JPH03265610A - α―オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法 - Google Patents

α―オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法

Info

Publication number
JPH03265610A
JPH03265610A JP2064725A JP6472590A JPH03265610A JP H03265610 A JPH03265610 A JP H03265610A JP 2064725 A JP2064725 A JP 2064725A JP 6472590 A JP6472590 A JP 6472590A JP H03265610 A JPH03265610 A JP H03265610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solid catalyst
ether
olefin
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2064725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798842B2 (ja
Inventor
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Takeshi Ebara
健 江原
Seiji Kawai
清司 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2064725A priority Critical patent/JPH0798842B2/ja
Priority to CA002037609A priority patent/CA2037609C/en
Priority to SG1996000476A priority patent/SG43747A1/en
Priority to DE69132529T priority patent/DE69132529T2/de
Priority to EP91103566A priority patent/EP0446801B1/en
Priority to US07/667,747 priority patent/US5143880A/en
Publication of JPH03265610A publication Critical patent/JPH03265610A/ja
Publication of JPH0798842B2 publication Critical patent/JPH0798842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方
法に関する。更に詳しくは、触媒活性及び立体規則性に
極めて優れたα−オレフィン重合用固体触媒成分の製造
に際し、そのa−オレフィン重合用固体触媒成分の耐摩
砕性、粒子性状、取り扱いの利便さを改良した製造方法
に関する。
〈従来の技術〉 一般に、プロピレン、ブテン−1などのα−オレフィン
重合体を製造する方法として、周期律表の■〜■族の遷
移金属化合物と■〜■族の有機金属化合物とからなるい
わゆるチーグラ・ナツタ触媒を使用することは良く知ら
れている。
しかしながら、該製造法においては工業的に利用価値の
高い、高立体規則性α−オレフィン重合体の他に無定形
重合体が副生ずる。
この無定形重合体は工業的利用価値が少なく、α−オレ
フィン重合体をフィルム、繊維、その他の加工品に加工
して使用する際の機械的性質に大きく悪影響する。
又、上記無定形重合体の生成は原料モノマーの損失を招
き、同時に無定形重合体の除去に必要な製造設備が必須
となり、工業的に見ても極めて大きな不利益を招く。
従って、この様な無定形重合体の生成が全く無いか、或
いはあっても極めて僅かであれば非常に大きな利点とな
り得る。
一方、かかる重合法において得られたα−オレフィン重
合体中に触媒残渣が残留し、この触媒残渣はα−オレフ
ィン重合体の安定性、加工性など種々の点において問題
を引きおこし、触媒残渣除去と安定化のための設備が必
要となる。
この欠点は単位重量当りの生成α−オレフィン重合体重
量で表わされる触媒活性が大きくなれば改善することが
でき、また上記触媒残渣除去のための設備も不要となり
、α−オレフィン重合体の製造に必要な生産コストの引
き下げも可能となる。
本出願人らは先に5i−0結合を有する有機ケイ素化合
物の共存下、アルコキシチタン化合物を有機マグネシウ
ム化合物で還元して得られる固体生成物を、エステル化
合物、エーテル化合物、四塩化チタンで処理する方法(
特開昭61−287904号公報、特願昭63−153
0Si号)を提案した。かかる方法で得られた触媒は、
上記規則性及び触媒活性の問題を克服するものであった
上記の方法で得られる固体触媒成分は、取扱いの利便さ
から通常流動化状態になるまで乾燥されて、重合に供さ
れることが多い。
粉体の乾燥に用いる、乾燥器としてはさまざまなものが
提案されている。例えば材料静置および材料搬送型乾燥
器として真空箱型乾燥器、凍結乾燥器、箱型乾燥器、常
圧ドラム乾燥器、真空ドラム乾燥器、竪型乾燥器、円筒
乾燥器、バンド乾燥器等があり材料撹拌型乾燥器として
、通気回転乾燥器、通気撹拌乾燥器、流動層乾燥器、円
筒撹拌乾燥器、多段円盤乾燥器、溝型撹拌乾燥器等があ
り、熱風搬送型乾燥器として噴霧乾燥器、気流乾燥器等
がある。またこれらの方式を組み合わせた乾燥器も種々
用いられている。不活性カス中で取り扱う必要がありか
つ有機溶媒を除去するオレフィン重合用固体触媒の乾燥
においては安全性、利便さ、及びコストの点から通気回
転乾燥器、通気撹拌乾燥器、気流乾燥器、流動層乾燥器
のような通気と撹拌を組み合わせた乾燥器を用いること
が多い。
しかしながら、先述の方法で得られる固体触媒は、これ
ら粉体の流動をともなう乾燥工程中に生じる粒子間の摩
擦等により微粉が生じるという問題を有していた。この
微粉の生じた固体触媒成分は、その形のレプリカで得ら
れるα−オレフィン重合体の粒度分布を悪化させ微粉ポ
リマーを生じさせる。またこの微粉は重合中に凝集して
塊化することにより重合体製造設備のラインを詰まらせ
、重合体を安定に製造できなくさせるなどの不都合を生
じさせる。従ってこの様な固体触媒成分粒子の微粉がな
ければ大きな利点となる。
固体触媒成分の耐破砕性改良技術としては、固体触媒成
分をオレフィンで予備重合することにより、固体触媒成
分スラリーをポンプ循環で重合反応槽へ供給する際に生
じる微粉化を防止しようとする方法が開示されている(
特開昭57−1Si602号公報)。しかしかかる方法
では予備重合後、重合反応槽へ供給するまでの間、固体
触媒成分は有機アルミニウム化合物と共存することとな
り、その保存期間中に活性の経時劣化を生じるという問
題がある。また、固体触媒成分の合成工程途中にαオレ
フィンによる予備重合工程を組み込み、その−後さらに
Ti化合物による処理を行なって固体触媒成分を得ると
いう合成方法を用いることにより、固体触媒成分の合成
工程途中での粒子の破砕を防止しようとする方法が開示
されている(特開昭63−89509号公報)。しかし
かかる方法を本出願人らが先に提案した技術(特開昭6
1−287904号公報、特願昭63−1530Si号
)に適用しても、Ti化合物による処理の際に予備重合
ポリマーが溶媒に溶出してしまい濾過不良を生じせしめ
たり、残留有機Al化合物とTi化合物が反応して生じ
る化合物により重合能の低下、及び立体規則性の低下等
の不都合が生じるのみである。
〈発明が解決しようとする課題〉 かかる現状において本発明の解決すべき課題、即ち本発
明の目的は触媒残渣および無定形重合体の除去が不必要
となるほど充分高い触媒活性と立体規則性を有するα−
オレフィン重合用固体触媒成分を製造するにあたり、そ
のα−オレフィン重合用固体触媒成分の耐摩砕性、粒子
性状、取り扱いの利便さを改良した製造方法を提供する
ことにある。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、5i−0結合を有する有機ケイ素化合物の共
存下、一般式Ti(OR’)。x4□(R1は炭素数が
1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0<n
=4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合物を有
機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成物を
、エステル化合物で処理したのち、エーテル化合物と四
塩化チタンの混合物もしくはエーテル化合物と四塩化チ
タンとエステル化合物の混合物で処理することにより得
られる三価のチタン化合物含有固体触媒前駆体を有機ア
ルミニウム化合物の存在下少量のオレフィンで処理して
得られることを特徴とするα−オレフィン重合用固体触
媒成分の製造方法に関するものである。
本製造方法の使用により前記目的、特に固体触媒粒子の
耐摩砕性向上が達成される。
以下、本発明について具体的に説明する。
(a)チタン化合物 本発明において使用されるチタン化合物は一般式Ti(
OR’)。X4 、 (R’i:L炭素数が1〜2Of
7)炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0<n=4の
数字を表わす、)で表わされる。
R1の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル
、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、ドデシル等
のアルキル基、フェニル、クレジル、キシリル、ナフチ
ル等のアリール基、シクロヘキシル、シクロペンチル等
のシクロアルキル基、プロペニル等のアリル基、ベンジ
ル等のアラルキル基等が例示される。これらの中で炭素
数2〜18のアルキル基および炭素数6〜18のアリー
ル基が好ましい。特に炭素数2〜18の直鎖状アルキル
基が好ましい。2種以上の異なるOR’基を有するチタ
ン化合物を用いることも可能である。
Xで表わされるハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨ
ウ素が例示できる。特に塩素が好ましい結果を与える。
一般式Ti(OR’)、 X4.□1で表わされるチタ
ン化合物のnの値としてはO<n=4、好ましくは2≦
n≦4、特に好ましくはn=4である。
一般式Ti(OR’)。X、、(0<n=4)で表わさ
れるチタン化合物の合成方法としては公知の方法が使用
できる。例えばTi(OR’)<とTiX4を所定の割
合で反応させる方法、或はTiX4と対応するアルコー
ル類を所定量反応させる方法が使用できる。
(b) 5i−0結合を有する有機ケイ素化合物本発明
の固体触媒成分の合成で使用される5i−0結合を有す
る有機ケイ素化合物としては、下記の一般式で表わされ
るものである。
5i(OR2)、%R34゜ R’(R5zSiO) 、 SiR’)又は、(R’□
S + O) a ここに、R2は炭素数が1〜20の炭化水素基、R3、
R4、R5、R6およびR7は炭素数が1〜20の炭化
水素基または水素原子であり、mは(1<m≦4の数字
であり、pは1〜1000の整数であり、qは2〜]0
00の整数である。
有機ケイ素化合物の具体例としては、下記のようなもの
を例示することができる。テトラメトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、テトラエトキシシラン、トリエ
トキシエチルシラン、ジェトキシジエチルシラン、エト
キシトリエチルシラン、テトライソプロポキシシラン、
シイソプロポキシジイソブロピルシラン、テトラプロポ
キシシラン、ジプロポキシジプロピルシラン、テトラブ
トキシシラン、ジブトキシジブチルシラン、ジシクロペ
ントキシジエチルシラン、ジエトキシジフェニルシラン
、シクロへキシロキシトリメチルシラン、フェノキシド
リッチルシラン、テトラフェノキシシラン、トリエトキ
シフェニルシラン、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサ
エチルジシロキサン、ヘキサプロピルジシロキサン、オ
クタエチルトリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、
ジフェニルポリシロキサン、メチルヒドロポリシロキサ
ン、フェニルヒドロポリシロキサン等を例示することが
できる。
これらの有機ケイ素化合物のうち好ましいものは一般式
5i(ORJ −R31−+++で表わされるアルコキ
シシラン化合物であり、好ましくは1≦m≦4であり、
特にm=4のテトラアルコキシシラン化合物が好ましい
(C)有機マグネシウム化合物 次に、本発明で用いる有機マグネシウムは、マグネシウ
ム−炭素の結合を含有する任意の型の有機マグネシウム
化合物を使用することができる。特に一般式R’MgX
 (式中、R8は炭素水素基を、Xはハロゲンを表わす
。)で表わされるグリニヤール化合物および一般式R’
R10Mg(式中、R9およびRloは炭素数1〜20
の炭化水素基を表わす。)で表わされるジアルキルマグ
ネシウム化合物またはジアリールマグネシウム化合物が
好適に使用される。ここでR8、R9、RIG は同一
でも異なっていてもよく、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、5eC−ブチル、tert−ブ
チル、アミル、イソアミル、ヘキシル、オクチル、2−
エチルヘキシル、フェニル、ベンジル等の炭素数1〜2
0のアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニ
ル基を示す。
具体的には、グリニヤール化合物として、メチルマグネ
シウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、エチル
マグネシウムプロミド、エチルマグネシウムアイオダイ
ド、プロピルマグネシウムクロリド、プロピルマグネシ
ウムプロミド、ブチルマグネシウムクロリド、ブチルマ
グネシウムプロミド、5ee−ブチルマグネシウムクロ
リド、Sec−ブチルマグネシウムブロミド、tert
−ブチルマグネシウムクロリド、tert−ブチルマグ
ネシウムプロミド、アミルマグネシウムクロリド、イソ
アミルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシウムク
ロリド、フェニルマグネシウムプロミド等が、R9R1
0Mgで表わされる化合物としてジエチルマグネシウム
、ジプロピルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウ
ム、ジブチルマグネシウム、ジー5ec−ブチルマグネ
シウム、ジーtert−ブチルマグネシウム、ブチル−
5eC−ブチルマグネシウム、シアミルマグネシウム、
ジフェニルマグネシウム等が挙げられる。
上記の有機マグネシウム化合物の合成溶媒としては、ジ
エチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、
シアミルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジエチルエ
ーテル、ジオクチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジ
ベンジルエーテル、フェネトール、アニソール、テトラ
ヒドロフラン、テトラヒドロビラン等のエーテル溶媒を
用いることができる。また、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンセ
ン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒、あるいはエ
ーテル溶媒と炭化水素溶媒との混合溶媒を用いてもよい
。有機マグネシウム化合物は、エーテル溶液の状態で使
用することが好ましい。この場合のエーテル化合物とし
ては、分子内に炭素数6個以上を含有するエーテル化合
物または環状構造を有するエーテル化合物が用いられる
特にR’MgClで表わされるグリニヤール化合物をエ
ーテル溶液の状態で使用することが触媒性能の点から好
ましい。
上記の有機マグネシウム化合物と、有機金属化合物との
炭化水素可溶性錯体を使用することもできる。有機金属
化合物の例としては、Ll、Be、 B 、 AIまた
はZnの有機化合物が挙げられる。
(d)エステル化合物 本発明で使用されるエステル化合物としては、モノおよ
び多価のカルボン酸エステルであり脂肪族カルボン酸エ
ステル、オレフィンカルボン酸エステル、脂環式カルボ
ン酸エステル、芳香族カルボン酸エステルが用いられる
具体例としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸フェニ
ル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸エ
チル、吉草酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸
ブチル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス
酸エチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、マロ
ン酸ジエチル、マロン酸ジブチル、マレイン酸ジメチル
、マレイン酸ジブチル、イタコン酸ジエチル、イタコン
酸ジブチル、フタル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、
フタル酸メチルエチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ
プロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジブチル
、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル
酸ジオクチル、フタル酸ジフェニル等を挙げることがで
きる。
これらエステル化合物のうち、メタクリル酸ニーステル
、マレイン酸エステル等のオレフィンカルボン酸エステ
ルおよびフタル酸エステルが好ましく、特にフタル酸の
ジエステルが好ましい。
(e)エーテル化合物 次に本発明で使用するエーテル化合物としては、ジブチ
ルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、ジブチルエーテル、シアミルエーテル、ジイソア
ミルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジアキルエーテ
ル、ジオクチルエーテル、メチルブチルエーテル、メチ
ルイソアミルエーテル、エチルイソブチルエーテルなど
のジアルキルエーテルが好ましい。
ジブチルエーテルと、ジイソアミルエーテルが特に好ま
しい。
(f)有機アルミニウム化合物 本発明において、使用する有機アルミニウム化合物は、
少なくとも分子内に1個のAI−炭素結合を有するもの
である。代表的なものを一般式で下記に示す。
R11γAIYi−7 R”R13Al−0−AIR1’R” ここで、R11、R12、R口、R14°、およびR1
5は炭素数が1〜20個の炭化水素基、Yはハロゲン、
水素またはアルコキシ基を表わす。γは2≦γ≦3で表
わされる数字である。
有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニ
ウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイトラ
イF1トリアルキルアルミニウムとジアルキルアルミニ
ウムハライドの混合物、トリアルキルアルミニウムとア
ルキルアルミニウムアルコキシドとの混合物、テトラエ
チルジアルモキサン、テトラブチルジアルモキサン等の
アルキルアルモキサンが例示できる。
これらの有機アルミニウム化合物のうち、トリアルキル
アルミニウム、トリアルキルアルミニウムとジアルキル
アルミニウムハライドの混合物、アルキルアルモキサン
が好ましく、とりわけ、トリエチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムとジ
エチルアルミニウムクロリドの混合物、テトラエチルジ
アルモキサンが好ましい。
(g)オレフィン 本発明において固体触媒前駆体の処理に用いられるオレ
フィンは炭素数が2以上20以下のものであり、具体例
としては、エチレン、プロピレン、ブテン−11ペンテ
ン−1、ヘキセン−1,3−メチル−ブテン−1,3−
メチル−ペンテン−1,4−メチル−ペンテン−11オ
クテン−1、デセン−11ドデセン−】等があげられる
。これらのオレフィンのうち炭素数が2以上8以下のも
のが好ましく用いられ、炭素数2以上5以下のものか特
に好ましく用いられる。
(h) 1i子供与性化合物 本発明における有機アルミニウム化合物の存在下での少
量のオレフィンによる固体触媒前駆体の処理の際、電子
供与性化合物を必要に応じて共存させてもよい。かかる
電子供与性化合物としては5i−OR16結合(R16
は炭素数が1〜20の炭化水素基である。)またはSi
 −N−C結合を有する有機ケイ素化合物、芳香族のカ
ルボン酸エステル化合物および立体障害をもつアミン類
から選択される。
有機ケイ素化合物としては、一般式R17,5i(OR
16)、、 (R17およびR16は炭素数が1〜20
の炭化水素基、tは0≦t≦8の数字を表わす。)で表
わされるアルコキシシラン化合物が好適に使用される。
芳香族のカルボン酸エステル化合物としては、安息香酸
メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸
イソプロピル、安息香酸ブチル、安息香酸フェニル、ト
ルイル酸メチル、トルイル酸エチル、アニス酸メチル、
アニス酸エチル、ブタン酸モノエチル、フタル酸ジメチ
ル、フタル酸メチルエチル、フタル酸ジエチル、フタル
酸ジプロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジブ
チル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘブチル、フ
タル酸ジオクチル、フタル酸ジフェニル等を挙げること
ができる。
また立体障害をもつアミン類としては、2,6置換ピペ
リジン類、2,5−置換ピロリジン類、あるいはN、 
N、 N’ 、 N’−テトラメチルメチレンジアミン
等の置換メチレンジアミン化合物を挙げることができる
これらの電子供与性化合物のうち、特に一般式RI7t
Si(OR”)n  tで表わされるアルコキシシラン
化合物、2,6−置換ピペリジン類が好ましい結果を与
える。
かかるアルコキシシラン化合物の具体例としては、5t
−(OCRl)4 、CH3−si−(OCRs)s、
(CHs)z−3i−(OCHs)z 、(C2H5)
2 −5i−(OCH3)2 、(CsH+t)x −
8i−(OCH3)t 、C2H5−5i−(OCL)
s 、Sf  (OC2H5)イCHI  Sl  (
OCzHs)3、CJs −5t −(OCJs)s、
CzHs  St  (OC2H5)!、CH3C2H
5 1socJt−Si  (OCJs)z、1sOcJt
  S!  (OC2H5)2、xHt 4H9 isOcJt−Si  (OCJ、)z、1sOcx)
It−S!  (OCzHs)2、C2H5−Si −
(OCJe)s、(C2H5)2−si−(OCJs)
z、1socJt  si  (OCzHs)z、1s
OcJt  S!  (OCJs)t、1socJs 
 Si  (OCHz)z、1soc4Hs  si 
 (OCHz)z、C,H目 CHx 3Hy tertC4H。
CJ+x Js 5OcJt Hs ピペリジン類としては、2.2.6.6−チトラメチル
ビペリジン等を例示することができる。
(i)固体触媒成分の合成 本発明の固体触媒成分は、有機ケイ素化合物の共存下、
チタン化合物を有機マグネシウム化合物で還元して得ら
れる固体生成物を、エステル化合物で処理した後にエー
テル化合物と四塩化チタンとの混合物もしくはエステル
化合物とエーテル化合物と四塩化チタンとの混合物で処
理して得られる三価のチタン化合物含有固体触゛媒前駆
体を有機アルミニウム化合物の存在下少量のオレフィン
で処理して合成される。
合成反応はすべて窒素、アルゴン等の不活性気体雰囲気
下もしくは、オレフィン雰囲気下で行なわれる。
先ず、有機マグネシウム化合物によるチタン化合物の還
元反応の方法としては、チタン化合物および有機ケイ素
化合物の混合物に、有機マグネシウム化合物を添加する
方法、あるいは、逆に有機マグネシウム化合物の溶液中
にチタン化合物および有機ケイ素化合物の混合物を添加
してもよい。このうち、チタン化合物および有機ケイ素
化合物の混合物に、有機マグネシウム化合物を添加する
方法が触媒活性の点から好ましい。
チタン化合物および有機ケイ素化合物は適当な溶媒に溶
解もしくは希釈して使用するのが好ましい。
かかる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン
、デカリン等の脂環式炭化水素、ジエチルエーテル、ジ
ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、テトラヒドロ
フラン等のエーテル化合物が挙げられる。
還元反応温度は、−50〜70℃、好ましくは一30〜
50℃、特に好ましくは一25〜35℃の温度範囲であ
る。還元反応温度が高すぎると触媒活性が低下する。
また還元反応により固体生成物を合成する際に、無機酸
化物、有機ポリマー等の多孔質物質を共存させ、固体生
成物を多孔質物質に含侵させることも可能である。
かかる多孔質物質としては、細孔半径200〜2.0O
OAにおける細孔容積が0.3ml / g以上であり
、平均粒径が5〜300μmであるものが好ましい。
多孔質無機酸化物としてはSiO□、A1□03、Mg
O1Tie2、ZrO□、Sin□、Al2O2、Mg
O−Al2O3、MgO’SiO□・Al2O3等を挙
げることができる。
また多孔質有機ポリマーとしてはポリスチレン、スチレ
ン−ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−N、N”−
アルキレンジメタクリルアミド共重合体、スチレン−エ
チレングリコールジメタクリル酸メチル共重合体、ポリ
アクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、アクリル酸
メチルージヒニルベンゼン共重合体、アクリル酸エチル
−ジビニルベンゼン共重合体、ポリメタクリル酸メチル
、メタクリル酸メチルージビニルベンゼン共重合体、ポ
リエチレングリコールジメタクリル酸メチル、ポリアク
リロニトリル、アクリロニトリル−ジビニルベンゼン共
重合体、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピロリジン、ポリ
ビニルピリジン、エチルビニルベンゼン−ジビニルベン
ゼン共重合体、ポリエチレン、エチレン−アクリル酸メ
チル共重合体、ポリプロピレン等に代表されるポリスチ
レン系、ポリアクリル酸エステル系、ポリメタクリル酸
エステル系、ポリアクリロニトリル系、ポリ塩化ビニル
系、ポリオレフィン系のポリマーを挙げることができる
。これらの多孔質物質のうち、SiO□、Al2O3、
ポリスチレン系ポリマーが好ましく用いられる。
滴下時間は特に制限はないが、通常30分〜6時間程度
である。還元反応終了後、さらに20〜120℃の温度
で後反応を行なってもよい。
有機ケイ素化合物の使用量は、チタン化合物中のチタン
原子に対するケイ素原子の原子比で、Si/Ti=1〜
50、好ましくは、3〜30、特に好ましくは5〜25
の範囲である。
また、有機マグネシウム化合物の使用量は、チタン原子
とケイ素原子の和とマグネシウム原子の原子比で、Ti
+Si/Mg= 0.1〜10、好ましくは0.2〜5
.0、特に好ましくは0.5〜2.0の範囲である。
還元反応で得られる固体生成物は、固液分離し、ヘキサ
ン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗浄を行な
う。
このようにして得られた固体生成物は三価のチタン、マ
グネシウムおよびハイドロカルビルオキシ基を含有し、
一般に非品性もしくは極めて弱い結晶性を示す。触媒性
能の点から、特に非品性の構造が好ましい。
次に、上記方法で得られた固体生成物はエステル化合物
で処理を行なう。
エステル化合物の使用量は、固体生成物中のチタン原子
1モル当り、0.1〜50モル、さらに好ましくは0.
3〜20モル、特に好ましくは0.5〜10モルである
また、固体生成物中のマグネシウム原子1モル当りのエ
ステル化合物の使用量は、0.01〜1.0モル、好ま
しくは0.03〜0,5モルである。エステル化合物の
使用量が過度に多い場合には粒子の崩壊が起こる。
エステル化合物による固体生成物の処理は、スラリー法
やボールミルなどによる機械的粉砕手段など両者を接触
させうる公知のいかなる方法によっても行なうことがで
きるが、機械的粉砕を行なうと固体触媒成分に微粉が多
量に発生し、粒度分布が広くなり、工業的観点から好ま
しくない。希釈剤の存在下で両者を接触させるのが好ま
しい。
希釈剤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペ
ンタンなどの脂環式炭化水素、1,2−ジクロルエタン
、モノクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素が使用で
きる。この中でも、芳香族炭化水素及びハロゲン化炭化
水素が特に好ましい。
希釈剤の使用量は固体生成物1g当り0.1ml〜10
100Oである。好ましくはIg当り1ml〜100m
1である。処理温度は一50〜150℃であるが好まし
くは0〜120℃である。処理時間は10分以上である
が、好ましくは20分〜3時間である。処理終了後静置
し、固液分離したのち、不活性炭化水素溶媒で数回洗浄
を行ない、エステル処理固体が得られる。
次に、エーテル化合物と四塩化チタンとの混合物による
エステル処理固体の処理を行なう。この処理は、スラリ
ー状態で行なうのが好ましい。スラリー化するのに用い
る溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オク
タン、デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘ
キサン、デカリン等の脂環式炭化水素、ジクロルエタン
、トリクロルエタン、トリクロルエチレン、モノクロル
ベンゼン、ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼン等の
ハロゲン化炭化水素が挙げられるが、この中でもハロゲ
ン化炭化水素及び芳香族炭化水素が好ましい。
スラリー濃度は0.05〜0.7g固体/ m I溶媒
、特に0.1〜0.5g固体/ml溶媒が好ましい。反
応温度は80〜150℃、好ましくは45〜120℃、
特に好ましくは60〜100℃である。反応時間は特に
制限は無いが、通常30分から6時間が好適である。
エステル処理固体、エーテル化合物および四塩化チタン
を供給する方法としては、エステル処理固体にエーテル
化合物および四塩化チタンを加える方法、逆に、エーテ
ル化合物および四塩化チタンの溶液中にエステル処理固
体を加える方法いずれの方法でもよい。
エステル処理固体にエーテル化合物および四塩化チタン
を加える方法においては、エーテル化合物を加えた後四
塩化チタンを加える方法、又はエーテル化合物と四塩化
チタンを同時に添加する方法が好ましい。特に、エステ
ル処理固体に予め調製したエーテル化合物と四塩化チタ
ンとの混合物を添加する方法が好ましい。
エステル処理固体のエーテル化合物および四塩化チタン
による反応は2回以上繰返し行なってもよい。触媒活性
および立体規則性の点からエーテル化合物と四塩化チタ
ンとの混合物による反応を少なくとも2回繰り返し行な
うのが好ましい。
エーテル化合物の使用量は、固体生成物中に含有される
チタン原子1モルに対し、0.1〜100モル、好まし
くは0.5〜50モル、特に好ましくは、1〜20モル
である。
四塩化チタンの添加量は、固体生成物中に含有されるチ
タン原子1モルに対し、1〜1000モル、好ましくは
3〜500モル、特に好ましくはl0〜300モルであ
る。
また、エーテル化合物と四塩化チタンとの混合物による
エステル処理固体の処理に際して、エステル化合物を共
存させてもよい。エステル化合物の使用量は、固体生成
物中に含有されるチタン原子1モルに対し30モル以下
、好ましくは15モル以下、特に好ましくは5モル以下
である。
上記方法で得られた三価のチタン化合物含有固体触媒前
駆体は、固液分離したのち、ヘキサン、ヘプタン等の不
活性炭化水素溶媒で数回洗浄したのちオレフィンによる
処理に供せられる。
固液分離後、多量のモノクロルベンゼン等のハロゲン化
炭化水素溶媒又はトルエン等の芳香族炭化水素溶媒で、
50〜120℃の温度で1回以上洗浄し更にヘキサン等
の脂肪族炭化水素溶媒で数回洗浄を繰り返した後、オレ
フィンによる処理に用いるのが触媒活性、立体規則性の
点で好ましい。
次いでこのようにして得られた固体触媒前駆体は、有機
アルミニウム化合物の存在下少量のオレフィンで処理を
行なう。この処理は、スラリー状態で行なうのが好まし
い。スラリー化するのに用いる溶媒としては、プロパン
、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンの
ような不活性炭化水素溶媒を挙げることができる。
有機アルミニウム化合物の使用量は、固体触媒前駆体中
のチタン原子1モル当り、0.5〜700モルのごとく
広範囲に選ぶことができるが、0.8〜500モルが好
ましく、1〜200モルが特に好ましい。
またオレフィンの処理量は固体触媒前駆体1g当り0.
05〜1ooo g 、好ましくはo、i〜500 g
 、特に好ましくは0.2〜200gである。
処理の際のスラリー濃度は1〜500g固体/l溶媒、
特に3〜300g固体/l溶媒が好ましい。
処理温度は一20〜100℃、特に0〜80℃が好まし
い。処理時の気相中におけるオレフィンの分圧は0、0
1〜20kg/carであり、0.1〜10kg/ca
rが好ましい。また処理時間に特に制限はないが、通常
2分から15時間が好適である。
固体触媒前駆体、有機アルミニウム化合物、オレフィン
を供給する方法としては、固体触媒前駆体と有機アルミ
ニウム化合物を接触させておいたのちオレフィンを供給
する方法、固体触媒前駆体とオレフィンを接触させてお
いたのち有機アルミニウム化合物を供給する方法のいず
れの方法を用いてもよい。またオレフィンの供給方法と
しては、処理槽内が所定の圧力になるように保持しなが
ら順次オレフィンを供給する方法、あるいは所定のオレ
フィン量を最初に全て供給する方法のいずれの方法を用
いてもよい。
また、有機アルミニウム化合物の存在下、固体触媒前駆
体を少量のオレフィンで処理をするに際し、必要に応じ
て電子供与性化合物を共存させてもよい。電子供与性化
合物の使用量は、固体触媒前駆体中に含有されるチタン
原子1モルに対し、0、Ol〜400モル、好ましくは
0.02〜200モル、特に好ましくは0.03〜10
0モルであり、有機アルミニウム化合物に対し、0.0
05〜5モル、好ましくは0.01〜3モル、特に好ま
しくは0.015〜1.0モルである。
電子供与性化合物の供給方法に特に制限はなく、有機ア
ルミニウム化合物と個別に供給してもよいし、あらかじ
め接触させて供給してもよい。また有機アルミニウム化
合物とあらかじめ化学的に反応させた状態のものをオレ
フィンの処理に供することも可能である。
上記方法で得られた三価のチタン化合物含有固体触媒は
、固液分離したのちそのまま乾燥するかもしくはブタン
、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶
媒で数回洗浄したのち乾燥して重合に用いる。
乾燥は窒素、アルゴン等の不活性気体雰囲気下で行なう
以外特に制限はない。乾燥時の熱の導入法として熱風受
熱、伝導受熱、輻射受熱、高周波受熱のいずれの方法も
用いることができる。また粉体の乾燥状態としては、材
料静置型、材料搬送型、材料撹拌型、熱風搬送型のいず
れの方法も用いることができる。具体的には真空箱型乾
燥器、凍結乾燥器、箱型乾燥器、常圧ドラム乾燥器、真
空ドラム乾燥器、竪型乾燥器、円筒乾燥器、バンド乾燥
器、通気回転乾燥器、通気撹拌乾燥器、流動層乾燥器、
円筒撹拌乾燥器、多段円盤乾燥器、溝型撹拌乾燥器、噴
霧乾燥器、気流乾燥器等を用いて乾燥を行なうことがで
きる。またこれらの方式を組み合わせた乾燥器を用いて
乾燥を行なうこともできる。これらの乾燥方法のうち通
気と撹拌を組み合わせた乾燥器を用いて乾燥を実施する
際、特に本発明の効果が顕微である。
本発明の固体触媒は有機アルミニウム化合物及び電子供
与性化合物と組み合わせてオレフィンの重合に使用する
。有機アルミニウム化合物及び電子供与性化合物は、先
に述べたオレフィンによる固体触媒前駆体の処理時に用
いたものの中から選ぶことができる。
U)オレフィンの重合方法 各触媒成分を重合槽に供給する方法としては、窒素、ア
ルゴン等の不活性ガス中で水分のない状態で供給する以
外は、特に制限すべき条件はない。
固体触媒、有機アルミニウム化合物、電子供与性化合物
は個別に供給してもいいし、いずれか2者をあらかじめ
接触させて供給してもよい。
また有機アルミニウム化合物と電子供与性化合物をあら
かじめ化学的に反応させた状態のものを供給してもよい
重合は一30〜300℃までにわたって実施することが
できる。重合圧力に関しては特に制限はないが、工業的
かつ経済的であるという点で、3〜2000気圧程度の
圧力が望ましい。重合法は、連続式でも、バッチ式でも
いずれも可能である。
又、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン
、オクタンの如き不活性炭化水素溶媒によるスラリー重
合もしくは溶液重合、無溶媒による液相重合または気相
重合も可能である。
次に本発明の重合触媒成分を用いて重合できるα−オレ
フィンは、炭素数が3以上のものであり、具体例として
は、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−11ヘキセン
−1,3−メチル−ブテン−113−メチル−ペンテン
−1,4−メチル−ペンテン−1、オクテン−11デセ
ン−11ドデセン−1等があげられるが、本発明は上記
化合物に限定されるべき性質のものではない。本発明に
よる重合は、単独重合でも共重合でもいずれも可能であ
る。共重合に際してはエチレン及びα−オレフィンから
選ばれる2種類又は、それ以上の種類のオレフィンを混
合した状態で接触させることにより共重合体を得ること
ができる。また、重合を2段以上にして行なうヘテロブ
ロック共重合も容易に行なうことができる。また重合体
の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤を添加す
ることも可能である。
〈実施例〉 以下実施例及び比較例によって本発明を更に詳細に説明
する。
実施例−1 (a)有機マグネシウム化合物の合成 撹拌機、還流冷却器、滴下ロート、温度計を備えた1E
のフラスコをアルゴンで置換した後、グリニヤール層剤
状マグネシウム32.0 gを投入した。滴下ロートに
ブチルクロリド120gとジブチルエーテル500m1
を仕込み、フラスコ中のマグネシウムに約30m1滴下
し、反応を開始させた。反応開始後、50℃で4時間か
けて滴下を続け、滴下終了後、60℃で更に1時間反応
を続けた。その後、反応溶液を室温に冷却し、固形分を
濾別した。
ジブチルエーテル中のブチルマグネシウムクロリドを1
規定硫酸で加水分解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液
で逆滴下して濃度を決定したところ(指示薬としてフェ
ノールフタレインを使用)、濃度は2.1mol/i’
であった。
(b)固体生成物の合成 撹拌機、滴下ロートを備えた500m1のフラスコをア
ルゴンで置換したのち、ヘキサン240m1、テトラブ
トキシチタン6、70 g (19,7mmol)およ
びテトラエトキシシラン61.4 g (295mmo
 l)を投入し、均一溶液とした。次に、(a)で合成
した有機マグネシウム化合物15(1mlを、フラスコ
内の温度を5℃に保ちながら、滴下ロートから5.75
時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後、20℃で更に
1時間撹拌したのち固液分離し、トルエン217m1で
2回洗浄を繰り返したのち一部を分取し、乾燥して組成
分析を行ったところ固体生成物中にはチタン原子が2.
0重量%、エトキシ基が34.1重量%、ブトキシ基が
3.1重量%含有されていた。
又、この固体生成物のCu−Ka線による広角X線回折
図には、明瞭な回折ピークは全く認められず、非晶構造
であった。
(C)エステル処理固体の合成 上記(b)での洗浄終了後、フラスコにトルエンを加え
250IIlのスラリーとし、フタル酸ジイソブチル2
7. Od (lolmmol)を投入し、95℃で3
0分間反応を行なった。
反応後、固液分離し、トルエン217+/で1回洗浄を
行なった。
(d)固体触媒前駆体の合成 上記(C)での洗浄終了後、フラスコにトルエンを加え
107jのスラリーとし、さらにフタル酸ジイソブチル
1.2j (4,5mmol)、ブチルエーテル2.3
j (14mmol)および四塩化チタン90j(82
0mmol)を加え95℃で3時間反応を行なった。
反応終了後95℃で固液分離した後、同温度でトルエン
217m1で1回洗浄を行なった。上述したフタル酸ジ
イソブチルとブチルエーテル及び四塩化チタンとの混合
物による処理を同一条件で更にもう一度繰り返し95℃
、トルエン217−で3回、室温ヘキサン1941dで
3回洗浄して固体触媒前駆体を得た。得られたスラリー
1dにっき0.18 gの固体触媒前駆体が含まれてい
た。また固体触媒前駆体にはチタン原子が2.2重量%
、マグネシウム原子が19.1重量%、フタル酸エステ
ルが12.2重量%含まれていた。
(e)固体触媒成分の合成 撹拌機を備えた300dのフラスコをアルゴンで置換し
たのち上記(d)で得られた固体触媒前駆体を含むスラ
リー34M11ヘキサン156m/、  トリエチルア
ルミニウム9.0mm01.フェニルトリメトキシシラ
ン1.35mmoIを投入し、次いでフラスコ内をプロ
ピレンガスで置換した。さらに室温でプロピレンガス8
gを33分かけてフラスコ内へ供給したのちフラスコ内
をアルゴンに再置換し1時間撹拌を続けた。
反応後置液分離し、撹拌を行ないながらアルゴン流通下
75℃で2時間かけて乾燥を行ない固体触媒成分12.
5 gを得た。固体触媒成分中には炭化水素溶媒が0.
34重量%、固体触媒前駆体が49重量%含まれていた
(f)プロピレンの重合 内容積13(h/のマグネチックスターラーによる撹拌
方式のステンレス製オートクレーブをアルゴン置換した
のち、トリエチルアルミニウム0、57mm01フェニ
ルトリエトキシシラン0.057mmolと上記(e)
で得た固体触媒成分10.1■、および液化プロピレン
80−をオートクレーブに仕込んだ。
オートクレーブ内を撹拌しながら60℃に1時間保った
。過剰のプロピレンを放出したのち、得られたポリプロ
ピレンは一昼夜風乾した。
16、36 gのポリプロピレンが得られた。
従って、固体触媒成分1g当りのポリプロピレンの収量
(g)(以下PP/cat と略す)はPP/(aj 
−1820であった。
得られたポリプロピレン粉末を沸騰へブタンで6時間抽
出した残渣の百分率(以下IY (重量%)と略す)は
IY−98,5重量%であった。また、ポリプロピレン
粉末の嵩密度(以下BD(g/j)と略す)はBl)−
0,47g/jであった。
(g)ポリプロピレン粉末の粒度分布測定上記(r)で
得たポリプロピレン粉末を目開き88〜1400μmの
JIS標準網を用いて分級した。
次に各篩上に残留するポリマー重量を計り、全ポリマー
重量に対するその比率を求め小粒径側から累積した。篩
分けによる累積分率(li量%)の結果を第1表および
第1図に示す。また嵩密度(BD)を併せて第1表に示
した。
比較例−1 (a)固体触媒前駆体の乾燥 撹拌機を備えた200ilI/のフラスコをアルゴンで
置換したのち実施例−1の(d)で得られた固体触媒前
駆体を含むスラリー277を投入したのち固液分離し、
撹拌を行ないながらアルゴン流通下75℃で2時間かけ
て乾燥を行なって固体触媒前駆体4.8gを得た。固体
触媒前駆体中には炭化水素溶媒が0.59重量%含まれ
ていた。
(b)プロピレンの重合 固体触媒成分として上記の(a)で得られたものを使用
した以外は実施例−1の(r)と同様にしてプロピレン
の重合を行なった。
PP/cat =3570、IY=97.7重量%、B
D=0.44g/Mlであった。
また得られたポリプロピレン粉末の粒度分布を実施例−
1の(g)と同様にして測定したところ第1表および第
1図の結果を得た。
少量のオレフィンによる処理を行なっていないため、実
施例=1に比較して篩寸法125μm篩上までに残留し
た小粒径側のポリマー累積分率が2.67重量%であり
微粉ポリマーの割合が非常に多い。またポリマーの嵩密
度が低い。
実施例−2 (a)固体触媒成分の合成 実施例−1の(e)の固体触媒成分の合成においてフラ
スコ内に供給するプロピレンガスの量を5gとした以外
は実施例−1と同様にして固体触媒成分の合成を行った
。固体触媒成分中には炭化水素溶媒が0.42重量%、
固体触媒前駆体が61重量%含まれていた。
(b)プロピレンの重合 固体触媒成分として上記の(a)で得られたものを使用
した以外は、実施例−1の(f)と同様にしてプロピレ
ンの重合を行った。
PP/cat =1980、IY=97.1重量%、B
D=0.46g/lnlであった。また得られたポリプ
ロピレン粉末の粒度分布を実施例−lの(g)と同様に
して測定したところ第1表の結果を得た。
実施例−3 (a)有機アルミニウム成分の調製 撹拌機を備えた100−のフラスコをアルゴンで置換し
たのち、ヘプタン41.7J、トリエチルアルミニウム
5.74 g (50+nn+oJ)、フェニルトリメ
トキシシラン1.49 g (7,5mmol)を投入
し60℃で6時間撹拌し反応を行なった。
(b)固体触媒成分の合成 実施例−2の(&)の固体触媒成分の合成において、ト
リエチルアルミニウムとフェニルトリメトキシシランの
代わりに上記(a)の反応物を用いた以外は実施例−2
の(a)と同様にして固体触媒成分の合成を行った。固
体触媒成分中には炭化水素溶媒が0.35重量%固体触
媒前駆体が57重量%含まれていた。
(C)プロピレンの重合 固体触媒成分として上記の(b)で得られたものを使用
し、トリエチルアルミニウム及びフェニルトリメトキシ
シランの代わりに上記(a)の反応物を用いた以外は、
実施例−1の(「)と同様にしてプロピレンの重合を行
なった。PP/catx 2750、IY=99.1重
量%、BD−0,46g/wlであった。また得られた
ポリプロピレン粉末の粒度分布を実施例−1の(g)と
同様にして測定したところ、第1表の結果を得た。
実施例−4 (a)固体触媒成分の合成 撹拌機を備えた300dのフラスコをアルゴンで置換し
たのち実施例−1の(d)で得た固体触媒前駆体を含む
スラリー36g+/、ヘキサン161−、トリエチルア
ルミニウム9−2mmolを投入し、次いでエチレンを
1分間に300−の割合で常圧で15分間流通させた。
反応後置液分離し撹拌を行ないながらアルゴン流通下7
5℃で2時間かけて乾燥を行ない固体触媒成分10.0
 gを得た。固体触媒成分中には炭化水素溶媒が0.5
6重量%、固体触媒前駆体が60重量%含まれていた。
(b)プロピレンの重合 固体触媒成分として上記の(a)で得られたものを使用
した以外は実施例−1の(f)と同様にしてプロピレン
の重合を行なった。PP/cat ==1900、IY
=92.3重量%、BD=0.46g/iであった。
また得られたポリプロピレン粉末の粒度分布を実施例−
1の(g)と同様にして測定したところ第1表の結果を
得た。
実施例−5 (a)固体触媒成分の合成 実施例−2の(a)の固体触媒成分の合成においてフェ
ニルトリメトキシシランの代わりにシクロヘキシルエチ
ルジメトキシシランを用いた以外は実施例−2の(a)
と同様にして固体触媒成分の合成を行なった。固体触媒
成分中には炭化水素溶媒が0.47重量%、固体触媒前
駆体が62重量%含まれていた。
(b)プロピレンの重合 固体触媒成分として上記の(a)で得たものを使用し、
フェニルトリエトキシシランの代わりにシクロヘキシル
エチルジメトキシシランを使用した以外は、実施例−■
の(f)と同様にしてプロピレンの重合を行なった。P
P/cat =2250、IY=99.0重量%、BD
=0.46g/−であった。また得られたポリプロピレ
ン粉末の粒度分布を実施例−1の(g)と同様にして測
定したところ第1表の結果を得た。
実施例−6 (a)固体触媒成分の合成 実施例−2の(a)の固体触媒成分の合成においてフェ
ニルトリメトキシシランの代わりにt−ブチルメチルジ
メトキシシランを用いた以外は実施例−2の(a)と同
様にして固体触媒成分の合成を行なった。固体触媒成分
中には炭化水素溶媒が0.39重量%、固体触媒前駆体
が57重量%含まれていた。
(b)プロピレンの重合 固体触媒成分として上記の(a)で得たものを使用し、
フェニルトリエトキシシランの代わりにt−ブチルメチ
ルジメトキシシランを使用した以外は、実施例−1の(
f)と同様にしてプロピレンの重合を行なった。 PP
/cat =2070、IY=99.5重量%、BD=
0.46g/、/であった。また得られたポリプロピレ
ン粉末の粒度分布を実施例−1の(g)と同様にして測
定したところ第1表の結果を得た。
実施例−7 (a)固体触媒成分の合成 実施例−2の(a)の固体触媒成分の合成においてフェ
ニルトリメトキシシラン1.35mm01の代わりに2
.2.6.6テトラメチルピペリジン2.70mmof
を用いた以外は実施例−2の(a)と同様にして固体触
媒成分の合成を行なった。固体触媒成分中には炭化水素
溶媒が0.37重量%、固体触媒前駆体が60重量%含
まれていた。
(b)プロピレンの重合 固体触媒成分として上記の(a)で得たものを使用し、
フェニルトリエトキシシラン0.057mm01の代わ
りに2.2.6.6テトラメチルピペリジン0.114
mmolを使用した以外は実施例−1の(f)と同様に
してプロピレンの重合を行なった。
PP/cat =3790、IY=93.7重量%、B
D=0.46g/lであった。また得られたポリプロピ
レン粉末の粒度分布を実施例−1の(g)と同様にして
測定したところ第1表の結果を得た。
〈発明の効果〉 以上の如く、本発明の固体触媒成分を使用することによ
り下記のような効果が得られる。
(1)チタン原子当りの触媒活性が非常に高いため、な
んら特別の触媒残渣除去操作をしなくても、重合体の着
色、安定性および腐蝕性に密接に関係するハロゲン原子
、チタン原子の含有量が極めて少ない。すなわち、触媒
残渣除去のための設備が不要となり、α−オレフィン重
合体の生産コストの引き下げが可能となる。
(2)本発明の固体触媒成分を用いれば、立体規則性が
非常に高いα−オレフィン重合体の製造が可能となる。
従って、副生する無定形重合体の生成が極めて少ないた
めに無定形重合体を除去することなく機械的性質に優れ
たα−オレフィン重合体が製造できる。
(3)重合媒体に可溶な立体規則性の低い重合体の生成
が著しく少ないため、反応槽、配管およびフラッシュホ
ッパー等への重合体の付着といったプロセス上の問題が
発生しない。
また、可溶な重合体の生成量が著しく少ないため、原料
モノマーが有効に利用できる。
(4)本発明の固体触媒成分を用いれば、非常に嵩密度
の高いα−オレフィン重合体の製造が可能となる。従っ
て反応槽等の製造設備を小さくすることができ、極めて
高い生産性を得ることができる。
(5)本発明の固体触媒成分は耐摩砕性に優れているた
め微粉の生成が著しく少なく粒度分布が優れている。こ
のことは、固体触媒成分と相似の関係にあるα−オレフ
ィン重合体の微粉量を極めて少なくできることを意味し
、従って微粉が原因となる配管等における詰まりのよう
な問題や反応槽中での塊化問題を未然に防ぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はポリプロピレン粉末の粒度分布曲線を示す。 ここに点線は、実施例−1で得られたポリプロピレン粉
末の粒度分布曲線を示し、実線は、比較例−1で得られ
たポリプロピレン粉末の粒度分布曲線を示す。 第2図は、本発明の理解を助けるためのフローチャート
図である。 本フローチャート図は、本発明の実施態様の代表例であ
り、本発明は、何らこれに限定されるものではない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Si−O結合を有する有機ケイ素化合物の共存下、一般
    式Ti(OR^1)_nX_4_−_n(R^1は炭素
    数が1〜20の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0
    <n≦4の数字を表わす。)で表わされるチタン化合物
    を有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成
    物を、エステル化合物で処理したのち、エーテル化合物
    と四塩化チタンの混合物もしくはエーテル化合物と四塩
    化チタンとエステル化合物の混合物で処理することによ
    り得られる三価のチタン化合物含有固体触媒前駆体を有
    機アルミニウム化合物の存在下少量のオレフィンで処理
    して得られることを特徴とするα−オレフィン重合用固
    体触媒成分の製造方法。
JP2064725A 1990-03-14 1990-03-14 α―オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法 Expired - Fee Related JPH0798842B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2064725A JPH0798842B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 α―オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
CA002037609A CA2037609C (en) 1990-03-14 1991-03-06 Solid catalyst component for use in polymerization of a-olefins
SG1996000476A SG43747A1 (en) 1990-03-14 1991-03-08 Solid catalyst component for use in polymerization of alpha-olefins
DE69132529T DE69132529T2 (de) 1990-03-14 1991-03-08 Fester Katalysatorbestandteil zur Verwendung bei der Polymerisation von alpha-Olefinen
EP91103566A EP0446801B1 (en) 1990-03-14 1991-03-08 Solid catalyst component for use in polymerization of alpha-olefins
US07/667,747 US5143880A (en) 1990-03-14 1991-03-11 Solid catalyst component for use in polymerization of α-olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2064725A JPH0798842B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 α―オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03265610A true JPH03265610A (ja) 1991-11-26
JPH0798842B2 JPH0798842B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=13266415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2064725A Expired - Fee Related JPH0798842B2 (ja) 1990-03-14 1990-03-14 α―オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5143880A (ja)
EP (1) EP0446801B1 (ja)
JP (1) JPH0798842B2 (ja)
CA (1) CA2037609C (ja)
DE (1) DE69132529T2 (ja)
SG (1) SG43747A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082952A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Toho Catalyst Co., Ltd. オレフィン類重合用触媒およびこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1241062B (it) * 1990-01-10 1993-12-29 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
JP3044262B2 (ja) * 1991-07-02 2000-05-22 東ソー株式会社 ポリオレフィンの製造方法
CA2098664A1 (en) * 1992-06-30 1993-12-31 Hajime Sadatoshi Polypropylene random copolymer and film thereof
US5608018A (en) * 1993-12-08 1997-03-04 Sumitomo Chemical Company, Limited α-olefin polymerization catalyst system and process for producing α-olefin catalyst
EP0735056B1 (en) * 1995-03-28 1998-06-10 Tonen Corporation Catalyst for the polymerization of olefines and processes for the polymerization of olefines using the same
JP3264148B2 (ja) * 1995-08-31 2002-03-11 住友化学工業株式会社 プロピレン−エチレンランダム共重合体、その製法及びフィルム
KR19980020194A (ko) * 1996-09-06 1998-06-25 고사이 아키오 고결정성 폴리프로필렌을 제조하기 위한 촉매 시스템
BRPI0508746A (pt) * 2004-03-29 2007-08-14 Basell Poliolefine Srl adutos baseados em cloreto de magnésio e componentes catalìticos obtidos a partir deles
EP2032612A1 (en) 2006-06-23 2009-03-11 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Magnesium chloroalkolate-based catalyst precursors
WO2014016205A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Borealis Ag Foam produced from polypropylene with low gel content

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295991A (en) * 1978-09-26 1981-10-20 Exxon Research & Engineering Co. Titanium trichloride catalyst component and the process for the production thereof
JPS5715160A (en) * 1980-07-03 1982-01-26 Kayaba Ind Co Ltd Pressure control valve
US4326988A (en) * 1980-08-12 1982-04-27 Phillips Petroleum Company Catalyst, method of producing the catalyst, and polymerization process employing the catalyst
JPS57151602A (en) 1981-03-17 1982-09-18 Mitsui Toatsu Chem Inc Continuous preparation of polyolefin
CA1263370A (en) * 1985-03-25 1989-11-28 Masaaki Katao CATALYST AND PROCESS FOR PRODUCING .alpha.-OLEFIN POLYMERS USING THE SAME
JPH0745541B2 (ja) 1986-10-02 1995-05-17 チッソ株式会社 ポリオレフイン製造用固体触媒成分の製造法
JP2517623B2 (ja) * 1987-10-12 1996-07-24 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
JPH0660216B2 (ja) 1988-06-20 1994-08-10 住友化学工業株式会社 オレフィン重合用固体触媒の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082952A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Toho Catalyst Co., Ltd. オレフィン類重合用触媒およびこれを用いたオレフィン類重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0446801A3 (en) 1992-04-22
CA2037609C (en) 2002-09-24
CA2037609A1 (en) 1991-09-15
EP0446801B1 (en) 2001-02-07
SG43747A1 (en) 1997-11-14
EP0446801A2 (en) 1991-09-18
US5143880A (en) 1992-09-01
DE69132529D1 (de) 2001-03-15
DE69132529T2 (de) 2001-07-12
JPH0798842B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2950168B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
US5023223A (en) Process for producing highly stereospecific α-olefin polymers
JPH01319508A (ja) オレフィン重合用固体触媒の製造法
JPS61287904A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPH072798B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分
JPS62256802A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPH0372509A (ja) オレフィン重合触媒及びエチレン共重合体の製造法
JPH03265610A (ja) α―オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP3419237B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
EP0747400B1 (en) Alpha-olefin polymerization catalyst and process for producing alpha-olefin polymer
EP0748819B1 (en) Process for the preparation of alpha-olefin polymerization catalysts and process for producing an alpha-olefin polymer
JP2699047B2 (ja) プロピレン系重合体の製造方法
US6051526A (en) α-olefin polymerization catalyst and process for producing α-olefin polymer
JPH02283703A (ja) 高立体規則性α―オレフィン重合体の製造法
JPH11228617A (ja) α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JPH01230606A (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
KR0169718B1 (ko) 올레핀 중합촉매 및 에틸렌 공중합체의 제조법
JPS63289004A (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPH0251505A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP3050074B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒系及びα−オレフィン重合体の製造方法
JPS63235307A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPH0784491B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒成分の製造方法
JPH0211610A (ja) α−オレフィン重合用チタン触媒成分の製造方法
JPS63142003A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPH01278502A (ja) オレフィン重合用チタン触媒成分およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 13

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees