JPH06306119A - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JPH06306119A
JPH06306119A JP5132271A JP13227193A JPH06306119A JP H06306119 A JPH06306119 A JP H06306119A JP 5132271 A JP5132271 A JP 5132271A JP 13227193 A JP13227193 A JP 13227193A JP H06306119 A JPH06306119 A JP H06306119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carbon atoms
general formula
component
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5132271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3273211B2 (ja
Inventor
Akira Sano
章 佐野
Hiroyuki Shimizu
浩之 清水
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP13227193A priority Critical patent/JP3273211B2/ja
Priority to CA002122065A priority patent/CA2122065C/en
Priority to DE4414526A priority patent/DE4414526B4/de
Publication of JPH06306119A publication Critical patent/JPH06306119A/ja
Priority to US08/579,893 priority patent/US6034188A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3273211B2 publication Critical patent/JP3273211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体当たりの重合体収量および遷移金属当た
りの重合体収量を著しく増加させ、その結果重合体中の
触媒残査を除去する工程を不要ならしめ、また生成重合
体のかさ密度を高め、かつ生成ポリマーの微紛状部分を
減少させ平均粒径が大きい良好な粒子を生成せしめ、ま
た同時に狭い分子量分布を有するポリオレフィンを製造
する方法を提供する。 【構成】 (a)SiO又はAlと(b)ハロ
ゲン化マグネシウムとMe(OR)z−n(Me=
I〜IV族元素、X=ハロゲン、z=Meの原子価、0
<n≦z)との反応生成物及び(c)Ti(OR
4−m(X=ハロゲン、0≦m≦4)をROHの存
在下に反応させた反応生成物(I)と、Al(OR)
3−p−q(X=ハロゲン、0≦p<3、0≦q
≦3、0<p+q≦3)の有機アルミニウム化合物(I
I)と、Si−N−C結合を有する化合物(III)と
の反応生成物を固体触媒成分として用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なポリオレフィンの
製造方法に関する。さらに詳細には、本発明は固体当た
りの重合体収量および遷移金属当たりの重合体収量を著
しく増加させ、その結果重合体中の触媒残査を除去する
工程を不要ならしめ、また生成重合体のかさ密度を高
め、かつ生成ポリマーの微紛状部分を減少させ平均粒径
が大きい良好な粒子を生成せしめ、また同時に狭い分子
量分布を有するポリオレフィンを製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】従来こ
の種の技術分野においては、ハロゲン化マグネシウム、
酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどの無機マグ
ネシウム固体を担体としてこれにチタンまたはバナジウ
ムなどの遷移金属の化合物を担持させた触媒が数多く知
られている。しかしながら、これらの公知技術において
は、得られるポリオレフィンのかさ比重は一般に小さ
く、また平均粒径も比較的小さく、粒径分布も概して広
いため微粒子状粉末部分が多く、ポリマーを成形加工す
るさいにも粉塵の発生、成形時の能率の低下等の問題を
生ずるため、生産性およびポリマーハンドリングの面か
ら改良が強く望まれていた。さらに、近年要求の高まっ
ているペレット化工程を省略し、粉体ポリマーをそのま
ま加工機にかけるためにはまだまだ改良が必要とされて
いる。
【0003】本発明者らは先に上記の欠点を改良した新
規触媒成分を見出し、既に種々の特許出願を行った(特
公平1−11651、特公平1−12289、特開昭6
0−149605、特開昭62−32105、特開昭6
2−207306等)。この触媒成分を用いた場合かさ
密度が高く、平均粒径の大きいポリマーを得ることがで
きるが、ペレット化工程を省略し、粉体ポリマーをその
まま加工機にかけるためにはさらに改良が必要とされ
た。
【0004】本発明はこれらの欠点を改良し、さらにか
さ密度が高く、かつ粒径分布が狭く、ポリマーの微粒子
状部分が著しく少なく、流動性の良好な重合体を極めて
高活性に得ることを目的として鋭意研究の結果、本発明
に到達したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、第
1に、固体触媒成分と有機金属化合物を触媒としてオレ
フィンを重合または共重合する方法において、該固体触
媒成分が 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
酸化物、 (2)ハロゲン化マグネシウムおよび 一般式 Me(OR)Xz−n (ここでMeは周期律表I〜IV族の元素、zは元素M
eの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原子、Rは
炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表される化合
物を反応させて得られる反応生成物および (3) 一般式 Ti(OR4−m (ここでRは炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
ロゲン原子を表し、mは0≦m≦4である)で表される
チタン化合物を一般式 ROH(ここでRは炭素数
1〜20の炭化水素基を示す)で表される化合物の存在
下、相互に反応させて得られる反応生成物 〔II〕 一般式 Al(OR
3−(p+q) (ここで、RおよびRは炭素数1〜24の炭化水素
残基を表し同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
または水素原子を表し、p,qは0≦p<3,0≦q≦
3、ただし0<p+q≦3)で表される有機アルミニウ
ム化合物および 〔III〕少なくとも一つのSi−N−C結合を有する
ケイ素化合物、を相互に反応させて得られる物質からな
ることを特徴とするポリオレフィンの製造方法に関す
る。
【0006】また、本発明は、第2に、固体触媒成分と
有機金属化合物を触媒としてオレフィンを重合または共
重合する方法において、該固体触媒成分が 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
酸化物、 (2)ハロゲン化マグネシウムおよび 一般式 Me(OR)z−n (ここでMeは周期律表I〜IV族の元素、Zは元素M
eの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原子、Rは
炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表される化合
物を反応させて得られる反応生成物および (3) 一般式 Ti(OR4−m (ここでRは炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
ロゲン原子を表し、mは0≦m≦4である)で表される
チタン化合物を一般式 ROH(ここでRは炭素数
1〜20の炭化水素基を示す)で表される化合物の存在
下、相互に反応させて得られる反応生成物に 〔II〕 一般式 Al(OR
3−(p+q) (ここで、RおよびRは炭素数1〜24の炭化水素
残基を表し同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
または水素原子を表し、p,qは0≦p<3,0≦q≦
3、ただし0<p+q≦3)で表される有機アルミニウ
ム化合物を反応させて得られる物質に、さらに、 〔III〕少なくとも一つのSi−N−C結合を有する
ケイ素化合物、を反応させて得られる物質からなること
を特徴とするポリオレフィンの製造方法に関する。
【0007】また、本発明は、第3に、固体触媒成分と
有機金属化合物を触媒としてオレフィンを重合または共
重合する方法において、該固体触媒成分が 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
酸化物、 (2)ハロゲン化マグネシウムおよび 一般式 Me(OR)z−n (ここでMeは周期律表I〜IV族の元素、zは元素M
eの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原子、Rは
炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表される化合
物を反応させて得られる反応生成物および (3) 一般式 Ti(OR4−m (ここでRは炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
ロゲン原子を表し、mは0≦m≦4である)で表される
チタン化合物を一般式 ROH(ここでRは炭素数
1〜20の炭化水素基を示す)で表される化合物の存在
下、相互に反応させて得られる反応生成物に 〔II〕少なくとも一つのSi−N−C結合を有するケ
イ素化合物、 〔III〕 一般式 Al(OR
3−(p+q) (ここで、RおよびRは炭素数1〜24の炭化水素
残基を表し同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
または水素原子を表し、p,qは0≦p<3,0≦q≦
3、ただし0<p+q≦3)で表される有機アルミニウ
ム化合物を反応させて得られる物質からなることを特徴
とするポリオレフィンの製造方法に関する。
【0008】また、本発明は、第4に、固体触媒成分と
有機金属化合物を触媒としてオレフィンを重合または共
重合する方法において、該固体触媒成分が 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
酸化物、 (2)ハロゲン化マグネシウムおよび 一般式 Me(OR)z−n (ここでMeは周期律表I〜IV族の元素、zは元素M
eの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原子、Rは
炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表される化合
物を反応させて得られる反応生成物および (3) 一般式 Ti(OR4−m (ここでRは炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
ロゲン原子を表し、mは0≦m≦4である)で表される
チタン化合物を一般式 ROH(ここでRは炭素数
1〜20の炭化水素基を示す)で表される化合物の存在
下、相互に反応させて得られる反応生成物に 〔II〕 一般式 Al(OR
3−(p+q) (ここで、RおよびRは炭素数1〜24の炭化水素
残基を表し同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
または水素原子を表し、p,qは0≦p<3,0≦q≦
3、ただし0<p+q≦3)で表される有機アルミニウ
ム化合物と、 〔III〕少なくとも一つのSi−N−C結合を有する
ケイ素化合物との反応生成物、を反応させて得られる物
質からなることを特徴とするポリオレフィンの製造方法
に関する。尚前記した一般式において炭化水素(残)基
は不活性置換基を有していてもよく、それらも包含する
ものである。
【0009】本発明の方法を用いることにより、平均粒
径が比較的大きく、粒度分布が狭く、微粒子状部分が少
ないポリオレフィンが極めて高活性に得られ、また生成
ポリオレフィンのかさ比重は高く、自由流動性も良好
等、重合操作上非常に有利となり、さらにペレットとし
て用いる場合はもちろんのこと粉体状のままでも成形加
工に供することができ、成形加工時のトラブルも少な
く、きわめて有利にポリオレフィンを製造することがで
きる。
【0010】本発明の触媒を用いて得られるポリマーは
分子量分布がきわめて狭く、また、ヘキサン抽出量が少
なく、低重合物の副生が非常に少ないことも特徴であ
る。したがって本発明の方法で得られた分子量分布の狭
いポリオレフィンをフィルム用に供した場合には、強度
が高く、透明性にすぐれかつ抗ブロッキング性およびヒ
ートシール性がすぐれているなど多くの長所を有する。
【0011】以下、本発明を具体的に説明する。本発明
のポリオレフィンの製造方法において用いる触媒は、 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
酸化物、(2)ハロゲン化マグネシウムと一般式Me
(OR)z−nで表される化合物を反応させて得ら
れる反応生成物および(3)一般式Ti(OR
4−nで表されるチタン化合物を一般式ROHで表さ
れる化合物の存在下、相互に反応させて得られる物質
(第〔I〕成分)、および 〔II〕一般式Al(OR
3−(p+q)で表される有機アルミニウム化合物(第
〔II〕成分)および 〔III〕少なくとも一つのSi−N−C結合を有する
ケイ素化合物(第〔III〕成分)を相互に反応させて
得られる物質からなる固体触媒成分と有機金属化合物と
からなる。
【0012】<1> 固体触媒成分 1.第〔I〕成分 (1)本発明において用いるケイ素酸化物とはシリカも
しくはケイ素と周期律表I〜VIII族の少なくとも一
種の他の金属との複酸化物である。本発明において用い
るアルミニウム酸化物とはアルミナもしくはアルミニウ
ムと周期律表I〜VIII族の少なくとも一種の他の金
属との複酸化物である。
【0013】ケイ素またはアルミニウムと周期律表I〜
VIII族の少なくとも一種の他の金属との複酸化物の
代表的なものとしてはAl・MgO、Al
・CaO、Al・SiO、Al・Mg
O.CaO、Al・MgO・SiO、Al
・CuO、Al・Fe、Al・N
iO、SiO・MgOなどの天然または合成の各種複
酸化物を例示することができる。ここで上記の式は分子
式ではなく、組織のみを表すものであって、本発明にお
いて用いられる複酸化物の構造および成分比率は特に限
定されるものではない。なお、当然のことながら、本発
明において用いるケイ素酸化物および/またはアルミニ
ウム酸化物は小量の水分を吸収していても差しつかえな
く、また少量の不純物を含有していても支障なく使用で
きる。
【0014】また、これらのケイ素酸化物および/また
はアルミニウム酸化物の性状は、本発明の目的を損なわ
ない限り特に限定されないが、好ましくは粒径が1〜2
00μm、細孔容積が0.3ml/g以上、表面積が5
0m/g以上のシリカが望ましい。また使用するにあ
たって予め200〜800℃で常法により焼成処理を施
すことが望ましい。
【0015】(2)本発明に使用されるハロゲン化マグ
ネシウムとしては実質的に無水のものが用いられ、フッ
化マグネシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウ
ム、およびヨウ化マグネシウムがあげられ、とくに塩化
マグネシウムが好ましい。また本発明において、これら
のハロゲン化マグネシウムはアルコール、エステル、ケ
トン、カルボン酸、エーテル、アミン、ホスフィンなど
の電子供与体で処理したものであってもよい。
【0016】本発明に使用される一般式 Mg(OR)z−n (ここでMgは周期律表I〜IV族の元素、zは元素M
gの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原子を示
す。またRは炭素数1〜20、好ましくは1〜8、のア
ルキル基、アリール基、アラルキル基等の炭化水素残基
を示し、それぞれ同一でもまた異なっていてもよい)で
表される化合物としては、たとえばNaOR、Mg(O
R)、Mg(OR)X、Ca(OR)、Zn(O
R)、Cd(OR)、B(OR)、Al(OR)
、Al(OR)X、Al(OR)X、Si(O
R)、Si(OR)X、Si(OR)、Si
(OR)X、Sn(OR)などで示される各種の化
合物をあげることができる。これらの好ましい具体例と
しては、Mg(OC、Mg(OC)C
l、Al(OCH、Al(OC、Al
(On−C、Al(Oi−C、A
l(On−C、Al(Osec−C
、Al(Ot−C、Al(OCH
l、Al(OCCl、Al(OC)C
、Al(Oi−CCl、Al(Oi−C
)Cl、Al(OC、Al(OC
Cl、Al(OC)Cl、Al(OC
CH、Al(OCCHCl、
Al(OCCH)Cl、Al(OCH
3、Si(OC 、Si(OC
Cl、Si(OCCl、Si(OC
)Cl、Si(OC、Si(OC
53Cl、Si(OCCl、Si(OC
)Cl、Si(OCH、などの化
合物をあげることができる。
【0017】ハロゲン化マグネシウムと一般式 Me(OR)z−n で表される化合物との反応割合は、Me/Mg(モル
比)が0.01〜10、好ましくは0.1〜5の範囲が
望ましい。
【0018】ハロゲン化マグネシウムと一般式 Me(OR)z−n で表される化合物との反応方法は特に限定されるもので
はなく、不活性の炭化水素溶媒の存在下または不存在
下、両者を温度0〜200℃にて30分〜50時間、ボ
ールミル、振動ミル、ロッドミル、衝撃ミルなどを用い
て共粉砕する方法を用いてもよく、また、不活性炭化水
素、アルコール類、フェノール類、エーテル類、ケトン
類、エステル類、アミン類、ニトリル類等あるいはそれ
らの混合物からなる有機溶媒両者を20〜400℃、好
ましくは50〜300℃の温度で5分〜10時間混合加
熱反応させ、しかる後溶媒を蒸発除去する方法を用いて
もよい。本発明においては両者を共粉砕する方法が好ま
しく用いられる。
【0019】(3)本発明において用いる 一般式 Ti(OR4−m で表される化合物としては、式中のRが、炭素数1〜
20、好ましくは1〜12のアルキル基、アリール基ま
たはアラルキル基等の炭化水素残基を示し、Xは塩素、
臭素、沃素、フッ素等のハロゲン原子を表し、mは0≦
m≦4であり、該アルキル基としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、ブトキシ基、se
c−ブトキシ基、tert−ブチル基、ペンチル基、オ
クチル基、デシル基など、アリール基としては、フェニ
ル基、トリル基など、アラルキル基としてはベンジル基
などが各々挙げられる。これらのチタン化合物として
は、具体的には、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ
化チタン等のテトラハロゲン化チタン、モノメトキシト
リクロロチタン、ジメトキシトリクロロチタン、ジメト
キシジクロロチタン、トリメトキシモノクロロチタン、
テトラメトキシチタン、モノエトキシトリクロロチタ
ン、モノエトキシトリフルオロチタン、モノエトキシト
リブロモチタン、ジエトキシジフルオロチタン、ジエト
キシジクロロチタン、ジエトキシジブロモチタン、トリ
エトキシフルオロチタン、トリエトキシクロロチタン、
テトラエトキシチタン、モノプロポキシトリクロロチタ
ン、モノイソプロポキシトリクロロチタン、ジプロポキ
シジクロロチタン、ジイソプロポキシジクロロチタン、
ジイソプロポキシジブロモチタン、トリイソプロポキシ
フルオロチタン、トリプロポキシクロロチタン、テトラ
n−プロポキシチタン、テトライソプロポキシチタン、
モノブトキシトリクロロチタン、モノイソブトキシトリ
クロロチタン、ジブトキシジクロロチタン、トリブトキ
シフルオロチタン、トリブトキシクロロチタン、トリイ
ソブトキシクロロチタン、テトラn−ブトキシチタン、
テトライソブトキシチタン、テトラsec−ブトキシチ
タン、テトラtert−ブトキシチタン、モノペントキ
シトリクロロチタン、ジペントキシジクロロチタン、ト
リペントキシジモノクロロチタン、
【0020】テトラn−ペンチルオキシチタン、テトラ
シクロペンチルオキシチタン、モノオクチルオキシトリ
クロロチタン、ジオクチルオキシジクロロチタン、トリ
オクチルオキシモノクロロチタン、テトラn−ヘキシル
オキシチタン、テトラシクロヘキシルオキシチタン、テ
トラ−n−ヘプチルオキシチタン、テトラ−n−オクチ
ルオキシチタン、テトラ−2−エチルヘキシルオキシチ
タン、モノ2−エチルヘキシルオキシトリクロロチタ
ン、ジ2−エチルヘキシルオキシジクロロチタン、トリ
2−エチルヘキシルオキシモノクロロチタン、テトラ−
ノニルオキシチタン、テトラデシルオキシチタン、テト
ライソボルニルオキシチタン、テトラオレイルオキシチ
タン、テトラアリルオキシチタン、テトラベンジルオキ
シチタン、テトラベンズヒドリルオキシチタン、モノフ
ェノキシトリクロロチタン、ジフェノキシジクロロチタ
ン、トリフェノキシクロロチタン、トリo−キシレンオ
キシクロロチタン、テトラフェノキシチタン、テトラ−
o−メチルフェノキシチタン、テトラ−m−メチルフェ
ノキシチタン、テトラ−1−ナフチルオキシチタン、テ
トラ−2−ナフチルオキシチタン、または、これらの任
意混合物などが例示され、好ましくは、四塩化チタン、
モノエトキシトリクロロチタン、ジエトキシジクロロチ
タン、モノブトキシトリクロロチタン、ジブトキシジク
ロロチタン、テトラエトキシチタン、テトライソプロポ
キシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ−n
−ヘキシルオキシチタン、テトラ−n−オクチルオキシ
チタン、テトラ−2−エチルヘキシルオキシチタンなど
が望ましい。
【0021】(4)本発明の第〔I〕成分は、前記
(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸化物
(成分〔I〕−(1))、(2)ハロゲン化マグネシウ
ムと一般式Me(OR)z−nで表される化合物を
反応させて得られる反応生成物(成分〔I〕−(2))
および(3)一般式Ti(OR4−mで表され
るチタン化合物(成分〔I〕−(3))を一般式R
Hで表される化合物の存在下相互に反応させることによ
り得る。
【0022】一般式ROHで表される化合物として
は、式中のRが炭素数1〜20、好ましくは6〜12
の炭化水素基であるものである。該炭化水素基としては
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基
等が望ましく、特に分技構造を有する炭化水素基である
ことが望ましい。また酸素、窒素、イオウ、塩素等の不
活性元素を含むものも用いうる。これらの一般式で表さ
れる化合物としては、具体的には、メタノール、エタノ
ール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタ
ノール、2−メチル−1−プロパノール、2−ブタノー
ル、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノー
ル、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル
−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−
メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノー
ル、2,2−ジメチル−1−プロパノール、1−ヘキサ
ノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−
1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2
−エチル−1−ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘ
プタノール、3−ヘプタノール、4−ヘプタノール、
2,4−ジメチル−3−ペンタノール、1−オクタノー
ル、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノー
ル、3,5−ジメチル−1−ヘキサノール、2,2,4
−トリメチル−1−ペンタノール、1−ノナノール、5
−ノナノール−3,5−ジメチル−4−ヘプタノール、
2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、3,5,5−ト
リメチル−1−ヘキサノール、1−デカノール、1−ウ
ンデカノール、1−ドデカノール、2,6,8−トリメ
チル−4−ノナノール、1−トリデカノール、1−ペン
タデカノール、1−ヘキサデカノール、1−ヘプタデカ
ノール、1−オクタデカノール、1−オクタデカノー
ル、1−ノナデカノール、1−エイコサノール、フェノ
ール、クロロフェノール、ベンジルアルコール、メチル
セロソルブまたはこれらの任意混合物などが挙げられ
る。好ましくは、2−メチル−1−ペンタノール、4−
メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノ
ール、2−エチル−1−ブタノール、2,4−ジメチル
−3−ペンタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、
3,5−ジメチル−1−ヘキサノール、2,2,4−ト
リメチル−1−ペンタノール、3,5−ジメチル−4−
ヘブタノール、2,6−ジメチル−4−ヘブタノール、
3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノールなどが望ま
しい。もちろん、工業用アルコールとして市販されてい
るメタノール変性アルコール、ヘキサン変性アルコール
と称される各種変性アルコールも何ら支障なく用いるこ
とができる。
【0023】第〔I〕成分を得る際の成分〔I〕−
(1)〜〔I〕−(3)の反応方法は、一般式ROH
で表される化合物の存在下において行う限り特に制限さ
れるものではなく、反応順序としては、(A)成分
〔I〕−(1)〜成分〔I〕−(3)を同時に接触させ
る方法、(B)成分〔I〕−(1)と成分〔I〕−
(2)を接触したのち、成分〔I〕−(3)をさらに接
触させる方法、(C)成分〔I〕−(1)と成分〔I〕
−(3)を接触したのち、成分〔I〕−(2)をさらに
接触させる方法、(D)成分〔I〕−(2)と成分
〔I〕−(3)を接触したのち、成分〔I〕−(1)を
さらに接触させる方法、のいずれでもよいが、好ましく
は、上記のうち(D)の方法が望ましく、さらに好まし
くは一般式ROHで表される化合物を溶媒として用
い、成分〔I〕−(2)および成分〔I〕−(3)を予
め溶解接触させたのち成分〔I〕−(1)接触させる方
法が望ましく、また、このときの、一般式ROHで表
される化合物への成分〔I〕−(2)および成分〔I〕
−(3)の溶解順序は、特に限定されるものではなく両
者を同時に溶解してもよく、いずれか一方を先に溶解さ
せてもよい。
【0024】また、成分〔I〕−(2)および/または
成分〔I〕−(3)を予め前記一般式ROHで表され
る化合物のうち炭素数の少ない、通常炭素数が1〜5の
いわゆる低級アルコールに溶解したのち、より炭素数の
多い(炭素数が6〜20)前記一般式ROHで表され
る化合物の存在下、成分〔I〕−(2)および/または
成分〔I〕−(3)を含む該低級アルコール溶液を相互
に接触させる方法も好適に用いられる。
【0025】これら成分〔I〕−(1)〜〔I〕−
(3)の接触方法としては、一般式ROHで表される
化合物の存在下、成分〔I〕−(1)、成分〔I〕−
(2)および成分〔I〕−(3)、を前記接触順序に従
い、20〜300℃、好ましくは50〜150℃の温度
で1分〜48時間、好ましくは1〜5時間混合反応し、
しかるのち、一般式ROHで表される化合物を減圧お
よび/または加熱等の手法により除去すべく操作を行う
ことが望ましい。
【0026】また、各成分の反応割合については、ま
ず、成分〔I〕−(1)と成分〔I〕−(2)とは、成
分〔I〕−(1)1gあたり、成分〔I〕−(2)中の
Mgのモル数が0.01〜20mmol、好ましくは
0.1〜10mmolさらに好ましくは0.2〜4.0
mmolと成るように反応させることが望ましい。
【0027】また、成分〔I〕−(1)と成分〔I〕−
(3)とは、成分〔I〕−(1)の焼成処理の有無また
はその焼成処理条件により異なるが、成分〔I〕−
(1)1gあたり、成分〔I〕−(3)を0.01〜1
0.0mmol、好ましくは0.1〜5.0mmolさ
らに好ましくは0.2〜2.0mmolを用い、反応さ
せることが望ましい。
【0028】また、一般式ROHで表される化合物の
使用量は、通常、成分〔I〕−(2)1gに対し、一般
式ROHで表される化合物を0.1〜50g、好まし
くは1〜30g用いることが望ましい。
【0029】2.第〔II〕成分 本発明において使用される一般式Al(OR
3−(p+q)で表される有機アルミニウム化合物
(〔I〕−(2))としては、式中のRおよびR
が、炭素数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル
基、アリール基またはアラルキル基等の炭化水素残基を
示し、R,Rが同一でも異なってもよく、Xは水素
原子、塩素、臭素、沃素、フッ素のハロゲン原子を表
し、p,qは、0≦p<3、0≦q<3、ただし、0<
p+q<3を示すものである。前記アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブチ
ル基、ペンチル基、オクチル基、デシル基など、アリー
ル基としては、フェニル基、トリル基など、アラルキル
基としてはベンジル基などが挙げられる。
【0030】これらの有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジ
メチルアルミニウムエトキシド、ジメチルアルミニウム
イソプロキシド、ジメチルアルミニウムt−ブトキシ
ド、ジメチルアルミニウムn−ブトキシド、ジメチルア
ルミニウムsec−ブトキシド、ジエチルアルミニウム
メトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチ
ルアルミニウムイソプロキシド、ジエチルアルミニウム
n−ブトキシド、ジエチルアルミニウムsec−ブトキ
シド、ジエチルアルミニウムシクロヘキシルオキシド、
ジエチルアルミニウムt−ブトキシド、ジプロピルアル
ミニウムエトキシド、ジプロピルアルミニウムt−ブト
キシド、ジブチルアルミニウムt−ブトキシド、ジi−
ブチルアルミニウムメトキシド、ジi−ブチルアルミニ
ウムエトキシド、ジi−ブチルアルミニウムイソプロポ
キシド、ジi−ブチルアルミニウム−i−ブトキシド、
ジi−ブチルアルミニウム−t−ブトキシド、
【0031】ジ−t−ブチルアルミニウムメトキシド、
ジt−ブチルアルミニウムエトキシド、ジt−ブチルア
ルミニウムt−ブトキシド、ジメチルアルミニウムフェ
ノキシド、ジn−ヘキシルアルミニウムエトキシド、ジ
n−ヘキシルアルミニウムイソプロポキシド、エチルエ
トキシアルミニウムクロライド、イソブチルエトキシア
ルミニウムクロライド、エチルフェノキシアルミニウム
クロライド、フェニルエトキシアルミニウムクロリド、
エチルエトキシアルミニウムハイドライド、エチルメト
キシアルミニウムクロライド、エチルイソプロポキシア
ルミニウムジクロリド、エチルブトキシアルミニウムク
ロライド、フェニルアルミニウムジクロリド、ジフェニ
ルアルミニウムクロリド、ベンジルアルミニウムジクロ
リド、ジベンジルアルミニウムクロリド、ジメチルアル
ミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムフルオリド、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
ブロミド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジi−
ブチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムセス
キクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキブロミド、メチルアルミニウムジ
クロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソブチル
アルミニウムジクロリド、トリメエチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウ
ムまたはトリn−ブチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリn
−オクチルアルミニウム、またはこれらの任意混合物な
どを挙げることができ、特に、ジエチルアルミニウムク
ロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリドが好ましい。
【0032】3.第〔III〕成分 本発明で使用される少なくとも一つのSi−N−C結合
を有するケイ素化合物としては、例えば一般式 R Si(NR
4−(a+b+c+d) で表され、式中においてR、R、Rは水素または
炭素数1〜20、好ましくは水素または1〜12のアル
キル基、アリール基、アラルキル基等の炭化水素残基を
示し、Rは炭素数1〜20、好ましくは1〜12のア
ルキル基、アリール基、アラルキル基の炭化水素残基で
あり、R、RおよびRは互いに同一でもよく異な
ってもよく、また、R、RおよびRが炭化水素残
基の場合は、R、R、RおよびRは互いに同一
でも異なっていてもよく、Xはフッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素等のハロゲン原子を表し、a,b,cおよびdは0
≦a<4、0≦b<4、0≦c<4、0<d≦4、ただ
し0<a+b+c+d≦4を満足するものである。
【0033】これらのケイ素化合物の具体例としては、
Si{N(CH、 Si{N(C
、HSi{N(CH、 HS
i{N(C、CHSi{N(CH
、 CHSi{N(C、C
Si{N(CH、CSi{N(C
、CSi{N(CH、C
Si{N(C、CSi{N
(CH、CSi{N(C
、CSi{N(CH、CSi
{N(C、CSi{N(CH
、CSi{N(C
【0034】Si{NH(CH)}、 Si
{NH(C)}、HSi{NH(C
)}、 HSi{NH(C)}、C
Si{NH(CH)}、 CHSi{NH
(C)}、CSi{NH(C
)}、CSi{NH(C)}、C
Si{NH(CH)}、CSi{NH
(C)}、CSi{NH(C
)}、CSi{NH(C)}、C
Si{NH(CH)}、CSi{NH
(C)}、CSi{NH(C
)}、CSi{NH(C)}
【0035】HSi{N(CH、HCH
Si{N(C、HCSi{N(C
、(CHSi{N(C
、(CH)(C)Si{N(CH
、(CH)(C)Si{N(C
、(CH)(C)Si}N(CH
、HSi{N(C、HCH
Si{N(C、HCSi{N
(C、(CHSi{N(C
、(CH)(C)Si{N(C
、(CH)(C)Si{N(C
、(CH)(C)Si{N(C
【0036】HSi{NH(CH)}、HCH
Si{NH(CH)}、HCSi{NH(C
)}、(CHSi{NH(CH)}
(CH)(C)Si{NH(CH)}
(CH)(C)Si{NH(CH)}
(CH)(C)Si{NH(CH)}、H
Si{NH(C)}、HCHSi{NH
(C)}、HCSi{NH(C
)}、(CHSi{NH(C)}
、(CH)(C)Si{NH(C)}
、(CH)(C)Si{NH(C)}
、(CH)(C)Si{NH(C)}
【0037】HSiN(CH、HCHSi
N(CH、HSiN(CH
H(CHSiN(CH、H(C
SiN(CH、(CHSiN(C
、(CH(C)SiN(CH
、(CH)(CSiN(CH、H
SiN(C、HCHSiN(C
、HSiN(C、H
(CHSiN(C、H(C
SiN(C、(CHSiN(C
、(CH(C)SiN(C
、(CH)(CSiN(C
【0038】HSiNH(CH)、HCHSi
NH(CH)、HSiNH(CH)、H
(CHSiNH(CH)、H(C)Si
NH(CH)、(CHSiNH(CH)、
(CH(C)SiNH(CH)、(CH
)(CSiNH(CH)、HSiNH
(C)、HCHSiNH(C)、H
SiNH(C)、H(CHSiN
H(C)、H(CSiNH(C
)、(CHSiNH(C)、(CH
(C)SiNH(C)、(CH
(CSiNH(C)、
【0039】Si{N(CHCl、Si{N
(CCl、HSi{N(CH
Cl、HSi{N(CCl、CHSi
{N(CHCl、CHSi{N(C
Cl、CSi{N(CH
Cl、CSi{N(CCl、C
Si{N(CHCl、CSi
{N(C Cl、CSi{N(C
Cl、CSi{N(C
Cl、CSi{N(CH
Cl、CSi{N(CCl、C
Si{N(CHCl、CSi
{N(CCl、
【0040】Si{NH(CH)}Cl、Si{N
H(C)}Cl、HSi{N(CH)}
l、HSi{NH(C)}Cl、CHSi
{NH(CH)}Cl、CHSi{NH(C
)}Cl、CSi{NH(CH)}
l、CSi{NH(C)}Cl、C
Si{NH(CH)}Cl、CSi{NH
(C)}Cl、CSi{NH(C
)}Cl、CSi{NH(C)}
Cl、CSi{NH(CH)}Cl、C
Si{NH(C)}Cl、CSi{N
H(CH)}Cl、CSi{NH(C
)}Cl、等があげられる。また
【0041】
【化1】
【0042】
【化2】
【0043】等環状アミノ基を有するケイ素化合物も用
いることができる。これらの化合物の中でSi{N(C
、CHSi{N(CH、HC
Si{N(CH、HCHSi{N(C
、(CHSi{N(CH
、(CHSi{N(Cが特に好
ましい。
【0044】4.固体触媒成分の製造 本発明において固体触媒成分を得る際の第〔I〕成分〜
第〔III〕成分の反応順序としては、 (A)第〔I〕成分と第〔II〕成分をまず反応させ、
しかる後、第〔III〕成分を反応させる方法 (B)第〔I〕成分と第〔III〕成分をまず反応さ
せ、しかる後、第〔II〕成分を反応させる方法 (C)第〔I〕成分にあらかじめ第〔II〕成分と第
〔III〕成分との反応生成物を反応させる方法 (D)第〔I〕成分〜第〔III〕成分を同時に反応さ
せる方法 のいずれでもよい。
【0045】上記反応方法としては特に限定されるもの
ではないが、例えば、ペンタン、シクロヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、ノナン、デカン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等、またはこれらの混合物等の一般のチー
グラー触媒に不活性ないわゆる不活性炭化水素溶媒の存
在下または不存在下、温度0〜300℃、好ましくは2
0〜150℃にて5分〜10時間反応、好ましくは混合
反応させる方法が好適に用いられる。なお、不活性炭化
水素溶媒の存在下にて反応を行う場合は、反応後該溶媒
を蒸発等の手段により除去することが好ましい。もちろ
ん、前記(A)、(B)および(C)の反応順序の様
に、第〔I〕成分、第〔II〕成分および第〔III〕
成分を段階的に反応させる場合は、前段あるいは後段に
おいてそれぞれ不活性炭化水素の存在下または不存在下
にて反応が行われるものであり、例えば、前段で不活性
炭化水素溶媒の存在下にて反応後、溶媒を除去したのち
後段の反応を行うこと、また溶媒を除去したのち新たに
溶媒を添加して後段の反応を行うこと、また何等溶媒を
除去することなくそのまま後段の反応を行うこと、また
新たに溶媒を添加して後段の反応を行うことのいずれの
方法も可能である。
【0046】なお、第〔I〕成分、第〔II〕成分およ
び第〔III〕成分の反応割合は、第〔II〕成分につ
いては、第〔II〕成分/{第〔I〕成分中の成分
〔I〕−(3)}(モル比)が0.01〜100、好ま
しくは0.2〜10、さらに好ましくは0.5〜5と成
るようにすることが望ましい。また第〔III〕成分の
反応割合は、第〔III〕成分/{第〔I〕成分中の成
分〔I〕−(3)}(モル比)が通常0.01〜10、
好ましくは0.03〜5.0、さらに好ましくは0.0
5〜1.0であることが望ましい。固体触媒成分の調製
に関する各反応操作は、不活性ガス雰囲気中で行うべき
であり、また湿気はできるだけ避けることが望ましい。
【0047】<2>有機金属化合物 本発明に用いる触媒は前記固体触媒成分と、有機金属化
合物からなり、有機金属化合物としてはチグラー触媒の
一成分として知られている周期律表第I〜IV族の有機
金属化合物を使用できるが、特に有機アルミニウム化合
物および有機亜鉛化合物が好ましい。具体的な例として
は一般式RAl、RAlX、RAlX、RAl
OR、RAl(OR)XおよびRAlの有機ア
ルミニウム化合物(ただしRは炭素数1〜20のアルキ
ル基またはアリール基、Xはハロゲン原子を示し、Rは
同一でもまた異なってもよい)または一般式RZn
(ただしRは炭素数1〜20のアルキル基であり二者同
一でもまた異なっていてもよい)の有機亜鉛化合物で示
されるもので、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソブロピルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアルミニウ
ム、トリtert−ブチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロ
リド、エチルアルミニウムセキスクロリド、ジエチル亜
鉛およびこれらの混合物等があげられる。有機金属化合
物の使用量は特に制限はないが通常チタン化合物に対し
て0.1〜1000mol倍使用することができる。
【0048】本発明においては、有機金属化合物成分
は、前記有機金属化合物と有機酸エステルとの混合物も
しくは付加化合物として用いることも好ましく採用する
ことができる。この時有機金属化合物と有機酸エステル
を混合物として用いる場合には、有機金属化合物1モル
に対して、有機酸エステルを通常0.1〜1モル、好ま
しくは0.2〜0.5モル使用する。また、有機金属化
合物と有機酸エステルとの付加化合物として用いる場合
は、有機金属化合物:有機酸エステルのモル比が2:1
〜1:2のものが好ましい。
【0049】この時に用いられる有機酸エステルとは、
炭素数が1〜24の飽和もしくは不飽和の一塩基性ない
し二塩基性の有機カルボン酸素と炭素数1〜30のアル
コールとのエステルである。具体的には、ギ酸メチル、
酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸フェニル、酢酸オクチ
ル、メタクリル酸メチル、ステアリン酸エチル、安息香
酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸n−プロピル、安
息香酸ジープロピル、安息香酸ブチル、安息香酸ヘキシ
ル、安息香酸シクロペンチル、安息香酸シクロヘキシ
ル、安息香酸フェニル、安息香酸4−トリル、サリチル
酸メチル、サリチル酸エチル、p−オキシ安息香酸メチ
ル、p−オキシ安息香酸エチル、サリチル酸フェニル、
p−オキシ安息香酸シクロヘキシル、サリチルサンペン
ジル、α−レゾルシン酸エチル、アニス酸メチル、アニ
ス酸エチル、アニス酸フェニル、アニス酸ベンジル、o
−メトキシ安息香酸エチル、p−エトキシ安息香酸メチ
ル、p−トルイル酸メチル、p−トルイル酸エチル、p
−トルイル酸フェニル、o−トルイル酸エチル、m−ト
ルイル酸エチル、p−アミノ安息香酸メチル、p−アミ
ノ安息香酸エチル、安息香酸ビニル、安息香酸アリル、
安息香酸ベンジル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチ
ルなどをあげることができる。これらの中でも特に好ま
しいのは安息香酸、o−またはp−トレイル酸またはp
−アニス酸のアルキルエステルであり、特にこれらのメ
チルエステル、エチルエステルが好ましい。
【0050】<3>オレフィンの重合 本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合はスラリー
重合、溶液重合または気相重合にて行うことができる。
特に本発明の触媒は気相重合に好適に用いることがで
き、重合反応は通常のチグラー型触媒によるオレフィン
重合反応と同様にしておこなわれる。すなわち反応はす
べて実質的に酸素、水などを絶った状態で不活性炭化水
素の存在下、あるいは不存在下で行われる。オレフィン
の重合条件は温度は20ないし120℃、好ましくは5
0ないし100℃であり、圧力は常圧ないし70kg/
cm、好ましくは2ないし60kg/cmである。
分子量の調節は重合温度、触媒のモル比などの重合条件
を変えることによってある程度調節できるが重合系中に
水素を添加することにより効果的に行われる。もちろ
ん、本発明の触媒を用いて、水素濃度、重合温度など重
合条件の異なった2段階ないしそれ以上の他段階の重合
反応も何等支障なく実施できる。
【0051】本発明の方法はチグラー触媒で重合できる
すべてのオレフィンの重合に適用可能であり、特に炭素
数2〜12のα−オレフィンが好ましく、たとえばエチ
レン、プロピレン、1−ブテン、ヘキセン−1、4−メ
チルペンテン−1などのα−オレフィン類の単独重合お
よびエチレンとプロピレン、エチレンと1−ブテン、エ
チレンとヘキセン−1、エチレンと4−メチルペンテン
−1等のエチレン炭素数3〜12のα−オレフィンの共
重合、プロピレンと1−ブテンの共重合およびエチレン
と他の2種類以上のα−オレフィンとの共重合などに好
適に使用される。
【0052】また、ポリオレフィンの改質を目的とする
場合のジエンとの共重合も好ましく行われる。この時使
用されるジエン化合物の例としてはブタジエン、1,4
−ヘキサジエン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペ
ンタジエン等を挙げることができる。
【0053】なお、共重合の際のコモノマー含有率は任
意に選択できうるものであるが、例えば、エチレンと炭
素数3〜12のα−オレフィンとの共重合の場合、エチ
レン・α−オレフィン共重合体中のα−オレフィン含有
量は0〜40モル%好ましくは0〜30モル%とするの
が望ましい。
【0054】
〔ポリマー物性測定方法〕
融点: 走査熱量計(DSC、セイコー電子(株)社製
型)を用い、サンプル重量5mgで、180℃で一度溶
融後、−40℃まで冷却しその後10℃/minの速度
で昇温した時の吸熱ピークトップの温度を融点とした。 ヘキサン抽出: 共重合体パウダーを180℃でロール
練りし、次に5cm×5cm×0.2mmのシートにプ
レス成形し、それを沸とうヘキサン中で5hr抽出した
時の重量減少の%をヘキサン抽出量とした。 N値: 島津製フローテスター(CFT−500)を使
用し、170℃で資料に種々の荷重を加え、直径2.0
±0.01mm、長さ40.0±0.01mmのダイよ
り押し出し、下式によりせん断応力に対するせん断速度
勾配を計算しN値とする。
【0055】
【数1】
【0056】実施例1 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25個入った内容積400mlのステンレススチール
製ポットに、市販の無水塩化マグネシウム10g、トリ
エトキシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室
温で16時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。
攪はん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒
素置換し、この中に脱水した2−メチル−1−ペンタノ
ール100g、上記の無水塩化マグネシウムとトリエト
キシアルミニウムの反応物5.0g、テトラn−エトキ
シチタン6.0gをいれ80℃、1時間反応させた。室
温に冷却後、400℃で3時間焼成したシリカ46gを
入れ、再び80℃で2時間反応させた後、120℃で2
時間減圧乾燥を行い固体粉末を得た。次に脱水したヘキ
サン100ccおよびジエチルアルミニウムクロリド
6.5gを加えて室温で1時間反応させた。さらにテト
ラキス(ジメチルアミノ)シラン1.1gを加え室温に
て3時間反応させ、その後60℃窒素ブローでヘキサン
を除去し固体触媒成分を得た。
【0057】(b)気相重合 気相重合装置としては攪はん機が付いたステンレス製オ
ートクレープを用い、ブロワー、流量調節器および乾式
サイクロンでループをつくり、オートクレープはジャケ
ットに温水を流すことによって温度を調節した。80℃
に調節したオートクレープに上記固体触媒成分を250
mg/hr、およびトリエチルアルミニウムを50mm
ol/hrの速度で供給し、またオートクレープ気相中
のブテン−1/エチレンモル比を0.30に、水素/エ
チレンモル比を0.1となるように調製しながら各々の
ガスを供給し、全圧を8kg/cmGに保ちながらブ
ロワーにより系内のガスを循環させ、生成ポリマーを間
欠的に吹き出しながら10時間の連続重合を行った。生
成したエチレン共重合体は、メルトフローレイト(MF
R)0.93g/10min、(ASTM−D1238
−65T準拠、条件190℃、荷重2.16kg)、密
度0.9202g/cmであり、かさ比重0.47g
/cm、平均粒径740μmの形状の丸い粒状物であ
った。触媒効率は210,000g共重合体/gTiと
きわめて高活性であった。また、10時間の連続重合
後、オートクレープ内部の点検を行ったところ、内壁お
よび攪はん機には全くポリマーは付着していなかった。
この共重合体のN値は1.42と分子量分布は極めて狭
く、融点は121.3℃、ヘキサン抽出量は2.0wt
%であった。
【0058】実施例2 実施例1においてテトラキス(ジメチルアミノ)シラン
の代わりにビス(ジメチルアミノ)メチルシラン1.7
gを用いることを除いては、実施例1と同様な方法で固
体触媒成分を調製した。上記固体触媒成分を用いて実施
例1と同様な方法で重合を行ったところ、触媒効率は2
30,000g共重合体/gTiと高活性で、MFR
0.83g/10min、密度0.9205g/cm
であり、かさ比重0.44g/cm、平均粒径810
μmの形状の丸い粒状物が得られた。また、N値は1.
43と分子量分布が狭く、融点は121.6℃、ヘキサ
ン抽出量は2.1wt%であった。
【0059】実施例3 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25個入った内容積400mlのステンレススチール
製ポットに市販の無水塩化マグネシウム10g、トリエ
トキシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室温
で16時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。攪
はん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に脱水した変性エタノール(エタノール
2001に対しメタノール5kgを含む)140cc、
脱水した2−メチル−1−ペンタノール20g、テトラ
エトキシチタン8.0gをいれ室温で1時間攪はん後、
上記の無水塩化マグネシウムとトリエトキシアルミニウ
ムの反応物10.0gを入れ、80℃、1時間反応させ
た。室温に冷却後、400℃で3時間焼成したシリカ4
6gを入れ、再び80℃で2時間反応させた後、120
℃で2時間減圧乾燥を行い固体粉末を得た。次に脱水し
たヘキサン100ccおよびジエチルアルミニウムクロ
リド8.5gを加えて室温で1時間反応させ、その後6
0℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して固
体触媒成分を得た。次にビス(ジエチルアミノ)ジメチ
ルシラン1.4gを入れ室温にて3時間反応させ固体触
媒成分を得た。
【0060】(b)気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は230,000g共重合体
/gTiと高活性で、MFR0.99g/10min、
密度0.9199g/cmで、かさ比重0.45g/
cm、平均粒径820μmの形状の丸い粒状物が得ら
れた。また、N値は1.42と分子量分布が狭く、融点
は121.2℃、ヘキサン抽出量は2.3wt%であっ
た。
【0061】実施例4 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25個入った内容積400mlのステンレススチール
製ポットに、市販の無水塩化マグネシウム10g、トリ
エトキシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室
温で16時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。
攪はん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒
素置換し、この中に脱水した2−メチル−1−ペンタノ
ール100g、上記の無水塩化マグネシウムとトリエト
キシアルミニウムの反応物5.0gをいれ室温で攪拌下
に四塩化チタン8.3gを30分かけて滴下し、その後
80℃、1時間反応させた。室温に冷却後、400℃で
3時間焼成したシリカ46gを入れ、再び80℃で2時
間反応させた後、120℃で2時間減圧乾燥を行い固体
粉末を得た。次に脱水したヘキサン100ccおよびジ
エチルアルミニウムクロリド10.0gを加えて室温で
1時間反応させ、次にテトラキス(ジメチルアミノ)シ
ラン2.2gをいれ室温にて3時間反応させた。その後
60℃で3時間窒素ブローを行い、固体触媒成分を得
た。
【0062】(b)気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は190,000g共重合体
/gTiと高活性で、MFR0.91g/10min、
密度0.9210g/cmで、かさ比重0.46g/
cm、平均粒径710μmの形状の丸い粒状物が得ら
れた。また、N値は1.44と分子量分布が狭く、融点
は120.9℃、ヘキサン抽出量は2.3wt%であっ
た。
【0063】実施例5 実施例4において四塩化チタンの代わりにトリクロロモ
ノエトキシチタン8.7gを用いることを除いては、実
施例4と同様な方法で固体触媒成分を調製した。上記固
体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合を行っ
たところ、触媒効率は200,000g共重合体/gT
iと高活性で、MFR1.03g/10min、密度
0.9212g/cmで、かさ比重0.46g/cm
、平均粒径720μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。また、N値は1.43と分子量分布が狭く、融点は
121.0℃、ヘキサン抽出量は2.2wt%であっ
た。
【0064】実施例6 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25個入った内容積400mlのステンレススチール
製ポットに、市販の無水塩化マグネシウム10g、トリ
エトキシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室
温で16時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。
攪はん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒
素置換し、この中に脱水したエタノール140cc、脱
水した2−エチル−1−ヘキサノール17.0g、テト
ラブトキシチタン7.8gをいれ室温で1時間攪拌後、
上記の無水塩化マグネシウムとトリエトキシアルミニウ
ムの反応物7.5gをいれ、80℃、1時間反応させ
た。室温に冷却後、400℃で3時間焼成したシリカ4
6gを入れ、再び80℃で2時間反応させた後、120
℃で2時間減圧乾燥を行い固体粉末を得た。次に脱水し
たヘキサン100ccおよびジエチルアルミニウムクロ
リド10.0gを加えて室温で1時間反応させ、その後
60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して
固体粉末をえた。次にテトラキス(ジメチルアミノ)シ
ラン0.9gをいれ室温にて3時間反応させ固体触媒成
分を得た。
【0065】(b)気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は230,000g共重合体
/gTiと高活性で、MFR0.90g/10min、
密度0.9201g/cmで、かさ比重0.47g/
cm、平均粒径790μmの形状の丸い粒状物が得ら
れた。また、N値は1.42と分子量分布が狭く、融点
は120.5℃、ヘキサン抽出量は1.9wt%であっ
た。
【0066】実施例7 実施例6においてテトラキス(ジメチルアミノ)シラン
の代わりにビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン0.
8gを用いることを除いては、実施例6と同様な方法で
固体触媒成分を調製した。上記固体触媒成分を用いて実
施例1と同様な方法で重合を行ったところ、触媒効率は
260,000g共重合体/gTiと高活性で、MFR
0.86g/10min、密度0.9211g/cm
で、かさ比重0.46g/cm、平均粒径830μm
の形状の丸い粒状物が得られた。またN値は1.41と
分子量分布が極めて狭く、融点は121.5℃、ヘキサ
ン抽出量は2.4wt%であった。
【0067】実施例8 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25個入った内容積400mlのステンレススチール
製ポットに、市販の無水塩化マグネシウム10g、トリ
エトキシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室
温で16時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。
攪はん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒
素置換し、この中に脱水したエタノール140cc、脱
水した2−エチル−1−ヘキサノール17.0g、テト
ラブトキシチタン7.8gをいれ室温で1時間攪拌後、
上記の無水塩化マグネシウムとトリエトキシアルミニウ
ムの反応物7.5gをいれ、80℃、1時間反応させ
た。室温に冷却後、400℃で3時間焼成したシリカ4
6gを入れ、再び80℃で2時間反応させた後、120
℃で2時間減圧乾燥を行い固体粉末を得た。次に脱水し
たヘキサン100ccおよびジエチルアルミニウムクロ
リド10.0gを加えて室温で1時間反応させ、つづい
てビス(ジメチルアミノ)ジメチルシラン0.8gをい
れ60℃で3時間反応させた後、60℃で3時間窒素ブ
ローを行いヘキサンを除去して固体触媒成分を得た。
【0068】(b)気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は240,000g共重合体
/gTiと高活性で、MFR0.87g/10min、
密度0.9199g/cmで、かさ比重0.47g/
cm、平均粒径790μmの形状の丸い粒状物が得ら
れた。またN値は1.42と分子量分布が狭く、融点は
120.8℃、ヘキサン抽出量は1.9wt%であっ
た。
【0069】実施例9 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25個入った内容積400mlのステンレススチール
製ポットに、市販の無水塩化マグネシウム10g、トリ
エトキシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室
温で16時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。
攪はん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒
素置換し、この中に脱水した変性エタノール(エタノー
ル200リットルに対しメタノール5kgを含む)14
0cc、脱水した2−エチル−1−ヘキサノール17.
0g、テトラブトキシチタン15.0gをいれ室温で1
時間攪拌後、上記の無水塩化マグネシウムとトリエトキ
シアルミニウムの反応物7.5gをいれ、80℃、1時
間反応させた。室温に冷却後、400℃で3時間焼成し
たシリカ46gを入れ、再び80℃で2時間反応させた
後、120℃で2時間減圧乾燥を行い固体粉末を得た。
次に脱水したヘキサン100ccおよびビス(ジメチル
アミノ)ジメチルシラン1.5gを加えて室温で3時間
反応させた。次にジエチルアルミニウムクロリド10.
0gを加えて室温で1時間反応させ、その後60℃で3
時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して固体触媒成
分を得た。
【0070】(b)気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は230,000g共重合体
/gTiと高活性で、MFR0.91g/10min、
密度0.9204g/cmで、かさ比重0.45g/
cm、平均粒径770μmの形状の丸い粒状物が得ら
れた。また、N値は1.42と分子量分布が狭く、融点
は120.8℃、ヘキサン抽出量は2.1wt%であっ
た。
【0071】実施例10 実施例1においてジエチルアルミニウムクロリドの代わ
りにエチルエトキシアルミニウムクロリド10gを用い
ることを除いては、実施例1と同様な方法で固体触媒成
分を調製した。上記固体触媒成分を用いて実施例1と同
様な方法で重合を行ったところ、触媒効率は190,0
00g共重合体/gTiと高活性で、MFR0.69g
/10min、密度0.9224g/cmで、かさ比
重0.44g/cm、平均粒径660μmの形状の丸
い粒状物が得られた。また、N値は1.42と分子量分
布が狭く、融点は121.7℃、ヘキサン抽出量は2.
0wt%であった。
【0072】実施例11 実施例1においてトリエトキシアルミニウムの代わりに
トリエトキボロン3.6gを用いることを除いては、実
施例1と同様な方法で固体触媒成分を調製した。上記固
体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合を行っ
たところ、触媒効率は230,000g共重合体/gT
iと高活性で、MFR1.04g/10min、密度
0.9200g/cmで、かさ比重0.45g/cm
、平均粒径780μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。また、N値は1.41と分子量分布が狭く、融点は
120.9℃、ヘキサン抽出量は2.5wt%であっ
た。
【0073】実施例12 実施例1においてトリエトキシアルミニウムの代わりに
ジエトキシマグネシウム2.9gを用いることを除いて
は、実施例1と同様な方法で固体触媒成分を調製した。
上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は240,000g共重合体
/gTiと高活性で、MFR0.86g/10min、
密度0.9207g/cmで、かさ比重0.43g/
cm、平均粒径780μmの形状の丸い粒状物が得ら
れた。またN値は1.43と分子量分布が狭く、融点は
121.3℃、ヘキサン抽出量は2.3wt%であっ
た。
【0074】実施例13 実施例1においてシリカの代わりにアルミナを用いるこ
とを除いては、実施例1と同様な方法で固体触媒成分を
調製した。上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な
方法で重合を行ったところ、触媒効率は190,000
g共重合体/gTiと高活性で、MFR0.94g/1
0min、密度0.9225g/cm、かさ比重0.
44g/cm、平均粒径630μmの形状の丸い粒状
物が得られた。またN値は1.43と分子量分布が狭
く、融点は121.5℃、ヘキサン抽出量は2.3wt
%であった。
【0075】実施例14 実施例1においてシリカの代わりにシリカアルミナを用
いることを除いては、実施例1と同様な方法で固体触媒
成分を調製した。上記固体触媒成分を用いて実施例1と
同様な方法で重合を行ったところ、触媒効率は170,
000g共重合体/gTiと高活性で、MFR0.98
g/10min、密度0.9232g/cm、かさ比
重0.46g/cm、平均粒径530μmの形状の丸
い粒状物が得られた。またN値は1.44と分子量分布
が狭く、融点は122.1℃、ヘキサン抽出量は2.2
wt%であった。
【0076】比較例1 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25個入った内容積400mlのステンレススチール
製ポットに、市販の無水塩化マグネシウム10g、トリ
エトキシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室
温で16時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。
攪はん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒
素置換し、この中に脱水した2−メチル−1−ペンタノ
ール100g、上記の無水塩化マグネシウムとトリエト
キシアルミニウムの反応物5.0g、テトラn−エトキ
シチタン10gをいれ、80℃、1時間反応させた。室
温に冷却後、400℃で3時間焼成したシリカ46gを
入れ、再び80℃で2時間反応させた後、120℃で2
時間減圧乾燥を行い固体粉末を得た。次に脱水したヘキ
サン100cc、ジエチルアルミニウムクロリド10.
0gを加えて室温で1時間反応させ、その後60℃で3
時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して固体触媒成
分を得た。
【0077】(b)気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は240,000g共重合体
/gTiと高活性で、MFR1.02g/10min、
密度0.9205g/cmで、かさ比重0.45g/
cm、平均粒径830μm、N値は1.48の粒状物
が得られた。また、融点は121.6℃で、ヘキサン抽
出量は2.7wt%とシリケート化合物を添加しない固
体触媒成分より得られるポリマーはFRが大きくヘキサ
ン抽出量が多かった。
【0078】<発明の効果>本発明の固体触媒成分と有
機金属化合物を触媒として得られるオレフィンの単独重
合体または共重合体は、かさ比重が著しく高く、平均粒
径が比較的大きく、粒径分布が狭く微粒子状粉末部分が
少ないため、重合時における反応器壁へのポリマーの付
着が少なく安定した運転が可能であり、さらに成形加工
時の粉塵の発生が防止でき成形加工時の能率を高めるこ
とができるのみならず、ペレット化工程をも省略しう
る。またポリマーの分子量分布がせまいため特にフィル
ムに供した場合、強度が高く透明性にすぐれ、かつ抗ブ
ロッキング性およびヒートシール性にすぐれる等多くの
効果を発揮しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は本発明の触媒の製造工程を示すフロー
チャートである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体触媒成分と有機金属化合物を触媒と
    してオレフィンを重合または共重合する方法において、
    該固体触媒成分が 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
    酸化物、 (2)ハロゲン化マグネシウムおよび 一般式 Me(OR)z−n (ここでMeは周期律表I〜IV族の元素、zは元素M
    eの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原子、Rは
    炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表される化合
    物を反応させて得られる反応生成物および (3) 一般式 Ti(OR4−m (ここでRは炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
    ロゲン原子を表し、mは0≦m≦4である)で表される
    チタン化合物を一般式 ROH(ここでRは炭素数
    1〜20の炭化水素基を示す)で表される化合物の存在
    下、相互に反応させて得られる反応生成物 〔II〕 一般式 Al(OR
    3−(p+q) (ここで、RおよびRは炭素数1〜24の炭化水素
    残基を表し同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
    または水素原子を表し、p,qは0≦p<3,0≦q≦
    3、ただし0<p+q≦3)で表される有機アルミニウ
    ム化合物および 〔III〕少なくとも一つのSi−N−C結合を有する
    ケイ素化合物、を相互に反応させて得られる物質からな
    ることを特徴とするポリオレフィンの製造方法。
  2. 【請求項2】 固体触媒成分と有機金属化合物を触媒と
    してオレフィンを重合または共重合する方法において、
    該固体触媒成分が 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
    酸化物、 (2)ハロゲン化マグネシウムおよび 一般式 Me(OR)z−n (ここでMeは周期律表I〜IV族の元素、Zは元素M
    eの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原子、Rは
    炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表される化合
    物を反応させて得られる反応生成物および (3) 一般式 Ti(OR4−m (ここでRは炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
    ロゲン原子を表し、mは0≦m≦4である)で表される
    チタン化合物を一般式 ROH(ここでRは炭素数
    1〜20の炭化水素基を示す)で表される化合物の存在
    下、相互に反応させて得られる反応生成物に 〔II〕 一般式 Al(OR
    3−(p+q) (ここで、RおよびRは炭素数1〜24の炭化水素
    残基を表し同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
    または水素原子を表し、p,qは0≦p<3,0≦q≦
    3、ただし0<p+q≦3)で表される有機アルミニウ
    ム化合物を反応させて得られる物質に、さらに、 〔III〕少なくとも一つのSi−N−C結合を有する
    ケイ素化合物、を反応させて得られる物質からなること
    を特徴とするポリオレフィンの製造方法。
  3. 【請求項3】 固体触媒成分と有機金属化合物を触媒と
    してオレフィンを重合または共重合する方法において、
    該固体触媒成分が 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
    酸化物、 (2)ハロゲン化マグネシウムおよび 一般式 Me(OR)z−n (ここでMeは周期律表I〜IV族の元素、Zは元素M
    eの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原子、Rは
    炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表される化合
    物を反応させて得られる反応生成物および (3) 一般式 Ti(OR4−m (ここでRは炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
    ロゲン原子を表し、mは0≦m≦4である)で表される
    チタン化合物を一般式 ROH(ここでRは炭素数
    1〜20の炭化水素基を示す)で表される化合物の存在
    下、相互に反応させて得られる反応生成物に 〔II〕少なくとも一つのSi−N−C結合を有するケ
    イ素化合物、 〔III〕 一般式 Al(OR
    3−(p+q) (ここで、RおよびRは炭素数1〜24の炭化水素
    残基を表し同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
    または水素原子を表し、p,qは0≦p<3,0≦q≦
    3、ただし0<p+q≦3)で表される有機アルミニウ
    ム化合物を反応させて得られる物質からなることを特徴
    とするポリオレフィンの製造方法。
  4. 【請求項4】 固体触媒成分と有機金属化合物を触媒と
    してオレフィンを重合または共重合する方法において、
    該固体触媒成分が 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
    酸化物、 (2)ハロゲン化マグネシウムおよび 一般式 Me(OR)z−n (ここでMeは周期律表I〜IV族の元素、zは元素M
    eの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原子、Rは
    炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表される化合
    物を反応させて得られる反応生成物および (3) 一般式 Ti(OR4−m (ここでRは炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
    ロゲン原子を表し、mは0≦m≦4である)で表される
    チタン化合物を一般式 ROH(ここでRは炭素数
    1〜20の炭化水素基を示す)で表される化合物の存在
    下、相互に反応させて得られる反応生成物に 〔II〕 一般式 Al(OR
    3−(p+q) (ここで、RおよびRは炭素数1〜24の炭化水素
    残基を表し同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
    または水素原子を表し、p,qは0≦p<3,0≦q≦
    3、ただし0<p+q≦3)で表される有機アルミニウ
    ム化合物と、 〔III〕少なくとも一つのSi−N−C結合を有する
    ケイ素化合物との反応生成物、を反応させて得られる物
    質からなることを特徴とするポリオレフィンの製造方
    法。
JP13227193A 1993-04-26 1993-04-26 ポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP3273211B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13227193A JP3273211B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 ポリオレフィンの製造方法
CA002122065A CA2122065C (en) 1993-04-26 1994-04-25 Process for preparing polyolefins
DE4414526A DE4414526B4 (de) 1993-04-26 1994-04-26 Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
US08/579,893 US6034188A (en) 1993-04-26 1995-12-28 Process for preparing polyolefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13227193A JP3273211B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06306119A true JPH06306119A (ja) 1994-11-01
JP3273211B2 JP3273211B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=15077381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13227193A Expired - Fee Related JP3273211B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6034188A (ja)
JP (1) JP3273211B2 (ja)
CA (1) CA2122065C (ja)
DE (1) DE4414526B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072229A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Japan Polyethylene Corp チーグラー・ナッタ触媒の改質方法および改質されたチーグラー・ナッタ触媒、並びにそれを用いたオレフィンの重合方法および得られたオレフィン系重合体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010029286A1 (en) * 2000-01-12 2001-10-11 Williams Darryl Stephen Procatalysts, catalyst systems, and use in OLEFIN polymerization
KR101234427B1 (ko) * 2005-05-31 2013-02-18 도호 티타늄 가부시키가이샤 아미노실란 화합물, 올레핀류 중합용 촉매 성분 및 촉매 및이것을 이용한 올레핀류 중합체의 제조 방법
US8426537B2 (en) * 2009-03-17 2013-04-23 Toho Titanium Co., Ltd. Solid catalyst component and catalyst for polymerization of olefins, and process for production of olefin polymers using same
US9701770B2 (en) 2012-04-19 2017-07-11 Ineos Europe Ag Catalyst for the polymerisation of olefins, process for its production and use

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5883006A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
US4451688A (en) * 1981-12-03 1984-05-29 Nippon Oil Company, Limited Process for preparing polyolefins
JPS59117509A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
US5006619A (en) * 1984-02-27 1991-04-09 Quantum Chemical Corporation Polymerization catalyst and method
EP0383346B1 (en) * 1989-02-17 1995-05-03 Showa Denko Kabushiki Kaisha Catalyst, process for its preparation and process for polymerization of olefins using this catalyst
JP2566829B2 (ja) * 1989-08-03 1996-12-25 日本石油株式会社 ポリオレフィンの製造方法
JP2678947B2 (ja) * 1990-03-02 1997-11-19 日本石油株式会社 ポリオレフィンの製造方法
JP2984945B2 (ja) * 1991-02-22 1999-11-29 日石三菱株式会社 ポリオレフィンの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012072229A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Japan Polyethylene Corp チーグラー・ナッタ触媒の改質方法および改質されたチーグラー・ナッタ触媒、並びにそれを用いたオレフィンの重合方法および得られたオレフィン系重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3273211B2 (ja) 2002-04-08
DE4414526B4 (de) 2005-07-07
CA2122065A1 (en) 1994-10-27
CA2122065C (en) 2003-11-25
US6034188A (en) 2000-03-07
DE4414526A1 (de) 1997-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2984945B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2566829B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2678947B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273211B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US5804679A (en) Process for preparing polyolefins
JP2984947B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2814310B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3306679B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0578470B1 (en) Process for preparing polyolefins
JP3273212B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3038667B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2714991B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2714992B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273216B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273217B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3349195B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3228632B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0617399B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3055078B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3262662B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0680722A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH06322016A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0762016A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0625345A (ja) ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees