JPH07149813A - 高活性のオレフィン重合触媒及びその製造方法 - Google Patents

高活性のオレフィン重合触媒及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07149813A
JPH07149813A JP6094509A JP9450994A JPH07149813A JP H07149813 A JPH07149813 A JP H07149813A JP 6094509 A JP6094509 A JP 6094509A JP 9450994 A JP9450994 A JP 9450994A JP H07149813 A JPH07149813 A JP H07149813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
mol
compound
titanium
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6094509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680262B2 (ja
Inventor
Ki Su Ro
基 洙 魯
Tu-Won Chung
斗 遠 張
Sung-Ho Han
聖 鎬 韓
Min C Chung
▲みん▼ ▲ちよる▼ 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSEI SOGO KAGAKU KK
Hanwha Impact Corp
Original Assignee
SANSEI SOGO KAGAKU KK
Samsung General Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019930007862A external-priority patent/KR0119268B1/ko
Priority claimed from KR1019930024767A external-priority patent/KR0123016B1/ko
Application filed by SANSEI SOGO KAGAKU KK, Samsung General Chemicals Co Ltd filed Critical SANSEI SOGO KAGAKU KK
Publication of JPH07149813A publication Critical patent/JPH07149813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680262B2 publication Critical patent/JP2680262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 適宜な電子供与体を使用することによりオレ
フィンを高い立体規則性を有するオレフイン重合体へ高
収率で重合できるオレフィン重合触媒を提供することで
ある。 【構成】 マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供
与体からなるオレフィン重合触媒の製造方法において、
ヒドロキシ基を有するモノエステルとヒドロキシ基を有
するポリエステルを電子供与体として添加した液状のマ
グネシウム化合物を液状のチタン化合物を反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高活性でかつ様々な優れ
た物性を有するオレフイン重合用触媒に関するもので、
詳しくは3つ以上の炭素原子数を有するα- オレフイン
を重合又は共重合する時に高立体規則性の重合体又は共
重合体を供給できる触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のオレフイン重合触媒は通常、マグ
ネシウム化合物、電子供与体及びチタン化合物を有機ア
ルミニウム化合物、珪素化合物のような補助剤とともに
種々の手段により各種組合せて反応させることによって
製造されてきた。
【0003】特開昭54−40293号公報(公開日1
979.3.29)ではマグネシウム、チタン、ハロゲ
ン及び電子供与体を含有する固体チタン触媒を製造する
方法が提案されている。この方法はR2 がC1 〜C10
ルキル、アリール又はシクロアルキルである一般式Ti
(OR2)4 の化合物と、R1 がC1 〜C10アルキル、ア
リール又はシクロアルキル、Xがハロゲン、0<n≦2
である一般式Mg(OR1)2-n n の化合物とを電子供
与体とともに使用する。この固体チタン触媒成分は前述
した3種の化合物の均質溶液を形成させ後、この溶液を
沈殿処理してマグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子
供与体を含有する固体組成物をつくり、生成した固体組
成物を液体状態でチタン化合物と接触反応させて製造す
る。この方法による沈殿処理方法は溶液の濃度を低める
とか、沈殿させられる固体成分のための非溶媒をこの溶
液に加えるとか、又はこの溶液にシリコン又は錫ハロゲ
ン化合物のような再結晶化合物を加えることにより遂行
される。
【0004】また、非活性炭化水素溶媒内で中心金属の
酸化状態が2価であるマグネシウム化合物を種々のアル
コール類に溶解させて均質溶液を造った後、ここに電子
供与体を接触させ、この均質混合溶液にチタン化合物を
接触させて固体チタン触媒を製造する方法が提案されて
いる(特公昭63−54004号公報(公告日198
8.10.26)、米国特許第4,330,649号明
細書(1982.5 .18)参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のオレフイン重合触媒の製造方法は液体状態で
チタン化合物と接触させる前、固体組成物を沈殿させる
工程を必要とするという不利があるばかりでなく、触媒
構成成分の混合方法と触媒成形工程との組合せ方及びこ
の組合せ条件の相違によって触媒の特性が変わるので、
与えられた組合せ条件で製造される場合、どの条件によ
って類似の結果が得られるかどうかを予想することは不
可能であり、したがって極めて性質の劣った触媒が製造
される恐れがある等の欠点があった。
【0006】それで、本発明は上記のような従来の問題
点に鑑みて発明されたもので、適当な電子供与体を使用
することによりオレフィンを高収率で高立体規則性オレ
フィン重合体に重合できる触媒を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明によると、マグネシウム、チタン、ハロゲン及
び電子供与体からなるオレフイン重合触媒において、電
子供与体がヒドロキシ基を有する脂肪族不飽和エステ
ル、飽和エステル、芳香族エステルのうちのいずれか一
つであるか又はこれらの混合物であるオレフイン重合触
媒、およびマグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供
与体からなるオレフイン重合触媒の製造方法において、
ヒドロキシ基を有するモノエステルとヒドロキシ基を有
するポリエステルを電子供与体として添加した液状のマ
グネシウム化合物と液状のチタン化合物とを接触反応さ
せることを特徴とするオレフイン重合触媒の製造方法が
提供される。
【0008】本発明ではチタン含有量の調節が容易であ
る電子供与体、つまりヒドロキシ基を有するエステル化
合物を使用し、再結晶化合物であるシリコン、錫ハライ
ド化合物を使用しないでハロゲン化チタンを直接反応さ
せる方法により高立体規則性と高活性の固体チタンポリ
オレフイン触媒を製造した。
【0009】本発明で使用される固体チタン触媒は還元
性を持たない液体状態のマグネシウム化合物を液体状態
のチタン化合物と直接反応させて製造される。前記還元
性を持たないマグネシウム化合物の例としては塩化マグ
ネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネシウム及び弗
化マグネシウムのようなハロゲン化マグネシウムと、メ
トキシマグネシウムクロライド、エトキシマグネシウム
クロライド、イソプロポキシマグネシウムクロライド及
びブトキシマグネシウムクロライドのようなアルコキシ
マグネシウムクロライド、エトキシマグネシウム、イソ
プロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウムのよう
なアルコキシマグネシウム等があり、またこれらの混合
物も使用できる。
【0010】そして、液状のマグネシウム化合物を形成
させるための溶媒としては各種の炭化水素溶媒が使用さ
れ、その例としてはヘキサン、ヘプタン、オクタン、デ
カン及びケロシンのような脂肪族炭化水素又はシクロヘ
キサン、シクロオクタンのような脂環族炭化水素類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等のよう
な芳香族炭化水素類が挙げられる。液状のマグネシウム
化合物の製造方法は使用するマグネシウム化合物の種類
と溶媒によって変わる。
【0011】使用される溶媒の量はマグネシウムハライ
ド量を基準として、好ましくは約0.1〜5モル、より
好ましくは0.3〜3モルの溶液状とするのが適当であ
る。溶媒量は触媒製造条件及び製法によって変わるの
で、経済性及び触媒製造の難易等を十分考慮して決定し
なければならない。液状のマグネシウム化合物を形成さ
せるのに使用されるアルコール類にはメタノール、エタ
ノール、ブタノール、イソプロパノール、ヘキサノー
ル、2- メチルペンタノール、2- エチルブタノール、
2- エチルヘキサノール、n- ヘプタノール、n- オク
タノール、デカノール等の脂肪族アルコール類、シクロ
ヘキサノール及びメチルシクロヘキサノールのような脂
環族アルコール類、ベンジルアルコール、メチルベンジ
ルアルコール、イソプロピルベンジルアルコール、アル
フアーメチルベンジルアルコール及びα- ジメチルベン
ジルアルコールのような芳香族アルコール等がある。
【0012】一般的に使用されるアルコールの量はマグ
ネシウムジハライドのモル当たり、好ましくは0.1〜
10モルであることが分かっている。アルコールの量に
は上限値がないが、過度の量を使用しないのが望ましい
ので、活性の増進、経済性等を鑑みて3〜6モルのアル
コールを使用するのが適切である。均質な液状マグネシ
ウム化合物を形成させるためにも使用されるアルコール
の量は3モル以上が望ましい。マグネシウムジハライド
化合物とアルコールとの接触温度は一般に室温又はそれ
以上の温度であり、そして化合物の種類によって異なる
が、好ましくは約80〜200℃、より好ましくは約9
0〜150℃の温度で30分〜2時間反応を遂行する。
【0013】マグネシウムジハライドとアルコールとの
反応温度および反応時間はマグネシウムジハライド対ア
ルコールのモル比およびマグネシウムジハライドに対す
る溶媒使用量によって変わるため、これらの使用物質の
量を適宜に按配して最適の条件を求めるのが望ましい。
【0014】この場合、炭素数が5以下であるアルコー
ルだけを使用すると、アルコールの注入量はマグネシウ
ム化合物1モル当たりに約15モル以上が必要となっ
て、ここでチタン化合物を接触させて触媒を製造すると
原料にかかる費用が増大するため経済的な問題が生ず
る。またこの場合には、生成した触媒成分の触媒活性
も、炭素数が6以上であるアルコールを使用する場合よ
り低い値となる。
【0015】本発明で使用される電子供与体、つまりヒ
ドロキシ基とエステル基を同時に含有する化合物として
は次のようなものがある。2- ヒドロキシエチルアクリ
レート又はメタアクリレート、2- ヒドロキシプロピル
アクリレート又はメタアクリレート、4- ヒドロキシブ
チルアクリレート、ペンタエリトリットトリアクリレー
ト等のようなヒドロキシ基を有する不飽和脂肪酸エステ
ル類、2- ヒドロキシエチルアセテート、メチル又はエ
チル3- ヒドロキシブチレート、メチル又はエチル2-
ヒドロキシイソブチレート、メチル-3- ヒドロキシ -
2- メチルプロピオネート、2,2- ジメチル -3- ヒ
ドロキシプロピオネート、エチル -6- ヒドロキシヘキ
サノエート、t- ブチル -2- ヒドロキシイソブチレー
ト、ジエチル -3- ヒドロキシグルタレート、エチルラ
クテート、イソプロピルラクテート、ブチル又はイソブ
チルラクテート、エチルマンデレート、ジメチル又はジ
エチルタ−タレート、ジブチルタ−タレート、ジエチル
シトレート、トリエチルシトレート、エチル -2- ヒド
ロキシカプロレート、ジエチルビス(ヒドロキシメチ
ル)マロネート等のような脂肪族モノエステルとポリエ
ステル類、2- ヒドロキシエチルベンゾエート、2- ヒ
ドロキシエチルサリチレート、メチル -4-(ヒドロキシ
メチル)ベンゾエート、メチル -4- ヒドロキシベンゾ
エート、エチル -3- 又は4- ヒドロキシベンゾエー
ト、メチル、エチル又はフエニルサリチレエート、プロ
ピル -4- ヒドロキシベンゾエート、フエニル -3- ヒ
ドロキシナフタノエート、モノエチレングリコールモノ
ベンゾエート、ジエチレングリコールモノベンゾエー
ト、トリエチレングリコールモノベンゾエート等のよう
なヒドロキシ基を有するる芳香族エステル類、ヒドロキ
シブチロラクトン等のようなヒドロキシ基を有する環状
エステル等が使用できる。これらのうち一部は実験室で
直接製造して使用したものもある。
【0016】これらの電子供与体は液状マグネシウム化
合物の形成時に使用されるアルコールとともに使用され
るか又は液状マグネシウムを形成させた後に使用するこ
ともある。そして、これらの電子供与体は単独又は混合
物形態で使用できる。これらの電子供与体と液状マグネ
シウム化合物との反応は0℃〜130℃で遂行され、3
0分〜2時間程度の反応時間で実施するのが望ましい。
この化合物は室温に冷却されも沈殿物が生じない透明な
溶液状で存在する。前述した電子供与体の量は適宜に変
更され、例えばマグネシウム1モル当たり0.01〜1
0モル、好ましくは約0.01〜5モル、より好ましく
は0.05〜約1モルが適当である。
【0017】電子供与体の量が多過ぎると固体生成物上
に過度に沈積され、逆効果が現れるることになる。電子
供与体の量によって逆効果の程度が変わってくるが、逆
効果が現れる恐れがある。従って、前記例示範囲内で適
切な量を選択するのが望ましい。
【0018】固体チタン触媒成分は液体状態のマグネシ
ウム化合物と電子供与体とが均一に溶けている状態のも
のに過量の液体状チタン化合物を直接添加して製造され
る。ヒドロキシ基を有するエステルのような電子供与体
の役割は担体にチタン化合物が高度に分散担持されて活
性成分として作用するものと推測される。実質的に使用
される電子供与体の量によってチタン含有量が変化する
傾向が見られることが、その間接的な証拠である。チタ
ン化合物を−20℃〜室温で徐々に滴下した後、温度を
上昇させて反応を遂行し、その反応温度は好ましくは4
0〜130℃、より好ましくは50〜110℃であり、
30分〜4時間程度の反応時間で実施するのが望まし
い。この際に使用されるチタン化合物の量は使用される
アルコールの量、反応条件、電子供与体の量等によって
変わるので適宜に選定する。例えば、マグネシウム化合
物1モル当たり最小約1モル、通常約3〜200モル、
好ましくは約5〜100モルが使用される。
【0019】ヒドロキシ基を有するエステルを使用して
製造した触媒の活性成分であるチタン化合物はヒドロキ
シ基の活性水素とアルコールの活性水素が液状のチタン
化合物と反応して塩化水素が抜けた化合物、つまり一般
式Ti(OR) m (ED) n4-m-n で表される4価の
化合物として存在する。
【0020】Rが炭化水素基、Xがハロゲン原子、ED
がヒドロキシ基を有するエステル基である、前記式で表
される化合物は、上記エステルがチタン化合物と反応し
てそのエステルからヒドロキシ基の水素が除かれた形の
エステル基である化合物であって上記の式中、n、mは
0≦n+m≦4である。
【0021】製造された触媒を用いた重合反応は液状ま
たは気体のいずれでも遂行できるが、液状重合反応が遂
行される場合、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等
のような非活性溶媒が使用される。重合反応時には助触
媒を使用し、重合前に種触媒と助触媒を接触させて部分
活性化させてから使用するか、あるいは重合が始まる時
に接触させて使用する。重合反応に使用されるアルミニ
ウム化合物としては、トリエチルアルミニウム、トリブ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
オクチルアルミニウムのようなトリアルキルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジブチルアルミ
ニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライ
ドのようなジアルキルアルミニウムクロライド等が挙げ
られる。
【0022】重合反応における重合温度は好ましくは室
温〜150℃、より好ましくは約50〜110℃であ
る。重合圧力は大気圧〜約50kg/cm2 、好ましく
は約2〜35kg/cm2 である。重合はバッチ式、半
連続式又は連続式で遂行できるが、その他の重合条件に
よる多段階反応も利用できる。
【0023】下記の実施例は本発明の理解を容易にする
ためのもので、本発明を限定するものではない。
【0024】
【実施例】
実施例1 触媒の製造:窒素気流下で精製されたデカン50mlに
無水塩化マグネシウム4.76g(0.05モル)を懸
濁させ、2- エチルヘキシルアルコール31ml(0.
2モル)を添加した。この混合物を撹拌しながら徐々に
加熱させて110℃で2時間反応させてることによっ
て、固体粒子がすっかり無くなった無色の透明な均質溶
液を製造した。この溶液は温度を室温まで低下させも沈
殿物が生じないで無色の透明な状態を保った。
【0025】上記均質溶液の温度を70℃に低下させた
後、2- ヒドロキシエチルメタアクリレート0.6ml
(0.005モル)を注入して1時間程度反応させてか
ら、再び温度を常温に低下させた後、四塩化チタン33
ml(0.3モル)を滴下し、温度を1時間にわたって
80℃に上昇させた後、80℃で2時間反応させて固体
状の触媒を製造した。生成した固形分を、遊離チタン化
合物が洗浄液中に全く検出されなくなるまで純粋なヘキ
サンで洗浄して得られた触媒成分を乾燥して、下記の重
合反応に使用した。
【0026】重合反応:触媒10mlを空気と水分が排
除された状態で反応器に注入し、反応物であるエチレン
の重合反応を開始させた。窒素雰囲気下にある1リット
ル重合反応器に500mlのヘキサンをトリエチルアル
ミニウムとともに注入する。水素圧1.5気圧で水素を
注入し、温度を70℃まで上昇させ、反応の全圧力が7
気圧に達するようにエチレンを続けて添加して1時間反
応させた。反応を終結させるためにエタノールを10m
l程度注入した。得られた重合体は濾過器を通じて溶媒
を分離させ、真空オ−ブンで溶媒を完全に乾燥して収率
を求めた。重合結果は表1に示した。 実施例2 実施例1と同一方法で触媒を製造する方法において、2
- ヒドロキシエチルメタアクリレートを0.3ml
(0.025モル)注入して触媒を製造した。重合結果
は表1に示した。 実施例3 実施例1と同一方法で触媒を製造する方法において、2
- ヒドロキシエチルメタアクリレートを0.9ml
(0.075モル)注入して触媒を製造した。重合結果
は表1に示した。 実施例4 実施例1と同一方法で触媒を製造する方法において、2
- ヒドロキシエチルメタアクリレートの代わりに同一量
の2- ヒドロキシエチルアクリレートを使用して遂行し
た。重合結果は表1に示した。 実施例5 実施例1と同一方法で触媒を製造する方法において、2
- ヒドロキシエチルメタアクリレートの代わりにジエチ
ル3- ヒドロキシグルタレートを同一当量で使用して触
媒を製造した。重合結果は表1に示した。 実施例6 実施例1と同一方法で触媒を製造する方法において、電
子供与体として2- ヒドロキシプロピルアクリレートを
同一当量で使用して触媒を製造した。重合結果は表1に
示した。 実施例7 実施例1と同一方法で触媒を製造する方法において、2
- エチルヘキシルアルコールの量を23.5ml(0.
15モル)使用して触媒を製造した。重合結果は表1に
示した。 実施例8 実施例1と同一方法で触媒を製造する方法において、2
- エチルヘキシルアルコール量を39ml(0.25モ
ル)使用して触媒を製造した。重合結果は表1に示し
た。 実施例9 窒素気流下でデカン50mlに無水塩化マグネシウム
4.76g(0.05モル)を懸濁させ、これに2- エ
チルヘキシルアルコール31ml(0.2モル)と電子
供与体である2- ヒドロキシエチルメタアクリレート
0.6ml(0.005モル)を同時に注入し、100
℃で2時間反応させた。実施例1と同様に無色の透明な
均質溶液が得られた。温度を常温まで低下させた後、四
塩化チタン33ml(0.3モル)を徐々に滴下してか
ら、80℃で2時間反応させて固体状の触媒を製造し
た。重合反応は実施例1と同一方法で遂行した。重合結
果は表1に示した。 実施例10 実施例9と同一方法で触媒を製造する方法において、電
子供与体として2- ヒドロキシエチルアクリレートを使
用して触媒を製造した。重合結果は表1に示した。 実施例11 実施例9と同一方法で触媒を製造する方法において、電
子供与体としてジエチレングリコルモノベンゾエートを
注入して触媒を製造し、そして重合反応は実施例1と同
様に遂行したが、水素を注入しないで遂行した。その結
果得られた重合体は固有粘度〔η〕(ASTM D40
20−81方法で測定)が18.9であった。この値を
分子量に換算すると重量平均分子量が約300万程度で
あり、本方法によれば超高分子量のポリエチレン生産が
可能である。 実施例12 窒素気流下で精製されたデカン30mlに無水塩化マグ
ネシウム4.76g(0.05モル)を懸濁させ、2-
エチルヘキシルアルコール31ml(0.2モル)を注
入し、徐々に加熱して110℃で2時間反応させて均質
溶液を製造した。この化合物に70℃で2- ヒドロキシ
エチルメタアクリレート0.6ml(0.005モル)
を注入して1時間反応させることにより均質溶液が得ら
れた。この溶液を、デカン20mlに四塩化チタン33
mlを混合した溶液に常温で徐々に滴下し、80℃で2
時間反応させて触媒を製造した。重合結果は表1に示し
た。 比較例1 触媒の製造:窒素雰囲気下で精製されたデカン50ml
に無水塩化マグネシウム4.76g(0.05モル)を
懸濁させた、2- エチルヘキシルアルコール31ml
(0.2モル)を注入し、徐々に加熱して110℃で2
時間反応させて均質溶液を製造した。温度を常温まで低
下させ後、TiCl4 33ml(0.3モル)を徐々に
滴下し、80℃で2時間反応させて触媒を製造した。実
施例1の条件に従って重合反応を実施した。重合反応の
結果は表1に示した。 比較例2 比較例1と同一方法で触媒を製造する方法において、水
素を注入しないで重合反応を実施した。得られた重合体
の固有粘度は12.4で、これを重量平均分子量に換算
すると約170万程度の値となる。重合反応の結果は表
1に示した。 比較例3 触媒の製造:窒素雰囲気下で精製されたデカン50ml
に無水塩化マグネシウム4.76g(0.05モル)を
懸濁させ、2- エチルヘキシルアルコール31ml
(0.2モル)と、ヒドロキシ基及びエステル基を含有
する電子供与体であるテトラヒドロフルフリルアルコー
ル0.6ml(0.005モル)を注入し、110℃で
2時間反応させることによって均質溶液が得られた。こ
こにTiCl 4 33ml(0.3モル)を徐々に滴下し
た後、80℃で2時間反応させて触媒を製造した。重合
結果は表1に示した。 比較例4 比較例3と同一方法で触媒を製造する方法において、電
子供与体としてエチルベンゾエート0.7ml(0.0
05モル)を使用して触媒を製造した。重合結果は表1
に示した。
【0027】
【表1】
【0028】実施例13 触媒製造:1リットル硝子反応器にMgCl4 4.76
g(0.05モル)とともにn- デカン50mlを入
れ、常温の窒素雰囲気下で1時間撹拌してから2- エチ
ルヘキシルアルコール25ml(0.16モル)を徐々
に投入する。この溶液を120℃まで上昇させて2時間
反応させた後、ジイソブチルフタレート2mlを投入
し、1時間反応させて均質溶液を得る。温度を常温まで
低下させてからTiCl4 100mlを滴下した後、徐
々に反応温度を90℃に上昇させて2時間反応させるこ
とによって固体の担持体を形成させ、ついで2次電子供
与体としてモノエチレングリコールジベンゾエート1.
2g(0.007モル)を添加してから100℃で1時
間反応させる。固体を濾別収集し、洗浄液中にもはや遊
離四塩化チタンが検出されなくなるまで精製ヘキサンで
十分に洗浄する。この担持体に精製ヘプタンを投入し、
ここにTiCl4 100mlを投入した後、100℃に
昇温させて2時間反応させ、ついで製造された固体触媒
を精製されたヘキサンで遊離チタン成分が検出されなく
なるまで洗浄した後、固形分を乾燥して窒素雰囲気下で
保管して使用する。製造された固体錯体にはチタン原子
が4.3重量%含まれていた。
【0029】重合反応:触媒30mg(チタン原子で換
算時のチタン成分は0.04ミリモル)を硝子瓶に入
れ、これを容量1リットルの高圧反応器内に装着した
後、反応器の内部を窒素/真空状態で3回反復して真空
状態にする。トリエチルアルミニウム5ミリモルとシク
ロヘキシルメチルジメトキシシラン0.5ミリモルをn
-ヘキサン500mlとともに反応器に注入する。ヘキ
サンが注入された後、水素300mlを投入し、温度を
70℃に上昇させる。プロピレンガスは酸素スカベンジ
ャ−(oxygen scavenger)とモレキュラーシーブ トラッ
プ(molecularsieve trap) を通じ、そしてMFC (Mas
s Flow Controller) を通じて重合反応器(1リットル Pa
rr Reactor, model #4521) に注入されるようにした。
全圧力6kg/cm2 でプロピレンが気- 液平衡状態に
なった時、反応器内に装着された硝子瓶(vial)を撹拌器
で壊して反応を開始させた。反応は一時間行い、反応が
終わった後の高圧反応器の内容物を室温まで冷却させた
後、エタノールを10ml程度注入して触媒活性点を除
去する。この時に生成した重合体を濾別収集し、50℃
の真空オ−ブンで6時間程度乾燥して89.0gの白色
粉末のポリプロピレンを得た。この重合体は沸騰n- ヘ
プタン抽出残渣率が96.8%、見掛け密度が0.34
g/ml、メルトインデックスが2.9であった。結果
は表2に示した。 実施例14 触媒の製造方法は実施例13と同じであるが、2次電子
供与体としてモノエチレングリコールジベンゾエートの
代わりにジエチレングリコールジベンゾエート1.47
g(0.007モル)を使用して触媒を製造した結果、
触媒にはチタン原子が4.7重量%が含まれていた。プ
ロピレンを重合した結果として白色粉末84gを得た。
この重合体は沸騰n- ヘプタン抽出残渣率が97.1
%、見掛け密度が0.35g/ml、メルトインデック
ス2.7g/10minであった。結果は表2に示し
た。 実施例15 触媒の製造方法は実施例13と同じであるが、2次電子
供与体としてモノエチレングリコールジベンゾエートの
代わりにトリエチレングリコールジベンゾエート1.7
8g(0.007モル)を使用した。チタン含有量は
4.5重量%、得られたポリプロピレンは79g、沸騰
n- ヘプタン抽出残渣率は97.3%、見掛け密度は
0.34g/ml、メルトインデックス2.8g/10
minであった。結果は表2に示した。 比較例5 1リットル硝子反応器にMgCl2 4.76g(0.0
5モル)とともにn-デカン50mlを入れ、常温の窒
素雰囲気下に1時間撹拌してから、2- エチルヘキシル
アルコール25ml(0.16モル)を徐々に投入す
る。この溶液を120℃まで昇温させ2時間反応させた
後、エチルベンゾエート0.9mlを投入し、1時間反
応させて均質溶液を得る。温度を常温まで低下させてか
らTiCl 4 100mlを滴下した後、徐々に反応温度
を90℃に上昇させて2時間反応させることにより固体
担持体を形成させた後、再びジイソブチルフタレート2
mlを投入し1時間反応させる。固体を濾別収集し、洗
浄液の中で遊離四塩化チタンが検出されなくなるまで精
製ヘキサンで十分に洗浄する。この担持体に精製ヘプタ
ンを投入し、ここにTiCl4 100mlを投入し、1
00℃に昇温して2時間反応させた後、製造された固体
触媒を精製されたヘキサンで遊離チタン成分が検出され
なくなるまで洗浄した後、固形分を乾燥して窒素雰囲気
下で保管して使用する。製造された固体錯体チタン成分
にはチタン原子が4.6重量%含まれていた。
【0030】チタン原子に換算して同一量となる量の固
体錯体を使用して実施例13と同じ方法でプロピレンを
重合させた結果、ポリプロピレンを白色粉末として7
4.0g得た。この重合体は沸騰n- ヘプタン抽出残渣
率が95.2%、見掛け密度が0.35g/ml、メル
トインデックスが1.7であった。結果は表2に示し
た。 比較例6 1リットル硝子反応器にMgCl2 4.76g(0.0
5モル)とともにn-デカン50mlを入れ、常温の窒
素雰囲気下に1時間撹拌してから2- エチルヘキシルア
ルコール25ml(0.16モル)を徐々に投入する。
この溶液の温度を120℃まで上昇させて2時間反応さ
せた後、ジイソブチルフタレート2mlを投入し、1時
間反応させて均質溶液を得る。温度を常温まで低下させ
てからTiCl4 100mlを滴下した後、徐々に反応
温度を90℃に上昇させ、2時間反応させて固体担持体
を形成させた後、再びジイソブチルフタレート1mlを
投入して1時間反応させる。固体を濾別収集し、洗浄液
の中に遊離四塩化チタンが検出されなくなるまで精製ヘ
キサンで十分に洗浄する。この担持体に精製ヘプタンを
投入し、ここにTiCl4 100mlを投入し、100
℃に昇温して2時間反応させた後、製造された固体触媒
を遊離チタン成分が検出されなくなるまで精製ヘキサン
で洗浄した後、固形分を乾燥して窒素雰囲気下で保管し
て使用する。製造された固体錯体チタンにはチタン原子
が4.7重量%含まれていた。
【0031】チタン原子で換算して同一量の量の固体錯
体(a)を使用して実施例13と同じ方法でプロピレン
を重合させた結果、ポリプロピレンを白色粉末として7
2.0g得た。この重合体は沸騰n- ヘプタン抽出残渣
率が96.5%、見掛け密度が0.36g/ml、メル
トインデックスが2.8であった。結果は表2に示し
た。
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明の触媒を使用して得られた重合体
は良好な粒径分布を有する粒状又は球形粒子の形態で、
高いかさ密度と良好な流動性を有する。また、本発明の
触媒は良質の超高分子量ポリエチレンを生産することが
でき、そして高い立体規則性と高活性のα- オレフイン
重合体を生成できるいう優れた効果を奏する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 高活性のオレフィン重合触媒及びその
製造方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高活性で、かつ様々な優
れた物性を有するオレフイン重合用触媒に関するもの
で、詳しくは3つ以上の炭素原子数を有するα- オレフ
インを重合又は共重合する時に高立体規則性の重合体又
は共重合体を提供できる触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のオレフイン重合触媒は通常、マグ
ネシウム化合物、電子供与体及びチタン化合物を有機ア
ルミニウム化合物、珪素化合物のような補助剤とともに
種々の手段により各種組合せて反応させることによって
製造されてきた。
【0003】特開昭54−40293号公報(公開日1
979.3.29)ではマグネシウム、チタン、ハロゲ
ン及び電子供与体を含有する固体チタン触媒を製造する
方法が提案されている。この方法はR2 がC1 〜C10
ルキル、アリール又はシクロアルキルである一般式Ti
(OR2)4 の化合物と、R1 がC1 〜C10アルキル、ア
リール又はシクロアルキル、Xがハロゲン、0<n≦2
である一般式Mg(OR1)2-n n の化合物とを電子供
与体とともに使用する。この固体チタン触媒成分は前述
した3種の化合物の均質溶液を形成させ後、この溶液を
沈殿処理してマグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子
供与体を含有する固体組成物をつくり、生成した固体組
成物を液体状態でチタン化合物と反応させて製造する。
この方法による沈殿処理方法は溶液の濃度を低めると
か、沈殿させられる固体成分のための非溶媒をこの溶液
に加えるとか、又はこの溶液にシリコン又は錫ハロゲン
化合物のような再結晶化合物を加えることにより遂行さ
れる。
【0004】また、非活性炭化水素溶媒内で中心金属の
酸化状態が2価であるマグネシウム化合物を種々のアル
コール類に溶解させて均質溶液を造った後、ここに電子
供与体を接触させ、この均質混合溶液にチタン化合物を
接触させて固体チタン触媒を製造する方法が提案されて
いる(特公昭63−54004号公報(公告日198
8.10.26)、米国特許第4,330,649号明
細書(1982.5 .18)参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のオレフイン重合触媒の製造方法は液体状態で
チタン化合物と接触させる前、固体組成物を沈殿させる
工程を必要とするという不利があるばかりでなく、触媒
構成成分の混合方法と触媒生成工程との組合せ方及びこ
の組合せ条件の相違によって触媒の特性が変わるので、
与えられた組合せ条件で製造される場合、どの条件によ
って類似の結果が得られるかどうかを予想することは不
可能であり、したがって極めて性質の劣った触媒が製造
される恐れがある等の欠点があった。
【0006】それで、本発明は上記のような従来の問題
点に鑑みて発明されたもので、適当な電子供与体を使用
することによりオレフィンを高収率で高立体規則性オレ
フィン重合体に重合できる触媒を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明によると、マグネシウム、チタン、ハロゲン及
び電子供与体からなるオレフイン重合触媒において、電
子供与体がヒドロキシ基を有する脂肪族不飽和エステ
ル、飽和エステル、芳香族エステルのうちのいずれか一
つであるか又はこれらの混合物であるオレフイン重合触
媒、およびマグネシウム、チタン、ハロゲン及び電子供
与体からなるオレフイン重合触媒の製造方法において、
ヒドロキシ基を有するモノエステルとヒドロキシ基を有
するポリエステルを電子供与体として添加した液状のマ
グネシウム化合物と液状のチタン化合物とを反応させる
ことを特徴とするオレフイン重合触媒の製造方法が提供
される。
【0008】本発明ではチタン含有量の調節が容易であ
る電子供与体、つまりヒドロキシ基を有するエステル化
合物を使用し、再結晶化合物であるシリコン、錫ハライ
ド化合物を使用しないでハロゲン化チタンを直接反応さ
せる方法により高立体規則性と高活性の固体チタンポリ
オレフイン触媒を製造した。
【0009】本発明で使用される固体チタン触媒は還元
性を持たない液体状態のマグネシウム化合物を液体状態
のチタン化合物と直接反応させて製造される。前記還元
性を持たないマグネシウム化合物の例としては塩化マグ
ネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネシウム及び弗
化マグネシウムのようなハロゲン化マグネシウムと、メ
トキシマグネシウムクロライド、エトキシマグネシウム
クロライド、イソプロポキシマグネシウムクロライド及
びブトキシマグネシウムクロライドのようなアルコキシ
マグネシウムクロライド、エトキシマグネシウム、イソ
プロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウムのよう
なアルコキシマグネシウム等があり、またこれらの混合
物も使用できる。
【0010】そして、液状のマグネシウム化合物を形成
させるための溶媒としては各種の炭化水素溶媒が使用さ
れ、その例としてはヘキサン、ヘプタン、オクタン、デ
カン及びケロシンのような脂肪族炭化水素又はシクロヘ
キサン、シクロオクタンのような脂環族炭化水素類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等のよう
な芳香族炭化水素類が挙げられる。液状のマグネシウム
化合物の製造方法は使用するマグネシウム化合物の種類
と溶媒によって変わる。
【0011】使用される溶媒の量はマグネシウムハライ
ド量を基準として、好ましくは約0.1〜5モル、より
好ましくは0.3〜3モルの溶液状とするのが適当であ
る。溶媒量は触媒製造条件及び製法によって変わるの
で、経済性及び触媒製造の難易等を十分考慮して決定し
なければならない。液状のマグネシウム化合物を形成さ
せるのに使用されるアルコール類にはメタノール、エタ
ノール、ブタノール、イソプロパノール、ヘキサノー
ル、2- メチルペンタノール、2- エチルブタノール、
2- エチルヘキサノール、n- ヘプタノール、n- オク
タノール、デカノール等の脂肪族アルコール類、シクロ
ヘキサノール及びメチルシクロヘキサノールのような脂
環族アルコール類、ベンジルアルコール、メチルベンジ
ルアルコール、イソプロピルベンジルアルコール、アル
フアーメチルベンジルアルコール及びα- ジメチルベン
ジルアルコールのような芳香族アルコール等がある。
【0012】一般的に使用されるアルコールの量はマグ
ネシウムジハライドのモル当たり、好ましくは0.1〜
10モルであることが分かっている。アルコールの量に
は上限値がないが、過度の量を使用しないのが望ましい
ので、活性の増進、経済性等を鑑みて3〜6モルのアル
コールを使用するのが適切である。均質な液状マグネシ
ウム化合物を形成させるためにも使用されるアルコール
の量は3モル以上が望ましい。マグネシウムジハライド
化合物とアルコールとの接触温度は一般に室温又はそれ
以上の温度であり、そして化合物の種類によって異なる
が、好ましくは約80〜200℃、より好ましくは約9
0〜150℃の温度で30分〜2時間反応を遂行する。
【0013】マグネシウムジハライドとアルコールとの
反応温度および反応時間はマグネシウムジハライド対ア
ルコールのモル比およびマグネシウムジハライドに対す
る溶媒使用量によって変わるため、これらの使用物質の
量を適宜に按配して最適の条件を求めるのが望ましい。
【0014】この場合、炭素数が5以下であるアルコー
ルだけを使用すると、アルコールの注入量はマグネシウ
ム化合物1モル当たりに約15モル以上が必要となっ
て、ここでチタン化合物を接触させて触媒を製造すると
原料にかかる費用が増大するため経済的な問題が生ず
る。またこの場合には、生成した触媒成分の触媒活性
も、炭素数が6以上であるアルコールを使用する場合よ
り低い値となる。
【0015】本発明で使用される電子供与体、つまりヒ
ドロキシ基とエステル基を同時に含有する化合物として
は次のようなものがある。2- ヒドロキシエチルアクリ
レート又はメタアクリレート、2- ヒドロキシプロピル
アクリレート又はメタアクリレート、4- ヒドロキシブ
チルアクリレート、ペンタエリトリットトリアクリレー
ト等のようなヒドロキシ基を有する不飽和脂肪酸エステ
ル類、2- ヒドロキシエチルアセテート、メチル又はエ
チル3- ヒドロキシブチレート、メチル又はエチル2-
ヒドロキシイソブチレート、メチル-3- ヒドロキシ -
2- メチルプロピオネート、2,2- ジメチル -3- ヒ
ドロキシプロピオネート、エチル -6- ヒドロキシヘキ
サノエート、t- ブチル -2- ヒドロキシイソブチレー
ト、ジエチル -3- ヒドロキシグルタレート、エチルラ
クテート、イソプロピルラクテート、ブチル又はイソブ
チルラクテート、エチルマンデレート、ジメチル又はジ
エチルタ−タレート、ジブチルタ−タレート、ジエチル
シトレート、トリエチルシトレート、エチル -2- ヒド
ロキシカプロレート、ジエチルビス(ヒドロキシメチ
ル)マロネートのような脂肪族モノエステルとポリエス
テル類、2- ヒドロキシエチルベンゾエート、2- ヒド
ロキシエチルサリチレート、メチル -4-(ヒドロキシメ
チル)ベンゾエート、メチル -4-ヒドロキシベンゾエ
ート、エチル -3- 又は4- ヒドロキシベンゾエート、
メチル、エチル又はフエニルサリチレート、プロピル -
4- ヒドロキシベンゾエート、フエニル -3- ヒドロキ
シナフタノエート、モノエチレングリコールモノベンゾ
エート、ジエチレングリコールモノベンゾエート、トリ
エチレングリコールモノベンゾエート等のようなヒドロ
キシ基を有する芳香族エステル類、ヒドロキシブチロラ
クトン等のようなヒドロキシ基を有する環状エステル等
が使用できる。これらのうち一部は実験室で直接製造し
て使用したものもある。
【0016】これらの電子供与体は液状マグネシウム化
合物の形成時に使用されるアルコールとともに使用され
るか又は液状マグネシウムを形成させた後に使用するこ
ともある。そして、これらの電子供与体は単独又は混合
物形態で使用できる。これらの電子供与体と液状マグネ
シウム化合物との反応は0℃〜130℃で遂行され、3
0分〜2時間程度の反応時間で実施するのが望ましい。
この化合物は室温に冷却されも沈殿物が生じない透明な
溶液状で存在する。前述した電子供与体の量は適宜に変
更され、例えばマグネシウム1モル当たり0.01〜1
0モル、好ましくは約0.01〜5モル、より好ましく
は0.05〜約1モルが適当である。
【0017】電子供与体の量が多過ぎると固体生成物上
に過度に沈積され、逆効果が現れるることになる。電子
供与体の量によって逆効果の程度が変わってくるが、逆
効果が現れる恐れがある。従って、前記例示範囲内で適
切な量を選択するのが望ましい。
【0018】固体チタン触媒成分は液体状態のマグネシ
ウム化合物と電子供与体とが均一に溶けている状態のも
のに過量の液体状チタン化合物を直接添加して製造され
る。ヒドロキシ基を有するエステルのような電子供与体
の役割は担体にチタン化合物が高度に分散担持されて活
性成分として作用するものと推測される。実質的に使用
される電子供与体の量によってチタン含有量が変化する
傾向が見られることが、その間接的な証拠である。チタ
ン化合物を−20℃〜室温で徐々に滴下した後、温度を
上昇させて反応を遂行し、その反応温度は好ましくは4
0〜130℃、より好ましくは50〜110℃であり、
30分〜4時間程度の反応時間で実施するのが望まし
い。この際に使用されるチタン化合物の量は使用される
アルコールの量、反応条件、電子供与体の量等によって
変わるので適宜に選定する。例えば、マグネシウム化合
物1モル当たり最小約1モル、通常約3〜200モル、
好ましくは約5〜100モルが使用される。
【0019】ヒドロキシ基を有するエステルを使用して
製造した触媒の活性成分であるチタン化合物はヒドロキ
シ基の活性水素とアルコールの活性水素が液状のチタン
化合物と反応して塩化水素が抜けた化合物、つまり一般
式Ti(OR) m (ED) n4-m-n で表される4価の
化合物として存在する。
【0020】Rが炭化水素基、Xがハロゲン原子、ED
がヒドロキシ基を有するエステル基である、前記式で表
される化合物は、上記エステルがチタン化合物と反応し
てそのエステルからヒドロキシ基の水素が除かれた形の
エステル基である化合物であって上記の式中、n、mは
0≦n+m≦4である。
【0021】製造された触媒を用いた重合反応は液状ま
たは気体のいずれでも遂行できるが、液状重合反応が遂
行される場合、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等
のような非活性溶媒が使用される。重合反応時には助触
媒を使用し、重合前に種触媒と助触媒を接触させて部分
活性化させてから使用するか、あるいは重合が始まる時
に接触させて使用する。重合反応に使用されるアルミニ
ウム化合物としては、トリエチルアルミニウム、トリブ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
オクチルアルミニウムのようなトリアルキルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジブチルアルミ
ニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムクロライ
ドのようなジアルキルアルミニウムクロライド等が挙げ
られる。
【0022】重合反応における重合温度は好ましくは室
温〜150℃、より好ましくは約50〜110℃であ
る。重合圧力は大気圧〜約50kg/cm2 、好ましく
は約2〜35kg/cm2 である。重合はバッチ式、半
連続式又は連続式で遂行できるが、その他の重合条件に
よる多段階反応も利用できる。
【0023】下記の実施例は本発明の理解を容易にする
ためのもので、本発明を限定するものではない。
【0024】
【実施例】 実施例1 触媒の製造:窒素気流下で精製されたデカン50mlに
無水塩化マグネシウム4.76g(0.05モル)を懸
濁させ、2- エチルヘキシルアルコール31ml(0.
2モル)を添加した。この混合物を撹拌しながら徐々に
加熱して110℃で2時間反応させることによって、固
体粒子がすっかり無くなった無色の透明な均質溶液を製
造した。この溶液は温度を室温まで低下させても沈殿物
が生じないで無色の透明な状態を保った。
【0025】上記均質溶液の温度を70℃に低下させた
後、2- ヒドロキシエチルメタアクリレート0.6ml
(0.005モル)を注入して1時間程度反応させてか
ら、再び温度を常温に低下させた後、四塩化チタン33
ml(0.3モル)を滴下し、温度を1時間にわたって
80℃に上昇させた後、80℃で2時間反応させて固体
状の触媒を製造した。生成した固形分を、遊離チタン化
合物が洗浄液中に全く検出されなくなるまで純粋なヘキ
サンで洗浄して得られた触媒成分を乾燥して、下記の重
合反応に使用した。
【0026】重合反応:触媒10mlを空気と水分が排
除された状態で反応器に注入し、反応物であるエチレン
の重合反応を開始させた。窒素雰囲気下にある1リット
ル重合反応器に500mlのヘキサンをトリエチルアル
ミニウムとともに注入する。水素圧1.5気圧で水素を
注入し、温度を70℃まで上昇させ、反応の全圧力が7
気圧に達するようにエチレンを続けて添加して1時間反
応させた。反応を終結させるためにエタノールを10m
l程度注入した。得られた重合体は濾過器を通じて溶媒
を分離させ、真空オ−ブンで溶媒を完全に乾燥して収率
を求めた。重合結果は表1に示した。 実施例2 実施例1と同一方法で触媒を製造する方法において、2
- ヒドロキシエチルメタアクリレートを0.3ml
(0.025モル)注入して触媒を製造した。重合結果
は表1に示した。 実施例3 実施例1と同一方法で触媒を製造する方法において、2
- ヒドロキシエチルメタアクリレートを0.9ml
(0.075モル)注入して触媒を製造した。重合結果
は表1に示した。 実施例4 実施例1と同一方法で触媒を製造する方法において、2
- ヒドロキシエチルメタアクリレートの代わりに同一量
の2- ヒドロキシエチルアクリレートを使用して遂行し
た。重合結果は表1に示した。 実施例5 実施例1と同一方法で触媒を製造する方法において、2
- ヒドロキシエチルメタアクリレートの代わりにジエチ
ル3- ヒドロキシグルタレートを同一当量で使用して触
媒を製造した。重合結果は表1に示した。 実施例6 実施例1と同一方法で触媒を製造する方法において、電
子供与体として2- ヒドロキシプロピルアクリレートを
同一当量で使用して触媒を製造した。重合結果は表1に
示した。 実施例7 実施例1と同一方法で触媒を製造する方法において、2
- エチルヘキシルアルコールの量を23.5ml(0.
15モル)使用して触媒を製造した。重合結果は表1に
示した。 実施例8 実施例1と同一方法で触媒を製造する方法において、2
- エチルヘキシルアルコール量を39ml(0.25モ
ル)使用して触媒を製造した。重合結果は表1に示し
た。 実施例9 窒素気流下でデカン50mlに無水塩化マグネシウム
4.76g(0.05モル)を懸濁させ、これに2- エ
チルヘキシルアルコール31ml(0.2モル)と電子
供与体である2- ヒドロキシエチルメタアクリレート
0.6ml(0.005モル)を同時に注入し、100
℃で2時間反応させた。実施例1と同様に無色の透明な
均質溶液が得られた。温度を常温まで低下させた後、四
塩化チタン33ml(0.3モル)を徐々に滴下してか
ら、80℃で2時間反応させて固体状の触媒を製造し
た。重合反応は実施例1と同一方法で遂行した。重合結
果は表1に示した。 実施例10 実施例9と同一方法で触媒を製造する方法において、電
子供与体として2- ヒドロキシエチルアクリレートを使
用して触媒を製造した。重合結果は表1に示した。 実施例11 実施例9と同一方法で触媒を製造する方法において、電
子供与体としてジエチレングリコ−ルモノベンゾエート
を注入して触媒を製造し、そして重合反応は実施例1と
同様に遂行したが、水素を注入しないで遂行した。その
結果得られた重合体は固有粘度〔η〕(ASTM D4
020−81方法で測定)が18.9であった。この値
を分子量に換算すると重量平均分子量が約300万程度
であり、本方法によれば超高分子量のポリエチレン生産
が可能である。 実施例12 窒素気流下で精製されたデカン30mlに無水塩化マグ
ネシウム4.76g(0.05モル)を懸濁させ、2-
エチルヘキシルアルコール31ml(0.2モル)を注
入し、徐々に加熱して110℃で2時間反応させて均質
溶液を製造した。この化合物に70℃で2- ヒドロキシ
エチルメタアクリレート0.6ml(0.005モル)
を注入して1時間反応させることにより均質溶液が得ら
れた。この溶液を、デカン20mlに四塩化チタン33
mlを混合した溶液に常温で徐々に滴下し、80℃で2
時間反応させて触媒を製造した。重合結果は表1に示し
た。 比較例1 触媒の製造:窒素雰囲気下で精製されたデカン50ml
に無水塩化マグネシウム4.76g(0.05モル)を
懸濁させ、2- エチルヘキシルアルコール31ml
(0.2モル)を注入し、徐々に加熱して110℃で2
時間反応させて均質溶液を製造した。温度を常温まで低
下させ後、TiCl4 33ml(0.3モル)を徐々に
滴下し、80℃で2時間反応させて触媒を製造した。実
施例1の条件に従って重合反応を実施した。重合反応の
結果は表1に示した。 比較例2 比較例1と同一方法で触媒を製造する方法において、水
素を注入しないで重合反応を実施した。得られた重合体
の固有粘度は12.4で、これを重量平均分子量に換算
すると約170万程度の値となる。重合反応の結果は表
1に示した。 比較例3 触媒の製造:窒素雰囲気下で精製されたデカン50ml
に無水塩化マグネシウム4.76g(0.05モル)を
懸濁させ、2- エチルヘキシルアルコール31ml
(0.2モル)と、ヒドロキシ基及びエステル基を含有
する電子供与体であるテトラヒドロフルフリルアルコー
ル0.6ml(0.005モル)を注入し、110℃で
2時間反応させることによって均質溶液が得られた。こ
こにTiCl 4 33ml(0.3モル)を徐々に滴下し
た後、80℃で2時間反応させて触媒を製造した。重合
結果は表1に示した。 比較例4 比較例3と同一方法で触媒を製造する方法において、電
子供与体としてエチルベンゾエート0.7ml(0.0
05モル)を使用して触媒を製造した。重合結果は表1
に示した。
【0027】
【表1】
【0028】実施例13 触媒製造:1リットル硝子反応器にMgCl4 4.76
g(0.05モル)とともにn- デカン50mlを入
れ、常温の窒素雰囲気下で1時間撹拌してから2- エチ
ルヘキシルアルコール25ml(0.16モル)を徐々
に投入する。この溶液を120℃まで上昇させて2時間
反応させた後、ジイソブチルフタレート2mlを投入
し、1時間反応させて均質溶液を得る。温度を常温まで
低下させてからTiCl4 100mlを滴下した後、徐
々に反応温度を90℃に上昇させて2時間反応させるこ
とによって固体の担体を形成させ、ついで2次電子供与
体としてモノエチレングリコールジベンゾエート1.2
g(0.007モル)を添加してから100℃で1時間
反応させる。固体を濾別収集し、洗浄液中にもはや遊離
四塩化チタンが検出されなくなるまで精製ヘキサンで十
分に洗浄する。この担体に精製ヘプタンを投入し、ここ
にTiCl4 100mlを投入した後、100℃に昇温
させて2時間反応させ、ついで製造された固体触媒を精
製されたヘキサンで遊離チタン成分が検出されなくなる
まで洗浄した後、固形分を乾燥して窒素雰囲気下で保管
して使用する。製造された固体錯体にはチタン原子が
4.3重量%含まれていた。
【0029】重合反応:触媒30mg(チタン原子で換
算時のチタン成分は0.04ミリモル)を硝子瓶に入
れ、これを容量1リットルの高圧反応器内に装着した
後、反応器の内部を窒素/真空状態で3回反復して真空
状態にする。トリエチルアルミニウム5ミリモルとシク
ロヘキシルメチルジメトキシシラン0.5ミリモルをn
-ヘキサン500mlとともに反応器に注入する。ヘキ
サンが注入された後、水素300mlを投入し、温度を
70℃に上昇させる。プロピレンガスは酸素スカベンジ
ャ−(oxygen scavenger)とモレキュラーシーブ トラッ
プ(molecularsieve trap) を通じ、そしてMFC (Mas
s Flow Controller) を通じて重合反応器(1リットル Pa
rr Reactor, model #4521) に注入されるようにした。
全圧力6kg/cm2 でプロピレンが気- 液平衡状態に
なった時、反応器内に装着された硝子瓶(vial)を撹拌器
で壊して反応を開始させた。反応は一時間行い、反応が
終わった後の高圧反応器の内容物を室温まで冷却させた
後、エタノールを10ml程度注入して触媒活性点を除
去する。この時に生成した重合体を濾別収集し、50℃
の真空オ−ブンで6時間程度乾燥して89.0gの白色
粉末のポリプロピレンを得た。この重合体は沸騰n- ヘ
プタン抽出残渣率が96.8%、見掛け密度が0.34
g/ml、メルトインデックスが2.9であった。結果
は表2に示した。 実施例14 触媒の製造方法は実施例13と同じであるが、2次電子
供与体としてモノエチレングリコールジベンゾエートの
代わりにジエチレングリコールジベンゾエート1.47
g(0.007モル)を使用して触媒を製造した結果、
触媒にはチタン原子が4.7重量%が含まれていた。プ
ロピレンを重合した結果として白色粉末84gを得た。
この重合体は沸騰n- ヘプタン抽出残渣率が97.1
%、見掛け密度が0.35g/ml、メルトインデック
ス2.7g/10minであった。結果は表2に示し
た。 実施例15 触媒の製造方法は実施例13と同じであるが、2次電子
供与体としてモノエチレングリコールジベンゾエートの
代わりにトリエチレングリコールジベンゾエート1.7
8g(0.007モル)を使用した。チタン含有量は
4.5重量%、得られたポリプロピレンは79g、沸騰
n- ヘプタン抽出残渣率は97.3%、見掛け密度は
0.34g/ml、メルトインデックス2.8g/10
minであった。結果は表2に示した。 比較例5 1リットル硝子反応器にMgCl2 4.76g(0.0
5モル)とともにn-デカン50mlを入れ、常温の窒
素雰囲気下に1時間撹拌してから、2- エチルヘキシル
アルコール25ml(0.16モル)を徐々に投入す
る。この溶液を120℃まで昇温させて2時間反応させ
た後、エチルベンゾエート0.9mlを投入し、1時間
反応させて均質溶液を得る。温度を常温まで低下させて
からTiCl4 100mlを滴下した後、徐々に反応温
度を90℃に上昇させて2時間反応させることにより固
体担体を形成させた後、再びジイソブチルフタレート2
mlを投入し1時間反応させる。固体を濾別収集し、洗
浄液の中で遊離四塩化チタンが検出されなくなるまで精
製ヘキサンで十分に洗浄する。この担体に精製ヘプタン
を投入して、ここにTiCl4 100mlを投入し、1
00℃に昇温して2時間反応させた後、製造された固体
触媒を精製されたヘキサンで遊離チタン成分が検出され
なくなるまで洗浄した後、固形分を乾燥して窒素雰囲気
下で保管して使用する。製造された固体錯体チタン成分
にはチタン原子が4.6重量%含まれていた。
【0030】チタン原子に換算して同一量となる量の固
体錯体を使用して実施例13と同じ方法でプロピレンを
重合させた結果、ポリプロピレンを白色粉末として7
4.0g得た。この重合体は沸騰n- ヘプタン抽出残渣
率が95.2%、見掛け密度が0.35g/ml、メル
トインデックスが1.7であった。結果は表2に示し
た。 比較例6 1リットル硝子反応器にMgCl2 4.76g(0.0
5モル)とともにn-デカン50mlを入れ、常温の窒
素雰囲気下に1時間撹拌してから2- エチルヘキシルア
ルコール25ml(0.16モル)を徐々に投入する。
この溶液の温度を120℃まで上昇させて2時間反応さ
せた後、ジイソブチルフタレート2mlを投入し、1時
間反応させて均質溶液を得る。温度を常温まで低下させ
てからTiCl4 100mlを滴下した後、徐々に反応
温度を90℃に上昇させ、2時間反応させて固体担体を
形成させた後、再びジイソブチルフタレート1mlを投
入して1時間反応させる。固体を濾別収集し、洗浄液の
中に遊離四塩化チタンが検出されなくなるまで精製ヘキ
サンで十分に洗浄する。この担持体に精製ヘプタンを投
入し、ここにTiCl4 100mlを投入し、100℃
に昇温して2時間反応させた後、製造された固体触媒を
遊離チタン成分が検出されなくなるまで精製ヘキサンで
洗浄した後、固形分を乾燥して窒素雰囲気下で保管して
使用する。製造された固体錯体チタンにはチタン原子が
4.7重量%含まれていた。
【0031】チタン原子で換算して同一量の量の固体錯
体(a)を使用して実施例13と同じ方法でプロピレン
を重合させた結果、ポリプロピレンを白色粉末として7
2.0g得た。この重合体は沸騰n- ヘプタン抽出残渣
率が96.5%、見掛け密度が0.36g/ml、メル
トインデックスが2.8であった。結果は表2に示し
た。
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明の触媒を使用して得られた重合体
は良好な粒径分布を有する粒状又は球形粒子の形態で、
高いかさ密度と良好な流動性を有する。また、本発明の
触媒は良質の超高分子量ポリエチレンを生産することが
でき、そして高い立体規則性と高活性のα- オレフイン
重合体を生成できるいう優れた効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 韓 聖 鎬 大韓民国、大田直轄市儒城區新成洞ハンフ ルアパート 111−104號 (72)発明者 鄭 ▲みん▼ ▲ちよる▼ 大韓民国、大田直轄市大徳區梧井洞227− 11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電
    子供与体からなるオレフィン重合触媒において、電子供
    与体がヒドロキシ基を有する脂肪族不飽和エステル、飽
    和エステル、芳香族エステルのうちのいずれか一つであ
    るか、又はこれらの混合物であることを特徴とするオレ
    フイン重合触媒。
  2. 【請求項2】 電子供与体が、ヒドロキシ基を有する炭
    素原子数5〜20の脂肪族不飽和エステル、炭素原子数
    4〜35の脂肪族飽和エステル、炭素原子数4〜29の
    芳香族エステルのうちのいずれか一であるか又はこれら
    の混合物である請求項1記載のオレフィン重合触媒。
  3. 【請求項3】 電子供与体とのマグネシウムとのモル比
    が0.01〜5であり、そしてTi/Mgのモル比が1
    〜50である請求項1記載のオレフィン重合触媒。
  4. 【請求項4】 マグネシウム、チタン、ハロゲン及び電
    子供与体からなるオレフィン重合触媒の製造方法におい
    て、ヒドロキシ基を有するモノエステルとヒドロキシ基
    を有するポリエステルを電子供与体として添加した液状
    のマグネシウム化合物と液状のチタン化合物とを反応さ
    せることを特徴とするオレフィン重合触媒の製造方法。
  5. 【請求項5】 チタン化合物が下記の式で表される4価
    のチタン化合物である請求項4記載のオレフイン重合触
    媒の製造方法。 Ti(OR)n (ED)m 4-n-m ここで、Rは炭化水素基、EDはヒドロキシを有するエ
    ステルがチタン化合物と反応して、そのエステルからヒ
    ドロキシ基の水素が除かれている形のエステル基、Xは
    ハロゲン原子であり、n、mは0≦n+m≦4である。
JP6094509A 1993-05-07 1994-05-06 高活性のオレフィン重合触媒及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2680262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930007862A KR0119268B1 (ko) 1993-05-07 1993-05-07 알파-올레핀 중합용 촉매
KR1993-07862 1993-11-19
KR1993-24767 1993-11-19
KR1019930024767A KR0123016B1 (ko) 1993-11-19 1993-11-19 고활성의 올레핀 중합촉매

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07149813A true JPH07149813A (ja) 1995-06-13
JP2680262B2 JP2680262B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=26629645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6094509A Expired - Fee Related JP2680262B2 (ja) 1993-05-07 1994-05-06 高活性のオレフィン重合触媒及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5459116A (ja)
JP (1) JP2680262B2 (ja)
CN (1) CN1041097C (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990214A (en) * 1997-07-31 1999-11-23 Velsicol Chemical Corporation Liquid glycol benzoate compositions
CN1086394C (zh) * 1997-11-18 2002-06-19 化学工业部北京化工研究院 用于乙烯聚合或共聚合的催化剂及其制备方法
KR100334165B1 (ko) 1998-04-17 2002-11-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 에틸렌/α-올레핀 공중합용 담지촉매의 제조방법
WO2000026259A1 (en) 1998-11-04 2000-05-11 Montell Technology Company Bv Components and catalysts for the polymerization of olefins
KR100546499B1 (ko) * 1999-05-27 2006-01-26 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100524293B1 (ko) * 1999-05-27 2005-10-26 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
DK1114070T3 (da) * 1999-06-04 2004-03-01 Lg Chemical Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af polyolefinpolymeriseringskatalysatorer
US6800580B1 (en) 1999-10-23 2004-10-05 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Method for producing an improved catalyst for homo-and co-polymerization of olefin
KR100361224B1 (ko) 1999-12-01 2002-11-29 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매의 제조방법
KR100351386B1 (ko) 2000-04-24 2002-09-05 삼성종합화학주식회사 초고분자량 폴리에틸렌 제조용 촉매 및 이를 이용한초고분자량 폴리에틸렌 제조방법
KR100353960B1 (ko) * 2000-05-31 2002-09-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합체 및 공중합체의 제조방법
KR100359932B1 (ko) 2000-06-15 2002-11-07 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100387734B1 (ko) * 2000-06-17 2003-06-18 삼성종합화학주식회사 올레핀 중합용 촉매 및 중합방법
US7449114B2 (en) * 2000-06-29 2008-11-11 Srp Technologies, Inc. Halogenated solvent remediation
KR100389477B1 (ko) * 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
KR100389475B1 (ko) * 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 또는 공중합용 촉매의 제조 방법
KR100389476B1 (ko) * 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
KR100389962B1 (ko) * 2000-11-10 2003-07-02 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 또는 공중합용 촉매의 제조 방법
KR100421551B1 (ko) * 2000-12-16 2004-03-09 삼성아토피나주식회사 올레핀 전중합 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합방법
ATE297441T1 (de) * 2000-12-22 2005-06-15 Samsung General Chemicals Co Polypropylenharzzusammensetzung mit verbesserter oberflächenhärte und kratzfestigkeit
EP1362131A4 (en) * 2000-12-22 2005-03-02 Samsung General Chemicals Co POLYPROPYL FLAME RETARDANT COMPOSITION
EP1358223A4 (en) * 2000-12-22 2005-01-05 Samsung General Chemicals Co CHELATE CATALYST FOR OLEFIN POLYMERIZATION AND OLEFIN POLYMERIZATION METHOD USED
ATE305490T1 (de) * 2000-12-22 2005-10-15 Samsung General Chemicals Co Polyolefinharzzusammensetzung
KR100421553B1 (ko) 2000-12-27 2004-03-09 삼성아토피나주식회사 알파 올레핀 중합 방법
US20030022786A1 (en) * 2001-05-03 2003-01-30 Epstein Ronald A. Catalyst for propylene polymerization
KR100530794B1 (ko) * 2001-06-21 2005-11-23 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100496776B1 (ko) 2001-06-21 2005-06-22 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100530795B1 (ko) * 2001-12-26 2005-11-23 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합 방법
CN1169845C (zh) 2002-02-07 2004-10-06 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的固体催化剂组分和含该催化剂组分的催化剂及其应用
US7135531B2 (en) * 2004-01-28 2006-11-14 Basf Catalysts Llc Spherical catalyst for olefin polymerization
US6962889B2 (en) * 2004-01-28 2005-11-08 Engelhard Corporation Spherical catalyst for olefin polymerization
US7153803B2 (en) * 2004-06-28 2006-12-26 Engelhard Corporation High activity and good hydrogen response Ziegler-Natta polyethylene catalyst
US7122497B1 (en) * 2005-09-07 2006-10-17 Equistar Chemicals, Lp Olefin polymerization catalyst system
CN100424099C (zh) * 2005-09-28 2008-10-08 北京金鼎科化工科技有限公司 一种催化剂活性组分及其制备方法、和包括该活性组分的催化剂
US7091291B1 (en) 2005-11-23 2006-08-15 Equistar Chemicals, Lp Olefin polymerization process
CN100569734C (zh) * 2006-05-22 2009-12-16 中国科学院上海有机化学研究所 一类含杂原子的有机化合物及其在齐格勒-纳塔催化剂中的应用
TW200936610A (en) * 2008-02-26 2009-09-01 Samsung Total Petrochemicals A preparation method of catalyst for ethylene polymerization and copolymerization
US7638585B2 (en) 2008-05-13 2009-12-29 Basf Catalysts, Llc Catalyst flow
US8003559B2 (en) * 2008-05-13 2011-08-23 Basf Corporation Internal donor for olefin polymerization catalysts
US8003558B2 (en) * 2008-07-29 2011-08-23 Basf Corporation Internal donor for olefin polymerization catalysts
KR101126918B1 (ko) * 2009-12-28 2012-03-20 호남석유화학 주식회사 폴리올레핀 중합용 촉매의 제조방법, 이에 따른 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
US8536290B2 (en) * 2010-12-21 2013-09-17 Dow Global Technologies Llc Procatalyst composition with alkoxyalkyl 2-propenoate internal electron donor and polymer from same
US9382343B2 (en) 2010-12-21 2016-07-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Procatalyst composition with alkoxypropyl ester internal electron donor and polymer from same
US20120157295A1 (en) 2010-12-21 2012-06-21 Linfeng Chen Process for Producing Procatalyst Composition with Alkoxyalkyl Ester Internal Electron Donor and Product
US9382342B2 (en) * 2010-12-21 2016-07-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Procatalyst composition with alkoxyalkyl 2-propenoate internal electron donor and polymer from same
ITMI20120877A1 (it) * 2011-05-27 2012-11-28 Beijing Res Inst Of Chemi Cal Industry Addotto di alogenuro di magnesio, componente catalitico/catalizzatore comprendente addotto di alogenuro di magnesio e sua preparazione.
KR101677694B1 (ko) 2012-09-24 2016-11-18 인디언 오일 코퍼레이션 리미티드 올레핀의 중합을 위한 촉매 및 이의 제조 방법
CN105732855B (zh) * 2014-12-11 2019-04-05 中国石油天然气股份有限公司 用于烯烃聚合的主催化剂组分和催化剂
CN107417813A (zh) * 2016-05-23 2017-12-01 北京利和知信科技有限公司 一种用于烯烃聚合的固体催化剂组分及催化剂
EP4143242A1 (en) 2020-04-30 2023-03-08 Dow Global Technologies LLC Ziegler-natta (pro)catalyst systems made with azaheterocyclic compound

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366890A (en) * 1975-07-24 1978-06-14 Phillips Petroleum Co Method of manufacturing catalyst
JPS58138720A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレンランダム共重合体の製造方法
JPS58138706A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフイン系重合体の製造方法
JPS58138705A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフイン系重合体の製造方法
JPS58138711A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US359444A (en) * 1887-03-15 Tubular-well valve
US3882046A (en) * 1973-01-03 1975-05-06 Anatoly Dmitrievich Pomogailo Catalyst for polymerization and copolymerization of olefines and a method for preparing same
US4383095A (en) * 1979-02-16 1983-05-10 Union Carbide Corporation Process for the preparation of high density ethylene polymers in fluid bed reactor
DE68913375T3 (de) * 1988-06-17 2002-05-02 Mitsui Chemicals Inc Olefinpolymerisationsverfahren und dabei anwendbarer Polymerisationskatalysator.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366890A (en) * 1975-07-24 1978-06-14 Phillips Petroleum Co Method of manufacturing catalyst
JPS58138720A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレンランダム共重合体の製造方法
JPS58138706A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフイン系重合体の製造方法
JPS58138705A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフイン系重合体の製造方法
JPS58138711A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5459116A (en) 1995-10-17
JP2680262B2 (ja) 1997-11-19
CN1099041A (zh) 1995-02-22
CN1041097C (zh) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07149813A (ja) 高活性のオレフィン重合触媒及びその製造方法
KR101284432B1 (ko) 고활성 지글러-나타 촉매, 촉매의 제조방법 및 이의 용도
JPS6366843B2 (ja)
EP0291958A2 (en) Process for producing stereoregular polymers having a narrow molecular weight distribution
WO1992019659A1 (en) A large-pore polyolefin, a method for its production and a procatalyst containing a transesterification product of a lower alcohol and a phthalic acid ester
KR20140129228A (ko) 올레핀 중합용 촉매 성분
JP2935878B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
CN1026003C (zh) 应用于烯烃聚合的催化剂组分的制备方法
JP2545076B2 (ja) 固体触媒成分の製造方法
JP2004527621A (ja) オレフィン類重合用担持型触媒組成物、その調製法およびそれを使用する重合法
CN1032260C (zh) α-烯烃的聚合方法
EP0599355B1 (en) Catalysts for polymerization of olefins
CN108148153A (zh) 固体催化剂以及使用其制备丙烯聚合物或共聚物的方法
EP0398439A2 (en) Solid alpha-olefin polymerization catalyst components
JPH0655787B2 (ja) ポリオレフイン製造法
JPH06145269A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
EP0357135B1 (en) Solid alkene polymerization catalyst components and process for their preparation
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0617400B2 (ja) オレフインの重合方法
US5225385A (en) Solid alkene polymerization catalyst components and process for their preparation
CN114456289B (zh) 含钛催化剂、用于烯烃聚合的催化剂及其制备方法和应用
US5328877A (en) Solid alkene polymerization catalyst components and process for their preparation
JP2838224B2 (ja) オレフィン重合用触媒
KR0123016B1 (ko) 고활성의 올레핀 중합촉매
JP2811333B2 (ja) オレフィン重合用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970624

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees