JP2984945B2 - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JP2984945B2
JP2984945B2 JP3048643A JP4864391A JP2984945B2 JP 2984945 B2 JP2984945 B2 JP 2984945B2 JP 3048643 A JP3048643 A JP 3048643A JP 4864391 A JP4864391 A JP 4864391A JP 2984945 B2 JP2984945 B2 JP 2984945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
compound represented
general formula
halogen atom
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3048643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05194634A (ja
Inventor
章 佐野
武市 白石
邦広 鈴木
浩之 清水
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nisseki Mitsubishi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisseki Mitsubishi KK filed Critical Nisseki Mitsubishi KK
Priority to JP3048643A priority Critical patent/JP2984945B2/ja
Priority to CA002061690A priority patent/CA2061690C/en
Priority to DE69219638T priority patent/DE69219638T2/de
Priority to EP92301475A priority patent/EP0500392B1/en
Priority to CN92101120A priority patent/CN1044374C/zh
Priority to KR1019920002711A priority patent/KR0185220B1/ko
Publication of JPH05194634A publication Critical patent/JPH05194634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984945B2 publication Critical patent/JP2984945B2/ja
Priority to US09/844,902 priority patent/US6486275B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は新規なポリオレフィン
の製造方法に関する。さらに詳細には、本願発明は固体
当たりの重合体収量および遷移金属当たりの重合体収量
を著しく増加させ、その結果重合体中の触媒残基を除去
する工程を不要ならしめ、また生成重合体のかさ密度を
高め、かつ生成ポリマーの微粉状部分を減少させ平均粒
径が大きい良好な粒子を生成せしめ、また同時に狭い分
子量分布を有するポリオレフィンを製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】従来こ
の種の技術分野においては、ハロゲン化マグネシウム、
酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどの無機マグ
ネシウム固体を担体としてこれにチタンまたはバナジウ
ムなどの遷移金属の化合物を担持させた触媒が数多く知
られている。しかしながら、これらの公知技術において
は、得られるポリオレフィンのかさ比重は一般に小さ
く、また平均粒径も比較的小さく、粒径分布も概して広
いため微粒子状粉末部分が多く、ポリマーを成形加工す
るさいにも粉塵の発生、成形時の能率の低下等の問題を
生ずるため、生産性およびポリマーハンドリングの面か
ら改良が強く望まれていた。さらに、近年要求の高まっ
ているペレット化工程を省略し、粉体ポリマーをそのま
ま加工機にかけるためにはまだまだ改良が必要とされて
いる。
【0003】本発明者らは先に上記の欠点を改良した新
規触媒成分を見出し、既に種々の特許出願を行った(特
公平1−11651、特公平1−12289、特開昭6
0−149605、特開昭62−32105、特開昭6
2−207306等)。この触媒成分を用いた場合かさ
密度が高く、平均粒径の大きいポリマーを得ることがで
きるが、ペレット化工程を省略し、粉体ポリマーをその
まま加工機にかけるためにはさらに改良が必要とされ
た。
【0004】また本発明者らは特にフィルム分野で要求
される分子量分布が狭く、かつ低分子量成分の少ないポ
リマーを与える触媒を提案した(特願平1−20034
8)がさらにすぐれた触媒が要求されていた。
【0005】本発明はこれらの欠点を改良し、さらにか
さ密度が高く、かつ粒径分布が狭く、ポリマーの微粒子
状部分が著しく少なく、流動性の良好な重合体を極めて
高活性に得ることを目的として鋭意研究の結果、本発明
に到達したものである。
【0006】
【課題の解決】すなわち、本発明は、固体触媒成分と有
機金属化合物を触媒としてオレフィンを重合または共重
合する方法において、該固体触媒成分が 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
酸化物、 (2)ハロゲン化マグネシウムおよび 一般式 Me(OR)n z-n (ここでMeはNa,Mg,Ca,Zn,Cd,B,A
l,SiおよびSnからなる群より選ばれる元素、zは
元素Meの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原
子、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表わ
される化合物を反応させて得られる反応生成物および (3)一般式 Ti (OR1 m 4-m (ここでR1 は炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
ロゲン原子を表し、mは0≦m≦4である)で表わされ
るチタン化合物を一般式 R2 OH (ここでR2 は炭素数1〜20の炭化水素基、または酸
素、窒素、イオウ、塩素等の元素を含む有機残基を示
す)で表わされる化合物の存在下、相互に反応させて得
られる反応生成物 〔II〕一般式 Al(OR3 p q 4 3-(p+q) (ここでR3 およびR4 は炭素数1〜24の炭化水素残
基を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
または水素原子を示し、p,qは0≦p<3,0≦q≦
3、ただし、0<p+q≦3)で表される有機アルミニ
ウム化合物および 〔III 〕一般式 R5 a 6 b 7 c Si(OR8 d 4-(a+b+c+d) (ここでR5 、R6 、R7 は水素または炭素数1〜20
の炭化水素残基を示し、R8 は炭素数1〜20の炭化水
素残基を示し、Xはハロゲン原子を示し、a,b,cお
よびdは0≦a<4,0≦b<4,0≦c<4,0<d
≦4、ただし0<a+b+c+d≦4である。)で表さ
れるケイ素化合物を相互に反応させて得られる物質から
なることを特徴とするポリオレフィンの製造方法に関す
る。
【0007】また、本発明は、固体触媒成分と有機金属
化合物を触媒としてオレフィンを重合または共重合する
方法において、該固体触媒成分が 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
酸化物、 (2)ハロゲン化マグネシウムおよび 一般式 Me(OR)n z-n (ここでMeはNa,Mg,Ca,Zn,Cd,B,A
l,SiおよびSnからなる群より選ばれる元素、zは
元素Meの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原
子、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表わ
される化合物を反応させて得られる反応生成物および (3)一般式 Ti (OR1 m 4-m (ここでR1 は炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
ロゲン原子を表し、mは0≦m≦4である)で表わされ
るチタン化合物を一般式 R2 OH (ここでR2 は炭素数1〜20の炭化水素基、または酸
素、窒素、イオウ、塩素等の元素を含む有機残基を示
す)で表わされる化合物の存在下、相互に反応させて得
られる反応生成物に 〔II〕一般式 Al(OR3 p q 4 3-(p+q) (ここでR3 およびR4 は炭素数1〜24の炭化水素残
基を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
または水素原子を示し、p,qは0≦p<3,0≦q≦
3、ただし、0<p+q≦3)で表される有機アルミニ
ウム化合物を反応させて得られる物質に、さらに、 〔III 〕一般式 R5 a 6 b 7 c Si(OR8 d 4-(a+b+c+d) (ここでR5 、R6 、R7 は水素または炭素数1〜20
の炭化水素残基を示し、R8 は炭素数1〜20の炭化水
素残基を示し、Xはハロゲン原子を示し、a,b,cお
よびdは0≦a<4,0≦b<4,0≦c<4,0<d
≦4、ただし0<a+b+c+d≦4である。)で表さ
れるケイ素化合物を反応させて得られる物質からなるこ
とを特徴とするポリオレフィンの製造方法に関する。
【0008】また本発明は、固体触媒成分と有機金属化
合物を触媒としてオレフィンを重合または共重合する方
法において、該固体触媒成分が 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
酸化物、 (2)ハロゲン化マグネシウムおよび 一般式 Me(OR)n z-n (ここでMeはNa,Mg,Ca,Zn,Cd,B,A
l,SiおよびSnからなる群より選ばれる元素、zは
元素Meの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原
子、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表わ
される化合物を反応させて得られる反応生成物および (3)一般式 Ti (OR1 m 4-m (ここでR1 は炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
ロゲン原子を表し、mは0≦m≦4である)で表わされ
るチタン化合物を一般式 R2 OH (ここでR2 は炭素数1〜20の炭化水素基、または酸
素、窒素、イオウ、塩素等の元素を含む有機残基を示
す)で表わされる化合物の存在下、相互に反応させて得
られる反応生成物に 〔II〕一般式 R5 a 6 b 7 c Si(OR8 d 4-(a+b+c+d) (ここでR5 、R6 、R7 は水素または炭素数1〜20
の炭化水素残基を示し、R8 は炭素数1〜20の炭化水
素残基を示し、Xはハロゲン原子を示し、a,b,cお
よびdは0≦a<4,0≦b<4,0≦c<4,0<d
≦4、ただし0<a+b+c+d≦4である。)で表さ
れるケイ素化合物を反応させて得られる反応生成物に、
さらに 〔III 〕 一般式 Al(OR3 p q 4 3-(p+q) (ここでR3 およびR4 は炭素数1〜24の炭化水素残
基を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
または水素原子を示し、p,qは0≦p<3,0≦q≦
3、ただし、0<p+q≦3)で表される有機アルミニ
ウム化合物を反応させて得られる物質からなることを特
徴とするポリオレフィンの製造方法に関する。
【0009】また、本発明は固体触媒成分と有機金属化
合物を触媒としてオレフィンを重合または共重合する方
法において、該固体触媒成分が 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
酸化物、 (2)ハロゲン化マグネシウムおよび 一般式 Me(OR)n z-n (ここでMeはNa,Mg,Ca,Zn,Cd,B,A
l,SiおよびSnからなる群より選ばれる元素、zは
元素Meの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原
子、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表わ
される化合物を反応させて得られる反応生成物および (3)一般式 Ti (OR1 m 4-m (ここでR1 は炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
ロゲン原子を表し、mは0≦m≦4である)で表わされ
るチタン化合物を一般式 R2 OH (ここでR2 は炭素数1〜20の炭化水素基、または酸
素、窒素、イオウ、塩素等の元素を含む有機残基を示
す)で表わされる化合物の存在下、相互に反応させて得
られる反応生成物に 〔II〕一般式 Al(OR3 p q 4 3-(p+q) (ここでR3 およびR4 は炭素数1〜24の炭化水素残
基を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
または水素原子を示し、p,qは0≦p<3,0≦q≦
3、ただし、0<p+q≦3)で表される有機アルミニ
ウム化合物と 〔III 〕一般式 R5 a 6 b 7 c Si(OR8 d 4-(a+b+c+d) (ここでR5 、R6 、R7 は炭素数1〜20の炭化水素
残基を示し、R8 は炭素数1〜20の炭化水素残基を示
し、Xはハロゲン原子を示し、a,b,cおよびdは0
≦a<4,0≦b<4,0≦c<4,0<d≦4、ただ
し0<a+b+c+d≦4である。)で表されるケイ素
化合物との反応生成物を反応させて得られる物質からな
ることを特徴とするポリオレフィンの製造方法に関す
る。
【0010】本発明の方法を用いることにより、平均粒
径が比較的大きく、粒度分布が狭く、微粒子状部分が少
ないポリオレフィンが極めて高活性に得られ、また生成
ポリオレフィンのかさ比重は高く、自由流動性も良好
等、重合操作上非常に有利となり、さらにペレットとし
て用いる場合はもちろんのこと粉体状のままでも成形加
工に供することができ、成形加工時のトラブルも少な
く、きわめて有利にポリオレフィンを製造することがで
きる。
【0011】本発明の触媒を用いて得られるポリマーは
分子量分布がきわめて狭く、また、ヘキサン抽出量が少
なく、低重合物の副生が非常に少ないことも特徴であ
る。したがって本発明の方法で得られた分子量分布の狭
いポリオレフィンをフィルム用に供した場合には、強度
が高く、透明生にすぐれ、かつ抗ブロッキング性および
ヒートシール性がすぐれているなど多くの長所を有す
る。
【0012】以下、本発明を具体的に説明する。本発明
のポリオレフィンの製造方法において用いる触媒は、 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
酸化物、 (2)ハロゲン化マグネシウムと一般式 Me(OR)
n z-n で表わされる化合物を反応させて得られる反応
生成物および (3)一般式 Ti (OR1 m 4-m で表わされる
チタン化合物を一般式R2 OHで表わされる化合物の存
在下、相互に反応させて得られる物質(第〔I〕成
分)、 〔II〕一般式 Al(OR3 p 4 q 3-(p+q) で表
される有機アルミニウム化合物(第〔II〕成分)および 〔III 〕一般式 R5 a 6 b 7 c Si(OR8
d 4-(a+b+c+d) で表されるケイ素化合物(第〔III 〕
成分)を相互に反応させて得られる物質からなる固体触
媒成分と有機金属化合物とからなる。
【0013】<1> 固体触媒成分 1.第〔I〕成分 (1)本発明において用いるケイ素酸化物とはシリカも
しくは、ケイ素と周期律表I〜VIII族の少なくとも一種
の他の金属との複酸化物である。本発明において用いる
アルミニウム酸化物とはアルミニウムもしくはアルミニ
ウムと周期律表I〜VIII族の少なくとも一種の他の金属
との複酸化物である。
【0014】ケイ素またはアルミニウムと周期律表I〜
VIII族の少なくとも1種の他の金属の複酸化物の代表的
なものとしてはAl2 3 ・MgO、Al2 3 ・Ca
O、Al2 3 ・SiO2 、Al2 3 ・MgO・Ca
O、Al2 3 ・MgO・SiO2 、Al2 3 ・Cu
O、Al2 3 ・Fe2 3 、Al2 3 ・NiO、S
iO2 ・MgOなどの天然または合成の各種複酸化物を
例示することができる。ここで上記の式は分子式ではな
く、組成のみを表わすものであって、本発明において用
いられる複酸化物の構造および成分比率は特に限定され
るものではない。なお、当然のことながら、本発明にお
いて用いるケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸
化物は少量の水分を吸着していても差しつかえなく、ま
た少量の不純物を含有していても支障なく使用できる。
【0015】また、これらのケイ素酸化物および/また
はアルミニウム酸化物の性状は、本発明の目的を損わな
い限り特に限定されないが、好ましくは粒径が1〜20
0μm、細孔容積が0.3ml/g以上、表面積が50
2 /g以上のシリカが望ましい。また使用するにあた
って予め200〜800℃で常法により焼成処理を施す
ことが望ましい。
【0016】(2)本発明に使用されるハロゲン化マグ
ネシウムとしては実質的に無水のものが用いられ、フッ
化マグネシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウ
ム、およびヨウ化マグネシウムがあげられ、とくに塩化
マグネシウムが好ましい。
【0017】また本発明において、これらのハロゲン化
マグネシウムはアルコール、エステル、ケトン、カルボ
ン酸、エーテル、アミン、ホスフィンなどの電子供与体
で処理したものであってもよい。
【0018】本発明に使用される一般式 Me(OR)n z-n (ここでMeはNa,Mg,Ca,Zn,Cd,B,A
l,SiおよびSnからなる群より選ばれる元素、zは
元素Meの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原子
を示す。またRは炭素数1〜20、好ましくは1〜8、
のアルキル基、アリール基、アラルキル基等の炭化水素
残基を示し、それぞれ同一でもまた異なっていてもよ
い)で表わされる化合物としては、たとえばNaOR、
Mg(OR)2 、Mg(OR)X、Ca(OR)2 、Z
n(OR)2 、Cd(OR)2 、B(OR)3 、Al
(OR)3 、Al(OR)2 X、Al(OR)X2 、S
i(OR)4 、Si(OR)3 X、Si(OR)
2 2 、Si(OR)X3 、Sn(OR)4 などで示さ
れる各種の化合物をあげることができる。これらの好ま
しい具体例としては、Mg(OC2 5 2 、Mg(O
2 5 )Cl、Al(OCH33 、Al(OC2
5 3 、Al(On−C3 7 3 、Al(Oi−C3
7 3 、Al(On−C4 9 3 、Al(Osec
−C4 9 3 、Al(Ot−C4 9 3 、Al(O
CH3 2 Cl、Al(OC2 5 2 Cl、Al(O
2 5 )Cl2 、Al(Oi−C3 7 2 Cl、A
l(Oi−C3 7)Cl2 、Al(OC6 5 3
Al(OC6 5 2 Cl、Al(OC6 5 )C
2 、Al(OC6 4 CH3 3 、Al(OC6 4
CH3 2 Cl、Al(OC6 4 CH3 )Cl2 、A
l(OCH2 6 5 3 、Si(OC25 4 、S
i(OC2 5 3 Cl、Si(OC2 5 2
2 、Si(OC2 5 )Cl3 、Si(OC6 5
4 、Si(OC6 5 3 Cl、Si(OC6 5 2
Cl2 、Si(OC6 5 )Cl3 、Si(OCH2
6 5 4 、B(OCH3 3 、B(OC2 5 3
B(OnC4 7 3 などの化合物をあげることができ
る。
【0019】ハロゲン化マグネシウムと一般式 Me(OR)n Z-n で表わされる化合物との反応割合は、Me/Mg(モル
比)が0.01〜10、好ましくは0.1〜5の範囲が
望ましい。
【0020】ハロゲン化マグネシウムと一般式 Me(OR)n x-n で表わされる化合物との反応方法は特に限定されるもの
ではなく、不活性の炭化水素溶媒の存在下または不存在
下、両者を温度0〜200℃にて30分〜50時間、ボ
ールミル、振動ミル、ロッドミル、衝撃ミルなどを用い
て共粉砕する方法を用いてもよく、また、不活性炭化水
素、アルコール類、フェノール類、エーテル類、ケトン
類、エステル類、アミン類、ニトリル類等あるいはそれ
らの混合物からなる有機溶媒両者を20〜400℃、好
ましくは50〜300℃の温度で5分〜10時間混合加
熱反応させ、しかる後溶媒を蒸発除去する方法を用いて
もよい。本発明においては両者を共粉砕する方法が好ま
しく用いられる。
【0021】(3)本発明において用いる一般式Ti
(OR1 m 4-m (ここでR1 は炭素数1〜20好ま
しくは1〜12のアルキル基、アリール基、アラルキル
基等の炭化水素残基、Xはハロゲン原子を示し、mは0
≦m≦4である)で表わされるチタン化合物としては、
具体的には、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チ
タン等のテトラハロゲン化チタン、モノメトキシトリク
ロロチタン、ジメトキシジクロロチタン、トリメトキシ
モノクロロチタン、テトラメトキシチタン、モノエトキ
シトリクロロチタン、モノエトキシトリフルオロチタ
ン、モノエトキシトリブロモチタン、ジエトキシジフル
オロチタン、ジエトキシジクロロチタン、ジエトキシジ
ブロモチタン、トリエトキシフルオロチタン、トリエト
キシクロロチタン、テトラエトキシチタン、モノプロポ
キシトリクロロチタン、モノイソプロポキシトリクロロ
チタン、ジプロポキシジクロロチタン、ジイソプロポキ
シジクロロチタン、ジイソプロポキシジブロモチタン、
トリイソプロポキシフルオロチタン、トリプロポキシク
ロロチタン、テトラn−プロポキシチタン、テトライソ
プロポキシチタン、モノブトキシトリクロロチタン、モ
ノイソブトキシトリクロロチタン、ジブトキシジクロロ
チタン、ジイソプロポキシジクロロチタン、トリブトキ
シフルオロチタン、トリブトキシクロロチタン、トリイ
ソブトキシクロロチタン、テトラ−n−ブトキシチタ
ン、テトライソブトキシチタン、テトラ−sec−ブト
キシチタン、テトラ−tert−ブトキシチタン、モノ
ペントキシトリクロロチタン、ジペントキシジクロロチ
タン、トリペントキシモノクロロチタン、テトラ−n−
ペンチルオキシチタン、テトラ−シクロペンチルオキシ
チタン、モノオクチルオキシトリクロロチタン、ジオク
チルオキシジクロロチタン、トリオクチルオキシモノク
ロロチタン、テトラ−n−ヘキシルオキシチタン、テト
ラシクロヘキシルオキシチタン、テトラ−n−ヘプチル
オキシチタン、テトラ−n−オクチルオキシチタン、モ
ノ−2−エチルヘキシルオキシトリクロロチタン、ジ−
2−エチルヘキシルオキシジクロロチタン、トリ−2−
エチルヘキシルオキシモノクロロチタン、テトラ−2−
エチルヘキシルオキシチタン、テトラ−ノニルオキシチ
タン、テトラデシルオキシチタン、テトライソボルニル
オキシチタン、テトラオレイルオキシチタン、テトラア
リルオキシチタン、テトラベンジルオキシチタン、テト
ラベンズヒドリルオキシチタン、モノフェノキシトリク
ロロチタン、ジフェノキシジクロロチタン、トリフェノ
キシクロロチタン、トリ−o−キシレンオキシクロロチ
タン、テトラフェノキシチタン、テトラ−o−メチルフ
ェノキシチタン、テトラ−m−メチルフェノキシチタ
ン、テトラ−1−ナフチルオキシチタン、テトラ−2−
ナフチルオキシチタン、または、これらの任意混合物な
どが例示され、好ましくは四塩化チタン、モノエトキシ
トリクロロチタン、ジエトキシジクロロチタン、モノブ
トキシトリクロロチタン、ジブトキシジクロロチタン、
テトラエトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、
テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ−n−ヘキシルオ
キシチタン、テトラ−n−オクチルオキシチタン、テト
ラ−2−エチルヘキシルオキシチタンなどが望ましい。
(4)本発明の第〔I〕成分は、前記(1)ケイ素酸化
物および/またはアルミニウム酸化物(成分〔I〕−
(1))、(2)ハロゲン化マグネシウムと一般式Me
(OR)n Z-n で表わされる化合物を反応させて得ら
れる反応生成物(成分〔I〕−(2))および(3)一
般式 Ti(OR1 m 4-m で表わされるチタン化合
物(成分〔I〕−(3))を一般式R2 OHで表わされ
る化合物の存在下相互に反応させることにより得る。
【0022】一般式R2 OHで表わされる化合物として
は、式中のR2 が炭素数1〜20、好ましくは6〜12
の炭化水素基または酸素、窒素、イオウ、塩素等の元素
を含む有機残基であるものである。該炭化水素基として
はアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル
基等が望ましく、特に分枝構造を有する炭化水素基であ
ることが好ましい。これらの一般式で表わされる化合物
としては、具体的には、メタノール、エタノール、1−
プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2
−メチル−1−プロパノール、2−ブタノール、2−メ
チル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペン
タノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノ
ール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−
ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、2,2−ジ
メチル−1−プロパノール、1−ヘキサノール、2−メ
チル−1−ペンタノール、4−メチル−1−ペンタノー
ル、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−
ブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3
−ヘプタノール、4−ヘプタノール、2,4−ジメチル
−3−ペンタノール、1−オクタノール、2−オクタノ
ール、2−エチル−1−ヘキサノール、3,5−ジメチ
ル−1−ヘキサノール、2,2,4−トリメチル−1−
ペンタノール、1−ノナノール、5−ノナノール、3,
5−ジメチル−4−ヘプタノール、2,6−ジメチル−
4−ヘプタノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキ
サノール、1−デカノール、1−ウンデカノール、1−
ドデカノール、2,6,8−トリメチル−4−ノナノー
ル、1−トリデカノール、1−ペンタデカノール、1−
ヘキサデカノール、1−ヘプタデカノール、1−オクタ
デカノール、1−ノナデカノール、1−エイコサノー
ル、フェノール、クロロフェノール、ベンジルアルコー
ル、メチルセロソルブまたはこれらの任意混合物などが
挙げられる。好ましくは、2−メチル−1−ペンタノー
ル、4−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−
ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、2,4−
ジメチル−3−ペンタノール、2−エチル−1−ヘキサ
ノール、3,5−ジメチル−1−ヘキサノール、2,
2,4−トリメチル−1−ペンタノール、3,5−ジメ
チル−4−ヘプタノール、2,6−ジメチル−4−ヘプ
タノール、3,5,5−トリメチル−1−ヘキサノール
などが望ましい。
【0023】もちろん、工業用アルコールとして市販さ
れているメタノール、変性アルコール、ヘキサン変性ア
ルコールと称される各種変性アルコールも何ら支障なく
用いることができる。
【0024】第〔I〕成分を得る際の成分〔I〕−
(1)〜〔I〕−(3)の反応方法は、一般式R2 OH
で表わされる化合物の存在下において行う限り特に制限
されるものではなく、反応順序としては、 (A)成分〔I〕−(1)〜成分〔I〕−(3)を同時
に接触させる方法、 (B)成分〔I〕−(1)と成分〔I〕−(2)を接触
したのち、成分〔I〕−(3)をさらに接触させる方
法、 (C)成分〔I〕−(1)と成分〔I〕−(3)を接触
したのち、成分〔I〕−(2)をさらに接触させる方
法、 (D)成分〔I〕−(2)と成分〔I〕−(3)を接触
したのち、成分〔I〕−(1)をさらに接触させる方法 のいずれでもよいが、好ましくは、上記のうち(D)の
方法が望ましく、さらに好ましくは一般式R2 OHで表
わされる化合物を溶媒として用い、成分〔I〕−(2)
および成分〔I〕−(3)を予め溶解接触させたのち成
分〔I〕−(1)を接触させる方法が望ましく、また、
このときの一般式R2 OHで表わされる化合物への成分
〔I〕−(2)および成分〔I〕−(3)の溶解順序
は、特に制限されるものではなく、両者を同時に溶解し
てもよく、いずれか一方を先に溶解させてもよい。ま
た、成分〔I〕−(2)および/または〔I〕−(3)
を予め前記一般式R2 OHで表わされる化合物のうち炭
素数の少ない、通常炭素数が1〜5のいわゆる低級アル
コールに溶解したのち、より炭素数の多い(炭素数が6
〜20)前記一般式R2 OHで表わされる化合物の存在
下、成分〔I〕−(2)および/または成分〔I〕−
(3)を含む該低級アルコール溶液を相互に接触させる
方法も好適に用いられる。
【0025】これら成分〔I〕−(1)〜〔I〕−
(3)の接触方法としては、一般式R2 OHで表わされ
る化合物の存在下、成分〔I〕−(1)、成分〔I〕−
(2)および成分〔I〕−(3)を前記接触順序に従
い、20〜300℃、好ましくは50〜150℃の温度
で1分〜48時間、好ましくは1〜5時間混合反応し、
しかるのち、一般式R2 OHで表わされる化合物を減圧
および/または加熱等の手法により除去すべく操作を行
うことが望ましい。
【0026】また、各成分の反応割合については、ま
ず、成分〔I〕−(1)と成分〔I〕−(2)とは、成
分〔I〕−(1)1gあたり、成分〔I〕−(2)中の
Mgのモル数が0.01〜20mmol、好ましくは0.1
〜10mmolさらに好ましくは0.2〜4.0mmolとなる
ように反応させることが望ましい。
【0027】また、成分〔I〕−(1)と成分〔I〕−
(3)とは、成分〔I〕−(1)の焼成処理の有無また
はその焼成処理条件により異なるが、成分〔I〕−
(1)1gあたり、成分〔I〕−(3)を0.01〜1
0.0mmol、好ましくは0.1〜5.0mmol、さらに好
ましくは0.2〜2.0mmol用い、反応させることが望
ましい。
【0028】また、一般式R2 OHで表わされる化合物
の使用量は、通常、成分〔I〕−(2)1gに対し、一
般式R2 OHで表わされる化合物を0.1〜50g、好
ましくは1〜30g用いることが望ましい。
【0029】 2.第〔II〕成分 本発明において使用されるAl(OR3 p 4 q
3-(p+q) で表わされる有機アルミニウム化合物として
は、式中においてR3 およびR4 が炭素数1〜24好ま
しくは1〜12の炭化水素基であり、R3 、R4 が同一
でも異なったものでもよく、またXは水素原子、ハロゲ
ン原子を表わし、p,qは0≦p<3,0≦q≦3ただ
し0<p+q≦3、好ましくは0≦p<3、0≦q<3
ただし0<p+q<3を示すものである。
【0030】これらの有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジ
メチルアルミニウムエトキシド、ジメチルアルミニウム
イソプロポキシド、ジメチルアルミニウムt−ブトキシ
ド、ジメチルアルミニウムn−ブトキシド、ジメチルア
ルミニウムsec−ブトキシド、ジエチルアルミニウム
メトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチ
ルアルミニウムイソプロポキシド、ジエチルアルミニウ
ムn−ブトキシド、ジエチルアルミニウムsec−ブト
キシド、ジエチルアルミニウムシクロヘキシルオキシ
ド、ジエチルアルミニウムt−ブトキシド、ジプロピル
アルミニウムエトキシド、ジプロピルアルミニウムt−
ブトキシド、ジブチルアルミニウムt−ブトキシド、ジ
i−ブチルアルミニウムメトキシド、ジi−ブチルアル
ミニウムエトキシド、ジi−ブチルアルミニウムイソプ
ロポキシド、ジi−ブチルアルミニウム−i−ブトキシ
ド、ジi−ブチルアルミニウム−t−ブトキシド、ジ−
t−ブチルアルミニウムエトキシド、ジ−t−ブチルア
ルミニウムt−ブトキシド、ジメチルアルミニウムフェ
ノキシド、ジn−ヘキシルアルミニウムエトキシド、ジ
n−ヘキシルアルミニウムイソプロポキシド、エチルエ
トキシアルミニウムクロライド、イソブチルエトキシア
ルミニウムクロリド、エチルフェノキシアルミニウムク
ロリド、フェニルエトキシアルミニウムクロリド、エチ
ルエトキシアルミニウムハイドライド、エチルメトキシ
アルミニウムクロライド、エチルイソプロポキシアルミ
ニウムクロライド、エチルブトキシアルミニウムクロラ
イド、フェニルアルミニウムジクロリド、ジフェニルア
ルミニウムクロリド、ベンジルアルミニウムジクロリ
ド、ジベンジルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミ
ニウムクロリド、ジエチルアルミニウムフルオリド、ジ
エチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムブ
ロミド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジiso
ブチルアルミニウムクロリド、メチルアルミニウムセス
キクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキブロミド、メチルアルミニウムジ
クロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソブチル
アルミニウムジクロリド、トリメチルアルミニウム、ト
リエチルアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウ
ム、トリ−n−ブチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−
n−オクチルアルミニウム、またはこれらの任意混合物
などを挙げることができ、特に、ジエチルアルミニウム
クロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチル
アルミニウムジクロリドが好ましい。
【0031】3.第〔III 〕成分 本発明において使用されるR5 a 6 b 7 c Si(O
8 d 4-(a+b+c+d) で表されるケイ素化合物として
は、式中においてR5 ,R6 、R7 は炭素数1〜20、
好ましくは水素または1〜12のアルキル基、アリール
基、アラルキル基等の炭化水素残基であり、R8 が炭素
数1〜20、好ましくは1〜12のアルキル基、アリー
ル基、アラルキル基等の炭化水素残基であり、R5 、R
6 、R7 は互いに同一でも異なってもよく、また、
5 、R6 およびR7 が炭化水素残基の場合は、R5
6 、R7 およびR8 は互いに同一でも異なってもよ
く、Xはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子
を表し、a,b,cおよびdは0≦a<4,0≦b<
4,0≦c<4,0<d≦4、ただし0<a+b+c+
d≦4を満足するものである。
【0032】これらのケイ素化合物としては、例えば、
Si(OR8 4 、Si(OR8 3 X、Si(O
8 2 2 、Si(OR8 )X3 、 R5 Si(OR
8 3 、R5 Si(OR8 2 X、R5 Si(OR8
2 、R5 6 Si(OR8 2 、R5 6 Si(OR
8 )X、R5 6 7 Si(OR8 )等で示される各種
のケイ素化合物をあげることができ、具体的には、Si
(OCH3 4 、Si(OC2 5 4 、Si(Oi−
3 7 4 、Si(On−C4 9 4 、Si(OC
3 3 Cl、Si(OC2 5 3 Cl、Si(Oi
−C3 7 3 Cl、Si(On−C4 9 3 Cl、
Si(Osec −C4 9 3 Cl、Si(OCH3 2
Cl2 、Si(OC2 5 2 Cl2 、Si(Oi−C
3 7 2 Cl2 、Si(On−C4 9 2 Cl2
Si(OC8 172 Cl2 、Si(OCH3 )C
3 、Si(OC2 5 )Cl3 、Si(Oi−C3
7 )Cl3 、Si(On−C4 9 )Cl3 、Si(O
5 11)Cl3 、Si(OC8 17)Cl3 、Si
(OC1837)Cl3 、Si(OC6 5 )Cl3 、S
i(Op−CH3 6 5 )Cl3 、HSi(OC
3 3 、HSi(OC2 5 3 、HSi(Oi−C
3 7 3 、CH3 Si(OCH3 3 、CH3 Si
(OC2 5 3 、CH3 Si(Oi−C3 7 3
2 5 Si(OCH3 3 、C2 5 Si(OC2
5 3 、C2 5 Si(Oi−C3 7 3 、i−C3
7 Si(OCH3 3 、i−C3 7 Si(OC2
5 3 、i−C3 7 Si(Oi−C3 7 3 、n−
3 7 Si(OCH3 3 、n−C3 7 Si(OC
2 5 3 、n−C3 7 Si(Oi−C3 7 3
n−C4 9 Si(OCH3 3 、n−C4 9 Si
(OC2 5 3 、i−C4 9 Si(OCH3 3
i−C4 9 Si(OC2 5 3 、t−C4 9 Si
(OCH3 3 、t−C4 9 Si(OC2 5 3
【化1】 CH3 Si(OCH3 2 Cl、CH3 Si(OC2
5 2 Cl、CH3 Si(OiC3 7 2 Cl、CH
3 Si(OCH3 2 Br、CH3 Si(OC2 5
Br、CH3 Si(OiC3 7 2 Br、CH3 Si
(OCH3 2 I、CH3 Si(OC2 5 2 I、C
3 Si(OiC3 7 2 I、C2 5 Si(OCH
3 2 Cl、C2 5 Si(OC2 5 2 Cl、C2
5 Si(OiC3 7 2 Cl、C2 5 Si(OC
3 2 Br、C2 5 Si(OC2 5 2 Br、C
2 5 Si(OiC3 7 2 Br、C2 5 Si(O
CH3 2 I、C2 5 Si(OC2 5 2 I、C2
5 Si(OiC3 7 2 I、iC3 7 Si(OC
3 2 Cl、iC3 7 Si(OC2 5 2 Cl、
iC3 7 Si(OiC3 7 2 Cl、nC3 7
i(OCH3 2 Cl、nC3 7 Si(OC2 5
2 Cl、nC3 7 Si(OiC3 7 2 Cl、nC
4 9 Si(OCH3 2 Cl、nC4 9 Si(OC
2 5 2 Cl、nC4 9 Si(OiC3 7 2
l、iC4 9 Si(OCH3 2 Cl、iC4 9
i(OC2 5 2 Cl、iC4 9 Si(OiC3
7 2 Cl、t−C4 9 Si(OCH3 2 Cl、t
−C4 9 Si(OC2 5 2 Cl、t−C4 9
i(OiC3 7 2 Cl、
【化2】 CH3 Si(OCH3 )Cl2 、CH3 Si(OC2
5 )Cl2 、CH3 Si(OiC3 7 )Cl2 、C2
5 Si(OCH3 )Cl2 、C2 5 Si(OC2
5 )Cl2 、C2 5 Si(OiC3 7 )Cl2 、i
−C3 7 Si(OCH3 )Cl2 、i−C3 7 Si
(OC2 5 )Cl2 、n−C3 7 Si(OCH3
Cl2 、n−C3 7 Si(OC2 5 )Cl2 、n−
4 9 Si(OCH3 )Cl2 、n−C4 9 Si
(OC2 5 )Cl2 、i−C4 9 Si(OCH3
Cl2 、i−C4 9 Si(OC2 5 )Cl2 、t−
4 9 Si(OCH3 )Cl2 、t−C4 9 Si
(OC2 5 )Cl2
【化3】 (CH3 )HSi(OCH3 2 、(CH3 )HSi
(OC2 5 2 、(C2 5 )HSi(OC
3 2 、(C2 5 )HSi(OC2 5 2 、(i
−C3 7 )HSi(OCH3 2 、(i−C3 7
HSi(OC2 5 2 、(i−C3 7 )HSi(O
i−C3 7 2 、(CH3 )H2 (OCH3 )Si、
(C2 5 )H2 (OC2 5 )Si、(CH3 2
i(OCH3 2 、(CH3 2 Si(OC
2 5 2 、(C2 5 2 Si(OCH3 2 、(C
2 5 2 Si(OC2 5 2 、(i−C3 7 2
Si(OCH3 2 、(i−C3 7 2 Si(OC2
5 2 、(n−C3 7 2 Si(OCH3 2
(n−C3 7 2 Si(OC2 5 2 、(n−C4
9 2 Si(OCH3 2 、(n−C4 9 2 Si
(OC2 5 2 、(i−C4 9 2 Si(OC
3 2 、(i−C4 9 2 Si(OC2 5 2
(t−C4 9 2 Si(OCH3 2 、(t−C4
9 2 Si(OC2 5 2
【化4】 (CH3 )(C2 5 )Si(OCH3 2 、(C
3 )(C2 5 )Si(OC2 5 2 、(CH3
(i−C3 7 )Si(OCH3 2 、(CH3 )(i
−C3 7 )Si(OC2 5 2 、(CH3 )(t−
4 9 )Si(OCH3 2 、(CH3 )(t−C4
9 )Si(OC2 5 2
【化5】 (C2 5 )(i−C3 7 )Si(OCH3 2
(C2 5 )(i−C3 7 )Si(OC2 5 2
(C2 5 )(t−C4 9 )Si(OCH3 2
(C2 5 )(t−C4 9 )Si(OC2 5 2
【化6】 (CH3 2 Si(OiC3 7 2 、(C2 5 2
Si(Oi−C3 7 2 、(i−C3 7 2 Si
(OiC3 7 2 、(t−C4 9 2 Si(Oi−
3 7 2
【化7】 (CH3 2 Si(OCH3 )Cl、(CH3 2 Si
(OC2 5 )Cl、(C2 5 2 Si(OCH3
Cl、(C2 5 2 Si(OC2 5 )Cl、(i−
3 7 2 Si(OCH3 )Cl、(i−C3 7
2 Si(OC2 5 )Cl、(t−C4 9 2 Si
(OCH3 )Cl、(t−C4 9 2 Si(OC2
5 )Cl、
【化8】 (CH3 2 Si(Oi−C3 7 )Cl、(C
2 5 2 Si(Oi−C3 7 )Cl、
【化9】 (CH3 2 HSi(OCH3 )、(C2 5 2 HS
i(OCH3 )、(CH3 3 Si(OCH3 )、(C
3 3 Si(OC2 5 )、(C2 5 3 Si(O
CH3 )、(C2 5 3 Si(OC2 5 )、(CH
3 2 (t−C4 9 )Si(OCH3 )、(CH3
2 (t−C4 9 )Si(OC2 5 )、
【化10】 などの化合物をあげることができる。
【0033】これらの化合物の中でSi(OC
3 4 、Si(OC2 5 4 、Si(OCH3 3
Cl、Si(OC2 5 3 Cl、Si(OCH3 2
Cl2 、Si(OC2 5 2 Cl2 、(CH3 )Si
(OCH3 2 Cl、(C2 5 )Si(OC2 5
2 Cl、(CH3 2 Si(OCH3 2 、(C
2 5 2 Si(OC2 5 2 、(CH3 )HSi
(OCH3 2 、(C2 5 )HSi(OCH3 2
HSi(OCH3 3
【化11】 が特に好ましい。
【0034】4.固体触媒成分の製造 本発明において固体触媒成分を得る際の第〔I〕成分〜
第〔III 〕成分の反応順序としては、 (A)第〔I〕成分と第〔II〕成分をまず反応させ、し
かる後、第〔III 〕成分を反応させる方法 (B)第〔I〕成分と第〔III 〕成分をまず反応させ、
しかる後、第〔II〕成分を反応させる方法 (C)第〔I〕成分にあらかじめ第〔II〕成分と第〔II
I 〕成分との反応生成物を反応させる方法 (D)第〔I〕成分〜第〔III 〕成分を同時に反応させ
る方法 のいずれでもよい。
【0035】上記反応方法としては特に限定されるもの
ではないが、例えば、ペンタン、シクロヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、ノナン、デカン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等、またはこれらの混合物等の一般のチー
グラー触媒に不活性ないわゆる不活性炭化水素溶媒の存
在下または不存在下、温度0〜300℃、好ましくは2
0〜150℃にて5分〜10時間反応、好ましくは混合
反応させる方法が好適に用いられる。なお、不活性炭化
水素溶媒の存在下にて反応を行う場合は、反応後該溶媒
を蒸発等の手段により除去することが好ましい。もちろ
ん、前記(A)、(B)および(C)の反応順序の様
に、第〔I〕成分、第〔II〕成分および第〔III 〕成分
を段階的に反応させる場合は、前段あるいは後段におい
てそれぞれ不活性炭化水素の存在下または不存在下にて
反応が行われるものであり、例えば、前段で不活性炭化
水素溶媒の存在下にて反応後、溶媒を除去したのち後段
の反応を行うこと、また溶媒を除去したのち新たに溶媒
を添加して後段の反応を行うこと、また何等溶媒を除去
することなくそのまま後段の反応を行うこと、あるい
は、前段で不活性炭化水素溶媒の不存在下にて反応後、
そのまま後段の反応を行うこと、また新たに溶媒を添加
して後段の反応を行うことのいずれの方法も可能であ
る。
【0036】第〔I〕成分、第〔II〕成分および第〔II
I 〕成分の反応割合は、第〔II〕成分については、第
〔II〕成分/{第〔I〕成分中の成分〔I〕−(3)}
(モル比)が通常0.01〜100、好ましくは0.2
〜10、さらに好ましくは0.5〜5.0であることが
望ましい。また第〔III 〕成分の反応割合は、第〔II
I〕成分/{第〔I〕成分中の成分〔I〕−(3)}
(モル比)が通常0.01〜10、好ましくは0.03
〜5.0、さらに好ましくは0.05〜1.0であるこ
とが望ましい。固体触媒成分の調製に関する各反応操作
は、不活性ガス雰囲気中で行うべきであり、また湿気は
できるだけ避けることが望ましい。
【0037】<2>有機金属化合物 本発明に用いる触媒は前記固体触媒成分と、有機金属化
合物からなり、有機金属化合物としてはチグラー触媒の
一成分として知られている周期律表第I〜第IV族の有機
金属化合物を使用できるがとくに有機アルミニウム化合
物および有機亜鉛化合物が好ましい。具体的な例として
は一般式R3 Al、R2 AlX、RAlX2 、R2 Al
OR、RAl(OR)XおよびR3 Al2 3 の有機ア
ルミニウム化合物(ただしRは炭素数1〜20のアルキ
ル基またはアリール基、Xはハロゲン原子を示し、Rは
同一でもまた異なってもよい)または一般式R2
n (ただしRは炭素数1〜20のアルキル基であり二者
同一でもまた異なっていてもよい)の有機亜鉛化合物で
示されるもので、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリsec −ブチルアルミニウ
ム、トリtert−ブチルアルミニウム、トリヘキシルアル
ミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミ
ニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチル亜鉛
およびこれらの混合物等があげられる。有機金属化合物
の使用量はとくに制限はないが通常チタン化合物に対し
て0.1〜1000mol 倍使用することができる。
【0038】本発明においては、有機金属化合物成分
は、前記有機金属化合物と有機酸エステルとの混合物も
しくは付加化合物として用いることも好ましく採用する
ことができる。
【0039】この時有機金属化合物と有機酸エステルを
混合物として用いる場合には、有機金属化合物1モルに
対して、有機酸エステルを通常0.1〜1モル、好まし
くは0.2〜0.5モル使用する。また、有機金属化合
物と有機酸エステルとの付加化合物として用いる場合
は、有機金属化合物:有機酸エステルのモル比が2:1
〜1:2のものが好ましい。
【0040】この時に用いられる有機酸エステルとは、
炭素数が1〜24の飽和もしくは不飽和の一塩基性ない
し二塩基性の有機カルボン酸素と炭素数1〜30のアル
コールとのエステルである。具体的には、ギ酸メチル、
酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸フェニル、酢酸オクチ
ル、メタクリル酸メチル、ステアリン酸エチル、安息香
酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸n−プロピル、安
息香酸ジ−プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸ヘキシ
ル、安息香酸シクロペンチル、安息香酸シクロヘキシ
ル、安息香酸フェニル、安息香酸4−トリル、サリチル
酸メチル、サリチル酸エチル、p−オキシ安息香酸メチ
ル、p−オキシ安息香酸エチル、サリチル酸フェニル、
p−オキシ安息香酸シクロヘキシル、サリチル酸ペンジ
ル、α−レゾルシン酸エチル、アニス酸メチル、アニス
酸エチル、アニス酸フェニル、アニス酸ベンジル、o−
メトキシ安息香酸エチル、p−エトキシ安息香酸メチ
ル、p−トルイル酸メチル、p−トルイル酸エチル、p
−トルイル酸フェニル、o−トルイル酸エチル、m−ト
ルイル酸エチル、p−アミノ安息香酸メチル、p−アミ
ノ安息香酸エチル、p−アミノ安息香酸メチル、p−ア
ミノ安息香酸エチル、安息香酸ビニル、安息香酸アリ
ル、安息香酸ベンジル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸
エチルなどをあげることができる。これらの中でも特に
好ましいのは安息香酸、o−またはp−トルイル酸また
はp−アニス酸のアルキルエステルであり、とくにこれ
らのメチルエステル、エチルエステルが好ましい。
【0041】<3>オレフィンの重合 本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合はスラリー
重合、溶液重合または気相重合にて行うことができる。
特に本発明の触媒は気相重合に好適に用いることがで
き、重合反応は通常のチグラー型触媒によるオレフィン
重合反応と同様にして行なわれる。すなわち反応はすべ
て実質的に酸素、水などを絶った状態で不活性炭化水素
の存在化、あるいは不存在下で行なわれる。オレフィン
の重合条件は温度は20ないし120℃、好ましくは5
0ないし100℃であり、圧力は常圧ないし70kg/cm
2 、好ましくは2ないし60kg/cm2 である。分子量の
調節は重合温度、触媒のモル比などの重合条件を変える
ことによってある程度調節できるが重合系中に水素を添
加することにより効果的に行なわれる。もちろん、本発
明の触媒を用いて、水素濃度、重合温度など重合条件の
異なった2段階ないしそれ以上の他段階の重合反応も何
ら支障なく実施できる。
【0042】本発明の方法はチグラー触媒で重合できる
すべてのオレフィンの重合に適用可能であり、特に炭素
数2〜12のα−オレフィンが好ましく、たとえばエチ
レン、プロピレン、1−ブテン、ヘキセン−1、4−メ
チルペンテン−1などのα−オレフィン類の単独重合お
よびエチレンとプロピレン、エチレンと1−ブテン、エ
チレンとヘキセン−1、エチレンと4−メチルペンテン
−1等のエチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンの
共重合、プロピレンと1−ブテンの共重合およびエチレ
ンと他の2種類以上のα−オレフィンとの共重合などに
好適に使用される。
【0043】また、ポリオレフィンの改質を目的とする
場合のジエンとの共重合も好ましく行われる。この時使
用されるジエン化合物の例としてはブタジエン、1,4
−ヘキサジエン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペ
ンタジエン等を挙げることができる。
【0044】なお、共重合の際のコモノマー含有率は任
意に選択できうるものであるが、例えば、エチレンと炭
素数3〜12のα−オレフィンとの共重合の場合、エチ
レン・α−オレフィン共重合体中のα−オレフィン含有
量は0〜40モル%、好ましくは0〜30モル%とする
のが望ましい。
【0045】<実施例>以下に実施例をのべるが、これ
らは本発明を実施するための説明用のものであって本発
明はこれらに制限されるものではない。
【0046】〔ポリマー物性測定方法〕融点: 走査熱
量計(DSC、セイコー電子(株)社製型)を用い、サ
ンプル重量5mgで、180℃で一度溶融後−40℃まで
冷却しその後10℃/min の速度で昇温した時の吸熱ピ
ークトップの温度を融点とした。
【0047】ヘキサン抽出:共重合体パウダーを180
℃でロール練りし次に5cm×5cm×0.2mmのシートに
プレス成形し、それを沸とうヘキサン中で5hr抽出した
時の重量減少の%をヘキサン抽出量とした。
【0048】実施例1 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25コ入った内容積400mlのステンレススチール製
ポットに市販の無水塩化マグネシウム10g、トリエト
キシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室温で
16時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。攪は
ん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素置
換し、この中に脱水した2−メチル−1−ペンタノール
100g、上記の無水塩化マグネシウムとトリエトキシ
アルミニウムの反応物5.0g、テトラn−エトキシチ
タン10.0gをいれ80℃、1時間反応させた。室温
に冷却後、400℃で3時間焼成したシリカ(富士デビ
ソン、#955)46gを入れ、再び80℃で2時間反
応させた後、120℃で2時間減圧乾燥を行い固体粉末
を得た。次に脱水したヘキサン100ccおよびジエチル
アルミニウムクロリド10.0gを加えて室温で1時間
反応させ、その後60℃で3時間窒素ブローを行い、固
体粉末を得た。次にテトラエトキシシラン0.5gをい
れ室温にて3時間反応させ固体触媒成分を得た。
【0049】(b)気相重合 気相重合装置としては攪拌機が付いたステンレス製オー
トクレーブを用い、ブロワー、流量調節器および乾式サ
イクロンでループをつくり、オートクレーブはジャケッ
トに温水を流すことによって温度を調節した。80℃に
調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を250mg
/hr、およびトリエチルアルミニウムを50mmol/hrの
速度で供給し、またオートクレーブ気相中のブテン−1
/エチレンモル比を0.25に、さらに水素を全圧の1
5%となるように調整しながら各々のガスを供給し、全
圧を8kg/cm2 Gに保ちながらブロワーにより系内のガ
スを循環させ、生成ポリマーを間欠的に抜き出しながら
10時間の連続重合を行った。
【0050】生成したエチレン共重合体は、メルトフロ
ーレイト(MFR)0.95g/10min (ASTM−
D1238−65T準拠、条件190℃、荷重2.16
kg)、密度0.9201g/cm3 であり、かさ密度0.
47g/cm3 、平均粒径730μmの形状の丸い粒状物
であった。触媒効率は200,000g共重合体/gTi
ときわめて高活性であった。また、10時間の連続重合
後、オートクレーブ内部の点検を行ったところ、内壁お
よび攪はん機には全くポリマーは付着していなかった。
【0051】この共重合体をASTM−D1238−6
5Tの方法により、190℃、荷重2.16kgで測定し
たメルトフローレイト(MFR2.16)と荷重10kgで測
定したメルトフローレイト(MFR10)との比で表され
るFR値(FR=MFR10/MFR2.16)は7.2であ
り、分子量分布はきわめて狭いものであった。またこの
共重合体の融点は121.6℃、ヘキサン抽出量は2.
1wt%であった。
【0052】実施例2 実施例1においてテトラエトキシシランの代わりにジエ
チルジエトキシシラン0.4gを用いることを除いて
は、実施例1と同様な方法で固体触媒成分を調製した。
上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は210,000g共重合体
/gTi と高活性で、MFR0.85g/10min 、密度
0.9204g/cm3 で、かさ比重0.44g/cm3
平均粒径800μmの形状の丸い粒状物が得られた。ま
た、FRは7.5と分子量分布が狭く、融点は121.
9℃、ヘキサン抽出量は2.2wt%であった。
【0053】実施例3 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25コ入った内容積400mlのステンレススチール製
ポットに市販の無水塩化マグネシウム10g、トリエト
キシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室温で
16時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。攪は
ん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素置
換し、この中に脱水した変性エタノール(エタノール2
00リットルに対しメタノール5kgを含む)140cc、
脱水した2−メチル−1−ペンタノール20g、テトラ
エトキシチタン8.0gをいれ室温で1時間攪はん後、
上記の無水塩化マグネシウムとトリエトキシアルミニウ
ムの反応物10.0gを入れ、80℃、1時間反応させ
た。室温に冷却後、400℃で3時間焼成したシリカ
(富士デビソン、#955)46gを入れ、再び80℃
で2時間反応させた後、120℃で2時間減圧乾燥を行
い固体粉末を得た。次に脱水したヘキサン100ccおよ
びジエチルアルミニウムクロリド10.0gを加えて室
温で1時間反応させ、その後60℃で3時間窒素ブロー
を行い、ヘキサンを除去して固体粉末を得た。これにジ
メチルジメトキシシランを0.3gいれ室温にて3時間
反応させ固体触媒成分を得た。
【0054】 (b)気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は220,000g共重合体
/gTi と高活性で、MFR1.01g/10min 、密度
0.9198g/cm3 で、かさ比重0.45g/cm3
平均粒径810μmの形状の丸い粒状物が得られた。ま
た、FRは7.4と分子量分布が狭く、融点は121.
5℃、ヘキサン抽出量は2.4wt%であった。
【0055】実施例4 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25コ入った内容積400mlのステンレススチール製
ポットに市販の無水塩化マグネシウム10g、トリエト
キシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室温で
16時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。攪は
ん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素置
換し、この中に脱水した2−メチル−1−ペンタノール
100g、上記の無水塩化マグネシウムとトリエトキシ
アルミニウムの反応物5.0gをいれ、室温で攪拌下に
四塩化チタン8.3gを30分かけて滴下し、その後8
0℃で1時間反応させた。室温に冷却後、400℃で3
時間焼成したシリカ(富士デビソン、#955)46g
を入れ、再び80℃で2時間反応させた後、120℃で
2時間減圧乾燥を行い固体粉末を得た。次に脱水したヘ
キサン100ccおよびジエチルアルミニウムクロリド1
0.0gを加えて室温で1時間反応させ、その後60℃
で3時間窒素ブローを行い、固体粉末を得た。次にテト
ラエトキシシラン0.5gをいれ室温にて3時間反応さ
せ固体触媒成分を得た。
【0056】(b)気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は180,000g共重合体
/gTi と高活性で、MFR0.93g/10min 、密度
0.9209g/cm3 で、かさ比重0.46g/cm3
平均粒径700μmの形状の丸い粒状物が得られた。ま
た、FRは7.4と分子量分布が狭く、融点は121.
2℃、ヘキサン抽出量は2.4wt%であった。
【0057】実施例5 実施例4において、四塩化チタン8.3gの代わりにト
リクロロモノエトキシチタン8.7gを用いることを除
いては、実施例4と同様な方法で固体触媒成分を調製し
た。上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で
重合を行ったところ、触媒効率は190,000g共重
合体/gTi と高活性で、MFR1.05g/10min 、
密度0.9211g/cm3 で、かさ比重0.46g/cm
3 、平均粒径710μmの形状の丸い粒状物が得られ
た。また、FRは7.3と分子量分布が狭く、融点は1
21.3℃、ヘキサン抽出量は2.3wt%であった。
【0058】実施例6 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25コ入った内容積400mlのステンレススチール製
ポットに市販の無水塩化マグネシウム10g、トリエト
キシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室温で
16時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。攪は
ん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素置
換し、この中に脱水したエタノール140cc、脱水した
2−エチル−1−ヘキサノール17.0g、テトラブト
キシチタン7.8gをいれ室温で1時間攪はん後、上記
の無水塩化マグネシウムとトリエトキシアルミニウムの
反応物7.5gを入れ、80℃、1時間反応させた。室
温に冷却後、400℃で3時間焼成したシリカ(富士デ
ビソン、#955)46gを入れ、再び80℃で2時間
反応させた後、120℃で2時間減圧乾燥を行い固体粉
末を得た。次に脱水したヘキサン100ccおよびジエチ
ルアルミニウムクロリド10.0gを加えて室温で1時
間反応させ、その後60℃で3時間窒素ブローを行い、
ヘキサンを除去して固体粉末を得た。次にテトラエトキ
シシラン0.5gをいれ、室温にて3時間反応させ固体
触媒成分を得た。
【0059】上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様
な方法で重合を行ったところ、触媒効率は220,00
g共重合体/gTi と高活性で、MFR0.92g/1
0min 、密度0.9200g/cm3 で、かさ比重0.4
7g/cm3 、平均粒径780μmの形状の丸い粒状物が
得られた。また、FRは7.2と分子量分布が狭く、融
点は120.8℃、ヘキサン抽出量は2.0wt%であっ
た。
【0060】 実施例7 実施例6においてテトラエトキシシランの代わりにメチ
ルシクロヘキシルジメトキシシラン0.5gを用いるこ
とを除いては、実施例6と同様な方法で固体触媒成分を
調製した。上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な
方法で重合を行ったところ、触媒効率は240,000
g共重合体/gTi と高活性で、MFR0.88g/10
min 、密度0.9210g/cm3 で、かさ比重0.46
g/cm3、平均粒径820μmの形状の丸い粒状物が得
られた。また、FRは7.3と分子量分布が狭く、融点
は121.8℃、ヘキサン抽出量は2.5wt%であっ
た。
【0061】実施例8 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25コ入った内容積400mlのステンレススチール製
ポットに市販の無水塩化マグネシウム10g、トリエト
キシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室温で
16時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。攪は
ん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素置
換し、この中に脱水したエタノール140cc、脱水した
2−エチル−1−ヘキサノール17.0g、テトラブト
キシチタン7.8gをいれ室温で1時間攪はん後、上記
の無水塩化マグネシウムとトリエトキシアルミニウムの
反応物7.5gを入れ、80℃、1時間反応させた。室
温に冷却後、400℃で3時間焼成したシリカ(富士デ
ビソン、#955)46gを入れ、再び80℃で2時間
反応させた後、120℃で2時間減圧乾燥を行い固体粉
末を得た。次に脱水したヘキサン100ccおよびジエチ
ルアルミニウムクロリド10.0gを加えて室温で1時
間反応させ、つづいてテトラエトキシシラン0.5gを
加え、60℃で3時間反応させた後、60℃で3時間窒
素ブローを行いヘキサンを除去して固体触媒成分を得
た。
【0062】(b)気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は230,000g共重合体
/gTi と高活性で、MFR0.89g/10min 、密度
0.9198g/cm3 で、かさ比重0.47g/cm3
平均粒径780μmの形状の丸い粒状物が得られた。ま
た、FRは7.2と分子量分布が狭く、融点は121.
1℃、ヘキサン抽出量は2.0wt%であった。
【0063】実施例9 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25コ入った内容積400mlのステンレススチール製
ポットに市販の無水塩化マグネシウム10g、トリエト
キシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室温で
16時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。攪は
ん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素置
換し、この中に脱水した変性エタノール(エタノール2
00リットルに対しメタノール5kgを含む)140cc、
脱水した2−エチル−1−ヘキサノール17.0g、テ
トラn−ブトキシチタン15.0gをいれ室温で1時間
攪はん後、上記の無水塩化マグネシウムとトリエトキシ
アルミニウムの反応物7.5gを入れ、80℃、1時間
反応させた。室温に冷却後、400℃で3時間焼成した
シリカ(富士デビソン、#955)46gを入れ、再び
80℃で2時間反応させた後、120℃で2時間減圧乾
燥を行い固体粉末を得た。次に脱水したヘキサン100
ccおよびテトラエトキシシラン0.7gを加えて室温で
3時間反応させた。次にジエチルアルミニウムクロリド
10.0gを加えて室温で1時間反応させ、その後60
℃で3時間窒素ブローを行い、ヘキサンを除去して固体
触媒成分を得た。
【0064】(b)気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は220,000g共重合体
/gTi と高活性で、MFR0.91g/10min 、密度
0.9203g/cm3 で、かさ比重0.45g/cm3
平均粒径760μmの形状の丸い粒状物が得られた。ま
た、FRは7.2と分子量分布が狭く、融点は121.
1℃、ヘキサン抽出量は2.2wt%であった。
【0065】実施例10 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25コ入った内容積400mlのステンレススチール製
ポットに市販の無水塩化マグネシウム10g、トリエト
キシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室温で
16時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。攪は
ん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素置
換し、この中に脱水した変性エタノール(エタノール2
00リットルに対しメタノール5kgを含む)140cc、
脱水した2−エチル−1−ヘキサノール17.0g、テ
トラn−ブトキシチタン15.0gをいれ室温で1時間
攪はん後、上記の無水塩化マグネシウムとトリエトキシ
アルミニウムの反応物7.5gを入れ、80℃、1時間
反応させた。室温に冷却後、400℃で3時間焼成した
シリカ(富士デビソン、#955)46gを入れ、再び
80℃で2時間反応させた後、120℃で2時間減圧乾
燥を行い固体粉末を得た。攪拌機および還流冷却器をつ
けた三ツ口フラスコを窒素置換し、この中に脱水したヘ
キサン100cc、ジエチルアルミニウムクロリド10g
およびテトラエトキシシラン0.7gをいれて室温で1
時間反応させた。この反応物を上記固体粉末中に全量加
え、室温で3時間反応させ、その後60℃で3時間窒素
ブローを行い、ヘキサンを除去して固体触媒成分を得
た。
【0066】上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様
な方法で重合を行ったところ、触媒効率は190,00
0g共重合体/gTi と高活性で、MFR0.76g/1
0min 、密度0.9214g/cm3 で、かさ比重0.4
5g/cm3 、平均粒径690μmの形状の丸い粒状物が
得られた。また、FRは7.1と分子量分布が狭く、融
点は121.7℃、ヘキサン抽出量は1.9wt%であっ
た。
【0067】実施例11 実施例1においてジエチルアルミニウムクロリドの代わ
りにエチルエトキシアルミニウムクロリド10gを用い
ることを除いては、実施例1と同様な方法で固体触媒成
分を調製した。上記固体触媒成分を用いて実施例1と同
様な方法で重合を行ったところ、触媒効率は180,0
00g共重合体/gTi と高活性で、MFR0.71g/
10min 、密度0.9223g/cm3 で、かさ比重0.
44g/cm3 、平均粒径650μmの形状の丸い粒状物
が得られた。また、FRは7.3と分子量分布が狭く、
融点は122.0℃、ヘキサン抽出量は2.1wt%であ
った。
【0068】実施例12 実施例1においてトリエトキシアルミニウムの代わりに
トリエトキシボロン3.6gを用いることを除いては、
実施例1と同様な方法で固体触媒成分を調製した。上記
固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合を行
ったところ、触媒効率は220,000g共重合体/gT
i と高活性で、MFR1.06g/10min 、密度0.
9199g/cm3 で、かさ比重0.45g/cm3 、平均
粒径770μmの形状の丸い粒状物が得られた。また、
FRは7.4と分子量分布が狭く、融点は121.2
℃、ヘキサン抽出量は2.6wt%であった。
【0069】実施例13 実施例1においてトリエトキシアルミニウムの代わりに
ジエトキシマグネシウム2.9gを用いることを除いて
は、実施例1と同様な方法で固体触媒成分を調製した。
上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は230,000g共重合体
/gTi と高活性で、MFR0.88g/10min 、密度
0.9206g/cm3 で、かさ比重0.43g/cm3
平均粒径770μmの形状の丸い粒状物が得られた。ま
た、FRは7.4と分子量分布が狭く、融点は121.
6℃、ヘキサン抽出量は2.4wt%であった。
【0070】実施例14 実施例1においてシリカの代わりにシリカ−アルミナを
用いることを除いては、実施例1と同様な方法で固体触
媒成分を調製した。上記固体触媒成分を用いて実施例1
と同様な方法で重合を行なったところ、触媒効率は16
0,000g共重合体/gTi と高活性で、MFR1.0
0g/10min 、密度0.9231g/cm3 で、かさ比
重0.46g/cm3 、平均粒径520μmの形状の丸い
粒状物が得られた。また、FRは7.1と分子量分布が
狭く、融点は122.4℃、ヘキサン抽出量は2.3wt
%であった。
【0071】実施例15 実施例1においてシリカの代わりにアルミナを用いるこ
とを除いては、実施例1と同様な方法で固体触媒成分を
調製した。上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な
方法で重合を行なったところ、触媒効率は180,00
0g共重合体/gTi と高活性で、MFR0.96g/1
0min 、密度0.9224g/cm3 で、かさ比重0.4
4g/cm3 、平均粒径620μmの形状の丸い粒状物が
得られた。また、FRは7.3と分子量分布が狭く、融
点は121.8℃、ヘキサン抽出量は2.4wt%であっ
た。
【0072】比較例1 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボール
が25コ入った内容積400mlのステンレススチール製
ポットに市販の無水塩化マグネシウム10g、トリエト
キシアルミニウム4.2gを入れ窒素雰囲気下、室温で
16時間ボールミリングを行い反応生成物を得た。攪は
ん機および還流冷却器をつけた三ツ口フラスコを窒素置
換し、この中に脱水した2−メチル−1−ペンタノール
100g、上記の無水塩化マグネシウムとトリエトキシ
アルミニウムの反応物5.0g、テトラn−エトキシチ
タン10.0gをいれ80℃、1時間反応させた。室温
に冷却後、400℃で3時間焼成したシリカ(富士デビ
ソン、#955)46gを入れ、再び80℃で2時間反
応させた後、120℃で2時間減圧乾燥を行い固体粉末
を得た。次に脱水したヘキサン100ccおよびジエチル
アルミニウムクロリド10.0gを加えて室温で1時間
反応させ、その後60℃で3時間窒素ブローを行い、ヘ
キサンを除去して固体触媒成分を得た。
【0073】(b)気相重合 上記固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合
を行ったところ、触媒効率は240,000g共重合体
/gTi で、MFR1.02g/10min 、密度0.92
05で、かさ密度0.45g/cm3 、平均粒径830μ
m、FR7.4の粒状物が得られた。また融点は12
1.6℃で、ヘキサン抽出は2.7wt%とシリケート化
合物を添加しない固体触媒成分より得られるポリマーは
FRが大きくヘキサン抽出量が多かった。
【0074】実施例16 実施例1においてテトラエトキシシランの代わりにメチ
ルジメトキシシラン0.4gを用いることを除いては、
実施例1と同様な方法で固体触媒成分を調製した。上記
固体触媒成分を用いて実施例1と同様な方法で重合を行
ったところ、触媒効率は260,000g共重合体/gT
i と高活性で、MFR0.88g/10min 、密度0.
9203g/cm3 で、かさ比重0.43g/cm3 、平均
粒径850μmの形状の丸い粒状物が得られた。また、
FRは7.4と分子量分布が狭く、融点は121.5
℃、ヘキサン抽出量は1.8wt%であった。
【0075】
【発明の効果】本発明の固体触媒成分と有機金属化合物
を触媒として得られるオレフィンの単独重合体または共
重合体は、かさ比重が著しく高く、平均粒径が比較的大
きく、粒径分布が狭く微粒子状粉末部分が少ないため、
重合時における反応器壁へのポリマーの付着が少なく安
定した運転が可能であり、さらに成形加工時の粉塵の発
生が防止でき成形加工時の能率を高めることができるの
みならず、ペレット化工程をも省略しうる。
【0076】またポリマーの分子量分布がせまいため特
にフィルムに供した場合、強度が高く透明性にすぐれ、
かつ抗ブロッキング性およびヒートシール性にすぐれる
等多くの効果を発揮しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の触媒の製造工程を示すフローチ
ャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清水 浩之 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本 石油株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 松浦 一雄 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本 石油株式会社中央技術研究所内 (56)参考文献 特開 平3−252407(JP,A) 特開 平1−318013(JP,A) 特開 昭57−158205(JP,A) 特開 昭58−21405(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 4/60 - 4/70

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体触媒成分と有機金属化合物を触媒と
    してオレフィンを重合または共重合する方法において、
    該固体触媒成分が 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
    酸化物、 (2)ハロゲン化マグネシウム および 一般式 Me(OR)n z-n (ここでMeはNa,Mg,Ca,Zn,Cd,B,A
    l,SiおよびSnからなる群より選ばれる元素、zは
    元素Meの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原
    子、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表わ
    される化合物を反応させて得られる反応生成物および (3)一般式 Ti (OR1 m 4-m (ここでR1 は炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
    ロゲン原子を表し、mは0≦m≦4である)で表わされ
    るチタン化合物を一般式 R2 OH (ここでR2 は炭素数1〜20の炭化水素基、または酸
    素、窒素、イオウ、塩素等の元素を含む有機残基を示
    す)で表わされる化合物の存在下、相互に反応させて得
    られる反応生成物 〔II〕一般式 Al(OR3 p q 4 3-(p+q) (ここでR3 およびR4 は炭素数1〜24の炭化水素残
    基を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
    または水素原子を示し、p,qは0≦p<3,0≦q≦
    3、ただし、0<p+q≦3)で表される有機アルミニ
    ウム化合物および 〔III 〕一般式 R5 a 6 b 7 c Si(OR8 d 4-(a+b+c+d) (ここでR5 、R6 、R7 は水素または炭素数1〜20
    の炭化水素残基を示し、R8 は炭素数1〜20の炭化水
    素残基を示し、Xはハロゲン原子を示し、a,b,cお
    よびdは0≦a<4,0≦b<4,0≦c<4,0<d
    ≦4、ただし0<a+b+c+d≦4である。)で表さ
    れるケイ素化合物を相互に反応させて得られる物質から
    なることを特徴とするポリオレフィンの製造方法。
  2. 【請求項2】 固体触媒成分と有機金属化合物を触媒と
    してオレフィンを重合または共重合する方法において、
    該固体触媒成分が 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
    酸化物、 (2)ハロゲン化マグネシウム および 一般式 Me(OR)n z-n (ここでMeはNa,Mg,Ca,Zn,Cd,B,A
    l,SiおよびSnからなる群より選ばれる元素、zは
    元素Meの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原
    子、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表わ
    される化合物を反応させて得られる反応生成物および (3)一般式 Ti (OR1 m 4-m (ここでR1 は炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
    ロゲン原子を表し、mは0≦m≦4である)で表わされ
    るチタン化合物を一般式 R2 OH (ここでR2 は炭素数1〜20の炭化水素基、または酸
    素、窒素、イオウ、塩素等の元素を含む有機残基を示
    す)で表わされる化合物の存在下、相互に反応させて得
    られる反応生成物に 〔II〕一般式 Al(OR3 p q 4 3-(p+q) (ここでR3 およびR4 は炭素数1〜24の炭化水素残
    基を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
    または水素原子を示し、p,qは0≦p<3,0≦q≦
    3、ただし、0<p+q≦3)で表される有機アルミニ
    ウム化合物を反応させて得られる物質に、 さらに、 〔III 〕一般式 R5 a 6 b 7 c Si(OR8 d 4-(a+b+c+d) (ここでR5 、R6 、R7 は水素または炭素数1〜20
    の炭化水素残基を示し、R8 は炭素数1〜20の炭化水
    素残基を示し、Xはハロゲン原子を示し、a,b,cお
    よびdは0≦a<4,0≦b<4,0≦c<4,0<d
    ≦4、ただし0<a+b+c+d≦4である。)で表さ
    れるケイ素化合物を反応させて得られる物質からなるこ
    とを特徴とするポリオレフィンの製造方法。
  3. 【請求項3】 固体触媒成分と有機金属化合物を触媒と
    してオレフィンを重合または共重合する方法において、
    該固体触媒成分が 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
    酸化物、 (2)ハロゲン化マグネシウム および 一般式 Me(OR)n z-n (ここでMeはNa,Mg,Ca,Zn,Cd,B,A
    l,SiおよびSnからなる群より選ばれる元素、zは
    元素Meの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原
    子、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表わ
    される化合物を反応させて得られる反応生成物および (3)一般式 Ti (OR1 m 4-m (ここでR1 は炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
    ロゲン原子を表し、mは0≦m≦4である)で表わされ
    るチタン化合物を一般式 R2 OH (ここでR2 は炭素数1〜20の炭化水素基、または酸
    素、窒素、イオウ、塩素等の元素を含む有機残基を示
    す)で表わされる化合物の存在下、相互に反応させて得
    られる反応生成物に 〔II〕一般式 R5 a 6 b 7 c Si(OR8 d 4-(a+b+c+d) (ここでR5 、R6 、R7 は水素または炭素数1〜20
    の炭化水素残基を示し、R8 は炭素数1〜20の炭化水
    素残基を示し、Xはハロゲン原子を示し、a,b,cお
    よびdは0≦a<4,0≦b<4,0≦c<4,0<d
    ≦4、ただし0<a+b+c+d≦4である。)で表さ
    れるケイ素化合物を反応させて得られる反応生成物に、 さらに 〔III 〕 一般式 Al(OR3 p q 4
    3-(p+q) (ここでR3 およびR4 は炭素数1〜24の炭化水素残
    基を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
    または水素原子を示し、p,qは0≦p<3,0≦q≦
    3、ただし、0<p+q≦3)で表される有機アルミニ
    ウム化合物を反応させて得られる物質からなることを特
    徴とするポリオレフィンの製造方法。
  4. 【請求項4】 固体触媒成分と有機金属化合物を触媒と
    してオレフィンを重合または共重合する方法において、
    該固体触媒成分が 〔I〕(1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム
    酸化物、 (2)ハロゲン化マグネシウム および 一般式 Me(OR)n z-n (ここでMeはNa,Mg,Ca,Zn,Cd,B,A
    l,SiおよびSnからなる群より選ばれる元素、zは
    元素Meの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原
    子、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表わ
    される化合物を反応させて得られる反応生成物および (3)一般式 Ti (OR1 m 4-m (ここでR1 は炭素数1〜20の炭化水素残基、Xはハ
    ロゲン原子を表し、mは0≦m≦4である)で表わされ
    るチタン化合物を一般式 R2 OH (ここでR2 は炭素数1〜20の炭化水素基、または酸
    素、窒素、イオウ、塩素等の元素を含む有機残基を示
    す)で表わされる化合物の存在下、相互に反応させて得
    られる反応生成物に 〔II〕一般式 Al(OR3 p q 4 3-(p+q) (ここでR3 およびR4 は炭素数1〜24の炭化水素残
    基を表し、同一でも異なってもよく、Xはハロゲン原子
    または水素原子を示し、p,qは0≦p<3,0≦q≦
    3、ただし、0<p+q≦3)で表される有機アルミニ
    ウム化合物と 〔III 〕一般式 R5 a 6 b 7 c Si(OR8 d 4-(a+b+c+d) (ここでR5 、R6 、R7 は水素または炭素数1〜20
    の炭化水素残基を示し、R8 は炭素数1〜20の炭化水
    素残基を示し、Xはハロゲン原子を示し、a,b,cお
    よびdは0≦a<4,0≦b<4,0≦c<4,0<d
    ≦4、ただし0<a+b+c+d≦4である)で表され
    るケイ素化合物との反応生成物を反応させて得られる物
    質からなることを特徴とするポリオレフィンの製造方
    法。
JP3048643A 1991-02-22 1991-02-22 ポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP2984945B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048643A JP2984945B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 ポリオレフィンの製造方法
DE69219638T DE69219638T2 (de) 1991-02-22 1992-02-21 Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
EP92301475A EP0500392B1 (en) 1991-02-22 1992-02-21 Process for preparing polyolefins
CA002061690A CA2061690C (en) 1991-02-22 1992-02-21 Process for preparing polyolefins
CN92101120A CN1044374C (zh) 1991-02-22 1992-02-22 聚烯烃制备方法
KR1019920002711A KR0185220B1 (ko) 1991-02-22 1992-02-22 폴리올레핀의 제조방법
US09/844,902 US6486275B2 (en) 1991-02-22 2001-04-27 Process for preparing polyolefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3048643A JP2984945B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194634A JPH05194634A (ja) 1993-08-03
JP2984945B2 true JP2984945B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=12809048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3048643A Expired - Fee Related JP2984945B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6486275B2 (ja)
EP (1) EP0500392B1 (ja)
JP (1) JP2984945B2 (ja)
KR (1) KR0185220B1 (ja)
CN (1) CN1044374C (ja)
CA (1) CA2061690C (ja)
DE (1) DE69219638T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0604990B1 (en) * 1992-12-29 1997-06-11 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Method for vapor phase polymerization of alpha-olefin
JP3216928B2 (ja) * 1992-12-29 2001-10-09 日本石油化学株式会社 気相重合反応系の乾燥方法
EP0604993B1 (en) * 1992-12-29 1998-08-05 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Method for operating reactor for polymerizing olefins
DE69329142T2 (de) * 1992-12-30 2001-01-11 Nippon Petrochemicals Co Ltd Verfahren zur Olefinpolymerisation in der Dampfphase
JP3273211B2 (ja) * 1993-04-26 2002-04-08 日石三菱株式会社 ポリオレフィンの製造方法
CA2179159A1 (en) * 1993-12-16 1995-06-22 Anthony Nicholas Speca Catalyst for polymerizing olefins
KR100844062B1 (ko) 2001-02-21 2008-07-07 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀 중합용 촉매 및 이 촉매를 사용하는 올레핀중합체의 제조방법
CN1229400C (zh) * 2003-09-18 2005-11-30 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分及其催化剂
WO2009112399A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Catalyst for the polymerization of olefins
JP2010168545A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Sumitomo Chemical Co Ltd α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
SG176951A1 (en) * 2009-07-01 2012-02-28 Mitsui Chemicals Inc Organometallic compound and production method thereof
CN107383247B (zh) * 2016-05-16 2020-01-03 中国石油天然气股份有限公司 超高分子量聚乙烯催化剂及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701766A (en) 1967-08-31 1972-10-31 Solvay Process for the polymerization of alpha-olefins
DK133012C (da) 1968-11-21 1976-08-09 Montedison Spa Katalysator til polymerisation af alkener
US4154915A (en) 1975-05-08 1979-05-15 Nippon Oil Co., Ltd. Process for producing polyolefins
JPS57158205A (en) 1981-03-25 1982-09-30 Nippon Oil Co Ltd Production of polyolefin
AU546911B2 (en) * 1981-03-25 1985-09-26 Nippon Oil Company Limited Olefin polymerizing catalyst
US4442276A (en) * 1982-02-12 1984-04-10 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for polymerizing or copolymerizing olefins
CA1212936A (en) 1982-12-28 1986-10-21 Kouji Maruyama Catalyst component for polymerization of olefins
US4732882A (en) * 1986-01-24 1988-03-22 Mobil Oil Corporation Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins
DE3815486A1 (de) * 1988-05-06 1989-11-16 Basf Ag Katalysator fuer die polymerisation von ethylen, verfahren zu dessen herstellung und verwendung der erhaltenen ethylenpolymerisate zur herstellung von folien mit geringen blockeigenschaften
JP2566829B2 (ja) * 1989-08-03 1996-12-25 日本石油株式会社 ポリオレフィンの製造方法
CA2029639C (en) * 1989-11-13 2002-06-18 Akira Sano Process for preparing polyolefins
JP2678947B2 (ja) * 1990-03-02 1997-11-19 日本石油株式会社 ポリオレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69219638T2 (de) 1997-09-04
US20020013434A1 (en) 2002-01-31
CA2061690C (en) 2000-08-15
KR0185220B1 (ko) 1999-05-15
EP0500392A2 (en) 1992-08-26
EP0500392B1 (en) 1997-05-14
JPH05194634A (ja) 1993-08-03
CA2061690A1 (en) 1992-08-23
DE69219638D1 (de) 1997-06-19
CN1044374C (zh) 1999-07-28
KR920016476A (ko) 1992-09-24
EP0500392A3 (en) 1992-10-21
CN1066075A (zh) 1992-11-11
US6486275B2 (en) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2984945B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2566829B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2678947B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3156213B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2814310B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273211B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US5804679A (en) Process for preparing polyolefins
JP2984947B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3306679B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0578470B1 (en) Process for preparing polyolefins
JP3273212B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273217B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3038667B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2714991B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2714992B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273216B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3055078B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3349195B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3268404B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3055079B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3268407B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3262662B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0617399B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0680722A (ja) ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees