JP2935878B2 - オレフィン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフィン重合用触媒成分

Info

Publication number
JP2935878B2
JP2935878B2 JP2220874A JP22087490A JP2935878B2 JP 2935878 B2 JP2935878 B2 JP 2935878B2 JP 2220874 A JP2220874 A JP 2220874A JP 22087490 A JP22087490 A JP 22087490A JP 2935878 B2 JP2935878 B2 JP 2935878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
halide
solid product
component
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2220874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04103604A (ja
Inventor
俊弘 上井
正躬 橘
輝昭 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2220874A priority Critical patent/JP2935878B2/ja
Priority to US07/738,929 priority patent/US5122490A/en
Publication of JPH04103604A publication Critical patent/JPH04103604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935878B2 publication Critical patent/JP2935878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、アルファ−オレフィン重合用触媒に関する
ものであり、特に、マグネシウム化合物に担持されたハ
ロゲン化チタン触媒成分とそのような成分を含む触媒系
とに関するものである。
[従来の技術とその問題点] マグネシウム含有担持型触媒は、触媒生活が高く、立
体特異性も良いものが開発されており、これらは生成ポ
リマー中の触媒残査の処置が容易であり、App成分の除
去も不用なために、気相アルファ−オレフィン重合に適
していることが良く知られている。
気相アルファ−オレフィン重合用触媒には、さらに、
良好な運転性を得るために、粒子形状がよく粒度分布の
狭いことや、耐破砕性が良いこと、粒子かさ密度が高い
こと等が求められている。これら触媒粒子形態改善の一
つの方法として、特開昭63−54405号にマグネシウム化
合物を二酸化炭素の存在下にアルコールにとかし、ハロ
ゲン化チタンとオルガノシランの混合物で処理して沈殿
させ、環状エーテル化合物を加えて再溶解再結晶するこ
とにより形状の良い担体を得、これを活性化して触媒と
する方法が記載されている。
気相アルファ−オレフィン重合では、共重合体成分が
溶媒などに抜けない特色を活かして、コポリマーも多く
作られており、共重合体成分の高い粘着性のあるポリマ
ーの製造には、ポリマーパウダーの流動性を良く保つこ
とが必要であり、このためには重合パウダーの粒径が大
きいことが必要であり、そのようなパウダーをもたらす
ものとして、粒子径の大きな触媒が求めれている。
一般に、溶液からの析出法で作られる触媒粒子は、担
体の粒子はキレイに粒度分布もシャープにできても、そ
の後の活性化処理工程等において粒子の一部が崩れるの
はやむを得ないところがあった。また、その粒子が大き
くなるほど壊れ易くなるものであり、特開昭63−54405
号においても、粒子径が30μ等の大きな粒径になると、
ハロゲン化チタン等による活性化処理の間に、粒子の崩
れる量が多くなり、微粉が増えるという改善の余地が残
されていた。
[発明の目的] 本発明者らは、上述の触媒系の高活性、高立体規則性
の重合性能を維持しながら、触媒を小粒子径から大粒子
径までコントロールした際の、特に、大粒子径での粒子
形状及び粒度分布の改善方法について鋭意検討した結
果、触媒製造工程中の粒子の破砕を防止しつつ、粒度分
布のシャープな形状の整った大粒子担持型触媒を得るこ
とのできる本発明に到達した。
即ち、本発明の主目的は、オレフィンの重合、特に気
相での共重合に適した粒度分布のシャープな大粒子担持
型触媒の製造法を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、下記の構成を有する。
(1)溶液状態から析出させたMg化合物を主要構成成分
とする担体にハロゲン化チタン、ハロゲン化バナジルも
しくはハロゲン化バナジウムを担持させてなり、 A.一般式Mg(OR1)n(OR2)2-nまたはMgR3 m(OR4)2-mで表わ
されるマグネシウム化合物もしくはこれらの混合物
(ここでR1、R2、R3、R4は炭素数1から20のアルキル
基、炭素数6から20のアリール基または炭素数3から20
のシクロアルキル基であり、m、nは0から2の数であ
る)を、二酸化炭素の存在下に、炭素数1から20の飽
和もしくは不飽和の1価もしくは多価アルコールと不
活性炭化水素溶剤中で混合して反応溶解させて(成分
A)を得、 B.該(成分A)と、ハロゲン化チタン(IV)および/ま
たはハロゲン化バナジルおよび/またはハロゲン化バナ
ジウムおよび/またはハロゲン化シランと、一般式BR
9 t(OR10)3-tで示されるホウ素化合物もしくは複数のホ
ウ素化合物の混合物またはSiR11 v(OR12)4-vで表わされ
るシラン化合物またはSi−O−Si結合を有するシロキサ
ン化合物もしくはこれらの混合物(ここでR9〜R
12は、炭素数1から20のアルキル基、または炭素数3か
ら20のシクロアルキル基、または炭素数5から20の芳香
族基であり、tは0から3の数、vは0から4の数であ
る)とを混合反応させて固体生成物(I)を得、 C.固体生成物(I)を、炭素数1から20の飽和もしくは
不飽和の一価もしくは多価アルコールと電子供与体ま
たは電子供与体の混合物および環状エーテルと反応
させ、溶解、再析出させて固体生成物(II)を得、 D.該固体生成物(II)に、ハロゲン化チタンおよび/ま
たはハロゲン化バナジルおよび/またはハロゲン化バナ
ジウムおよび/またはハロゲン化シランから成る(成分
B)を反応させて固体生成物(III)を得、これに
(成分B)と電子供与体とを反応させることによっ
て得られる固体生成物(IV)(段階Bの成分、段階D
の成分もしくは段階Dの成分のいずれもがハロゲン
化シランである場合を除く)から成るオレフィン重合用
触媒成分。
(2)段階Cの電子供与体が、炭素数1から20の酸素
含有炭化水素である前記第1項に記載の触媒成分。
(3)段階Cの電子供与体が、炭素数1から20のアル
デヒド、ケトン、カルボン酸、エーテルである前記第1
項に記載の触媒成分。
(4)段階A,Cのアルコール,が、炭素数1から20
の飽和脂肪族炭化水素のアルコールである前記第1項〜
第3項に記載の触媒成分。
(5)段階BおよびDのハロゲン化チタン,,
が、一般式TiXp(OR5)4-p(ここで、XはCl,Br等のハロ
ゲン、R5は炭素数1から20のアルキル基、炭素数6から
20のアリール基または炭素数3から20のシクロアルキル
基であり、pは1から4の数である)である前記第1項
〜第4項に記載の触媒成分。
(6)段階BおよびDのハロゲン化バナジル、ハロゲン
化バナジウムがそれぞれ一般式VOXq(OR6)3-q,VXr(OR7)
4-r(ここで、XはCl,Br等のハロゲン、R6,R7は炭素数
1から20のアルキル基、炭素数6から20のアリール基ま
たは炭素数3から20のシクロアルキル基であり、pは1
から3、rは1から4の数である)である前記第1項〜
第4項に記載の触媒成分。
(7)前記第1項〜第6項に記載の触媒成分と有機金属
化合物とを組み合わせて成る、または、これに第三の成
分として電子供与体を組み合わせて成るアルファ−オレ
フィン重合用触媒成分。
本発明の構成及び効果について、以下に詳しく説明す
る。
最初に段階Aについて述べる。
段階Aにおいては、二酸化炭素の存在下に、一般式
Mg(OR1)n(OR2)2-nまたはMgR3 m(OR4)2-mで表されるマグ
ネシウム化合物もしくはこれらの混合物(ここで、
R1、R2、R3、R4は炭素数1から20のアルキル基、炭素数
6から20のアリール基、または炭素数3から20のシクロ
アルキル基、または炭素数5から20の芳香族基であり、
m,nは0から2の数である)を、炭素数1から20の飽和
もしくは不飽和の1価もしくは多価アルコールと不活
性炭化水素溶剤中で混合して反応溶解させて(成分A)
を得る。
反応は10〜200℃、好ましくは20〜150℃で10分間〜24
時間で行うことができるが、各原材料の投入を10〜30℃
の室温で行い、後40〜150℃に昇温し、マグネシウム化
合物の溶解を容易にすることが望ましい。
本発明に有用なマグネシウムアルコレートとしてMg(O
CH3)2,Mg(OC2H5)2,Mg(OC3H7)2,Mg(OC4H9)2,Mg(OCH
(CH3)C2H5)2,Mg(OC6H17)2,Mg(OCH2CH(C2H5)C4H9)2,M
g(OCH2CH=CH2)2,Mg(OC6H5)2,Mg(OC6H11)2,Mg(OC6H4
CH3)2,Mg(OC10H7)2,Mg(OC10H6CH3)2,Mg(OC10H17)2
Mg(OC10H16CH3)2,Mg(OCH3)(OC2H5),Mg(OC2H5)(OC
6H13),Mg(OC2H5)(OC8H17),Mg(OC3H7)(OC6H5)等を挙
げることができる。また、アルキルマグネシウムとし
て、Mg(CH3)2,Mg(C2H5)2,Mg(C3H5)2,Mg(C4H9)2,Mg
(C6H13)2,Mg(C8H17)2,Mg(CH=CHC2H6)2,Mg(C6H5)2,M
g(C6H4CH3)2,Mg(C6H11)2,Mg(C10H7)2,Mg(CH3)(C
2H5),Mg(C2H5)(C6H11),Mg(C3H7)(C6H5)などを挙げる
ことができ、これらの混合物やMg(OC2H5)(C4H9),Mg(OC
3H7)(C6H5)を用いることもできる。
成分アルコールとしては、脂肪族飽和および不飽和
アルコールを使用することができる。具体的には、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、イソブタノール、ターシャリーブタノール、オクタ
ノール、2−エチルヘキサノール、シクロヘキサノー
ル、ドデカノールやプロペニルアルコール、ブテニルア
ルコールや、さらにエチレングリコール、トリメチレン
グリコール等が挙げられる。その中でも炭素数2から10
の脂肪族アルコールが好ましい。
次に段階Bにおいては、 (成分A)と、一般式BR9 t(OR10)3-tで示されるホウ
素化合物または複数のホウ素化合物の混合物またはSiR
11 v(OR12)4-vで表わされるシラン化合物またはSi−O−
Si結合を有するシロキサン化合物若しくはこれらの混合
物(ここでR9〜R12は、炭素数1から20までのアルキ
ル基、または炭素数5から20の芳香族基であり、tは0
から3の数、vは0から4の数である)もしくはこれら
の混合物の存在下に、ハロゲン化チタンおよび/または
ハロゲン化バナジルおよび/またはハロゲン化バナジウ
ムおよび/またはハロゲン化シランと反応させて固体
生成物(I)を得る。
この反応は、適当な量の芳香族、脂肪族等の不活性炭
化水素溶媒中で行われることが望ましい。
反応のための混合の順序は、(成分A)とシロキサン
化合物を混合し、これにハロゲン化チタンおよび/また
はハロゲン化バナジルおよび/またはハロゲン化バナジ
ウムを加えても良いが、シロキサン化合物とハロゲン化
チタンおよび/またはハロゲン化バナジルおよび/また
はハロゲン化バナジウムおよび/またはハロゲン化シラ
ンを混合し、これに(成分A)を加えることが望まし
い。
混合時の温度は、−40℃〜100℃で行うことが出来る
が、−10℃〜60℃で行うことが望ましい。
ホウ素化合物としては、メチルボレート、エチルボ
レート、プロピルボレート、イソプロピルボレート、ブ
チルボレート、イソブチルボレート、ターシャリーブチ
ルボレート、ペンチルボレート、オクチルボレート、4
−クロロブチルアリルボレート、フェニルボレート、ト
ルイルボレート、ジエチルシクロヘキシルボレート、エ
チルジブトキシボラン、ジブチルモノエトキシボランや
トリエチルボラン、トリイソプロピルボラン、トリブチ
ルボラン、イソブチルボラン、ターシャリーブチルボラ
ン、ペンチルボラン、オクチルボラン、トリフェニルボ
ラン、トルイルボラン、トリシクロヘキシルボラン等を
挙げることが出来る。
シラン化合物としては、トリメチルモノエトキシシラ
ン、トリメチルモノプロポキシシラン、トリメチルモノ
ブトキシシラン、トリエチルモノメトキシシラン、トリ
エチルモノエトキシシラン、トリエチルモノブトキシシ
ラン、トリプロピルモノエトキシシラン、トリブチルモ
ノエトキシシラン、トリヘキシルモノエトキシシラン、
シクロヘキシルジメトキシシラン、トリフェニルモノエ
トキシシラン、ジメチルイソブチルモノエトキシシラ
ン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジプロポキシ
シラン、ジメチルジブトキシシラン、ジエチルジメトキ
シシラン、ジエチルジブトキシシラン、ジイソブチルジ
エトキシシラン、ジターシャリーブチルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、ジシクロ
ヘキシルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラ
ン、ジトルイルジエトキシシラン、ジシクロペンタジエ
ニルジプロポキシシラン、メチルトリエトキシシラン、
メチルトリプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラ
ン、シクロペンチルトリエトキシシラン、アリルトリメ
トキシシラン等を挙げることが出来る。
シロキサン化合物としては、ヘキサメチルジシロキサ
ン、ヘキサエチルジシロキサン、ヘキサブチルジシロキ
サンや、オクタメチルトリシロキサン、デカエチルテト
ラシロキサンのように、一般式R3Si−(OSiR2)n−OSiR3
で表される直鎖状ポリシロキサン(ここでRは炭素数1
から20のアルキル基、アリル基、シクロアルキル基、芳
香族基であり、nは1から103である)やヘキサメチル
−1,5−ジエトキシトリシロキサン、ヘキサエチル−1,5
−ジメトキシトリシロキサンのように一部にアルコキシ
基を有するアルコキシアルキルポリシロキサン、ヘキサ
エトキシ−1,5−ジメチルトリシロキサンやオクタエト
キシ−1,5−ジメチルトリシロキサンのように、一般式R
(OR)2Si−{OSi(OR)2n−Si(OR)2Rで表わされるアルキ
ルアルコキシポリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリ
シロキサンやオクタエチルシクロテトラシロキサンのよ
うに、一般式(OSiR2)nで表される環状ポリシロキサンを
挙げることが出来る。
段階Bで用いられるホウ素化合物またはシラン化合物
またはシロキサン化合物もしくはこれらの混合物と成分
AからくるMgとのSi/Mgのモル比は、代表的には0.1から
2.0/1好ましくは0.3から1/1である。
のハロゲン化チタンとしては、一般式TiXp(OR5)4-p
で表されるものを用いることができる。ここでXはCl、
Brなどのハロゲン、R5は炭素数1から20のアルキル基、
炭素数6から20のアリール基または炭素数3から20のシ
クロアルキル基であり、pは1から4である。具体的に
は、四塩化チタン、四臭化チタン、三塩化メトキシチタ
ン、三塩化エトキシチタン、三塩化プロポキシチタン、
三塩化ブトキシチタン、三塩化ヘキソキシチタン、三塩
化オクトキシチタン、三塩化シクロヘキソキシチタン、
三臭化エトキシチタン、三臭化ブトキシチタン、二塩化
ジエトキシチタン、二塩化ジプロポキシチタン、二塩化
ジブトキシチタン、二塩化ジオクトキシチタン、二塩化
ジシクロヘキソキシチタン、二臭化ジエトキシチタン、
二臭化ジブトキシチタン、塩化トリメトキシチタン、塩
化トリエトキシチタン、塩化トリブトキシチタン、臭化
トリエトキシチタン等を挙げることが出来る。
四臭化チタンおよび四臭化チタン以外のハロゲン化チ
タンは、四ハロゲン化チタンとオルトチタン酸エステル
との反応により作ることが出来るが、この反応により作
られたものに替えて四ハロゲン化チタンとオルトチタン
酸エステルとの混合物をも、使用することが出来る。こ
れらのハロゲン化チタンの中でも四塩化チタンが最も好
ましい。
また、ハロゲン化バナジルおよびハロゲン化バナジウ
ムとしては、一般式VOXq(OR6)3-q、VXr(OR7)4-rで表さ
れる化合物を使うことが出来る。ここでXはCl、Br等の
ハロゲン、R6、R7は炭素数1から20のアルキル基、炭素
数6から20のアリール基または炭素数3から20のシクロ
アルキル基であり、qは1から3、rは1から4であ
る。
具体的には、三塩化バナジル、三臭化バナジル、二塩
化エトキシバナジル、二塩化ブトキシバナジル、二塩化
フェノキシバナジル、二臭化メトキシバナジル、二臭化
プロポキシバナジル、二臭化シクロヘキソバナジル、塩
化ジメトキシバナジル、塩化ジエトキシバナジル、塩化
ジシクロヘキソキシバナジル、臭化ジプロポキシバナジ
ル、臭化ジブトキシバナジル、四塩化バナジウム、四臭
化バナジウム、三塩化メトキシバナジウム、三臭化エト
キシバナジウム、三塩化ブトキシバナジウム、三臭化シ
クロヘキソキシバナジウム、三塩化フェノキシバナジウ
ム、二塩化ジエトキシバナジウム、二臭化ジブトキシバ
ナジウム、二塩化フェノキシバナジウム、塩化トリメト
キシバナジウム、臭化トリエトキシバナジウム、塩化ト
リプロポキシバナジウム、臭化トリブトキシバナジウ
ム、塩化トリフェノキシバナジウム等を挙げることが出
来る。
ハロゲン化シランとしては、一般式SiXr(OR9)4-rで表
される化合物を用いることが出来る。ここでXはCl、Br
などのハロゲン、R9は炭素数1から20のアルキル基、ア
リール基または炭素数3から20のシクロアルキル基であ
り、rは1から4である。
具体的には、四塩化珪素、四臭化珪素、三臭化メトキ
シ珪素、三塩化エトキシ珪素、三臭化プロポキシ珪素、
三塩化ブトキシ珪素、三塩化シクロヘキソキシ珪素、二
塩化ジメトキシ珪素、二臭化ジエトキシ珪素、二塩化ジ
プロポキシ珪素、二臭化ジブトキシ珪素、二塩化ジフェ
ノキシ珪素、臭化トリメトキシ珪素、塩化トリエトキシ
珪素、臭化トリプロポキシ珪素、塩化トリブトキシ珪素
等を挙げることが出来る。また、これらの混合物を用い
ることもできる。
段階Bで用いられるハロゲン化チタンまたは/および
ハロゲン化バナジルまたは/およびハロゲン化バナジウ
ムまたは/およびハロゲン化シランの金属の合計モル数
と成分AからくるMgとのモル数の比は、1/0.3から20/
1、好ましくは1/0.5から5/1である。
段階Cにおいては、 固体生成物(I)を環状エーテルを含む溶媒の中に
溶解させ、再沈殿させて固体生成物(II)を得る。こ
の、一度全部を溶解し再析出させることによって粒子形
状、粒径の整った担体(固体生成物(II))が得られ
る。段階Cの析出母液中には、段階Bの母液中のホウ素
化合物、シラン化合物、シロキサン化合物の中のいずれ
かまたはそれらの混合物が存在しており、その機構は
未だ解明はされてはいないが、この再析出時にこれらが
あることが、その後の処理工程での粒子の破砕防止に効
果があることが見いだされていた。環状エーテルとと
もに/あるいは固体生成物(I)が沈殿してから環状エ
ーテルを加えるまでの間にアルコールおよび有機酸、
アルデヒド、ケトン、エーテル等の電子供与体を加え
ることにより粒子径の大きい担体(固体生成物(II))
がシャープな粒度分布で得られる。
環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン、テト
ラヒドロピラン、メチルテトラヒドロフラン、ジメチル
テトラヒドロピラン、テトラメチルテトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジオキソラン、トリオキサン、ピラ
ン、ベンゾピラン、ジヒドロベンゾフラン等を挙げるこ
とが出来る。中でもテトラヒドロフランが最も良い。
段階Cでの環状エーテルと成分AからくるMgとのモル
比は0.1から100、好ましくは1から10である。
アルコールとしては、メタノール、エタノール、ノ
ルマルプロパノール、イソプロパノール、ブタノール、
イソブタノール、ターシャリーブタノール、ペンタノー
ル、ヘキサノール、2−エチルヘキサノール、オクタノ
ール等の直鎖状のアルキルアルコールや、シクロペンタ
ノール、シクロヘキサノール等の環状アルキルアルコー
ル、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール等の
ジオール類、エチレングリコール、トリメチレングリコ
ール等、さらにはプロペニルアルコールやブテニルアル
コール等を挙げることが出来る。
なかでも、エタノール、プロパノール、イソプロパノ
ール、ブタノール、2−エチルヘキサノール等の炭素数
2から10の直鎖状アルキルアルコールが最も良い。
電子供与体としては、アルデヒド、エステル、ケト
ン、エーテル化合物等の酸素(O)を含む化合物、チオ
ール、チオエーテル、チオフェン、チアン、チオラン、
スルフォン酸、スルフォン酸エステル等の硫黄(S)を
含む化合物、アミン、イミン、ピリジン、ピロリジン等
の窒素(N)を含む化合物、ジフェニルフォスファイ
ト、トリフェニルフォスファイトのようにリン(P)を
含む化合物などを挙げることが出来る。
アルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、バ
レイルアルデヒド、オクチルアルデヒド、デシルアルデ
ヒド、イソブチルアルデヒド、イソカプロンアルデヒ
ド、2−エチルヘキシルアルデヒド、グリオキサール、
スクシンジアルデヒド等の直鎖状または分枝を持つ飽和
脂肪族アルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒ
ド、2−エチル−2−ヘキセニルアルデヒド等の脂肪族
不飽和アルデヒド、ベンツアルデヒド、トルアルデヒ
ド、シンナムアルデヒド等の芳香族アルデヒド、3−ク
ロルプロピオンアルデヒド、p−ブロモベンツアルデヒ
ド等のハロゲン化アルデヒド等を挙げることが出来る。
カルボン酸として、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、吉草酸、オクチル酸、イソ酪酸、イソ吉草酸、2,2
−ジメチルプロピオン酸、2−エチルヘキサン酸、コハ
ク酸等の飽和脂肪酸、アクリル酸、フマール酸、マレイ
ン酸等の不飽和脂肪酸、シクロヘキサンカルボン酸、1
−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、ジシクロ[2,
2,1]ヘプタンシス−2,3−ジカルボン酸等の環状脂肪
酸、安息香酸、メチル安息香酸、サルチル酸、2,6−ジ
メチル安息香酸、2,6−ジターシャリーブチル安息香
酸、フタル酸、テレフタル酸、4−エチルフタル酸、4
−メトキシフタル酸等の芳香族カルボン酸、3−クロル
酸、3−プロモプロピオン酸、p−クロル安息香酸、4
−クロルフタル酸等のハロゲン化カルボン酸等を挙げる
ことが出来る。
また、エステルとして、これらのカルボン酸のメチル
エステル、エチルエステル、ブチルエステル、イソプロ
ピルエステル、イソブチルエステル、2−エチルヘキシ
ルエステル等のように飽和アルキルエステルやフェニル
エステルやトルイルエステルのように芳香族アルコール
とのエステル等を挙げることが出来る。
ケトンとして、アセトン、メチルエチルケトン、ペン
タノン、ジイソプロピルケトン等の飽和ケトン化合物、
エチルビニルケトン等の不飽和ケトン、シクロペンタノ
ン、シクロヘキサノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノ
ン等の環状ケトン、フェニルメチルケトン、ジフェニル
ケトン、p−クロルフェニルプロピルケトン等の芳香族
を含むケトン等を挙げることが出来る。
エーテル化合物としては、エチルエーテル、メチルエ
ーテル、プロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエ
ーテル、オクチルエーテル、イソプロピルエーテル、イ
ソアミルエーテル、ブチルヘキシルエーテル等の飽和エ
ーテル化合物、アリールメチルエーテル、アリールプロ
ピルエーテル、フェニルエチルエーテル、ジフェニルエ
ーテル等の芳香族エーテル化合物などを挙げることが出
来る。
段階Cで用いられるアルデヒド、カルボン酸等の電子
供与体と成分AからくるMgとの混合時のモル比は0.001
から50、好ましくは0.005から5である。
添加時の温度は−40℃〜100℃で行うことができる
が、−10℃〜50℃で行うことが望ましい。添加後1分〜
4時間で40〜150℃、好ましくは40〜100℃に昇温しこの
温度で1分〜4時間、好ましくは5分〜2時間反応させ
る。
段階Cの後、固体生成物(II)を濾過やデカンテーシ
ョンによって反応母液から分離し段階Dに用いてもよい
が、トルエン、ヘキサン、ヘプタン等の芳香族あるいは
脂肪族不活性溶媒を用いて洗浄した後用いることが望ま
しい。
段階Dにおいては、 固体生成物(II)を、ハロゲン化チタンおよび/また
はハロゲン化バナジルおよび/またはハロゲン化バナジ
ウムおよび/またはハロゲン化シランから成る(成分
B)と反応させて固体生成物(III)を得、これに
(成分B)と電子供与体とを反応させることにより
固体生成物(IV)を得る。
ここで成分Bとしては、段階Bで説明されたハロゲン
化チタン、ハロゲン化バナジル、ハロゲン化バナジウム
あるいはハロゲン化シランの中から選定することが出来
る。固体生成物(II)、(III)と成分Bとの混合は、
固体生成物(II)、(III)に成分Bを加えても、成分
Bに固体生成物(II)、(III)を投入してもよい。ま
た電子供与体は成分Bと予め混合して用いても良い
が、別々に加えてもよい。
この処理に適当な電子供与体としては、芳香族モノ
−および多価−カルボン酸エステルである。芳香族多価
カルボン酸エステルとしては、ベンゼン多価カルボン酸
エステル、ナフタレン多価カルボン酸エステル等を挙げ
ることが出来る。具体的には、ベンゼン多価カルボン酸
エステルとしては、フタル酸モノメチル、フタル酸ジメ
チル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジプロピル、フタル
酸モノ−n−ブチル、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル
酸ジイソブチル、フタル酸ジターシャリーブチル、フタ
ル酸ジ−n−ヘキシル、フタル酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、フタル酸−n−オクチル、フタル酸ジフェニル、フ
タル酸ジベンジル等が挙げられ、芳香族モノカルボン酸
エステルとしては、メチルベンゾエート、エチルベンゾ
エート、ブチルベンゾエート、イソブチルベンゾエー
ト、シクロヘキシルベンゾエート、メチル−p−トルエ
ート、エチル−p−トルエート、メチル−p−アニセー
ト、ブチル−p−アニセート、エチルクロロベンゾエー
ト、メチルブロモベンゾエートなどの安息香酸エステル
や置換基を有する安息香酸エステルを挙げることが出来
る。
段階Dにおいて用いられる電子供与体は、チタンも
しくはバナジウムグラム原子当り約0.0001〜1.0モル、
好ましくはグラム原子当り0.005〜0.8モルの範囲の量で
使用される。
本発明において有用な希釈用あるいは洗浄用の不活性
炭化水素溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼンのような芳香族、クロロベンゼン、
ジプロモベンゼン、p−クロルキシレンのようなハロゲ
ン化芳香族、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、
デカン、ウンデカン、イソペンタン、イソオクタン、シ
クロヘキサン、シクロペンタン、メチルシクロヘキサン
などの脂肪族、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロ
ロエタン、四塩化炭素などのハロゲン脂肪族炭化水素、
ケロシンやこれらの混合物等を挙げることが出来る。
触媒成分は、窒素またはアルゴンガスのような不活性
ガスやアルファーオレフィン雰囲気の下で、水や酸素一
酸化炭素等の触媒毒を排除した状態で作られる。また、
使用する希釈剤や原材料を精製することは、触媒製造系
から、触媒毒を除くのに役立つ。上述の調製の結果とし
て、触媒成分として使用するのに適当である固体生成物
(IV)が得られる。
[発明の効果] 本発明の効果は、ポリオレフィン重合用の触媒の粒径
の大きな物を、良好な結晶形状を保ったまま作ることが
出来ることであり、その製造工程で粒子が崩れることが
無いかまたはあっても非常に少ないため、粒度分布のシ
ャープな大粒子触媒が作れることである。
粒度分布のシャープな大粒子触媒は、その大きな形状
が重合で生成するポリマーにおいてレプリカとして保た
れるために、粘着性を帯びたポリマー粒子となっても流
動性が小粒子に比べ飛躍的に向上することは、当業熟練
者間にあっては、よく知られたことであり、このことに
よって共重合体成分含量の高いコポリマーを気相重合
で、運転性良く作るために極めて有用となっている。
以下実施例および比較例によって本発明を説明する。
実施例および比較例中、ポリマーを規定する諸性質の
定義および測定法は次の通りである。
1)メルトフローレート(MFRと略す)は、ASTM D 1238
(L)による。
2)ポリマーのかさ密度(BDと略す)は、ASTM D 1895
による。
3)固体生成物(I)〜(IV)、触媒の観察は、光学顕
微鏡による。
4)ポリマーの粒度分布はJIS Z 8801による篩を用いて
求めた。
また触媒の粒度分布は脱水イソパラフィンを分散媒体
としてレーザー回析法によって測定した。測定装置はMa
ruvern Instrument Ltd社のMastersizerを用いた。
5)C7抽出残率とは、重合体を沸騰n−ヘプタンで6時
間抽出後の抽出残分の抽出前の全体量に対する割合であ
る。
実施例1 段階A 炭酸マグネシウム溶液の形成 攪はん機、圧力計、温度計を備え、高純度チッソ置換
された3Lオートクレーブに、230gのマグネシウムエトキ
サイドをとり、415mlの2−エチル−1−ヘキサノール
および1650mlのトルエンを加えた。
この混合物を3kg/cm2Gの二酸化炭素のもとで500rpmで
攪はんしながら90℃で3時間加熱した。得られた溶液を
冷却し二酸化炭素ガスをパージして主として大気圧下で
取り扱った。溶液は0.1g/mlのマグネシウムエトキサイ
ドを含んでいた。
段階B 固体粒子の形成 撹はん機、温度計、コンデンサー、チッソシールライ
ンの付いた1500mlのバッフル付き平底フラスコ(バッフ
ル率0.15)の中へ、トルエン300ml、TiCl419ml、トリメ
チルモノエトキシシラン15mlを投入し室温で300rpmで5
分間混合した後、段階Aの溶液150mlを10分間で投入し
た。投入後直ちに固体粒子(I)が沈殿した。
段階C 固体粒子の再沈殿 これに3mlのエタノールと1.0mlのアセトアルデヒド、
2.0mlの2−エチルヘキサン酸および50mlのテトラヒド
ロフラン(THF)を順次べつべつの注射器を用いて添加
した。攪拌は300rpmを保ち15分以内に60℃に昇温した。
THF溶液中で沈殿粒子が溶解し、15分以内に再び沈殿
しはじめ固体の形成は10分以内に収量した。60℃で45分
間攪拌を継続した後、攪拌を止め、生成固体(II)を沈
降させた。上澄み液をデカンテーションで除き、残った
固体(II)をへ200mlのトルエンで2回洗浄した。
段階D チタン(IV)化合物処理 段階Cの固体(II)へ200mlのトルエンと100mlのTiCl
4を添加した。600rpmで攪拌しながら135℃に20分以内に
昇温し、この温度を1時間たもった。攪拌を停止し、生
成固体(III)を沈殿させて、上澄み液をデカンテーシ
ョンで除いた。
100mlのTiCl4、200mlのトルエン、2.1mlのジイソブチ
ルフタレートを生成固体(III)に添加し、混合物を600
rpm、135℃で1.5時間攪拌した。上澄み液をデカンテー
ションで除いた。
200mlのTiCl4を加え、600rpmで攪拌しながら、10分間
加熱リフラックスさせた。上澄み液をデカンテーション
で除き、200mlのトルエンで3回、更に200mlのヘキサン
で4回洗浄した。チッソシールボックス中、室温で1時
間減圧乾燥を行い、合計で9.3gの固体生成物(VI)が回
収された。この固体生成物(IV)の分析値は、マグネシ
ウム19.0%,チタン2.0%、塩素58.3%及びジ−n−ブ
チルフタレート10.7%であった。固体生成物(IV)の平
均粒径は44.1μであり、5μ以下の粒子は0.2%であっ
た。
気相重合 窒素置換された内容積3Lの多段攪拌機付きステンレス
製反応器に、トリエチルアルミニウム2mmol、ジフェニ
ルジメトキシシラン0.3mmol、固体生成物(IV)を16.0m
gおよび水素を0.8L添加後、70℃に於て全圧が22kg/cm2G
になるようにプロピレンを連続的に導入しながら2時間
重合を行った。
その後、未反応ポリプロピレンを排出して粉末状ポリ
プロピレン357gを得た。触媒重量当りの重合活性は2230
0g−pp/g−Cat.deり、該ポリプロピレンの粒子形状は、
立方体または傾斜六角柱状の結晶状のものが大部分であ
った。ポリマーの沸騰n−ヘプタンによる6時間抽出残
率は99.2%であり、MFR3.8、見かけかさ密度は0.48g/cm
2であった。
重合で得られたポリマーパウダーの粒度分布は、表2
に示す。
実施例2 実施例1の段階Aの溶液150mlを用い、段階Bにおい
て100mlのトルエン、100mlのクロルベンゼン、17mlのジ
エチルジエトキシシランを用い、段階Cにおいて、3ml
のイソプロパノールと共に1mlのヘキサン酸、1mlのアセ
トアルデヒドおよび40mlのTHFを用い、また段階Dにお
いて、3回目のTiCl4処理の際に200mlのTiCl4を溶媒と
して135℃に1時間保った以外は、実施例1を繰り返
し、9.8gの固体生成物(IV)を得た。固体生成物(IV)
の平均粒径は41.5μであり、5μ以下の粒子は0.2%で
あった。
実施例3 実施例1の段階Aの溶液114mlを用い、段階Bにおい
てシラン化合物として22mlのメチルトリエトキシシラン
を用い、段階Cにおいてアルコールとして1.0mlのノル
マルブタノールと1.5mlのイソブタノールの混合液を用
い、1.5mlのノルマルブチルアルデヒド、1.0mlのイソ酪
酸を用いる以外は、実施例1を繰り返し、平均粒径41.5
μの固体生成物(IV)9.8gを得た。5μ以下の粒子は、
0.3%であった。
実施例4 実施例2の段階Cにおいて3mlのターシャリーブタノ
ールと共に、2mlのクロトンアルデヒド、2mlのテレフタ
ル酸、THFを45ml用い、段階Dにおいてジイソブチルフ
タレートの替わりに2.1mlのジノルマルブチルフタレー
トを用いる以外は、実施例2を繰り返した。固体生成物
(IV)の平均粒径は43.7μであり、5μ以下の粒子は0.
3%であった。
比較例1 実施例1の段階Cにおいて、アルコール、アルデヒ
ド、カルボン酸を用いないこと以外は実施例1を繰り返
し、12.0gの固体生成物(IV)を得た。固体生成物(I
V)の平均粒径は24.1μであり、5μ以下の微粒子は2.7
%であった。
比較例2 比較例1の段階Bにおいて、トリメチルモノエトキシ
シランの替わりにテトラエトキシシランを用いる以外は
比較例1を繰り返し、12.5gの固体生成物(IV)を得
た。
固体生成物(IV)の平均粒径は22.3μであり、5μ以
下の微粒子は4.2%であった。
比較例3 比較例1の段階Bにおいて、シラン化合物を用いなか
った以外は、比較例1を繰り返し、11.0gの固体生成物
(IV)を得た。固体生成物(IV)の平均粒径は8.2μで
あり、5μ以下の粒子は35.5%であった。
実施例5 (段階B)攪拌機、温度計、コンデンサー、チッソシ
ールライン、原材料フィードラインを有し、加熱用ジャ
ケット及び、内部に4枚の平パッフル(パッフル率0.1
5)のついた5Lステンレス反応器に1Lのトルエン、100ml
のヘキサメチルジシロキサン、100mlのTiCl4を投入し、
室温で120rpmで5分間攪拌した後、実施例1段階Aの溶
液750mlを30分間で投入した。
(段階C)これに25mlのイソブタノール、2.5mlの2
−エチレンヘキシルアルデヒドおよび250mlのTHFを添加
し、攪拌速度を180rpmに上げた後、15分以内に60度に昇
温し、45分間この温度を保った。
攪拌機、コンデンサー、温度計、チッソシールライン
を有し、加熱用ジャケットと、底部にろ過ユニットを有
する5Lろ過装置に反応後のスラリーをチッソシール下で
移送し、ろ過した後、500mlのトルエンで2回洗浄し
た。
(段階D)ろ過機内の固体生成物(II)に500mlのTiC
l4、500mlのトルエンを加え、135℃、180rpmで1時間保
った。これをろ過した後、500mlのTiCl4、10.5mlのジ−
n−ブチルフタレート、1000mlのトルエンを加え、135
℃、180rpmで1.5時間保った後、ろ過した。
固体生成物(IV)に1000mlのTiCl4を加え、10分間加
熱リフラックスさせた後、ろ過し、500mlのトルエンで
3回、500mlのヘキサンで更に4回洗浄した。ろ過器内
に残った固体生成物(IV)を、60℃前後の熱チッソ気流
通気により乾燥し、58.5gの触媒を得た。
固体生成物(IV)の分析値はMg18.5%、Ti2.3%、C15
7.1%、ジ−n−ブチルフタレート9.2%であった。固体
生成物(IV)の平均粒径は39.5μであり、5μ以下の粒
子は0.1%であった。
実施例6 実施例5の段階Bにおけるシロキサンとして150mlの
ヘキサメチル−1,5−ジエトキシトリエトシロキサンを
用い、段階Cにおいて、30mlのエタノール、6.5mlのト
ルアルデヒド、250mlのTHFを用い、段階DにおけるTiCl
4洗浄を行わない以外は、実施例5を繰り返し、固体生
成物(IV)61.2gを得た。
固体生成物(IV)の平均粒径は36.4μであり、5μ以
下の粒子は0.1%であった。
実施例7 実施例5の段階Cにおいてアルコールとして15mlのメ
タノールを用いアルデヒドとして4.0mlの2−エチル−
2−ヘキセニルアルデヒドを持ちいる以外は、実施例5
を繰り返し、60.7gの固体生成物(IV)を得た、固体生
成物(IV)の平均粒径は38.2μであり、5μ以下の粒子
は0.2%であった。
実施例8 実施例5の段階Bの溶媒としてトルエン500ml及びク
ロルベンゼン500mlの混合液を用い、段階Cにおいてア
ルデヒドを用いずカルボン酸として60mlのプロピオン酸
を用い、THFを350ml用いる以外は実施例5を繰り返し固
体生成物(IV)32.8gを得た。固体生成物(IV)の平均
粒径は48.5μであり、5μ以下の粒子は0.2%であっ
た。
比較例4 実施例5の段階Cにおいて、アルコール、アルデヒド
を用いないこと以外は実施例5を繰り返し、60.1gの固
体生成物(IV)を得た。固体生成物(IV)の平均粒径は
20.3μであり、5μ以下の微粒子は4.3%であった。
比較例5 比較例4の段階Bにおいて、シロキサン化合物を用い
なかった以外は、比較例4を繰り返し、52.0gの固体生
成物(IV)を得た。固体生成物(IV)の平均粒径は10.9
μであり、5μ以下の粒子は28.3%であった。
実施例9 実施例1の段階Aの溶液150mlを用い、段階Bにおい
て溶媒として100mlのトルエン、100mlのクロルベンゼン
を用い、シラン化合物の代わりに20mlのトリプトキシボ
ランを用い、段階Cにおいて3mlのイソプロパノールと
共に6mlのシクロヘキサン酸及び50mlのTHFを用いた以外
は、実施例1を繰り返し、8.3gの固体生成物(IV)を得
た。固体生成物(IV)の平均粒径は46.2μであり、5μ
以下の粒子は0.3%であった。
比較例6 実施例9の段階Cにおいて、アルコール、カルボン酸
を用いないこと以外は実施例9を繰り返し、12.9gの固
体生成物(IV)を得た。
固体生成物(IV)の平均粒径は25.3μであり、5μ以
下の微粒子は3.4%であった。
実施例10 実施例9の段階Bの溶媒に200mlのクロルベンゼンの
みを用い、段階Cにおいて2mlのエタノールと共に4mlの
2−エチルヘキサン酸、3mlのp−クロル安息香酸およ
び60mlのTHFを用いた以外は実施例9を繰り返し、7.9g
の固体生成物(IV)を得た。固体生成物(IV)の平均粒
径は45.0μであり、5μ以下の粒子は0.2%であった。
実施例11 (段階A)攪拌機、圧力計、温度計を備え、高純度チ
ッソ置換された3Lオートクレープに、238gのマグネシウ
ムプロポキサイドをとり、415mlの2−エチル−1−ヘ
キサノールおよび1650mlのトルエンを加えた。
この混合物を3kg/cm2Gの二酸化炭素のもとで500rpmで
攪拌しながら90℃で3時間加熱した。得られた溶液を冷
却し二酸化炭素ガスをパージして主として大気圧下で取
り扱った。溶液は0.1g/mlのマグネシウムプロポキサイ
ドを含んでいた。
ここにのべる段階Aの溶液150mlを用い、段階Cにお
いて7mlの2−エチルヘキサノールとともに4mlのテレフ
タル酸、2mlの酢酸を用い、THFを40ml用いた以外は実施
例9を繰り返した。固体生成物(IV)の収量は7.6gであ
り、固体生成物(IV)の平均粒径は46.3μであった。
実施例12 実施例1の段階Cにおいて、10mlのノルマルブタノー
ルおよび0.8mlのアセトアルデヒド、4mlの蟻酸を用い、
50mlのTHFの替わりに60mlの2−メチルテトラヒドロフ
ランを用いた以外は、実施例1を繰り返し、11.8gの固
体生成物(IV)を得た。固体生成物(IV)の平均粒径は
32.4μであり、5μ以下の粒子は1.3%であった。
比較例7 実施例12の段階Cにおいて、アルコール、アルデヒド
を用いないこと以外は実施例12を繰り返し、14.2gの固
体生成物(IV)を得た。
固体生成物(IV)の平均粒径は15.8μであり、5μ以
下の微粒子は16.3%であった。
実施例13 実施例1の段階Cにおいて、3mlのメタノールと共
に、1mlの2−エチルヘキシルアルデヒド、5mlのシクロ
ヘキサノンを用い、THFを45ml用いる以外は、実施例1
を繰り返した。固体生成物(IV)の平均粒径は45.1μで
あり、5μ以下の粒子は0.5%であった。
実施例14 実施例13の段階Cにおいて、5mlのシクロヘキサノン
の替わりに、4mlのアセトンを用いる以外は、実施例13
を繰り返した。固体生成物(IV)の平均粒径は47.3μで
あった。5μ以下の粒子は0.3%であった。
実施例15 実施例13の段階Cにおいて、5mlのシクロヘキサノン
の替わりに、2mlのジフェニルケトン、2mlのp−クロル
フェニルプロピルケトンを用いる以外は、実施例13を繰
り返した。固体生成物(IV)の平均粒径は42.6μであ
り、5μ以下の粒子は0.3%であった。
実施例16 実施例5の段階Cにおいて、25mlのイソブタノール、
2.5mlの2−エチルヘキシルアルデヒドと共に、10mlの
酢酸エチルを用いる以外は、実施例5を繰り返した。固
体生成物(IV)の平均粒径は43.3μであり、5μ以下の
粒子は0.3%であった。
実施例17 実施例16の段階Cにおいて、酢酸エチルの替わりに、
5mlのジイソブチルフタレートおよび12mlのプロピオン
酸イソブチルを用いる以外は、実施例16を繰り返した。
固体生成物(IV)の平均粒径は43.1μであり、5μ以下
の粒子は0.5%であった。
実施例18 実施例9の段階Cにおいて、3mlのi−プロパノー
ル、3mlのヘキサン酸と共に、3mlのジエチレングリコー
ルジエチルエーテルを用いる以外は、実施例9を繰り返
した。固体生成物(IV)の平均粒径は43.7μであり、5
μ以下の粒子は0.2%であった。
実施例19 実施例18の段階Cにおいて、ジエチレングリコールの
替わりに、1gの2,2,6,6−テトラメチルピペリジンを用
いた。固体生成物(IV)の平均粒径は44.2μであり、5
μ以下の粒子は0.6%であった。
実施例20 実施例2の段階Cにおいて、電子供与体としてさら
に、1mlのチオフェノンを加えること以外は、実施例2
を繰り返した。固体生成物(IV)の平均粒径は45.5μで
あり、5μ以下の粒子は0.4%であった。
気相重合評価 実施例2から8、比較例1から3で得られた固体生成
物(IV)を用いて、実施例1と同様にして気相重合を実
施した。結果を表1に示す。実施例1、2と比較例1、
2、3のポリマーの粒度分布を表2に示す。
スラリー重合評価 実施例9から20、比較例4から7で得られた触媒(固
体生成物(IV))を用いて、プロピレンのヘキサンスラ
リー重合を実施した。
1.5Lのオートクレープにヘキサン1000mlを採り、TEA2
mmol、ジフェニルジメトキシラン0.2mmol、触媒15mgか
ら17mgを加え、水素60mlを導入し、プロピレンで圧力を
7kg/cm2Gに保って、70℃2時間重合した。反応終了後、
モノマーガスをパージし、メタノール50gを加え、70℃1
0分間攪拌した後濾別し、ポリマーを乾燥して、触媒使
用量当りのポリマー収量を計算した。濾液からは、ヘキ
サンに溶けているポリマーを回収した。結果を表3に示
す。
実施例21 実施例2で得られた触媒を用い、バルク重合を行っ
た。
1Lパルク重合器にTEA2mmol、フェニルトリエトキシシ
ラン0.3mmol、触媒10mg、水素300mlをプロピレン500gと
共に投入し、70℃で30分間重合した。未反応プロピレン
モノマーをパージし、乾燥パウダー265gを得た。触媒1g
当りのポリマー収量は26500gであり、6時間ヘプタンリ
フラックスによる抽出残率は98.1%、MFR8.5、ポリマー
の見掛けかさ密度は0.50g/cm3であった。
実施例22 実施例5で得られた触媒10mgを用い、実施例21とまっ
たく同様にして20分間バルク重合を行った後、未反応プ
ロピレンをパージし、プロピレン/エチレン=2/1の混
合ガス及び150mlの水素ガスを導入し、70℃、18kg/cm2G
で30分間気相重合を行った。ポリマーの収量は224gであ
り、T−MFR1.9、ポリマー中のエチレン含量は12.5%で
あった。
実施例23 実施例1の重合器に実施例5で得られた触媒16mg、TE
A2mmol、ジフェニルジメトキシシラン0.2mmol、水素150
mlを、プロピレンモノマーによって投入し、プロピレン
/エチレン=4/1の混合ガスを導入して、70℃、22kg/cm
2Gで1時間プロピレン−エチレンの共重合を行った。ポ
リマーの収量は215gであり、ポリマー中のエチレン含量
は44%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の触媒成分の製造工程と本発明に係る
触媒の使用方法を示す。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶液状態から析出させたMg化合物を主要構
    成成分とする担体にハロゲン化チタン、ハロゲン化バナ
    ジルもしくはハロゲン化バナジウムを担持させてなり、 A.一般式Mg(OR1)n(OR2)2-nまたはMgR3 m(OR4)2-mで表わ
    されるマグネシウム化合物もしくはこれらの混合物
    (ここでR1、R2、R3、R4は炭素数1から20のアルキル
    基、炭素数6から20のアリール基または炭素数3から20
    のシクロアルキル基であり、m、nは0から2の数であ
    る)を、二酸化炭素の存在下に、炭素数1から20の飽
    和もしくは不飽和の1価もしくは多価アルコールと不
    活性炭化水素溶剤中で混合して反応溶解させて(成分
    A)を得、 B.該(成分A)と、ハロゲン化チタン(IV)および/ま
    たはハロゲン化バナジルおよび/またはハロゲン化バナ
    ジウムおよび/またはハロゲン化シランと、一般式BR
    9 t(OR10)3-tで示されるホウ素化合物もしくは複数のホ
    ウ素化合物の混合物またはSiR11 v(OR12)4-vで表わされ
    るシラン化合物またはSi−O−Si結合を有するシロキサ
    ン化合物もしくはこれらの混合物(ここでR9〜R
    12は、炭素数1から20のアルキル基、または炭素数3か
    ら20のシクロアルキル基、または炭素数5から20の芳香
    族基であり、tは0から3の数、vは0から4の数であ
    る)とを混合反応させて固体生成物(I)を得、 C.固体生成物(I)を、炭素数1から20の飽和もしくは
    不飽和の一価もしくは多価アルコールと電子供与体ま
    たは電子供与体の混合物および環状エーテルと反応
    させ、溶解、再析出させて固体生成物(II)を得、 D.該固体生成物(II)に、ハロゲン化チタンおよび/ま
    たはハロゲン化バナジルおよび/またはハロゲン化バナ
    ジウムおよび/またはハロゲン化シランから成る(成分
    B)を反応させて固体生成物(III)を得、これに
    (成分B)と電子供与体とを反応させることによっ
    て得られる固体生成物(IV)(段階Bの成分、段階D
    の成分もしくは段階Dの成分のいずれもがハロゲン
    化シランである場合を除く)から成るオレフィン重合用
    触媒成分。
  2. 【請求項2】段階Cの電子供与体が、炭素数1から20
    の酸素含有炭化水素である特許請求範囲第1項に記載の
    触媒成分。
  3. 【請求項3】段階Cの電子供与体が、炭素数1から20
    のアルデヒド、ケトン、カルボン酸、エーテルである特
    許請求範囲第1項に記載の触媒成分。
  4. 【請求項4】段階A,Cのアルコール,が、炭素数1
    から20の飽和脂肪族炭化水素のアルコールである特許請
    求範囲第1項〜第3項に記載の触媒成分。
  5. 【請求項5】段階BおよびDのハロゲン化チタン,
    ,が、一般式TiXp(OR5)4-p(ここで、XはCl,Br等
    のハロゲン、R5は炭素数1から20のアルキル基、炭素数
    6から20のアリール基または炭素数3から20のシクロア
    ルキル基であり、pは1から4の数である)である特許
    請求範囲第1項〜第4項に記載の触媒成分。
  6. 【請求項6】段階BおよびDのハロゲン化バナジル、ハ
    ロゲン化バナジウムがそれぞれ一般式VOXq(OR6)3-q,VX
    r(OR7)4-r(ここで、XはCl,Br等のハロゲン、R6、R7
    炭素数1から20のアルキル基、炭素数6から20のアリー
    ル基または炭素数3から20のシクロアルキル基であり、
    pは1から3、rは1から4の数である)である特許請
    求範囲第1項〜第4項に記載の触媒成分。
  7. 【請求項7】特許請求範囲第1項〜第6項に記載の触媒
    成分と有機金属化合物とを組み合わせて成る、または、
    これに第三の成分として電子供与体を組み合わせて成る
    アルファ−オレフィン重合用触媒成分。
JP2220874A 1990-08-22 1990-08-22 オレフィン重合用触媒成分 Expired - Fee Related JP2935878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2220874A JP2935878B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 オレフィン重合用触媒成分
US07/738,929 US5122490A (en) 1990-08-22 1991-08-01 Catalyst component for olefin polymerization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2220874A JP2935878B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 オレフィン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103604A JPH04103604A (ja) 1992-04-06
JP2935878B2 true JP2935878B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=16757893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2220874A Expired - Fee Related JP2935878B2 (ja) 1990-08-22 1990-08-22 オレフィン重合用触媒成分

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5122490A (ja)
JP (1) JP2935878B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0667873B1 (en) * 1992-10-30 1998-05-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Olefin polymerization catalyst
DK0685494T3 (da) * 1994-06-03 1999-02-15 Pcd Polymere Ag Katalysatorbærere, understøttede metallocenkatalysatorer og deres anvendelse til fremstilling af polyolefiner
ATE215571T1 (de) 1995-11-24 2002-04-15 Chisso Corp Propylenzusammensetzung, verfahren zu deren herstellung, polypropylenzusammensetzung und geformte gegenstände
GB2321462B (en) * 1997-01-25 1999-03-03 Samsung General Chemicals Co An improved process for polymerization and copolymerization of olefins
KR100430845B1 (ko) * 1997-05-09 2004-07-21 삼성아토피나주식회사 알파올레핀중합및공중합용촉매
GB2325004B (en) * 1997-05-09 1999-09-01 Samsung General Chemicals Co A catalyst for polymerization and copolymerization of olefins
KR100430844B1 (ko) * 1997-05-09 2004-07-23 삼성아토피나주식회사 올레핀중합및공중합용촉매
TW400341B (en) 1997-05-22 2000-08-01 Chisso Corp Propyene polymer blends, processes of producing the same, and polypropylene resin compositions
JPH1112316A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
WO1999051665A1 (fr) 1998-04-02 1999-10-14 Chisso Corporation film perméable au gaz
KR100430848B1 (ko) * 1998-07-27 2004-08-30 삼성아토피나주식회사 개선된올레핀중합및공중합용촉매
US6323286B1 (en) 1998-08-18 2001-11-27 Chisso Corporation Polypropylene composition
WO2000042081A1 (fr) 1999-01-13 2000-07-20 Chisso Corporation Procede de production de polypropylene ou d'un copolymere statistique de propylene
JP2001354814A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Chisso Corp プロピレン系樹脂シート
US6787063B2 (en) * 2001-03-12 2004-09-07 Seiko Epson Corporation Compositions, methods for producing films, functional elements, methods for producing functional elements, methods for producing electro-optical devices and methods for producing electronic apparatus
US9328126B2 (en) 2013-01-31 2016-05-03 Promerus, Llc Norbornenylhydrocarbylene dihydrocarbylboranes and methods of making the same
WO2018114453A1 (en) * 2016-12-19 2018-06-28 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Catalyst components for the polymerization of olefins and catalysts therefrom obtained
JP7324592B2 (ja) * 2019-02-28 2023-08-10 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
US11124586B1 (en) 2020-11-09 2021-09-21 Chevron Phillips Chemical Company Lp Particle size control of metallocene catalyst systems in loop slurry polymerization reactors
CN116438206B (zh) 2020-12-08 2024-03-12 切弗朗菲利浦化学公司 环流淤浆聚合反应器中负载型铬催化剂的粒度控制
CA3232290A1 (en) 2021-09-13 2023-03-16 Chevron Phillips Chemical Company Lp Hydrocyclone modification of catalyst system components for use in olefin polymerizations

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4866022A (en) * 1984-03-23 1989-09-12 Amoco Corporation Olefin polymerization catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
US5122490A (en) 1992-06-16
JPH04103604A (ja) 1992-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2935878B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
KR102123473B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 성분을 제조하는 방법
KR101017081B1 (ko) 올레핀 중합 반응용 촉매 성분 및 이의 촉매
US5081090A (en) Dry olefin polymerization catalyst
KR101284432B1 (ko) 고활성 지글러-나타 촉매, 촉매의 제조방법 및 이의 용도
KR20140129228A (ko) 올레핀 중합용 촉매 성분
JPH07149813A (ja) 高活性のオレフィン重合触媒及びその製造方法
KR20120006985A (ko) 올레핀 중합에 사용되는 촉매 성분, 그것의 제조 방법, 및 그것을 함유하는 촉매
JP2004527636A (ja) オレフィン重合触媒組成物及びその製造方法
JPS62265306A (ja) 固体触媒成分の製造方法
US5084429A (en) Catalysts for polymerization of olefins
KR100219191B1 (ko) 폴리올레핀 제조용 고체촉매의 제조방법
JPH04331210A (ja) オレフィン重合用触媒
US8063159B2 (en) Process for controlling morphology of Ziegler-Natta catalysts
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
KR101928316B1 (ko) 올레핀 중합용 고체 촉매 성분 및 그러한 촉매
JP2838224B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0656926A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2811333B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2811334B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2811325B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
JPH0517521A (ja) 立体規則性ポリオレフインの製造方法
TWI388578B (zh) 一種用於烯烴聚合或共聚合的催化劑組分、其製備方法、包含該催化劑組分的催化劑及其應用
KR100554268B1 (ko) 알파올레핀 중합용 고체촉매의 제조 방법
JP2023170983A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン類重合用固体触媒の製造方法、及びオレフィン類重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees