JPH0617399B2 - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPH0617399B2
JPH0617399B2 JP58238835A JP23883583A JPH0617399B2 JP H0617399 B2 JPH0617399 B2 JP H0617399B2 JP 58238835 A JP58238835 A JP 58238835A JP 23883583 A JP23883583 A JP 23883583A JP H0617399 B2 JPH0617399 B2 JP H0617399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
autoclave
hours
solid catalyst
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58238835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60149605A (ja
Inventor
一雄 松浦
武市 白石
浩史 上石
光雄 岡本
信行 黒田
光治 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP58238835A priority Critical patent/JPH0617399B2/ja
Priority to AU36507/84A priority patent/AU567992B2/en
Priority to CA000470341A priority patent/CA1237247A/en
Priority to EP19840308813 priority patent/EP0148614B1/en
Priority to DE8484308813T priority patent/DE3475521D1/de
Publication of JPS60149605A publication Critical patent/JPS60149605A/ja
Publication of JPH0617399B2 publication Critical patent/JPH0617399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なポリオレフィンの製造方法に関する。さ
らに詳細には、本発明は固体当たりの重合体収量および
遷移金属当たりの重合体収量を著しく増加させ、その結
果重合体中の触媒残査を除去する工程を不要ならしめ、
また同時に生成重合体のかさ密度を高め、かつ生成ポリ
マーの微粉状部分を減少させることができるばかりか、
平均粒径が大きいなど良好な粒子性状を有するポリオレ
フィンを製造する方法に関する。
従来この種の技術分野においては、ハロゲン化マグネシ
ウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウムなどの無
機マグネシウム固体を担体としてこれにチタンまたはバ
ナジウムなどの遷移金属の化合物を担持させた触媒が多
く知られている。しかしながら、これらの公知技術にお
いては、得られる重合体のかさ密度は一般に小さく、ま
た平均粒径も比較的小さく、粒径分布も広いため微粒子
状粉末部分が多く、生産性およびポリマーハンドリング
の面から改良が強く望まされていた。さらに、これらの
ポリマーを成形加工するさいにも粉塵の発生、成形時の
能率の低下等の問題を生ずるため、前述したかさ密度の
増大、微粒子状粉末部分の減少が強く望まれていた。さ
らに、近年要求の高まっているペレット化工程を省略
し、粉体ポリマーをそのまま加工機にかけるためにはま
だまだ改良が必要とされている。
本発明者らは先に上記の欠点を改良した新規触媒成分を
特願昭56-42528号として特許出願した。この触媒成分を
用いた場合かさ密度が高く、平均粒径の大きいポリマー
を得ることができるが、ペレット化工程を省略し、粉体
ポリマーをそのまま加工機にかけるためにはさらに改良
が必要とされた。
本発明はこれらの欠点を改良し、かさ密度が高く、平均
粒径が大きく、かつ粒径分布が狭く、ポリマーの微粒子
状部分が著しく少なく、流動性の良好な重合体を得るこ
とを目的として鋭意研究の結果、本発明に到達したもの
である。
すなわち本発明は、固体触媒成分と有機アルミニウム化
合物とを触媒としてオレフィンを重合または共重合する
方法において、該固体触媒成分が、 (i)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸化物
と、 (ii)ハロゲン化マグネシウムと一般式Me(OR)
z−n(ここで、Meは周期律表I〜IV族の元素、zは
元素Meの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原
子、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基を示す。)で表
わされる化合物との反応生成物、 (iii)一般式R′mSiX′4−m(ここで、R′は炭
素数1〜20の炭化水素残基、X′はハロゲン原子を示
し、mは0≦m<4である)で表される化合物を接触処
理させ、さらに、 (iv)4価のチタン化合物を接触させて得られる物質であ
ることを特徴とするポリオレフィンの製造方法である。
本発明の方法を用いることにより、平均粒径が大きく、
粒度分布が狭く、微粒子状部分が少なく、流動性の良好
なポリオレフィンが高活性に得られ、また生成ポリオレ
フィンのかさ密度は高く、流動性も良好等、重合操作上
非常に有利となり、さらにペレットとして用いる場合は
もちろんのこと粉体状のままでも成形加工に供すること
ができ、成形加工時のトラブルも少なく、きわめて有利
にポリオレフィンを製造することができる。
さらに、本発明の触媒を用いた場合には、得られるポリ
オレフィンの分子量分布は、触媒の調製条件を選択する
ことにより、狭いものから広いものまで任意に変化させ
ることができる。
本発明において用いるケイ素酸化物とはシリカもしく
は、ケイ素と周期律表I〜VIII族の少なくとも一種の他
の金属との複酸化物である。
本発明において用いるアルミニウム酸化物とはアルミナ
もしくはアルミニウムと周期律表I〜VIII族の少なくと
も一種の他の金属との複酸化物である。
ケイ素またはアルミニウムと周期律表I〜VIII族の少な
くとも1種の他の金属の複酸化物の代表的なものとして
はAl23・MgO、Al23・CaO、Al23・S
iO2、Al23・MgO・CaO、Al23・MgO
・SiO2、Al23・CuO、Al23・Fe23
Al23・NiO、SiO・MgOなどの天然または合
成の各種複酸化物を例示することができる。ここで上記
の式は分子式ではなく、組成のみを表わすものであっ
て、本発明において用いられる複酸化物の構造および成
分比率は特に限定されるものではない。なお、当然のこ
とながら、本発明において用いるケイ素酸化物および/
またはアルミニウム酸化物は少量の水分を吸着していて
も差しつかえなく、また少量の不純物を含有していても
支障なく使用できる。
本発明に使用されるハロゲン化マグネシウムとしては実
質的に無水のものが用いられ、フッ化マグネシウム、塩
化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウ
ムおよびこれらの混合物があげられ、とくに塩化マグネ
シウムが好ましい。
また本発明において、これらのハロゲン化マグネシウム
はアルコール、エステル、ケトン、カルボン酸、エーテ
ル、アミン、ホスフィンなどの電子供与体で処理したも
のであってもよい。
本発明に使用される一般式Me(OR)nz-n(ここで
Meは周期律表I〜IV族の元素、zは元素Meの原子
価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原子を示す。またR
は炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜8のアルキル
基、アリール基、アラルキル基等の炭化水素残基を示
し、それぞれ同一でもまた異っていてもよい。)で表わ
される化合物としては、たとえばNaOR、Mg(OR)2、Mg(O
R)X、Ca(OR)2、Zn(OR)2、B(OR)3、B(OR)2X、Al(OR)3
Al(OR)2X、Al(OR)X2、Si(OR)4、Si(OR)3X、Si(OR)2X2
Si(OR)X3、Sn(OR)4などで示される各種の化合物をあげ
ることができる。これらの好ましい具体例としては、Mg
(OC2H5)2、Mg(OC2H5)Cl、B(OC2H5)3、Al(OCH3)3、Al(OC
2H5)3、Al(On-C3H7)3、Al(Oi-C3H7)3、Al(On-C4H9)3、A
l(Osec-C4H9)3、Al(Ot-C4H9)3、Al(OC6H5)3、Al(OC
8H17)3、Al(OCH3)2Cl、Al(OC2H5)2Cl、Al(OC2H5)Cl2、A
l(Oi-C3H7)2Cl、Al(Oi-C3H7)Cl2、Si(OC2H5)4、Si(OC2H
5)3Cl、Si(OC2H5)2Cl2、Si(OC2H5)Cl3などの化合物をあ
げることができる。
ハロゲン化マグネシウムと一般式Me(OR)nz-n
表わされる化合物との反応方法は特に限定されるもので
はなく、不活性炭化水素、アルコール、エーテル、ケト
ン、エステル類などの有機溶媒中で両者を20〜400
℃、好ましくは50〜300℃の温度で5分〜10時間
混合加熱反応させてもよく、また共粉砕処理により反応
させてもよい。
本発明においては、共粉砕処理による方法が特に好まし
い。
共粉砕に用いる装置はとくに限定はされないが、通常ボ
ールミル、振動ミル、ロッドミル、衝撃ミルなどが使用
され、その粉砕方式に応じて粉砕温度、粉砕時間などの
条件は当業者にとって容易に定められるものである。一
般的には粉砕温度は0〜200℃、好ましくは20〜1
00℃であり、粉砕時間は0.5〜50時間、好ましくは
1〜30時間である。もちろんこれらの操作は不活性ガ
ス雰囲気中で行うべきであり、また湿気はできる限り避
けるべきである。
ハロゲン化マグネシウムと一般式Me(OR)nz-n
表わされる化合物との反応割合は、Mg:Me(モル
比)が1:0.01〜10、好ましくは1:0.1〜5の範囲
が望ましい。
本発明に使用されるハロゲン化ケイ素化合物としては、
一般式R′mSiX′4−m(ここで、R′は炭素数1
〜20の炭化水素残基、X′はハロゲン原子を示し、m
は0≦m<4である)で表される化合物であり、SiC
l4、CH3SiCl3、(CH3)2SiCl2、C2H5SiCl3、n-C4H9SiC
l3、C8H17SiCl3、C18H37SiCl3、C6H5SiCl3、(C6H5)2SiC
l2等を挙げることができ、これらの中でも特にSiCl4
好ましい。
本発明に使用される4価のチタン化合物としては具体的
には一般式Ti(OR)nX4-n(ここでRは炭素数1〜20の
アルキル基、またはアラルキル基を示し、Xはハロゲン
原子を示す。nは0≦n≦4である。)で示されるもの
が好ましく、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チ
タン、モノメトキシトリクロロチタン、ジメトキシジク
ロロチタン、トリメトキシモノクロロチタン、テトラメ
トキシチタン、モノエトキシトリクロロチタン、ジエト
キシジクロロチタン、トリエトキシモノクロロチタン、
テトラエトキシチタン、モノイソプロポキシトリクロロ
チタン、ジイソプロポキシジクロロチタン、トリイソプ
ロポキシモノクロロチタン、テトライソプロポキシチタ
ン、モノブトキシトリクロロチタン、ジブトキシジクロ
ロチタン、モノペントキシトリクロロチタン、モノフェ
ノキシトリクロロチタン、ジフェノキシジクロロチタ
ン、トリフェノキシモノクロロチタン、テトラフェノキ
シチタン等を挙げることができる。
本発明において成分(i)、(ii)、(iii)および(iv)を接触さ
せ本発明の固体触媒成分を得るための反応順序として
は、 成分(i)と成分(ii)を接触させた後、成分(iii)を接触さ
せ、さらに成分(iv)を接触させるという反応順序がとら
れる。各段階の成分の接触方法としては特に制限はな
く、不活性炭化水素、アルコール、エーテル、ケトン、
エステル類などの有機溶媒中で50〜200℃の温度で
5分〜24時間、加熱混合し、しかる後、溶媒を除去す
る方法、温度0〜200℃にて0.5〜50時間共粉砕処
理する方法、あるいはこれらの方法を適宜組み合わせて
もよい。
本発明において用いる成分(ii)の使用量は成分(i)1g
に対して0.001〜5g、好ましくは0.1〜2gが望まし
い。成分(iii)の使用量は成分(i)1gに対して0.01〜7
5g、好ましくは0.1〜50gが望ましい。また成分(i
v)の使用量は生成固体成分中に含まれるチタン含量が0.
5〜20重量%の範囲になるよう調節するのが好まし
く、バランスの良いチタン当りの活性、固体当りの活性
を得るためには1〜10重量%の範囲が特に望ましい。
尚固体触媒成分を得るための反応順序が上記した順序で
ない場合には、後記する実施例と参考例(比較例)の対
比からも理解できるように、触媒活性等が劣るのであ
る。
かくして得られる固体成分に有機金属化合物を組み合わ
せた触媒を用いて、オレフィンの重合を行った場合には
得られるポリオレフィンは他の方法で調製した固体成分
を用いた場合に比べ、平均粒径の大きい流動性のすぐれ
たポリマーとなる。
本発明に用いる有機金属化合物としては、有機アルミニ
ウム化合物が用いられる。具体的な例としては一般式R3
Al、R2AlX、RAlX2、R2AlOR、RAl(OR)XおよびR3Al2X3
有機アルミニウム化合物(ただしRは炭素数1〜20の
アルキル基またはアリール基、Xはハロゲン原子を示
し、Rは同一でもまた異っていてもよい。)で示される
もので、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルア
ルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリsec−
ブチルアルミニウム、トリtert−ブチルアルミニウム、
トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルア
ルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリドおよびこれらの
混合物等があげられる。有機金属化合物の使用量はとく
に制限はないが通常チタン化合物に対して0.1〜100
0mol倍使用することができる。
本発明においては、有機金属化合物成分は、前記有機金
属化合物と有機酸エステルとの混合物もしくは付加化合
物として用いることも好ましく採用することができる。
有機金属化合物と有機酸エステルを混合物として用いる
場合には、有機金属化合物1モルに対して、有機酸エス
テルを通常0.1〜1モル、好ましくは0.2〜0.5モル使用
する。また、有機金属化合物と有機酸エステルとの付加
化合物として用いる場合は、有機金属化合物:有機酸エ
ステルのモル比が2:1〜1:2のものが好ましい。
この時に用いられる有機酸エステルとは、炭素数が1〜
24の飽和もしくは不飽和の一塩基性ないし二塩基性の
有機カルボン酸と炭素数1〜30のアルコールとのエス
テルである。具体的には、ギ酸メチル、酢酸エチル、酢
酸アミル、酢酸フェニル、酢酸オクチル、メタクリル酸
メチル、ステアリン酸エチル、安息香酸メチル、安息香
酸エチル、安息香酸n−プロピル、安息香酸イソ−プロ
ピル、安息香酸ブチル、安息香酸ヘキシル、安息香酸シ
クロペンチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェ
ニル、安息香酸−4−トリル、サリチル酸メチル、サリ
チル酸エチル、p−オキシ安息香酸メチル、p−オキシ
安息香酸エチル、サリチル酸フェニル、p−オキシ安息
香酸シクロヘキシル、サリチル酸ベンジル、α−レゾル
シン酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニ
ス酸フェニル、アニス酸ベンジル、p−エトキシ安息香
酸メチル、p−トルイル酸メチル、p−トルイル酸エチ
ル、p−トルイル酸フェニル、o−トルイル酸エチル、
m−トルイル酸エチル、p−アミノ安息香酸メチル、p
−アミノ安息香酸エチル、安息香酸ビニル、安息香酸ア
リル、安息香酸ベンジル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ
酸エチルなどを挙げることができる。
これらの中でも特に好ましいのは安息香酸、o−または
p−トルイル酸またはアニス酸のアルキルエステルであ
り、とくにこれらのメチルエステル、エチルエステルが
好ましい。
本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合はスラリー
重合、溶液重合または気相重合にて行うことができる。
特に本発明の触媒は気相重合に好適に用いることがで
き、重合反応は通常のチグラー型触媒によるオレフィン
の重合反応と同様にして行われる。すなわち反応はすべ
て実質的に酸素、水などを絶った状態で不活性炭化水素
の存在下、あるいは不存在下で行われる。オレフィンの
重合条件は温度は20ないし120℃、好ましくは40
ないし100℃であり、圧力は常圧ないし70kg/cm2
好ましくは2ないし60kg/cm2である。分子量の調節は
重合温度、触媒のモル比などの重合条件を変えることに
よってもある程度調節できるが重合系中に水素を添加す
ることにより効果的に行なわれる。もちろん、本発明の
触媒を用いて、水素濃度、重合温度など重合条件の異な
った2段階ないしそれ以上の多段階の重合反応も何ら支
障なく実施できる。
本発明の方法はチグラー型触媒で重合できるすべてのオ
レフィンの重合に適用可能であり、特に炭素数2〜12
のα−オレフィンが好ましく、たとえばエチレン、プロ
ピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテ
ン−1などのα−オレフィン類の単独重合およびエチレ
ンとプロピレン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘ
キセン−1、プロピレンとブテン−1の共重合などに好
適に使用される。
また、ポリオレフィンの改質を目的とする場合のジエン
との共重合も好ましく行われる。この時使用されるジエ
ン化合物の例としてはブタジエン、1,4−ヘキサジエ
ン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン等
を挙げることができる。
以下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施するた
めの説明用のものであって本発明はこれらに制限される
ものではない。
実施例1. (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボールが
25コ入った内容積400mlのステンレススチール製ポ
ットに市販の無水塩化マグネシウム10g、アルミニウ
ムトリエトキシド4.2gを入れ窒素雰囲気下、室温で1
6時間ボールミリングを行ない反応生成物を得た。攪拌
機、および還流冷却器をつけた3ツ口フラスコを窒素置
換し、この3ツ口フラスコに上記反応生成物5gおよび
600℃で焼成したSiO2(富士デビソン、♯952)5
gを入れ、次いでテトラヒドロフラン100mlを加え
て、60℃で2時間反応させたのち、120℃で減圧乾
燥を行ない、テトラヒドロフランを除去した。次に、四
塩化ケイ素3mlを加えて、60℃で2時間反応させたの
ちに、四塩化チタン1.6mlを加えて、130℃で2時間
反応させて、固体触媒成分を得た。得られた固体触媒成
分1g中のチタンの含有量は40mgであった。
(b)気相重合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワー、流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことにより温度を調節した。
60℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
250mg/hr、およびトリエチルアルミニウムを50mmo
l/hrの速度で供給し、また、オートクレーブ気相中のプ
ロピレン/エチレン比(モル比)を0.65に、さらに水素
を全圧の5%となるように調整しながら各々のガスを供
給し、かつブロワーにより系内のガスを循環させて重合
を行った。生成したエチレン共重合体はかさ密度0.47、
メルトインデックス(MI)1.2、密度0.8900で、17
7μm以下の粒子ない平均粒径が990μmの流動性の
良好な粉末であった。
また触媒活性は150,000g共重合体/gTiときわめて高活
性であった。
100時間の連続運転ののちオートクレーブを解放し、
内部の点検を行なった内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、塊もなくきれいであった。
比較例1. 実施例1(a)固体触媒成分の製造において四塩化ケイ素
を使用しないことを除いては実施例1(a)と同様にして
固体触媒成分を合成した。
実施例1(b)と同様にしてエチレンとプロピレンの共重
合を行った。生成したエチレン共重合体はかさ密度0.4
0、MI 1.0、密度0.9003で、177μm以下の粒子を1.5
wt%含む平均粒径700μmのやや粘着性を有する粉末
であった。
また触媒活性は110,000g/共重合体/gTiであった。
100時間の連続運転ののちオートクレーブを解放し、
内部の点検を行ったところ攪拌機に若干のポリマーが付
着していた。またオートクレーブ内には直径約1cmの一
部溶解したポリマー塊が3個残っていた。
実施例2. (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボールが
25コ入った内容積400mlのステンレススチール製ポ
ットに市販の無水塩化マグネシウム10g、アルミニウ
ムトリエトキシド4.2gを入れ窒素雰囲気下、室温で1
6時間ボールミリングを行ない反応生成物を得た。攪拌
機、および還流冷却器をつけた3ツ口フラスコを窒素置
換し、この3ツ口フラスコに上記反応生成物5gおよび
600℃で焼成したSiO2(富士デビソン、♯952)5
gを入れ、次いでテトラヒドロフラン100mlを加え
て、60℃で2時間反応させたのち、120℃で減圧乾
燥を行ない、テトラヒドロフランを除去した。次に、四
塩化ケイ素30mlを加えて四塩化ケイ素還流下で2時間
反応させたのちに、室温で減圧乾燥を行い過剰の四塩化
ケイ素を除去した。ついで四塩化チタン1.6mlを加えて
130℃で2時間反応させて、固体触媒成分を得た。得
られた固体触媒成分1g中のチタンの含有量は40mgで
あった。
(b)気相重合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワー、流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことにより温度を調節した。
60℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
250mg/hr、およびトリエチルアルミニウムを50mmo
l/hrの速度で供給し、また、オートクレーブ気相中のプ
ロピレン/エチレン比(モル比)を0.60に、さらに水素
を全圧の7%となるように調整しながら各々のガスを供
給し、かつブロワーにより系内のガスを循環させて重合
を行なった。生成したエチレン共重合体はかさ密度0.4
7、MI 1.4、密度0.8950で、177μm以下の粒子のな
い平均粒径が950μmの流動性の良好な粉末であっ
た。
また触媒活性は140,000g共重合体/gTiときわめて高活
性であった。
100時間の連続運転ののちオートクレーブを解放し、
内部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリ
マーは付着しておらず、きれいであった。
参考例1 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボールが
25コ入った内容積400mlのステンレススチール製ポ
ットに市販の無水塩化マグネシウム10g、アルミニウ
ムトリエトキシド4.2gを入れ窒素雰囲気下、室温で1
6時間ボールミリングを行ない反応生成物を得た。攪拌
機、および還流冷却器をつけた3ツ口フラスコを窒素置
換し、この3ツ口フラスコに上記反応生成物5gおよび
600℃で焼成したSiO2(富士デビソン、♯952)5
gを入れ、次いでテトラヒドロフラン100mlを加え
て、60℃で2時間反応させたのち、120℃で減圧乾
燥を行ない、テトラヒドロフランを除去した。次に、四
塩化チタン0.5mlを加えて、110℃で2時間反応させ
たのちに、四塩化ケイ素3mlを加えて、60℃で2時間
反応させたのちに、四塩化チタン1.1mlを加えて140
℃で2時間反応させて、固体触媒成分を得た。得られた
固体触媒成分1g中のチタンの含有量は40mgであっ
た。
(b)気相重合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワー、流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことにより温度を調節した。
60℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
250mg/hr、およびトリエチルアルミニウムを50mmo
l/hrの速度で供給し、また、オートクレーブ気相中のプ
ロピレン/エチレン比(モル比)を0.50に、さらに水素
を全圧の10%となるように調整しながら各々のガスを
供給し、かつブロワーにより系内のガスを循環させて重
合を行なった。生成したエチレン共重合体はかさ密度0.
49、MI 2.0、密度0.9100で、177μm以下の粒子のな
い平均粒径が920μmの流動性の良好な粉末であっ
た。
また触媒活性は120,000g共重合体/gTiときわめて高活
性であった。
100時間の連続運転ののちオートクレーブを解放し、
内部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリ
マーは付着しておらず、きれいであった。
参考例2 参考例1で製造した固体触媒成分を用いて気相重合を行
った。
気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワー、流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことにより温度を調節した。
60℃に調節したオートクレーブに実施例3の固体触媒
成分を250mg/hr、およびトリエチルアルミニウムを
50mmol/hrの速度で供給し、また、オートクレーブ気
相中のブテン−1/エチレン比(モル比)を0.55に、さ
らに水素を全圧の10%となるように調整しながら各々
のガスを供給し、かつブロワーにより系内のガスを循環
させて重合を行なった。生成したエチレン共重合体はか
さ密度0.48、MI 1.4、密度0.9000で、177μm以下の
粒子のない平均粒径が910μmの流動性の良好な粉末
であった。
また触媒活性は112,000g共重合体/gTiときわめて高活
性であった。
100時間の連続運転ののちオートクレーブを解放し、
内部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリ
マーは付着しておらず、きれいであった。
実施例3 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボールが
25コ入った内容積400mlのステンレススチール製ポ
ットに市販の無水塩化マグネシウム10g、アルミニウ
ムトリエトキシド4.2gを入れ窒素雰囲気下、室温で1
6時間ボールミリングを行ない反応生成物を得た。攪拌
機、および還流冷却器をつけた3ツ口フラスコを窒素置
換し、この3ツ口フラスコに上記反応生成物2.5gおよ
び600℃で焼成したSiO2(富士デビソン、♯952)
7.5gを入れ、次いでテトラヒドロフラン100mlを加
えて、60℃で2時間反応させたのち、120℃で減圧
乾燥を行ない、テトラヒドロフランを除去した。次に、
四塩化ケイ素3mlを加えて、60℃で2時間反応させた
のちに、四塩化チタン1.6mlを加えて、140℃で2時
間反応させて、固体触媒成分を得た。得られた固体触媒
成分1g中のチタンの含有量は40mgであった。
(b)気相重合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワー、流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことにより温度を調節した。
60℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
250mg/hr、およびトリエチルアルミニウムを50mmo
l/hrの速度で供給し、また、オートクレーブ気相中のブ
テン−1/エチレン比(モル比)を0.48に、さらに水素
を全圧の15%となるように調整しながら各々のガスを
供給し、かつブロワーにより系内のガスを循環させて重
合を行なった。生成したエチレン共重合体はかさ密度0.
48、MI 1.0、密度0.9100で、177μm以下の粒子のな
い平均粒径が900μmの流動性の良好な粉末であっ
た。
また触媒活性は120,000g共重合体/gTiときわめて高活
性であった。
100時間の連続運転ののちオートクレーブを解放し、
内部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリ
マーは付着しておらず、きれいであった。
参考例3 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボールが
25コ入った内容積400mlのステンレススチール製ポ
ットに市販の無水塩化マグネシウム10g、シリコンテ
トラエトキシド3.3gを入れ窒素雰囲気下、室温で16
時間ボールミリングを行ない反応生成物を得た。攪拌
機、および還流冷却器をつけた3ツ口フラスコを窒素置
換し、この3ツ口フラスコに上記反応生成物5gおよび
600℃で焼成したSiO2(富士デビソン、♯952)5
gを入れ、次いでテトラヒドロフラン100mlを加え
て、60℃で2時間反応させたのち、120℃で減圧乾
燥を行ない、テトラヒドロフランを除去した。次に、四
塩化チタンを2.0ml加えて130℃で2時間反応させ
て、さらに四塩化ケイ素4mlを加えて60℃で2時間反
応させて固体触媒成分を得た。得られた固体触媒成分1
g中のチタンの含有量は45mgであった。
(b)気相重合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワー、流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことにより温度を調節した。
60℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
250mg/hr、およびトリエチルアルミニウムを50mmo
l/hrの速度で供給し、また、オートクレーブ気相中のブ
テン−1/エチレン比(モル比)を0.50に、さらに水素
を全圧の10%となるように調整しながら各々のガスを
供給し、かつブロワーにより系内のガスを循環させて重
合を行なった。生成したエチレン共重合体はかさ密度0.
48、MI 1.1、密度0.9005で、177μm以下の粒子のな
い平均粒径が940μmの流動性の良好な粉末であっ
た。
また触媒活性は132,000g共重合体/gTiときわめて高活
性であった。
100時間の連続運転ののちオートクレーブを解放し、
内部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリ
マーは付着しておらず、ポリマー塊もなくきれいであっ
た。
参考例4 (a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボールが
25コ入った内容積400mlのステンレススチール製ポ
ットに市販の無水塩化マグネシウム10g、マグネシウ
ムジエトキシド2.4gを入れ窒素雰囲気下、室温で16
時間ボールミリングを行ない反応生成物を得た。攪拌
機、および還流冷却器をつけた3ツ口フラスコに窒素置
換し、この3ツ口フラスコに上記反応生成物5gおよび
600℃で焼成したSiO2(富士デビソン、♯952)5
gを入れ、次いでテトラヒドロフラン100mlを加え
て、60℃で2時間反応させたのち、120℃で減圧乾
燥を行ない、テトラヒドロフランを除去した。次に、四
塩化チタン0.5mlを加えて、110℃で2時間反応させ
たのちに、四塩化ケイ素3mlを加え、60℃で2時間反
応させたのちに四塩化チタン1.1mlを加えて140℃で
2時間反応させて、固体触媒成分を得た。得られた固体
触媒成分1g中のチタンの含有量は40mgであった。
(b)気相重合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワー、流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことにより温度を調節した。
60℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
250mg/hr、およびトリエチルアルミニウムを50mmo
l/hrの速度で供給し、また、オートクレーブ気相中のプ
ロピレン/エチレン比(モル比)を0.50に、さらに水素
を全圧の10%となるように調整しながら各々のガスを
供給し、かつブロワーにより系内のガスを循環させて重
合を行なった。生成したエチレン共重合体はかさ密度0.
47、MI 1.8、密度0.9091で、177μm以下の粒子のな
い平均粒径が900μmの流動性の良好な粉末であっ
た。
また触媒活性は120,000共重合体/gTiときわめて高活性
であった。
100時間の連続運転ののちオートクレーブを解放し、
内部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリ
マーは付着しておらず、きれいであった。
実施例4. 実施例1(a)固体触媒成分の製造において、四塩化珪素
の代わりにエチルトリクロロシラン3mlを、四塩化チタ
ン1.6mlの代わりにジn−ブトキシジクロロチタン2.0ml
を使用したことを除いては実施例1(a)と同様にして固
体触媒成分を合成した。得られた固体触媒成分1g中の
チタン含有量は39mgであった。
実施例1(b)と同様にしてエチレンとプロピレンの共重
合を行った。生成したエチレン共重合体はかさ密度0.4
7、MI1.1、密度0.8920で、177μm以下の粒子のな
い平均粒径が970μmの流動性の良好な粉末であっ
た。
また触媒活性は148,000g/gTiと極めて高活性であっ
た。
100時間の連続運転の後オートクレーブを解放し、内
部の点検を行ったが内壁および攪拌機には全くポリマー
は付着しておらず、塊もなくきれいであった。
実施例5. 実施例1(a)固体触媒成分の製造において、四塩化珪素
の代わりにフェニルトリクロロシラン3.5mlを使用した
ことを除いては実施例1(a)と同様にして固体触媒成分
を合成した。得られた固体触媒成分1g中のチタン含有
量は41mgであった。
実施例1(b)と同様にしてエチレンとプロピレンの共重
合を行った。生成したエチレン共重合体はかさ密度0.4
6、MI1.1、密度0.8930で、177μm以下の粒子のな
い平均粒径が970μmの流動性の良好な粉末であっ
た。
また触媒活性は146,000g/gTiと極めて高活性であっ
た。
100時間の連続運転の後オートクレーブを開放し、内
部の点検を行ったが内壁および攪拌機には全くポリマー
は付着しておらず、塊もなくきれいであった。
参考例5 実施例3において四塩化ケイ素と四塩化チタンの反応順
序を逆にして実験を行った。
(a)固体触媒成分の製造 1/2インチ直径を有するステンレススチール製ボールが
25コ入った内容積400mlのステンレススチール製ポ
ットに市販の無水塩化マグネシウム10g、アルミニウ
ムトリエトキシド4.2gを入れ窒素雰囲気下、室温で1
6時間ボールミリングを行ない反応生成物を得た。攪拌
機、および還流冷却器をつけた3ツ口フラスコを窒素置
換し、この3ツ口フラスコに上記反応生成物2.5gおよ
び600℃で焼成したSiO2(富士デビソン、♯952)
7.5gを入れ、次いでテトラヒドロフラン100mlを加
えて、60℃で2時間反応させたのち、120℃で減圧
乾燥を行ない、テトラヒドロフランを除去した。次に、
四塩化チタン1.6mlを加えて、140℃で2時間反応さ
せたのちに、四塩化ケイ素3mlを加えて、60℃で2時
間反応させて、固体触媒成分を得た。得られた固体触媒
成分1g中のチタンの含有量は40mgであった。
(b)気相重合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワー、流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことにより温度を調節した。
60℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
250mg/hr、およびトリエチルアルミニウムを50mmo
l/hrの速度で供給し、また、オートクレーブ気相中のブ
テン−1/エチレン比(モル比)を0.48に、さらに水素
を全圧の15%となるように調整しながら各々のガスを
供給し、かつブロワーにより系内のガスを循環させて重
合を行った。生成したエチレン共重合体はかさ密度0.4
8、MI1.2、密度0.9008で、177μm以下の粒子のな
い平均粒径が880μmの流動性の良好な粉末であっ
た。
また触媒活性は103,000g共重合体/gTiであっ
た。
100時間の連続運転ののちオートクレーブを解放し、
内部の点検を行ったが内壁および攪拌機には全くポリマ
ーは付着しておらず、きれいであった。
【図面の簡単な説明】
図−1は本発明の触媒の製造工程を示すフローチャート
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三好 光治 神奈川県藤沢市鵠沼東2番1の108号 (56)参考文献 特開 昭58−21405(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固体触媒成分と有機アルミニウム化合物と
    を触媒としてオレフィンを重合または共重合する方法に
    おいて、該固体触媒成分が、 (i)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸化物と (ii)ハロゲン化マグネシウムと一般式Me(OR)
    z−n(ここで、MeはAl、MgまたはSi、zは元
    素Meの原子価、nは0<n≦z、Xはハロゲン原子、
    Rは炭素数1〜20の炭化水素残基を示す)で表される
    化合物との反応生成物 を接触処理させた後、 (iii)一般式R′mSiX′4−m(ここで、R′は炭
    素数1〜20の炭化水素残基、X′はハロゲン原子を示
    し、mは0≦m<4である)で表される化合物を接触処
    理させ、さらに、 (iv)4価のチタン化合物 を接触させて得られる物質であることを特徴とするポリ
    オレフィンの製造方法。
JP58238835A 1983-12-20 1983-12-20 ポリオレフインの製造方法 Expired - Lifetime JPH0617399B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238835A JPH0617399B2 (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ポリオレフインの製造方法
AU36507/84A AU567992B2 (en) 1983-12-20 1984-12-11 Polyolefin polymerization catalyst
CA000470341A CA1237247A (en) 1983-12-20 1984-12-17 Process for preparing polyolefins
EP19840308813 EP0148614B1 (en) 1983-12-20 1984-12-17 Process for preparing polyolefins
DE8484308813T DE3475521D1 (en) 1983-12-20 1984-12-17 Process for preparing polyolefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238835A JPH0617399B2 (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149605A JPS60149605A (ja) 1985-08-07
JPH0617399B2 true JPH0617399B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17035977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238835A Expired - Lifetime JPH0617399B2 (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ポリオレフインの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0148614B1 (ja)
JP (1) JPH0617399B2 (ja)
AU (1) AU567992B2 (ja)
CA (1) CA1237247A (ja)
DE (1) DE3475521D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674292B2 (ja) * 1984-11-30 1994-09-21 東燃株式会社 エチレン重合用触媒成分の製造法
JPH0774250B2 (ja) * 1986-03-07 1995-08-09 日本石油株式会社 ポリオレフインの製造方法
JP4952244B2 (ja) * 2006-12-28 2012-06-13 ヤマハ株式会社 脈拍検出機能を備えたヘッドフォン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695909A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Nippon Oil Co Ltd Preparation of polyolefin
JPS5821405A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法
AU546911B2 (en) * 1981-03-25 1985-09-26 Nippon Oil Company Limited Olefin polymerizing catalyst
JPS57182304A (en) * 1981-05-07 1982-11-10 Nippon Oil Co Ltd Production of polyolefin

Also Published As

Publication number Publication date
AU3650784A (en) 1985-06-27
CA1237247A (en) 1988-05-24
AU567992B2 (en) 1987-12-10
EP0148614B1 (en) 1988-12-07
EP0148614A1 (en) 1985-07-17
JPS60149605A (ja) 1985-08-07
DE3475521D1 (en) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6411651B2 (ja)
JP2566829B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2984945B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2678947B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2814310B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0774250B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0617399B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2984947B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273211B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6412289B2 (ja)
JP2566824B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0428375A2 (en) Process for preparing polyolefins
JPS6169822A (ja) プロピレンブロツク共重合体の製造方法
JP3273216B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3055079B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP2714991B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273217B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3055078B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3268404B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0135845B2 (ja)
JPH0774249B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0149287B2 (ja)
JP3349195B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273212B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法