JPS63289004A - α−オレフィン重合体の製造法 - Google Patents

α−オレフィン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS63289004A
JPS63289004A JP62124321A JP12432187A JPS63289004A JP S63289004 A JPS63289004 A JP S63289004A JP 62124321 A JP62124321 A JP 62124321A JP 12432187 A JP12432187 A JP 12432187A JP S63289004 A JPS63289004 A JP S63289004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solid
compd
ether
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62124321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714975B2 (ja
Inventor
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Takeshi Ebara
健 江原
Seiji Kawai
清司 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP12432187A priority Critical patent/JPH0714975B2/ja
Priority to US07/167,003 priority patent/US4900706A/en
Priority to CA000561421A priority patent/CA1299807C/en
Priority to NO881162A priority patent/NO170490C/no
Priority to DE88104256T priority patent/DE3882253T2/de
Priority to CN88101397A priority patent/CN1019303B/zh
Priority to ES88104256T priority patent/ES2056845T3/es
Priority to KR1019880002833A priority patent/KR950008157B1/ko
Priority to HU881320A priority patent/HU205957B/hu
Priority to EP88104256A priority patent/EP0283011B1/en
Publication of JPS63289004A publication Critical patent/JPS63289004A/ja
Priority to US07/445,792 priority patent/US5051484A/en
Priority to SG156594A priority patent/SG156594G/en
Priority claimed from SG156594A external-priority patent/SG156594G/en
Publication of JPH0714975B2 publication Critical patent/JPH0714975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、α−オレフィン重合体の製造法に関する。更
に詳しくは、スラリー重合、バルク重合、気相重合等の
プロセスにおいて、遷移金属あたりの活性が高く、立体
規則性の高い固体触媒成分を用いて触媒残渣および無定
形重合体を除去する必要をなくし、また固体触媒成分の
粒子形状を極めて良好に制御し嵩密度が高く微粉の少な
いα−オレフィン重合体を製造する方法に関するもので
ある。
〈従来の技術〉 一般に、プロピレン、ブテン−1などのα−オレフィン
重合体を製造する方法として、周期律表の■〜■族の遷
移金属化合物と1〜厘族の有機金属化合物とからなるい
わゆるチーグラ・ナツタ融媒を使用することは良く知ら
れている。
特に、a−オレフィン重合体を工業的に製造する場合に
は、三塩化チタン触媒が広く使用されている。
しかしながら、該製造法においては工業的に利用価値の
高い、高立体規則性α−オレフィン重合体の他に無定形
重合体が副生する。
この無定形重合体は工業的利用価値が少なく、α−オレ
フィン重合体をフィルム、繊維その他の加工品に加工し
て使用する際の機械的性質に大きく悪影響する。
また、上記無定形重合体の生成は原料モノマーの損失を
招き、同時に無定形重合体の除去に必要な製造設備を必
須となり、工業的に見ても極めて大きな不利益を招く。
したがって、この様な無定形重合体の生成が全く無いか
、或いはあっても極めて僅かであれば非常に大きな利点
となり得る。
一方、かかる重合法において得られたα−オレフィン重
合体中に触媒残渣が残留し、この触媒残渣はα−オレフ
ィン重合体の安定性、加工性など種々の点において問題
を引きおこし、触媒残渣除去と安定化のための設備が必
要となる。
この欠点は触媒単位重置当りの生成a−オレフィン重合
体iitで表わされる触媒活性が大きくなれば改善する
ことができ、また上記触媒残渣除去のための設備も不要
となり、α−オレフィン重合体の製造に必要な生産コス
トの引き下げも可能となる。
本発明者らは、先に特開昭61−287904号におい
て A)  Si−0結合を有する有機ケイ素化合物の共存
下、一般式Ti(OR’ )nX4−n(R1は炭素数
が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nはo<
n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合物を
有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成物
を、エステル化合物及び、エーテル化合物と四塩化チタ
ンとの混合物で処理して得られる三価のチタン化合物含
有固体触媒成分、 B)有機アルミニウム化合物、 C)Si−OR2結合(R”は炭素数が1〜20の炭化
水素基である。)を有するケイ素化合物よりなる触媒系
がa−オレフィンの重合において高活性、高規則性を示
すことを見い出したつ しかしながら、チーグラーナツタ触媒のような固体触媒
を工業的実用に供する際その粒子形状は、重合体の嵩密
度、粒子寸法、流動性を制御する上で非常に重要であり
、上記発明においては、固体触媒の粒子形状については
未だ満足すべきものではないう この粒子形状の改良に関して、エチレンの重合において
は、シリカゲルにチタン−マグネシウム化合物を担持せ
しめた固体触媒を用い、かかる問題点を克服しようとす
る試みがなされている(特開昭54−148098号公
報、特開昭56−47407号会報)。
また、本発明者らも、ポリプロピレンの重合において、
シリカゲルにチタン−マグネシウム化合物を含浸せしめ
た固体触媒を用いることによって粒子性状が大巾に改善
されることを提案した(特願昭6l−21109)。こ
れらの方法によれば粒子形状については確かに非常な改
良効果が認められるが、担体に用いたシリカゲルが製品
中に多塩に残存する為、フィルム用途においてはフィッ
シュ・アイの原因となり、品質と好ましくない。
〈発明が解決しようとする問題点〉 かかる現状において、本発明の解決すべき問題点、即ち
本発明の目的は、触媒残渣および無定形重合体の除去が
不必要となる程充分高い触媒活性と立体規則性を有しか
つ嵩密度が高く微粉の少ない、さらに、フィルム用途に
おいてフィッシュ・アイの原因となるシリカゲル等の無
機酸化物を含有しないa−オレフィン重合体の製造法を
提供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、 A1)nX4−  Si−0結合を有する有機ケイ素化
合物および細孔半径100〜5.000人における細孔
容量が0.1 cc/y  以上の多孔質ポリマービー
ズの共存下、一般式Ti(C)ft”nX4−n (R
1は炭素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子
、nは0<n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタ
ン化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得られる
固体生成物を、エステル化合物及び、エーテル化合物と
四塩化チタンとの混合りで処理して得られる三価のチタ
ン化合物含有固体触媒成分、B)有機アルミニウム化合
物、 C) g子供与性化合物 よりなる触媒系を用いてα−オレフィンを単独重合また
は共重合することを特徴とするα−オレフィン重合体の
製造法に係るものである。
本触媒系の使用により、前記目的が達成される。
以下、本発明について具体的に説明する。
(a)  チタン化合物 本発明において使用されるチタン化合物は一般式Ti(
OR’ )nX4−n  (R1は炭素数が1〜20の
炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0くn≦4の数字
を表わす。)で表わされる。R1の8体例としては、メ
チル1.エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、n−アミル、イソアミル、n−ヘキ
シル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−デシル、n−
ドデシル等のアルキル基、フェニル、クレジル、キシリ
ル、ナフチル等のアリール基、シクロヘキシル、シクロ
ペンチル等のシクロアルキル基、フロベニル等のアリル
等、ベンジル等のアラルキル基等が例示される。
炭素数2〜18のアルキル基および炭素数6〜18のア
リール基が好ましい。特に炭素数2〜180直鎖状アル
キル基が好ましい。
2種以上の異なるOR’t&を有するチタン化合物を用
いることも可能である。
Xで表わされるハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨ
ウ素が例示できる。特に塩素が好ましい結果を与える。
一般式Ti (OR’ )nX4−n で表わされるチ
タン化合物のnの値としては0<n≦4、好ましくは2
≦n≦4、特に好ましくは、1l=4である。
一般式T’1(OR1)nX4−nX4−n  (0<
 n≦4)で表わされるチタン化合物の合成方法として
は会知の方法が使用できる。例えばTi(OR1)nX
4−4とTiX4  を所定の割合で反応させる方法、
あるいはTiX4  と対応するアルコール類を所定量
反応させる方法が使用できろう(b)  Si−0結合
を有する有機ケイ素化合物本発明のA)成分の合成に使
用されるSi−0結合を有する有機ケイ素化合物として
は、下記の一般式で表わされるものである。
S i (OR’ )mR’ 4−m R’(R’sS 1O)pSiR’ 1または(Ras
iO)q こξに、RMは炭素数が1〜20の炭化水素基、R4、
R1、R4、R7およびR8は炭素数が1〜20の炭化
水素基または水素原子であり、mはO<m≦4の数字で
あり、pは1〜t、o o oの整数であり、qは2〜
1,000の整数である。
有機ケイ素化合物の具体例としては、下記のようなもの
を例示することができる。
テトラメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、テ
トラエトキシシラン、トリエトキシエチルシラン、ジェ
トキシジエチルシラン、エトキシトリエチルシラン、テ
トライソプロポキシシラン、ジイソプロポキシ ジイソ
プロピルシラン、テトラエトキシシラン、ジプロポキシ
ジプロピルシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、ジ−
n−ブトキシジ−n−ブチルシラン、ジシクロペントキ
シジエチルシラン、ジェトキシジフェニルシラン、トリ
エトキシフェニルシラン、ヘキサメチルジシロキサン、
ヘキサエチルジシロキサン、ヘキサプロピルジシロキサ
ン、オクタエチルトリシロキサン、ジメチルポリシロキ
サン、ジフェニルポリシロキサン、メチルヒドロポリシ
ロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン等を例示する
ことができる。
これらの有機ケイ素化合物のうち好ましいものは一般式
S 1 (OR’ )mR’ 4−mで表わされるアル
コキシシラン化合物であり、好ましくは1≦m≦4であ
り、特にm=54のテトラアルコキシシラン化合物が好
ましいう (C)  何機マグネシウム化合物 次に、本発明で用いる有機マグネシウムは、マグネシウ
ム−炭素の結合を含有する任意の型の有機マグネシウム
化合物を使用することができる。特に一般式R’MgX
 (式中、R′ は炭素数1〜20の炭化水素基を、X
はハロゲンを表わす)で表わされるグリニヤール化合物
および一般式R”R”Mg  (式中、RIQおよびR
”は炭素数1〜20の炭化水素基を表わす。)で表わさ
れるジアルキルマグネシウム化合物またはジアリールマ
グネシウム化合物が好適に使用される。ここでR’ 、
 R” 。
Rは同一でも異なっていてもよく、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、5ec−ブチ
ル、ter t−ブチル、n−アミル、イソアミル、n
−ヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、フェ
ニル、ベンジル等の炭素数1〜20のアルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、アルケニル基を示す。
具体的には、グリニヤール化合物として、メチルマグネ
シウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、エチル
マグネシウムプロミド、エチルマグネシウムアイオダイ
ド、n−プロピルマグネシウムクロリド、n−プロピル
マグネシウムプロミド、n−ブチルマグネシウムクロリ
ド、n−ブチルマグネシウムプロミド、5ec−ブチル
マグネシウムクロリド、5eC−ブチルマグネシウムプ
ロミド、tert−ブチルマグネシウムクロリド、te
rt−ブチルマグネシウムプロミド、n−アミルマグネ
シウムクロリド、イソアミルマグネシウムクロリド、フ
ェニルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウムプ
ロミド導が、R” R” Mgで表わされる化合物とし
てジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウ
ム、ジイソプロピルマグネシウム、ジ−n−ブチルマグ
ネシウム、ジー5CC−ブチルマグネシウム、ジーte
rt−ブチルマグネシウム、n−ブチル−5ec−ブチ
ルマグネシウム、ジ−n−アミルマグネシウム、ジフェ
ニルマグネシウム等が挙げられる。
上記の有機マグネシウム化合物の合成溶媒としては、ジ
エチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチ
ルエーテル、ジ−n−アミルエーテル、ジイソアミルエ
ーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、シーn−オクチル
エーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、
フェネトール、アニソール、テトラヒドロフラン、テト
ラヒドロピラン等のエーテル溶媒を用いることができる
また、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン
、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の炭化水i溶i、あるいはエーテル溶媒と炭化水素
溶媒との混合溶媒を用いてもよい。有機マグネシウム化
合物は、エーテル溶液の状態で使用することが好ましい
。この場合のエーテル化合物としては、分子内に炭素数
6個以上を含有するエーテル化合物または環状構造を有
するエーテル化合物が用いられる。
特にR’MgCtで表わされるグリニヤール化合物をエ
ーテル溶液の状態で使用することが触媒性能の点から好
ましい。
上記の有機マグネシウム化合物と、有機金属化合物との
炭化水素可溶性錯体を使用することらできる。有機金!
R七会合物例としてはLi 、 Be 、 B 、 k
lまたはZnの有機化合−が挙げられる。
(d)  多孔質ポリマービーズ 本発明のA)の成分に使用される多孔質ポリマービーズ
の例としては、ポリスチレン系、ポリアクリル酸エステ
ル系、ポリメタクリル酸エステル系、dぞリアクリロニ
トリル系、ポリ塩化ビニル系、ポリオレフィン系の多孔
質ポリマービーズ等が挙げられる。具体例としては、ポ
リスチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ス
チレン−N 、 N’アルキレンジメタクリルア電セ共
重合体、スチレン−エチレングリコールジメタクリル酸
メチル共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリアクリル
酸エチル、アクリル酸メチル−ジビニルベンゼン共重合
体、アクリル酸エチル−ジビニルベンゼン共重合体、ポ
リメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−ジビニル
ベンゼン共重合体、ポリエチレングリコールジメタクリ
ル酸メチル、ポリアクリロニトリル、アクリロニトリル
−ジビニルベンゼン共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリビ
ニルピロリジン、ポリビニルピリジン、エチルビニルベ
ンゼン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリエチレン、エ
チレン−アクリル酸メチル共重合体ポリプロピレンのよ
うなものを挙げることができる。
これらの多孔質ポリマービーズのうち好ましくは、ポリ
スチレン系、ポリ塩化ビニル系、ポリオレフィン系、ポ
リアクリロニトリル系の多孔質がリマービーズが用いら
れ、さらに好ましくはポリスチレン、スチレン−ジビニ
ルベンゼン共重合体、ポリ塩化ビニルが用いられる。
多孔質ポリマービーズの平均粒径は、5〜1.000 
 μ、好ましくはlO〜600μ特に好ましくは、16
〜500μである。そして細孔半径100〜5.000
λ間における細孔容量が0. l CC/l 以上、好
ましくは0.2 cc77g以上、特に好ましくは0.
25 cc/g 以上である。
さらに多孔質ポリマーは、吸着水を排除したものを使用
することが好ましい。具体的には、80℃程度以上の温
度で減圧乾燥を行なうか、あるいは、60°C程度以上
の温度で乾燥したものを有機マグネシウム等のを機金属
化合物で処理して使用する方法等が挙げられる。
(e)  エステル化合物 本発明において、成分A)の合成に使用されるエステル
化合物としては、モノおよび多価のカルボン酸エステル
であり脂肪族カルボン酸エステル、オレフィンカルボン
酸エステル、脂環式カルボン酸エステル、芳香族カルボ
ン酸エステルが用い゛られる。具体例としては、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸フェニル、プロピオン酸メチル
、プロピオン酸エチル、酪酸エチル、吉草酸エチル、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸ブチル、トルイル酸メチ
ル、トルイル酸エチル、アニス酸エチル、コハク酸ジエ
チル、コハク酸ジブチル、マロン酸ジエチル、マロン酸
ジブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル、
イタコシ酸ジエチル、イタコン酸ジブチル、フタル酸モ
ノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル、
フタル酸ジエチル、フタル酸ジ−n−プロピル、フタル
酸ジイソプロピル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸
ジイソブチル、フタル酸ジーn−へブチル、フタル酸ジ
−n−オクチル、フタル醗ジフェニル等を挙げることが
できる。
これらエステル化合物のうち、メタクリル酸エステル、
マレイン酸エステル等のオレフィンカルボン酸エステル
およびフタル酸エステルが好ましく、特にフタル酸のジ
エステルが好ましい。
) エーテル化合物 次に本発明で使用するエーテル化合物としては、ジエチ
ルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル、’;−n−フチルエーテル、ジ−n−アミ
ルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジイソアミルエー
テル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−n−オクチルエ
ーテル、メチル−n−ブチルエーテル、メチルイソアミ
ルエーテル、エチルイソブチルエーテルなどのジアルキ
ルエーテルが好ましい。
ジ−n−ブチルエーテルと、ジイソアミルエーテルが特
に好ましい。
(2) 固体触媒成分A)の合成 本発明の固体触媒成分A)は、有機ケイ素化合物および
多孔質ポリマービーズの共存下、チタン化合物を有機マ
グネシウム化合物で還元して得られる固体生成物を、エ
ステル化合物及び、エーテル化合物と四塩化チタンとの
混合物で処理して合成される。好ましくは還元して得ら
れる固体生成物を、エステル化合物で処理したのち、エ
ーテル化合物と四塩化チタンとの混合物で処理して合成
される。
合成反応はすべて窒素、アルゴン等の不活性気体雰囲気
下で行なわれる。
即ち固体生成物は、有機ケイ素化合物および多孔質ポリ
マービーズの共存下、チタン化合物を有機マグネシウム
化合物で還元して合成され、その際、還元反応による固
体の析出は多孔質ポリマービーズ粒子上で生じ、固体生
成物は多孔質ポリマービーズの形状を保持しており微粉
が生成しないことが好ましい。
有機マグネシウム化合物によるチタン化合物の還元反応
の方法としては、例えばチタン化合物、有機ケイ素化合
物および多孔質ポリマービーズの混合物に、有機マグネ
シウム化合物を添加する方法が挙げられる。
釈して使用するのが好ましい。
かかる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素、シクロヘキ;ン、メチルシクロヘキサン
、デカリン等の指環式炭化水素、ジエチルエーテル、ジ
ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、テトラヒドロ
フラン等のエーテル化合物が挙げられる。
還元反応温度は、−50〜70℃、好ましくは−80〜
5 G ”C、特に好ましくは一25〜85°Cの温度
である。
滴下時間は特に制限はないが、通常10分〜6時間程度
である。還元反応終了後、さらに20〜120℃の温度
で後反応を行なってもよい。
有機ケイ素化合物の使用量は、チタン化合物中のチタン
原子に対するケイ素原子の原子比で、S i/T i=
 1〜50.好ましくは、8〜80、特に好ましくは5
〜25の範囲である。
また、有機マグネシウム化合物の使用量は、チタン原子
とケイ素原子の和とマグネシウム原子の原子比でTi+
Si / Mg = 0.1〜10、好ましくは0.2
〜5.0、特に好ましくは0.5〜2.0の範囲である
多孔質ポリマービーズの使用量は、固体生成物中におけ
るその重量が、20〜95這量%、好ましくは80〜8
5M量%の範囲である。
還元反応で得られる固体生成物は、固液分離し、ヘキサ
ン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗浄を行な
う。
次に、上記方法で得られた固体生成物はエステル化合物
で処理を行なう。
エステル化合物の使用量は、固体生成物中のチタン原子
1モル当り、0.1〜50モル、さらに好ましくはQ、
 8〜20モル、特に好ましくは0.5〜10モルであ
る。
また、固体生成物中のマグネシウム原子1モル当りのエ
ステル化合物の使用量は、0.01〜1. oモル、好
ましくは0.03〜0.5モルである。
エステル化合物による固体生成物の処理は、スラリー法
やボールミルなどによる機械的粉砕手段など両者を接触
させうる公知のいかなる方法によっても行なうことがで
きるが、機砿的粉砕を行なうと固体触媒成分に微粉が多
量に発生し、粒度分布が広くなり、工業的観点から好ま
しくない。希釈剤の存在下で両者を接触させるのが好ま
しい。
希釈剤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペ
ンタンなどの指環式炭化水素、1.2−ジクロルエタン
、モノクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素が使用で
きる。この中でもハロゲン化炭化水素及び芳香族炭化水
素が特に好ましい。
希釈剤の使用量は固体生成物If当り0.1−〜1,0
00−である。好ましくは1g当り1−〜100−であ
ろう処理温度は一50〜150°Cであるが好ましくは
0〜120℃である。処理時間は10分以上であるが、
好ましくは80分〜8時間である。処理終了後静置し、
固液分離したのち、不活性炭化水素溶媒で数回洗浄を行
ない、エステル処理固体が得られる。
また、エステル化合物による処理は、次のエーテル化合
物と四塩化チタンとの混合物による処理の際、エステル
化合物を共存させ同時に行なうことも可能である、 次に、エーテル化合物と四塩化チタンとの混合物による
エステル処理固体の処理は、スラリー状態で行なうのが
好ましい、スラリー化するのに用いる溶媒としては、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂
肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン等
の指環式炭化水素、ジクロルエタン、トリクロルエタン
、トリクロルエチレン、モノクロルベンゼン、ジクロル
ベンゼン、トリクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素
が挙げられる。
スラリー濃度は0.05〜0.6g固体/−溶媒、特に
0.1〜0.41固体/faI溶媒が好ましいう 反応温度は80〜150℃、好ましくは45〜120℃
、特に好ましくは60〜100゛Cである。
反応時間は特に制限は無いが、通常80分から6時間が
好適である。
エステル処理固体、エーテル化合物および四塩化チタン
を添加する方法としては、エステル処理固体にエーテル
化合物および四塩化チタンを加える方法、逆に、エーテ
ル化合物および四塩化チタンの溶液中にエステル処理固
体を加える方法いずれの方法でもよい。
エステル処理固体にエーテル化合物および四塩化チタン
を加える方法においては、エーテル化合物を加えた後四
塩化チタンを加える方法、あるいはエーテル化合物と四
塩化チタンを同時に添加する方法が好ましく、更に予め
エーテル化合物と四塩化チタンと混合したものを添加す
る方法が特に好ましい。
エステル処理固体のエーテル化合物および四塩化チタン
による反応は2回以上繰返し行なってもよい。触媒活性
および立体規則性の点からエーテル化合物と四塩化チタ
ンとの混合物による反応を少なくとも2回繰り返し行な
うのが好ましい。
エーテル化合物の使用量は、固体生成物中に含有される
チタン原子1モルに対し、0.1〜100モル、好まし
くは0.6〜60モル、特に好ましくは、1〜20モル
である。
四塩化チタンの添加量は、固体生成物中に含有されるチ
タン原子1モルに対し、2〜2.000モル、好ましく
は10〜1,000モル、特に好ましくは80〜800
モルである。
また、エーテル化合物1モルに対する四塩化チタンの添
加量は、1〜100モル、好ましくは1.6〜76モル
、特に好ましくは、2〜50モルである。
上記方法で得られた三価のチタン化合物含有固体触媒成
分は、固液分離したのら、ヘキサン、ヘプタン等の不活
性炭化水素溶媒で数回洗浄したのち重合に用いる。
固液分離後、前記のトルエン等の芳香族炭化水素あるい
は、モノクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒の
過剰量で、50〜120℃の温度で1回以上洗浄し、更
にヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒で数回洗浄を繰り返
したのち重合に用いるのが触媒活性、立体規則性の点で
好ましい。
(ロ) 有機アルミニウム化合物B) 本発明において、上述した固体融媒成分A)と組合せて
使用する有機アルミニウム化合物B)は、少なくとも分
子内に1個のM−炭素結合を有するものである。代表的
なものを一般式で下記に示す。
R12,AzYs−。
R”R”AA−0−AIR”R” ここで、R”I R”S R141k”およびRI&は
炭素数が1〜8個の炭化水素基、Yはハロゲン、水素ま
たはアルコキシ基を表わす。rは2≦r≦8で表わされ
る数字である。
有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニ
ウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイドラ
イド、トリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニ
ウムハライドの混合物、テトラエチルジアルモキサン、
テトラブチルジアルモキサン等のアルキルアルモキサン
が例示できる。
ξれら有機アル電ニウム化合物のうち、トリアルキルア
ルミニウム、トリアルキルアルミニウムとジアルキルア
ルミニウムハライドの混合物、アルキルアルモキサンが
好ましく、とりわけ、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムとジエ
チルアルミ巨ウムクロリドの混合物およびテトラエチル
ジアルモキサンが好ましい。
有機アルミニウム化合物の使用量は、固体触媒中のチタ
ン原子1モル当り1〜i、oo。
モルのごとく広範囲に選ぶことができるが、特に6〜6
00モルの範囲が好ましい。
(i)  電子供与性化台分C) 本発明において重合時に触媒成分C)として用いる電子
供与性化合物としては、S 1−OR’結合(R2は炭
素数が1〜20の炭化水素基である。)またはS i 
−N−C結合を有する有機ケイ素化合物、芳香族のカル
ボン酸エステル化合物および立体障害アミン類から選択
される。
有機ケイ素化合物としては、一般式R”tSi(OR2
)   (R”およびR2は炭素数が1〜−t 20の炭化水素基、tは0≦t≦8の数字を表わす。)
で表わされるアルコキシシラン化合物が好適に使用され
る。
芳香族のカルボン酸エステル化合物としては、安息香酸
メチル、安息香酸エチル、安息香酸n−プロピル、安息
香酸イソプロピル、安息香酸n−ブチル、安息香酸フェ
ニル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸
メチル、アニス酸エチル、フタル酸モノエチル、フタル
酸ジメチル、フタル酸メチルエチル、フタル酸ジエチル
、フタル酸ジn−プロピル、フタル酸ジイソプロピル、
フタル酸ジn−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル
酸ジn−へブチル、フタル酸ジn−オクチル、フタル酸
ジフェニル等を挙げることかできろう また立体障害アミン類としては、2.6−穐 置換ピペリジン特、2.5−置換ピロリジン類、あるい
はN、N、N’ 、N’−テトラメチルメチレンジアミ
ン等の置換メチレンジアミン化合物を挙げることができ
る。
これら電子供与性化合物のうち、特に一般式R” ts
 i (OR2) a−iで表わされるアルコキシシラ
ン化合物が好ましい結果を与える。
かかるアルコキシシラン化合物の具体例としては、テト
ラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチ
ルジメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシ
ラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラ
ン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメト
キレシラン、シフ;ニルジェトキシシラン、ブチルトリ
エトキシシラン、テトラブトキシシラン、ビニルトリブ
トキシシラン、ジエチルジェトキシシラン等を例示する
ことができろう 電子供与性化合物の使用量は、B)成分である有機アル
ミニウム化合物の7ルミニウム原子1モル当り、0.0
1〜5モル、好マしくは0.08〜8モル、特に好まし
くは0.05〜1゜0モルである。
(j)  α−オレフィンの重合方法 各凧媒成分の重合 に供給する方法としては、窒素、ア
ルゴン等の不活性ガス中で水分のない状態で供給する以
外は、特に制限すべき条件はない。
触媒成分A) 、 B) 、 C)  は個別に供給し
てもいいし、いずれか二者をあらかじめ接触させて供給
してもよい。
重合は一80〜200℃までにわたって実施することが
できるが、o′cより低温の領域では重合速度の低下を
招き、また100”0以上では高度に立体規則性を有す
る重合体が得られないなどの理由によって通常0−10
0℃の範囲で行なうのが好適である。重合圧力に関して
は特に制限はないが、工業的かつ経済的であるという点
で、a〜100気圧程度の圧力が望ましい。重合法は、
連続式でも、バッチ式でもいずれも可能である。また、
プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタンの如き不活性炭化水素溶媒によるスラリー1合あ
るいは無溶媒にょる液相重合または、気相重合も可能で
ある。
次に本発明に適用できるアルファ・オレフィンは、炭素
数が8以上のものであり、具体例としては、プロピレン
、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,8−メチ
ル−ペンテン−1,4−メチル−ペンテン−1などカア
げられるが、本発明は上記化合物に限定されるべき性質
のものではない。本発明による重合は、単独重合でも共
重合(エチレンとの共1合を含む)でもいずれも可能で
あろつ共重合に際しては二種類又は、それ以上の種類の
オレフィンを混合した状態で接融させることにより、共
重合体を得ることができる。
また、重合を二段以上にして行なうペテロブロック共1
合も容易に行なうことができる。
重合体の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤を
添加することも可能である。
〈実施例〉 以下、実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明は何らこれらに限定されるものでは
ない。
実施例1 ^ 有機マグネシウム化合物の合成 攪拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えた内容
積1tのフラスコをアルゴンで置換したのち、グリニヤ
ール用削状マグネシウム82.□gを投入した。
滴下ロートにn−ブチルクロリド120gとジ−n−ブ
チルエーテル500−を仕込み、フラスコ中のマグネシ
ウムに約8(lt7’滴下し、反応を開始させた。反応
開始後、50°Cで4時間かけて滴下を続け、滴下終了
後、60℃でさらに1時間反応を続けた。その後、反応
溶液を室温に冷却し、固形分を沖別した。
ジ−n−ブチルエーテル中のn−ブチルマグネシウムク
ロリドを1規定硫酸で加水分解し、1規定水酸化ナトリ
ウム水溶液で逆滴定して濃度を決定したとξろ(指示薬
としてフェノールフタレインを使用)、濃度は2.0モ
ル/lであったり (ロ) 固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積200−のフラスコ
をアルゴンで置換した後スチレン−ジビニルベンゼン共
重合体(ポロシメーター測定の結果細孔半径100〜5
,000λ間における細孔容處(以後dVp (c c
/Q )と略t )カdVp=0.47 cc/i9 
テアツタ、)ヲ80°Cで80分間減圧乾燥したもの5
.Ogとn −ブチルエーテル20−を投入し、攪拌を
行ないながらんで合成した有機マグネシウム化合物14
.0−をフラスコ内の温度を80°Cに保ちながら滴下
ロートから10分かけて滴下し、さらに同温で1時間処
理を行った。モしてn−ブチルエーテル20−で2回、
n−へブタン20−で2回洗浄を繰り返したのち、減圧
乾燥して有機マグネシウム処理物5.0gを得た。
次に攪拌機、滴下ロートを備えた内容積100−のフラ
スコをアルゴンで置換したのち、先に合成した有機マグ
ネシウム処理物5.0gとn−ヘプタン25−、テトラ
ブトキシチタン0.441 (1,8ミリモル)、テト
ラエトキシシラン4.5g(21,6ミリモル)を投入
し8Q’Cで30分間攪拌した。
次に^で合成した有機マグネシウム化合物4.64をフ
ラスコ内の温度を5°Cに保ちながら滴下ロートから1
時間かけて滴下したう滴下終了後5°Cで1時間、さら
に室温で1時間攪拌したのちn−へブタン25−で8回
洗浄を繰り返し減圧乾燥して、茶色の固体生成物6.2
gを得たう 固体生成物には、チタン原子が0.4重量%、マグネシ
ウム原子がa、 9 @ 151 %含まれていたうq
 固体融媒成分の合成 内容M100mI!のフラスコをアルゴンで置換した後
、(ハ)の還元反応により合成した固体生成物6.01
.モノクロルベンゼン80. Owlおよびフタル酸ジ
イソブチル0,41.d(1,5ミリモル)を加え、8
0°Cで1時間反応を行った。
反応後置液分離し、n−ヘプタン30−で2回洗浄を行
った。J 洗浄終了後、フラスコにモノクロルベンゼン80.Od
、n−ブチルエーテル0.58 mg(8,1gリモル
)および四塩化チタン9.6−(87,8ミリモル)を
加え、80°Cで8時間反応を行った。反応終了後、8
0℃で固液分離したのち、同温度でモノクロルベンゼン
80−で2回洗浄を行った。上述したn−ブチルエーテ
ルと四塩化チタンとの混合物による処理をもう一度1時
間行い、さらにn−ヘプタン80ailで2回洗浄を繰
り返した後減圧乾燥して茶色の固体触媒成分6.41を
得た。
固体触媒成分にはチタン原子が0.5重量に、マグネシ
ウム原子が4.8M量%、フタル酸エステルが0.7W
IX含まれていたう 0 プロピレンの重合 内容積180−のマグネチックスターラーによる攪拌方
式のステンレス製オートクレーーフをアルゴン置換した
のち、トリエチルアルミニウム0,57ミリモル、フェ
ニルトリエトキシレラン0.057ミリモルと上記Ωで
得た固体触媒成分45.Oq、および液化プロピレン8
0−をオートクレーブに仕込んだ。
オートクレーブを撹拌しなから60”Cに1時間保−だ
、過剰のプロピレンを放出したのち、得られたポリプロ
ピレンは一昼ffl風乾した。11.7gのポリプロピ
レンが得られた。
従って、固体触媒成分に含まれるチタン1f当りのポリ
プロピレンの収1(g)(以下PP/Tiと略す)はP
P/Ti  =52,000 であった。
得られたポリプロピレン粉末を沸騰n−ヘプタンで6時
間抽出した残渣の百分率(以下IY(%)と略す)はI
Y=98.9%であった。また、ポリプロピレン粉末の
かさ密度(以下BD(g/、y)と略す)はBD=0.
48か−であった。
■ ポリプロピレン粉末の粒度分布測定上記p)で得た
ポリプロピレン粉末を、目開き0.125〜8.86+
+mのJISi準ihを用いて分級したつ次に各6上に
残留するポリマ−重量を計り、全ポリマー重量に対する
その比率を求め小粒径側から累積した。篩分けによる累
積分率(Mが+X)の結果を′&−1および図−1に示
す。また、嵩密度(BD)を併せて表−1に示した。
比咬例1 八 固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積1tのフラスコをア
ルゴンで置換した後、n−へブタン600m、テトラブ
トキシチタン7.6g(22,22リモル)およびテト
ラエトキシシラン78.Ig(875ミリモル)を投入
し、均一溶液とし室温で30分間攪拌を行なった。
次に実施例1の式で合成した有機マグネシウム化合物2
00−を、フラスコ内の温度を5℃に保ちながら、滴下
ロートから8時間かけて徐々に滴下したう滴下終了後、
室温でさらに1時間攪拌したのち室温で固液分離し、n
−へブタン600−で8回洗浄を繰り返したのち減圧乾
燥して、茶褐色の固体生成物64.61を得た。
■ 固体触媒成分の合成 内容積2oo−のフラスコをアルゴンで置換した後、^
の還元反応により合成した固体生成物11.1oy、モ
ノクロルベンゼン85.5−お」びフタル酸ジイソブチ
ル8.76 ml(14,Otリモル)を加え、80’
Cで1時間反応を行なった。
反応後置液分離し、n−へブタン9o−で2回洗浄を行
なった。
洗浄終了後、フラスコにモノクロルベンゼン85.5d
、n−ブチルエーテル5.64mJ(8g、 8 E 
1)nX4− % 71/ )および12g5化チタン
100、9 yd (918t ’J モJL/ )を
加え、80℃で8時間反応を行った。反応終了後、8゜
°Cで固液分離したのち、同温度でモノクロルベンゼン
9o−で2回洗浄を行なった。
上述したn−ブチルエーテルと四塩化% 夕:/との混
合物による処理をもう一度1時間行ない、さらにn−へ
ブタン9o−で2回洗浄を繰り返したのち減圧乾燥して
茶色の固体触媒成分14.4fを得た。
固体触媒成分にはチタン原子が2.7iftに、マグネ
シウム原子が21重量%、フタル酸エステルカ9.7重
量%含まれていた。
(q 重合 上記固体触媒を用い、実施例1の0と同様な方法でプロ
ピレンの重合を行なった。
PP/Ti=158,000  、IY=96.4%、
BD=0.80g鷹であった。
また、得られたポリプロピレン粉末の粒度分布を実施例
1の■と同様にして測定したところ表−1および図−1
の結果を得た。
実施例1に比較して、多孔質ポリマービーズに担持しな
かった場合ポリマーの嵩密度が著しく低い。また、50
0μ以下の微粉が非常に多く生成する。
実施例2 ■ 固体生成物の合成 撹拌磯、滴下ロートを備えた内容積200−のフラスコ
をアルゴンで置換した後スチレン−ジビニルベンゼン共
重合体(dVp= 1.05cc/f)を80°Cで1
時間減圧乾燥したもの9.9gとn−へブタン49.5
m、テトラ1トキシチタ’ 0.90 II (2,6
i +J −f: JL/ ) 、テトラ1トキ″う′
9・49.(45・56リモル)を投入し、80℃で4
5分間攪拌した。
次に実施例1の^で合成した有機マグネシウム化合物2
4.0−をフラスコ内の温度を5°Cに保ちながら滴下
ロートから1時間かけて滴下した。滴下終了後5°Cで
45分間、さらに80°Cで45分間攪拌したのちn−
ヘプタン50−で8回洗浄を繰り返し減圧乾・繰して茶
杓の固体生成物15.9fを得た。
固体生成物には、チタン原子が0.54重量%、マグネ
シウム原子が4.2重量9ぎ含まれていた。
■ 固体触媒成分の合成 内容11+[1o o W/のフラスコをアルゴンで置
換した後、^の還元反応により合成した固体生成物6.
8g、トルエン22.7−およびフタル酸ジイソブチル
1,8.d(6,7ミリモル)を加え、95℃で1時間
反応を行なった。
反応後置液分離し、トルエン28−で2回洗浄を行なっ
た。
洗浄終了後、フラスコにトルエン22.7d、n−ブチ
ルエーテル1.5d(8,9ミリモル)および四塩化チ
タン26.5mJ(2412リモル)を加え、95°C
で8時間反応を行なつた。
反応終了後、95℃で固液分離したのち、同温度でトル
エン28−で2回洗浄を行なった。
上述したn−ブチルエーテルと四塩化チタンとの混合物
による処理をもう一度1時間行ない、さらにn−へブタ
ン28−で2回洗浄を繰り返した後減圧乾燥して茶色の
固体触媒成分5.51を得た。
固体触媒成分にはチタン原子が0.46重量%、マグネ
シウム原子が6.4重tX、フタル酸エステルが1.5
重W1%含まれていた。
0 重合 上記■で合成した固体触媒成分を用い、実施例1の◎と
同様な条件でプロピレンの重合を行なった。
PP/ri  = 288 、000、IY=95.7
%、BD=0.85g鷹であった。
また、得られたポリプロピレン粉末の粒度分布を実施例
1の■と同様にして測定したところ表−1および図−1
のような簿果を得た。
実施例8 囚 固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積200−のフラスコ
をアルゴンで置換した後スチレン−ジビニルベンゼン共
重合体(dVp = 0.47cc/f  )をgo’
cで1時間減圧乾燥したもの7.01ilとn−ブチル
エーテル28−を投入し、攪拌を行ないながら実施例1
の八で合成した有機マグネシウム化合物20.04をフ
ラスコ内の温度を80°Cに保ちながら滴下ロートから
10分かけて滴下し、さらに同温で1時間処理を行った
。そしてn−プチルエーテIL/28−で2回、n−へ
ブタン28−で2回洗浄を繰り返したのち、減圧乾燥し
て有機マグネシウム処理物7.Ogを得た。
次に攪拌機、滴下ロートを備えた内容積100−のフラ
スコをアルゴンで置換したのち、先に合成した有機マグ
ネシウム処理物7.0gとn−へブタン85−、テトラ
ブトキシチタン0.62f(1,8ミリモル)、テトラ
エトキシシラン6.81N(1110,8ミリモル)を
投入し80’Cで80分間攪拌した。
次に実施例1の八で合成した有機マグネシウム化合物1
6.0dをフラスコ内の温度を5°Cに保ちながら滴下
ロートから1時間かけて滴下した。滴下終了後5℃で1
時間、さらに室温で1時間攪拌したのちn−へブタン3
5−で8回洗浄を繰り返し減圧乾燥して、茶色の固体生
成物11.6Fを得た。
固体生成物には、チタン原子が0.46重量%、マグネ
シウム原子が5.1電歇%含まれていた。
(ロ) 固体触媒成分の合成 内容9100−のフラスコをアルゴンで置換した後、へ
の還元反応により合成した固体生成物4.22JF、)
ルエン14.Omlおよびフタル−ジイソブチル0.9
4 yd (8,5tリモル)を加え、95゛Cで1時
+d1反応を行った。
反応後−液分離し、トルエン20ゴで2回流γ)を行っ
たう 洗浄終了後、フラスコにトルエン14.Ot/、n−ブ
チルエーテル0.9 B 、d (5,1ミリモ1し)
および四塩化チタン16.4.d(149ミリモル)を
加え、95″Cで8時間反応を行った。
反応終了後96°Cで固液分離したのち、同温度でトル
エン20dで2回洗浄を行ったう上述したn−ブチルエ
ーテルと四塩化チタンとの混合物による処理をもう一度
1時間行い、さらにn−へブタン20−で2回洗浄を繰
り返した後減圧乾燥して茶色の固体触媒成分8、65 
fを得たう 固体触媒成分にはチタン原子が0.41″ml%、マグ
ネシウム原子が5.2重tx、フタル酸エステルが1.
0!ffi%含まれていた。
0 重合 上記■で合成した固体触媒成分を用い、実施例1の0と
同様な条件でプロピレンの重合を行なった。結果は、P
P/Ti=124 、000、IY=98.9%、BD
−0,45f鷹であった。
また、得られたポリプロピレン粉末の粒度分布を実施例
1の凸と同様にして測定したところ表−1のような結果
を得たう 比較例2 ^ 固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積20G−のフラスコ
をアルゴンで置換した後、スチレン−ジビニルベンゼン
共重合体(dip =0、08 Cc/g  (細孔半
径100λ以下及び5.000Å以上を含めた細孔容積
は0.98 Cc/g)であった)を80℃で1時間真
空乾燥したものを6.0gとn−へブタン25.0d、
テトラブトキシチタン0.28f(0,ロアミリモル)
、テトラエトキシシラン2.42f(11,6ミリモル
)を投入し80°Cで45分間攪拌したう次に実施例1
の(2)で合成した有機マグネシウム化合物6.1−を
フラスコ内の温度を5℃に保ちながら滴下ロートから1
時間かけて滴下したう滴下終了後6°Cで45分間、さ
らに80°Cで46分間攪拌したのちれ−へブタン80
−で8回洗浄を繰り返し減圧乾燥して茶色の固体生成物
6.7gを得たう 固体生成物には、チタン原子がo、ai量%、マグネシ
ウム原子が2.5重量に含まれていた。
■ 固体触媒成分の合成 内容積100−のフラスコをアルゴンで置換した後、囚
の還元反応により合成した固体生成物5.6II、トル
エン18.7−およびフタル酸ジイソブチル0.50+
d(1,9ミリモル)を加え、951Cで1時間反応を
行なった。
反応後置液分離し、トルエン18.7−で2回洗浄を行
なった。
洗浄終了後、フラスコにトルエン18.7mj情−ゲ今
tvz−〒+v  1.a4 sfl  (T、k 二
+1t+υ)FA・li’ +Cu%に+772t、 
’1 stで2回洗浄を行なった。上述したn−ブチル
エーテルと四塩化チタンとの混合物による処理をもう一
度1時間行ないさらにn−へブタン18.7−で2回洗
浄を繰り返した後減圧乾熾して赤かっ色の固体4.71
を得た。
固体触媒成分の分析を行なったところ、チタン原子は、
痕跡程度検出されたがマグネシウム原子及びフタル酸エ
ステルは検出されなかった。
q 重合 上記■で合成した固体触媒成分を用い、実施例1の◎と
同様な条件でプロピレンの重合を行なったが、重合体は
得られなかった。
実施例1.2および8に比較して、多孔質〆リマービー
ズであうでも、100〜6.000人の細孔半径範囲に
おける細孔容量すなわちdVpが小さな場合、重合活性
を有する触媒成分を多孔質Iリマー内部に保持できず、
有効なプロピレンの重合触媒とはならない。
実施例4 ^ 固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積80〇−のフラスコ
をアルゴンで置換した後ポリ塩化に’ ニア1/ (c
tvp = 0.27 cc/f ) ヲ80 ”C1
’ 1時間減圧乾燥したもの20.71とn−ブチルエ
ーテル6g、dを投入し、攪拌を行ないながら実施例1
の西で合成した有機マグネシウム化合物68−をフラス
コ内の温度を80℃に呆らながら滴下ロートから1分で
滴下し、さらに同温で1時間処理を行った。
モしてn−ブチルエーテル42dで2回、n−へブタン
854で2回洗浄を繰り返したのち、減圧乾燥して有機
マグネシウム処理物20.8fを得た。
次に攪拌機、滴下ロートを備えた内容積100−のフラ
スコをアルゴンで置換したのち、先に合成した有機マグ
ネシウム処理物9.8gとn−へブタン46−、テトラ
ブトキシチタン0.82 fl (0,94ミリモル)
、テトラエトキシシラン8.jlN(16fリモル)を
投入し80℃で45分間攪拌した。
次に実施例1の^で合成した有機マグネシウム化合物8
.4 mlをフラスコ内の温度を5°Cに保ちながら滴
下ロートから1時間かけて滴下した。滴下終了後5℃で
1時間、さらに室温で1時間攪拌したのちn−へブタン
46−で3回洗浄を繰り返し減圧乾燥して、茶色の固体
生成物10.5fを得た。
、固体生成物には、チタン原子が0.2Wffi%、マ
グネシウム原子が2.4重量%含まれていた。
■ 固体触媒成分の合成 内容積100dのフラスコをアルゴンで置換した後、式
の還元反応により合成した固体生成物5.1f、トルエ
ン17.0−およびフタル酸ジイソブチル0.48−(
1,6ミリモル)を加え、95°Cで1時間反応を行っ
た。
反応後置液分離し、トルエン17−で2回洗浄を行った
洗浄終了後、フラスコにトルエン17.Od、n−ブチ
ルエーテル1.12.d(6,6ミリモル)および四塩
化チタン2 (l OJ 182 Eリモル)を加え、
95°Cで8時間反応を行った。反応終了後、95°C
で固液分離したのち、同温度でトルエン17−で2回洗
浄を行ったっ上述したn−ブチルエーテルと四塩化チタ
ンとの混合物による処理をもう一度1時間行い、さらに
n−へブタン17−で2回洗浄を繰り返した後減圧乾燥
して茶色の固体触媒成分3.81を得た。
固体触媒成分にはチ多ン原子が0.1重量に、マグネシ
ウム原子が1.57!!ffi!、フタル酸エステルが
0.41i量π含まれていた。
0 重合 上記■で合成した固体触媒成分を用い、実施例1の0と
同様な条件でプロピレンの重合を行なった。結果は、P
P/T 1=100 、000、IY=95.5イ、B
D=Q、841鷹であった。
また、得られたポリプロピレン粉末の粒度分布を実施例
1の0と同様にして測定したところ表−1のような結果
を得た。
実施例5 ^ 液化プロピレン中での重合 内容SStのかきまぜ式ステンレス製オートクレーブを
アルゴン置換し、トリエチルアルミニウム2.6ミリモ
ル、フェニルトリメトキシシラン0.89jリモルおよ
び実施例2で合成した固体触媒成分81.9岬を仕込み
、0、12 V4/−の分圧に相当する水素を加えた。
ついで780 Qの液化プロピレンを仕込み、オートク
レーブの温度を80℃に昇温し、80℃で2時間重合を
続けた。
重合終了後、未反応モノマーをパージした。
生成した重合体は60℃で2時間減圧乾燥し118gの
ポリピレン粉末が得られた。
従ッテ、PP/Ti=804.000 テア、 タ。ま
た、全量合体収量中に占める冷キシレンに可溶なフタク
チツク成分の割合い(CXS(%)と略す)は、CX5
=2.0i!i!Xであ、た。
また、BD=0.86fl/ml  であったつ(ハ)
二軸延伸フィルムの作製 卓上テストプレスを使用し、280°Cの温度で5分間
冷熱後3分かけて80Kf/c1dGの圧力まで加圧し
次いで80 Kp/−Gで1分間保圧するという条件下
、上記式で得たポリマーを厚さ500μのシートにした
。このシートを90×90mの大きさにカプトして以下
の条件で二輪延伸を行なったウニ軸延伸は、倍の長さに
延伸するという条件で行ない、二輪延伸フィルムを得た
このフィルムについて顕微鏡観察を行なったところフィ
ッシアイは見られなかった。
比較例3 八 固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積200−のフラスコ
をアルゴンで置換した後シリカケJl/ (dVp= 
0.88 cc/g) ’x 100°CでM圧乾燥し
たもの15.Ogとn−ブチルエーテル45.54を投
入し、攪拌を行ないながら実施例1の八で合成した有樋
マグネシウム化合物42−をフラスコ内の温度を80°
Cに保ちながら滴下ロートから10分かけて滴下し、さ
らに同温で2時間処理を行った。
そしてn−ブチルエーテル20−で2回、n−ヘプタン
40−で2回洗浄を繰り返したのち、減圧乾燥して有機
マグネシウム処理物14.8gを得た。
次に攪拌機、滴下ロートを備えた内容積800−のフラ
スコをアルゴンで置換したのち、先に合成した有機マグ
ネシウム処理物18.81Fとn−へブタン69tnt
、テトラブトキシチタン0.77 F (2,8ミリモ
ル)、テトラブトキシチタン8.0 (1(a8.6 
Zリモル)を投入し86°Cで30分間攪拌した。
次に実施例1の八で合成した有機マグネシウム化合物2
2.6mをフラスコ内の温度を5°Cに保ちながら滴下
ロートから 時間かけて滴下した。滴下終了後5℃で1
時間、さらに室温で1時間捕拌したのちn−へブタン6
0m1で8回洗浄を縁す返し減圧乾燥して、茶色の固体
生成物21.1fを得た。
固体生成物には、チタン原子が0.58重量%、マグネ
シウム原子が6.9重量%含まれていた。
(ハ) 固体触媒成分の合成 内容積100−のフラスコをアルゴンで置換した後、囚
の還元反応により合成した固体生成物5.6g、トルエ
ン18.8mgおよびフタル酸ジイソブチル0.74 
、d (2,8′ミリモル)を加え、96°Cで1時間
反応を行った。
反応後置液分離し、トルエン!8.8−で2回洗浄を行
った。
洗浄終了後、フラスコにトルエン18.8.d、n−ブ
チルエーテル0.65d(8,8ミリモル)および四塩
化チタン11.6m(106tリモル)を加え、96℃
で8時間反応を行った。
反応終了後、96°Cで固液分離したのち、同温度でト
ルエン18.8−で2回洗浄を行った。
上述したn−ブチルエーテルと四塩化チタンとの混合物
による処理をもう一度1時間行い、さらにn−へブタン
18.8−で2回洗浄を繰り返した後減圧乾燥して茶色
の固体触媒成分4.81を得た。
固体触媒成分にはチタン原子が1.1重ilX、マグネ
シウム原子が7.81! 11%、フタル酸エステルが
1.5 m f1%含まれていた。
0 !合 上記固体触媒を用い、実施例6の^と同様な方法でプロ
ピレンの重合を行なった。結果は、PP/Ti=158
.000 SCX S = 2.5W量に、BD=0.
4217−であった。
◎ 二軸延伸フィルムの作製 上記0で得たポリマーを用い実施例6と同渫にして二軸
延伸フィルムを得た。仁のフィルムを顕微鏡観測したと
ころ1adあたり48個のフィッシュアイが観測された
実施例5と比較した場合、シリカゲルを担体として用い
た場合はフィルム中にフィッシュアイが数多く発生する
表  −1 〈発明の効果〉 以上の如く、本発明の触媒系を使用することにより下記
のような効果が得られるつ (1)  チタン原子当りの触媒活性が非常に高いため
、なんら特別の触媒残渣除去操作をしなくても、重合体
の着色、安定性および腐蝕性に密接に関係するハロゲン
原子、チタン原子の含有量が極めて少ない。すなわち、
触媒残渣除去のための設備が不要となり、α−オレフィ
ン重合体の生産コストの引き下げが可能となるう (2)本発明の触媒系を用いれば、立体規則性が非常に
高いα−オレフィン重合体の製造が可能となる。従うて
、副生する無定形重合体の生成が極めて少ないために無
定形重合体を除去することなく機械的性質に優れたα−
オレフィン重合体が製造できる。
(8)重合媒体に可能な立体規則性の低い重合体の生成
が著しく少ないため、反応種、配管およびフラッシュホ
ッパー等への重合体の付着といったプロセス上の問題が
発生しない。
また、可溶な重合体の生成1が著しく少ないため、原料
モノマーが有効に利用できる。
(4)  本発明の触媒系を用いれば、非常に嵩密度の
高いα−オレフィン重合体の製造が可能となる。従って
反応種等の製造設備を小さくすることができ、極めて高
い生産性を得ることができる。
(5)本発明の触媒系では、多孔質ポリマービーズの形
状を固体触媒の形状に反映することができる。このこと
は、固体触媒と相似の関係にあるα−オレフィン重合体
の形状、大きさを多孔質ポリマービーズの形状、大きさ
を変えることにより容易に操作できることを意味する。
(6)本発明の触媒系を用いれば、α−オレフィン重合
体の微粉量を極めて少なくすることができる。従って微
粉が原因となる配管等におけるつまりのような問題を未
然に防ぐことができる。
(7)本発明の触媒系を用いれば、フィッシュ・アイ等
の品質問題を生じさせる無機酸化物をα−オレフィン重
合体中に含むことなく、上記(5)、(6)の効果を達
成することができる。
【図面の簡単な説明】
図−1は、ポリプロピレン粉末の粒度分布曲線を示す。 ここにへ、■、0はそれぞれ実施例1、実施例2、比較
例1で得られたポリプロピレン粉末の粒度分布曲線を示
す。 図−2は、本発明の理解を助けるためのフローチャート
図である0本フローチャート図は、本発明の実施態様の
代表例であり、本発明は、何らこれに限定されるもので
はないう ポリマー粒径(:、クロノ) A)−一実施例I B)一実施例2 C)−m−比較例1 粒度分布曲線 図−1 手続補正書(自発) 昭和62年12月158 1、事件の表示 昭和62年 特許願第  124821号2、発明の名
称 α−オレフィン重合体の製造法 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地名称 (20
9)住友化学工業株式会社代表者   森    英 
雄 4代理人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地6、補正の対
象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)  明細書第85頁第5行のro、47JをrO
,91Jに補正する。 (2)  明細書第44頁第18行の[0,47jをI
O,91Jに補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)A)Si−O結合を有する有機ケイ素化合物およ
    び細孔半径100〜5,000Åの範囲の細孔容量が0
    .1cc/g以上の多孔質ポリマービーズの共存下、一
    般式Ti(OR^1)_nX_4_−_n(R^1は炭
    素数が1〜20炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0
    <n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合物
    を有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成
    物を、エステル化合物及び、エーテル化合物と四塩化チ
    タンとの混合物で処理して得られる三価のチタン化合物
    含有固体触媒成分、 B)有機アルミニウム化合物、 C)電子供与性化合物、 よりなる触媒系を用いてα−オレフィンを単独重合また
    は共重合することを特徴とするα−オレフィン重合体の
    製造法。
  2. (2)三価のチタン化合物含有固体触媒成分A)が、S
    i−O結合を有する有機ケイ素化合物および細孔半径1
    00〜5,000Åの範囲の細孔容量が0.1cc/g
    以上の多孔質ポリマービーズの共存下、一般式Ti(O
    R^1)_nX_4_−_n(R^1は炭素数が1〜2
    0の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0<n≦4の
    数字を表わす。)で表わされるチタン化合物を有機マグ
    ネシウム化合物で還元して得られる固体生成物を、エス
    テル化合物で処理したのち、エーテル化合物と四塩化チ
    タンとの混合物で処理して得られる三価のチタン化合物
    含有固体触媒であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のα−オレフィン重合体の製造法。
JP12432187A 1987-03-17 1987-05-20 α−オレフィン重合体の製造法 Expired - Fee Related JPH0714975B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12432187A JPH0714975B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 α−オレフィン重合体の製造法
US07/167,003 US4900706A (en) 1987-03-17 1988-03-11 Process for producing olefin polymers and catalyst used therein
CA000561421A CA1299807C (en) 1987-03-17 1988-03-14 Process for producing olefin polymers and catalyst used therein
NO881162A NO170490C (no) 1987-03-17 1988-03-16 Katalysatorsystem og fast katalysatorkomponent for alfa-olefinpolymerisasjon
KR1019880002833A KR950008157B1 (ko) 1987-03-17 1988-03-17 올레핀 중합체의 제조방법 및 사용된 촉매
CN88101397A CN1019303B (zh) 1987-03-17 1988-03-17 用于烯烃聚合的催化剂组分和催化剂
ES88104256T ES2056845T3 (es) 1987-03-17 1988-03-17 Procedimiento para producir polimeros de olefinas y catalizador usado en el.
DE88104256T DE3882253T2 (de) 1987-03-17 1988-03-17 Verfahren zur Herstellung von Olefinpolymeren und verwendeter Katalysator.
HU881320A HU205957B (en) 1987-03-17 1988-03-17 Process for producing solide catalyst-component, catalyst systhem containing it and polyolefines utilizing them
EP88104256A EP0283011B1 (en) 1987-03-17 1988-03-17 Process for producing olefin polymers and catalyst used therein
US07/445,792 US5051484A (en) 1987-03-17 1989-12-04 Process for producing granular thermoplastic elastomer and granular elastomer
SG156594A SG156594G (en) 1987-03-17 1994-10-24 Process for producing olefin polymers and catalyst used therein

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12432187A JPH0714975B2 (ja) 1987-05-20 1987-05-20 α−オレフィン重合体の製造法
SG156594A SG156594G (en) 1987-03-17 1994-10-24 Process for producing olefin polymers and catalyst used therein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63289004A true JPS63289004A (ja) 1988-11-25
JPH0714975B2 JPH0714975B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=26461011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12432187A Expired - Fee Related JPH0714975B2 (ja) 1987-03-17 1987-05-20 α−オレフィン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714975B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163104A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
JPH0372509A (ja) * 1989-05-08 1991-03-27 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合触媒及びエチレン共重合体の製造法
EP0747400A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-11 Sumitomo Chemical Company Limited Alpha-olefin polymerization catalyst and process for producing alpha-olefin polymer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163104A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Sumitomo Chem Co Ltd 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
JPH0372509A (ja) * 1989-05-08 1991-03-27 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合触媒及びエチレン共重合体の製造法
EP0747400A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-11 Sumitomo Chemical Company Limited Alpha-olefin polymerization catalyst and process for producing alpha-olefin polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714975B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051484A (en) Process for producing granular thermoplastic elastomer and granular elastomer
US5023223A (en) Process for producing highly stereospecific α-olefin polymers
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
EP0417346B1 (en) Process for producing solid catalyst for use in polymerization of olefins
JPH0343284B2 (ja)
US6057413A (en) Propylene-ethylene random copolymer film
JP2002256027A (ja) エチレン系共重合体
JPH0725836B2 (ja) 狭い分子量分布を有する立体規則性ポリマーの製造方法
JPH0780968B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS62256802A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPH0372509A (ja) オレフィン重合触媒及びエチレン共重合体の製造法
JPH04110308A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH11236414A (ja) オレフィン重合触媒成分
JPH03265610A (ja) α―オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPS63289004A (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPH05194642A (ja) チーグラー・ナッタ触媒組成物の製造方法
JP2002128825A (ja) プロピレン系重合体及びそれからなるフィルム
EP0748819B1 (en) Process for the preparation of alpha-olefin polymerization catalysts and process for producing an alpha-olefin polymer
EP1231223B1 (en) Process for the polymerization of olefins
ITTO990116A1 (it) Catalizzatore per polimerizzazione di alfa-olefine e procedimento per la produzione di un polimero alfa-olefinico.
KR0169718B1 (ko) 올레핀 중합촉매 및 에틸렌 공중합체의 제조법
JPH02283703A (ja) 高立体規則性α―オレフィン重合体の製造法
JPH01230606A (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JP2006117953A (ja) プロピレン系重合体及びそれからなるフィルム
US20230159676A1 (en) Process for preparation of a catalyst for polymerization of olefins

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees