに■
が好ましい。
方法■については、チタン化合物が(■)4価である場
合%(II)’価である場合%(m)4価と5@を併用
する場合について述べる。
(I)の場合、上記固体物質、チタン化合物、カルボン
酸エステルを同時に反応させて得友同体tII砕する方
法(合成法■)、もしくは上記固体物質とチタン化合物
11ず反応させ、さらにカルボン酸エステルを反応させ
て得た固体を粉砕する方法(合成法■)、あるい社上記
固体物質とカルボン酸エステルをまず反応させ、次にチ
タン化合物を反応させて得九固体を粉砕する方法(合成
法■)がある。いずれの方法も可能であるが、後者の2
方法がよ多好ましく、411に合成法■が好ましい結果
を与える。
(U)の場合、上記固体物質と5価のチタンのハロゲン
化物とカルボン酸エステル−〇三成分よシ固体成分管合
成する方法線種々可能であるが、特に次の三つの方法が
好ましい結果を与える。すなわち、三成分を共看砕する
方法(合成法■)、あらかじめ同体成分とカルボン酸エ
ステルを接触させ九後に、3価のチタンのハロゲン化物
を加えて機械的に粉砕する方法(合成法■)、あるいF
1同体成分と5価のチタンのハロゲン化物を機械的粉砕
接触させ良後に、カルボン酸エステルによシ処理する方
法(合成法■)である。
(II)の場合、上記固体物質(’)% ’価のチタン
化金物(3−1)、3価のチタン化合物(!1−2)、
およびカルボン酸エステル(5)を同時に粉砕する方法
(合成法■) % (11と(3’−1)を反応させて
得られる固体を(2)で処理し、ts−z)と−もに粉
砕する方法(合成法■)%(1)と(2)を反応させて
得られる固体を(3−1)で処理し、(5−2)と−も
に粉砕する方法(合成法■)、(1)と(!5−1)を
反応させて得られる固体に%  (s−z)および(2
)を加えて粉砕する方法(合成法■)等が挙げられるが
、合成法■が好ましい。
上記の方法(1)および方法(2)によって合成され喪
固体触媒をさらに、少なくとも1個のハロゲン原子を含
有する4価のチタン化合−(4)で処理することにより
、本発明の特徴である触媒効率のなお一層の増大が達成
される。
先ず、方法〔1〕によって合成され良固体触媒を、さら
に上記の4価のチタンのハロゲン化物で処理する方法は
、上記固体物質、チタン化金物、カルボン酸エステルを
同W#に反応させ九後、さらに4価のチタンのハロゲン
化物で処理する方法(合成法■)、上記固体物質とチタ
ン化合物を反応させ、続いてカルボン酸エステルを反応
させた後、さらに4価のチタンのノSoゲン化物で処理
する方法(合成法■)、上記固体物質とカルボン酸エス
テルを反応させ、続いてチタン化合物と反応させ九後、
さらに4価のチタンの/Sロゲン化物で処理する方法(
合成法■)がある、 次の方法■によって合成された固体触媒を、さらに4価
のチタンのハロゲン化物で処理する方法においては、(
I)、■および(m)について説明する。
(Iνの場合、合成法■−(I)−■、■−(I)−■
ま九は■−(I)−■によって合成された固体触媒をそ
れぞれ4価のチタンのハロゲン化物で処理する方法が可
能であるが、後者の2方法がよ〉好ましい。
(DI)0場合、合成法(2) −[1−■、■−〇−
■、■−■・−■i大は■−■−■により合成された固
体触媒を、さらに4価のチタンの)・ロゲン化物で処理
する方法が可能で参る。
(n[)の場合、基本一体(1)% ’価のチタン化合
物(5゛−1)、5価のチタン化合物<5−z)、およ
びカルボン酸エステル(2)を同時に粉砕し良後、4価
のチタンのハロゲン化物で処理する方法(合成法■)%
(1)と(5−1)を反応させて得られる固体を(2)
で処理し、(5−2)と\もに粉砕し九後、4価のチタ
ンのハロゲン化物で処理する方法(合成法■)%(’l
と(2)とを反応させて得られる同体t<5−t)で処
理し、(3−2)と\もに@I砕した後、さらに4価の
チタンのノ・ロゲン化物で処理する方法(合成法■)%
(11と(!S−1)を反応させて得られる固体に(5
−2)および(2)を加えて粉砕し九俵、さらに4価の
チタンのI″−pゲン化物で処理する方法(合成法■)
等であるが、方法[株]■■が好ましい。
次に、上述し九種々の反応および粉砕させる操作につい
て具体的に説明する。
中有機マグネシウム成分とクロルシラン化合物を反応さ
せて得られる固体物質、または仁の固体物質とカルボン
酸エステルとの反応物と、チタン化合物との反応につい
て説明する。
反応は不活性反応媒体を用いるか、あるいは不活性反応
媒体を用いることなく、稀釈されないチタン化合物それ
自身を反応媒体として行なう、不活性反応媒体としては
、たとえば、ヘキサン、ヘプタンの如き脂肪族炭化水嵩
1.ベンゼン、トルエン、キシレンの如き芳香族炭化水
素、シクロベキサン、メチルシクロヘキサンの如き脂環
式炭化水素等が挙けられ、中でも脂肪族炭化水素が好ま
しい0反応時O11度ならびにチタン化合物の濃度に社
41に制限はないが、好ましくは80c以上の温度で、
かつチタン化合物濃度が2モA / リットル以上、あ
るいは稀釈されないチタン化合物それ自身を反応媒体と
して反応管行う。反応モル比率については、固体物質中
のマグネシウム成分に対1十分過剰貴のチタン化合物存
在下で行うことが好ましい結果を与える。
(II  有機マグネシウム成分とクロルシラン化合物
を反応させて得られる固体物質、ま九はこの固体物質と
チタン化合物との反応物と、カルボン酸エステルとの反
応について説明する。
反応は不活性反応媒体を用いて行なう。不活性反応媒体
としては、前記の脂肪族、芳香族、ま友脂環式炭化水素
のいずれ會用艷てもよい。反応時の温度は特に制限はな
いが、好ましくは室温から100Cの範s”eある。固
体物質とカルボン酸エステルとを反応させる場合、2種
成分の反応比率#i特に制限はないが、好ましくは有機
マグネシウム固体成分中に含まれるアルキル基1モルに
対し、カルボン酸エステルi 0.001モル〜50モ
ル、特に好ましくFio、uosモル〜10モルの範囲
が推奨される。固体物質とチタン化合物との反応物と、
カルボン酸エステルとを反応させる場合、2種成分の反
応比率は、有機マグネシウム固体成分中のチタン原子1
モルに対し、カルボン酸エステルiiO,01モル〜1
00モル、特に好ましくは0.1モル〜10モルの範囲
が、推奨される。
(m )上記+11〜叩によって生成した固体を反応試
薬の存在または不存在下で粉砕する方法について説明す
る。
粉砕方法としては、回転ボールミル、振動ボールミル、
鴨撃ボールミル等の周知の機械的船酔手段を採用するこ
とができる。扮砕時間は0.5〜tan時間、好ましく
は1〜50時間、扮砕温度ii O〜2 Q Or 、
好マシくは1(1〜150Cである。固体(1)をカル
ボン酸エステルとともに粉砕した後、チタン化合物と反
応させる方法や、固体(1)會チタン化合物とと4に粉
砕し良後、カルボン酸エステルと反応させる方法も可能
である、(Iv) (II〜(暢1)により得られた固
体成分と四価のチタンのハロゲン化物で処理する場合に
ついて説明する。
反応は不活性反応媒体を用いるか、あるいはチタン化合
物そのものを反応媒体として行なう、不活性反応媒体と
しては、たとえば、ヘキサン、ヘプタンの如き脂肪族炭
化水素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、シフ
1ヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素
等が挙げられるが、脂肪族炭化水素が好ましい。チタン
化合物の濃度については、2 mot/1以上の濃度が
好ましく、チタン化合物それ自身を反応媒体として反応
させるのも好ましい。反応の温度についてH41に制t
I&は危いが、80C以上の温度で反応させるのが好ま
しい結果管与える。
上記の中ないしく1v)の反応によって得られる固体触
媒成分の組成、構造については、出発原料の種類、反応
条件によって変化するが、組成分析値から固体触媒中に
およそ1〜10重量囁のチタンを含んだ表面積50〜5
 Q Om”79表る固体触媒であることが判明し良。
[AI(51の有機金属化合物としては、一般式ムtR
%I Z、−aで表わされる有機アルミニウム化合物、
有機リチウム化合物、有機マグネシウム化合物、有機亜
鉛化合物、有機ホウ素化金物が用いられる。好ましいも
のは、有機アルミニウム化合物ないし有機リチウム化金
物である。
囚(5)成分として用いられる一般式Aム’aZ@ +
+ a(式中、R11は炭素数1〜20の炭化水素基、
2はハロゲン、ハイドロカルビルオキシ基、シーキシ基
を、aは0 (n (5なゐ数を表わす)について説明
する。
先ずハ費ゲン化アルンニウムアルキル化合物として社、
ジメチルアルミニラムク四すド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジ−ミープロピルプルずニウムクーリド、ジ
−ミーブチルアルミニウムクロリド、ジーl−プチルア
ルミニウムク四リド、ジ−n−ヘキシルアルミニウムク
ルリド、ジー1−ヘキシルアルミニウムクルリド、ジー
(2−エチルへ中シル)アルミニウムクロリド、ジーロ
ードデシルアル建ニウムクーリド、メチル−1−ブチル
アルミニラムク四すド、エチル−1−ブチルアル建二つ
ムクpリド、メチルアルミニウムセスキク四リド、エチ
ルアルミニウムセスキクロリド、i−ブチルアルミニウ
ムセスキクルリド、メチルアルミニウムジクpリド、エ
チルアル電ニウムジクロリド、i−ブチルアルミニウム
ジクロリド、ジエチルアルミニウムプルミド、ジエチル
アルオニウムアイオダイド、およびその混合−が挙げら
れる。
次にハイドルカルビルオキシアルオニウムアルキル化合
物としては、通常トリアルキルアルミニウムとカルビノ
ールを反応させて用いることができる。トリアルキルア
ルミニウム化合物として社、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム1 トリーロープロピルアルミ
ニウム、トリイソプロピルアルミニウム、ト9−o−プ
チルアルイニウA、) 17−1−フチルアルミニウム
%)!J−’11−ヘキシルアルミニウム、トリーロー
オクチルアルミニウム、トリーれ−デシルアルミニウム
、トリーミードデシルアルミニウム、トリヘキサデシル
アルミニウム、アルミニウムイソプレニル等のトリアル
キルアルミニウムが挙げられ、これらの混合物も使用て
きる。
カルビノールとしては、メチルアルコール、工fk7に
コ−k、fi−ないしi−プロピルアルコール、鳳−、
I−、MC−ないしt−ブチルアルコール、El−、t
−,5llle−ないしt−アミルアルコール、フェノ
ール、クレゾールが挙ケラレる。
トリアルキルアルミニウム化合物と反応させるカルビノ
ールの比率は、トリアルキルアルミニウム1モルに対し
0.1〜1モルであシ、好ましくは0.2〜0.9モル
である。
シラノールとしては、トリメチルシラノール、トリエチ
ルシラノール、トリエチルシラノール、トリブチルシラ
ノール、トリフェニルシラノールの他、り四ルシランの
加水分解物tffi用でき、ポリシラノール類も使用で
きる。
シロキサンとして社、メチルノーイドロジエンボリシー
キサン、エチルハイドルジエンポリシロキサン、プロピ
ルハイド−ジエンポリシロキサン、フチルハ4Yuジエ
ンポリシロキサン、フェニルハイド−ジエンポリシリキ
サン、ジメチルポリシロキサン、メチルエチルポリシル
キサン、メチル7エエルポリシロキサン等が挙げられる
トリアルキルアルミニウム化合−と反応させるシラノー
ルないしシラノールを与える化合物の比率は、トリアル
キルアルはニウム化合物1モルに対し0.1〜2モルで
あシ、好ましく社0.2〜1.5モルでToI、411
に好ましくは0.2〜1.2モ^で′hゐ。
成分囚(5)の使用量としては、成分[AI(11% 
(2+、(Slを反応および/または粉砕、あるい昧さ
らに成分Qli)(41で処理して得られる固体中に含
まれるチタン化合物1モルに対して0.01〜100J
Eルの範囲であ夛、好ましくは0.05〜50モルであ
る。1Al(5)の有機アルミニウム化合物は80C以
下で加えられ、好ましくは60C以下、4Iに好ましく
は40C以下である。囚(5)の有機アルミニウム化合
物の濃度ij O601〜100 mmol/lで実施
され、0.05〜a o mmot/lが好ましい。
(2)成分の有機金属化合物として社、有様アルミニウ
ム化合物、有機マグネシウム化合物、有−亜鉛化合物、
有119チウム、有機ホウ素化合物あるいはこれらの混
合物が用いられるが、有様アルミニウム化合物ないし有
機リチウム化合物およびそれら管含む混合物管用いるこ
とが好ましい。有−アルミニウム化合物としては、囚(
5)の一般式A1.R: Zs−11で表わされる化合
物およびそれらを含む混合物を用いることができる。好
ましいものとして、トリアルキルアルミニウム、ジアル
キルアルミニウムハイドライド、それらを含む混合物、
例えばトリアルキルアルミニウムとジアルキルアルq’
l +ラムの混合愉が挙げられる。
囚成分と■成分からなる成分の存在下、オレフィンと予
備重合させておくことによ〉、その後の重合により、一
層好ましい結果を得ることができる、予備重合の方法に
ついて説明する。先ず予備重合に用いられるオレフィン
としては、炭票数2〜20のエチレン性二重結合を有す
るオレフィンが用−られ、エチレン、プロピレン、ブテ
ン−1、ペンテン−唱、4−メチルペンテン−1、ヘキ
セン−1、オクテン−1−デセン−1等が挙げられる、
■成分は濃度が0.01 f/を以上である条件におい
て予備接触させ、予備重合させるオレフィンの量は、囚
成分1グラム当10.01〜300グラム、好ましくi
o、1〜100グラムである。予備重合させる場合の有
機金属化合一とカルボン酸エステルと囚成分の比率につ
いては、■成分1グラムについて、1〜5000ミリモ
ルの有様金属化合物を用い、有様金属化合一とカルボン
酸エステルの比率は、有様金属化合物1モルに対し0.
2〜3モルの範囲で行い、0.5〜2モルが好ましい、
予備重合を行う温度について#i、0〜55Cの範囲で
実施され、10〜50Cが好ましい、予備重合中におい
ては、分子量調節剤として、水素や有様金属化合物を存
庇させることができる。予備重合は、懸濁重合、液体上
ツマー中での塊状重合、気相重合等の形で行うことがで
きる。
予備重合後の重合について説明する。
特に本発明は、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1
,4−メチルペンテン−1,3−メチルブテン−1およ
び同様のオレフィンを単8に立体規則的に重合するのに
適する。また、該オレフィンをエチレンもしくは他のオ
レフィンと共重合させること、さらにエチレンを効率よ
く重合させることにも適する。また、ポリマーの分子量
を調節する九めに、水素、ハロゲン化炭化水素、あるい
は連鎖移動を起こし易い有機金属化合一を添加すること
本可能である。
重合方法としては、通常の懸濁重合、液体上ツマー中で
の塊状重合、気相重合が可能である。S濁重合は、触媒
を重合溶媒、友とえば、ヘキサン、ヘプタンのごとき脂
肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンのごとき
芳香族炭化水嵩、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ンの脂環式炭化水素とともに反応器に導入し、不活性雰
囲気下にプロピレン等のオレフィンtP1〜20 k1
1/alに出入して、室温ないし150Cの温度で重合
を行うことができる。m秋重合は、触媒をプロピレン等
のオレフィンが液体である条件下で、液状のオレフィン
を重合溶媒としてオレフィンの重合を行うことができる
。たとえばブーピレンの場合、室温なイl、90tl’
(2)温度で、10〜45 kg/Cdの圧力下で11
1体プロピレン中で重合を行うことができる。一方、気
相重合はプロピレン等のオレフィンが気体である条件下
で、溶媒の不存在下に1〜50 kg/cdの圧力で、
室温ないし120Cの温度条件において、ブーピレン等
のオレフィンと触媒の接触が良好となるよう、流動床、
移動床、あるいは攪拌機くよって混合を行う等の手段を
構じて重合を行うことが可能である。
以下に本発明を実施例により説明する。なお、実施例中
において用いる沸騰a−ヘプタン抽出残渣とは、ポリマ
ーを沸騰a−へブタンによシロ時間抽出した残渣を意味
し、溶融指数(MFI)社、ASTM  D−1238
号によプ、温度2301;、荷重2.14klの条件下
で測定し九ものである。
実施例1 (11有11マグネシウム成分の合成 トリエチルアルミニウム20Fとジーーーブチルマグネ
シウム1s5f’t、ローへブタン1Lとともに、窒嵩
置換し友2tのフラスコに入れ、80Cで2時間、攪拌
しつつ反応させ、有機マグネシウム錯体成分溶液を得九
。この錯体を分析した結果、組成tiAαgs、y(C
tHs)s、s (a −C4H*)+e、eでめシ、
有機金属濃度は、1.18 mol/lであつ九。
(mlり■ルシラン化合管との反応によるマグネシウム
含有固体物質の合成 十分に脱気乾燥した容量2tのフラスコに、トリク−ル
シラン(Ha%Cム、1moL/lの―−ヘプタン溶液
)Imojt仕込み、651Qに保ちながら、上記有様
マグネシウム成分0.5 motを1時間かけて滴下し
、さらに45Cで1時間、攪拌下に反応させ良、生成し
良同体IF別し、a−へキサンで洗滌し、乾燥して、固
体(A−1)4jft−得良、この固体音分析し九結果
、固体1を中に、Mg ?、15 mmot、Cj 1
 B、95 mmot%811.70mmot、アルキ
ル基0.58 mmot’を含有してお多、B、B、T
、法で測定した比表面積#125B肩R/fであった。
(…)固体触媒の合成 窒素置換した2tの容器に、6−ヘキサン600−およ
びチオフェン−2−カルボン酸エチル16mmojとと
もに、上記固体20 ft−攪拌しながら、80Cで1
時間反応させ、固体を炉別、洗滌、乾燥して同体(1−
1)を得喪。この固体(B−1)19Fを四塩化チタン
300−とともに、窒素置換し九容器に秤堆し、攪拌下
、130Cで2時間反応させ良優、固体部分I濾過、洗
滌、乾燥して固体成分(C−1)を得九、この固体触媒
管分析し曳結果、〒i含有量は1.6重量%であった。
この同体成分(c−1)5f10径95■、長さ100
■の鋼製ミル中に、直径10■の鋼製球25個とともに
移し入れ、1000マib/m以上の振動機にかけて5
時間粉砕し、固体成分(D−1)會得え。
この固体(D−1)Sf[−四塩化チタン6〇−ととも
に、窒素置換し良耐圧容器にとシ、攪拌下130Cで2
時間反応させた後、固体tF別し、洗滌し、乾燥して、
固体成分(E−1)tll良。
この固体成分を分析した結果、T%含有量ij 1,4
重量%であった。この固体成分(E−1)20apに、
ジエチルアルミニウムクロI) ト0.002 mm@
t(n−ヘキサン溶液)t−加え、攪拌して固体触媒成
分を合成した。
(iy)プロピレンのスラリー重合 (iij )で得た固体触媒成分とトリエチルアルミニ
ウム2.4 mmotおよびチオフェン−2−カルボン
酸エチル0.a mmol k、乾燥D−ヘキサン50
0−とともに乾燥・Im素置換しfCl、5 tのオー
トクレー・fに入れ、プロピレンt−5mの圧に加圧し
、全圧を4.8野のゲージ圧に保ちつり2#間重合を行
い、重合へキサン不溶ポリマー126 f、重合ヘキサ
ン可溶物3.0ft−得喪、触媒効率FiB9.41:
Inf−pp/l−チタン・m−圧であり、ヘキサン不
溶ポリ!−の−−へブタン抽出残渣は? 4.7−であ
つ良。
リプ−ピレンの塊状重合 十分に真空乾燥・窒素置換した1、5tのオートクレー
ブに液化プロピレン550 ft導入し、内温t40r
K保ち、(iij )テ得*m体触課〔同体成分(1−
1) 10119にジエチルアルミニウムクロ9 )”
 0,001 vmmolの1%−ヘキサン**t−加
えたもの〕トリエチルアルミニウム1.2 mmojお
よびチオフェン−2−カルボン酸エチル0.4 mmo
t’を加えて、攪拌下に60Cで2時間重合管行い、ポ
リプ訪ピレン153fl得九、触媒効率はa y a、
o o o t−pp/l−チタンφ時間であり、この
ポリマーの6−ヘプタン抽出残渣は96.B %であつ
九。
実施例2 実施例1−(li)で合成した固体触媒成分とトリエチ
ルアルミニウム2.4 mmotおよびチオフェン−2
−カルボン酸エチル0.8 mmoj ts乾乾燥−ヘ
キサン600−とともに、内容積3tのオートクレーブ
に入れ、30Cでプロピレン會ガスで15分間供給し、
固体触媒成分1tあ九りプロピレン21重合させた。
次いで、乾燥ヘキサン1200−憂加え、プロピレンt
sky/cilの圧に加圧し、全圧ii 4.8 %の
ゲージ圧に保ちつつ、2w#間重合を行い、重合へキサ
ン不溶ポリマー202 f、重合ヘキサン可溶物s、s
 tを得た。触媒効率扛b s 1.o o o t−
pp/  ’t−チタンであり、ヘキサン不溶ポリマー
のれ−へブタン抽出残渣は96.4%で今つ九。
実施例3〜4 実施例1の固体触媒の合成において得た同体成分・(C
−1)、(D−1)t−用いて、実施例1と同様にプロ
ピレンのスラリー重合を行い、表1の結果管得た。
実施例5〜11 実施例1において表2に示す成分を用い、たソし、囚(
5)の有機アルミニ9ム化合物としてジエチルアルミニ
ウムクロリドを用いて実験を行い、表2の結果を得た(
重合Fi1− (IV)スラリー重合にしたがった)。
実施例12−〜21 実施例1のプロピレンのス2り一重合において、表3に
示す化合物を示す他は、全て実施例1と同様にしてヘキ
サン中の重合を行い、表5の結果を得た。
実施例22 実施例10重合において、プ冒ピレンにかえてブテン−
1tjllいる他社、全て実施例1と同様にしてヘキサ
ノ中でブテン−1の重合を行い、白色ポリマー112t
を得喪。
実施例25 実施例10重合において、プロピレンにかえて4−メチ
ルペンテン−1を用いる他は、全て実施例1と同様にし
てヘキサン中で4−メチルペンテン−1の重合を行い、
白色ポリ1ニ49f管得た。
実施例24 実−xts”’1o重合において、プロピレンにかえて
エチレンt2モル悌含有するプロピレン−エチレン混合
ガスを用いる他は、実施例1と同様にしてヘキサン中で
の重合管行い、白色ポリマー130tt**m 実施例25 実施例1で合成し良固体触媒成分トリイソブチルアルζ
ニウム1.Omm・tおよびチオ7エンー2−カルボン
酸エチル0.1 mmotを、脱水脱気しえn−ヘキサ
ン0.8 tとともに、内部を真空乾燥、窒素置換し良
1.5Lのオートクレーヴに入れ、内温t80Cに保ち
、水素t1j 短に加圧し、次いでエチレンを加え、全
圧t4Mとし、エチレンを補給することにより、1時間
重合して白色重合体126ft得た。
実施例26 中固体成分の合成 表面積!! 62 Ill” / t s空孔容積17
j/fおよび平均粒径65#を有するシリカ(デビソン
社製952)を1窒素気流中、20’DCで流動床で2
時間乾燥したもの5.Ofと、組成Aαg6.0島、l
1s)s(fiC*He)tab濃度1.01 mol
/lの有機マグネシウム錯体20 mmotおよび乾燥
し友ローヘキサン10〇−を溶器にとり、室温で1時間
反応させ死後、トリク四ルシラン(H2SOム)のヘキ
サン溶液(1mot/l) 18−を1時間かけて滴下
し、さもに1時間反応させ良、固体’IP別し、乾燥し
良C固体■)。
上記固体(■) !、Ofおよび安息香酸エチル3mm
otおよびn−ヘキサンSOwtt容器にとシ、60C
で1時間反応させた後、固体tF別洗滌し、乾燥して固
体(■)を得九。
上記固体((り)2.Ofおよび四塩化チタン40−を
容器にとシ、1501:で2W#間攪拌下反応させ、固
体tF別し、洗滌、乾燥して固体触#iを得喪。この固
体触媒管分析した結果、チタン含有量ij 1.1重量
−1塩累含有量は12.7重量−であった、この固体触
媒30■に、ジエチルアルミニウムクロリド0,005
 mmot加えて固体成分を得友。
上記固体成分トリエチルアルミニウム2,4 mmot
およびP−)ルイル讃エチル0.8 wlrmt ’9
r使用して、実施例1と同様にしてプロピレンの重合1
行い、重合ヘキサン不溶ポリマー176tヘキサン可溶
物4.8ft得た。触媒効率は53,500 f−pp
/f−TI・hr・圧、ヘキサン不溶ポリマーのa−へ
ブタン抽出残渣Fi9B、6嘔であった。パウダーの粒
度分布線、14メツシュ以上119!、20メツシz!
in、194.2Bメツシュ30j−1S5メツシユ2
4.411であり、パウダーの嵩密度は[1,441f
las”でToり、粒子特性はきわめて良好であつ良。
実施例27 実施例26で合成した固体触媒10ダにa−ブチルリチ
ウム0.001 mmotを加えた成分と、トリエチル
アルミニウム1.5mmojおよびチオフェン−2−カ
ルボン酸エチル0.4 mmott−用いて1実施例1
と同様にして液化ブーピレン中におけるプ■ピレンの重
合を行い、ポリプロピレン187ft得九。触媒効率は
567,000 t−pp/f−TI 一固体触媒時間
であり、ポリマー中の触媒残渣LTi 1,8 p C
120wa、ローへブタン抽出残渣は95.8%、パウ
ターノ嵩密fはEl、465 f/dテ%粒子特性本良
好であった。
実施例28 実施例26で合成し九同体触媒20ダ、トリエチルアル
ミニウム1.Ommotおよび安息香酸エチル0.1 
mmot?%鋭気、脱水したローへキサy200−とと
もに、内部tX空乾燥、窒業置換し九1.5 jのオー
トクレーブに入れ、室温でエチレンを10分間吹き込ん
だ後、内温teaCに保ち、水嵩t1.6yIiK加圧
し、次いでエチレンを加えて全圧t4驚とし、エチレン
補給しながら1時間重合して、白色重合粒体127ft
得九。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Mg化合物、Ti化合物、電子供与体および有機金
    属化合物からなる触媒を用いるオレフィンの重合方法に
    おいて、 [A11B(1) (a) MaMQ 1%、R6X、
    Y、 <式中、Mは周期律表第1族ないし第■族の金属
    原子、αは0または0よシ大きい数、pmQarm@は
    Olたは0より大きい数であシ、p −) q +r 
    +S −mff+1声の関係を有し、m ij Mの原
    子価、R1,R*は同−tたは異なった炭素数1〜20
    の炭化水素基、x、yは同一または異なった基で、OR
    ” 、 08iR’R’R・、飄テR” 、 81・、
    ハロゲンなる基を表わし、R& 、 R4,B% 、 
    R@ 、 BE。 R’ Fi水素基または炭化水素基を−わす)で示され
    る有機マグネシウム成分、あるいは(a)と(b)エー
    テル、チオエーテル、ケトン、アルデヒド、炭化水素系
    カルボン酸tたはその誘導体あるいはアルコール、チオ
    アルコール、アミンから選ばれた電子供与体を反応させ
    た成分1モル(マグネシウムに基づいて)と、 (1)一般式 HtIS s CtbR’!−(a+b
    )  ’式中、a、bは0より大きい数で、a+b≦4
    、R1・は炭素数1〜20の炭化水素基を表わす)で示
    される8i−H結合含有クロルシラン化合物を反応させ
    て得られる固体 (21少なくとも1個のハロゲン原子を含有するチタン
    化合物 (3)金儲★ないし含窒素複素環カルボン酸エステルj
    たは炭化水素系カルボン酸エステル以上111 、12
    1 、131を反応および/または粉砕して得られる固
    体、あるいはさらに(4)4価のチタンのハロゲン化物
    で処理して得られる固体K。 (51一般式 、A/、R%JZ、−n(式中、11@
    は炭素数1〜20の炭化水素基、2はハロゲン、ハイド
    ロカルビルオキシ基、°シロキシ基、nFiO(n≦5
    なる数を表わす)で示される有機アルミニウム化合物ま
    たは有機リチウム、有機マグネシウム、有機亜鉛、有機
    ホウ素各化合物から選んだ成分を、上記固体中に含まれ
    るチタン化合物1モルに対して0.01〜100モルを
    加えてなる触媒成分圓有機金属化合物に、含硫黄ないし
    含窒素複素環カルボン酸エステルまたは炭化水素系カル
    ボy酸エステルを加えてなる成分 であって、囚と圓からなる触媒をオレフィンと接触させ
    てなるオレフィンの重合方法。 2、陶化合物、Ti化合物、電子供与体および有機金属
    化合物からなる触媒を用いるオレフィンの重合方法にお
    いて、 IAIIII(1)(a) M、Mg)%R%X、Y、
      (式中、Mtf期111jlII族ないし第■族の
    金属原子、αはOlたは0よシ大きい数、pmQers
    llは0またはOよシ大きい数であシ、p+q+r+s
    =x司+2β の関係全+2βmii証の原子価 R1
    、RI Fi同一または異なった炭素数1〜20の炭化
    水素基、x、yは同−tたは異なった基で、OR”、0
    8iR’R’R・、NR’R畠、SR” 。 ハロゲンなる基を表わし、R”、R’、R’、R・、R
    ’。 R−は水素基または炭化水素基を表わす)で示される有
    機マグネシウム成分、あるいは(a)と(b)エーテル
    、チオエーテル、ケトン、アルデヒド、炭化水素系カル
    ボン酸またはその誘導体あるいはアルコール、チオアル
    コール、アミンから選ばれた電子供与体を反応させた成
    分1モル(マグネシウムに基づいて)と、 叩一般式 Ha S I CZbR”a−(a+b >
      (式中、a、bはOよシ大きい数で、a十り≦4、
    R” li炭素数1〜20の炭化水素基を表わす)で示
    される5i−H結合含有クロルシラン化合物、および (110無績酸化物 を反応冬せてなる固体 (2)少なくとも1個のハロゲン原子を含有するチタン
    化合物 (31含硫黄ないし含窒素複素!カルボ/酸エステルま
    たは炭化水素系カルボン酸エステル以上+11 、 +
    21 、 (31を反応および/または粉砕して得られ
    る固体、あるいはさらに(4)4価のチタンのハロゲン
    化物で処理して得られる固体に、(5)一般式ム7!R
    :Z、−n(式中、R”a炭ma1〜20の炭化水素基
    、zt;tハロゲン、ハイドロカルビルオキシ基、シロ
    キシ基、nはO(n≦5なる数を表わす)で示される有
    機アルミニウム化合物t、*a有機リチウム、有機マグ
    ネシウム、有機亜鉛、有機ホウ素各化合物から選んだ成
    分を、上記固体中に含まれるチタン化合物1モルに対し
    て0.01〜100モルを加えてなる触媒成分圓有機金
    属化合物に1含硫黄ないし含窒素複素環カルボン酸エス
    テルまたは炭化水素系カルボン酸エステル管加えてなる
    成分 であって、囚と圓からなる触媒をオレフィンと接触させ
    てなるオレフィンの重合方法。 5、 Mg化合物、Ti化合物、電子供与体および有機
    金属化合物からなる触媒を用いるオレフィンの重合方法
    において、 (AI (11(1) (a) llilaMg7B−
    ちx、y、  (式中、Mは周期律表第1族ないし第■
    族の金属原子、αFioまたは0よシ大きい数、psq
    sr、5tfO1たは0よ如大きい数であシ、p + 
    q 十r + s 、−mct +2βの関係を有し、
    m ti Mの原子価、R1、B*は同一また#i異な
    った炭素数1〜20の炭化水素基、x、yは同一または
    異なった基で、OR” 、 08iR’R’R・、NR
    vR・、SR−ハロゲンなる基を表わし、R1、R4、
    R1、R・。 R’、R・は水素基または炭化水素基を表わす)で示さ
    れる有機マグネシウム成分、あるいti(a)と(b)
    エーテル、チオエーテル、ケトン、アルデヒド、炭化水
    素系カルボン酸またはその誘導体あるいはアルコール、
    チオアルコール、アミンから選ばし良電子供与体を反応
    させ九成分1モル(マグネシウムに基づいて)と、 (it)一般式Ha8iC4R’: (a+b)  (
    式中、a、bは0よシ大きい数で、a+b≦4、R2O
    は炭素数1〜20の炭化水素基を表わす)で示される5
    i−H結合含有クロルシラン化合物を反応させてなる固
    体(21少なくとも1個のハロゲン原子を含有するチタ
    ン化合物 (3)含硫黄ないし含窒素複素環カルボ/酸エステルま
    たFi縦化水素系カルボン酸エステル以上ill 。 +21 、131を反応および/17tは粉砕して得ら
    れる固体、あるいはさらK(414価のチタンのハロゲ
    ン化物で処理して得られる固体に、 (5ン一般式 ムtn%z、−n(式中、HISは炭素
    数1〜20の炭化水素基、zFiハロゲン、ハイドロカ
    ルビルオキシ基、シロキシ基、nはO(n≦5なる数を
    表わす)で示される有機アルミニウム化合物tたは有機
    リチウム、有機マグネジ9ム、有機亜鉛、有機ホク素各
    化合物から選んだ成分を、上記固体中に含まれるチタン
    化合物1モルに対して0.01〜100モルを加えてな
    る触媒成分(2)有機金属化合物に、含硫黄ないし含窒
    素複素環カルボン酸エステルまたは炭化水素系カルボン
    鹸エステルを加えてなる成分 であって、囚と圓からなる成分中にかける複素製糸ない
    し炭化水素基カルボン酸エステルのモル数が有機金属化
    合物の1モルに対して0.2〜3モルの範囲である条件
    で、囚成分1グラム轟りオレフィン0.01〜1oof
    を、−30〜50℃の温度で予備重合した後、複素環カ
    ルボン酸エステルないし炭化水素系カルボy酸エステル
    と有機金属化金物の比率を変え、あるいは変えることな
    く、さらにオレフィンの重合を行うオレフィンの重合方
    法。 4、Mg化合物、Ti化合物、電子供与体および有機金
    属化合物からなる触媒を用いるオレフィンの重合方法に
    おいて、 囚1’ l (l ) (”) kliaMgp ”p
     R”qXrYs  (式中、Mは周期律表第■族ない
    し第■族の金属原子、αは0またはOよシ大きい数、P
    sQs’sSは0または0よ〉大きい数てあシ、p 十
    q + r 十s詔ml+2/の関係を有し、m#′i
    Mの原子価 R1、R1は同一または異なつ友炭素数1
    〜20の炭化水素基、x、yは同一または異ナツタ基で
    、OR” 、08iR’R’R・、NR’R’ 。 SR’、ハロゲン力る基を表わし、R’ 、 R4、R
    ” 、 R’ 、 Rマ。 Baは水素基ま九は炭化水素基を表わす)で示される有
    機マグネシウム成分、ある、いは(1)と(b)エーテ
    ル、チオエーテル、ケトン、アルデヒド、炭化水素系カ
    ルボン酸またはその誘導体あるいはアルコール、チオア
    ルコール、アミンから選ばれた電子供4体を反応させた
    成分1モル(マグネシウムに基づいて)と、 (−)一般式H,giCtbR”4− (a+b)  
    ’式中、a、bは0よプ大きい数で% a+b≦4、B
    lglは炭素数1〜20の炭化水素基を表わす)で示す
    8i−H結合含有クロルシラン化合物、および (2)無機酸化物 を反応させてなる固体 (2勝少なくとも1個のハロゲン原子を含有するチタン
    化合物 (3)含硫黄ないし含窒素複素環カルボン酸エステルま
    たは炭化水素系カルボン酸エステル以上口1.(2)、
    131を反応および/または粉砕して得られる固体、あ
    るいはさらK(414価のチタンのハロゲン化物で処理
    して得られる固体に、(5)一般式ム/311.%Z、
    −n(式中、R11は炭素数1〜。 20の炭化水素基、z#iハロゲン、ハイドロカルビル
    オキシ基、シロキシ基、nはO(n≦3なる数を表わす
    )で示される有機アルミニウム化合物または有機リチウ
    ム、有機マグネシウム、有機亜鉛、有機ホウ素各化合物
    から選んだ成分を、上記固体中に含まれるチタン化合物
    1モルに対して0.01〜100モル加えてなる触媒成
    分■有機金属化合物に、含硫黄ないし含窒素複素環カル
    ボン酸エステルまたは炭化水素系カルボy酸エステルを
    加えてなる成分 であって、囚と圓からなる成分中における複素1絢いl
    化水素系カルボン酸エステルのモル数が有機金属化合物
    の1モルに対して0.2〜5モルの範囲である条件で、
    囚成分1グラム当ジオレフィン0.01〜300tを、
    −50〜50℃の温度で予備重合した後、複素環カルボ
    ン酸エステルないし炭化水素系カルボン酸エステルと有
    機金属化金物の比率を変え、あるいは変えることなく、
    さらにオレフィンの重合を行うオレフィンの重合方法。 5、 (AI(51の有機アルミニウム化合物がジアル
    キルアルミニウム ハ゛ラ イドである特許請求の範囲
    第1項ないし第4項記載のオレフィンの重合方法。 6、ジアルキルアルミニウムハライドがジエチルアルミ
    ニウムクロライドである特許請求の範囲第5項記載のオ
    レフィンの重合方法。 7、 (AI(51の有機アルミニウム化合物がヒドロ
    カルビルオキシ基が炭素数1〜10であるハイドロカル
    ビルオキシアルミニ9ムアルキルである特許請求の範囲
    第1項ないし第4項記載のオレフィンの重合方法。 1m、 (j%]15)の有機アルミニウム化合物がシ
    四キシアルミニクムジアルキルである特許請求の範囲第
    1項ないし第4項記載のオレフィンの重合方法。 9、予備重合する際、水素をチタン1グラム原子に対し
    1〜100モル存在させる特許請求の範囲第5項ないし
    第8項記載のオレフィンの重合方法。 10、予備重合するオレフィンの重合量が、チタン1グ
    ラム原子当クオレフインが50モル以上である特許請求
    の範囲第5項ないし$9項記載のオレフィンの重合方法
    。 11、予備重合を20〜55℃で行う特許請求の範囲第
    5項ないし#110項記載のオレフィンの重合方法。 12、予備重合における複素環カルボン酸エステルない
    し炭化水素系カルボン酸エステルのモル数が、有機金属
    化合物1モルに対し0.5〜2モルの範囲である特許請
    求の範囲第3項ないし第11項記載のオレフィンの重合
    方法。
JP20092181A 1981-12-15 1981-12-15 オレフインの重合方法 Granted JPS58103509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20092181A JPS58103509A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20092181A JPS58103509A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 オレフインの重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58103509A true JPS58103509A (ja) 1983-06-20
JPS643209B2 JPS643209B2 (ja) 1989-01-20

Family

ID=16432483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20092181A Granted JPS58103509A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58103509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870040A (en) * 1987-11-24 1989-09-26 Shell Oil Company Olefin polymerization catalysts from soluble magnesium alkoxides made from alkyl or aryl magnesium mixed with a branched or aromatic aldehyde
US4870039A (en) * 1987-11-24 1989-09-26 Shell Oil Company Olefin polymerization catalysts from soluble magnesium alkoxides made from mixed magnesium alkyls and aryls

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870040A (en) * 1987-11-24 1989-09-26 Shell Oil Company Olefin polymerization catalysts from soluble magnesium alkoxides made from alkyl or aryl magnesium mixed with a branched or aromatic aldehyde
US4870039A (en) * 1987-11-24 1989-09-26 Shell Oil Company Olefin polymerization catalysts from soluble magnesium alkoxides made from mixed magnesium alkyls and aryls

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643209B2 (ja) 1989-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127696B2 (ja) プロピレンポリマー触媒供与体成分
US20040039139A1 (en) Olefin polymerization catalyst and process for preparing polyolefins using said catalyst
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPS61296007A (ja) オレフイン重合体の製造法
JP2004527633A (ja) オレフィン重合体の製造方法および選ばれた触媒
JPH04306203A (ja) 改良されたオレフィン重合用乾燥触媒
JPH02163104A (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
JPS607642B2 (ja) ボリアルフアオレフインの製造用触媒
US4526941A (en) Polymerization of olefins
GB1586267A (en) Catalyst for polymerizing olefins and process for the polymerization of olefins
JPS584726B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS5910683B2 (ja) オレフイン類の重合方法
TW200528190A (en) Ziegler-natta catalyst for polyolefins
US7193022B2 (en) Method of polymerization and copolymerization of ethylene
US6306985B1 (en) High activity solid catalyst for producing low-, medium-, and high-density polyethylenes by slurry phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
JPS58103509A (ja) オレフインの重合方法
JPH03121103A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS643210B2 (ja)
JP4001477B2 (ja) ポリオレフィンのmwdを調整するチーグラー・ナッタ触媒、製造方法、使用方法そしてそれを用いて製造したポリオレフィン
JPH02173103A (ja) ポリオレフィンの製造法
JPS58109506A (ja) オレフイン重合法
JPS58189207A (ja) 固体触媒チタン成分の製造方法、及びこのチタン成分を使用する1−アルケンの重合方法
JPH0350207A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法
JPS63289004A (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPS61141708A (ja) エチレンの重合法