JP3228632B2 - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JP3228632B2
JP3228632B2 JP35375593A JP35375593A JP3228632B2 JP 3228632 B2 JP3228632 B2 JP 3228632B2 JP 35375593 A JP35375593 A JP 35375593A JP 35375593 A JP35375593 A JP 35375593A JP 3228632 B2 JP3228632 B2 JP 3228632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
cis
solid catalyst
methyl
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35375593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07196719A (ja
Inventor
洋介 沼尾
章 佐野
一雄 松浦
Original Assignee
日石三菱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日石三菱株式会社 filed Critical 日石三菱株式会社
Priority to JP35375593A priority Critical patent/JP3228632B2/ja
Publication of JPH07196719A publication Critical patent/JPH07196719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228632B2 publication Critical patent/JP3228632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なポリオレフインの
製造方法に関する。さらに詳細には、本発明は固体触媒
当たりの重合体収量および遷移金属当たりの重合体収量
を著しく増加させ、その結果重合体中の触媒残査を除去
する工程を不要ならしめ、また生成重合体のかさ密度を
高め、かつ生成ポリマ−の微紛状部分を減少させ平均粒
径が大きい良好な粒子を生成せしめ、また同時に狭い分
子量分布を有するポリオレフインを製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】従来こ
の種の技術分野においては、ハロゲン化マグネシウム、
酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどの無機マグ
ネシウム固体を担体としてこれにチタンまたはバナジウ
ムなどの遷移金属の化合物を担持させた触媒が数多く知
られている。しかしながら、これらの公知技術において
は、αーオレフィンの単独重合の場合、もしくはエチレ
ンとα−オレフィンの共重合の場合、固体当たりの重合
体収量および遷移金属当たりの重合体収量が低いという
問題があり、活性の向上が必要とされている。特にエチ
レンの単独重合やエチレンと少量のα−オレフィンの共
重合の場合、固体当たりの重合体収量および遷移金属当
たりの重合体収量が著しく低くなる。したがって近年要
求の高まっているペレット化工程を省略し、粉体ポリマ
ーをそのまま加工機にかけるためにはまだまだ改良が必
要とされている。また、得られるポリオレフインのかさ
比重は一般に小さく、平均粒径も比較的小さく、粒径分
布も概して広いため微粒子状粉末部分が多く、ポリマー
を成形加工するさいにも粉塵の発生、成形時の能率の低
下等の問題を生ずるため、生産性およびポリマ−ハンド
リングの面から改良が強く望まれていた。本発明者らは
先に上記の欠点を改良した新規触媒成分を見出し、既に
種々の特許出願を行った(特公昭51−152、特公昭
56−54323、特公昭64−404、特公平1−1
0526、特公平1−11651、特公平1−1228
8、特公平1−12289、特開昭60−14960
5、特開昭62−32105、特開昭62−20730
6、特開平3−35004、特開平3−185004
等)。これらの触媒成分を用いた場合、固体当たりの重
合体収量および遷移金属当たりの重合体収量が高く、か
さ密度が高く、平均粒径の大きいポリマ−を得ることが
できるが、ペレット化工程を省略し、粉体ポリマ−をそ
のまま加工機にかけるためにはさらに改良が必要とされ
た。本発明はこれらの欠点を改良し、αーオレフィンの
単独重合もしくはエチレンとα−オレフィンとの共重合
の場合において、固体当たりの重合体収量および遷移金
属当たりの重合体収量を著しく増加させることを目的と
して鋭意研究の結果、本発明に到達したものである。
【0003】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、 [I]少なくともマグネシウム、チタン、ハロゲンを含
有する固体触媒成分 [II]一般式R1CH=CHR2(ここでR1およびR2
炭素数1〜24のアルキル基、アリール基またはアラル
キル基を表し、同一でも異なってもよく、シス位にあ
る)で表される内部オレフィン化合物および [III]有機金属化合物を組み合わせてなる触媒系によ
り、オレフィンを重合または共重合することを特徴とす
るポリオレフィンの製造方法に関する。また本発明は [I]少なくともケイ素酸化物および/またはアルミニ
ウム酸化物、マグネシウム、チタン、ハロゲンを含有す
る固体触媒成分 [II]一般式R1CH=CHR2(ここでR1およびR2
炭素数1〜24のアルキル基、アリール基またはアラル
キル基を表し、同一でも異なってもよく、シス位にあ
る)で表される内部オレフィン化合物および [III]有機金属化合物を組み合わせてなる触媒系によ
り、オレフィンを重合または共重合することを特徴とす
るポリオレフィンの製造方法に関する。本発明の方法を
用いることにより、αーオレフィンの単独重合体もしく
はエチレンとαーオレフィンとの共重合体が高活性に得
られ、特にエチレンの単独重合もしくはエチレンと少量
のαーオレフィンとの共重合体が極めて高活性に得ら
れ、また生成ポリオレフインのかさ比重は高く、自由流
動性も良好等、重合操作上非常に有利となり、さらにペ
レットとして用いる場合はもちろんのこと粉体状のまま
でも成形加工に供することができ、成形加工時のトラブ
ルも少なく、きわめて有利にポリオレフィンを製造する
ことができる。
【0004】以下、本発明を具体的に説明する。 〈1〉 固体触媒成分 ([成分I]) 本発明の固体触媒成分は少なくともマグネシウム化合物
およびチタン化合物を相互に接触させてなるマグネシウ
ム、チタンおよびハロゲンを含有する物質であり、また
本発明の固体触媒成分は、少なくともケイ素酸化物およ
び/またはアルミニウム酸化物、マグネシウム化合物お
よびチタン化合物を相互に接触させてなるケイ素酸化物
および/またはアルミニウム酸化物、マグネシウム、チ
タンおよびハロゲンを含有する物質である。 (1)マグネシウム化合物([成分I−1]) 本発明で使用するマグネシウム化合物としては特に制限
はないが、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭
酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウ
ム等が挙げられる。また 一般式 Mg(OR1n2-n (ここでR1は炭素数1〜20の炭化水素残基を示し、
Xはハロゲン原子を、nは0≦n≦2を示す)で表され
る化合物が擧げられ、かかる炭化水素残基としては、好
ましくは炭素数1〜12のものが好ましく、例えば、ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基などが挙げられ、
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
どが挙げられる。具体的にはフッ化マグネシウム、塩化
マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウ
ム、メトキシクロロマグネシウム、エトキシクロロマグ
ネシウム、n−プロポキシクロロマグネシウム、iso
−プロポキシクロロマグネシウム、n−ブトキシクロロ
マグネシウム、sec−ブトキシクロロマグネシウム、
tert−ブトキシクロロマグネシウム、メトキシブロ
モマグネシウム、エトキシブロモマグネシウム、n−プ
ロポキシブロモマグネシウム、iso−プロポキシブロ
モロマグネシウム、n−ブトキシブロモマグネシウム、
sec−ブトキシブロモマグネシウム、tert−ブト
キシブロモロマグネシウム、ジメトキシマグネシウム、
ジエトキシマグネシウム、ジn−プロポキシマグネシウ
ム、ジiso−プロポキシマグネシウム、n−ブトキシ
マグネシウム、ジsec−ブトキシマグネシウム、ジt
ert−ブトキシマグネシウムなどの化合物をあげるこ
とができ、特に塩化マグネシウムが好ましい。また本発
明において、これらのマグネシウム化合物はアルコ−
ル、エステル、ケトン、カルボン酸、エ−テル、アミ
ン、ホスフインなどの電子供与体で処理したものであっ
てもよい。 また 一般式 R2MgX (ここでR2は炭素数1〜20の炭化水素基であり、X
はハロゲン原子である)で表されるいわゆるグリニヤ試
薬が擧げられ、かかる炭化水素残基としては、好ましく
は炭素数1〜12のものが好ましく、例えば、アルキル
基、アリール基、アラルキル基などが挙げられ、ハロゲ
ン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙
げられ、具体的にはメチルマグネシウムクロリド、メチ
ルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムクロリ
ド、メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウム
アイオダイド、n−プロピルマグネシウムクロリド、n
−プロピルマグネシウムブロミド、n−プロピルマグネ
シウムアイオダイド、n−ブチルマグネシウムクロリ
ド、n−ブチルマグネシウムブロミド、n−ブチルマグ
ネシウムアイオダイド、イソブチルマグネシウムクロリ
ド、イソブチルマグネシウムブロミド、イソブチルマグ
ネシウムアイオダイド、ヘキシルマグネシウムクロリ
ド、ヘキシルマグネシウムブロミド、ヘキシルマグネシ
ウムアイオダイド、オクチルマグネシウムクロリド、オ
クチルマグネシウムブロミド、デシルマグネシウムクロ
リド、デシルマグネシウムブロミド、フェニルマグネシ
ウムクロリド、フェニルマグネシウムブロミドなどの化
合物を挙げることができる。これらマグネシウム化合物
は単独はもちろん、複数種組み合わせた混合物等も好ま
しく使用することができる。
【0005】(2)チタン化合物([成分I−2]) 本発明で使用するチタン化合物としては特に制限はない
が、 一般式 Ti(OR3m4-m (ここでR3は炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
ロゲン原子を表し、mは0≦m≦4である)で表される
化合物が擧げられ、かかる炭化水素残基としては、好ま
しくは炭素数1〜12のものが好ましく、例えば、アル
キル基、アリール基、アラルキル基などが挙げられ、ア
ルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
i-プロピル基、ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等、ア
リール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基
等、アラルキル基としては、ベンジル基等が例示され、
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
どが挙げられる。具体的には四塩化チタン、四臭化チタ
ン、四ヨウ化チタン等のテトラハロゲン化チタン、モノ
メトキシトリクロロチタン、ジメトキシジクロロチタ
ン、トリメトキシモノクロロチタン、テトラメトキシチ
タン、モノエトキシトリクロロチタン、モノエトキシト
リフルオロチタン、モノエトキシトリブロモチタン、ジ
エトキシジフルオロチタン、ジエトキシジクロロチタ
ン、ジエトキシジブロモチタン、トリエトキシフルオロ
チタン、トリエトキシクロロチタン、テトラエトキシチ
タン、モノプロポキシトリクロロチタン、モノイソプロ
ポキシトリクロロチタン、ジプロポキシジクロロチタ
ン、ジイソプロポキシジクロロチタン、ジイソプロポキ
シジブロモチタン、トリイソプロポキシフルオロチタ
ン、トリプロポキシクロロチタン、テトラn−プロポキ
シチタン、テトライソプロポキシチタン、モノブトキシ
トリクロロチタン、モノイソブトキシトリクロロチタ
ン、ジブトキシジクロロチタン、トリブトキシフルオロ
チタン、トリブトキシクロロチタン、トリイソブトキシ
クロロチタン、テトラn−ブトキシチタン、テトライソ
ブトキシチタン、テトラsec−ブトキシチタン、テト
ラtert−ブトキシチタン、モノペントキシトリクロ
ロチタン、ジペントキシジクロロチタン、トリペントキ
シジモノクロロチタン、テトラn−ペンチルオキシチタ
ン、テトラシクロペンチルオキシチタン、モノオクチル
オキシトリクロロチタン、ジオクチルオキシジクロロチ
タン、トリオクチルオキシモノクロロチタン、テトラn
−ヘキシルオキシチタン、テトラシクロヘキシルオキシ
チタン、テトラ−n−ヘプチルオキシチタン、テトラ−
n−オクチルオキシチタン、テトラ−2−エチルヘキシ
ルオキシチタン、モノ2−エチルヘキシルオキシトリク
ロロチタン、ジ2−エチルヘキシルオキシジクロロチタ
ン、トリ2−エチルヘキシルオキシモノクロロチタン、
テトラ−ノニルオキシチタン、テトラデシルオキシチタ
ン、テトライソボルニルオキシチタン、テトラオレイル
オキシチタン、テトラアリルオキシチタン、テトラベン
ジルオキシチタン、テトラベンズヒドリルオキシチタ
ン、モノフェノキシトリクロロチタン、ジフェノキシジ
クロロチタン、トリフェノキシクロロチタン、トリo−
キシレンオキシクロロチタン、テトラフェノキシチタ
ン、テトラ−o−メチルフェノキシチタン、テトラ−m
−メチルフェノキシチタン、テトラ−1−ナフチルオキ
シチタン、テトラ−2−ナフチルオキシチタン、また
は、これらの任意混合物などが例示され、好ましくは、
四塩化チタン、モノエトキシトリクロロチタン、モノブ
トキシトリクロロチタン、ジエトキシジクロロチタン、
ジブトキシジクロロチタン、トリエトキシモノクロロチ
タン、トリブトキシモノクロロチタン、テトラエトキシ
チタン、テトライソプロポキシチタン、テトラ−n−ブ
トキシチタン、テトラ−n−ヘキシルオキシチタン、テ
トラ−n−オクチルオキシチタン、テトラ−2−エチル
ヘキシルオキシチタンなどが望ましい。また、上記4価
のチタン化合物の他に3価のチタン化合物も好適なもの
として挙げられる。3価のチタン化合物としては、四塩
化チタン、四臭化チタン等の四ハロゲン化チタンや、一
般式Ti(OR’)p4-Pで表される4価のハロゲン化
アルコキシチタン化合物(ここでR’は炭素数1〜20
のアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、
Xはハロゲン原子を示す。pは0<p≦4である)、を
水素、アルミニウム、チタンあるいは周期律表I〜III
族金属の有機金属化合物により還元して得られる三ハロ
ゲン化チタンまたは3価のチタン化合物が挙げられるこ
れらチタン化合物は単独はもちろん、複数種組み合わせ
た混合物等も好ましく使用することができる。また、必
要な範囲内でチタン化合物とバナジウム化合物を併用す
ることもでき、かかるバナジウム化合物としては、四塩
化バナジウム、四臭化バナジウム、四ヨウ化バナジウ
ム、テトラエトキシバナジウム等の4価のバナジウム化
合物、オキシ三塩化バナジウム、エトキシジクロルバナ
ジル、トリエトキシバナジル、トリブトキシバナジル等
の5価のバナジウム化合物、三塩化バナジウム、バナジ
ウムトリエトキシド等の3価のバナジウム化合物が挙げ
られる。チタン化合物とバナジウム化合物を併用するチ
タン化合物とバナジウム化合物を併用するときのV/T
iモル比は2/1〜0.01/の範囲が望ましい。
【0006】(3)ケイ素酸化物およびアルミニウム酸
化物([成分I−3]) 本発明で使用するケイ素酸化物とはシリカもしくはケイ
素と周期律表I 〜VIIIの少なくとも一種の他の金属との
複酸化物である。本発明において用いるアルミニウム酸
化物とはアルミナもしくはアルミニウムと周期律表I 〜
VIII族の少なくとも−種の他の金属との複酸化物であ
る。ケイ素またはアルミニウムと周期律表I 〜VIII族の
少なくとも−種の他の金属との複酸化物の代表的なもの
としては、Al23・MgO、Al23・CaO、Al2
3・SiO2、Al23・MgO・CaO、Al23・Mg
O・SiO2Al23・CuO、Al23・Fe2O3、Al
2O3・NiO、SiO2・MgOなどの天然または合成
の各種複酸化物を例示することができる。ここで上記の
式は分子式ではなく、組成のみを表すものであって、本
発明において用いられる複酸化物の構造および成分比率
は特に限定されるものではない。なお、当然のことなが
ら、本発明において用いるケイ素酸化物および/または
アルミニウム酸化物は小量の水分を吸収していても差し
つかえなく、また少量の不純物を含有していても支障な
く使用できる。また、これらのケイ素酸化物および/ま
たはアルミニウム酸化物の性状は、本発明の目的を損な
わない限り特に限定されないが、好ましくは粒径が1〜
200μm、細孔容積が0.3ml/g以上、表面積が
50m2/g以上のシリカが望ましい。また使用するに
あたって予め200〜800℃で常法により焼成処理を
施すことが望ましい。 (4)上記マグネシウム化合物、チタン化合物、場合に
よってはケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸化
物にさらに、各種の無機化合物([成分I −4])を相
互に反応させることができる。かかる無機化合物として
は、具体的には 一般式 Me(YR4p5 qz-p-q (ここでMeは周期律表I〜IV族の元素、zは元素Me
の原子価で通常1≦z≦4、p,qは0≦p≦z、0≦
q≦z、0≦p+q≦z、Xはハロゲン原子または水素
原子を示し、Yは酸素原子または窒素原子を示す。また
4、R5は炭素数1〜20、好ましくは1〜8、のアル
キル基、アリ−ル基、アラルキル基等の炭化水素残基を
示し、それぞれ同一でもまた異なっていてもよい)で表
される化合物を加え相互に反応させることが好ましく使
用できる。かかる化合物において、ハロゲン原子として
は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられ、ま
た、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、i-プロピル基、ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
等、アリール基としては、フェニル基、トリル基、キシ
リル基等、アラルキル基としては、ベンジル基等が挙げ
られる。具体的には、NaOR、NaX、Mg(OR)
2、Mg(OR)X、MgX2、Ca(OR)2、Ca
(OR)X、CaX2、Zn(OR)2、Zn(OR)
X、ZnX2、Cd(OR)2、Cd(OR)X、CdX
2、B(OR)3、B(OR)2X、B(OR)X2、BX
3、Al(OR)3、Al(OR)2X、Al(OR)
2、AlX3、Si(OR)4、Si(OR)3X、Si
(OR)22、Si(OR)X3、Si(OR)3R、S
i(OR)22、Si(OR)R3、Si(OR)2
R、Si(NR)3R、Si(NR)22、Si(N
R)R3、Si(NR)2XR、SiX4、Sn(O
R)4、Sn(OR)3X、Sn(OR)22、Sn(O
R)X3、SnX4などで示される各種の化合物をあげる
ことができる(式中のR、Xは上記R4、R5、Xと同
様)。これらの好ましい具体例としては、Mg(OC2
52、Mg(OC252、Mg(OC25)Cl、
Al(OCH33、Al(OC253、Al(On−
373、Al(Oi−C373、Al(On−C4
93、Al(Osec−C493、Al(Ot−C4
93、Al(OCH32Cl、Al(OC252
l、Al(OC25)Cl2、Al(Oi−C372
l、Al(Oi−C37)Cl2、AlCl3、AlCl
3・OEt2、Al(OC653、Al(OC652
l、Al(OC65)Cl2、Al(OC64
33、Al(OC64CH32Cl、Al(OC64
CH3)Cl2、Al(OCH2633、Si(OC2
54、Si(OC253Cl、Si(OC252
2、Si(OC25)Cl3、SiCl4、Si(OC6
54、Si(OC653Cl、Si(OC652
2、Si(OC65)Cl3、Si(OCH2
654、などの化合物をあげることができる。またそ
の他として(CH32Si(OCH32、(CH32
i(OC252、(C252Si(OCH32、(C
252Si(OC252、(CH3)HSi(OC
32、(CH32Si(N(CH322、(CH3
2Si(N(C2522、(C252Si(N(CH
322、(C252Si(N(C2522、(CH
3)HSi(N(CH322などの化合物をあげること
ができる。もちろん、これらの化合物を単独でも複数種
組み合わせて使用してもよい。
【0007】(5)上記チタン化合物、マグネシウム化
合物、場合によってはケイ素酸化物および/またはアル
ミニウム酸化物にさらに各種有機化合物([成分I −
5])を加え、相互に反応させてもよい。具体的にはア
ルコ−ル類、フエノ−ル類、エ−テル類、ケトン類、ア
ルデヒド類、エステル類、アミン類、ニトリル類、ハロ
ゲン化炭化水素類等が好ましく使用できる。好ましい具
体例としては、アルコール類では、メタノール、エタノ
ール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタ
ノール、2−メチル−1−プロパノール、2−ブタノー
ル、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノー
ル、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル
−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−
メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノー
ル、2,2−ジメチル−1−プロパノール、1−ヘキサ
ノ−ル、2−メチル−1−ペンタノ−ル、 4−メチル
−1−ペンタノ−ル、4−メチル−2−ペンタノ−ル、
2−エチル−1−ブタノ−ル、1−ヘプタノ−ル、2−
ヘプタノ−ル、3−ヘプタノ−ル、4−ヘプタノ−ル、
2,4−ジメチル−3−ペンタノ−ル、1−オクタノ−
ル、2−オクタノ−ル、2−エチル−1−ヘキサノ−
ル、3,5−ジメチル−1−ヘキサノ−ル、2,2,4
−トリメチル−1−ペンタノ−ル、1−ノナノ−ル、5
−ノナノ−3,5−ジメチル−4−ヘプタノ−ル、2,
6−ジメチル−4−ヘプタノ−ル、3,5,5−トリメ
チル−1−ヘキサノ−ル、1−デカノ−ル、1−ウンデ
カノ−ル、1−ドデカノ−ル、2,6,8−トリメチル
−4−ノナノ−ル、1−トリデカノ−ル、1−ペンタデ
カノ−ル、1−ヘキサデカノ−ル、1−ヘプタデカノ−
ル、1−オクタデカノ−ル、1−オクタデカノ−ル、1
−ノナデカノ−ル、1−エイコサノ−ル、ベンジルアル
コ−ル、メチルセロソルブまたはこれらの任意混合物な
どが挙げられる。フェノール類では、フェノ−ル、オル
ソクレゾール、メタクレゾール、パラクレゾール、α−
ナフトール、β−ナフトール、カテコール、レソルシノ
ール、ハイドロキノン、オルシン、オルソクロロフェノ
−ル、メタクロロフェノ−ル、パラクロロフェノ−ル、
オルソブロモフェノール、メタブロモフェノール、パラ
ブロモフェノール、オルソヨードフェノール、メタヨー
ドフェノール、パラヨードフェノール、4−クロロメタ
クレゾールなどが挙げられる。エーテル類ではメチルエ
ーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテ
ル、メチルブチルエーテル、メチルペンチルエーテル、
メチルヘキシルエーテル、メチルフェニルエーテル、エ
チルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルブチル
エーテル、エチルペンチルエーテル、エチルヘキシルエ
ーテル、エチルフェニルエーテル、プロピルエーテル、
プロピルブチルエーテル、プロピルペンチルエーテル、
プロピルヘキシルエーテル、ジフェニルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、などが挙げられる。ケト
ン類では、アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロ
ピルケトン、メチルブチルケトン、メチルペンチルケト
ン、メチルヘキシルケトン、メチルフェニルケトン、ジ
エチルケトン、エチルプロピルケトン、エチルブチルケ
トン、エチルペンチルケトン、エチルヘキシルケトン、
エチルフェニルケトン、ジプロピルケトン、プロピルブ
チルケトン、プロピルペンチルケトン、プロピルヘキシ
ルケトン、シクロヘキサノン、ベンゾフェノンなどが挙
げられる。アルデヒド類では、ホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒ
ド、バレロアルデヒド、カプロンアルデヒド、ベンズア
ルデヒドなどが挙げられる。エステル類では、ギ酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸フェニル、酢酸オク
チル、メタクリル酸メチル、ステアリン酸エチル、安息
香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸n−プロピル、
安息香酸ジ−プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸ヘキ
シル、安息香酸シクロペンチル、安息香酸シクロヘキシ
ル、安息香酸フェニル、安息香酸4−トリル、サリチル
酸メチル、サリチル酸エチル、p−オキシ安息香酸メチ
ル、p−オキシ安息香酸エチル、サリチル酸フェニル、
p−オキシ安息香酸シクロヘキシル、サリチルサンペン
ジル、α−レゾルシン酸エチル、アニス酸メチル、アニ
ス酸エチル、アニス酸フェニル、アニス酸ベンジル、o
−メトキシ安息香酸エチル、p−エトキシ安息香酸メチ
ル、p−トルイル酸メチル、p−トルイル酸エチル、p
−トルイル酸フェニル、o−トルイル酸エチル,m−ト
ルイル酸エチル、p−アミノ安息香酸メチル、p−アミ
ノ安息香酸エチル、安息香酸ビニル、安息香酸アリル、
安息香酸ベンジル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチ
ル等を挙げることができる。アミン類では、メチルアミ
ン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミ
ン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミ
ン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、ブチルア
ミン、ジブチルアミン、トリブエチルアミン、ピリジ
ン、ピペリジン等を挙げることができる。ニトリル類で
は、アセトニトリル、プロピオニトリル、アセトニトリ
ル、ベンゾニトリル等を挙げることができる。ハロゲン
化炭化水素類では、メチルクロリド、エチルクロリド、
プロピルクロリド、ブチルクロリド、メチルブロミド、
エチルブロミド、プロピルブロミド、ブチルブロミド、
メチルアイオダイド、エチルアイオダイド、プロピルア
イオダイド、ブチルアイオダイド、1,1−ジクロルエ
タン、1,2−ジクロルエタン、1,1−ジクロルプロ
パン、1,2−ジクロルプロパン、1.3−ジクロルプ
ロパン、1,1−ジクロルブタン、1,2−ジクロルブ
タン、1.3−ジクロルブタン、1.4−ジクロルブタ
ン、フェニルクロリド、ベンジルクロリド等を挙げるこ
とができる。もちろん、これらの化合物を単独でも複数
種組み合わせて使用してもよい。
【0008】(6)上記チタン化合物、マグネシウム化
合物、場合によってはケイ素酸化物および/またはアル
ミニウム酸化物にさらに 一般式 Al(OR6p7 q3-(p+q) (R6、R7が、炭素数1〜24、好ましくは1〜12の
炭化水素残基であり、R6、R7が同一でも異なったもの
でもよく、またXは水素原子、ハロゲン原子を表し、
p,qは0≦p<3,0<q≦3,0<p+q≦3)で
表される有機アルミニウム化合物[成分I −6]を加え
て相互に反応させてもよい。かかる炭化水素残基として
は、好ましくは炭素数1〜12のものが好ましく、例え
ば、アルキル基、アリール基、アラルキル基などが挙げ
られ、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、i-プロピル基、ブチル基、s-ブチル基、t-ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基等、アリール基としては、フェニル基、トリル基、キ
シリル基等、アラルキル基としては、ベンジル基等が例
示され、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素などが挙げられる。これらの有機アルミニウム化
合物としては、具体的には、ジメチルアルミニウムメト
キシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、ジメチルア
ルミニウムイソプロキシド、ジメチルアルミニウムt−
ブトキシド、ジメチルアルミニウムn−ブトキシド、ジ
メチルアルミニウムsec−ブトキシド、ジエチルアル
ミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジエチルアルミニウムイソプロキシド、ジエチルア
ルミニウムn−ブトキシド、ジエチルアルミニウムse
c−ブトキシド、ジエチルアルミニウムシクロヘキシル
オキシド、ジエチルアルミニウムt−ブトキシド、ジプ
ロピルアルミニウムエトキシド、ジプロピルアルミニウ
ムt−ブトキシド、ジブチルアルミニウムt−ブトキシ
ド、ジi−ブチルアルミニウムメトキシド、ジi−ブチ
ルアルミニウムエトキシド、ジi−ブチルアルミニウム
イソプロポキシド、ジi−ブチルアルミニウム−i−ブ
トキシド、ジi−ブチルアルミニウム−t−ブトキシ
ド、ジ−t−ブチルアルミニウムメトキシド、ジt−ブ
チルアルミニウムエトキシド、ジt−ブチルアルミニウ
ムt−ブトキシド、ジメチルアルミニウムフェノキシ
ド、ジn−ヘキシルアルミニウムエトキシド、ジn−ヘ
キシルアルミニウムイソプロポキシド、エチルエトキシ
アルミニウムクロライド、イソブチルエトキシアルミニ
ウムクロライド、エチルフェノキシアルミニウムクロラ
イド、フェニルエトキシアルミニウムクロリド、エチル
エトキシアルミニウムハイドライド、エチルメトキシア
ルミニウムクロライド、エチルイソプロポキシアルミニ
ウムジクロリドエチルブトキシアルミニウムクロライ
ド、フェニルアルミニウムジクロリド、ジフェニルアル
ミニウムクロリド、ベンジルアルミニウムジクロリド、
ジベンジルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウ
ムクロリド、ジエチルアルミニウムフルオリド、ジエチ
ルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニムブロミ
ド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジi−ブチル
アルミニウムクロリド、メチルアルミニウムセスキクロ
リド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアル
ミニウムセスキブロミド、メチルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジクロリド、イソブチルアルミ
ニウムジクロリド、トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリ
n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリn−オクチル
アルミニウム、またはこれらの任意混合物などを挙げる
ことができ、特に、トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、
エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウ
ムジクロリドが好ましい。もちろん、これらの化合物を
単独でも複数種組み合わせて使用してもよい。さらに、
これらの成分に加え、本発明で後述する内部オレフィン
(後述の[成分II]を固体触媒成分の一構成原料成分と
して用いることもできる。
【0009】(7)上記各成分の反応割合については特
に制限はないが、以下の量比を用いることができる。 1)[成分I−2]/[成分I−1](モル比)=0.0
01〜1000、好ましくは0.01〜100、さらに
好ましくは0.05〜10 2)[成分I−1]/[成分I−3](mmol/g)=
0.01〜20、好ましくは0.1〜10、さらに好ま
しくは0.2〜4 3)[成分I−4]/[成分I−1](モル比)=0.0
1〜100、好ましくは0.05〜10、さらに好まし
くは0.1〜5 4)[成分I−5]/[成分I−1](モル比)=0.0
1〜100、好ましくは0.05〜10、さらに好まし
くは0.1〜5 5)[成分I−6]/[成分I−2](モル比)=0.0
1〜100、好ましくは0.05〜10、さらに好まし
くは0.1〜5 (8)固体触媒成分の製造 固体触媒成分の製造に際し、必須成分であるマグネシウ
ム化合物([成分I−1])とチタン化合物([成分I−
2])、場合によってはケイ素化合物および/またはア
ルミニウム化合物([成分I−3])および任意成分で
ある無機化合物([成分I−4])、有機化合物([成
分I−5])、有機金属化合物([成分I−6])の各成
分を相互に接触反応させる順序は特に限定されるもので
はない。また同一成分を2回以上接触させても良い。た
とえば以下に示す順序を挙げることができる。 1)[成分I−1]→[成分I−2] 2)[成分I−1]→[成分I−4]→[成分I−2] 3)[成分I−1]→[成分I−4]→[成分I−4]→
[成分I−2] 4)[成分I−1]→[成分I−4]→[成分I−2]→
[成分I−6] 5)[成分I−1]→[成分I−4]→[成分I−5]→
[成分I−2]→[成分I−6] 6)[成分I−1]→[成分I−4]→[成分I−2]→
[成分I−5]→[成分I−6] 7)[成分I−1]→[成分I−4]→[成分I−4]→
[成分I−2]→[成分I−2] 8)[成分I−1]→[成分I−5]→[成分I−2] 9)[成分I−1]→[成分I−5]→[成分I−2]→
[成分I−6] 10)[成分I−1]→[成分I−5]→[成分I−4]
→[成分I−2] 11)[成分I−3]→[成分I−1]→[成分I−2]
→[成分I−6] 12)[成分I−3]→{[成分I−1]+[成分I−
4]}→[成分I−2]→[成分I−6] 13)[成分I−3]→{[成分I−1]+[成分I−
4]}→[成分I−2]→[成分I−4]→[成分I−
6] 14)[成分I−3]→{[成分I−1]+[成分I−
4]}→[成分I−2]→[成分I−4]→[成分I−
2]→[成分I−6] 15)[成分I−3]→{[成分I−1]+[成分I−
4]+[成分I−2]+[成分I−5]}→[成分I−
6] 16)[成分I−3]→{[成分I−1]+[成分I−
4]+[成分I−2]+[成分I−5]}→[成分I−
6]→[成分I−4] 17)[成分I−3]→[成分I−2]→[成分I−6]
→{[成分I−1]+[成分I−4]} 18)[成分I−3]→[成分I−2]→{[成分I−
1]+[成分I−4]+[成分I−2]}→[成分I−
6]→[成分I−4]
【0010】本発明において固体触媒成分を製造する反
応方法としては特に限定されるものではないが、不活性
の炭化水素溶媒の存在下または不存在下に上記マグネシ
ウム化合物[成分I−1]、チタン化合物[成分I−2]
などの必須成分および無機化合物[成分I−4]、有機
化合物[成分I−5]、有機金属化合物[成分I−6]な
どを温度0〜200℃にて30分〜50時間、ボ−ルミ
ル、振動ミル、ロッドミル、衝撃ミルなどを用いて共粉
砕する方法を用いてもよく、また、例えば、ペンタン、
シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等、またはこれらの
混合物等の一般のチ−グラ−触媒に不活性ないわゆる不
活性炭化水素や、前記(例えば[成分I−5]に記載)
のアルコ−ル類、フエノ−ル類、エ−テル類、ケトン
類、エステル類、アミン類、ニトリル類等あるいはそれ
らの混合物からなる有機溶媒中で0〜400℃、好まし
くは20〜300℃の温度で5分〜10時間混合加熱反
応させ、しかる後溶媒を蒸発除去する方法を用いてもよ
い。但し上記有機アルミニウム化合物を接触させる際に
は、有機溶媒中で行うのが好ましい。また固体触媒成分
として、ケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸化
物[成分I−3]を加え相互に反応させる場合には、上
記有機溶媒中で反応させる方法が好ましい。固体触媒成
分の調製に関する各反応操作は、不活性ガス雰囲気中で
行うべきであり、また湿気はできるだけ避けることが望
ましい。
【0011】〈2〉内部オレフィン化合物 [成分I ] 本発明で使用する内部オレフィン化合物は 一般式 R8CH=CHR9 で表され、式中においてR7およびR8は炭素数1〜2
4、好ましくは1〜12のアルキル基、アリール基また
はアラルキル基を表し、同一でも異なってもよく、シス
位にある化合物であり、アルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、i-プロピル基、ブチル基、
s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基等、アリール基としては、フェニ
ル基、トリル基、キシリル基等、アラルキル基として
は、ベンジル基等が挙げられる。また本発明で使用する
内部オレフィン化合物は、少なくともマグネシウム化合
物およびチタン化合物を相互に接触させてなる固体触媒
成分と有機金属化合物との接触反応物と接触させても、
実質的に重合しない化合物である。これらの内部オレフ
ィンとしては、具体的には、シスー2ーブテン、シスー
2ーペンテン、シスー2ーヘキセン、シスー3ーヘキセ
ン、4ーメチルーシスー2ーペンテン、シスー2ーヘプ
テン、4ーメチルーシスー2ーヘキセン、5ーメチルー
シスー2ーヘキセン、シスー3ーヘプテン、2ーメチル
ーシスー3ーヘキセン、4,4ージメチルーシスー2ー
ペンテン、シスー2ーオクテン、シスー3ーオクテン、
4ーメチルーシスー2ーヘプテン、5ーメチルー2ーシ
スー2ーヘプテン、6ーメチルーシスー2ーヘプテン、
4ーエチルーシスー2ーヘキセン、4,4ージメチルー
シスー2ーヘキセン、4,5ージメチルーシスー2ーヘ
キセン、5,5ージメチルーシスー2ーヘキセン、2ー
メチルーシスー3ーヘプテン、5ーメチルーシスー3ー
ヘプテン、シスー4ーオクテン、2,2ージメチルーシ
スー3ーヘキセン、2,5ージメチルーシスー3ーヘキ
セン、6ーメチルーシスー3ーヘプテン、シスースチル
ベンまたはこれらの任意混合物などがあげられる。気相
重合において用いる場合は沸点の低い化合物が好まし
く、具体的にはシスー2ーブテン、シスー2ーペンテ
ン、シスー2ーヘキセン、シスー3ーヘキセン、4ーメ
チルーシスー2ーペンテン等が好ましく用いられる。ス
ラリー重合において好ましく用いられる化合物として
は、シスー2ーヘキセン、4ーメチルーシスー2ーペン
テン、シスー2ーヘプテン、4ーメチルーシスー2ーヘ
キセン、5ーメチルーシスー2ーヘキセン、シスー2ー
オクテン、4ーメチルーシスー2ーヘプテン、5ーメチ
ルー2ーシスー2ーヘプテン、6ーメチルーシスー2ー
ヘプテン、4ーエチルーシスー2ーヘキセン、4,4ー
ジメチルーシスー2ーヘキセン、4,5ージメチルーシ
スー2ーヘキセン、5,5ージメチルーシスー2ーヘキ
セン、シスースチルベンなどが挙げられる。もちろん、
これらの化合物を単独でも複数種組み合わせて使用して
もよい。また、本発明を損なわない範囲内で上記シス型
の内部オレフィンに加え、トランス型の内部オレフィン
を併用することもできる。かかるトランス内部オレフィ
ンとしては特に限定されないが、例えば前記シス型の異
性体等が挙げられる。本発明において前記内部オレフィ
ン化合物([成分II])の使用量は、重合系内の固体触
媒成分中のチタン化合物([成分I −2])1モルに対
し1〜106モル、好ましくは5〜105モル、さらに好
ましくは10〜104モルとなるようにすることが望ま
しい。
【0012】〈3〉有機金属化合物 ([成分III]) 本発明に用いる触媒は前記固体触媒成分、[成分II]お
よび有機金属化合物からなり、有機金属化合物としては
チグラ−触媒の一成分として知られている周期律表第〓
〜〓族の有機金属化合物を使用できるが、特に有機アル
ミニウム化合物および有機亜鉛化合物が好ましい。具体
的な例としては一般式R3Al,R2AlX,RAl
2、R2AlOR,RAl(OR)XおよびR3Al2
3の有機アルミニウム化合物(ただしRは炭素数1〜2
0のアルキル基またはアリ−ル基、Xはハロゲン原子を
示し、Rは同一でもまた異なってもよい)または一般式
2Zn(ただしRは炭素数1〜20のアルキル基であ
り二者同一でもまた異なっていてもよい)の有機亜鉛化
合物で示されるもので、トリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリsec−ブチルアル
ミニウム、トリtert−ブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウ
ムクロリド、エチルアルミニウムセキスクロリド、ジエ
チル亜鉛およびこれらの混合物等があげられる。有機金
属化合物([成分III])の使用量は特に制限はない
が、通常チタン化合物([成分I −2])1モルに対し
1〜1000モル、好ましくは2〜500モル、さらに
好ましくは3〜250モルとなるようにすることが望ま
しい。本発明においては、有機金属化合物成分は、前記
有機金属化合物と有機酸エステルとの混合物もしくは付
加化合物として用いることも好ましく採用することがで
きる。この時有機金属化合物と有機酸エステルを混合物
として用いる場合には、有機金属化合物1モルに対し
て、有機酸エステルを通常0.1〜1モル、好ましくは
0.2〜0.5モル使用する。また、有機金属化合物と
有機酸エステルとの付加化合物として用いる場合は、有
機金属化合物:有機酸エステルのモル比が2:1〜1:
2のものが好ましい。この時に用いられる有機酸エステ
ルとは、炭素数が1〜24の飽和もしくは不飽和の一塩
基性ないし二塩基性の有機カルボン酸素と炭素数1〜3
0のアルコ−ルとのエステルである。具体的には、ギ酸
メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸フェニル、酢酸
オクチル、メタクリル酸メチル、ステアリン酸エチル、
安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸n−プロピ
ル、安息香酸ジ−プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸
ヘキシル、安息香酸シクロペンチル、安息香酸シクロヘ
キシル、安息香酸フェニル、安息香酸4−トリル、サリ
チル酸メチル、サリチル酸エチル、p−オキシ安息香酸
メチル、p−オキシ安息香酸エチル、サリチル酸フェニ
ル、p−オキシ安息香酸シクロヘキシル、サリチルサン
ペンジル、α−レゾルシン酸エチル、アニス酸メチル、
アニス酸エチル、アニス酸フェニル、アニス酸ベンジ
ル、o−メトキシ安息香酸エチル、p−エトキシ安息香
酸メチル、p−トルイル酸メチル、p−トルイル酸エチ
ル、p−トルイル酸フェニル、o−トルイル酸エチル,
m−トルイル酸エチル、p−アミノ安息香酸メチル、p
−アミノ安息香酸エチル、安息香酸ビニル、安息香酸ア
リル、安息香酸ベンジル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ
酸エチルなどをあげることができる。これらの中でも特
に好ましいのは安息香酸、o−またはp−トレイル酸ま
たはp−アニス酸のアルキルエステルであり、特にこれ
らのメチルエステル、エチルエステルが好ましい。
【0013】〈3〉オレフィンの重合 本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合はスラリ−
重合、溶液重合または気相重合にて行うことができる。
すなわち反応はすべて実質的に酸素、水などを絶った状
態で不活性炭化水素の存在化、あるいは不存在下で行わ
れる。オレフィンの重合条件は温度は20ないし120
℃、好ましくは50ないし110℃であり、圧力は常圧
ないし70kg/cm2、好ましくは2ないし60kg/cm2
ある。分子量の調節は重合温度、触媒のモル比などの重
合条件を変えることによってある程度調節できるが重合
系中に水素を添加することにより効果的に行われる。も
ちろん、本発明の触媒を用いて、水素濃度、重合温度な
ど重合条件の異なった2段階ないしそれ以上の他段階の
重合反応も何等支障なく実施できる。本発明の方法はチ
グラ−触媒で重合できるすべてのオレフィンの重合に適
用可能であり、特に炭素数2〜12のα−オレフィンが
好ましく、たとえばエチレン、プロピレン、1−ブテ
ン、ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1などのα−
オレフィン類の単独重合およびエチレンとプロピレン、
エチレンと1−ブテン、エチレンとヘキセン−1、エチ
レンと4−メチルペンテン−1等のエチレンと炭素数3
〜12のα−オレフィンの共重合、プロピレンと1−ブ
テンの共重合およびエチレンと他の2種類以上のα−オ
レフィンとの共重合などに好適に使用される。特にエチ
レンの単独重合およびエチレン・α−オレフィン共重合
体中のα−オレフィン含有量は、通常20モル%以下、
好ましくは0〜10モル%、さらに好ましくは0〜5モ
ル%とするのが望ましい。また、ポリオレフィンの改質
を目的とする場合のジエンとの共重合も好ましく行われ
る。この時使用されるジエン化合物としては、例えばブ
タジエン、1,4ーヘキサジエン、エチリデンノルボル
ネン、ジシクロペンタジエンなどを挙げることができ
る。
【0014】
【発明の効果】本発明の方法を用いることにより、αー
オレフィンの単独重合体もしくはエチレンとαーオレフ
ィンとの共重合体が高活性に得られ、特にエチレンの単
独重合もしくはエチレンと少量のαーオレフィンとの共
重合体が極めて高活性に得られ、また生成ポリオレフイ
ンのかさ比重は高く、自由流動性も良好等、重合操作上
非常に有利となり、さらにペレットとして用いる場合は
もちろんのこと粉体状のままでも成形加工に供すること
ができ、成形加工時のトラブルも少なく、きわめて有利
にポリオレフィンを製造することができる。
【0015】
【実施例】以下に実施例をのべるが、これらは本発明を
実施するための説明用のものであって本発明はこれらに
制限されるものではない。 実 施 例 1 (a) 固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチ−ル製ボ−ル
が25コ入った内容積400mlのステンレススチ−ル
製ポットに市販の無水塩化マグネシウム15g、トリエ
トキシアルミニウム6.3gおよび四塩化チタン9.0
gを入れ窒素雰囲気下、室温で16時間ボ−ルミリング
を行い固体粉末を得た。撹はん機および還流冷却器をつ
けた三ツ口フラスコを窒素置換し、この中に上記固体粉
末20g、脱水したヘキサン100ccおよびエタノー
ル1.0gを加え、次にジエチルアルミニウムクロリド
6.2gを加え室温で1.5時間反応させ、加熱下で窒
素ブロ−を行い、溶媒成分を除去して固体触媒成分を得
た。得られた固体触媒成分1gあたりには55mgのチ
タンが含まれていた。 (b)スラリー重合 電磁誘導式撹拌機を備えた内容積2リットルのステンレ
ス製オートクレーブをよく乾燥し、その中に乾燥ヘキサ
ン1000ml、トリエチルアルミニウム1mmol、
上記固体触媒成分10mgおよびシス−2−ヘプテン
3.4gを加え、内温を90℃に上げた。内圧が2kg
/cm2になるが、水素を全圧が5kg/cm2になるま
で加え、さらにエチレンを10kg/cm2まで加圧し
重合を開始した。全圧が10kg/cm2になるように
エチレンを連続的に導入し1時間重合を行った。その後
メタノールを添加して重合を停止し、ヘキサンを蒸発除
去し白色のポリエチレン粉末260gを得た。重合活性
は94,500gPE/gTi,h,エチレン圧、5,
200gPE/gcat,h,エチレン圧、触媒効率は
473,000gPE/gTiときわめて高活性であっ
た。生成したエチレン重合体は、メルトフロ−レイト
(MFR)5.3g/10min、密度0.9662g
/cm3、かさ密度0.36g/cm3であった。なお13
C−NMRにより生成ポリマー中の分岐を調べたとこ
ろ、1000炭素あたり0.1個以下であった。 実 施 例 2 実施例1で得られた固体触媒成分を使用し、シス−2−
ヘプテンを1.7g使用することを除いては、実施例1
と同様の条件でスラリー重合を行い、白色のポリエチレ
ン粉末を208gを得た。重合活性は75,600gP
E/gTi,h,エチレン圧、4,160gPE/gc
at,h,エチレン圧、触媒効率は378,000gP
E/gTiときわめて高活性であった。生成したエチレ
ン重合体は、メルトフロ−レイト(MFR)5.0g/
10min、密度0.9659g/cm3、かさ密度
0.36g/cm3であった。 実 施 例 3 実施例1で得られた固体触媒成分を使用し、シス−2−
ヘプテンのかわりにシス−2−ヘキセンを2.9g使用
することを除いては、実施例1と同様の条件でスラリー
重合を行い、白色のポリエチレン粉末を248gを得
た。重合活性は90,200gPE/gTi,h,エチ
レン圧、4,960gPE/gcat,h,エチレン
圧、触媒効率は451,000gPE/gTiときわめ
て高活性であった。生成したエチレン重合体は、メルト
フロ−レイト(MFR)6.2g/10min、密度
0.9665g/cm3、かさ密度0.37g/cm3
あった。 実 施 例 4 実施例1で得られた固体触媒成分を使用し、シス−2−
ヘプテンのかわりにシス−2−ブテンを1.9g使用す
ることを除いては、実施例1と同様の条件でスラリー重
合を行い、白色のポリエチレン粉末を239gを得た。
重合活性は86,900gPE/gTi,h,エチレン
圧、4,780gPE/gcat,h,エチレン圧、触
媒効率は435,000gPE/gTiときわめて高活
性であった。生成したエチレン重合体は、メルトフロ−
レイト(MFR)6.4g/10min、密度0.96
67g/cm3、かさ密度0.39g/cm3であった。
【0016】比 較 例 1 実施例1で得られた固体触媒成分を使用し、シス−2−
ヘプテンを使用しないことを除いては、実施例1と同様
の条件でスラリー重合を行い、白色のポリエチレン粉末
を123gを得た。重合活性は44,7000gPE/
gTi,h,エチレン圧、2,460gPE/gca
t,h,エチレン圧、触媒効率は224,000gPE
/gTiと実施例1〜4と比べて低い活性であった。生
成したエチレン重合体は、メルトフロ−レイト(MF
R)5.8g/10min、密度0.9660g/cm
3、かさ密度0.35g/cm3であった。 比 較 例 2 実施例1で得られた固体触媒成分を使用し、シス−2−
ヘプテンのかわりにトランス−2−ヘプテンを3.4g
使用することを除いては、実施例1と同様の条件でスラ
リー重合を行い、白色のポリエチレン粉末を126gを
得た。重合活性は45,800gPE/gTi,h,エ
チレン圧、2,520gPE/gcat,h,エチレン
圧、触媒効率は229,000gPE/gTiと実施例
1〜4と比べて低い活性であった。生成したエチレン重
合体は、メルトフロ−レイト(MFR)6.2g/10
min、密度0.9664g/cm3、かさ密度0.3
6g/cm3であった。 実 施 例 5 (a) 固体触媒成分の製造 撹はん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒
素置換し、この中に市販の無水塩化マブネシウム10g
をとり150℃で3時間真空乾燥した。ついでエタノー
ル33.6gを加えて100℃で撹拌し塩化マグネシウ
ムを溶解させた後、四塩化ケイ素35.5gを10分間
にわたって滴下した。滴下終了後さらに1時間反応させ
ついで250℃で減圧乾燥を行い、白色粉末の反応生成
物を得た。得られた白色粉末に四塩化チタン50mlを
加え130℃で1時間反応させた。反応終了後ヘキサン
で洗浄し、洗液に四塩化チタンが認められなくなるまで
洗浄を繰り返した後、加熱下で窒素ブローを行い溶媒成
分を除去して固体触媒成分を得た。得られた固体触媒成
分1g中には15.5mgのチタンが含まれていた。 (b)スラリー重合 実施例1と同様のオートクレーブを使用し、これ乾燥ヘ
キサン1000ml、トリエチルアルミニウム5mmo
l、上記固体触媒成分95mgおよびシス−2−ヘプテ
ン9.0gを加え、内温を90℃に上げた。内圧が2k
g/cm2になるが、水素を全圧が6kg/cm2になる
まで加え、さらにエチレンを10kg/cm2まで加圧
し重合を開始した。全圧が10kg/cm2になるよう
にエチレンを連続的に導入し15分間重合を行った。そ
の後メタノールを添加して重合を停止し、ヘキサンを蒸
発除去し白色のポリエチレン粉末210gを得た。重合
活性は143,000gPE/gTi,h,エチレン
圧、2,200gPE/gcat,h,エチレン圧、触
媒効率は143,000gPE/gTiときわめて高活
性であった。生成したエチレン重合体は、メルトフロ−
レイト(MFR)10.7g/10min、密度0.9
663g/cm3、かさ密度0.37g/cm3であっ
た。なお13C−NMRにより生成ポリマー中の分岐を調
べたところ、1000炭素あたり0.1個以下であっ
た。 比 較 例 3 実施例5で得られた固体触媒成分を使用し、シス−2−
ヘプテンを使用しないことを除いては、実施例5と同様
の条件でスラリー重合を行い、白色のポリエチレン粉末
を135gを得た。重合活性は72,000gPE/g
Ti,h,エチレン圧、1,100gPE/gcat,
h,エチレン圧、触媒効率は72,000gPE/gT
iと実施例5と比べて低い活性であった。生成したエチ
レン重合体は、メルトフロ−レイト(MFR)12.8
g/10min、密度0.9667g/cm3であり、
かさ密度0.33g/cm3であった。
【0017】実 施 例 6 実施例5において、四塩化チタンのかわりにモノエトキ
シトリクロロチタン50mlを使用することを除いて
は、実施例5と同様に固体触媒成分を調製した。得られ
た固体触媒成分1gあたりには16.8mgのチタンが
含まれていた。実施例5と同様の条件でスラリー重合を
行い、197gの白色ポリエチレン粉末を得た。重合活
性は123,000gPE/gTi,h,エチレン圧、
2,070gPE/gcat,h,エチレン圧、触媒効
率は123,000gPE/gTiときわめて高活性で
あった。生成したエチレン重合体は、メルトフロ−レイ
ト(MFR)8.9g/10min、密度0.9665
g/cm3、かさ密度0.36g/cm3であった。なお
13C−NMRにより生成ポリマー中の分岐を調べたとこ
ろ、1000炭素あたり0.1個以下であった。 比 較 例 4 実施例6で得られた固体触媒成分を使用し、シス−2−
ヘプテンを使用しないことを除いては、実施例6と同様
の条件でスラリー重合を行い、白色のポリエチレン粉末
を96gを得た。重合活性は60,000gPE/gT
i,h,エチレン圧、1,010gPE/gcat,
h,エチレン圧、触媒効率は60,000gPE/gT
iと実施例6比べて低い活性であった。生成したエチレ
ン重合体は、メルトフロ−レイト(MFR)9.0g/
10min、密度0.9666g/cm3であり、かさ
密度0.34g/cm3であった。 実 施 例 7 (a) 固体触媒成分の製造 酸化マグネシウム(ヨード吸着量18mg/gMgO)
を10gとり、150℃で1時間真空乾燥した。ついで
ヘキサン50mlを加えて酸化マグネシウムをヘキサン
中に懸濁させ、塩化アルミニウムジエチルエーテラート
5mlを加え、ヘキサン還流下で2時間撹拌した。反応
終了後、ヘキサンを真空除去し四塩化チタン50mlを
加え130℃で1時間反応させた。反応終了後、ヘキサ
ンで洗浄し洗液に四塩化チタンが認められなくなるまで
洗浄を繰り返したた後、加熱下で窒素ブローを行い溶媒
成分を除去して固体触媒成分を得た。得られた固体触媒
成分1g中には9.8mgのチタンが含まれていた。 (b)スラリー重合 実施例1と同様のオートクレーブを使用し、その中に乾
燥ヘキサン1000ml、トリエチルアルミニウム5m
mol、上記固体触媒成分763mgおよびシス−スチ
ルベン140gを加え、内温を90℃に上げた。内圧が
2kg/cm2になるが、水素を全圧が6kg/cm2
なるまで加え、さらにエチレンを10kg/cm2まで
加圧し重合を開始した。全圧が10kg/cm2になる
ようにエチレンを連続的に導入し30分間重合を行っ
た。その後メタノールを添加して重合を停止し、ヘキサ
ンを蒸発除去し白色のポリエチレン粉末275gを得
た。重合活性は16,000gPE/gTi,h,エチ
レン圧、180gPE/gcat,h,エチレン圧、触
媒効率は32,000gPE/gTiであった。生成エ
チレン重合体は、メルトフロ−レイト(MFR)14.
1g/10min、密度0.9662g/cm3であ
り、かさ密度0.33g/cm3であった。なお13C−
NMRにより生成ポリマー中の分岐を調べたところ、1
000炭素あたり0.1個以下であった。
【0018】比 較 例 5 実施例7で得られた固体触媒成分を使用し、シス−スチ
ルベンを使用しないことを除いては、実施例7と同様の
条件でスラリー重合を行い、白色のポリエチレン粉末を
214gを得た。重合活性は14,300gPE/gT
i,h,エチレン圧、140gPE/gcat,h,エ
チレン圧、触媒効率は28,600gPE/gTiと実
施例7比べて低い活性であった。生成したエチレン重合
体は、メルトフロ−レイト(MFR)18.9g/10
min、密度0.9670g/cm3、かさ密度0.3
2g/cm3であった。 実 施 例 8 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中にエチルマグネシウムブロミドのジエチ
ルエーテル溶液(3モル/l)を33.3ml(0.1
モル)とり、これに撹拌下にオルトクロロフェノール1
2.9g(0.1モル)を加えた。ジエチルエーテル還
流下に1時間反応させた後、四塩化チタン80ml
(0.73モル)を加えた。ついで浴槽を150℃にあ
げて2時間反応させた後、大量のヘキサンを加えて希釈
し反応生成物を沈降させた。上澄み液をデカンテーショ
ンにより除去し、新しくヘキサンを加えて反応生成物を
洗浄した。かかる洗浄操作を遊離の四塩化チタンがなく
なるまで繰り返した後、ヘキサンを留去して微粒子状の
固体触媒成分を得た。得られた固体触媒成分1g中には
74mgのチタンが含まれていた。 (b)スラリー重合 実施例1と同様のオートクレーブを使用し、その中に乾
燥ヘキサン1000ml、トリエチルアルミニウム5m
mol、上記固体触媒成分93mgおよびシス−2−ヘ
プテン56gを加え、内温を90℃に上げた。内圧が2
kg/cm2になるが、水素を全圧が6kg/cm2にな
るまで加え、さらにエチレンを圧入して10kg/cm
2で重合を開始した。全圧が10kg/cm2になるよう
にエチレンを連続的に導入し15分間重合を行った。そ
の後メタノールを添加して重合を停止し、ヘキサンを蒸
発除去し白色のポリエチレン粉末192gを得た。重合
活性は27,900gPE/gTi,h,エチレン圧、
2,060gPE/gcat,h,エチレン圧、触媒効
率は27,900gPE/gTiときわめて高活性であ
った。生成したエチレン重合体は、メルトフロ−レイト
(MFR)7.8g/10min、密度0.9664g
/cm3であり、かさ密度0.36g/cm3であった。
なお13C−NMRにより生成ポリマー中の分岐を調べた
ところ、1000炭素あたり0.1個以下であった。 比 較 例 6 実施例8で得られた固体触媒成分を使用し、シス−2−
ヘプテンを使用しないことを除いては、実施例8と同様
の条件でスラリー重合を行い、白色のポリエチレン粉末
を127gを得た。重合活性は18,500gPE/g
Ti,h,エチレン圧2、1,370gPE/gca
t,h,エチレン圧2、触媒効率は18,500gPE
/gTiと実施例8比べて低い活性であった。生成した
エチレン重合体は、メルトフロ−レイト(MFR)1
1.2g/10min、密度0.9665g/cm3
あり、かさ密度0.32g/cm3であった。
【0019】実 施 例 9 固体触媒成分は実施例1と同様の条件で調製した。実施
例1と同様のオートクレーブを使用し、これに乾燥ヘキ
サン1000ml、トリエチルアルミニウム5mmo
l、上記固体触媒成分10mg及びシス−2−ヘプテン
3.0gを加え、内温を70℃に上げた。内圧が1.5
kg/cm2になるが、水素を全圧が3.0kg/cm2
になるまで加え、さらに1ーブテン40gをエチレンと
ともに圧入し全圧が6kg/cm2になるまで加圧し重
合を開始した。全圧が6kg/cm2になるようにエチ
レンを連続的に導入し1時間重合を行った。その後メタ
ノールを添加して重合を停止し、ヘキサンを蒸発除去し
白色のポリエチレン粉末288gを得た。重合活性は1
75,000gPE/gTi,h,エチレン圧、9,6
00gPE/gcat,h,エチレン圧、触媒効率は5
24,000gPE/gTiときわめて高活性であっ
た。生成したエチレン重合体は、メルトフロ−レイト
(MFR)1.2g/10min、密度0.9215g
/cm3、かさ密度0.36g/cm3であった。 比 較 例 7 実施例1で得られた固体触媒成分を使用し、シス−2−
ヘプテンを使用しないことを除いては、実施例9と同様
の条件でスラリー重合を行い、白色のポリエチレン粉末
を230gを得た。重合活性は139,000gPE/
gTi,h,エチレン圧、7,670gPE/gca
t,h,エチレン圧、触媒効率は418,000gPE
/gTiと実施例9比べて低い活性であった。生成した
エチレン重合体は、メルトフロ−レイト(MFR)1.
9g/10min、密度0.9210g/cm3であ
り、かさ密度0.37g/cm3であった。 実 施 例 10 (a) 固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチ−ル製ボ−ル
が25個入った内容積400mlのステンレススチ−ル
製ポットに、市販の無水塩化マグネシウム15g、トリ
エトキシアルミニウム6.3gを入れ窒素雰囲気下、室
温で16時間ボ−ルミリングを行い反応生成物を得た。
攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に脱水したブタノ−ル100g、上記の
無水塩化マグネシウムとトリエトキシアルミニウムの反
応物12.8gを入れ、80℃、1時間反応させた。室
温に冷却後、400℃で3時間焼成したシリカ(富士デ
ビソン、#955)45gを入れ、再び80℃で2時間
反応させた後、120℃で2時間減圧乾燥を行い固体粉
末を得た。攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラ
スコを窒素置換し、この中に上記固体粉末50gをい
れ、次に脱水したヘキサン100ccと四塩化チタン
4.8gを加え120℃で1.5時間反応させた後、加
熱下で窒素ブロ−を行い、溶媒成分を除去して固体触媒
成分を得た。得られた固体触媒成分1g中には23.5
mgのチタンが含まれていた。 (b)気相重合 気相重合装置としては撹はん機が付いたステンレス製オ
−トクレ−プを用い、ブロワ−、流量調節器および乾式
サイクロンでル−プをつくり、オ−トクレ−プはジャケ
ットに温水を流すことによって温度を調節した。80℃
に調節したオ−トクレ−ブに上記固体触媒成分を250
mg/hrおよびトリエチルアルミニウムを50mmo
l/hrの速度で供給し、またオ−トクレ−プ気相中の
シス−2−ブテン/エチレンモル比を0.3、さらに水
素を全圧の40%となるように調節しながら各々のガス
を供給し、全圧を8kg/cm2Gに保ちながらブロワ
−により系内のガスを循環させ、生成ポリマ−を間欠的
に抜き出しながら10時間の連続重合を行った。触媒効
率は288,000g重合体/gTiときわめて高活性
であった。生成したエチレン重合体は、メルトフロ−レ
イト(MFR)4.0g/10min、密度0.966
5g/cm3であり、かさ密度0.40g/cm3の形状
の丸い粒状物であった。なお13C−NMRにより生成ポ
リマー中の分岐を調べたところ、1000炭素あたり
0.1個以下であり、重合系中のシス−2−ブテンは重
合していなかった。
【0020】実 施 例 11 実施例10で得られた固体触媒成分を使用し、シス−2
−ブテン/エチレンモル比0.3を0.15にすること
を除いては、実施例10と同様の条件で気相重合を行っ
た。触媒効率は223,000gPE/gTiときわめ
て高活性であった。生成したエチレン重合体は、メルト
フロ−レイト(MFR)5.2g/10min、密度
0.9664g/cm3であり、かさ密度0.39g/
cm3であった。 実 施 例 12 実施例10で得られた固体触媒成分を使用し、シス−2
−ブテンのかわりにシス−2−ペンテンを使用すること
を除いては、実施例10と同様の条件で気相重合を行っ
た。触媒効率は252,000gPE/gTiときわめ
て高活性であった。生成したエチレン重合体は、メルト
フロ−レイト(MFR)4.6g/10min、密度
0.9667g/cm3であり、かさ密度0.37g/
cm3であった。 比 較 例 8 実施例10で得られた固体触媒成分を使用し、シスー2
ーブテンを使用しないことを除いては、実施例10と同
様の条件で気相重合を行った。触媒効率は149,00
0gPE/gTiと実施例10〜12に比べて低い活性
であった。生成したエチレン重合体は、メルトフロ−レ
イト(MFR)4.4g/10min、密度0.966
2g/cm3、かさ密度0.37g/cm3であった。 実 施 例 13 (a) 固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチ−ル製ボ−ル
が25個入った内容積400mlのステンレススチ−ル
製ポットに、市販の無水塩化マグネシウム15g、トリ
エトキシアルミニウム6.3gを入れ窒素雰囲気下、室
温で16時間ボ−ルミリングを行い反応生成物を得た。
撹はん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒
素置換し、この中に脱水したブタノ−ル100g、上記
の無水塩化マグネシウムとトリエトキシアルミニウムの
反応物12.8gを入れ、80℃、1時間反応させた。
室温に冷却後、400℃で3時間焼成したシリカ(富士
デビソン、#955)45gを入れ、再び80℃で2時
間反応させた後、120℃で2時間減圧乾燥を行い固体
粉末を得た。撹はん機および還流冷却器をつけた三ツ口
フラスコを窒素置換し、この中に上記固体粉末50gを
いれ、次に脱水したヘキサン100ccおよびジエトキ
シジクロロチタン5.3gを加えヘキサンの還流下で
1.5時間反応させた後、ジエチルアルミニウムクロリ
ドを15.2gを加えさらにヘキサンの還流下で1.5
時間反応させた後、加熱下で窒素ブロ−を行い、溶媒成
分を除去して固体触媒成分を得た。得られた固体触媒成
分1gあたり20.5mgのチタンが含まれていた。 (b)気相重合 上記固体触媒成分を用いて、実施例10と同様の条件で
気相重合を行った。触媒効率は249,000gPE/
gTiときわめて高活性であった。生成したエチレン重
合体は、メルトフロ−レイト(MFR)4.1g/10
min、密度0.9667g/cm3であり、かさ密度
0.37g/cm3であった。なお、13C−NMRによ
り生成ポリマー中の分岐を調べたところ、1000炭素
あたり0.1個以下であった。
【0021】比 較 例 9 実施例13で得られた固体触媒成分を使用し、シスー2
ーブテンを使用しないことを除いては、実施例13と同
様の条件で気相重合を行った。触媒効率は122,00
0gPE/gTiと実施例13に比べて低い活性であっ
た。生成したエチレン重合体は、メルトフロ−レイト
(MFR)5.6g/10min、密度0.9664g
/cm3であり、かさ密度0.32g/cm3であった。 実 施 例 14 (a) 固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチ−ル製ボ−ル
が25個入った内容積400mlのステンレススチ−ル
製ポットに、市販の無水塩化マグネシウム10g、トリ
エトキシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室
温で16時間ボ−ルミリングを行い反応生成物を得た。
撹はん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒
素置換し、上記の無水塩化マグネシウムとトリエトキシ
アルミニウムの反応物5gを入れ、および600℃で焼
成したシリカ(富士デビソン、#952)5gを入れ、
ついでテトラヒドロフラン100mlを加えて、60℃
で2時間反応させた後120℃で減圧乾燥を行いテトラ
ヒドロフランを除去した。次ぎに四塩化ケイ素3mlを
加えて60℃で2時間反応させた後、四塩化チタン1.
6mlを加えて130℃で2時間反応させた後、加熱下
で窒素ブロ−を行い、溶媒成分を除去して固体触媒成分
を得た。得られた固体触媒成分1g中に40mgのチタ
ンが含まれていた。 (b)気相重合 上記固体触媒成分を用いて、実施例10と同様の条件で
気相重合を行った。触媒効率は304,000gPE/
gTiときわめて高活性であった。生成したエチレン重
合体は、メルトフロ−レイト(MFR)5.2g/10
min、密度0.9669g/cm3であり、かさ密度
0.41g/cm3であった。なお、13C−NMRによ
り生成ポリマー中の分岐を調べたところ、1000炭素
あたり0.1個以下であった。 比 較 例 10 実施例14で得られた固体触媒成分を使用し、シスー2
ーブテンを使用しないことを除いては、実施例14と同
様の条件で気相重合を行った。触媒効率は152,00
0gPE/gTiと実施例14に比べて低い活性であっ
た。生成したエチレン重合体の物性は、メルトフロ−レ
イト(MFR)6.2g/10min、密度0.966
9g/cm3、かさ密度0.41g/cm3であった。
【0022】実 施 例 15 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた500ml三ツ口フラ
スコに600℃で焼成したSiO2(富士デビソン、#
955)50gを入れ、脱水ヘキサン160ml,四塩
化チタン2.2mlを加えてヘキサンリフラックス下3
時間反応させた。冷却後、ジエチルアルミニウムクロリ
ドの1mmol/ccのヘキサン溶液を30ml加えて
再びヘキサンリフラックスで2時間反応させた後、12
0℃で減圧乾燥を行いヘキサンを除去した。(成分[I
]) 1/2インチ直径を有するステンレススチ−ル製ボ−ル
が25個入った内容積400mlのステンレススチ−ル
製ポットに、市販の無水塩化マグネシウム10g、アル
ミニウムトリエトキシド4.2gおよび四塩化チタン
2.7gを入れ窒素雰囲気下、室温で16時間、ボ−ル
ミリングを行い反応生成物を得た。該反応生成物5.4
gを脱水エタノール160mlに溶解させ、その溶液を
全量、成分[I ]が入っている三ツ口フラスコに加え、
エタノールリフラックス下3時間反応させた後、150
℃で6時間減圧乾燥を行い、固体触媒成分を得た。得ら
れた固体触媒成分1g中には19mgのチタンが含まれ
ていた。 (b)気相重合 上記固体触媒成分を用いて、実施例10と同様の条件で
気相重合を行った。触媒効率は324,000gPE/
gTiときわめて高活性であった。生成したエチレン重
合体は、メルトフロ−レイト(MFR)3.7g/10
min、密度0.9668g/cm3であり、かさ密度
0.42g/cm3であった。なお、13C−NMRによ
り生成ポリマー中の分岐を調べたところ、1000炭素
あたり0.1個以下であった。
【0023】比 較 例 11 実施例15で得られた固体触媒成分を使用し、シスー2
ーブテンを使用しないことを除いては、実施例15と同
様の条件で気相重合を行った。触媒効率は187,00
0gPE/gTiと実施例15に比べて低い活性であっ
た。生成したエチレン重合体の物性は、メルトフロ−レ
イト(MFR)4.2g/10min、密度0.966
5g/cm3、かさ密度0.40g/cm3であった。 実 施 例 16 実施例15においてアルミニウムトリエトキシドの代わ
りにボロントリエトキシド3.6gを用いることを除い
ては実施例15と同様な方法で固体触媒成分を調製し
た。得られた固体触媒成分1g中には22mgのチタン
を含んでいた。上記固体触媒成分を用いて、実施例10
と同様の条件で気相重合を行った。触媒効率は291,
000gPE/gTiときわめて高活性であった。生成
したエチレン重合体は、メルトフロ−レイト(MFR)
5.0g/10min、密度0.9662g/cm3
あり、かさ密度0.39g/cm3であった。なお、13
C−NMRにより生成ポリマー中の分岐を調べたとこ
ろ、1000炭素あたり0.1個以下であった。
【0024】比 較 例 12 実施例16で得られた固体触媒成分を使用し、シスー2
ーブテンを使用しないことを除いては、実施例16と同
様の条件で気相重合を行った。触媒効率は149,00
0gPE/gTiと実施例16に比べて低い活性であっ
た。生成したエチレン重合体の物性は、メルトフロ−レ
イト(MFR)5.3g/10min、密度0.965
7g/cm3、かさ密度0.37g/cm3であった。な
13C−NMRにより生成ポリマー中の分岐を調べたと
ころ、1000炭素あたり0.1個以下であった。 実 施 例 17 (a) 固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチ−ル製ボ−ル
が25個入った内容積400mlのステンレススチ−ル
製ポットに、市販の無水塩化マグネシウム10g、トリ
エトキシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室
温で16時間ボ−ルミリングを行い反応生成物を得た。
撹はん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒
素置換し、これに脱水した2−メチル−1−ペンタノ−
ル100g、上記の無水塩化マグネシウムとトリエトキ
シアルミニウムの反応物5.0g、ジエトキシジクロロ
チタン10.0gをいれ80℃、1時間反応させた。室
温に冷却後、400℃で3時間焼成したシリカ(富士デ
ビソン、#955)46gを入れ、再び80℃で2時間
反応させた後、120℃で2時間減圧乾燥を行い固体粉
末を得た。次に脱水したヘキサン100ccおよびジエ
チルアルミニウムクロリド10.6gを加えて室温で1
時間反応させ、その後加熱下で窒素ブロ−を行い、溶媒
成分を除去して固体触媒成分を得た。得られた固体触媒
成分1g中には29mgのチタンが含まれていた。 (b)気相重合 上記固体触媒成分を用いて、実施例10と同様の条件で
気相重合を行った。触媒効率は386,000gPE/
gTiときわめて高活性であった。生成したエチレン重
合体は、メルトフロ−レイト(MFR)4.8g/10
min、密度0.9667g/cm3であり、かさ密度
0.43g/cm3であった。なお、13C−NMRによ
り生成ポリマー中の分岐を調べたところ、1000炭素
あたり0.1個以下であった。
【0025】比 較 例 13 実施例17で得られた固体触媒成分を使用し、シスー2
ーブテンを使用しないことを除いては、実施例17と同
様の条件で気相重合を行った。触媒効率は160,00
0gPE/gTiと実施例17に比べて低い活性であっ
た。生成したエチレン重合体は、メルトフロ−レイト
(MFR)5.8g/10min、密度0.9662g
/cm3であり、かさ密度0.40g/cm3であった。 実 施 例 18 実施例17において2−メチル−1−ペンタノ−ルの代
わりに100mlのエタノールを用いた以外は、実施例
17と同様な方法で固体触媒成分を調製した。得られた
固体触媒成分1g中には28mgのチタンを含んでい
た。上記固体触媒成分を用いて、実施例10と同様の条
件で気相重合を行った。触媒効率は362,000gP
E/gTiときわめて高活性であった。生成したエチレ
ン重合体は、メルトフロ−レイト(MFR)4.5g/
10min、密度0.9665g/cm3であり、かさ
密度0.44g/cm3であった。なお、13C−NMR
により生成ポリマー中の分岐を調べたところ、1000
炭素あたり0.1個以下であった。 比 較 例 14 実施例18で得られた固体触媒成分を使用し、シスー2
ーブテンを使用しないことを除いては、実施例18と同
様の条件で気相重合を行った。触媒効率は162,00
0gPE/gTiと実施例18に比べて低い活性であっ
た。生成したエチレン重合体の物性は、メルトフロ−レ
イト(MFR)4.7g/10min、密度0.966
6g/cm3、かさ密度0.41g/cm3であった。 実 施 例 19 上記実施例18と同様な条件で固体触媒成分を調製し
た。実施例10と同様の重合装置を用い、80℃に調節
したオ−トクレ−プに上記固体触媒成分を250mg/
hrおよびトリエチルアルミニウムを50mmol/h
rの速度で供給し、またオ−トクレ−プ気相中のブテン
−1/エチレンモル比を0.25およびシス−2−ブテ
ン/エチレンモル比を0.3に、さらに水素を全圧の1
5%となるように調製しながら各々のガスを供給し、全
圧を8kg/cm2Gに保ちながらブロワ−により系内
のガスを循環させ、生成ポリマ−を間欠的に抜き出しな
がら10時間の連続重合を行った。触媒効率は405,
000gPE/gTiときわめて高活性であった。生成
したエチレン重合体は、メルトフロ−レイト(MFR)
1.1g/10min、密度0.9212g/cm3
あり、かさ密度0.44g/cm3であった。
【0026】比 較 例 15 実施例19で得られた固体触媒成分を使用し、シスー2
ーブテンを使用しないことを除いては、実施例19と同
様の条件で気相重合を行った。触媒効率は330,00
0gPE/gTiと実施例19に比べて低い活性であっ
た。生成したエチレン重合体の物性は、メルトフロ−レ
イト(MFR)1.3g/10min、密度0.920
6g/cm3であり、かさ密度0.44g/cm3であっ
た。 実 施 例 20 実施例17においてシリカの代わりにアルミナを用いる
ことを除いては、実施例17と同様な方法で固体触媒成
分を調製した。上記固体触媒成分を用いて、実施例10
と同様の条件で気相重合を行った。触媒効率は208,
000gPE/gTiときわめて高活性であった。生成
したエチレン重合体は、メルトフロ−レイト(MFR)
3.7g/10min、密度0.9667g/cm3
あり、かさ密度0.35g/cm3であった。なお、13
C−NMRにより生成ポリマー中の分岐を調べたとこ
ろ、1000炭素あたり0.1個以下であった。 比 較 例 16 実施例20で得られた固体触媒成分を使用し、シスー2
ーブテンを使用しないことを除いては、実施例20と同
様の条件で気相重合を行った。触媒効率は118,00
0gPE/gTiと実施例20に比べて低い活性であっ
た。生成したエチレン重合体の物性は、メルトフロ−レ
イト(MFR)6.5g/10min、密度0.966
9g/cm3、かさ密度0.35g/cm3であった。 実 施 例 21 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた500ml三ツ口フラ
スコを窒素置換し、この中に600℃で焼成したシリカ
(富士デビソン、#955)50gを入れ、脱水ヘキサ
ン160ml,四塩化チタン2.2mlを加えてヘキサ
ンリフラックス下3時間反応させた。冷却後デカンテー
ションで上澄み液を除去し、120℃で減圧乾燥を行い
ヘキサンを除去した。(成分[I ]) 1/2インチ直径を有するステンレススチ−ル製ボ−ル
が25個入った内容積400mlのステンレススチ−ル
製ポットに、市販の無水塩化マグネシウム10g、トリ
エトキシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室
温で16時間ボ−ルミリングを行い反応生成物を得た。
攪拌機および還流冷却器をつけた別の500ml三ツ口
フラスコを窒素置換し、脱水エタノール160mlに該
反応生成物7.5gおよびテトラブトキシチタン5.0
gを加え、エタノールのリフラックス下で3時間反応さ
せた。冷却後前記第[I ]成分50gを加え、エタノー
ルのリフラックス下で3時間反応させた。冷却後デカン
テーションで上澄み液を除去し、150℃で6時間減圧
乾燥を行った。次にヘキサン150ml、ジエチルアル
ミニウムクロリドを80mmol加え、ヘキサンリフラ
ックス下で1時間反応させた。その後、メチルジメトキ
シシラン24mmolを加えて40℃で1時間反応させ
た後、加熱下で窒素ブロ−を行い、溶媒成分を除去して
固体触媒成分を得た。得られた固体触媒成分1g中には
25mgのチタンが含まれていた。 (b)気相重合 上記固体触媒成分を用いて、実施例10と同様の条件で
気相重合を行った。触媒効率は318,000gPE/
gTiときわめて高活性であった。生成したエチレン重
合体は、メルトフロ−レイト(MFR)5.7g/10
min、密度0.9668g/cm3であり、かさ密度
0.44g/cm3であった。なお、13C−NMRによ
り生成ポリマー中の分岐を調べたところ、1000炭素
あたり0.1個以下であった。 比 較 例 17 実施例21で得られた固体触媒成分を使用し、シスー2
ーブテンを使用しないことを除いては、実施例21と同
様の条件で気相重合を行った。触媒効率は133,00
0gPE/gTiと実施例21に比べて低い活性であっ
た。生成したエチレン重合体の物性は、メルトフロ−レ
イト(MFR)6.4g/10min、密度0.966
9g/cm3、かさ密度0.44g/cm3であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒の製造工程を示すフローチャート
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−43626(JP,A) 特開 平4−136011(JP,A) 特開 平4−366107(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/654 C08F 10/00 - 10/14 C08F 110/00 - 110/14 C08F 210/00 - 210/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[I]少なくともマグネシウム、チタン、
    ハロゲンを含有する固体触媒成分 [II]一般式R1CH=CHR2(ここでR1およびR2
    炭素数1〜24のアルキル基、アリール基またはアラル
    キル基を表し、同一でも異なってもよく、シス位にあ
    る)で表される内部オレフィン化合物および [III]有機金属化合物を組み合わせてなる触媒系によ
    り、オレフィンを重合または共重合することを特徴とす
    るポリオレフィンの製造方法。
  2. 【請求項2】[I]少なくともケイ素酸化物および/ま
    たはアルミニウム酸化物、マグネシウム、チタン、ハロ
    ゲンを含有する固体触媒成分 [II]一般式R1CH=CHR2(ここでR1およびR2
    炭素数1〜24のアルキル基、アリール基またはアラル
    キル基を表し、同一でも異なってもよく、シス位にあ
    る)で表される内部オレフィン化合物および [III]有機金属化合物を組み合わせてなる触媒系によ
    り、オレフィンを重合または共重合することを特徴とす
    るポリオレフィンの製造方法。
JP35375593A 1993-12-28 1993-12-28 ポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP3228632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35375593A JP3228632B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35375593A JP3228632B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196719A JPH07196719A (ja) 1995-08-01
JP3228632B2 true JP3228632B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=18433002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35375593A Expired - Fee Related JP3228632B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228632B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07196719A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566829B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0500392B1 (en) Process for preparing polyolefins
EP0447079B1 (en) Process for preparing polyolefins
US5804679A (en) Process for preparing polyolefins
US5541271A (en) Process for preparing polyolefins
JP2814310B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US6034188A (en) Process for preparing polyolefins
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3228632B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0578470B1 (en) Process for preparing polyolefins
JP2566824B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3262662B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0148614B1 (en) Process for preparing polyolefins
JP3038667B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273217B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2714991B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3147980B2 (ja) オレフィン重合用触媒および当該触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH0673118A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273216B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2714992B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3450089B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3349195B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0680722A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH08231629A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH06306120A (ja) ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees