JPS6366843B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366843B2
JPS6366843B2 JP55182736A JP18273680A JPS6366843B2 JP S6366843 B2 JPS6366843 B2 JP S6366843B2 JP 55182736 A JP55182736 A JP 55182736A JP 18273680 A JP18273680 A JP 18273680A JP S6366843 B2 JPS6366843 B2 JP S6366843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
catalyst
hydrocarbon
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55182736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57108107A (en
Inventor
Masayoshi Mya
Hisaya Sakurai
Tadashi Ikegami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP55182736A priority Critical patent/JPS57108107A/ja
Priority to US06/331,103 priority patent/US4431568A/en
Priority to DE8181306044T priority patent/DE3167346D1/de
Priority to EP81306044A priority patent/EP0055589B1/en
Priority to AT81306044T priority patent/ATE10374T1/de
Priority to CA000393118A priority patent/CA1163617A/en
Publication of JPS57108107A publication Critical patent/JPS57108107A/ja
Publication of JPS6366843B2 publication Critical patent/JPS6366843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、新規な活性の高い粒度良好なオレフ
イン重合用触媒、さらに、この固体触媒と有機金
属化合物とから成るオレフインの重合触媒に関す
るものである。 周期律表第〜A族の遷移金属化合物と周期
律表第〜族の有機金属化合物とから成る触媒
を用いるポリオレフインの低圧製造方法は、K.
チーグラーの発見以来数多くの触媒が開発提案さ
れてきた。しかしながら、大部分の触媒系は活性
が不十分なために、生成ポリマーから触媒を除去
する工程を必要とし、コスト的に高いものであ
る。そこで近年、この触媒除去工程を省略し、プ
ロセスを簡略化してコスト低減をはかることを目
標にした高活性触媒の開発が盛んに行なわれるよ
うになり、無機または有機マグネシウム化合物と
チタンまたはバナジウム化合物との反応物を用い
る触媒群が提案されてきた。 触媒の遷移金属当りの活性のみでなく、ポリマ
ーの粒度、かさ密度、触媒安定性等工業触媒とし
て要求される特性すべてにわたつての改良、向上
が望まれており、触媒除去工程省略化のために、
より一属の高活性化が必要とされると同時に、ス
ラリー重合プロセス長期連続安定運転ならびにプ
ロセス能力上、生成ポリマーの粒度を均一にし、
かさ密度を高くする等の粒子特性向上が、工業的
に極めて重要とされてきているのが現状である。 遷移金属当りの活性が高い触媒を合成する一手
段として、固体無機酸化物と遷移金属を反応させ
た固体触媒成分を用いることはすでに公知であ
る。特開昭46−2258号公報には、シリカをアルキ
ルマグネシウムハライドと前反応させた後、チタ
ン化合物と反応させて得られる固体触媒成分と遷
移金属化合物を用いて、オレフインを重合させる
方法が記載されている。特開昭50−92879号公報
には、シリカとハロゲン化マグネシウムを一緒に
加熱し、その中に遷移金属化合物を加える担体触
媒の製造方法が記載されている。特開昭51−
47990号公報には、高熱法によつて合成したケイ
素化合物と有機マグネシウム化合物を反応させた
後、チタン化合物を反応させて固体触媒成分を合
成する方法が記載されている。特開昭52−95790
号公報には、シリカと、アルコールに可溶なマグ
ネシウム化合物およびハロゲン化チタンの溶液を
接触させ、アルコールを蒸発濃縮することにより
固体触媒成分を得る方法が記載されている。ま
た、特開昭54−148093号公報には、電子供与体化
合物に、チタン化合物とマグネシウム化合物を溶
解させ、これを多孔質支持体に含浸させる方法が
記載されている。 特開昭55−115405号公報には、固体無機酸化
物、有機マグネシウム、ルイス塩基化合物および
四塩化チタンよりなる触媒の製造方法が記載され
ている。 これらの触媒は、遷移金属原子当たりの活性は
かなり高いものの、固体触媒成分当たりの活性は
まだ不十分であり、触媒の生産性を更に向上させ
ることが望まれ、また、ポリマーの粒度分布、か
さ密度等も更に改良が望まれる。 本発明者らは、これらの諸点を改良するべく、
固体無機酸化物、種々の有機マグネシウム化合物
と、種々の反応試剤を探索研究した結果、無機酸
化物担体物質と、不活性炭化水素媒体に可溶な有
機マグネシウムと、Si−H結合を含むクロルシラ
ン化合物を反応させ、反応生成物を分離および洗
浄後、これと遷移金属化合物とを反応させて得ら
れる固体が、オレフイン重合用の極めてすぐれた
高活性かつ粒度良好な触媒であることを見出し、
本発明に到達した。 すなわち、本発明は、固体無機酸化物、マグネ
シウム化合物および遷移金属化合物よりなるオレ
フインの重合触媒において、 (A)(1) 固体無機酸化物 (2) 一般式(a)M〓Mg〓R1 pR2 qXrYs(式中、αは0
または0より大きい数、p、q、r、sは0
または0より大きい数で、p+q+r+s=
mα+2βの関係を有し、Mは周期律表第1族
ないし第3族に属する金属元素、mはMの原
子価、R1、R2は同一または異なつた炭素原
子数の炭化水素基、X、Yは同一または異な
つた基であり、OR3、OSiR4R5R6、NR7R8
SR9なる基を表わし、R3、R4、R5、R6、R7
R8は水素原子または炭化水素基、R9は炭化
水素基を表わす)で示される炭化水素に可溶
な有機マグネシウム成分、あるいは(a)と、(b)
エーテル、チオエーテル、ケトン、アルデヒ
ド、炭化水素系カルボン酸またはその誘導体
あるいはアルコール、チオアルコール、アミ
ンから選ばれた電子供与体と反応させた成分 (3) 一般式HaSiClbR10 4-(a+b)(式中、0<a≦2、
b>0、a+b≦4、R10は炭素数1〜20の
炭化水素基を表わす)で示されるSi−H結合
含有クロルシラン化合物 (4) 少くとも1個のハロゲン原子を含有するチ
タンおよび/またはバナジウム化合物 を使用し、 成分(1)、成分(2)および成分(3)を反応させ、反
応生成物を分離および洗浄後、成分(4)と反応さ
せて得られる固体触媒成分と (B) 有機アルミニウム化合物 とから成るオレフインの重合触媒 2 成分(1)の存在下で、成分(2)および成分(3)を反
応させる前記第1項記載のオレフインの重合触
媒 3 成分(1)と成分(2)を反応させ、反応生成物を分
離および洗滌後、成分(3)と反応させる前記第1
項記載のオレフインの重合触媒 4 成分(1)がシリカ、アルミナまたはシリカおよ
びアルミナを一緒に含有する複合体から選ばれ
る無機酸化物担体物質である前記第1項ないし
第3項に記載のオレフインの重合触媒 5 成分(1)が、1〜1000μの粒径、50〜1000m2
gの面積、および0.3〜3.5ml/gの空孔容積を
もつシリカである前記第1項ないし第4項に記
載のオレフインの重合触媒 6 成分(2)の有機マグネシウム化合物において、
Mがアルミニウム原子である前記第1項ないし
第5項に記載のオレフインの重合触媒 7 成分(2)の有機マグネシウム化合物において、
Mが亜鉛、ホウ素または、ベリリウム原子であ
る前記第1項ないし第5項に記載のオレフイン
の重合触媒 8 成分(2)の有機マグネシウム化合物において、
比β/αが1〜10である前記第1項ないし第7
項に記載のオレフインの重合触媒 9 成分(2)の有機マグネシウム化合物において、
α=0で、R1、R2が次の3つの場合のいずれ
かである前記第1項ないし第5項に記載のオレ
フインの重合触媒 (イ) R1、R2がともに炭素数4〜6であり、少
なくとも一方が2級または3級のアルキル基
である。 (ロ) R1が炭素数1〜3のアルキル基、R2が炭
素数4以上のアルキル基である。 (ハ) R1、R2がともに炭素数6以上のアルキル
基である。 10 成分(2)の有機マグネシウム化合物において、
rおよびsの少くとも一方が0より大きい数で
ある前記第1項ないし第9項記載のオレフイン
の重合触媒 11 成分(3)のaの値が0<a<2である前記第1
項ないし第10項に記載のオレフインの重合触媒 12 成分(4)が四塩化チタンである前記第1項ない
し第11項に記載のオレフインの重合触媒 13 成分(B)の有機アルミニウム化合物が、一般式
AlR11 tZ3-t(式中、R11は炭素原子数1〜20の炭
化水素基、Zは水素、ハロゲン、アルコキシ、
アリロキシ、シロキシ基より選ばれた基であ
り、tは2〜3の数である)で示される有機ア
ルミニウム化合物である前記第1項ないし第12
項に記載のオレフインの重合触媒を提供する。 本発明の特徴の第1は、固体触媒成分当りの触
媒効率が高いのみならず、固体触媒成分中の塩素
当りの触媒効率が極めて高いことである。 特開昭53−40696号公報には、有機マグネシウ
ムとクロルシラン化合物を反応させてなる固体と
チタンまたはバナジウムを反応させる方法が記載
されている。この触媒は、遷移金属および固体触
媒当たりの活性は高いが、固体触媒中の塩素含有
量が、本発明の触媒より高い為、塩素当りの触媒
効率は本発明の方が高い。ポリマー中の残留塩素
量が高いと、成形装置の金属表面に点蝕ないし腐
蝕を生ずる為、塩素含有量は出来るだけ少ないこ
とが望ましく、公知の触媒に対して、本発明の触
媒の優位性を示すものである。 本発明の特徴の第2は、遷移金属当りの触媒効
率が高いことである。 本発明の特徴の第3は、極めて粒度良好で、か
つ、かさ密度の高いポリマーパウダーが得られる
ことである。 本発明の特徴の第4は、本触媒により広い分子
量分布をもつポリマーを製造できることである。 本発明の固体触媒成分の合成に用いられる固体
無機酸化物について説明する。 シリカ、アルミナまたはシリカおよびアルミナ
を一緒に含有する複合体から選ばれた担体は、好
ましくは、触媒担体としての使用のために特別に
製造された固体、たとえば、エチレン重合の周知
のフイリツプ法に於ける使用に適したものであ
る。また、触媒担体として使用される型のアルミ
ナおよび好ましくはガンマ−アルミナを使用する
こともできる。 シリカ、アルミナまたはシリカおよびアルミナ
を一緒に含有する担体は、好ましくは、1〜1000
ミクロンの粒径、50〜1000m2/gの表面積および
0.3〜3.5ml/gの空孔容積を有する物である。特
に好ましい担体は、20〜300ミクロンの平均粒径、
150m2/g以上の表面積および0.5〜2.5ml/gの
空孔容積を有するシリカである。 無機酸化物担体は、実質上乾燥していて、物理
的吸着水を含まない物が好ましく、担体を、高温
である期間加熱処理することが好ましい。 次に本発明の固体触媒の合成に用いられる一般
式M〓Mg〓R1 pR2 qXrYs(式中、α、β、p、q、
r、s、M、R1、R2、X、Yは前述の意味であ
る)で示される炭化水素に可溶な有機マグネシウ
ム成分(a)について説明する。 この化合物は、有機マグネシウムの錯化合物の
形として示されているが、R2Mgおよびこれらと
他金属化合物との錯体のすべてを包含するもので
ある。上記式中のR1ないしR9で表わされる炭化
水素基は、アルキル基、シクロアルキル基または
アリル基であり、たとえば、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、デシル、シ
クロヘキシル、フエニル基等が挙げられ、特に
R1はアルキル基であることが好ましい。またR3
ないしR8は水素原子であることを妨げない。 金属原子Mとしては、周期律表第族ないし第
族に属する金属元素が使用でき、たとえば、リ
チウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、ベ
リリウム、亜鉛、バリウム、ホウ素、アルミニウ
ム等が挙げられるが、特に、アルミニウム、亜
鉛、ホウ素、ベリリウムが炭化水素可溶性有機マ
グネシウム錯体を作り易く、特に好ましい。金属
原子Mに対するマグネシウムの比β/αは、任意
に設定可能であるが、好ましくは0〜10、特に1
〜10の範囲の炭化水素可溶性の有機マグネシウム
錯体が特に好ましい。 記号α、β、p、q、r、sの関係式p+q+
r+s=mα+2βは、金属原子の原子価と置換基
との化学量論性を示し、好ましい範囲である0≦
(r+s)/(α+β)<1.0は、金属原子の和に
対しXとYの和が0以上で1.0より小であること
を示す。特に好ましい範囲は0〜0.8である。 この有機マグネシウム化合物もしくは有機マグ
ネシウム錯体は、一般式R1MgQ、R1 2Mg(R1は前
述の意味であり、Qはハロゲンである)で示され
る有機マグネシウム化合物と、一般式MR2 nまた
はMR2 n-1H(M、R2、mは前述の意味である)で
示される有機金属化合物とを、ヘキサン、ヘプタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の不
活性炭化水素媒体中、室温〜150℃の間で反応さ
せ、必要な場合には続いて、これをさらにアルコ
ール、水、シロキサン、アミン、イミン、メルカ
プタンまたはジチオ化合物と反応させることによ
り合成される。さらに有機マグネシウム化合物も
しくは有機マグネシウム錯体は、MgX2
R1MgXとMR2 n、MR2 n-1H、またはR1MgX、
MgR1 2とR2 oMXn-o、またはR1MgX、MgR2とYo
MXn-o(式中、M、R1、R2、X、Yは前述のとお
りであつて、nは0〜mの数である)との反応に
より合成することができる。 一般的には有機マグネシウム化合物は不活性炭
化水素媒体に不溶性であり、α>0であるところ
の有機マグネシウム錯体は可溶性である。 また、α=0でもある種の有機マグネシウム化
合物、たとえばsec−Bu2Mg等は炭化水素媒体に
可溶性であり、このような化合物も本発明に用い
て好ましい結果を与え、以下これらの有機マグネ
シウム化合物について説明する。 一般式MgβR1 pR2 qXrYsにおいて、R1、R2は次
の三つの群(イ)、(ロ)、(ハ)のいずれか一つであるもの
とする。 (イ) R1、R2の少なくとも一方が炭素原子数4〜
6である二級または三級のアルキル基であるこ
と、好ましくはR1、R2がともに炭素原子数4
〜6であり、少なくとも一方が二級または三級
のアルキル基であること。 (ロ) R1とR2とが炭素原子数の互いに相異するア
ルキル基であること、好ましくはR1が炭素数
1または3のアルキル基であり、R2が炭素数
4以上のアルキル基であること。 (ハ) R1、R2の少なくとも一方が炭素原子数6以
上の炭化水素基であること、好ましくは、R1
R2がともに炭素原子数6以上のアルキル基で
あること。 以下、これらの基を具体的に示す。(イ)において
炭素原子数4〜6である二級または三級のアルキ
ル基としては、sec−C4H9、tert−C4H9
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】 【式】
【式】 等が用いられ、好ましくは二級のアルキル基であ
り、sec−C4H9は特に好ましい。 次に、(ロ)において炭素数2または3のアルキル
基としてはエチル基、プロピル基が挙げられ、エ
チル基は特に好ましく、また炭素数4以上のアル
キル基としてはブチル基、アミル基、ヘキシル
基、オクチル基等が挙げられ、ブチル基、ヘキシ
ル基は特に好ましい。(ハ)において炭素原子数6以
上の炭化水素基としては、ヘキシル基、オクチル
基、デシル基、フエニル基等が挙げられ、アルキ
ル基である方が好ましく、ヘキシル基は特に好ま
しい。 本発明に用いられる有機マグネシウム化合物
は、炭化水素媒体に可溶であることが重要であ
る。アルキル基の炭素原子数を増すと炭化水素媒
体に溶け易くなるが、溶液の粘性が高くなる傾向
であり、必要以上に長鎖のアルキル基を用いるこ
とは取扱い上好ましくない。 なお、上記有機マグネシウム化合物は炭化水素
溶液として用いられるが、該溶液中に微量のエー
テル、エステル、アミン等のコンプレツクス化剤
がわずかに含有されあるいは残存していてもさし
つかえなく用いることができる。 次に、(a)有機マグネシウム成分と(b)電子供与化
合物の反応について説明する。 (a)有機マグネシウム成分としては、前記の各成
分を用いることができ、液相で(b)電子供与化合物
と反応させるのが好ましい。 (a)有機マグネシウム成分と反応させる(b)電子供
与化合物は次のごときものである。 一般式ROR′で表わされるエーテル(式中、R
およびR′は脂肪族、芳香族または脂環式炭化水
素基であり、たとえばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、アミル、ヘキシル、デシル、オクチ
ル、ドデシル、シクロヘキシル、フエニル、ベン
ジル等である)、 一般式RSR′で表わされるチオエーテル(式中、
RおよびR′は脂肪族、芳香族または脂環式炭化
水素であり、たとえばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、アミル、ヘキシル、シクロヘキシ
ル、フエニル等である)、 一般式RCOR′で表わされるケトン(式中、R
およびR′は脂肪族、芳香族または脂環式炭化水
素基であり、たとえばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、アミル、ヘキシル、シクロヘキシ
ル、フエニル等であり、特にジメチルケトン、ジ
エチルケトン等が好ましい)、 脂肪族、芳香族および脂環式アルデヒド、炭化
水素系カルボン酸またはその誘導体、より具体的
には炭化水素系カルボン酸、炭化水素系カルボン
酸無水物、炭化水素系カルボン酸エステル、炭化
水素系カルボン酸ハロゲン化物、炭化水素系カル
ボン酸アミドである。 以下、これらにつき、さらに具体的に記述す
る。 炭化水素系カルボン酸としては、たとえば、ギ
酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、シユウ
酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、アクリル
酸、安息香酸、トルイル酸、テレフタル酸等が挙
げられる。カルボン酸無水物としては、たとえば
無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸、無水コ
ハク酸、無水マレイン酸、無水安息香酸、無水フ
タル酸等が挙げられる。 炭化水素系カルボン酸エステルとしては、ギ酸
メチルおよびエチル、酢酸メチル、エチル、プロ
ピル、プロピオン酸メチル、エチル、プロピル、
ブチル、酢酸エチル、吉草酸エチル、カプロン酸
エチル、n−ヘプタン酸エチル、シユウ酸ジブチ
ル、コハク酸エチル、マロン酸エチル、マレイン
酸ジプチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸メチル、安息香酸メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、トルイル酸メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、アミル、p−エチル安息
香酸メチルおよびエチル、アニス酸メチル、エチ
ル、プロピルおよびブチル、p−エトキシ安息香
酸メチル、エチルが挙げられる。 炭化水素系カルボン酸ハロゲン化物としては、
酸塩化物が好ましく、塩化アセチル、塩化プロピ
オニル、塩化プチリル、塩化スクシニル、塩化ベ
ンゾイル、塩化トルイルが挙げられる。 炭化水素系カルボン酸アミドとしては、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルプロピオンアミド等が挙げられる。 アルコールとしては、メチルアルコール、エチ
ルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアル
コール、アミルアルコール、ヘキシルアルコー
ル、フエノール、クレゾール等が挙げられるが、
sec−プロピルアルコール、sec−ブチルアルコー
ル、tert−ブチルアルコール、sec−アミルアル
コール、tert−アミルアルコール、sec−ヘキシ
ルアルコール、フエノール、o,m,p−クレゾ
ール等の二級、三級ないし芳香族アルコールが好
ましい。 チオアルコールとしては、メチルメルカプタ
ン、エチルメルカプタン、プロピルメルカプタ
ン、ブチルメルカプタン、アミルメルカプタン、
ヘキシルメルカプタン、フエニルメルカプタン等
が挙げられるが、二級、三級ないし芳香族チオア
ルコールが好ましい。 アミンとしては、脂肪族、脂環式ないし芳香族
アミンが挙げられるが、二級ないし三級アミン、
たとえば、トリアルキルアミン、トリフエニルア
ミン、ピリジン等が好ましい結果を与える。 次に、(a)有機マグネシウム成分と(b)電子供与体
化合物の反応については、反応を不活性反応媒
体、たとえば、ヘキサン、ヘプタンのごとき脂肪
族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサン等の脂環式炭化水素あるいはエーテル系
溶媒またはこれらの混合溶媒中で行うことができ
る。反応順序については、有機マグネシウム成分
中に電子供与化合物を加えてゆく方法()、電
子供与化合物に有機マグネシウム成分を加えてゆ
く方法()、両者を同時に加えてゆく方法()
を用いることができる。 有機マグネシウム成分と電子供与化合物の反応
比率については、有機マグネシウム成分1モルに
ついて、電子供与化合物1モル以下、好ましくは
0.01〜0.8モルであり、特に好ましくは0.05〜0.5
モルである。 次に、(3)一般式HaSiClbR10 4-(a+b)(式中、a、b、
R10は前述の意味である)で示されるSi−H結合
含有クロルシラン化合物について説明する。 上記式においてR10で表わされる炭化水素基
は、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香
族炭化水素基であり、たとえば、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、デシ
ル、シクロヘキシル、フエニル基等が挙げられ、
好ましくは炭素数1〜10のアルキル基であり、メ
チル、エチル、プロピル等の低級アルキル基が特
に好ましい。bの値は、b>0、a+b≦4、0
<a≦2である。aの値は0<a<2が特に好ま
しい。 これらの化合物としては、HSiCl3
HSiCl2CH3、HSiCl2C2H5、HSiCl2n−C3H7
HSiCl2iso−C3H7、HSiCl2n−C4H9
HSiCl2C6H5、HSiCl2(4−Cl−C6H4)、
HSiCl2CH=CH2、HSiCl2CH2C6H5、HSiCl2(1
−C10H7)、HSiCl2CH2CH=CH2、H2SiClCH3
H2SiClC2H5、HSiCl(CH32、HSiClCH3(iso−
C3H7)、HSiClCH3(C6H5)、HSiCl(C2H52
HSiCl(C6H52等が挙げられ、これらの化合物お
よびこれらの化合物から選ばれた化合物との混合
物からなるクロルシラン化合物が使用され、トリ
クロルシラン、モノメチルジクロルシラン、ジメ
チルクロルシラン、エチルジクロルシラン等が好
ましく、トリクロルシラン、モノメチルジクロル
シランが特に好ましい。 次に、(4)少なくとも1個のハロゲン原子を含有
するチタンおよび/またはバナジウム化合物につ
いて説明する。 この化合物としては、四塩化チタン、四臭化チ
タン、四ヨウ化チタン、エトキシチタントリクロ
リド、プロポキシチタントリクロリド、ブトキシ
チタントリクロリド、ジブトキシチタンジクロリ
ド、トリブトキシチタンモノクロリド、四塩化バ
ナジウム、三塩化バナジル、モノブトキシバナジ
ルジクロリド、ジプトキシバナジルジクロリド
等、チタンおよびバナジウムのハロゲン化物、オ
キシハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物の単
独または混合物が用いられる。好ましい化合物
は、ハロゲンを3個以上含む化合物であり、特に
好ましくは四ハロゲン化チタンである。 以下、無機酸化物担体物質(1)、有機マグネシウ
ム成分(2)およびクロルシラン化合物(3)との反応に
ついて説明する。 成分(1)、成分(2)および成分(3)の反応は、不活性
反応媒体、たとえば、ヘキサン、ヘプタンのごと
き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ンのごとき芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサンのごとき脂環式炭化水素、も
しくはエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル系媒体、あるいはこれらの混合媒体中で行うこ
とができる。触媒性能上、脂肪族炭化水素媒体が
好ましい。 反応方法については、成分(1)の存在下で、成分
(2)および成分(3)を反応させる方法(方法○イ)、成
分(1)と成分(2)を反応させ、反応生成物と成分(3)を
反応させる方法(方法○ロ)、あるいは、成分(1)と
成分(3)を反応させ、反応生成物と、成分(2)を反応
させる方法(方法○ハ)等が可能であり、方法○イお
よび方法○ロがより好ましい結果を与える。 反応方法○イについては、無機酸化物担体物質(1)
を、不活性反応媒体に懸濁させ、有機マグネシウ
ム成分(2)およびクロルシラン化合物(3)を同時に反
応帯に添加する方法が好ましい。3成分の反応比
率に特に制限はないが、好ましくは、成分(1)が1
モルに対し、成分(2)(マグネシウムに基ずいて)
が0.01〜100モル、成分(3)が0.01〜100モル、特に
好ましくは、成分(1)が1モルに対し、成分(2)が
0.1〜10モル、成分(3)が0.1〜10モルの範囲であ
る。反応温度にも特に制限はないが、反応進行
上、好ましくは−25℃〜100℃、特に好ましくは
10℃〜60℃の範囲である。 反応方法○ロについては、成分(1)と成分(2)の反応
は、2成分を同時に反応帯に添加する方法、もし
くは、成分(1)を不活性反応媒体に懸濁させ、成分
(2)を添加する方法あるいは、成分(2)に成分(1)を添
加する方法等が可能であるが、前2者が好ましい
結果を与える。2成分の反応比率は特に制限はな
いが、好ましくは、成分(1)が1モルに対し、成分
(2)は0.01〜100モル、特に好ましくは、0.1〜10モ
ルの範囲である。反応温度にも、特に制限はない
が、好ましくは、−25℃〜100℃、特に好ましくは
10℃〜60℃の範囲である。 成分(1)と成分(2)の反応生成物は、分離および洗
浄後、成分(3)と反応させるのが好ましい。反応生
成物と成分(3)の反応は、2成分を同時に反応帯に
添加する方法、もしくは、反応生成物を不活性反
応媒体に懸濁させ、成分(3)を添加する方法が好ま
しい結果を与える。2成分の反応比率は特に制限
はないが、好ましくは、反応生成物中のマグネシ
ウム原子1モルに対し、成分(3)0.1〜1000モル、
特に好ましくは1〜100モルの範囲である。反応
温度は、特に制限はないが、反応進行上好ましく
は40℃以上で実施される。 反応方法○ハについては、成分(1)と成分(3)の反応
は、2成分を同時に反応帯に添加する方法、もし
くは、成分(1)を不活性反応媒体に懸濁させ、成分
(3)を添加する方法あるいは、成分(3)に成分(1)を添
加する方法が可能であり、いずれの方法も好まし
い結果を与える。2成分の反応比率は特に制限は
ないが、好ましくは、成分(1)が1モルに対し、成
分(3)は0.01〜100モル、特に好ましくは0.1〜10モ
ルの範囲である。反応温度は、特に制限はない
が、好ましくは40℃以上で実施される。 成分(1)と成分(3)の反応生成物は、分離および洗
浄後、成分(2)と反応させるのが好ましい。反応生
成物と成分(2)の反応は、2成分を同時に反応体に
添加する方法もしくは、反応生成物を不活性反応
媒体に懸濁させ、成分(2)を添加する方法が好まし
い結果を与える。2成分の反応比率は特に制限は
ないが、好ましくは、反応生成物中の塩素原子1
モルに対し、成分(2)0.1〜1000モル、特に好まし
くは1〜100モルの範囲である。反応温度は、特
に制限はないが0〜100℃の範囲が好ましい。 次に、無機酸化物担体物質(1)、有機マグネシウ
ム成分(2)およびクロルシラン化合物(3)との反応生
成物と、少くとも1個のハロゲン原子を含有する
チタンおよび/またはバナジウム化合物(4)との反
応について説明する。 成分(1)、成分(2)および成分(3)との反応生成物を
分離および洗浄後、成分(4)と反応させるのが好ま
しい。 反応は不活性反応媒体を用いるか、あるいは不
活性反応媒体を用いることなく、稀釈されないチ
タンおよび/またはバナジウム化合物それ自身を
反応媒体として行なう。不活性反応媒体として
は、たとえば、ヘキサン、ヘプタンの如き脂肪族
炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンの如き
芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロ
ヘキサンの如き脂環式炭化水素等が挙げられ、中
でも脂肪族炭化水素が好ましい。反応時の温度な
らびにチタンおよび/またはバナジウム化合物の
濃度には特に制限はないが、好ましくは40℃以上
の温度で、かつチタンおよび/またはバナジウム
化合物濃度が4モル/リツトル以上、さらに特に
好ましくは稀釈されないチタンおよび/またはバ
ナジウム化合物それ自身を反応媒体として反応を
行なうことが推奨される。反応モル比率について
は、反応生成物中のマグネシウム成分に対し十分
過剰量のチタンまたはバナジウム化合物存在下で
行なうことが好ましい結果を与える。 上記反応によつて得られる固体触媒の組成、構
造については、出発原料の種類、反応条件によつ
て変化するが、組成分析値から固体触媒成分中に
およそ0.3〜10重量%のチタンを含んだ高表面積
固体触媒であることが判明した。 次に有機アルミニウム化合物について説明す
る。 有機アルミニウム化合物としては、一般式
AlR11 tZ3-t(式中、R11は炭素原子数1〜20の炭化
水素基、Zは水素、ハロゲン、アルコキシ、アリ
ロキシ、シロキシ基より選ばれた基であり、tは
2〜3の数である)で示される化合物を単独また
は混合物として用いる。上記式中、R11で表わさ
れる炭素原子数1〜20の炭化水素基は、脂肪族炭
化水素、芳香族炭化水素、脂環式炭化水素を包含
するものである。 これらの化合物を具体的に示すと、たとえば、
トリエチルアルミニウム、トリノルマルプロピル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、
トリノルマルブチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、ト
リオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウ
ム、トリドデシルアルミニウム、トリヘキサデシ
ルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドラ
イド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、
ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチル
アルミニウムエトキシド、ジオクチルアルミニウ
ムブトキシド、ジイソブチルアルミニウムオクチ
ルオキシド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
イソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルヒド
ロシロキシアルミニウムジメチル、エチルメチル
ヒドロシロキシアルミニウムジエチル、エチルジ
メチルシロキシアルミニウムジエチル、アルミニ
ウムイソプレニル等、およびこれらの混合物が推
奨される。 これらのアルキルアルミニウム化合物を前記の
固体触媒と組合すことにより、高活性な触媒が得
られるが、特にトリアルキルアルミニウム、ジア
ルキルアルミニウムハイドライドは最も高い活性
が達成されるため好ましい。 固体触媒成分と有機アルミニウム化合物は、重
合条件下に重合系内に添加してもよいし、あらか
じめ重合に先立つて組合せてもよい。また組合せ
る両成分の比率は、固体触媒1gに対し有機アル
ミニウム化合物は1〜3000ミリモルの範囲で行な
うのが好ましい。 本発明の触媒を用いて重合しうるオレフインは
αオレフインであり、特にエチレンである。さら
に、本発明の触媒は、有機アルミニウム化合物と
電子供与体を組合せることにより、プロピレンの
高立体規則性重合のために用いることもできる。
また、エチレンもしくはプロピレンを、プロピレ
ン、ブテン−1、ヘキセン−1などのモノオレフ
イン、およびブタジエン、イソブレンなどのジエ
ンの共存下に重合させるために用いること、さら
にはジエンの重合に用いることも可能である。 重合方法としては、通常の懸濁重合、溶液重
合、気相重合が可能である。懸濁重合、溶液重合
の場合は触媒を重合溶媒、たとえば、ヘキサン、
ヘプタンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トル
エン、キシレンの如き芳香族炭化水素、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサンの如き脂環式炭化
水素とゝもに反応器に導入し、不活性雰囲気下に
エチレンもしくはプロピレンを1〜20Kg/cm2に圧
入して、室温ないし200℃の温度で重合を進める
ことができる。一方、気相重合はエチレンもしく
はプロピレンを1〜50Kg/cm2の圧力で、室温ない
し120℃の温度条件下で、エチレンもしくはプロ
ピレンと触媒の接触が良好となるよう流動性、移
動床、あるいは撹拌機によつて混合を行う等の手
段を講じて重合を行うことが可能である。 重合は1反応帯を用いる1段重合を行なつても
よいし、または複数個の反応帯を用いる。いわゆ
る多段重合で行なうことも可能である。本触媒は
通常の1段重合でも、かなり広い分子量分布のポ
リマーを製造しうるが、2個以上の異なつた反応
条件下で重合を行なう多段重合を実施することに
より、より広い分子量分布のポリマーの製造が可
能であり、これは中空成型またはフイルム成型に
よつて成形される製品に極めてよく適している。
またポリマーの分子量を調節するために、水素、
ハロゲン化炭化水素、あるいは連鎖移動を起し易
い有機金属化合物を添加することも可能である。
本発明の実施例を以下に示すが、本発明は、これ
らの実施例によつて何ら制限されるものではな
い。なお実施例中のMIはメルトインデツクスを
表わし、ASTM D−1238により、温度190℃、
荷重2.16Kgの条件下で測定したものである。FR
は温度190℃、荷重21.6Kgで測定した値をMIで除
した商を意味し、分子量分布の尺度の1つであ
り、値が高いほど分布が広いことを示す。沸騰n
−ヘプタン抽出残渣とは、ポリマーを沸騰n−ヘ
プタンにより6時間抽出した残渣を意味する。 実施例 1 (i) 無機酸化物担体の処理 表面積365m2/g、空孔容積1.7ml/gおよび
平均粒径65μを有するデビソン952等級シリカ
を減圧下で350℃に加熱し、2時間、350℃で熱
処理し、室温に冷却後、窒素雰囲気下に保持し
た。 (ii) 炭化水素可溶性有機マグネシウム成分の合成
ジn−ブチルマグネシウム27.6gとトリエチル
アルミニウム3.80gとを、ヘプタン200mlと共
に500mlの窒素置換ずみフラスコに入れ、80℃
で2時間反応させることにより、有機マグネシ
ウム錯体溶液を得た。分析の結果、この錯体の
組成はAlMg6.0(C2H53.0(n−C4H912.0であ
り、有機金属濃度は1.10mol/であつた。 (iii) 固体触媒成分の合成 滴下ロートと水冷還流冷却器とを取付けた容
量200mlのフラスコの内部の酸素と水分とを、
乾燥、窒素置換によつて除去し、上記熱処理し
た乾燥シリカ5.0gをフラスコに加え、20.8c.c.
のn−ヘキサンを加えて、撹拌懸濁させた。上
記有機マグネシウム20.8mmolおよびトリクロ
ルシラン(HSiCl3)/mol/のヘキサン溶液
20.8c.c.を同時に、室温に温度コントロールしな
がら撹拌下に1時間かけて滴下し、さらにこの
温度で、1時間反応させた。 固体を過し、n−ヘキサンにて十分に洗浄
して乾燥した。 窒素置換された耐圧容器中に、上記固体2.0
gおよび四塩化チタン30mlを仕込み、撹拌下
130℃において2時間反応させた後、固体部分
を過、単離し、n−ヘサキンで十分に洗浄し
て乾燥し、固体触媒成分を得た。この固体触媒
を分析した結果1.9重量%のチタン、15.6重量
%の塩素が含まれていた。 (iv) 重合 (iii)で合成した固体触媒成分20mgと、トリイソ
ブチルアルミニウム0.4mmolとを、脱水、脱
空気したヘキサン0.8とともに、内部を真空
脱気し、窒素置換した1.5のオートクレーブ
に入れた。オートクレーブの内温を80℃に保
ち、水素を1.6Kg/cm2、エチレンを2.4Kg/cm2
圧力に加圧し、全圧を4.4Kg/cm2のゲージ圧と
した。エチレンを補給することにより、全圧を
4.4Kg/cm2のゲージ圧に保ちつつ1時間重合を
行ない、95gのポリマーを得た。触媒効率は
104000g/gチタン・時間・エチレン圧、MI
は0.45、FRは81であつた。 実施例 2〜10 実施例1と同様にして、デビソン952等級シリ
カおよび表1に示す化合物を用いて触媒合成を行
ない、実施例1と同様にしてエチレンの重合を行
ない、表1の結果を得た。 比較例 1 トリクロルシランの代りにエチルアルミニウム
ジクロリドを用いたほかは、すべて実施例1と同
様にして合成および重合を行なつた。結果を表1
に示す。
【表】
【表】 実施例 11 実施例1で合成した固体触媒成分10mgと、トリ
エチルアルミニウム0.4mmolとを、脱水脱空気
したヘキサン0.8とともに、窒素置換した1.5
のオートクレーブに入れた。オートクレーブの内
温を80℃に保ち、水素を3.8Kg/cm2、エチレンを
5.8Kg/cm2の圧力に加圧し、全圧を10.0Kg/cm2
ゲージ圧とした。エチレンを補給することによ
り、全圧を10.0Kg/cm2のゲージ圧に保ちつつ、2
時間重合を行ない、217gのポリマーを得た。ポ
リマー中の触媒残渣量は、Ti0.9ppm、Cl7.2ppm
であり、特にClの残渣量が少ない。パウダーの粒
度分布は、14メツシユ以下41.0%、20メツシユ
22.8%、28メツシユ25.7%、35メツシユ8.5%であ
り、パウダーの嵩高度は0.415g/cm3であり、粒
子特性はきわめて良好であつた。 実施例 12 表面積315m2/g、空孔容積1.45ml/gをもつ
粒度20〜110ミクロンのガンマ−アルミナを実施
例1と同様に減圧下350℃で2時間乾燥を行なつ
た。ガンマ−アルミナ、AlMg6Et3n−Bu12
HSiCl3およびTiCl4を使用して、実施例1と同様
にして固体触媒成分を合成した。固体触媒を分析
した結果、1.7重量%のTiが含まれていた。 実施例1と同様にエチレンの重合を行ない、65
gのポリマーを得た。触媒効率は79700g/gチ
タン・時間・エチレン圧、MIは0.29、FRは76で
あつた。 実施例 13 表面積600m2/g、空孔容積1.0mm/g、平均粒
径58ミクロンを有するシリカを実施例1と同様に
減圧下、350℃で2時間乾燥を行つた。滴下ロー
トと水冷還流冷却器とを取付けた容量200mlのフ
ラスコの内部の酸素と水分とを、乾燥窒素置換に
よつて除去し、上記熱処理した。乾燥シリカ5.0
gをフラスコに加え、20.8c.c.のn−ヘキサンを加
えて、撹拌懸濁させた。上記有機マグネシウム
20.8mmolを、室温に温度コントロールしながら
撹拌下に1時間かけて滴下し、さらにこの温度
で、1時間反応させた。固体を過、洗浄して乾
燥し、窒素置換された耐圧容器に仕込み、20.8c.c.
のn−ヘキサンを加えて、撹拌懸濁させた。これ
にトリクロルシラン(HSiCl3)/mol/のn−
ヘキサン溶液20.8c.c.を60℃にて、撹拌下に1時間
かけて滴下し、更にこの温度で1時間反応させ
た。固体を過し、n−ヘキサンにて十分洗浄し
て乾燥した。 窒素置換された耐圧容器中に、上記固体2.0g
および四塩化チタン30mlを仕込み、撹拌下130℃
において2時間反応させた後、固体部分を過、
単離し、固体触媒成分を得た。固体触媒を分析し
た結果、2.0重量%のチタンが含まれていた。 実施例1と同様にエチレンの重合を行ない、82
gのポリマーを得た。触媒効率は85400g/gチ
タン・時間・エチレン圧、MIは0.51、FRは80で
あつた。 実施例 14 エチレンの代りに3%のブテン−1を含有する
エチレン〜ブテン−1混合ガスを用いること以外
は、実施例1と同じ触媒および同条件を用い重合
を行い、86gのポリマーを得た。MIは0.28、FR
は91であつた。 実施例 15 実施例1で合成した固体触媒成分30mg、トリエ
チルアルミニウム2.4mmolおよび安息香酸エチ
ル0.8mmolを十分に脱気、脱水したヘキサン0.8
とともに、内部を真空乾燥および窒素置換した
容量1.5のオートクレーブに入れ、内温を60℃
に保ち、プロピレンを5.0Kg/cm2の圧力に加圧し、
全圧を4.8Kg/cm2のゲージ圧に保ちつつ2時間重
合を行ない、重合ヘキサン不溶ポリマー131g、
重合ヘキサン可溶物9.5gを得た。触媒効率は
23000g/gチタン・時間・プロピレン圧であり、
重合ヘキサン不溶ポリマーのn−ヘプタン抽出残
渣は88.1%であつた。 実施例 16 実施例1で合成した触媒成分10mgとトリオクチ
ルアルミニウム0.1mmolとを脱水脱気したオク
タン0.6と共に、内部に真空脱気した1オー
トクレーブに入れた。次に水素10mmolを仕込ん
だ後、オートクレーブを150℃に保ち、エチレン
を40Kg/cm2の圧力で加圧し、エチレンを補給する
ことにより全圧力を一定に保ちつつ30分間重合を
行つた。この結果88gのポリマーを得た。 実施例 17 容量50のステンレス製流動床型オートクレー
ブを使い、気相で重合した。80℃、10Kg/cm2のゲ
ージ圧に調節したオートクレーブに実施例1と同
様にして合成した固体触媒成分100mgと、Al(n
−C6H133200mmolを投入し、エチレン;ブテン
−1:水素のモル比が1:0.03:0.15の組成のガ
スを、15cm・秒の速度でオートクレーブに導入し
つつ1時間重合を行い、嵩密度0.423g/cm2の粉
末953gを得た。MIは1.5、FRは35、密度は0.934
g/cm2であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における触媒の調整工程を示す
フローチヤート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固体無機酸化物、マグネシウム化合物および
    遷移金属化合物よりなるオレフインの重合触媒に
    おいて、 (A)(1) 固体無機酸化物 (2) 一般式(a)M〓Mg〓R1 pR2 qXrYs(式中、αは0
    または0より大きい数、p、q、r、sは0
    または0より大きい数で、p+q+r+s=
    mα+2βの関係を有し、Mは周期律表第1族
    ないし第3族に属する金属元素、mはMの原
    子価、R1、R2は同一または異なつた炭素原
    子数の炭化水素基、X、Yは同一または異な
    つた基であり、OR3、OSiR4R5R6、NR7R8
    SR9なる基を表わし、R3、R4、R5、R6、R7
    R8は水素原子または炭化水素基、R9は炭化
    水素基を表わす)で示される炭化水素に可溶
    な有機マグネシウム成分、あるいは(a)と、(b)
    エーテル、チオエーテル、ケトン、アルデヒ
    ド、炭化水素系カルボン酸またはその誘導
    体、あるいはアルコール、チオアルコール、
    アミンから選ばれた電子供与体と反応させた
    成分 (3) 一般式HaSiClbR10 4-(a+b)(式中、0<a≦2、
    b>0、a+b≦4、R10は炭素数1〜20の
    炭化水素基を表わす)で示されるSi−H結合
    含有クロルシラン化合物 (4) 少くとも1個のハロゲン原子を含有するチ
    タンおよび/またはバナジウム化合物 を使用し、 成分(1)、成分(2)および成分(3)を反応させ、反
    応生成物を分離および洗浄後、成分(4)と反応さ
    せて得られる固体触媒成分と (B) 有機アルミニウム化合物 とから成るオレフインの重合触媒。
JP55182736A 1980-12-25 1980-12-25 Catalyst for olefin polymerization Granted JPS57108107A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55182736A JPS57108107A (en) 1980-12-25 1980-12-25 Catalyst for olefin polymerization
US06/331,103 US4431568A (en) 1980-12-25 1981-12-15 Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process employing such catalyst
DE8181306044T DE3167346D1 (en) 1980-12-25 1981-12-22 Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process using the catalyst
EP81306044A EP0055589B1 (en) 1980-12-25 1981-12-22 Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process using the catalyst
AT81306044T ATE10374T1 (de) 1980-12-25 1981-12-22 Katalysator zur polymerisation von olefinen und olefin-polymerisationsverfahren, die diese verwenden.
CA000393118A CA1163617A (en) 1980-12-25 1981-12-23 Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process employing such catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55182736A JPS57108107A (en) 1980-12-25 1980-12-25 Catalyst for olefin polymerization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57108107A JPS57108107A (en) 1982-07-06
JPS6366843B2 true JPS6366843B2 (ja) 1988-12-22

Family

ID=16123533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55182736A Granted JPS57108107A (en) 1980-12-25 1980-12-25 Catalyst for olefin polymerization

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4431568A (ja)
EP (1) EP0055589B1 (ja)
JP (1) JPS57108107A (ja)
AT (1) ATE10374T1 (ja)
CA (1) CA1163617A (ja)
DE (1) DE3167346D1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550094A (en) * 1982-02-16 1985-10-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for olefin polymerization
CA1219996A (en) * 1982-11-10 1987-03-31 Kazuo Matsuura Process for preparing polyolefins
JPS6049006A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPS6049004A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
US4625003A (en) * 1983-08-30 1986-11-25 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst component for polymerization of olefins (P-1026)
JPS6049005A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPS6049007A (ja) * 1983-08-30 1985-03-18 Toa Nenryo Kogyo Kk α―オレフイン重合用触媒成分
JPS60115603A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフインの重合方法
JPH062772B2 (ja) * 1984-02-28 1994-01-12 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPH0655780B2 (ja) * 1984-07-09 1994-07-27 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
US4565797A (en) * 1984-08-03 1986-01-21 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst, production and use (P-1010)
US4634746A (en) * 1984-08-03 1987-01-06 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst, production and use (P-1010)
US4565796A (en) * 1984-08-06 1986-01-21 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst, production and use
DE3430801A1 (de) * 1984-08-22 1986-03-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von poroesen fuellstoffen in polymerisierbaren massen, solche massen und deren verwendung zur herstellung von formkoerpern
US4634751A (en) * 1984-12-12 1987-01-06 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst, production and use
US4579835A (en) * 1984-12-12 1986-04-01 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst, production and use
US4657997A (en) * 1984-12-12 1987-04-14 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst, production and use
US4634750A (en) * 1984-12-12 1987-01-06 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst, production and use
US4579834A (en) * 1984-12-12 1986-04-01 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst, production and use
US4578374A (en) * 1984-12-12 1986-03-25 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst, production and use
DE3730717A1 (de) * 1987-09-12 1989-03-23 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
US5051388A (en) * 1990-03-23 1991-09-24 Quantum Chemical Corporation Supported polymerization catalyst
US5409875A (en) * 1993-03-08 1995-04-25 Queen's University Polymer-supported catalyst for polymerization and copolymerization of olefins
JP3471099B2 (ja) * 1994-11-25 2003-11-25 昭和電工株式会社 オレフィン重合用触媒担体の製造方法
US5670439A (en) * 1995-03-29 1997-09-23 Quantum Chemical Corporation Vanadium-containing catalyst system
US5990034A (en) * 1996-12-06 1999-11-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Olefin polymerization catalyst
US8173755B2 (en) * 2004-12-28 2012-05-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Ultra high molecular weight ethylene copolymer powder
JP2006225645A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Asahi Kasei Chemicals Corp オレフィン重合触媒

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3094568A (en) * 1959-12-01 1963-06-18 Gulf Research Development Co Process for alkylating aromatics in the presence of a heavy metal halide, an organic halide and an organo aluminum halide
BE763475A (fr) * 1970-03-03 1971-08-25 Ici Ltd Compositions pour amorcer la polymerisation des olefines et leur utilisation
FR2082153A5 (fr) * 1970-03-05 1971-12-10 Solvay Catalyseurs et procede perfectionnes pour la polymerisation et la copolymerisation des olefines
US3925338A (en) * 1973-03-16 1975-12-09 Monsanto Co Control of polymer particle size in olefin polymerization
DE2742585A1 (de) * 1976-09-28 1978-03-30 Asahi Chemical Ind Neue polymerisationskatalysatoren und ihre verwendung (i)
DE2742586A1 (de) * 1976-09-28 1978-03-30 Asahi Chemical Ind Neue polymerisationskatalysatoren und ihre verwendung (ii)
JPS607642B2 (ja) * 1977-02-16 1985-02-26 旭化成株式会社 ボリアルフアオレフインの製造用触媒
US4159256A (en) * 1977-06-02 1979-06-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst for polymerizing olefins and polymerization method of olefins carried out therewith
GB2016486B (en) * 1978-03-15 1982-07-28 Asahi Chemical Ind Catalyst for polymerization of olefins
US4252670A (en) * 1979-01-10 1981-02-24 Imperial Chemical Industries Limited Olefine polymerization catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
CA1163617A (en) 1984-03-13
US4431568A (en) 1984-02-14
EP0055589B1 (en) 1984-11-21
JPS57108107A (en) 1982-07-06
EP0055589A1 (en) 1982-07-07
DE3167346D1 (en) 1985-01-03
ATE10374T1 (de) 1984-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6366843B2 (ja)
US4159965A (en) Catalyst useful for polymerizing olefins
US20030064882A1 (en) Olefin polymerization catalyst compositions and method of preparation
JPH07149813A (ja) 高活性のオレフィン重合触媒及びその製造方法
JPS607642B2 (ja) ボリアルフアオレフインの製造用触媒
JPH02163104A (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
JP2004527633A (ja) オレフィン重合体の製造方法および選ばれた触媒
JP3049569B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0052471B1 (en) Process and catalyst for polymerization of olefins
US6140264A (en) Split aluminum addition process for making catalyst
JP2984372B2 (ja) オレフィン重合触媒
US6306985B1 (en) High activity solid catalyst for producing low-, medium-, and high-density polyethylenes by slurry phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
JPH0859731A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法
EP0314169A1 (en) Catalyst system and process for producing alpha-olefin polymer
JPH03124705A (ja) チーグラー/ナッタ触媒タイプの触媒組成物
JPS5846128B2 (ja) オレフイン重合に用いる高活性触媒
US6046126A (en) Titanium process for making catalyst
EP0132288B1 (en) A method of polymerizing an olefin
JP3423370B2 (ja) オレフィン重合用触媒
US5215951A (en) Process for producing α-olefin polymer
JPH02173103A (ja) ポリオレフィンの製造法
US7468339B2 (en) Diketonate complex-derived catalysts useful for preparing polyolefins
JPS61183304A (ja) オレフイン重合用触媒成分の調製法
JP2536527B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPH0354125B2 (ja)