JPH02163104A - 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH02163104A
JPH02163104A JP63319145A JP31914588A JPH02163104A JP H02163104 A JPH02163104 A JP H02163104A JP 63319145 A JP63319145 A JP 63319145A JP 31914588 A JP31914588 A JP 31914588A JP H02163104 A JPH02163104 A JP H02163104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymerization
ether
titanium
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63319145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072799B2 (ja
Inventor
Takeshi Ebara
健 江原
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Seiji Kawai
清司 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63319145A priority Critical patent/JPH072799B2/ja
Priority to US07/448,285 priority patent/US5023223A/en
Priority to DE1989605454 priority patent/DE68905454T2/de
Priority to EP89123186A priority patent/EP0376084B1/en
Publication of JPH02163104A publication Critical patent/JPH02163104A/ja
Priority to SG156494A priority patent/SG156494G/en
Publication of JPH072799B2 publication Critical patent/JPH072799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、高立体規則性α−オレフィン重合体の製造方
法昏こ関する。更に詳しくは固体触媒当りおよびチタン
原子当りの触媒活性が非常に高い新規な触媒系を用いて
触媒残渣および無定形重合体が極めて少ない機械的性質
と加工性(こ優れた高立体規則性a−オレフ(ン重合体
の製造法(こ関する。
〈従来の技術〉 フロピレン、ブテン−1などのα−オレフィン重合体を
製造する方法として、周期律表の■〜■族の遷移金属化
合物とI〜■族の有機金属化合物とからなるいわゆるチ
ーグラーナツタ触媒を使用することはよく知られている
a−オレフィン重合体を製造する際瘉こは、工業的に利
用価値の高い高立体規則性a−オレフイン重合体の地番
こ無定形重合体が副生ずる。
この無定形重合体は、工業的に利用価値が少なくα−オ
レフィン重合体を成型品、フィルム。
繊維、その他の加工品(こ加工して使用する際の機械的
性質に大きく悪影響をおよぼす。又、無定形重合体の生
成は原料モノマーの損失を招き、同時に無定形重合体の
除去のための製造設備が必要となり工業的(こ見ても極
めて大きな不利益を招く。従って、a−オレフィン重合
体を製造するための触媒系は二のような無定形重合体の
生成が全く無いかあるいはあっても極めて僅がである必
要がある。また、得られるa−オレフィン重合体中には
、遷移金属化合物と有機金属化合物とからなる触媒成分
の残渣が残留する。
この触媒残渣は、α−オレフィン重合体の安定性、加工
性など種々の点において問題を引きおこすので、触媒残
渣除去と安定化のための設備が必要となる。
この欠点は単位重量当りの生成a−オレフィン重合体重
量で表わされる触媒活性を大きくすることにより改善す
ることができ、上記触媒残渣除去のための設備も不要と
なり、a−オレフィン重合体の製造コストの引き下げも
可能となる。
ハロゲン化マグA・シウムに4価のハロゲン化チタンを
担持することにより得られる担持型固体触媒は、助触媒
の有機アルミニウム、重合第三成分の有機ケイ素化合物
と組み合わせて用(・ることによりある程度のa−オレ
フィンの高立体規則性・高活性重合が実現できることが
知られている(特開昭57−63310号公報、特開昭
58−83006号公報、特開昭61−78803号公
報)。
また、4価のチタン化合物を有機マダイ・シウムで還元
して、マグネシウムとチタンの共晶体を形成させること
により得られる複合型固体触媒においても同様の組み合
わせである程度のa−オレフィンの高立体規則性・高活
性重合が実現できることが知られている(特開昭61−
218606号公報)。
いずれの場合も熱抽出、無脱灰プロセスの実現がある程
度可能なレベルにはあるが、さらに−層の改良が望まれ
ている。具体的(こは、得られるα−オレフィン重合体
の高品質化のため(こ、さら番こ高立体規則性重合の実
現が特番こ望まれている。特に成型品分野のよう(こポ
リマーの高剛性が要求される用途においては高立体規則
性ポリマーであることが直接高剛性の品質を生むので高
立体規則性重合能を有する触媒系、例えばブ【コビレン
のホモ重合番こおけるCXS カ1.1q/。
以丁(CXSは全重合体収量中に占める冷キシレン(二
町溶な成分の割合を示す)の出現が切実(こ望まれてい
る。
〈発明が解決しようとする課題〉 かかる現状において本発明の解決すべき課題、即ち本発
明の目的は触媒残渣および無定形重合体の除去が不必要
となる程充分高い触媒活性と立体規則性を有するa−オ
レフィン重合用触媒系を用いて、高品質の高立体規則性
a−オレフィン重合体を製造する方法を提供すること昏
こある。
く課題を解決するための手段〉 本発明は、 (A)  Si−〇結合を有する有機ケイ素化合物の共
存下、−数式Ti(OR’)nX4 n(R’は炭素数
が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0<
n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合物を
有機マグネンウム化合物で還元して得られる固体生成物
を、エステル化合物で処理したのち、エーテル化合物と
四塩化チタンの混合物もしくはエーテル化合物と四塩化
チク/とエーテル化合物の混合物で処理することGこよ
り得られろ三価のチタン化合物含有固体触媒成分 ■ 有機アルミニウム化合物 (Q −数式R2R55i (OR“)2(R2は炭素
数が5〜20の脂環式炭化水素基、R3は炭素数が2−
12の鎖状炭化水素基、R4は炭素数がl〜20の炭化
水素基を表わす。)で表わされるケイ素化合物よりなる
触媒系を用いてα−オレフィンを単独重合または共重合
することを特徴とする特許規則性a−オレフィン重合体
の製造方法に関するものである。
本触媒系の使用により前記目的、特(こa−オレフィン
の高立体規則性重合が達成される。
以下、本発明を二ついて具体的に説明する。
(a)  チタン化合物 本発明において使用されるチタン化合物は一般式TI(
OR’)nXn−o (R’は炭素数が1〜20の炭化
水素基、Xはハロゲン原子、nは0(n≦4の数字を表
わす。)で表わされる。
R1の具体例としては、メチル、エチル。
フロビル、イソフロビル、ブチル、イソブチル、アミル
、イソアミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル
、ドデシル等のアルキル基、フェニル、クレジル、午シ
リル、ナフチル等の7リール基、シクロへ午シル、シク
ロペンチル等のシクロアルキル基、プロペニル等のアリ
ル基、ベンジル等の7ラルキル基等が例示される。これ
らの中で炭素数2〜18のアルキル基および炭素数6〜
18のアリール基が好ましい。特に炭素数2〜18の直
鎖状アルキル基が好ましい。2種以上の異なるOR’基
を有するチタン化合物を用いることも可能である。
Xで表わされるハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨ
ウ素が例示できる。特に塩素が好ましい結果を与える。
一般式Ti (OR’)IIX4− nで表わされるチ
タン化合物のnの値としてはO<n≦4、好ましくは2
≦n≦4、特に好ましくは、口=4である。
一般式T*(OR’)nX4−n (0< n≦4)で
表わされるチタン化合物の合成方法としては公知の方法
が使用できる。例えばTi(OR’)=とT i Xa
を所定の割合で反応させる方法、或はT i X aと
対応するアルコール類を所定量反応させる方法が使用で
きる。
(b)  5i−0結合を有する有機ケイ素化合物本発
明の固体触媒成分の合成で使用される5i−0結合を有
する有機ケイ素化合物としては、下記の一般式で表わさ
れるものである。
Si (OR5)mR’4−m R’(R’2S+0)pSiR’s 又は、(R102S+O)q ここGこ、R5は炭素数が1〜20の炭化水素基、R4
,R1,R@、 R9およびR”は炭素数が1〜20の
炭化水素基または水素原子であり、mは0<m=4の数
字であり、pはl −1000の整数であり、qは2〜
1000の整数である。
有機ケイ素化合物の具体例としては、下記のようなもの
を例示することができる。テトラメトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリエ
トキシエチルシラン、ジェトキシジエチルシラン、エト
キシトリエチルンラン、テトライソフロポキンシラン、
ジイソフ゛ロポキシジイソブロピルンラン、テトラフ゛
ロポキシシラン、シフ゛ロポキンジプロビルシラン、テ
トラブトキシシラン、ジェトキシジエチルシラン、′に
シクロベント午シジエチルシラン、シェド午シジフェニ
ルシラン、シクロへキシロキシトリメチルシラン、フェ
ノキシトリメチルシラン、テトラフェノキシシラン、ト
リエト午ジフェニルシラン、ヘキサメチルジシロキサン
、ヘキサエチルジシロキサン、ヘキサプロビルジシロ午
サン、オクタエチルトリンロキサン、:/′ノチルポリ
シロキサン、ジフェニルポリシロキサン、メチルヒドロ
ポリシロキサン フェニルヒドロポリシロキサン等を例
示することができる。
これらの有機ケイ素化合物のうち好ましいものは一般式
Si (OR’)mR’4−mで表わされるアルコキシ
シラン化合物であり、好ましくは1≦n≦4であり、特
にm=4のテトラアルコ午ジシラン化合物が好ましい。
(C)  有機マグネシウム化合物 次に、本発明で用いる有機マグネシウムは、マグネシウ
ム−炭素の結合を含有する任意の型の有機マダイ・シウ
ム化合物を使用することができる。特をニー数式R”M
gX(式中、R11は炭素数1〜20の炭化水素基を、
Xはハロゲンを表わす。)で表わされるグリニヤール化
合物オヨヒ一般式RI2RIsMg(式中、R”および
RISは炭素数1〜20の炭化水素基を表わす。)で表
わされるジアリールマグネシウム化合物またはジアリー
ルマグネシウム化合物が好適(こ使用される。ここでR
IT、 RI2. R15は同一でも異なっていてもよ
く、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、  5ec−ブチル、 tert−ブチル、アミル、
イソアミル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル
、フェニル、ベンジル等の炭素数1〜20のアルキル基
、アリール基、アラルキル基、アルケニル基を示す。
具体的には、グリニヤール化合物として、メチルマグネ
シウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、エチル
マグネシウムプロミド、エチルマグネシウムアイオダイ
ド、ソロビルマグネシウムクロリド、フロピルマダイ、
シウムブロミド、プチルマグイ・シウムクロリド、ブチ
ルマグネシウムプロミド、  5ec−プチルマグイ・
シラムクロリド、  5ee−ブチルマグイ・シウムプ
ロミド、 tert−ブチルマグネシウムクロリド、 
tert−プチルマグイ・シウムグロミド、アミルマグ
イ・シウムクロリド、イソアミルマグネシウムクロリド
、フェニルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウ
ムプロミド等が R+2 R15M gで表わされろ化
合物としてジエチルマグネシウム、ジブロピルマダイ・
シウム、ジイソプ口ピルマダイ・シウム。
ジエチルマグネシウム、ジー5ec−プチルマグイ・ン
ウム、ジーtert−ブチルマグネシウム。
ブチル−5ee−ブチルマグネシウム、シアミルマグネ
シウム、ジエチルマグネシウム等が挙げられる。
上記の有機マグネシウム化合物の合成溶媒としては、ジ
エチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジグチルエーテル、ジイソブチルエーテル、
ジアミルエーテIし、ジイソアミルエーテル、ジヘキシ
ルエーテル、ジオクチルエーテル、ジフェニルエーテル
、ジベンジルエーテル、フェネトール、アニソール、テ
トラヒドロフラン、テトラヒドロビラン等のエーテル溶
媒を用いることができる。まtこ、ヘキサン、へブタン
オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒、あるい
はエーテル溶媒と炭化水素溶媒との混合溶媒を用いても
よい。有機マグ卑ンウム化合物は、エーテル溶液の状態
で使用することが好ましい。この場合のエーテル化合物
としては、分子内番こ炭素数6個以上を含有するエーテ
ル化合物または環状構造を有するエーテル化合物が用(
・られろ。
特にR”MgCtで表わされるグリニヤール化合物をエ
ーテル溶液の状態で使用することが触媒性能の点から好
ましい。
上記の有機マダイ・シウム化合物と、有機金属化合物と
の炭化水素可溶性錯体を使用することもできる。有機金
属化合物の例としては、Li、Be、B、AtまたはZ
nの有機化合物が挙げられる。
(d)  エステル化合物 本発明で使用されるエステル化合物としては、モノおよ
び多価のカルボン酸エステルであり脂肪族カルボン酸エ
ステル、オレフィノ力ルボン酸エステル9脂環式カルボ
ン酸エステル、芳香族カルボン酸エステルが用いられる
具体例としては、酢酸メチル、tn酸−r−チル。
酢酸フェニル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチ
ル、酪酸エチル、吉草酸エチル。
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メ
チル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、トルイル酸メ
チル、トルイル酸エチル、アニス酸エチル、コハク酸ジ
エチル、コハク酸ンフチル、マロン酸ジエチル、マロン
酸ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル
、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル、フタル酸
モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル
、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、フタル酸ジ
イソプロピlし、フタル酸ジプチル、フタル酸ジイソブ
チル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジオクチル、フタ
ル酸ジフェニル等を挙げることができる。
これらエステル化合物のうち、メタクリル酸エステル、
マレイン酸エステル等のオレフィンカルボン酸エステル
およびフタル酸エステルが好ましく、特にフタル酸のジ
エステルが好ましい。
(e)  エーテル化合物 次に本発明で必要に応じて使用するエーテル化合物とし
ては、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル。
ジブチルエーテル、シアミルエーテル、ジイソアミルエ
ーテル、ジイソアミルエーテル。
ジヘキシルエーテル、ジオクチルエーテル。
メチルブチルエーテル、メチルイソアミルエーテル、エ
チルイソブチルエーテルなどのジアルキルエーテルが好
ましい。ジブチルエーテルと、ジイソアミルエーテルが
特番こ好ましい。
(f)  固体触媒の合成 本発明の固体触媒は、有機ケイ素化合物の共存下、チタ
ン化合物を有機マグ4・シウム化合物で還元して得られ
る固体生成物を、エステル化合物で処理した後番こエー
テル化合物と四塩化チタンとの混合物もしくはエステル
化合物とエーテル化合物と四塩化チタンとの混合物で処
理して合成される。
合成反応はすべて窒素、アルゴン等の不活性気体雰囲気
下で行なわれる。
先ず、有機マグネシウム化合物をこよるチタン化合物の
還元反応の方法としては、チタン化合物および有機ケイ
素化合物の混合物蚤こ、有機マグネシウム化合物を添加
する方法、あるいは、逆に有機マグネシウム化合物の溶
液中(こチタン化合物および有機ケイ素化合物の混合物
を添加してもよい。このうち、チタン化合物および有機
ケイ素化合物の混合物に、有機マグネシウム化合物を添
加する方法が触媒活性の点から好ましい。
チタン化合物および有機ケイ素化合物は適当な溶媒に溶
解もしくは希釈して使用するのが好ましい。
かかる溶媒としては、へ午サン、ヘプタン。
オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素、シクロへ午サン、メチルシク
ロへ午サン、デカリン等の脂環式炭化水素、ジエチルエ
ーテル、ジブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、テ
トラヒドロフラン等のエーテlし化合物が挙げられる。
還元反応温度は、−50〜70℃、好ましくは一30〜
50℃、特に好ましくは一25〜35℃の温度範囲であ
る。還元反応温度が高すぎると触媒活性が低下する。
また還元反応により固体生成物を合成する際に、無機酸
化物、有機ポリマー等の多孔質物質を共存させ、固体生
成物を多孔質物質に含浸させることも可能である。
かかる多孔質物質としては、細孔半径200〜2.oo
oAにおける細孔容積がQ、3+aff/f以上であり
、平均粒径が5〜300μmであるものが好ましい。
多孔質無機酸化物としては5102 、AzzOs 。
Mg O,TiO2,ZrO□、 5i02・At20
s、 MgO・At20s 、 MgO−3iO2・A
t20s  等を挙げることができる。
また多孔質有機ポリマーとしてはポリスチレン、スチレ
ンージビニルペノゼン共重合体。
スチレン−N、N’−フルキレンジメタクリルアミド共
重合体、スチレン−エチレングリコールジッタクリル酸
メチル共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル
酸エチル、アクリル酸メチル−ジビニルベンゼン共重合
体。
アクリル酸エチル−ジビニルベンゼン共重合体、ポリメ
タクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−ジビニルベン
ゼン共重合体、ポリエチレングリコールジメタクリル酸
メチル、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル−ジ
ビニルベンゼン共重合体、ポリ塩化ビニル。
ポリビニルピロリジン、ポリビニルピリジン。
エチルビニルベンゼン−ジビニルベンゼン共重合体、ポ
リエチレン2エチレン−アクリル酸メチル共重合体、ポ
リプロピレン等に代表されるポリスチレン系、ポリアク
リル酸エステル系、ポリメタクリル酸エステル系、ポリ
アクリロニトリル系、ポリ塩化ビニル系、ポリオレフィ
ン系のポリマーを挙げることができる。これらの多孔質
物質のうち、SiO2゜AL20s 、ポリスチレン系
ポリマーが好ましく用いられる。
滴下時間は特に制限はないが1通常30分〜6時間程度
である。還元反応終了後、さらに20〜120℃の温度
で後反応を行なってもよい。
有機ケイ素化合物の使用量は、チタン化合物中のチタン
原子を二対するケイ素原子の原子比で、Si/Ti=1
〜50、好ましくは3〜30、特をこ好ましくは5〜2
5の範囲である。
また、有機マグネシウム化合物の使用量は、チタン原子
とケイ素原子の和とマグネシウム原子の原子比で、Ti
 + Si / Mg= 0.1−10゜好ましくは0
.2〜5.0、特に好ましくは0.5〜2.0の範囲で
ある。
還元反応で得られる固体生成物は、固液分離し、ヘキサ
ン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗浄を行な
う。
このようをこして得られた固体生成物は三価のチタン、
マグネシウムおよびハイドロ力ルビルオ午シ基を含有し
、一般に非品性もしくは極めて弱い結晶性を示す。触媒
性能の点から、特に非品性の構造が好ましい。
次をこ、上記方法で得られた固体生成物はエステル化合
物で処理を行なう。
エステル化合物の使用量は、固体生成物中のチタン原子
1モル当り、0.1〜50モル、さらに好ましくは0.
3〜20モル、特をこ好ましくは0.5〜10モルであ
る。
また、固体生成物中のマグネシウム原子1モル当りのエ
ステル化合物の使用量は、0.01〜1.0モル、好ま
しくは0.03〜0.5モルである。エステル化合物の
使用量が過度に多い場合には粒子の崩壊が起こる。
エステル化合物(こよる固体生成物の処理は、スラリー
法やボールミルなどによる機械的粉砕手段など両者を接
触させうる公知のいかなる方法によっても行なうことが
できるが、機機的粉砕を行なうと固体触媒成分に微粉が
多量に発生し、粒度分布が広くなり、工業的観点から好
ましくな(・。希釈剤の存在下で両者を接触させるのが
好ましい。
希釈剤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素、シクロヘキサン、/クロペ
ンクンなどの脂環式炭化水素、1.2−ジクロルエタン
モノクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水Xが使用でき
る。この中でも、芳香族炭化水素及びハロゲン化炭化水
素が特に好ましい。
希釈剤の使用量は固体生成物1f当り01成〜1000
−である。好ましくは12当り1ml−100tRtで
ある。処理温度は一50〜150℃であるが好ましくは
0〜120℃である。処理時間は10分以上であるが、
好ましくは30分〜3時間である。処理終了後静置し、
固液分離したのち、不活性炭化水素溶媒で数回洗浄を行
ない、エステル処理固体が得られる。
次(こ、エーテル化合物と四塩化チタンとの混合物番こ
よるエステル処理固体の処理を行なう。この処理は、ス
ラリー状態で行なうのが好ましい。スラリー化するのに
用いる溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシ
レノ等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシク
ロへ午サン、デカリン等の脂環式炭化水素、ジクロルエ
タン、トリクロルエタン、トリクロルエチレン、モノク
ロルベンゼン、ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼン
等のハロゲン化炭化水素が挙げられるが、この中でもハ
ロゲン化炭化水素及び芳香族炭化水素が好ましい。
スラリー濃度は0.05〜0.72固体/−溶媒、特に
0.1〜0.52固体/−溶媒が好ましい。
反応温度は30〜150℃、好ましくは45〜120℃
、特に好ましくは60〜100℃である。反応時間は特
Gこ制限は無いが、通常30分から6時間が好適である
エステル処理固体、エーテル化合物および四塩化チタン
を供給する方法としては、エステル処理固体にエーテル
化合物および四塩化チタンを加える方法、逆に、エーテ
ル化合物および四塩化チタンの溶液中蚤こエステル処理
固体を加える方法いずれの方法でもよい。
エステル処理固体(こエーテル化合物および四塩化チタ
ンを加える方法においては、エーテル化合物を加えた後
四塩化チタンを加える方法、又はエーテル化合物と四塩
化チタンを同時に添加する方法が好ましい。特に、エス
テル処理固体に予め調製したエーテル化合物と四塩化チ
タンとの混合物を添加する方法が好ましい。
エステル処理固体のエーテル化合物および四塩化チタン
蚤こよる反応は2回以上繰返し行なってもよい。触媒活
性および立体規則性の点からエーテル化合物と四塩化チ
タンとの混合物による反応を少なくとも2回繰り返し行
なうのが好ましい。
エーテル化合物の使用量は、固体生成物中に含有される
チタン原子1モルに対し、0.1〜100モル、好まし
くは0.5〜50モル、特に好ましくは、1〜20モル
である。
四塩化チタンの添加量は、固体生成物中に含有されるチ
タン原子1モルに対し、1〜1000モル、好ましくは
3〜500モル、特に好ましくは10〜300モルであ
る。また、エーテル化合物1モルに対する四塩化チタン
の添加量は、1〜100モル、好ましくは1.5〜75
モル、特に好ましくは2〜50モルでアル。
また、エーテル化合物と四塩化チタンとの混合物による
エステル処理固体の処理に際しテ、エステル化合物を共
存させてもよい。エステル化合物の使用量は、固体生成
物中に含有されるチタン原子1モルに対し30モル以下
好ましくは15モル以下、特に好ましくは5モル以下で
ある。
上記方法で得られた三価のチタン化合物含有固体触媒は
、固液分離したのち、ヘキサン。
ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗浄したのち重
合に用いる。
固液分離後、多量のモノクロルベンゼン等のハロゲン化
炭化水素溶媒又はトルエン等の芳香族炭化水素溶媒で、
50〜120℃の温度で1回以上洗浄し更にヘキサン等
の脂肪族炭化水素溶媒で数回洗浄を繰り返した後、重合
に用いるのが触媒活性、立体規則性の点で好ましい。
本発明の固体触媒は、有機アルミニウム化合物および必
要な場合には更に電子供与性化合物と組合せて、オレフ
ィンの重合に使用する。かかる有機アルミニウム化合物
および電子供与性化合物の具体例を以下に示す。
(g)  有機アルミニウム化合物 本発明(こおいて、上述した固体触媒と組合せて使用す
る有機アルミニウム化合物は、少なくとも分子内に1個
のAt−炭素結合を有するものである。代表的なものを
一般式で下記に示す。
R+41AtYs−。
RISRI4AtO、a、tR17R18ここで、R”
l R′5. R”l R”およびR′6は炭素数が1
〜20個の炭化水素基、Yはハロゲン、水素またはアル
コ午シ基を表わす。rは2≦r≦3で表わされる数字で
ある。
有機アルミニウム化合物の具体例としては。
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム
、トリヘキシルアルミニウム等のトリアル午ルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソグチ
ルアルミニラムハイドライド等のジアルキルアルミニウ
ムハイドライド、トリアルキルアルミニウムとシアル午
ルアルミニウムハライドの混合物、トリアルキルアルミ
ニウムとアルキルアルミニウムアルコキンドとの混合物
、テトラエチルジアルモキサン、テトラブチルジアルモ
キサン等のフルキルアルモキサンが例示できる。
これらの有機アルミニウム化合物のうち、トリアルキル
アルミニウム、トリアルキルアルミニウムとシアル午ル
アルミニウムハライドの混合物、アルキルアルモキサン
が好ましく、とりわけ、トリエチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムとジ
エチルアルミニウムクロリドの混合物、テトラエチルジ
アルモキサンが好ましい。
有機アルミニウム化合物の使用量は、固体触媒中のチタ
ン原子1モル当り1〜1000モルのごとく広範囲に選
ぶことができるが、特に5〜600モルの範囲が好まし
い。
(〜 ケイ素化合物 本発明において重合時Gこ用いるケイ素化合物((Q成
分)は、−数式R2R’Si (OR’)2 (R’は
炭素数が5〜20の脂環式炭化水素基、RAは炭素数が
2〜12の鎖状炭化水素基、R4は炭素数が1〜20の
炭化水素基を表わす。)で表わされる。
かかるケイ素化合物の具体例としては、等を挙げること
ができる。
これらのケイ素化合物のうち、好ましくはR2が炭素数
6〜10の脂環式炭化水素基、R5が炭素数2〜8の鎖
状炭化水素基、R4が炭素数1−10の炭化水素基であ
るものを用いることができ、さらに好ましくはR2がシ
クロヘキ/ル基、R3が炭素数2〜6の鎖状炭化水素基
、R“がメチル基もしくはエチル基であるものを用いる
ことができ、特に好ましくは、シクロヘキシルエチルジ
メトキシンランを用いることができる。
(i)  オレフィンの重合方法 各触媒成分を重合槽に供給する方法としては、窒素、ア
ルゴン等の不活性ガス中で水分のない状態で供給する以
外は、特に制限すべき条件はない。
固体触媒、有機アルミニウム化合物、電子供与性化合物
は個別に供給してもいいし、いずれか2者をあらかじめ
接触させて供給してもよい。
重合は一30〜300℃までにわたって実施することが
できる。重合圧力に関しては特に制限はないが、工業的
かつ経済的であるという点で、3〜2000気圧程度の
圧力が望ましい。
重合法は、連続式でも、バッチ式でもいずれも可能であ
る。又、フロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタンの如き不活性炭化水素溶媒によるスラリ
ー重合もしくは溶液重合、無溶媒による液相重合または
気相重合も可能である。
次に本発明に適用できるオレフィンは、炭素数が2以上
のものであり、具体例としては、エチレン、フロピレン
、ブテン−1,ペンテン−1,ヘキセン−1,3−メチ
ル−ペンテン−1,4−メチル−ペンテン−1,オクテ
ン−1,デセン−1,ドデセン−1等があげられるが、
本発明は上記化合物に限定されるべき性質のものではな
い。本発明による重合は、単独重合でも共重合でもいず
れも可能である。共重合に際しては2種類又は、それ以
上の種類のオレフィンを混合した状態で接触させること
により、共重合体を得ることができる。また、重合を2
段以上にして行なうペテロブロック共重合も容易に行な
うことができる。重合体の分子量を調節するために水素
等の連鎖移動剤を添加することも可能である。
〈実施例〉 以下、実施例及び比較例によって本発明を更に詳細に説
明する。
実施例1 (a)  有機マグネシウム化合物の合成攪拌機、還流
冷却器1滴下ロート、温度計を備えたtzのフラスコを
アルゴンで置換しり後、グリニヤール用削状マグネシウ
ム32.θノを投入した。滴下ロートをこブチルクロリ
ド1202とジブチルエーテル500−を仕込み、フラ
スコ中のマグネシウムに約30g滴下し、反応を開始さ
せた。反応開始後、50℃で4時間かけて滴下を続け、
滴下終了後、60℃で更に1時間反応を続けた。その後
、反応溶液を室温番こ冷却し、固形分をP別した。
ジプチルエーテル中のブチルマグイ・シラムクロリドを
1規定硫酸で加水分解し、1規定水酸化ナトリウム水溶
液で逆滴定して濃度を決定したところ(指示薬としてフ
ェノ−lレフタレインを使用)、濃度は2.1モル/l
であった。
(b)  固体生成物の合成 攪拌機2滴下ロートを備えた500−のフラスコをアル
ゴンで置換したのち、ヘキサン240−、テトラブトキ
シチタン5.49 (15,8ミリモル)およびテトラ
エトキシシラン61.4t (295Eリモル)を投入
し、均一溶液とした。次に、(a)で合成した有機マグ
ネシウム化合物1501R1を、フラスコ内の温度を5
′Cに保ちながら、滴下ロートから4時間かけて徐々(
こ滴下した。滴下終了後、室温で更に1時間攪拌したの
ち室温で固液分離し、ヘキサン240ゴで3回洗浄を繰
り返したのち減圧乾燥して、茶褐色の固体生成物45.
051を得た。
固体生成物中番こはチタン原子が1.7重量%、エトキ
シ基が33.8重量%、プトキ/基が2.9重量%含有
されて(・た。
又、この固体生成物のCu−Ka線(こよろ広角X線回
折図(こは、明瞭な回折ピークは全く認められず、非晶
構造であった。
(C)  エステル処理固体の合成 100 mjのフラスコをアルゴンで置換した後、(b
)で合成した固体生成物652、トルエン16.2−お
よびフタル酸ジイソブチル4.3 ag (16ミリモ
ル)を加え、95℃で1時間反応な行なった。
反応後、固液分離し、トルエン33−で3回洗浄を行な
りた。
(d)  固体触媒の合成(活性化処理)上記(C)で
の洗浄終了後、フラスコにトルエン16.2ゴ、フタル
酸ジイソブチル0.36 mt (1,3ミリモル)ブ
チルエーテル2.21nt(13ミ’Jモル)および四
塩化チタン38.0 m (346ミリモル)を加え、
95℃で3時間反応を行なった。
反応終了後、95℃で固液分離した後、同温度でトルエ
ン33−で2回洗浄を行なった。上述したフタル酸ジイ
ソブチルとブチルエーテル及び四塩化チタンとの混合物
による処理を同一条件で更(こもう−度繰り返し、ヘキ
サン33−で3回洗浄して、黄土色の固体触媒5.0y
を得た。
固体触媒中には、チタン原子が2.1重量%、マグネシ
ウム原子が19.9重量%、フタル酸エステルが12.
7重量%含まれていた。
(e)  フロピレンの重合 3tのかきまぜ式ステンレス製オートクレーブをアルゴ
ン置換し、トリエチルアルミニウム2,6ミリモル、シ
クロへ午シルエチルジメト午ジシラン0.39ミリモル
および(C)で合成した固体触媒10.5ηを仕込み、
0.33Kg/−の分圧瘉こ相当する水素を加えた。次
いで7802のi化プロピレンを仕込み、オートクレー
ブの温度を80℃に昇温し、80℃で2時間重合を続け
た。重合終了後未反応モノマーをパージした。生成した
重合体を60℃で2時間減圧乾燥し、2329のポリプ
ロピレン粉末を得tこ。
従って、固体触媒成分中のチタン原子12当りのポリプ
ロピレンの収量(に9)(以下PP/Tiと略す)はP
P/ Ti = 1900であった。全重合体収量中に
占める冷キシレンに可溶な成分の割合い(重量%)(以
下CxSと略す)は、CX5=1.5であった。又、ポ
リプロピレン粉末の嵩密度(f/、り(以下BDと略す
)はBD=0.44でありた。
比較例1〜8 実施例1のフロピレンの重合(こおいて、表目こ示すケ
イ素化合物((0成分)を用いた以外は同様にしてフロ
ピレンの重合を行なった。
これらの比較例は、本発明において用いられろ(Q成分
を用いて重合を行なっていないため、規則性が著しく悪
く、活性も劣っている。
比較例9 (a)  固体触媒成分の合成 無水塩化マダイ・ンウム47.6 t (500mmo
l)、デカン250dおよび2−エチルヘキシルアルコ
ール234 d (1500mmol )を130℃で
2時間加熱反応を行い懸濁液とした後、この溶液中に無
水フタル酸1t、l y (75mmol )を添加し
、130℃にて更に1時間攪拌混合を行い、無水フタル
酸を懸濁液をこ溶解させる。この様(こして得られた均
一溶液を室温に冷却した後、−20℃に保持された四塩
化チタン2000 、t(18mol )中に1時間に
渡って全量滴下装入する。装入終了後、この混合液の温
度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達した
ところでジイソブチルフタレート28.011t(14
0m mo l )を添DIし、これより2時間同温度
にて攪拌玉保持する。2時間の反応終了後熱−過にて固
体部を採取し、この固体部を2000 mtのTiCt
aにて再懸濁させた後、再び110℃で2時間加熱反応
を行なう。反応終了後、再び熱濾過にて固体部を採取し
、110℃デカン300−で5回、室温へ午サン500
コで3回洗浄を行ない減圧乾燥して固体触媒成分を得た
固体触媒中(こはチタン原子が2.0重口%、マダイ・
ンウム原子が20,0重量%、ジイソブチルフタレート
が4.2重量%含まれていた。
(b)  プロピレンの重合 実施例1の(e)のプロピレンの重合(こおいて上記の
(a)で合成した固体触媒成分を用いた以外は実施例1
の(e)と同様(こしてプロピレノの重合を行なった。
重合結果はPP/ Ti= 1540CXS=2.4.
BD=0.36 であった。
本発明で用いる固体触媒成分を用いて重合を行なって(
・ないため規則性が著しく悪く、活性も劣っている。
比較例10 比較例9の(b)のプロピレンの重合において重合に用
いるケイ素化合物(Q成分としてフェニルトリメトキシ
シランを用いた以外は比較例9と同様にしてプロピレン
の重合を行なった。
重合結果は、PP/Ti=1040. CX5=4.1
゜8D=0.36であった。
本発明で用いている固体触媒成分および0成分を用いて
重合を行なっていないため、規則性および活性が著しく
悪い。
比較例11 (a)  固体触媒成分の合成 10.49の無水塩化マグネシウム、16.7 tの無
水エチルアルコールおよび246−のデカンを、アルゴ
ン雰囲気下に室温において、攪拌機と排出管を備えた5
00艷のフラスコ中昏こ入れた。
次いで反応物を、攪拌下に120℃に加熱し一’c、M
gCtz と3モルのエチルアルコールとの付加物を取
得したが、それは溶融し且つ分散剤(デカン)との混合
を保っていた。次いでフラスコを、アルゴンガスの導入
によって、昇圧した。
次いでフラスコの排出管より分散液を、外部的な冷却に
よって一40℃の初期温度に保っである530−の無水
へブタンを含有する1tの攪拌したフラスコ中(こ集め
た。
乳濁液の分散相を形成する固体生成物を、530−で2
回−過によって分離し、次いでヘプタンで洗浄し、減圧
乾燥して11.’lのMg Ct 2・2.5 C2H
50H固体付加物を得た。
200−のフラスコをアルゴンで置換したのち、TlC
La 78m (0,71mol )、フタル酸ジイソ
ブチル0.80 ? (2,9mmol )を加え混合
した後、20℃で上記MgCtx・2.5C2H50H
固体付加物6.059を投入した。次に全体を100℃
に加熱し、この温度(こ2時間保ち、その後lOO℃で
濾過した。生成した固体生成物を120℃で2時間にわ
たって18d (0,71mol )のTiC4゜で処
理をした。この処理後(こT + Ctaを濾過により
除去し、90℃でn−へブタン78dで3回洗浄後、さ
らに20℃でn−へブタン78gで2回洗浄したのち、
減圧乾燥して固体触媒成分3.149を得た。
固体触媒成分中にはチタン原子が2.8重量%、エタノ
−シカ0.5重量%、フタル酸エステルが782重量%
含まれていた。
(b)  プロピレンの重合 実施例1の(e)のプロピレンの重合(こおいて上記の
(a)で合成した固体触媒成分を用いた以外は実施例1
の(e)と同様にしてプロピレンの重合を行なった。重
合結果はPP/ Ti = 1710゜CXS = 2
.3 、 BD=0.33であった。
本発明で用いる固体触媒成分を用いて重合を行なってい
ないため、規則性が著しく悪い。
比較例12 比較例11の(b)のプロピレンの重合において、重合
に用いるケイ素化合物(Q成分としてフェニルトリット
キンシランを用いた以外は比較例11と同様にしてプロ
ピレンの重合を行なりた。
重合結果は、PP/Ti= 1050.  CXS =
 2.9゜BD=0.33であった。
本発明で用いている固体触媒成分および(Q成分を用い
て重合を行なっていないため規則性および活性が著しく
悪い。
比較例13 (a)  固体触媒成分の合成 攪拌機を備えた100 fntのフラスコをアルゴンで
置換したのちへブタン37.5d、テトラブトキシチタ
ノ37.5d、無水塩化マグネシウム5gJを加えた後
、90℃に昇温して2時間かけて塩化マグネシウムを完
全に溶解させた。
次いでフラスコを40℃まで冷却し、メチルハイドロジ
エンポリシロキサン7.5−を添加したのち、この溶液
を一20℃のへブタン200ハ中に移送して塩化マグネ
シウム・チタンテトラブトキシド錯体を析出させた。こ
れを30−のへブタンで4回洗浄したのち四塩化ケイ素
4.4−とフタル酸ジイソブチル0.7 *を加え50
℃で2時間保持した。この後30rtrtのへブタンで
4回洗浄し、さらを3四塩化チタン12.5 mtを加
え90℃で2時間保持した。これを3−のへブタンで7
回洗浄したのち、減圧乾燥して固体触媒成分0.9’l
を得た。
固体触媒成分中にはチタン原子が7.4重量%、フタル
酸エステルが353重量%含まれていtこ。
(b)  プロピレンの重合 実施例1の(e)のプロピレンの重合において上記の(
a)で合成した固体触媒成分を用いた以外は実施例1と
同様にしてプロピレンの重合を行なった。
重合結果は、PP/Ti = 270 、 CX5=1
.2゜BD=0.26であった。
本発明で用いている固体触媒成分を用いて重合を行なっ
ていないため、規則性および活性が劣っている。
比較例14 比較例13の(b)のプロピレンの重合において、重合
に用いるケイ素化合物(Q成分としてフェニルトリメト
キシシランを用いた以外は比較例13と同様にしてプロ
ピレンの重合を行なりた。
重合結果は、PP/Ti =210 、 CXS = 
1.2 。
BD=0.26であった。
本発明で用いている固体触媒成分および(q成分を用い
て重合を行なっていないため、規則性および活性が劣っ
ている。
比較例15 比較例13の(b)のプロピレンの重合において、重合
に用いるケイ素化合物(Q成分としてシクロヘキシルメ
チルジメトキンシランを用いた以外は比較例13と同様
(こしてプロピレンの重合を行なった。
重合結果は、PP/Ti=324. CX5=1.2゜
BD=0.26であった。
本発明で用いている固体触媒成分および(Q成分を用い
て重合を行なっていないため、規則性および活性が劣っ
ている。
実施例2 実施例1の(e)のプロピレンの重合において、重合(
こ用いる/クロヘキシルエチルジメトキシンラノの使用
量を1.04 ミ’3モルに変えた以外は実施例1と同
様にしてプロピレンの重合を行なった。
重合結果ハ、PP/Ti = 1810. CXS =
 0.6 。
BD二0.44であった。
実施例3 (a)  固体生成物の合成 攪拌機1滴下ロートを備えた内容積200 mtのフラ
スコをアルゴンで置換した後スチレンジビニルベンゼン
共重合体(dVp=0.51*/r、 dVpli細孔
半径200〜2000人ニオける細孔容積を表わす)を
80℃で1時間減圧乾燥したもの6.91とn−へブタ
ン35.0 at、テトラブトキシチタン0.64 P
 (1,9ミリモル)、テトラエト午ジシラン6.70
9 (32,1ミリモル)を投入し、30℃で45分間
攪拌した。
次に実施例1の(a)で合成した有機マグネシウム化合
物16.9−をフラスコ内の温度を5℃に保ちながら滴
下ロートから1時間かけて滴下した。滴下終了後5℃で
45分間、さらに30℃で45分間攪拌したのちn−へ
ブタン35コで3回洗浄を繰り返し減圧乾燥して茶色の
固体生成物12.4 Fを得た。
固体生成物をこは、チタン原子が0.47重量%、マグ
ネシウム原子が4.0重量%含まれていた。
(b)  固体触媒成分の合成 内容触媒100−のフラスコをアルゴンで置換した後、
(a)の還元反応により合成した固体生成物4.589
、トルエン15,3−粘よびフタル酸ジイソブチル1.
40m (5,23ミリモル)を加え、95℃で1時間
反応を行なった。
反応後置液分離し、トルエン15.31ntで2回洗浄
を行なった。
洗浄終了後、フラスコをこトルエン15.3rnt。
n−グチルエーテル1.Olゴ(5,97ミリモル)お
よび四塩化チタン17.9 mt (163’、リモル
)を加え、95℃で3時間反応を行なった。反応終了後
、95℃で固液分離したのち、同温度でトルエン15.
3−で2回洗浄を行なった。
上述したn−ブチルエーテルと四塩化チタンとの混合物
による処理をもう一度1時間行ない、さらにn−へブタ
ン15.3mで2回洗浄を繰り返した後減圧乾燥して茶
色の固体触媒成分3.689を得た。
固体触媒成分にはチタン原子が0.49重量%、マグネ
シウム原子が5.4重量%、フタル酸エステルが1.5
重量%含まれていた。
(c)  プロピレンの重合 実施例1の(e)のプロピレンの重合において上記の(
b)で合成した固体触媒成分を用いた以外は実施例1の
(e)と同様にしてプロピレンの重合を行なった。重合
結果は、PP/T i = 1860゜CXS = 1
.1 、 BD=0.42 テあうり。
〈発明の効果〉 以上の如く、本発明の触媒系を使用することにより下記
のような効果が得られる。
(1)  固体触媒当りおよびチタン原子当りの触媒活
性が非常蛋こ高いため、なんら特別の触媒残渣除去操作
をしなくても、重合体の着色、安定性および腐蝕性に密
接に関係するハロゲン原子、チタン原子の含有量が極め
て少ない。
すなわち、触媒残渣除去のための設備が不要となり、オ
レフィン重合体の生産コストの引き下げが可能となる。
(2)重1合時間の経過にともなう触媒活性および立体
規則性の低下が非常(こ少ないために、重合時間を長く
することによって触媒当りの重合体の生産量を多くする
ことができる。また、次の様な効果が期待できる。
(3)本発明の触媒系を用いれば、立体規則性が非常に
高いa−オレフィン重合体の製造が可能となる。従って
、副生ずる無定形重合体の生成が極めて少ないために無
定形重合体を除去することなく機械的性質に優れたa−
オレフィン重合体が製造できる。
(4)重合媒体をこ可溶な立体規則性の低い重合体の生
成が著しく少ないため、反応槽、配管およびフラッジ−
ホッパー等への重合体の付着といったプロセス上の問題
が発生しない。
また、可溶な重合体の生成量が著しく少ないため、原料
モノマーが有効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
図−1は、本発明の理解を助けるためのフローチャート
図である。本フローチャート図は、本発明の実施態様の
代表例であり、本発明は、何らこれに限定されるもので
はない。 手続補正書 20発明の名称 高立体規則性α−オレフィン重合体の製造方法 3、補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物の共存下
    、一般式Ti(OR^1)_nX_4_−_n(R^1
    は炭素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、
    nは0<n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン
    化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得られる固
    体生成物を、エステル化合物で処理したのち、エーテル
    化合物と四塩化チタンの混合物もしくはエーテル化合物
    と四塩化チタンとエステル化合物の混合物で処理するこ
    とにより得られる三価のチタン化合物含有固体触媒成分 (B)有機アルミニウム化合物 (C)一般式R^2R^3Si(OR^4)_2(R^
    2は炭素数が5〜20の脂環式炭化水素基、R^3は炭
    素数が2〜12の鎖状炭化水素基、R^4は炭素数が1
    〜20の炭化水素基を表わす。)で表わされるケイ素化
    合物よりなる触媒系を用いてα−オレフィンを単独重合
    または共重合することを特徴とする高立体規則性α−オ
    レフィン重合体の製造方法。
JP63319145A 1988-12-16 1988-12-16 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JPH072799B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319145A JPH072799B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
US07/448,285 US5023223A (en) 1988-12-16 1989-12-11 Process for producing highly stereospecific α-olefin polymers
DE1989605454 DE68905454T2 (de) 1988-12-16 1989-12-14 Verfahren zum herstellen von alpha-olefinpolymeren mit hoher stereospezifizitaet.
EP89123186A EP0376084B1 (en) 1988-12-16 1989-12-14 Process for producing highly stereospecific alpha-olefin polymers
SG156494A SG156494G (en) 1988-12-16 1994-10-24 Process for producing highly stereospecific alpha-olefin polymers

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63319145A JPH072799B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
SG156494A SG156494G (en) 1988-12-16 1994-10-24 Process for producing highly stereospecific alpha-olefin polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02163104A true JPH02163104A (ja) 1990-06-22
JPH072799B2 JPH072799B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=26569618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63319145A Expired - Fee Related JPH072799B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5023223A (ja)
EP (1) EP0376084B1 (ja)
JP (1) JPH072799B2 (ja)
SG (1) SG156494G (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558472A (en) * 1993-10-07 1996-09-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Method and apparatus for transporting particles
JP2001302718A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Idemitsu Petrochem Co Ltd 気相重合用触媒、それを用いた気相重合方法およびオレフィン重合体
US6689849B1 (en) 2000-04-24 2004-02-10 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyst for bulk polymerization, catalyst for vapor phase polymerization, method of polymerization using these, and olefin polymer obtained with these

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660216B2 (ja) * 1988-06-20 1994-08-10 住友化学工業株式会社 オレフィン重合用固体触媒の製造法
CA2040598A1 (en) * 1990-04-20 1991-10-21 Masatoshi Toda Process for producing polyolefins
JP2952695B2 (ja) * 1990-09-04 1999-09-27 東ソー株式会社 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
FR2669639A1 (fr) * 1990-11-27 1992-05-29 Atochem Cocatalyseur de polymerisation du propylene a base de silane et de monoether.
JP3089713B2 (ja) * 1991-07-04 2000-09-18 住友化学工業株式会社 エチレン−プロピレンブロック共重合体の製造方法
US5939348A (en) * 1991-11-06 1999-08-17 Mobil Oil Corporation Catalyst for the manufacture of polythylene with a narrow molecular weight distribution
US5470812A (en) * 1991-11-06 1995-11-28 Mobil Oil Corporation High activity polyethylene catalysts prepared with alkoxysilane reagents
US6291384B1 (en) 1991-11-06 2001-09-18 Mobil Oil Corporation High activity catalyst prepared with alkoxysilanes
CA2089970A1 (en) * 1992-03-04 1993-09-05 Edwar S. Shamshoum Catalyst formulation and polymerization processes
CA2098664A1 (en) * 1992-06-30 1993-12-31 Hajime Sadatoshi Polypropylene random copolymer and film thereof
CA2099891A1 (en) * 1992-07-06 1994-01-07 Akira Sano Process for preparing polyolefins
JP3284319B2 (ja) * 1992-07-06 2002-05-20 昭和電工株式会社 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
TW303368B (ja) * 1992-08-08 1997-04-21 Hoechst Ag
TW300235B (ja) * 1992-12-04 1997-03-11 Mitsui Petroleum Chemicals Ind
JP3304462B2 (ja) * 1993-01-04 2002-07-22 住友化学工業株式会社 エチレン−プロピレンブロック共重合体の製造方法
TW274100B (ja) 1993-02-12 1996-04-11 Hoechst Ag
JP2938726B2 (ja) * 1993-09-10 1999-08-25 信越化学工業株式会社 第3級ブチルシクロアルキルジアルコキシシラン化合物の製造方法
JP3670010B2 (ja) * 1993-11-18 2005-07-13 モービル・オイル・コーポレーション 触媒組成物の製造方法
EP0844259B1 (en) * 1993-12-06 2002-09-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Alpha-olefin polymers, alpha olefin-polymerizing catalyst and process for producing alpha-olefin polymers
DE69426859T2 (de) * 1993-12-07 2001-07-26 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen für biaxial orientierte Folie und Katalysator für Olefinpolymerisation
US5608018A (en) * 1993-12-08 1997-03-04 Sumitomo Chemical Company, Limited α-olefin polymerization catalyst system and process for producing α-olefin catalyst
US6133385A (en) * 1994-04-06 2000-10-17 Fina Technology, Inc. Catalyst systems for improved stereoselectivity and broader molecular weight distribution in polymerization of olefins
CN1100069C (zh) * 1994-05-12 2003-01-29 昭和电工株式会社 丙烯系聚合物及其制法
US6184328B1 (en) 1994-09-07 2001-02-06 Showa Denko Kabushiki Kaisha Propylene-based polymer, method for its production, composition thereof, catalyst component for polymerization, and method for its production
RU2153932C2 (ru) 1995-05-18 2000-08-10 Митсуи Кемикалс, Инк. Способ получения твердого титанового каталитического компонента, катализатор полимеризации олефина, содержащий его, и способ полимеризации олефина
US5661095A (en) * 1995-06-06 1997-08-26 Quantum Chemical Corporation Olefin polymerization catalyst component supported on a copolymer of an olefin and an unsaturated silane
JPH08333416A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3521550B2 (ja) * 1995-06-15 2004-04-19 住友化学工業株式会社 α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3552342B2 (ja) * 1995-06-23 2004-08-11 住友化学工業株式会社 α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3264148B2 (ja) * 1995-08-31 2002-03-11 住友化学工業株式会社 プロピレン−エチレンランダム共重合体、その製法及びフィルム
US6093673A (en) * 1999-09-27 2000-07-25 Equistar Chemicals, Lp Polymerization system with organosilicon compound
US6566294B2 (en) 2000-12-21 2003-05-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-donor catalyst system for the polymerization of olefins
WO2002092640A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. A Corporation Of State Of Delaware Low bulk density polypropylene homopolymers and copolymers
US7666960B2 (en) * 2006-04-13 2010-02-23 Equistar Chemicals, Lp Process for the production of ethylene copolymers
CN107868103A (zh) * 2016-09-28 2018-04-03 中国石化扬子石油化工有限公司 一种降冰片烯基有机基二烷氧基硅烷化合物及制备方法
CN106632451A (zh) * 2016-12-22 2017-05-10 临邑县鲁晶化工有限公司 一种降冰片烯基‑烷基‑二烷氧基硅烷及其制备方法
CN109456354A (zh) * 2017-09-06 2019-03-12 中国石化扬子石油化工有限公司 一种降冰片烯基有机基二烷氧基硅烷化合物、其制备方法及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178803A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造法
JPS61218606A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフイン重合体の製造法
JPS61252218A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレンブロツク共重合体の製造法
JPS62256802A (ja) * 1986-04-28 1987-11-09 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフイン重合体の製造法
JPS63289004A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合体の製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1209255B (it) * 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPS5883006A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPS59117509A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
CA1263370A (en) * 1985-03-25 1989-11-28 Masaaki Katao CATALYST AND PROCESS FOR PRODUCING .alpha.-OLEFIN POLYMERS USING THE SAME
CN1006071B (zh) * 1985-04-01 1989-12-13 中国石油化工总公司 用于烯烃聚合和共聚合的催化剂体系
JPH06104693B2 (ja) * 1986-01-06 1994-12-21 東邦チタニウム株式会社 オレフイン類重合用触媒
JPH0735410B2 (ja) * 1986-01-31 1995-04-19 三菱油化株式会社 オレフィンの立体規則性重合用触媒
JP2530618B2 (ja) * 1986-06-18 1996-09-04 三菱化学株式会社 オレフイン重合用触媒成分

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178803A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造法
JPS61218606A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフイン重合体の製造法
JPS61252218A (ja) * 1985-05-01 1986-11-10 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレンブロツク共重合体の製造法
JPS62256802A (ja) * 1986-04-28 1987-11-09 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフイン重合体の製造法
JPS63289004A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合体の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558472A (en) * 1993-10-07 1996-09-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Method and apparatus for transporting particles
JP2001302718A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Idemitsu Petrochem Co Ltd 気相重合用触媒、それを用いた気相重合方法およびオレフィン重合体
US6689849B1 (en) 2000-04-24 2004-02-10 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Catalyst for bulk polymerization, catalyst for vapor phase polymerization, method of polymerization using these, and olefin polymer obtained with these

Also Published As

Publication number Publication date
EP0376084B1 (en) 1993-03-17
EP0376084A3 (en) 1990-07-25
US5023223A (en) 1991-06-11
JPH072799B2 (ja) 1995-01-18
SG156494G (en) 1995-03-17
EP0376084A2 (en) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02163104A (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
US4916099A (en) Solid catalyst component for olefin copolymerization and process for olefin copolymerization using said solid catalyst component
US4451574A (en) Polymerization catalyst
JP5127696B2 (ja) プロピレンポリマー触媒供与体成分
EP0417346B1 (en) Process for producing solid catalyst for use in polymerization of olefins
JPS61287904A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPS62256802A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
US5166280A (en) Olefin polymerization catalyst and process for producing ethylene copolymers
JP4624986B2 (ja) 電子供与体としてシクロアルカンジカルボキシレートを含むオレフィン重合触媒
US4707530A (en) Polymerization catalyst
JPH03265610A (ja) α―オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
US20010021687A1 (en) Solid catalyst component and catalyst for olefin polymerization, and method for producing olefin polymer
EP0748819B1 (en) Process for the preparation of alpha-olefin polymerization catalysts and process for producing an alpha-olefin polymer
JPH02283703A (ja) 高立体規則性α―オレフィン重合体の製造法
JPS61285206A (ja) 触媒成分の調製方法と、それを用いた触媒系
KR0169718B1 (ko) 올레핀 중합촉매 및 에틸렌 공중합체의 제조법
JPH02132105A (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPH0251505A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS63289004A (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPH0339082B2 (ja)
JP2536527B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPH0437843B2 (ja)
JPH0338284B2 (ja)
JPH0358370B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees