JP3450089B2 - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JP3450089B2
JP3450089B2 JP07435695A JP7435695A JP3450089B2 JP 3450089 B2 JP3450089 B2 JP 3450089B2 JP 07435695 A JP07435695 A JP 07435695A JP 7435695 A JP7435695 A JP 7435695A JP 3450089 B2 JP3450089 B2 JP 3450089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
general formula
carbon atoms
solid catalyst
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07435695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08231628A (ja
Inventor
洋介 沼尾
章 佐野
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP07435695A priority Critical patent/JP3450089B2/ja
Publication of JPH08231628A publication Critical patent/JPH08231628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450089B2 publication Critical patent/JP3450089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なポリオレフィンの
製造方法に関する。さらに詳細には、本発明は固体当り
の重合体収量および遷移金属当りの重合体収量を著しく
増加させ、その結果重合体中の触媒残渣を除去する工程
を不要ならしめ、また生成重合体のかさ密度を高め、か
つ生成ポリマーの微粉状部分を減少させ平均粒径が大き
い良好な粒子を生成せしめ、また同時に狭い分子量分布
を有するポリオレフィンを製造する方法に関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】従来こ
の種の技術分野においては、ハロゲン化マグネシウム、
酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどの無機マグ
ネシウム固体を担体としてこれにチタンまたはバナジウ
ムなどの遷移金属の化合物を担持させた触媒が数多く知
られている。しかしながら、これらの公知技術において
は、α−オレフィンの単独重合の場合、もしくはエチレ
ンとα−オレフィンの共重合の場合、固体当りの重合体
収量および遷移金属当りの重合体収量が低いという問題
があり、活性の向上が必要とされている。特にエチレン
の単独重合やエチレンと少量のα−オレフィンの共重合
の場合、固体当りの重合体収量および遷移金属当りの重
合体収量が著しく低くなる。また、得られるポリオレフ
ィンのかさ比重は一般に小さく、平均粒径も比較的小さ
く、粒径分布も概して広いため微粒子状粉末部分が多
く、ポリマーを成形加工するさいにも粉塵の発生、成形
時の能率の低下等の問題を生ずるため、生産性およびポ
リマーハンドリングの面から改良が強く望まれていた。
さらに近年要求の高まっているペレット化工程を省略
し、粉体ポリマーをそのまま加工機にかけるためにはま
だまだ改良が必要とされている。
【0003】本発明者らは先に上記の欠点を改良した新
規触媒成分を見出し、既に種々の特許出願を行った(特
公昭51−152、特公昭56−54323、特公昭6
4−404、特公平1−10526、特公平1−116
51、特公平1−12288、特公平1−12289、
特開昭60−149605、特開昭62−32105、
特開昭62−207306、特開平3−35004、特
開平3−185004等)。これらの触媒成分を用いた
場合、固体当りの重合体収量および遷移金属当りの重合
体収量が高く、かさ密度が高く、平均粒径の大きいポリ
マーを得ることができるが、ペレット化工程を省略し、
粉体ポリマーをそのまま加工機にかけるためにはさらに
改良が必要とされた。
【0004】本発明はこれらの欠点を改良し、α−オレ
フィンの単独重合もしくはエチレンとα−オレフィンと
の共重合、特にエチレンの単独重合やエチレンと少量の
α−オレフィンの共重合において、固体当りの重合体収
量および遷移金属当りの重合体収量を著しく増加させ、
さらにかさ密度が高く、粒径分布が狭くポリマーの微粒
子状部分が著しく少なく、平均粒径の大きい流動性の良
好な重合体を得ることを目的として鋭意研究の結果、本
発明に到達したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、第
一に、固体触媒成分と有機金属化合物からなる触媒の存
在下、オレフィンを重合または共重合することによりポ
リオレフィンを製造する方法において、該固体触媒成分
が、少なくとも(1)ケイ素酸化物および/またはアル
ミニウム酸化物、(2)一般式 Mg(OR 2−m (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
はハロゲン原子を示し、mは0≦m≦2である)で表さ
れるマグネシウム化合物、および(3)一般式 Ti(OR 4−n (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
はハロゲン原子を示し、nは0≦n<4である)で表さ
れるチタン化合物を、一般式ROH(ここで、R
炭素数4〜12の直鎖状炭化水素基を示す)で表される
直鎖状一価アルコール化合物の存在下に相互に接触させ
て得られる反応生成物に、さらに、(4)一般式 RHC=CHR (ここでRおよびRは、各々炭素数1〜24のアル
キル基、アリール基またはアラルキル基を示し、シス位
にある)で表される内部オレフィンを接触させて得られ
る物質であることを特徴とするポリオレフィンの製造方
法に関する。
【0006】また、本発明は、第二に、固体触媒成分と
有機金属化合物からなる触媒の存在下、オレフィンを重
合または共重合することによりポリオレフィンを製造す
る方法において、該固体触媒成分が、少なくとも(1)
ケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸化物、
(2)一般式 Mg(OR 2−m (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
はハロゲン原子を示し、mは0≦m≦2である)で表さ
れるマグネシウム化合物、(3)一般式 Al(OR 3−(p+q) (ここで、R、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基
を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
または水素原子を表し、p、qは0≦p<3、0<q≦
3、ただし0<p+q≦3である)で表される有機アル
ミニウム化合物、および(4)一般式 Ti(OR 4−n (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
はハロゲン原子を示し、nは0≦n<4である)で表さ
れるチタン化合物を、一般式ROH(ここで、R
炭素数4〜12の直鎖状炭化水素基を示す)で表される
直鎖状一価アルコール化合物の存在下に相互に接触させ
て得られる反応生成物に、さらに、(5)一般式 RHC=CHR (ここでRおよびRは、各々炭素数1〜24のアル
キル基、アリール基またはアラルキル基を示し、シス位
にある)で表される内部オレフィンを接触させて得られ
る物質であることを特徴とするポリオレフィンの製造方
法に関する。
【0007】また、本発明は、第三に、固体触媒成分と
有機金属化合物からなる触媒の存在下、オレフィンを重
合または共重合することによりポリオレフィンを製造す
る方法において、該固体触媒成分が、少なくとも(1)
ケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸化物と、一
般式 Al(OR 3−(p+q) (ここで、R、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基
を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
または水素原子を表し、p、qは0≦p<3、0<q≦
3、ただし0<p+q≦3である)で表される有機アル
ミニウム化合物、を接触することにより得られる成分
(2)一般式 Mg(OR 2−m (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
はハロゲン原子を示し、mは0≦m≦2である)で表さ
れるマグネシウム化合物、および(3)一般式 Ti(OR 4−n (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
はハロゲン原子を示し、nは0≦n<4である)で表さ
れるチタン化合物を、一般式ROH(ここで、R
炭素数4〜12の直鎖状炭化水素基を示す)で表される
直鎖状一価アルコール化合物の存在下に相互に接触させ
て得られる反応生成物に、さらに、(4)一般式 RHC=CHR (ここでRおよびRは、各々炭素数1〜24のアル
キル基、アリール基またはアラルキル基を示し、シス位
にある)で表される内部オレフィンを接触させて得られ
る物質であることを特徴とするポリオレフィンの製造方
法に関する。
【0008】また、本発明は、第四に、固体触媒成分と
有機金属化合物からなる触媒の存在下、オレフィンを重
合または共重合することによりポリオレフィンを製造す
る方法において、該固体触媒成分が、少なくとも(1)
ケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸化物と、一
般式 Al(OR 3−(p+q) (ここで、R、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基
を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
または水素原子を表し、p、qは0≦p<3、0<q≦
3、ただし0<p+q≦3である)で表される有機アル
ミニウム化合物、を接触することにより得られる成分
(2)一般式 Mg(OR 2−m (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
はハロゲン原子を示し、mは0≦m≦2である)で表さ
れるマグネシウム化合物、(3)一般式 Al(OR 3−(p+q) (ここで、R、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基
を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
または水素原子を表し、p、qは0≦p<3、0<q≦
3、ただし0<p+q≦3である)で表される有機アル
ミニウム化合物、および(4)一般式 Ti(OR 4−n (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
はハロゲン原子を示し、nは0≦n<4である)で表さ
れるチタン化合物を、一般式ROH(ここで、R
炭素数4〜12の直鎖状炭化水素基を示す)で表される
直鎖状一価アルコール化合物の存在下に相互に接触させ
て得られる反応生成物に、さらに、(5)一般式 RHC=CHR (ここでRおよびRは、各々炭素数1〜24のアル
キル基、アリール基またはアラルキル基を示し、シス位
である)で表される内部オレフィンを接触させて得られ
る物質であることを特徴とするポリオレフィンの製造方
法に関する。
【0009】また、本発明は、第五に、固体触媒成分と
有機金属化合物からなる触媒の存在下、オレフィンを重
合または共重合することによりポリオレフィンを製造す
る方法において、該固体触媒成分が、少なくとも(1)
ケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸化物と、一
般式 MeR z−1 (ここで、Meはリチウム、マグネシウムから選ばれる
原子、Rは、炭素数1〜20の炭化水素残基、X
ハロゲン原子を示し、zはMeの原子価を示す)で表さ
れる有機金属化合物を接触することにより得られる成分
に、さらに一般式 Al(OR 3−(p+q) (ここで、R、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基
を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
または水素原子を表し、p、qは0≦p<3、0<q≦
3、ただし0<p+q≦3である)で表される有機アル
ミニウム化合物を接触することにより得られる成分
(2)一般式 Mg(OR 2−m (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
はハロゲン原子を示し、mは0≦m≦2である)で表さ
れるマグネシウム化合物、および(3)一般式 Ti(OR 4−n (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
はハロゲン原子を示し、nは0≦n<4である)で表さ
れるチタン化合物を、一般式ROH(ここで、R
炭素数4〜12の直鎖状炭化水素基を示す)で表される
直鎖状一価アルコール化合物の存在下に相互に接触させ
て得られる反応生成物に、さらに、(4)一般式 RHC=CHR (ここでRおよびRは、各々炭素数1〜24のアル
キル基、アリール基またはアラルキル基を示し、シス位
にある)で表される内部オレフィンを接触させて得られ
る物質であることを特徴とするポリオレフィンの製造方
法に関する。
【0010】また、本発明は、第六に、固体触媒成分と
有機金属化合物からなる触媒の存在下、オレフィンを重
合または共重合することによりポリオレフィンを製造す
る方法において、該固体触媒成分が、少なくとも(1)
ケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸化物と、一
般式 MeR z−1 (ここで、Meはリチウム、マグネシウムから選ばれる
原子、Rは、炭素数1〜20の炭化水素残基、X
ハロゲン原子を示し、zはMeの原子価を示す)で表さ
れる有機金属化合物を接触することにより得られる成分
に、さらに一般式 Al(OR 3−(p+q) (ここで、R、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基
を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
または水素原子を表し、p、qは0≦p<3、0<q≦
3、ただし0<p+q≦3である)で表される有機アル
ミニウム化合物を接触することにより得られる成分
(2)一般式 Mg(OR 2−m (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
はハロゲン原子を示し、mは0≦m≦2である)で表さ
れるマグネシウム化合物、(3)一般式 Al(OR 3−(p+q) (ここで、R、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基
を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
または水素原子を表し、p、qは0≦p<3、0<q≦
3、ただし0<p+q≦3である)で表される有機アル
ミニウム化合物、および(4)一般式 Ti(OR 4−n (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
はハロゲン原子を示し、nは0≦n<4である)で表さ
れるチタン化合物を、一般式ROH(ここで、R
炭素数4〜12の直鎖状炭化水素基を示す)で表される
直鎖状一価アルコール化合物の存在下に相互に接触させ
て得られる反応生成物に、さらに、(5)一般式 RHC=CHR (ここでRおよびRは、各々炭素数1〜24のアル
キル基、アリール基またはアラルキル基を示し、シス位
にある)で表される内部オレフィンを接触させて得られ
る物質であることを特徴とするポリオレフィンの製造方
法に関する。
【0011】本発明の製造方法により、オレフィンの重
合体または共重合体、特にα−オレフィン単独重合体ま
たはエチレン・α−オレフィン共重合体が高活性に得ら
れ、とりわけ、エチレンの単独重合体もしくはエチレン
と少量のα−オレフィンとの共重合体(例えば、通常密
度が0.945g/cmを越える中高密度領域のポリ
エチレンを称されるもの)が極めて高活性に得られる。
また、生成ポリオレフィンのかさ密度は高く、平均粒径
が比較的大きく、粒度分布が狭く、微粒子部分が少な
く、自由流動性も良好など、重合操作上非常に有利であ
る。さらに、ペレットとして用いる場合はもちろんのこ
と、粉体状のままでも成形加工に供することができ、成
形加工時のトラブルも少なく、極めて有利にポリオレフ
ィンを製造することができる。
【0012】以下、本発明をさらに詳細に説明する。 <1>固体触媒成分 本発明において用いる固体触媒成分は、前述のとおり、
少なくとも(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニ
ウム酸化物([成分I−(1)])と、(2)一般式M
g(OR 2−mで表されるマグネシウム化合
物([成分II])、および(3)一般式Ti(O
4−nで表されるチタン化合物([成分I
II])を、また、所望によりさらに、(4)一般式A
l(OR 3−(p+q)で表される有
機アルミニウム化合物([成分IV])を、一般式R
OHで表される直鎖状一価アルコール化合物の存在下に
相互に接触させて得られる反応生成物にさらに(5)一
般式RHC=CHRで表される内部オレフィン
([成分V])を接触させて得られる物質であることを
特徴とする。
【0013】また、前記成分[I−(1)]を成分[I
I]および成分[III]を接触させる前に、予め成分
[I−(1)]と一般式Al(OR
3−(p+q)で表される有機アルミニウム化合物(成
分[I−(2)])を接触させてもよく、また、予め成
分[I−(1)]と[I−(2)]を接触させてる前
に、予め成分[I−(1)]と一般式MeR
z−1で表される有機金属化合物(成分[I−
(3)])を接触させてもよい。
【0014】[成分IV]を用いることにより、本発明
の効果をさらに高めることができ、特に固体触媒あたり
の重合体収量をさらに高めるとともに、得られる重合体
の粒子性状をさらに改良することができる。特に成分
[I−(1)]と[I−(2)]を接触させた成分を用
いた場合および成分[I−(1)]に[I−(3)]を
接触させたのち[I−(2)]を接触させた成分を用い
た場合は、生成ポリマーの嵩密度等粒子性状がさらに優
れるなどの効果を奏する。なお、成分[I−(1)]、
成分[I−(1)]に成分[I−(2)]を接触させて
得られる成分、成分[I−(1)]に成分[I−
(3)]を接触させたのち[I−(2)]を接触させて
得られる成分を包括して以下成分[I]という。
【0015】1)成分[I−(1)](ケイ素酸化物お
よび/またはアルミニウム酸化物) 本発明において用いるケイ素酸化物とはシリカもしくは
ケイ素と周期律表I〜VIII族の少なくとも一種の他
の金属との複酸化物である。
【0016】本発明において用いるアルミニウム酸化物
とはアルミナもしくはアルミニウムと周期律表I〜VI
II族の少なくとも一種の他の金属との複酸化物であ
る。
【0017】ケイ素またはアルミニウムと周期律表I〜
VIII族の少なくとも一種の他の金属との複酸化物の
代表的なものとしてはAl・MgO、Al
・CaO、Al・SiO、Al・MgO
・CaO、Al・MgO・SiO、Al
・CuO、Al・Fe、Al・Ni
O、SiO・MgOなどの天然または合成の各種複酸
化物を例示することができる。ここで上記の式は分子式
ではなく、組織のみを表すものであって、本発明におい
て用いられる複酸化物の構造および成分比率は特に限定
されるものではない。なお、当然のことながら、本発明
において用いるケイ素酸化物および/またはアルミニウ
ム酸化物は少量の水分を吸収していても差しつかえな
く、また少量の不純物を含有していても支障なく使用で
きる。
【0018】また、これらのケイ素酸化物および/また
はアルミニウム酸化物の性状は、本発明の目的を損なわ
ない限り特に限定されないが、好ましくは粒径が1〜2
00μm、細孔容積が0.3ml/g以上、表面積が5
0m/g以上のシリカが望ましい。また使用するにあ
たって予め200〜800℃で常法により焼成処理を施
すことが望ましい。
【0019】2)成分[I−(2)](有機アルミニウ
ム化合物) 本発明において、成分[I−(2)]として用いられる
有機アルミニウム化合物は下記一般式で表される有機ア
ルミニウム化合物である。 Al(OR 3−(p+q) (ここで、R、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基
を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
または水素原子を表し、p、qは0≦p<3、0<q≦
3、ただし0<p+q≦3である)
【0020】式中における炭化水素残基としては、好ま
しくは炭素数1〜12のものが好ましく、例えば、アル
キル基、アリール基、アラルキル基などが挙げられ、ア
ルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
i−プロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
等、アリール基としては、フェニル基、トリル基、キシ
リル基等、アラルキル基としては、ベンジル基等が例示
され、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素などが挙げられる。また、p、qは0≦p<3、0
<q≦3、0<p+q≦3であり、通常整数であるが、
Al に例示されるセスキ化合物の場合も
包含し、この場合はqは小数(通常1.5)となること
を含む。
【0021】具体的には、メチルアルミニウムジメトキ
シド、メチルアルミニウムジエトキシド、メチルアルミ
ニウムジイソプロキシド、メチルアルミニウムジt−ブ
トキシド、メチルアルミニウムジn−ブトキシド、メチ
ルアルミニウムジイソブトキシド、エチルアルミニウム
ジメトキシド、エチルアルミニウムジエトキシド、エチ
ルアルミニウムジイソプロキシド、エチルアルミニウム
ジn−ブトキシド、エチルアルミニウムジイソブトキシ
ド、エチルアルミニウムジシクロヘキシルオキシド、エ
チルアルミニウムジt−ブトキシド、n−プロピルアル
ミニウムジエトキシド、n−プロピルアルミニウムジt
−ブトキシド、n−ブチルアルミニウムジt−ブトキシ
ド、イソブチルアルミニウムジメトキシド、イソブチル
アルミニウムジエトキシド、イソブチルアルミニウムジ
イソプロポキシド、イソブチルアルミニウムジイソブト
キシド、イソブチルアルミニウムジt−ブトキシド、t
−ブチルアルミニウムジメトキシド、t−ブチルアルミ
ニウムジエトキシド、t−ブチルアルミニウムジt−ブ
トキシド、メチルアルミニウムジフェノキシド、n−ヘ
キシルアルミニウムジエトキシド、n−ヘキシルアルミ
ニウムジイソプロポキシド、ジメチルアルミニウムメト
キシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、ジメチルア
ルミニウムイソプロキシド、ジメチルアルミニウムt−
ブトキシド、ジメチルアルミニウムn−ブトキシド、ジ
メチルアルミニウムイソブトキシド、ジエチルアルミニ
ウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジ
エチルアルミニウムイソプロキシド、ジエチルアルミニ
ウムn−ブトキシド、ジエチルアルミニウムイソブトキ
シド、ジエチルアルミニウムシクロヘキシルオキシド、
ジエチルアルミニウムt−ブトキシド、ジn−プロピル
アルミニウムエトキシド、ジn−プロピルアルミニウム
t−ブトキシド、ジn−ブチルアルミニウムt−ブトキ
シド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド、ジイソブ
チルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウ
ムイソプロポキシド、ジイソブチルアルミニウムイソブ
トキシド、ジイソブチルアルミニウムt−ブトキシド、
ジt−ブチルアルミニウムメトキシド、ジt−ブチルア
ルミニウムエトキシド、ジt−ブチルアルミニウムt−
ブトキシド、ジメチルアルミニウムフェノキシド、ジn
−ヘキシルアルミニウムエトキシド、ジn−ヘキシルア
ルミニウムイソプロポキシド、エチルエトキシアルミニ
ウムクロリド、イソブチルエトキシアルミニウムクロリ
ド、エチルフェノキシアルミニウムクロリド、フェニル
エトキシアルミニウムクロリド、エチルエトキシアルミ
ニウムハイドライド、エチルメトキシアルミニウムクロ
リド、エチルイソプロポキシアルミニウムクロリド、エ
チルt−ブトキシアルミニウムクロリド、フェニルアル
ミニウムジクロリド、ジフェニルアルミニウムクロリ
ド、ベンジルアルミニウムジクロリド、ジベンジルアル
ミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムクロリド、ジ
エチルアルミニウムフルオリド、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジエチルアルミニウムブロミド、ジエチルア
ルミニウムアイオダイド、ジイソブチルアルミニウムク
ロリド、メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルア
ルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキ
ブロミド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアル
ミニウムジクロリド、イソブチルアルミニウムジクロリ
ド、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリn−プロピルアルミニウム、トリn−ブチルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリn−ヘ
キシルアルミニウム、トリn−オクチルアルミニウム、
またはこれらの任意混合物などを挙げることができる。
【0022】これらの化合物の中で特に、メチルアルミ
ニウムジエトキシド、エチルアルミニウムジエトキシ
ド、イソブチルアルミニウムジエトキシド、n−ヘキシ
ルアルミニウムジエトキシド、ジメチルアルミニウムエ
トキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブ
チルアルミニウムエトキシド、ジn−ヘキシルアルミニ
ウムエトキシド、エチルエトキシアルミニウムクロリ
ド、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリn−ヘキシルア
ルミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、エチルア
ルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムジクロ
リドが好ましい。もちろん、これらの化合物を単独でも
複数種組み合わせて使用してもよい。
【0023】有機アルミニウム化合物[I−(2)]の
使用量は、成分[I−(1)]の表面積、細孔容積、焼
成温度などによって異なるが、成分[I−(1)]1g
あたり0.01〜20mmol、好ましくは0.1〜1
0mmol、さらに好ましくは0.2〜5mmolであ
る。
【0024】3)有機金属化合物[成分I−(3)] 第3の発明において用いられる有機金属化合物として
は、 一般式 MeRz−1 (ここでMeはリチウム、マグネシウムから選ばれる原
子、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハロゲ
ン原子を表し、zはMeの原子価を示す)で表される化
合物である。式中における炭化水素残基としては、好ま
しくは炭素数1〜12のものが好ましく、例えば、アル
キル基、アリール基、アラルキル基など、好ましくはア
ルキル基が挙げられ、アルキル基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、s
−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基等、アリール基としては、フェ
ニル基、トリル基、キシリル基等、アラルキル基として
は、ベンジル基等が例示され、ハロゲン原子としては、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、好ましくは塩素などが挙
げられる。具体的には、メチルリチウム、エチルリチウ
ム、n−プロピロルリチウム、イソプロピルリチウム、
n−ブチルリチウム、イソブチルリチウム、t−ブチル
リチウム、フェニルリチウム、シクロペンタジエニルリ
チウム、トリメチルシリルメチルリチウム、などの有機
リチウム化合物、メチルマグネシウムクロリド、メチル
マグネシウムブロミド、エチルマグネシウムクロリド、
メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシウムアイ
オダイド、n−プロピルマグネシウムクロリド、n−プ
ロピルマグネシウムブロミド、n−プロピルマグネシウ
ムアイオダイド、n−ブチルマグネシウムクロリド、n
−ブチルマグネシウムブロミド、n−ブチルマグネシウ
ムアイオダイド、イソブチルマグネシウムクロリド、イ
ソブチルマグネシウムブロミド、イソブチルマグネシウ
ムアイオダイド、ヘキシルマグネシウムクロリド、ヘキ
シルマグネシウムブロミド、ヘキシルマグネシウムアイ
オダイド、オクチルマグネシウムクロリド、オクチルマ
グネシウムブロミド、デシルマグネシウムクロリド、デ
シルマグネシウムブロミド、フェニルマグネシウムクロ
リド、フェニルマグネシウムブロミドなどのいわゆるグ
リニヤ化合物が挙げられる。もちろん、これらの化合物
を単独でも複数種組み合わせて使用してもよい。これら
の化合物の中で特にn−ブチルリチウムが好ましい。
【0025】有機金属化合物[I−(3)]の使用量
は、成分[I−(1)]の表面積、細孔容積、焼成温度
などによって異なるが、成分[I−(1)]1gあたり
通常0.0001〜10mmol、好ましくは0.00
1〜5mmol、さらに好ましくは0.01〜0.5m
molである。
【0026】有機金属化合物[I−(3)]を使用する
場合は、引き続いて有機アルミニウム化合物と接触させ
る。この時の有機アルミニウム化合物としては前述の
[I−(2)]と同様の化合物が使用でき、その使用量
は、成分[I−(1)]1gあたり通常0.01〜20
mmol、好ましくは0.1〜10mmol、さらに好
ましくは0.2〜5mmolである。
【0027】すなわち、成分[I]を得るには、(A)
成分[I−(1)]をそのまま用いる方法、(B)成分
[I−(1)]と成分[I−(2)]を接触させる方
法、(C)成分[I−(1)]と成分[I−(3)]を
接触させたのち、成分[I−(2)]をさらに接触させ
る方法のいずれかの方法で行う必要がある。
【0028】成分[I−(1)]、成分[I−
(2)]、成分[I−(3)]の接触方法としては特に
限定されるものではないが、例えば、ペンタン、n−ヘ
キサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナ
ン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン等、または
これらの混合物等の一般のチーグラー触媒に不活性ない
わゆる不活性炭化水素溶媒の存在下または不存在下に温
度0〜300℃、好ましくは20〜150℃にて5分〜
10時間反応、好ましくは混合反応させる方法が好適に
用いられる。なお、不活性炭化水素溶媒の存在下にて反
応を行う場合は、反応後該溶媒を除去してもしなくても
よいが、該溶媒を蒸発等の手段により除去することが好
ましい。
【0029】(2)マグネシウム化合物[成分II] 本発明において用いられるマグネシウム化合物として
は、 一般式 Mg(OR2−m (ここでRは炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
ロゲン原子を示し、mは0≦m≦2である)で表される
化合物である。
【0030】式中における炭化水素残基としては、好ま
しくは炭素数1〜12のものが好ましく、例えば、アル
キル基、アリール基、アラルキル基など、好ましくはア
ルキル基が挙げられ、アルキル基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、s
−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基等、アリール基としては、フェ
ニル基、トリル基、キシリル基等、アラルキル基として
は、ベンジル基等が例示され、ハロゲン原子としては、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、好ましくは塩素などが挙
げられる。mは0≦m≦2の整数、好ましくはm=2が
望ましい。具体的には、フッ化マグネシウム、塩化マグ
ネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、メ
トキシクロロマグネシウム、エトキシクロロマグネシウ
ム、n−プロポキシクロロマグネシウム、イソプロポキ
シクロロマグネシウム、n−ブトキシクロロマグネシウ
ム、イソブトキシクロロマグネシウム、t−ブトキシク
ロロマグネシウム、メトキシブロモマグネシウム、エト
キシブロモマグネシウム、n−プロポキシブロモマグネ
シウム、イソプロポキシブロモマグネシウム、n−ブト
キシブロモマグネシウム、イソブトキシブロモマグネシ
ウム、t−ブトキシブロモマグネシウム、ジメトキシマ
グネシウム、ジエトキシマグネシウム、ジn−プロポキ
シマグネシウム、ジイソプロポキシマグネシウム、n−
ブトキシマグネシウム、ジイソブトキシマグネシウム、
ジt−ブトキシマグネシウムなどの化合物を挙げること
ができる。これらの化合物の中で、特に塩化マグネシウ
ムが好ましい。また本発明において、これらのマグネシ
ウム化合物はアルコール、エステル、ケトン、カルボン
酸、エーテル、アミン、ホスフィンなどの電子供与体で
処理したものであってもよい。
【0031】マグネシウム化合物[成分II]の使用量
は、通常成分[I−(1)]1gあたり通常0.01〜
30mmol、好ましくは0.1〜20mmol、さら
に好ましくは0.2〜10mm01である。
【0032】(3)チタン化合物[成分III] 本発明において用いられるチタン化合物としては、 一般式 Ti(OR4−n (ここでRは炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
ロゲン原子を表し、nは0≦n<4の範囲の整数であ
る)で表される化合物である。
【0033】式中における炭化水素残基としては、好ま
しくは炭素数1〜12のものが好ましく、例えば、アル
キル基、アリール基、アラルキル基など、好ましくはア
ルキル基が挙げられ、アルキル基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、S
−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基等、アリール基としては、フェ
ニル基、トリル基、キシリル基等、アラルキル基として
は、ベンジル基等が例示され、ハロゲン原子としては、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、好ましくは塩素などが挙
げられる。具体的には、四塩化チタン、四臭化チタン、
四ヨウ化チタン等のテトラハロゲン化チタン、モノメト
キシトリクロロチタン、ジメトキシジクロロチタン、ト
リメトキシモノクロロチタン、モノエトキシトリクロロ
チタン、モノエトキシトリフルオロチタン、モノエトキ
シトリブロモチタン、ジエトキシジフルオロチタン、ジ
エトキシジクロロチタン、ジエトキシジブロモチタン、
トリエトキシモノフルオロチタン、トリエトキシモノク
ロロチタン、モノプロポキシトリクロロチタン、モノイ
ソプロポキシトリクロロチタン、ジプロポキシジクロロ
チタン、ジイソプロポキシジクロロチタン、ジイソプロ
ポキシジブロモチタン、トリイソプロポキシモノフルオ
ロチタン、トリプロポキシモノクロロチタン、モノブト
キシトリクロロチタン、モノイソブトキシトリクロロチ
タン、ジブトキシジクロロチタン、トリn−ブトキシモ
ノフルオロチタン、トリn−ブトキシモノクロロチタ
ン、トリイソブトキシモノクロロチタン、モノペントキ
シトリクロロチタン、ジペントキシジクロロチタン、ト
リペントキシモノクロロチタン、モノオクチルオキシト
リクロロチタン、ジオクチルオキシジクロロチタン、ト
リオクチルオキシモノクロロチタン、モノ2−エチルヘ
キシルオキシトリクロロチタン、ジ2−エチルヘキシル
オキシジクロロチタン、トリ2−エチルヘキシルオキシ
モノクロロチタン、モノフェノキシトリクロロチタン、
ジフェノキシジクロロチタン、トリフェノキシモノクロ
ロチタン、トリo−キシレンオキシモノクロロチタン、
または、これらの任意混合物などが例示される。これら
の化合物の中で、好ましくは、四塩化チタン、モノエト
キシトリクロロチタン、モノブトキシトリクロロチタ
ン、ジエトキシジクロロチタン、ジブトキシジクロロチ
タン、トリエトキシモノクロロチタン、トリブトキシモ
ノクロロチタンなどが望ましい。もちろん、これらは単
独でも、2種以上混合して使用してもよい。
【0034】チタン化合物[成分III]の使用量は、
マグネシウム化合物とのモル比([成分III]/[成
分II]モル比)で通常0.01〜100、好ましくは
0.1〜20、さらに好ましくは0.2〜10である。
【0035】(4)有機アルミニウム化合物([成分I
V]) 本発明において[成分IV]として用いられる有機アル
ミニウム化合物としては、 Al(OR 3−(p+q) (ここで、R、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基
を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
または水素原子を表し、p、qは0≦p<3、0<q≦
3、ただし0<p+q≦3である)で表される化合物で
ある。式中における炭化水素残基としては、好ましくは
炭素数1〜12のものが望ましく、例えば、アルキル
基、アリール基、アラルキル基などが挙げられ、アルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、i−
プロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等、
アリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル
基等、アラルキル基としては、ベンジル基等が例示さ
れ、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素、好ましくは塩素などが挙げられる。また、p、qは
0≦p<3、0<q≦3、ただし0<p+q≦3であ
り、通常整数であるが、R Al に例示され
るセスキ化合物の場合も包含し、この場合qは小数、
(通常1.5)となる場合も含む。特に0<p+q<3
が望ましい。
【0036】具体的には、前記[成分I−(2)]で例
示された有機アルミニウム化合物と同様な化合物を使用
することができ、なかでも、特にメチルアルミニウムジ
エトキシド、エチルアルミニウムジエトキシド、イソブ
チルアルミニウムジエトキシド、n−ヘキシルアルミニ
ウムジエトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、
ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミ
ニウムエトキシド、ジn−ヘキシルアルミニウムエトキ
シド、エチルエトキシアルミニウムクロリド、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセス
キクロリド、エチルアルミニウムジクロリド等が好まし
い。
【0037】有機アルミニウム化合物([成分IV]の
使用量は、[成分I−(1)]1gあたり、通常20m
mol以下、好ましくは0.01〜20mmol、さら
に好ましくは0.05〜10mmol、特に好ましくは
0.1〜5mmolが望ましい。
【0038】(5)上記[成分I]、[成分II]およ
び[成分III]、さらに所望により[成分IV]を相
互に接触させる際には、一般式 ROHで表される直
鎖状一価アルコールの存在下に行う必要がある。ここ
で、式中のRは炭素数4〜12、好ましくは4〜8の
直鎖状炭化水素基、好ましくは直鎖状飽和炭化水素基が
望ましく、具体的には、n−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル
基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、
n−ドデシル基が挙げられる。具体的にはn−ブタノー
ル、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタ
ノール、n−オクタノール、n−ノナノール、n−デカ
ノール、n−ウンデカノール、n−ドデカノールなどが
挙げられる。これらの中で特にn−ブタノール、n−ペ
ンタノール、n−ヘキサノールなどが好ましい。また、
これらは単独または2種以上混合して使用することがで
きる。
【0039】アルコールの使用量は、[成分I]1gあ
たり、通常0.0001g以上、好ましくは0.000
1〜100g、さらに好ましくは0.001〜10gで
ある。
【0040】固体触媒成分を得る際の[成分I]、[成
分II]、[成分III]、さらに所望により[成分I
V]等の各成分の接触方法は、前記直鎖状一価アルコー
ル化合物の存在下において行う限り特に制限されるもの
ではない。[成分I]、[成分II]および[成分II
I]の接触(反応)順序としては、好適な態様として例
えば、 (A)[成分I]、[成分II]および[成分III]
を同時に接触させる方法。 (B)[成分I]、[成分II]を接触させたのち、
[成分III]をさらに接触させる方法。 (C)[成分I]、[成分III]を接触させたのち、
[成分II]をさらに接触させる方法。 (D)[成分II]、[成分III]を接触させたの
ち、[成分I]をさらに接触させる方法。 などが挙げられ、特に(B)の接触方法が好ましい。ま
た、[成分I]、[成分II]、[成分III]および
[成分IV]の接触(反応)順序としては、好適な態様
として例えば、 (E)[成分I]、[成分II]、[成分III]およ
び[成分IV]を同時に接触させる方法。 (F)[成分I]、[成分II]および[成分III]
を接触させたのち、[成分1V]をさらに接触させる方
法。 (G)[成分I]、[成分II]および[成分IV]を
接触させたのち、[成分III]をさらに接触させる方
法。 (H)[成分I]、[成分III]および[成分IV]
を接触させたのち、[成分II]をさらに接触させる方
法。 (1)[成分II]、[成分III]および[成分I
V]を接触させたのち、[成分I]をさらに接触させる
方法。 (J)[成分I]と[成分II]を接触させたのち、
[成分III]を接触させ、さらに[成分IV]を接触
させる方法。 (K)[成分I]と[成分II]を接触させたのち、
[成分IV]を接触させ、さらに[成分III]を接触
させる方法。 (L)[成分I]と[成分III]を接触させたのち、
[成分II]を接触させ、さらに[成分IV]を接触さ
せる方法。 (M)[成分I]と[成分III]を接触させたのち、
[成分IV]を接触させ、さらに[成分II]を接触さ
せる方法。 (N)[成分I]と[成分II]を接触させたのち、
[成分III]と[成分IV]を接触させたものを接触
させる方法。 などが挙げられているが、上記のうち特に(K)が好ま
しい。
【0041】固体触媒成分を得る際の前記成分の接触方
法としては、前記直鎖状一価アルコール化合物を溶媒と
して用いてもよく、また、前記直鎖状一価アルコール化
合物の存在下、例えば、ペンタン、n−ヘキサン、シク
ロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等、またはこれらの混合物
等に例示される一般のチーグラー触媒に不活性ないわゆ
る不活性炭化水素や、前記直鎖状一価アルコール化合物
以外のアルコール類、エーテル類、ケトン類、エステル
類、アミン類、ニトリル類、ニトリル類等あるいはそれ
らの混合物からなる有機溶媒の共存下または不共存下
に、0〜400℃、好ましくは20〜300℃の温度で
5分〜10時間混合加熱接触反応させる方法も好適に用
いられる。なお、溶媒の存在下にて反応を行う場合は、
反応後該溶媒を蒸発等の手段により除去することが好ま
しい。
【0042】固体触媒成分の調製に関する反応操作は、
不活性ガス雰囲気中で行うべきであり、また湿気はでき
るだけ避けることが望ましい。
【0043】(5)本発明の固体触媒成分は、少なくと
も、前記[成分I]、[成分II]および[成分II
I]、さらに所望により[成分IV]を一般式ROH
で表される直鎖状一価アルコールの存在下に相互に接触
させることにより得られる接触生成物に、さらに一般式
HC=CHRで表される内部オレフィン([成分
V])を接触させることにより得られる。
【0044】本発明において用いられる内部オレフィン
化合物は、下記一般式で表される。 RHC=CHR 式中、RおよびRは、各々炭素数1〜24、好まし
くは1〜12のアルキル基、炭素数6〜24、好ましく
は6〜12のアリール基または炭素数7〜24、好まし
くは7〜12のアラルキル基を示し、シス位にあるもの
である。該アルキル基としては、メチル基、エチル基、
プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、s−ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基等、アリール基としては、フェニル基、
トリル基、キシリル基等、アラルキル基としては、ベン
ジル基等が例示される
【0045】具体的には、シス−2−ブテン、シス−2
−ペンテン、シス−2−ヘキセン、シス−3−ヘキセ
ン、4−メチル−シス−2−ペンテン、シス−2−ヘプ
テン、4−メチル−シス−2−ヘキセン、5−メチル−
シス−2−ヘキセン、シス−3−ヘプテン、2−メチル
−シス−3−ヘキセン、4,4−ジメチル−シス−2−
ペンテン、シス−2−オクテン、シス−3−オクテン、
4−メチル−シス−2−ヘプテン、5−メチル−2−シ
ス−2−ヘプテン、6−メチル−シス−2−ヘプテン、
4−エチル−シス−2−ヘキセン、4,4−ジメチル−
シス−2−ヘキセン、4,5−ジメチル−シス−2−ヘ
キセン、5,5−ジメチル−シス−2−ヘキセン、2−
メチル−シス−3−ヘプテン、5−メチル−シス−3−
ヘプテン、シス−4−オクテン、2,2−ジメチル−シ
ス−3−ヘキセン、2,5−ジメチル−シス−3−ヘキ
セン、6−メチル−シス−3−ヘプテン、シス−スチル
ベンまたはこれらの任意混合物などがあげられる。これ
らの化合物の中で、好ましくは、シス−2−ヘキセン、
4−メチル−シス−2−ペンテン、シス−2−ヘプテ
ン、4−メチル−シス−2−ヘキセン、5−メチル−シ
ス−2−ヘキセン、シス−2−オクテン、4−メチル−
シス−2−ヘプテン、5−メチル−2−シス−2−ヘプ
テン、6−メチル−シス−2−ヘプテン、4−エチル−
シス−2−ヘキセン、4,4−ジメチル−シス−2−ヘ
キセン、4,5−ジメチル−シス−2−ヘキセン、5,
5−ジメチル−シス−2−ヘキセン、シス−スチルベン
などが望ましい。
【0046】内部オレフィン化合物[成分IV]の使用
量は、マグネシウム化合物とのモル比([成分IV]/
[成分II]モル比)で通常0.01〜1000、好ま
しくは0.05〜100、さらに好ましくは0.1〜1
0である。
【0047】前記直鎖状一価アルコール化合物の存在下
に[成分I]、[成分II]、および[成分III]さ
らに所望により[成分IV]を接触反応させた反応物
に、内部オレフィン化合物を反応させる方法には特に制
限はないが、例えば、ペンタン、n−ヘキサン、シクロ
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等、またはこれらの混合物等
の一般のチーグラー触媒に不活性ないわゆる不活性炭化
水素や、アルコール類、エーテル類、ケトン類、エステ
ル類、アミン類、ニトリル類等あるいはそれらの混合物
からなる有機溶媒の存在下または不存在下に、0〜40
0℃、好ましくは20〜300℃の温度で5分〜10時
間混合加熱反応させる方法が好適に用いられる。また前
記直鎖状一価アルコール化合物の存在下に[成分I]、
[成分II]、[成分III]を接触反応させた後、溶
媒を除去せずに引き続き、内部オレフィン化合物を接触
反応させることもできる。なお、溶媒の存在下にて反応
を行う場合は、反応後該溶媒を蒸発等の手段により除去
することが好ましい。
【0048】(6)このように、一般式 ROHで表
される直鎖状一価アルコールの存在下[成分I]、[成
分II]および[成分III]、さらに所望により[成
分IV]を相互に接触させることにより得られる成分に
さらに[成分V]を接触することにより本発明の固体触
媒成分を得ることが出来るが、本発明の目的を損なわな
い限り、また本発明の効果をさらに高めるため、さらに
別の成分(任意成分)を加え、相互に接触させてもよ
い。この場合、係る任意成分は[成分I]、[成分I
I]および[成分III]、さらに所望により[成分I
V]を相互に接触させる際に接触させることが望まし
い。
【0049】かかる任意成分としては、例えば、一般式 Me(ORz−n で表される化合物が挙げられる([任意成分A])。式
中、Meはマグネシウム、ケイ素を除く周期律表IA〜
IIIA族の元素を示し、具体的にはナトリウム、カル
シウム、亜鉛、カドニウム、ホウ素、アルミニウムなど
を例示することができる。また、式中Rは、炭素数1
〜20、好ましくは1〜12の炭化水素残基を示し、例
えば、アルキル基、アリール基、アラルキル基など、好
ましくはアルキル基が挙げられ、アルキル基としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブ
チル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基等、アリール基とし
ては、フェニル基、トリル基、キシリル基等、アラルキ
ル基としては、ベンジル基等が挙げられる。zはMeの
原子価を示し、式中のXはハロゲン原子を表し、例えば
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、好ましくは塩素が挙げら
れる。nは0≦n≦zの範囲の整数である。
【0050】具体的化合物としては、NaOR、Na
X、Ca(OR)、Ca(OR)X、CaX、Zn
(OR)、Zn(OR)X、ZnX、Cd(OR)
、Cd(OR)X、CdX、B(OR)、B(O
R)X、B(OR)X、BX、Al(OR)
Al(OR)X、Al(OR)X、AlXなどで
示される各種の化合物をあげることができる。これらの
好ましい具体例としては、Al(OCH、Al
(OC、Al(On−C、Al
(Oi−C、Al(On−C、A
l(Osec−C、Al(Ot−C
、Al(OCHCl、Al(OC
l、Al(OC)Cl、Al(Oi−C
Cl、Al(Oi−C)Cl、Al
Cl、AlCl・OEt、Al(OC
、Al(OCCl、Al(OC
)Cl、Al(OCCH、Al(O
CHCl、Al(OCCH)C
、Al(OCHなどの化合物をあげ
ることができる。
【0051】前記[任意成分A]を用いる場合の使用量
は、前記マグネシウム化合物とのモル比([任意成分
A]/[成分II]モル比)で、通常0.01〜10
0、好ましくは0.05〜10、さらに好ましくは0.
1〜5である。
【0052】他の任意成分としては、例えば、一般式 SiX10 4−(p+q) で表される化合物が挙げられる([任意成分B])。式
中、Xは水素原子またはハロゲン原子を表し、例えばフ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素、好ましくは塩素が挙げられ
る。式中Yは−OR11または−NR11なる基を示す
(R11は、炭素数1〜20、好ましくは1〜12の炭
化水素基を示す)。式中R10は、炭素数1〜20、好
ましくは1〜12の炭化水素残基を示す。式中p、q
は、0≦p<4、0<q≦4、ただし0≦p+q≦4を
満たす整数を示す。また、前記R10およびR11の炭
化水素基としては、例えば、アルキル基、アリール基、
アラルキル基など、好ましくはハアルキル基が挙げら
れ、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、i−プロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オク
チル基等、アリール基としては、フェニル基、トリル
基、キシリル基等、アラルキル基としては、ベンジル基
等が挙げられる。
【0053】具体的には、Si(OCH、Si
(OC、Si(Oi−C、Si
(On−C、Si(OCHCl、Si
(OCCl、Si(Oi−C
l、Si(On−CCl、Si(Osec−
Cl、Si(OCHCl、Si
(OCCl、Si(Oi−C
、Si(On−CCl、Si(OC
17Cl、HSi(OCH、HSi(O
、HSi(Oi−C、CH
i(OCH、CHSi(OC、CH
Si(Oi−C、CSi(OC
、CSi(OC、C
i(Oi−C、i−CSi(OC
、i−CSi(OC、i−C
Si(Oi−C、n−CSi
(OCH、n−CSi(OC
n−CSi(Oi−C、n−C
Si(OCH、n−CSi(OC
、i−CSi(OCH、i−C
i(OC、t−CSi(OC
、t−CSi(OC、(CH
)HSi(OCH、(CH)HSi(OC
、(C)HSi(OCH、(C
)HSi(OC、(i−C)HS
i(OCH、(i−C)HSi(OC
、(i−C)HSi(Oi−C
、(CH)H(OCH)Si、(C
)H(OC)Si、(CHSi(O
CH、(CHSi(OC、(C
Si(OCH、(CSi
(OC、(i−CSi(OC
、(i−CSi(OC
(n−CSi(OCH、(n−C
Si(OC、(n−CSi
(OCH、(n−CSi(OC
、(i−CSi(OCH
(i−CSi(OC、(t−C
Si(OCH、(t−CSi
(OC、(CHSi(OiC
、(CSi(Oi−C、(i−
Si(OiC、(t−C
Si(Oi−C、(CH
i(N(CH、(CHSi(N(C
、(CSi(N(CH
、(CSi(N(C、(C
)HSi(N(CHなどの化合物を挙げ
ることができる。
【0054】これらの化合物の中でSi(OC
、Si(OC、(CH)Si(O
CH、(CHSi(OCH、(C
Si(OC、(CH)HSi(O
CH、(CH)HSi(OC、HS
i(OCHが特に好ましい。
【0055】前記[任意成分B]を用いる場合の使用量
は、前記マグネシウム化合物とのモル比([任意成分
B]/[成分II]モル比)で、通常0.01〜10
0、好ましくは0.05〜10、さらに好ましくは0.
1〜5である。
【0056】[任意成分A]、[任意成分B]などの任
意成分は、単独でもまた2種以上組み合わせて使用して
もよい。
【0057】前記任意成分の接触方法としては、特に限
定されるものではなく、前記直鎖状一価アルコール化合
物の存在下[成分I]、[成分II]および[成分II
I]、さらに所望により[成分IV]を接触させる際に
任意成分を加えて接触させても良く、また前記直鎖状一
価アルコール化合物の存在下に反応させる前に予め前記
任意成分を[成分I]、[成分II]、[成分II
I]、または[成分IV]と任意に接触させてもよい。
【0058】直鎖状一価アルコール化合物の存在下[成
分I]、[成分II]および[成分III]さらに所望
により[成分IV]とを接触させる際に任意成分を加え
て接触させる場合、前述のとおり、前記直鎖状一価アル
コール化合物を溶媒として用いても良く、また前記直鎖
状一価アルコール化合物の存在下、例えばペンタン、n
−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノ
ナン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン等、また
はこれらの混合物等の一般のチーグラー触媒に不活性な
いわゆる不活性炭化水素や、前記直鎖状一価アルコール
化合物を除くアルコール類、エーテル類、ケトン類、エ
ステル類、アミン類、ニトリル類等あるいはそれらの混
合物からなる有機溶媒の共存下または不共存下に、0〜
400℃、好ましくは20〜300℃の温度で5分〜1
0時間混合加熱反応させる方法が好適に用いられる。な
お、溶媒の存在下にて接触を行う場合は、反応後該溶媒
を蒸発などの手段により除去することが望ましい。
【0059】また、前記直鎖状一価アルコール化合物の
存在下に反応させる前に前記任意成分を含め[成分
I]、[成分II]または[成分III]、[成分I
V]と接触させる場合、不活性炭化水素溶媒の存在下ま
たは不存在下に0〜400℃、好ましくは20〜300
℃の温度で5分〜50時間、好ましくは30分〜20時
間、ボールミル、振動ミル、ロッドミル、衝撃ミルなど
を用いて共粉砕する方法を用いてもよく、また、例え
ば、ペンタン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、
ノナン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン等、ま
たはこれらの混合物等の一般のチーグラー触媒に不活性
ないわゆる不活性炭化水素や、アルコール類、フェノー
ル類、エーテル類、ケトン類、エステル類、アミン類、
ニトリル類等あるいはそれらの混合物からなる有機溶媒
中で0〜400℃、好ましくは20〜300℃の温度で
5分〜10時間混合加熱接触させ、しかる後溶媒を蒸発
除去する方法を用いてもよい。
【0060】[成分I]と任意成分を接触させる場合
は、不活性炭化水素および/または有機溶媒中で行うこ
とが望ましく、また[成分II]および/または[成分
III]と任意成分を接触させる場合、不活性炭化水素
および/または有機溶媒中で接触させることもでき、ま
た共粉砕する方法を用いても良い。
【0061】任意成分を用いる場合の特に好適な態様と
しては以下のものが挙げられる。 1)[成分I]、[成分II]、[成分III]、[任
意成分A]を同時に接触させる方法 2)[成分I]、[成分II]、[成分III]、[任
意成分B]を同時に接触させる方法 3)[成分I]、[成分II]、[成分III]、[任
意成分A]、[任意成分B]を同時に接触させる方法 4)[成分I]、[成分II]および[成分III]を
予め接触させたのち[任意成分A]を接触させる方法 5)[成分I]、[成分II]および[成分III]を
予め接触させたのち[任意成分B]を接触させる方法 6)[成分II]と[任意成分A]を予め接触させたの
ちに、[成分I]、[成分III]を接触させる方法 7)[成分II]と[任意成分B]を予め接触させたの
ちに、[成分I]、[成分III]を接触させる方法 8)[成分II]と[任意成分A]を予め接触させたの
ちに、[成分I]、[成分III]を接触させたのち、
さらに[任意成分B]を接触させる方法 9)[成分II]と[任意成分B]を予め接触させたの
ちに、[成分I]、[成分III]を接触させたのち、
さらに[任意成分A]を接触させる方法 10)[成分I]、[成分II]、[成分III]、
[成分IV]、[任意成分A]を同時に接触させる方法 11)[成分I]、[成分II]、[成分III]、
[成分IV]、[任意成分B]を同時に接触させる方法 13)[成分I]、[成分II]、[成分III]、
[成分IV]、[任意成分A]および[任意成分B]を
同時に接触させる方法 14)[成分I]、[成分II]、[成分III]およ
び[成分IV]を予め接触させたのち[任意成分A]を
接触させる方法 15)[成分I]、[成分II]、[成分III]およ
び[成分IV]を予め接触させたのち[任意成分B]を
接触させる方法 16)[成分II]と[任意成分A]を予め接触させた
のちに、[成分I]、[成分III]、[成分IV]を
接触させる方法 17)[成分II]と[任意成分B]を予め接触させた
のちに、[成分I]、[成分III]、[成分IV]を
接触させる方法 11)[成分II]と[任意成分A]を予め接触させた
のちに、[成分I]、[成分III]を接触させ、次い
で[成分IV]を接触させ、さらに[任意成分B]を接
触させる方法 12)[成分II]と[任意成分B]を予め接触させた
のちに、[成分I]、[成分III]を接触させ、次い
で[成分IV]を接触させ、さらに[任意成分A]を接
触させる方法 13)[成分II]と[任意成分A]を予め接触させた
のちに、[成分I]、[成分IV]を接触させ、次いで
[成分III]を接触させ、さらに[任意成分B]を接
触させる方法 14)[成分II]と[任意成分B]を予め接触させた
のちに、[成分I]、[成分IV]を接触させ、次いで
[成分III]を接触させ、さらに[任意成分A]を接
触させる方法
【0062】任意成分を用いる場合でも、固体触媒成分
の調製に関する各反応操作は、不活性ガス雰囲気中で行
い、また湿気はできるだけ避けることが望ましい。
【0063】また他の任意成分としては、例えば、エー
テル類、ケトン類、アルデヒド類、エステル類、アミン
類、ニトリル類およびハロゲン化炭化水素類などからな
る群より選ばれる1種または2種以上選択される各種有
機化合物が挙げられる([任意成分C])。なお、任意
成分Cは、前記固体触媒成分の調製の際に任意に用いる
ことのできる溶媒と一部重複するものであるが、固体触
媒成分の調製の際に用いる前記溶媒は前記のとおり固体
触媒成分を調製後除去することが望ましいが、ここでい
う任意成分Cは触媒原料成分というものであり、さらに
詳しくは積極的に加える(残す)成分を示すものであ
る。任意成分Aの好ましい具体例としては、
【0064】エーテル類ではメチルエーテル、メチルエ
チルエーテル、メチルプロピルエーテル、メチルブチル
エーテル、メチルペンチルエーテル、メチルヘキシルエ
ーテル、メチルフェニルエーテル、エチルエーテル、エ
チルプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、エチル
ペンチルエーテル、エチルヘキシルエーテル、エチルフ
ェニルエーテル、プロピルエーテル、プロピルブチルエ
ーテル、プロピルペンチルエーテル、プロピルヘキシル
エーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどが挙げられる。
【0065】ケトン類では、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メ
チルペンチルケトン、メチルヘキシルケトン、メチルフ
ェニルケトン、ジエチルケトン、エチルプロピルケト
ン、エチルブチルケトン、エチルペンチルケトン、エチ
ルヘキシルケトン、エチルフェニルケトン、ジプロピル
ケトン、プロピルブチルケトン、プロピルペンチルケト
ン、プロピルヘキシルケトン、シクロヘキサノン、ベン
ゾフェノンなどが挙げられる。
【0066】アルデヒド類では、ホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデ
ヒド、バレロアルデヒド、カプロンアルデヒド、ベンズ
アルデヒドなどが挙げられる。
【0067】エステル類では、ギ酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸アミル、酢酸フェニル、酢酸オクチル、メタク
リル酸メチル、ステアリン酸エチル、安息香酸メチル、
安息香酸エチル、安息香酸n−プロピル、安息香酸ジー
プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸ヘキシル、安息香
酸シクロペンチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸
フェニル、安息香酸4−トリル、サリチル酸メチル、サ
リチル酸エチル、p−オキシ安息香酸メチル、p−オキ
シ安息香酸エチル、サリチル酸フェニル、p−オキシ安
息香酸シクロヘキシル、サリチルサンペンジル、α−レ
ゾルシン酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、
アニス酸フェニル、アニス酸ベンジル、o−メトキシ安
息香酸エチル、p−エトキシ安息香酸メチル、p−トル
イル酸メチル、p−トルイル酸エチル、p−トルイル酸
フェニル、o−トルイル酸エチル、m−トルイル酸エチ
ル、p−アミノ安息香酸メチル、p−アミノ安息香酸エ
チル、安息香酸ビニル、安息香酸アリル、安息香酸ベン
ジル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル等が挙げら
れる。
【0068】アミン類では、メチルアミン、ジメチルア
ミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミ
ン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルア
ミン、トリプロピルアミン、ブチルアミン、ジブチルア
ミン、トリブエチルアミン、ピリジン、ピペリジン等を
挙げることができる。ニトリル類では、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、アセトニトリル、ベンゾニトリ
ル等が挙げられる。
【0069】ハロゲン化炭化水素類では、メチルクロリ
ド、エチルクロリド、プロピルクロリド、ブチルクロリ
ド、メチルブロミド、エチルブロミド、プロピルブロミ
ド、ブチルブロミド、メチルアイオダイド、エチルアイ
オダイド、プロピルアイオダイド、ブチルアイオダイ
ド、1,1−ジクロルエタン、1,2−ジクロルエタ
ン、1,1−ジクロルプロパン、1,2−ジクロルプロ
パン、1,3−ジクロルプロパン、1,1−ジクロルブ
タン、1,2−ジクロルブタン、1,3−ジクロルブタ
ン、1,4−ジクロルブタン、フェニルクロリド、ベン
ジルクロリド等を挙げることができる。
【0070】前記[任意成分C]を用いる場合の使用量
は、前記マグネシウム化合物とのモル比([任意成分]
/[成分II]モル比)で、0.01〜100、好まし
くは0.05〜10、さらに好ましくは0.1〜5であ
る。
【0071】任意成分Cの接触方法としては、特に限定
されるものではなく、前記直鎖状一価アルコール化合物
の存在下[成分I]、[成分II]および[成分II
I]、さらに所望により[成分IV]を接触させる際に
任意成分を加えて接触させても良く、また前記直鎖状一
価アルコール化合物の存在下に反応させる前に前記任意
成分を予め[成分I]、[成分II]、[成分III]
または[成分IV]と接触させてもよい。
【0072】直鎖状一価アルコール化合物の存在下[成
分I]、[成分II]および[成分III]さらに所望
により[成分IV]を接触させる際に[任意成分C]を
加えて接触させる場合、前述のとおり、前記直鎖状一価
アルコール化合物を溶媒として用いても良く、また前記
直鎖状一価アルコール化合物の存在下、例えばペンタ
ン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、ノナン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン
等、またはこれらの混合物等の一般のチーグラー触媒に
不活性ないわゆる不活性炭化水素や、前記直鎖状一価ア
ルコール化合物を除くアルコール類、フエノール類、あ
るいはそれらの混合物からなる有機溶媒の共存下に、0
〜400℃、好ましくは20〜300℃の温度で5分〜
10時間混合加熱反応させる方法が好適に用いられる。
なお、溶媒の存在下にて接触を行う場合は、該溶媒を蒸
発などの手段により除去することが望ましい。
【0073】また、前記直鎖状一価アルコール化合物の
存在下に反応させる前に前記任意成分を予め[成分
I]、[成分II]、[成分III]または[成分I
V]と接触させる場合、不活性炭化水素溶媒の存在下ま
たは不存在下に0〜400℃、好ましくは20〜200
℃の温度で5分〜50時間、好ましくは30分〜20時
間、ボールミル、振動ミル、ロッドミル、衝撃ミルなど
を用いて共粉砕する方法を用いてもよく、また、例え
ば、ペンタン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、
ノナン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン等、ま
たはこれらの混合物等の一般のチーグラー触媒に不活性
ないわゆる不活性炭化水素や、アルコール類、フエノー
ル類等あるいはそれらの混合物からなる有機溶媒中で0
〜400℃、好ましくは20〜300℃の温度で5分〜
10時間混合加熱接触させ、しかる後溶媒を蒸発除去す
る方法を用いてもよい。特に、[成分I]と[任意成分
C]を接触させる場合は、不活性炭化水素および/また
は有機溶媒中で行うことが望ましく、また[成分II]
および/または[成分III]と任意成分を接触させる
場合、不活性炭化水素および/または有機溶媒中で接触
させることもでき、また共粉砕する方法を用いても良
い。
【0074】<2>有機金属化合物 本発明に用いる触媒は前記固体触媒成分と、有機金属化
合物からなり、有機金属化合物としてはチグラー触媒の
一成分として知られている周期律表第I〜IV族の有機
金属化合物を使用できるが、特に有機アルミニウム化合
物および有機亜鉛化合物が好ましい。具体的な例として
は一般式RAl,RAlX,RAlX,RAl
OR,RAl(OR)XおよびRAlの有機ア
ルミニウム化合物(ただしRは炭素数1〜20のアルキ
ル基またはアリール基、Xはハロゲン原子を示し、Rは
同一でもまた異なってもよい)または一般式RZn
(ただしRは炭素数1〜20のアルキル基であり二者同
一でもまた異なっていてもよい)の有機亜鉛化合物で示
されるもので、トリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リt−ブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキクロリド、ジエチル亜鉛およびこ
れらの混合物等があげられる。有機金属化合物の使用量
は特に制限はないが通常チタン化合物([成分II
I])に対して0.1〜1000モル倍、好ましくは2
〜500モル倍使用することができる。
【0075】本発明においては、有機金属化合物成分
は、前記有機金属化合物と有機酸エステルとの混合物も
しくは付加化合物として用いることも好ましく採用する
ことができる。この時有機金属化合物と有機酸エステル
を混合物として用いる場合には、有機金属化合物1モル
に対して、有機酸エステルを通常0.1〜1モル、好ま
しくは0.2〜0.5モル使用する。また、有機金属化
合物と有機酸エステルとの付加化合物として用いる場合
は、有機金属化合物:有機酸エステルのモル比が2:1
〜1:2のものが好ましい。
【0076】この時に用いられる有機酸エステルとは、
炭素数が1〜24の飽和もしくは不飽和の一塩基性ない
し二塩基性の有機カルボン酸素と炭素数1〜30のアル
コールとのエステルである。具体的には、ギ酸メチル、
酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸フェニル、酢酸オクチ
ル、メタクリル酸メチル、ステアリン酸エチル、安息香
酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸n−プロピル、安
息香酸イソプロピル、安息香酸ブチル、安息香酸ヘキシ
ル、安息香酸シクロペンチル、安息香酸シクロヘキシ
ル、安息香酸フェニル、安息香酸4−トリル、サリチル
酸メチル、サリチル酸エチル、p−オキシ安息香酸メチ
ル、p−オキシ安息香酸エチル、サリチル酸フェニル、
p−オキシ安息香酸シクロヘキシル、サリチル酸ベンジ
ル、α−レゾルシン酸エチル、アニス酸メチル、アニス
酸エチル、アニス酸フェニル、アニス酸ベンジル、o−
メトキシ安息香酸エチル、p−エトキシ安息香酸メチ
ル、p−トルイル酸メチル、p−トルイル酸エチル、p
−トルイル酸フェニル、o−トルイル酸エチル、m−ト
ルイル酸エチル、p−アミノ安息香酸メチル、p−アミ
ノ安息香酸エチル、安息香酸ビニル、安息香酸アリル、
安息香酸ベンジル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチ
ルなどをあげることができる。これらの中でも特に好ま
しいのは安息香酸、o−またはp−トレイル酸またはp
−アニス酸のアルキルエステルであり、特にこれらのメ
チルエステル、エチルエステルが好ましい。
【0077】<3>オレフィンの重合 本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合はスラリー
重合、溶液重合または気相重合にて行うことができる。
特に本発明の触媒は気相重合に好適に用いることがで
き、重合反応は通常のチーグラー型触媒によるオレフィ
ン重合反応と同様にしておこなわれる。すなわち反応は
すべて実質的に酸素、水などを絶った状態で不活性炭化
水素の存在下、あるいは不存在下で行われる。オレフィ
ンの重合条件は温度は20ないし120℃、好ましくは
50ないし110℃であり、圧力は常圧ないし70kg
/cm、好ましくは2ないし60kg/cmであ
る。分子量の調節は重合温度、触媒のモル比などの重合
条件を変えることによってある程度調節できるが重合系
中に水素を添加することにより効果的に行われる。もち
ろん、本発明の触媒を用いて、水素濃度、重合温度など
重合条件の異なった2段階ないしそれ以上の他段階の重
合反応も何等支障なく実施できる。
【0078】本発明の方法はチーグラー触媒で重合でき
るすべてのオレフインの重合に適用可能であり、特に炭
素数2〜12のα−オレフィンが好ましく、たとえばエ
チレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−
メチル−1−ペンテンなどのα−オレフィン類の単独重
合およびエチレンとプロピレン、エチレンと1−ブテ
ン、エチレンと1−ヘキセン、エチレンと4−メチル−
1−ペンテン等のエチレンと炭素数3〜12のα−オレ
フィンの共重合、プロピレンと1−ブテンの共重合およ
びエチレンと他の2種類以上のα−オレフィンとの共重
合などに好適に使用される。
【0079】また、ポリオレフィンの改質を目的とする
場合のジエンとの共重合も好ましく行われる。この時使
用されるジエン化合物の例としてはブタジエン、1,4
−ヘキサジエン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペ
ンタジエン等を挙げることができる。
【0080】なお、本発明の製造方法はエチレンの単独
重合に特に好ましく適用でき、また共重合の際はコモノ
マー含有率は任意に選択できうるものであるが、例え
ば、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとの共
重合の場合、エチレン・α−オレフィン共重合体中のα
−オレフィン含有量は0〜10モル%好ましくは0〜5
モル%とするのが特に望ましい。
【0081】
【実施例】以下に実施例をのべるが、これらは本発明を
実施するための説明用のものであって本発明はこれらに
制限されるものではない。
【0082】実 施 例 1 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に市販の無水塩化マグネシウム14.3
gを入れ、脱水したn−ブタノール120ccを加えて
80℃で1時間反応させた。室温に冷却後、400℃で
3時間焼成したシリカ(富士デビソン、#955)50
gを加え再び80℃で2時間反応させた後、120℃で
3時間減圧乾燥を行いn−ブタノールを除去した。次に
脱水したヘキサン120ccおよびn−ブタノール3.
7gを入れ室温で2時間攪拌した後、四塩化チタン9.
5gを入れ80℃で1時間反応させた。次に、シス−2
−ヘプテン14.7gを入れ40℃で1時間攪拌した
後、60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去
して固体触媒成分を得た。 (b) 気相重合 気相重合装置としては攪拌機が付いたステンレス製オー
トクレーブを用い、ブロワー、流量調節器および乾式サ
イクロンでループをつくり、オートクレーブはジャケッ
トに温水を流すことによって温度を調節した。80℃に
調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を250m
g/hr、およびトリエチルアルミニウムを50mmo
l/hrの速度で供給し、またオートクレーブ気相中の
水素/エチレンモル比を0.25となるように調製しな
がら各々のガスを供給し、全圧を8kg/cmGに保
ちながらブロワーにより系内のガスを循環させ、生成ポ
リマーを間欠的に吹き出しながら10時間の連続重合を
行った。生成したエチレン重合体は、メルトフローレイ
ト(MFR)1.32g/10min、密度0.966
6g/cmであり、かさ密度0.35g/cm、平
均粒径800μmの形状の丸い粒状物であった。触媒効
率は362,000g重合体/gTiときわめて高活性
であった。また、10時間の連続重合後、オートクレー
ブ内部の点検を行ったところ、内壁および攪拌機には全
くポリマーは付着していなかった。
【0083】実 施 例 2 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に市販の無水塩化マグネシウム14.3
gを入れ、脱水したn−ペンタノール120ccを加え
て80℃で1時間反応させた。室温に冷却後、400℃
で3時間焼成したシリカ(富士デビソン、#955)5
0gを加え再び80℃で2時間反応させた後、120℃
で3時間減圧乾燥を行いn−ペンタノールを除去した。
次に脱水したヘキサン120ccおよびn−ペンタノー
ル4.4gを入れ室温で2時間攪拌した後、四塩化チタ
ン9.5gを入れ80℃で1時間反応させた。次に、シ
ス−2−ヘプテン14.7gを入れ40℃で1時間攪拌
した後、60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを
除去して固体触媒成分を得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は387,000g重合体/
gTiと高活性で、MFR1.05g/10min、密
度0.9667g/cm、かさ比重0.34g/cm
、平均粒径800μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0084】実 施 例 3 (a) 固体触媒成分の製造 実施例2においてシス−2−ヘプテンの代わりにシス−
2−ヘキセン12.6gを用いることを除いては、実施
例2と同様な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は340,000g重合体/
gTiと高活性で、MFR1.30g/10min、密
度0.9665g/cm、かさ比重0.33g/cm
、平均粒径770μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0085】実 施 例 4 (a) 固体触媒成分の製造 実施例2においてシス−2−ヘプテンの代わりにシスス
チルベン27.0gを用いることを除いては、実施例2
と同様な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は303,000g重合体/
gTiと高活性で、MFR0.96g/10min、密
度0.9659g/cm、かさ比重0.32g/cm
、平均粒径760μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0086】実 施 例 5 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に400℃で3時間焼成したシリカ(富
士デビソン、#955)50gを入れ、脱水したヘキサ
ン120ccおよびトリエチルアルミニウム5.7gを
加えて室温で1時間反応させ、その後60℃で3時間窒
素ブローを行い、ヘキサンを除去して固体成分を得た。
攪拌機および還流冷却器をつけた別の三ツ口フラスコを
窒素置換し、この中に市販の無水塩化マグネシウム1
1.9gを入れ、脱水したn−ペンタノール100cc
を加えて80℃で1時間反応させた。室温に冷却後、上
記固体成分45gを加え再び80℃で2時間反応させた
後、120℃で3時間減圧乾燥を行いn−ペンタノール
を除去した。次に脱水したヘキサン100ccおよびn
−ペンタノール3.7gを入れ室温で2時間攪拌した
後、四塩化チタン7.9gを入れ80℃で1時間反応さ
せた。次に、シス−2−ヘプテン12.2gを入れ40
℃で1時間攪拌した後、60℃で3時間窒素ブローを行
い、ヘキサンを除去して固体触媒成分を得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は452,000g重合体/
gTiと高活性で、MFR1.00g/10min、密
度0.9659g/cm、かさ比重0.37g/cm
、平均粒径830μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0087】実 施 例 6 (a) 固体触媒成分の製造 実施例5においてシス−2−ヘプテンの代わりにシス−
2−オクテン13.9gを用いることを除いては、実施
例5と同様な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は405,000g重合体/
gTiと高活性で、MFR0.93g/10min、密
度0.9658g/cm、かさ比重0.38g/cm
、平均粒径800μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0088】実 施 例 7 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に400℃で3時間焼成したシリカ(富
士デビソン、#955)50gを入れ、脱水したヘキサ
ン120ccおよびトリイソブチルアルミニウム9.9
gを加えて室温で1時間反応させ、その後60℃で3時
間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して固体成分を得
た。攪拌機および還流冷却器をつけた別の三ツ口フラス
コを窒素置換し、この中に市販の無水塩化マグネシウム
11.9gを入れ、脱水したn−ペンタノール100c
cを加えて80℃で1時間反応させた。室温に冷却後、
上記固体成分47.3gを加え再び80℃で2時間反応
させた後、120℃で3時間減圧乾燥を行いn−ペンタ
ノールを除去した。次に脱水したヘキサン100ccお
よびn−ペンタノール3.7gを入れ室温で2時間攪拌
した後、四塩化チタン7.9gを入れ80℃で1時間反
応させた。次に、シス−2−ヘプテン12.2gを入れ
40℃で1時間攪拌した後、60℃で3時間窒素ブロー
を行い、ヘキサンを除去して固体触媒成分を得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は434,000g重合体/
gTiと高活性で、MFR1.15g/10min、密
度0.9654g/cm、かさ比重0.38g/cm
、平均粒径820μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0089】実 施 例 8 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に400℃で3時間焼成したシリカ(富
士デビソン、#955)50gを入れ、脱水したヘキサ
ン120ccおよびブチルリチウム100mgを加えて
室温で1時間反応させた後、さらにトリイソブチルアル
ミニウム9.9gを加えて室温で1時間反応させ、その
後60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去し
て固体成分を得た。攪拌機および還流冷却器をつけた三
ツ口フラスコを窒素置換し、この中に市販の無水塩化マ
グネシウム11.9gおよび脱水したn−ペンタノール
100ccを加えて80℃で1時間反応させた。室温に
冷却後、上記固体成分47.3gを加え再び80℃で2
時間反応させた後、120℃で3時間減圧乾燥を行いn
−ペンタノールを除去した。次に脱水したヘキサン10
0ccおよびn−ペンタノール3.7gを入れ室温で2
時間攪拌した後、四塩化チタン7.9gを入れ80℃で
1時間反応させた。次に、シス−2−ヘプテン12.2
gを入れ40℃で1時間攪拌した後、60℃で3時間窒
素ブローを行い、ヘキサンを除去して固体触媒成分を得
た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は500,000g重合体/
gTiと高活性で、MFR0.96g/10min、密
度0.9662g/cmで、かさ比重0.40g/c
、平均粒径850μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0090】実 施 例 9 (a) 固体触媒成分の製造 実施例8においてシス−2−ヘプテンの代わりにシス−
2−ヘキセン10.5gを用いることを除いては、実施
例8と同様な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は456,000g重合体/
gTiと高活性で、MFR0.97g/10min、密
度0.9668g/cm、かさ比重0.40g/cm
、平均粒径830μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0091】実 施 例 10 (a) 固体触媒成分の製造 実施例8においてシリカの代わりにアルミナを用いるこ
とを除いては、実施例8と同様な方法で固体触媒成分を
調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は326,000g重合体/
gTiと高活性で、MFR1.20g/10min、密
度0.9659g/cm、かさ比重0.36g/cm
、平均粒径770μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0092】実 施 例 11 (a) 固体触媒成分の製造 実施例8において四塩化チタンの代わりにモノエトキシ
三塩化チタン8.3gを用いることを除いては、実施例
8と同様な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は366,000g重合体/
gTiと高活性で、MFR1.23g/10min、密
度0.9660g/cm、かさ比重0.37g/cm
、平均粒径790μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0093】実 施 例 12 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に400℃で3時間焼成したシリカ(富
士デビソン、#955)50gを入れ、脱水したヘキサ
ン120ccおよびブチルリチウム100mgを加えて
室温で1時間反応させた後、さらにトリエチルアルミニ
ウム5.7gを加えて室温で1時間反応させ、その後6
0℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して固
体成分を得た。攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口
フラスコを窒素置換し、この中に市販の無水塩化マグネ
シウム11.9gおよび脱水したn−ペンタノール10
0ccを加えて80℃で1時間反応させた。室温に冷却
後、上記固体成分45gを加え再び80℃で2時間反応
させた後、120℃で3時間減圧乾燥を行いn−ペンタ
ノールを除去した。次に脱水したヘキサン100ccお
よびn−ペンタノール3.7gを入れ室温で2時間攪拌
した後、四塩化チタン7.9gを入れ80℃で1時間反
応させた。次に、シス−2−ヘプテン12.2gを入れ
40℃で1時間攪拌した後、60℃で3時間窒素ブロー
を行い、ヘキサンを除去して固体触媒成分を得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は436,000g重合体/
gTiと高活性で、MFR0.96g/10min、密
度0.9659g/cm、かさ比重0.37g/cm
、平均粒径810μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0094】実 施 例 13 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に400℃で3時間焼成したシリカ(富
士デビソン、#955)50gを入れ、脱水したヘキサ
ン120ccおよびブチルリチウム100mgを加えて
室温で1時間反応させた後、さらにトリイソブチルアル
ミニウム9.9gを加えて室温で1時間反応させ、その
後60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去し
て固体成分を得た。攪拌機および還流冷却器をつけた三
ツ口フラスコを窒素置換し、この中に市販の無水エトキ
シ塩化マグネシウム13.1gおよび脱水したn−ブタ
ノール100ccを加えて80℃で1時間反応させた。
室温に冷却後、上記固体成分47.3gを加え再び80
℃で2時間反応させた後、120℃で3時間減圧乾燥を
行いn−ブタノールを除去した。次に脱水したヘキサン
100ccおよびn−ブタノール3.1gを入れ室温で
2時間攪拌した後、四塩化チタン7.9gを入れ80℃
で1時間反応させた。次に、シス−2−ヘプテン12.
2gを入れ40℃で1時間攪拌した後、60℃で3時間
窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して固体触媒成分を
得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は338,000g重合体/
gTiと高活性で、MFR1.27g/10min、密
度0.9667g/cmで、かさ比重0.38g/c
、平均粒径780μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0095】実 施 例 14 (a) 固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25個入った内容積400mlのステンレススチール
製ポットに市販の無水塩化マグネシウム20g、トリエ
トキシアルミニウム8.4gを入れ窒素雰囲気下、室温
で16時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。次
に攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒
素置換し、この中に400℃で3時間焼成したシリカ
(富士デビソン、#955)50gを入れ、脱水したヘ
キサン120ccおよびブチルリチウム100mgを加
えて室温で1時間反応させた後、さらにトリエチルアル
ミニウム5.7gを加えて室温で1時間反応させ、その
後60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去し
て固体成分を得た。攪拌機および還流冷却器をつけた別
の三ツ口フラスコを窒素置換し、この中に上記反応生成
物17gおよび脱水したn−ペンタノール100ccを
加えて80℃で1時間反応させた。室温に冷却後、上記
固体成分45gを加え再び80℃で2時間反応させた
後、120℃で3時間減圧乾燥を行いn−ペンタノール
を除去した。次に脱水したヘキサン100ccおよびn
−ペンタノール3.7gを入れ室温で2時間攪拌した
後、四塩化チタン7.9gを入れ80℃で1時間反応さ
せた。次に、シス−2−ヘプテン12.2gを入れ40
℃で1時間攪拌した後、60℃で3時間窒素ブローを行
い、ヘキサンを除去して固体触媒成分を得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は456,000g重合体/
gTiと高活性で、MFR1.08g/10min、密
度0.9660g/cmで、かさ比重0.38g/c
、平均粒径830μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0096】実 施 例 15 (a) 固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25個入った内容積400mlのステンレススチール
製ポットに市販の無水塩化マグネシウム20g、テトラ
エトキシシラン5.8gを入れ窒素雰囲気下、室温で1
6時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。次に攪
拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素置
換し、この中に400℃で3時間焼成したシリカ(富士
デビソン、#955)50gを入れ、脱水したヘキサン
120ccおよびブチルリチウム100mgを加えて室
温で1時間反応させた後、さらにトリイソブチルアルミ
ニウム9.9gを加えて室温で1時間反応させ、その後
60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して
固体成分を得た。攪拌機および還流冷却器をつけた別の
三ツ口フラスコを窒素置換し、この中に上記反応生成物
15.3gおよび脱水したn−ペンタノール100cc
を加えて80℃で1時間反応させた。室温に冷却後、上
記固体成分47.3gを加え再び80℃で2時間反応さ
せた後、120℃で3時間減圧乾燥を行いn−ペンタノ
ールを除去した。次に脱水したヘキサン100ccおよ
びn−ペンタノール3.7gを入れ室温で2時間攪拌し
た後、四塩化チタン7.9gを入れ80℃で1時間反応
させた。次に、シス−2−ヘプテン12.2gを入れ4
0℃で1時間攪拌した後、60℃で3時間窒素ブローを
行い、ヘキサンを除去して固体触媒成分を得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は400,000g重合体/
gTiと高活性で、MFR1.25g/10min、密
度0.9664g/cmで、かさ比重0.39g/c
、平均粒径800μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0097】実 施 例 16 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に400℃で3時間焼成したシリカ(富
士デビソン、#955)50gを入れ、脱水したヘキサ
ン120ccおよびブチルリチウム100mgを加えて
室温で1時間反応させた後、さらにトリイソブチルアル
ミニウム9.9gを加えて室温で1時間反応させ、その
後60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去し
て固体成分を得た。攪拌機および還流冷却器をつけた三
ツ口フラスコを窒素置換し、この中に市販の無水塩化マ
グネシウム11.9gおよび脱水したn−ペンタノール
100ccを加えて80℃で1時間反応させた。室温に
冷却後、上記固体成分47.3gを加え再び80℃で2
時間反応させた後、120℃で3時間減圧乾燥を行いn
−ペンタノールを除去した。次に脱水したヘキサン10
0ccおよびn−ペンタノール3.7gを入れ室温で2
時間攪拌した後、四塩化チタン7.9gを入れ80℃で
1時間反応させた。次にテトラエトキシシラン3.5g
およびシス−2−ヘプテン12.2gを入れ40℃で1
時間攪拌した後、60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘ
キサンを除去して固体触媒成分を得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は378,000g重合体/
gTiと高活性で、MFR1.11g/10min、密
度0.9659g/cmで、かさ比重0.39g/c
、平均粒径790μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0098】実 施 例 17 (a) 固体触媒成分の製造 実施例1と同様な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 気相重合装置としては攪拌機が付いたステンレス製オー
トクレーブを用い、ブロワー、流量調節器および乾式サ
イクロンでループをつくり、オートクレーブはジャケッ
トに温水を流すことによって温度を調節した。80℃に
調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を250m
g/hr、およびトリエチルアルミニウムを50mmo
l/hrの速度で供給し、またオートクレーブ気相中の
水素/エチレンモル比を0.25、1−ブテン/エチレ
ンモル比を0.03となるように調製しながら各々のガ
スを供給し、全圧を8kg/cmGに保ちながらブロ
ワーにより系内のガスを循環させ、生成ポリマーを間欠
的に吹き出しながら10時間の連続重合を行った。生成
したエチレン・1−ブテン重合体は、メルトフローレイ
ト(MFR)1.25g/10min、密度0.948
0g/cmであり、かさ密度0.34g/cm、平
均粒径790μmの形状の丸い粒状物であった。触媒効
率は375,000g重合体/gTiときわめて高活性
であった。また、10時間の連続重合後、オートクレー
ブ内部の点検を行ったところ、内壁および攪拌機には全
くポリマーは付着していなかった。
【0099】実 施 例 18 (a) 固体触媒成分の製造 実施例5と同様な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例17と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は468,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR1.26g/10min、
密度0.9495g/cm、かさ比重0.38g/c
、平均粒径850μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0100】実 施 例 19 (a) 固体触媒成分の製造 実施例8と同様な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例17と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は504,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR1.30g/10min、
密度0.9471g/cm、かさ比重0.38g/c
、平均粒径860μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0101】比 較 例 1 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に市販の無水塩化マグネシウム14.3
gを入れ、脱水したエタノール120ccを加えて80
℃で1時間反応させた。室温に冷却後、400℃で3時
間焼成したシリカ(富士デビソン、#955)50gを
加え再び80℃で2時間反応させた後、120℃で3時
間減圧乾燥を行いエタノールを除去した。次に脱水した
ヘキサン120ccおよびエタノール2.3gを入れ室
温で2時間攪拌した後、四塩化チタン9.5gを入れ8
0℃で1時間反応させた。次に、シス−2−ヘプテン1
4.7gを入れ40℃で1時間攪拌した後、60℃で3
時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して固体触媒成
分を得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は220,000g重合体/
gTiと低活性で、MFR1.20g/10min、密
度0.9666g/cmで、かさ比重0.33g/c
、平均粒径680μmであった。
【0102】比 較 例 2 (a) 固体触媒成分の製造 実施例1においてシス−2−ヘプテンを用いないことを
除いては、実施例1と同様な方法で固体触媒成分を調製
した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は201,000g重合体/
gTiと低活性で、MFR1.22g/10min、密
度0.9661g/cmで、かさ比重0.36g/c
、平均粒径670μmであった。
【0103】比 較 例 3 (a) 固体触媒成分の製造 実施例5においてシス−2−ヘプテンを用いないことを
除いては、実施例5と同様な方法で固体触媒成分を調製
した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は238,000g重合体/
gTiと低活性で、MFR0.90g/10min、密
度0.9651g/cmで、かさ比重0.38g/c
、平均粒径710μmであった。
【0104】比 較 例 4 (a) 固体触媒成分の製造 実施例8においてシス−2−ヘプテンを用いないことを
除いては、実施例8と同様な方法で固体触媒成分を調製
した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は250,000g重合体/
gTiと低活性で、MFR0.95g/10min、密
度0.9661g/cmで、かさ比重0.41g/c
、平均粒径720μmであった。
【0105】実 施 例 20 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に市販の無水塩化マグネシウム14.3
gを入れ、脱水したn−ブタノール120ccを加えて
80℃で1時間反応させた。室温に冷却後、400℃で
3時間焼成したシリカ(富士デビソン、#955)50
gを加え再び80℃で2時間反応させた後、120℃で
3時間減圧乾燥を行いn−ブタノールを除去した。次に
脱水したヘキサン120ccおよびn−ブタノール1
1.1gを入れ室温で2時間攪拌した後、ジエチルアル
ミニウムクロライド6.0gを入れ室温で1時間反応さ
せた。次に、四塩化チタン9.5gを入れ80℃で1時
間反応させた後、シス−2−ヘプテン14.7gを入れ
40℃で1時間攪拌した。その後60℃で3時間窒素ブ
ローを行い、ヘキサンを除去して固体触媒成分を得た。 (b) 気相重合 気相重合装置としては攪拌機が付いたステンレス製オー
トクレーブを用い、ブロワー、流量調節器および乾式サ
イクロンでループをつくり、オートクレーブはジャケッ
トに温水を流すことによって温度を調節した。80℃に
調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を250m
g/hr、およびトリエチルアルミニウムを50mmo
l/hrの速度で供給し、またオートクレーブ気相中の
水素/エチレンモル比を0.25となるように調製しな
がら各々のガスを供給し、全圧を8kg/cmGに保
ちながらブロワーにより系内のガスを循環させ、生成ポ
リマーを間欠的に吹き出しながら10時間の連続重合を
行った。生成したエチレン重合体は、メルトフローレイ
ト(MFR)1.07g/10min、密度0.966
4g/cmであり、かさ密度0.36g/cm、平
均粒径790μmの形状の丸い粒状物であった。触媒効
率は367,000g重合体/gTiときわめて高活性
であった。また、10時間の連続重合後、オートクレー
ブ内部の点検を行ったところ、内壁および攪拌機には全
くポリマーは付着していなかった。
【0106】実 施 例 21 (a) 固体触媒成分の製造 実施例20においてシス−2−ヘプテンの代わりにシス
−2−ヘキセン12.6gを用いることを除いては、実
施例20と同様な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は353,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR0.84g/10min、
密度0.9665g/cm、かさ比重0.35g/c
、平均粒径770μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0107】実 施 例 22 (a) 固体触媒成分の製造 実施例20においてジエチルアルミニウムクロライドの
代わりにエチルアルミニウムセスキクロライド8.3g
を用いることを除いては、実施例20と同様な方法で固
体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は195,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR0.99g/10min、
密度0.9657g/cm、かさ比重0.35g/c
、平均粒径790μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0108】実 施 例 23 (a) 固体触媒成分の製造 実施例20においてn−ブタノールの代わりにn−ペン
タノール13.2gを用いることを除いては、実施例2
0と同様な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は414,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR0.95g/10min、
密度0.9664g/cm、かさ比重0.35g/c
、平均粒径810μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0109】実 施 例 24 (a) 固体触媒成分の製造 実施例20においてn−ブタノールの代わりにn−ヘキ
サノール15.3gを用いることを除いては、実施例1
と同様な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は376,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR0.97g/10min、
密度0.9662g/cm、かさ比重0.34g/c
、平均粒径790μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0110】実 施 例 25 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に市販の無水塩化マグネシウム19.1
gを入れ、脱水したn−ペンタノール120ccを加え
て80℃で1時間反応させた。室温に冷却後、400℃
で3時間焼成したシリカ(富士デビソン、#955)5
0gを加え再び80℃で2時間反応させた後、120℃
で3時間減圧乾燥を行いn−ペンタノールを除去した。
次に脱水したヘキサン120ccおよびn−ペンタノー
ル17.6gを入れ室温で2時間攪拌した後、ジエチル
アルミニウムクロライド8.0gを入れ室温で1時間反
応させた。次に、四塩化チタン9.5gを入れ80℃で
1時間反応させた後、シス−2−ヘプテン19.6gを
入れ40℃で1時間攪拌した。その後60℃で3時間窒
素ブローを行い、ヘキサンを除去して固体触媒成分を得
た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は530,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR1.06g/10min、
密度0.9669g/cm、かさ比重0.33g/c
、平均粒径870μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0111】実 施 例 26 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に400℃で3時間焼成したシリカ(富
士デビソン、#955)50gを入れ、脱水したヘキサ
ン120ccおよびトリエチルアルミニウム5.7gを
加えて室温で1時間反応させ、その後60℃で3時間窒
素ブローを行い、ヘキサンを除去して固体成分を得た。
攪拌機および還流冷却器をつけた別の三ツ口フラスコを
窒素置換し、この中に市販の無水塩化マグネシウム1
1.9gを入れ、脱水したn−ペンタノール100cc
を加えて80℃で1時間反応させた。室温に冷却後、上
記固体成分45gを加え再び80℃で2時間反応させた
後、120℃で3時間減圧乾燥を行いn−ペンタノール
を除去した。次に脱水したヘキサン100ccおよびn
−ペンタノール11.0gを入れ室温で2時間攪拌した
後、ジエチルアルミニウムクロライド5.0gを入れ室
温で1時間反応させた。次に、四塩化チタン7.9gを
入れ80℃で1時間反応させた後、シス−2−ヘプテン
12.2gを入れ40℃で1時間攪拌した。その後60
℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して固体
触媒成分を得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は451,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR1.22g/10min、
密度0.9663g/cm、かさ比重0.38g/c
、平均粒径820μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0112】実 施 例 27 (a) 固体触媒成分の製造 実施例26においてジエチルアルミニウムクロライドの
代わりにエチルアルミニウムセスキクロライド6.8g
を用い、シス−2−ヘプテンの代わりにシス−2−ヘキ
セン10.5gを用いることを除いては、実施例26と
同様な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は442,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR1.16g/10min、
密度0.9663g/cm、かさ比重0.36g/c
、平均粒径820μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0113】実 施 例 28 (a) 固体触媒成分の製造 実施例26においてジエチルアルミニウムクロライドの
代わりにエチルアルミニウムジクロライド5.3gを用
い、シス−2−ヘプテンの代わりにシス−2−オクテン
13.9gを用いることを除いては、実施例26と同様
な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は434,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR1.20g/10min、
密度0.9661g/cm、かさ比重0038g/c
、平均粒径810μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0114】実 施 例 29 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に400℃で3時間焼成したシリカ(富
士デビソン、#955)50gを入れ、脱水したヘキサ
ン120ccおよびトリイソブチルアルミニウム9.9
gを加えて室温で1時間反応させ、その後60℃で3時
間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して固体成分を得
た。攪拌機および還流冷却器をつけた別の三ツ口フラス
コを窒素置換し、この中に市販の無水塩化マグネシウム
11.9gを入れ、脱水したn−ペンタノール100c
cを加えて80℃で1時間反応させた。室温に冷却後、
上記固体成分47.3gを加え再び80℃で2時間反応
させた後、120℃で3時間減圧乾燥を行いn−ペンタ
ノールを除去した。次に脱水したヘキサン100ccお
よびn−ペンタノール11.0gを入れ室温で2時間攪
拌した後、ジエチルアルミニウムクロライド5.0gを
入れ室温で1時間反応させた。次に、四塩化チタン7.
9gを入れ80℃で1時間反応させた後、シス−2−ヘ
プテン12.2gを入れ40℃で1時間攪拌した。その
後60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去し
て固体触媒成分を得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は458,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR0.91g/10min、
密度0.9669g/cm、かさ比重0.39g/c
、平均粒径820μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0115】実 施 例 30 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に400℃で3時間焼成したシリカ(富
士デビソン、#955)50gを入れ、脱水したヘキサ
ン120ccおよびブチルリチウム100mgを加えて
室温で1時間反応させた後、さらにトリイソブチルアル
ミニウム9.9gを加えて室温で1時間反応させ、その
後60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去し
て固体成分を得た。攪拌機および還流冷却器をつけた別
の三ツ口フラスコを窒素置換し、この中に市販の無水塩
化マグネシウム11.9gおよび脱水したn−ペンタノ
ール100ccを加えて80℃で1時間反応させた。室
温に冷却後、上記固体成分47.3gを加え再び80℃
で2時間反応させた後、120℃で3時間減圧乾燥を行
いn−ペンタノールを除去した。次に脱水したヘキサン
100ccおよびn−ペンタノール11.0gを入れ室
温で2時間攪拌した後、ジエチルアルミニウムクロライ
ド5.0gを入れ室温で1時間反応させた。次に、四塩
化チタン7.9gを入れ80℃で1時間反応させた後、
シス−2−ヘプテン12.2gを入れ40℃で1時間攪
拌した。その後60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキ
サンを除去して固体触媒成分を得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は474,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR1.01g/10min、
密度0.9668g/cmで、かさ比重0.41g/
cm、平均粒径840μmの形状の丸い粒状物が得ら
れた。
【0116】実 施 例 31 (a) 固体触媒成分の製造 実施例30においてジエチルアルミニウムクロライドの
代わりにエチルアルミニウムセスキクロライド6.8g
を用いることを除いては、実施例30と同様な方法で固
体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は463,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR1.03g/10min、
密度0.9659g/cm、かさ比重0.40g/c
、平均粒径830μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0117】実 施 例 32 (a) 固体触媒成分の製造 実施例30においてシリカの代わりにアルミナを用いる
ことを除いては、実施例30と同様な方法で固体触媒成
分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は384,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR0.84g/10min、
密度0.9668g/cm、かさ比重0.36g/c
、平均粒径800μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0118】実 施 例 33 (a) 固体触媒成分の製造 実施例30において四塩化チタンの代わりにモノエトキ
シ三塩化チタン8.3gを用いることを除いては、実施
例30と同様な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は414,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR0.98g/10min、
密度0.9663g/cm、かさ比重0.38g/c
、平均粒径800μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0119】実 施 例 34 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に400℃で3時間焼成したシリカ(富
士デビソン、#955)50gを入れ、脱水したヘキサ
ン120ccおよびブチルリチウム100mgを加えて
室温で1時間反応させた後、さらにトリエチルアルミニ
ウム5.7gを加えて室温で1時間反応させ、その後6
0℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して固
体成分を得た。攪拌機および還流冷却器をつけた別の三
ツ口フラスコを窒素置換し、この中に市販の無水塩化マ
グネシウム11.9gおよび脱水したn−ペンタノール
100ccを加えて80℃で1時間反応させた。室温に
冷却後、上記固体成分45.0gを加え再び80℃で2
時間反応させた後、120℃で3時間減圧乾燥を行いn
−ペンタノールを除去した。次に脱水したヘキサン10
0ccおよびn−ペンタノール11.0gを入れ室温で
2時間攪拌した後、ジエチルアルミニウムクロライド
5.0gを入れ室温で1時間反応させた。次に、四塩化
チタン7.9gを入れ80℃で1時間反応させた後、シ
ス−2−ヘプテン12.2gを入れ40℃で1時間攪拌
した。その後60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサ
ンを除去して固体触媒成分を得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は455,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR1.19g/10min、
密度0.9662g/cmで、かさ比重0.38g/
cm、平均粒径800μmの形状の丸い粒状物が得ら
れた。
【0120】実 施 例 35 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に400℃で3時間焼成したシリカ(冨
士デビソン、#955)50gを入れ、脱水したヘキサ
ン120ccおよびブチルリチウム100mgを加えて
室温で1時間反応させた後、さらにトリイソブチルアル
ミニウム9.9gを加えて室温で1時間反応させ、その
後60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去し
て固体成分を得た。攪拌機および還流冷却器をつけた三
ツ口フラスコを窒素置換し、この中に市販の無水エトキ
シ塩化マグネシウム13.1gおよび脱水したn−ブタ
ノール100ccを加えて80℃で1時間反応させた。
室温に冷却後、上記固体成分47.3gを加え再び80
℃で2時間反応させた後、120℃で3時間減圧乾燥を
行いn−ブタノールを除去した。次に脱水したヘキサン
100ccおよびn−ブタノール9.2gを入れ室温で
2時間攪拌した後、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド6.8gを入れ室温で1時間反応させた。次に、四塩
化チタン7.9gを入れ80℃で1時間反応させた後、
シス−2−ヘプテン12.2gを入れ40℃で1時間攪
拌した。その後60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキ
サンを除去して固体触媒成分を得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は405,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR0.81g/10min、
密度0.9662g/cmで、かさ比重0.38g/
cm、平均粒径790μmの形状の丸い粒状物が得ら
れた。
【0121】実 施 例 36 (a) 固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25個入った内容積400mlのステンレススチール
製ポットに市販の無水塩化マグネシウム20g、トリエ
トキシアルミニウム8.4gを入れ窒素雰囲気下、室温
で16時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。次
に攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒
素置換し、この中に400℃で3時間焼成したシリカ
(富士デビソン、#955)50gを入れ、脱水したヘ
キサン120ccおよびブチルリチウム100mgを加
えて室温で1時間反応させた後、さらにトリエチルアル
ミニウム5.7gを加えて室温で1時間反応させ、その
後60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去し
て固体成分を得た。攪拌機および還流冷却器をつけた別
の三ツ口フラスコを窒素置換し、この中に上記反応生成
物17gおよび脱水したn−ペンタノール100ccを
加えて80℃で1時間反応させた。室温に冷却後、上記
固体成分45.0gを加え再び80℃で2時間反応させ
た後、120℃で3時間減圧乾燥を行いn−ペンタノー
ルを除去した。次に脱水したヘキサン100ccおよび
n−ペンタノール11.0gを入れ室温で2時間攪拌し
た後、ジエチルアルミニウムクロライド5.0gを入れ
室温で1時間反応させた。次に、四塩化チタン7.9g
を入れ80℃で1時間反応させた後、シス−2−ヘプテ
ン12.2gを入れ40℃で1時間攪拌した。その後6
0℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して固
体触媒成分を得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は505,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR1.08g/10min、
密度0.9661g/cmで、かさ比重0.38g/
cm、平均粒径850μmの形状の丸い粒状物が得ら
れた。
【0122】実 施 例 37 (a) 固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25個入った内容積400mlのステンレススチール
製ポットに市販の無水塩化マグネシウム20g、テトラ
エトキシシラン5.8gを入れ窒素雰囲気下、室温で1
6時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。次に攪
拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素置
換し、この中に400℃で3時間焼成したシリカ(富士
デビソン、#955)50gを入れ、脱水したヘキサン
120ccおよびブチルリチウム100mgを加えて室
温で1時間反応させた後、さらにトリイソブチルアルミ
ニウム9.9gを加えて室温で1時間反応させ、その後
60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して
固体成分を得た。攪拌機および還流冷却器をつけた別の
三ツ口フラスコを窒素置換し、この中に上記反応生成物
15.3gおよび脱水したn−ペンタノール100cc
を加えて80℃で1時間反応させた。室温に冷却後、上
記固体成分47.3gを加え再び80℃で2時間反応さ
せた後、120℃で3時間減圧乾燥を行いn−ペンタノ
ールを除去した。次に脱水したヘキサン100ccおよ
びn−ペンタノール11.0gを入れ室温で2時間攪拌
した後、ジエチルアルミニウムクロライド5.0gを入
れ室温で1時間反応させた。次に、四塩化チタン7.9
gを入れ80℃で1時間反応させた後、シス−2−ヘプ
テン12.2gを入れ40℃で1時間攪拌した。その後
60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して
固体触媒成分を得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は425,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR0.83g/10min、
密度0.9661g/cmで、かさ比重0.40g/
cm、平均粒径810μmの形状の丸い粒状物が得ら
れた。
【0123】実 施 例 38 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に400℃で3時間焼成したシリカ(富
士デビソン、#955)50gを入れ、脱水したヘキサ
ン120ccおよびブチルリチウム100mgを加えて
室温で1時間反応させた後、さらにトリイソブチルアル
ミニウム9.9gを加えて室温で1時間反応させ、その
後60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去し
て固体成分を得た。攪拌機および還流冷却器をつけた三
ツ口フラスコを窒素置換し、この中に市販の無水塩化マ
グネシウム11.9gおよび脱水したn−ペンタノール
100ccを加えて80℃で1時間反応させた。室温に
冷却後、上記固体成分47.3gを加え再び80℃で2
時間反応させた後、120℃で3時間減圧乾燥を行いn
−ペンタノールを除去した。次に脱水したヘキサン10
0ccおよびn−ペンタノール11.0gを入れ室温で
2時間攪拌した後、ジエチルアルミニウムクロライド
5.0gを入れ室温で1時間反応させた。次に、四塩化
チタン7.9gを入れ80℃で1時間反応させた後、テ
トラエトキシシラン3.5gおよびシス−2−ヘプテン
12.2gを入れ40℃で1時間攪拌した。その後、6
0℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して固
体触媒成分を得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は384,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR0.94g/10min、
密度0.9662g/cmで、かさ比重0.41g/
cm、平均粒径780μmの形状の丸い粒状物が得ら
れた。
【0124】実 施 例 39 (a) 固体触媒成分の製造 実施例38においてジエチルアルミニウムクロライド
6.8gの代わりにエチルアルミニウムセスキクロライ
ド6.8gを用いることを除いては、実施例38と同様
な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は460,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR0.91g/10min、
密度0.9663g/cm、かさ比重0.39g/c
、平均粒径830μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0125】実 施 例 40 (a) 固体触媒成分の製造 実施例20と同様な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 気相重合装置としては攪拌機が付いたステンレス製オー
トクレーブを用い、ブロワー、流量調節器および乾式サ
イクロンでループをつくり、オートクレーブはジャケッ
トに温水を流すことによって温度を調節した。80℃に
調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を250m
g/hr、およびトリエチルアルミニウムを50mmo
l/hrの速度で供給し、またオートクレーブ気相中の
水素/エチレンモル比を0.25、1−ブテン/エチレ
ンモル比を0.03となるように調製しながら各々のガ
スを供給し、全圧を8kg/cmGに保ちながらブロ
ワーにより系内のガスを循環させ、生成ポリマーを間欠
的に吹き出しながら10時間の連続重合を行った。生成
したエチレン・1−ブテン重合体は、メルトフローレイ
ト(MFR)1.25g/10min、密度0.947
6g/cmであり、かさ密度0.35g/cm、平
均粒径800μmの形状の丸い粒状物であった。触媒効
率は394,000g重合体/gTiときわめて高活性
であった。また、10時間の連続重合後、オートクレー
ブ内部の点検を行ったところ、内壁および攪拌機には全
くポリマーは付着していなかった。
【0126】実 施 例 41 (a) 固体触媒成分の製造 実施例26と同様な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例40と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は445,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR1.10g/10min、
密度0.9488g/cm、かさ比重0.39g/c
、平均粒径810μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0127】実 施 例 42 (a) 固体触媒成分の製造 実施例30と同様な方法で固体触媒成分を調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例30と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は447,000g重合体
/gTiと高活性で、MFR1.25g/10min、
密度0.9468g/cm、かさ比重0.40g/c
、平均粒径810μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。
【0128】比 較 例 5 (a) 固体触媒成分の製造 攪拌機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素
置換し、この中に市販の無水塩化マグネシウム14.3
gを入れ、脱水したエタノール120ccを加えて80
℃で1時間反応させた。室温に冷却後、400℃で3時
間焼成したシリカ(富士デビソン、#955)50gを
加え再び80℃で2時間反応させた後、120℃で3時
間減圧乾燥を行いエタノールを除去した。次に脱水した
ヘキサン120ccおよびエタノール2.3gを入れ室
温で2時間攪拌した後、四塩化チタン9.5gを入れ8
0℃で1時間反応させた。次に、シス−2−ヘプテン1
4.7gを入れ40℃で1時間攪拌した後、60℃で3
時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して固体触媒成
分を得た。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は222,000g重合体
/gTiと低活性で、MFR1.30g/10min、
密度0.9662g/cmで、かさ比重0.34g/
cm、平均粒径720μmであった。
【0129】比 較 例 6 (a) 固体触媒成分の製造 実施例20においてシス−2−ヘプテンを用いないこと
を除いては、実施例20と同様な方法で固体触媒成分を
調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は216,000g重合0
/gTiと低活性で、MFR1.27g/10min、
密度0.9663g/cmで、かさ比重0.36g/
cm、平均粒径680μmであった。
【0130】比 較 例 7 (a) 固体触媒成分の製造 実施例26においてシス−2−ヘプテンを用いないこと
を除いては、実施例26と同様な方法で固体触媒成分を
調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は253,000g重合体
/gTiと低活性で、MFR0.95g/10min、
密度0.9653g/cmで、かさ比重0.38g/
cm、平均粒径730μmであった。
【0131】比 較 例 8 (a) 固体触媒成分の製造 実施例30においてシス−2−ヘプテンを用いないこと
を除いては、実施例30と同様な方法で固体触媒成分を
調製した。 (b) 気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例20と同様な方法で重
合を行ったところ、触媒効率は265,000g重合体
/gTiと低活性で、MFR0.97g/10min、
密度0.9663g/cmで、かさ比重0.41g/
cm、平均粒径720μmであった。
【0132】
【発明の効果】本発明の製造方法を用いることにより、
オレフィンの重合体または共重合体、特にα−オレフィ
ン単独重合体またはエチレン・α−オレフィン共重合体
がこう活性に得られ、とりわけ、エチレンの単独重合も
しくはエチレンと小量のα−オレフィンとの共重合体
(例えば、通常密度が0.945g/cmを越える中
高密度領域のポリエチレンを称されるもの)が極めて高
活性に得られる。また、生成ポリオレフィンのかさ密度
は高く、平均粒径が比較的大きく、粒度分布が狭く、微
粒子部分が少なく、自由流動性も良好など、重合操作上
非常に有利である。さらに、ペレットとして用いる場合
はもちろんのこと、粉体状のままでも成形加工に供する
ことができ、成形加工時のトラブルも少なく、極めて有
利にポリオレフィンを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒の調製工程を示すフローチャート
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−196721(JP,A) 特開 平7−196719(JP,A) 特開 平4−136011(JP,A) 特開 平7−82313(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/64 - 4/658

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体触媒成分と有機金属化合物からなる
    触媒の存在下、オレフィンを重合または共重合すること
    によりポリオレフィンを製造する方法において、該固体
    触媒成分が、少なくとも(1)ケイ素酸化物および/ま
    たはアルミニウム酸化物、(2)一般式 Mg(OR 2−m (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
    はハロゲン原子を示し、mは0≦m≦2である)で表さ
    れるマグネシウム化合物、および(3)一般式 Ti(OR 4−n (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
    はハロゲン原子を示し、nは0≦n<4である)で表さ
    れるチタン化合物を、 一般式ROH(ここで、Rは炭素数4〜12の直鎖
    状炭化水素基を示す)で表される直鎖状一価アルコール
    化合物の存在下に相互に接触させて得られる反応生成物
    に、さらに、(4)一般式 RHC=CHR (ここでRおよびRは、各々炭素数1〜24のアル
    キル基、アリール基またはアラルキル基を示し、シス位
    にある)で表される内部オレフィンを接触させて得られ
    る物質であることを特徴とするポリオレフィンの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 固体触媒成分と有機金属化合物からなる
    触媒の存在下、オレフィンを重合または共重合すること
    によりポリオレフィンを製造する方法において、該固体
    触媒成分が、少なくとも(1)ケイ素酸化物および/ま
    たはアルミニウム酸化物、(2)一般式 Mg(OR 2−m (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
    はハロゲン原子を示し、mは0≦m≦2である)で表さ
    れるマグネシウム化合物、(3)一般式 Al(OR 3−(p+q) (ここで、R、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基
    を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
    または水素原子を表し、p、qは0≦p<3、0<q≦
    3、ただし0<p+q≦3である)で表される有機アル
    ミニウム化合物、および(4)一般式 Ti(OR 4−n (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
    はハロゲン原子を示し、nは0≦n<4である)で表さ
    れるチタン化合物を、 一般式ROH(ここで、Rは炭素数4〜12の直鎖
    状炭化水素基を示す)で表される直鎖状一価アルコール
    化合物の存在下に相互に接触させて得られる反応生成物
    に、さらに、(5)一般式 RHC=CHR (ここでRおよびRは、各々炭素数1〜24のアル
    キル基、アリール基またはアラルキル基を示し、シス位
    にある)で表される内部オレフィンを接触させて得られ
    る物質であることを特徴とするポリオレフィンの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 固体触媒成分と有機金属化合物からなる
    触媒の存在下、オレフィンを重合または共重合すること
    によりポリオレフィンを製造する方法において、該固体
    触媒成分が、少なくとも(1)ケイ素酸化物および/ま
    たはアルミニウム酸化物と、一般式 Al(OR 3−(p+q) (ここで、R、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基
    を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
    または水素原子を表し、p、qは0≦p<3、0<q≦
    3、ただし0<p+q≦3である)で表される有機アル
    ミニウム化合物を接触することにより得られる成分、
    (2)一般式 Mg(OR 2−m (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
    はハロゲン原子を示し、mは0≦m≦2である)で表さ
    れるマグネシウム化合物、および(3)一般式 Ti(OR 4−n (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
    はハロゲン原子を示し、nは0≦n<4である)で表さ
    れるチタン化合物を、 一般式ROH(ここで、Rは炭素数4〜12の直鎖
    状炭化水素基を示す)で表される直鎖状一価アルコール
    化合物の存在下に相互に接触させて得られる反応生成物
    に、さらに、(4)一般式 RHC=CHR (ここでRおよびRは、各々炭素数1〜24のアル
    キル基、アリール基またはアラルキル基を示し、シス位
    にある)で表される内部オレフィンを接触させて得られ
    る物質であることを特徴とするポリオレフィンの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 固体触媒成分と有機金属化合物からなる
    触媒の存在下、オレフィンを重合または共重合すること
    によりポリオレフィンを製造する方法において、該固体
    触媒成分が、少なくとも(1)ケイ素酸化物および/ま
    たはアルミニウム酸化物と、一般式 Al(OR 3−(p+q) (ここで、R、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基
    を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
    または水素原子を表し、p、qは0≦p<3、0<q≦
    3、ただし0<p+q≦3である)で表される有機アル
    ミニウム化合物を接触することにより得られる成分
    (2)一般式 Mg(OR 2−m (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
    はハロゲン原子を示し、mは0≦m≦2である)で表さ
    れるマグネシウム化合物、(3)一般式 Al(OR 3−(p+q) (ここで、R、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基
    を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
    または水素原子を表し、p、qは0≦p<3、0<q≦
    3、ただし0<p+q≦3である)で表される有機アル
    ミニウム化合物、および(4)一般式 Ti(OR 4−n (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
    はハロゲン原子を示し、nは0≦n<4である)で表さ
    れるチタン化合物を、 一般式ROH(ここで、Rは炭素数4〜12の直鎖
    状炭化水素基を示す)で表される直鎖状一価アルコール
    化合物の存在下に相互に接触させて得られる反応生成物
    に、さらに、(5)一般式 RHC=CHR (ここでRおよびRは、各々炭素数1〜24のアル
    キル基、アリール基またはアラルキル基を示し、シス位
    にある)で表される内部オレフィンを接触させて得られ
    る物質であることを特徴とするポリオレフィンの製造方
    法。
  5. 【請求項5】 固体触媒成分と有機金属化合物からなる
    触媒の存在下、オレフィンを重合または共重合すること
    によりポリオレフィンを製造する方法において、該固体
    触媒成分が、少なくとも(1)ケイ素酸化物および/ま
    たはアルミニウム酸化物と、一般式 MeR z−1 (ここで、Meはリチウム、マグネシウムから選ばれる
    原子、Rは、炭素数1〜20の炭化水素残基、X
    ハロゲン原子を示し、zはMeの原子価を示す)で表さ
    れる有機金属化合物を接触することにより得られる成分
    に、さらに一般式 Al(OR 3−(p+q) (ここで、R、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基
    を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
    または水素原子を表し、p、qは0≦p<3、0<q≦
    3、ただし0<p+q≦3である)で表される有機アル
    ミニウム化合物を接触することにより得られる成分
    (2)一般式 Mg(OR 2−m (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
    はハロゲン原子を示し、mは0≦m≦2である)で表さ
    れるマグネシウム化合物、および(3)一般式 Ti(OR 4−n (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
    はハロゲン原子を示し、nは0≦n<4である)で表さ
    れるチタン化合物を、 一般式ROH(ここで、Rは炭素数4〜12の直鎖
    状炭化水素基を示す)で表される直鎖状一価アルコール
    化合物の存在下に相互に接触させて得られる反応生成物
    に、さらに、(4)一般式 RHC=CHR (ここでRおよびRは、各々炭素数1〜24のアル
    キル基、アリール基またはアラルキル基を示し、シス位
    にある)で表される内部オレフィンを接触させて得られ
    る物質であることを特徴とするポリオレフィンの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 固体触媒成分と有機金属化合物からなる
    触媒の存在下、オレフィンを重合または共重合すること
    によりポリオレフィンを製造する方法において、該固体
    触媒成分が、少なくとも(1)ケイ素酸化物および/ま
    たはアルミニウム酸化物と、一般式 MeR z−1 (ここで、Meはリチウム、マグネシウムから選ばれる
    原子、Rは、炭素数1〜20の炭化水素残基、X
    ハロゲン原子を示し、ZはMeの原子価を示す)で表さ
    れる有機金属化合物を接触することにより得られる成分
    に、さらに一般式 Al(OR 3−(p+q) (ここで、R、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基
    を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
    または水素原子を表し、p、qは0≦p<3、0<q≦
    3、ただし0<p+q≦3である)で表される有機アル
    ミニウム化合物を接触することにより得られる成分
    (2)一般式 Mg(OR 2−m (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
    はハロゲン原子を示し、mは0≦m≦2である)で表さ
    れるマグネシウム化合物、(3)一般式 Al(OR 3−(p+q) (ここで、R、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基
    を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
    または水素原子を表し、p、qは0≦p<3、0<q≦
    3、ただし0<p+q≦3である)で表される有機アル
    ミニウム化合物、および(4)一般式 Ti(OR 4−n (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基、X
    はハロゲン原子を示し、nは0≦n<4である)で表さ
    れるチタン化合物を、 一般式ROH(ここで、Rは炭素数4〜12の直鎖
    状炭化水素基を示す)で表される直鎖状一価アルコール
    化合物の存在下に相互に接触させて得られる反応生成物
    に、さらに、(5)一般式 RHC=CHR (ここでRおよびRは、各々炭素数1〜24のアル
    キル基、アリール基またはアラルキル基を示し、シス位
    にある)で表される内部オレフィンを接触させて得られ
    る物質であることを特徴とするポリオレフィンの製造方
    法。
JP07435695A 1995-02-24 1995-02-24 ポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP3450089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07435695A JP3450089B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07435695A JP3450089B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08231628A JPH08231628A (ja) 1996-09-10
JP3450089B2 true JP3450089B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=13544773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07435695A Expired - Fee Related JP3450089B2 (ja) 1995-02-24 1995-02-24 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450089B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08231628A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072775B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPH0655783B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP2566829B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0500392B1 (en) Process for preparing polyolefins
JP2678947B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2814310B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0237293B1 (en) Process for preparing polyolefins
JP3450089B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0428375B1 (en) Process for preparing polyolefins
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2984947B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2566824B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH08231629A (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0578470B1 (en) Process for preparing polyolefins
JPH06306119A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273217B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3268404B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3349195B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273216B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3228632B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3055078B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0673118A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3038667B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2714992B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3055079B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees