JPS60149605A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS60149605A
JPS60149605A JP23883583A JP23883583A JPS60149605A JP S60149605 A JPS60149605 A JP S60149605A JP 23883583 A JP23883583 A JP 23883583A JP 23883583 A JP23883583 A JP 23883583A JP S60149605 A JPS60149605 A JP S60149605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solid catalyst
catalyst component
autoclave
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23883583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617399B2 (ja
Inventor
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Takeichi Shiraishi
白石 武市
Hiroshi Ueishi
上石 浩史
Mitsuo Okamoto
岡本 光雄
Nobuyuki Kuroda
信行 黒田
Mitsuharu Miyoshi
光治 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP58238835A priority Critical patent/JPH0617399B2/ja
Priority to AU36507/84A priority patent/AU567992B2/en
Priority to EP19840308813 priority patent/EP0148614B1/en
Priority to CA000470341A priority patent/CA1237247A/en
Priority to DE8484308813T priority patent/DE3475521D1/de
Publication of JPS60149605A publication Critical patent/JPS60149605A/ja
Publication of JPH0617399B2 publication Critical patent/JPH0617399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なポリオレフィンの製造方法に関する。さ
らに詳細には、本発明は固体当たりの重合休眠l°およ
び遷移金属当たシの重合体収量を著しく増加させ、その
結果重合体中の触媒残査を除去する工程を不要ならしめ
、また同時に生成重合体のかさ密度を高め、かつ生成ポ
リマーの微粉状部分を減少させることができるばかりか
、平均粒径が大きいガと良好な粒子性状を有するポリオ
レフィンを製造する方法に関する2゜ 従来この種の技術分野においては、ハロケン化マグネシ
ウム、酸化マグ坏シウム、水酸化マグネシウムなどの無
機マグネシウム固体を担体とI、て?す主にチクン捷た
はバナジラムなどの遷移金属の化合物を相持させた触媒
が多く知られているうしかしながら、これらの公知技術
においては、イ4↑られるif重合体かさ密度は一般に
小さく、また平均粒径も比較的小さく、粒径分布も広い
ため微粒子状粉末部分が多く、生産性およびポリマーハ
ンドリングの面から改良が強く望まれていた。さらに、
これらのポリマーを成形加工するさいにも粉塵の発生、
成形時の能率の低下等の問題を生ずるため、前述したか
さ密度の増大、微粒子状粉末部分の減少が強く望まれて
いた。さらに、近年要求の高まっているペレット化工程
を省略し、粉体ポリマーをその一11加工機にかけるた
めにはまたまだ改良が必要とされている。
本発明者らは先に上記の欠点を改良した新規触媒成分を
髄願昭56−42528号として特許出願した。この触
媒成分を用いた場合かさ密度が高く、平均粒径の大きい
ポリマーを得ることができるが、ペレット化工程を省略
し、粉体ポリマーをそのまま加工機にかけるためにはさ
らに改良が必要とされた。
本発明はこれらの欠点を改良し、かさ密度が高く、平均
粒径が大きく、かつ粒径分布が狭く、ポリマーの微粒子
状部分が著しく少なく、流動性の良好々重合体を得ると
とを目的として鋭意研究の結果、本発明に到達したもの
である。
すなわち本発明は、固体触媒成分と有機金属化合物とを
触媒としてオレフィンを重合または共重合する方法にお
いて、該固体触媒成分が (1)ケイ累酸化物および/またはアルミニウム酸化物
、(11)ハロゲン化マグネシウムと一般式Me(OR
)nX2.、、n(ここでMeは周期律表1〜■族の元
素、2は元素Meの原子価、nは0 < n≦z、Xf
ユ/・ロゲン原子、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基
を示す。)で衣わされる化合物との反応生地物、 (iii) ハロゲン化ケイ素化合物 および Qv) チタン化合物および/またはバナジウム化合物
からなる成分を相互に接触させて得られる物質であるこ
とを特徴とするポリオレフィンの製造方法である0本発
明の方法を用いることにより、平均粒径が大きく、粒度
分布が狭く、微粒子状部分が少々く、流動性の良好なポ
リオレフィンが高活性に得られ、また生成ポリオレフィ
ンのかさ密度は置く、流動性も良好等、重合操作上非常
に有利となり、さらにペレットとして用いる場合はもち
ろんのこと粉体状の−1:までも成形加工に供すること
ができ、成形加工時のドラフルも少なく、きわめて有利
にポリオレフィンを製造することができる。
さらに、本発明のfi!I媒を用いた場合には、得られ
るポリオレフィンの分子量分布は、触媒の調製条件を選
択するととにより、狭いものから広いものまで任意に変
化させることができる。
本発明において用いるケイ累除化物とはシリカもしくけ
、ケイ素と周期律表」〜■族の少なくとも−をIIの他
の金属との複酸化物である。
本発明において用いるアルミニウム酸化物とはアルミナ
もしくはアルミニウムと周期律表1−Mtl族の少なく
とも一種の他の金纏との複酸化物である。
ケイ素またはアルミニウムと周期律表1−MllThの
少なくとも11・の他の金属の核酸化物の代表的なもの
としてはAl2O3−MgO1A1203 ’ CaO
1A1203 @ Si 02、Al2O5m MgO
・eao、 Al2O3* MgO@Si O2、A1
203 ” CuO= A1403 ” FezO3、
Al2O3・Ni 01Si02・MgOなどの天然ま
たは合成の各種複酸化物を例示することができる。ここ
で上記の式は分子式ではなく、組成のみを表わすもので
あって、本発明において用いられる複数酸化物の構造お
よび成分比率は特に限定されるものではない。々お、当
然のこと々から、本発明において用いるケイ素酸化物お
よび/またはアルミニウム酢化物は少量の水分を吸着し
ていても差しつかえなく、また少量の不純物を含有して
いても支障なく使用できる。
本発明に使用されるハロゲン化マグネシウムとしては実
質的に無水のものが用いられ、フッ化マグネシウム、塩
化マググネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシ
ウムおよびこれらの混合物がありられ、とくに塩化マグ
ネシウムが好ましい。
また本発明において、これらのハロゲン化マグネシウム
ハアルコール、エステル、ケトン、カルボン酸、エーテ
ル、アミン、ホスフィンなどの電子供与体で処理したも
のであってもよい。
本発明に使用される一般式Me(OR)nXz−n (
ここでMeは周期律表I〜■族の元素、2は元素Meの
原子価、nはO(n≦z、Xはハロゲン原子を示す。ま
たRは炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜8のアル
キル基、アリール基、アラルキル基叫の炭化水素残基を
示し、それぞれ同一でもまた異っていてもよい。)で表
わされる化合物としては、たとえばNa OR,Mg 
(OR)2、Mg(om)x。
Ca(OR)2、Zn(OR)2、B (OR)3、B
(OR)2X、Al(OR)3、AI (OR)2X、
Al (OR)X2.5t(OR)4゜5t(OR)3
X、5t(OR)2X2.5t(OR)X3.5n(O
R)4などで示される各種の化合物をあけることができ
る。これらの好ましい具体例としては、Mg (0C2
H5)2、Mg(OC2H5)CIS B(OCzHs
)s、AI (0CHs )3、Al (QC2H5)
3、Al (On −C3H7)3、Al(Oi−C3
H7)3、Al(On−C4Ho)s、AI(Osec
−C4Hg)3、AI(Ot−CaH2)s、AI (
0C6H5)3、AI (0CsH1y )3、At(
QC)(3)2C1゜Al(OC2H5)、Ct、AI
 (0CzHs )C12、Al (Oi −C3H7
)2 C1、AI (Of −C3H7) C12、S
 i (OC2H6)4、S i (0C21(S )
3 C1,5i(OC2H5)zc12、Si (OC
2H5)C1sなどの化合物をあけることができる。
ハロゲン化マグネシウムと一般式Me(OR)nX、n
で表わされる化合物との反応方法は特に限定されるもの
ではなく、不活性炭化水素、アルコール、エーテル、ケ
トン、エステル類なとの廟機溶媒中で両者を20〜40
0℃、好捷しくけ50〜600℃の温度で5分〜10時
間混合加熱反応させてもよく、また共粉砕処理により反
応させてもよい。
本発明においては、共粉砕処理による方法が特に好まし
い。
共粉砕に用いる装動、はとくに限定はされないが、通常
ボールミル、振動ミル、ロッドミル、t=+91ミル々
どが使用され、その粉砕方式に応じて粉砕温度、粉砕時
間などの条件は自業者にとって容易に定めらねるもので
ある。一般的には粉砕温度は0〜200℃、好ましく 
kl、 20〜100℃であり、粉砕時間は0,5〜5
0時間、好1しくに1〜30時間である。もちろんこれ
らの操作は不活性カス雰囲気中で行うべきであシ、また
湿気はできる限υ避けるべきである。
ハロゲン化マグネシウムと一般式Me(OR)nX2−
nで俵わされる化合物との反応割合は、Mg : Me
 (モル比〕が1°0.01〜10、如ましくは1:0
.1〜5の範囲が望ましい。
本発明に使用されるハロゲン化ケイ累化合物としては、
一般式Rn S 1X4−n(ここでRは水系原子また
は炭素数1〜20の炭化水素残基を示し、Xは)・ロケ
ン原子を示す。
nは0≦n (4である。)で衣わされるものが射まし
く、5iC14、HS i C13、H2SiCl2、
H3SiC1゜CH3SiCl3、 (CH3)25i
C12、C2H55iC13、n−C4Hg5iC13
、C3H17SiC13、Cl8H37Si C13、
C6H55iC13、(C6H5)2SiC12等を挙
げることができ、これらの中でも特に5iC14が好ま
しい。
本発明に使用されるチタン化合物および/またはバナジ
ウム化合物としては、チタンおよび/″if、たはバナ
ジウムのハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、アル
コキシド、ハロゲン化酸化物智を挙けることができる。
チタン化合物としては4価のチタン化合物と3価のチタ
ン化合物が好適であり、4価のチタン化合物としては具
体的には一般式1’ l (OR) HX4−n(とこ
でRは炭素数1〜20のアルキル基、またはアラルキル
基を示し、Xはハロゲン原子を示す。nは0≦n≦4で
ある。)で示されるものか好1しく、四惰・1化チタン
、四次化チタン、四ヨウ化チタン、モノメトキシトリク
ロロチタン、ジメトキシシクロロチダン、トリメトキシ
モノクロロチタン、テトラメトキシチタン、モノエトキ
シトリクロロチクン、ジェトキシジクロロチタン、トリ
エトキシモノクロロチタン、テトラエトキシチタン・モ
ノイソプロポキシトリクロロチタン、ジイソプロポキシ
ジクロロチタン、トリイソプロポキシモノクロロチタン
、テトライソプロポキシチタン、モノブトキシトリクロ
ロチタン、ジブトキシジクロロチタン、モノペントキシ
トリクロロチタン、モノフェノキジトリクロロチタン、
ジフェノキシジクロロチタン、トリフエノキシモノクロ
ロチタン、テトラフェノキシチタン等を¥けることがで
きる。3価のチタン化合物としては、四塩化チタン、四
臭化チタン等の四ハロゲン化チタンを水素、アルミニウ
ム、チタンあるいは周期律衣■〜111族金楓の有機金
属化合物により還元して得られる三ハロゲン化チタンが
鞘けられる0また一般式T i (OR)mX4−m 
(ここでRは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基
またはアラルキル基を示し、Xは)・ロゲン原子を示す
。mはO<m〈4である。〕で示される4価のハロゲン
化アルコキシチタンを周期律表■〜llTi金属の有機
金槌化合物によシ還元して得られる3価のチタン化合物
が挙けられる。バナジウム化合物としては、四塩化バナ
ジウム、四臭化バナジウム、四ヨウ化バナジウム、テト
ラエトキシバナジウムの如き4価のバナジウム化合物、
オキシ三塩化バナジウム、エトキシジクロルバナジル、
トリエトキシバナジル、トリブトキシバナジルの如き5
価のバナジウム化合物、三塩化バナジウム、バナジウム
トリエトキシドの如き5価のバナジウム化合物が挙けら
れる0本発明をさらに効果的にするために、チタン化合
物とバナジウム化合物全併用することも、しはしは行わ
れる。このときのV/Tiモル比は2/1〜0.01/
1の範囲が如ましい。
本発明において成分(i)、(11)、(iii)およ
び(1■)を接触させ本発明の固体触媒成分を得るため
の反応順序としては、■ 成分i)と成分(11)を接
触させた後、成分(iii)を接触させ、さらに成分(
1■)を接触させる、 ■ 成分(1)と成分(11)を接触させた後欣1分(
1■)を接触させ、次いで成分(iii)を接触させる
、 ■ 成分(i)と成分(11)を接触させた後、成分(
iii)および成分(1v)を同時に接触させる、 ■ 成分(1)と成分(1v)を振触させた佐、成分(
11)宿接触させ、ついで成分(iii)を接触させる
、 などがある0これらの反応、lll11序のうち、■ま
たは■の反応順序によるものが特に好ましい。1だこれ
らの反応Jllli序により得られた固体触媒成分をさ
らに成分(iii)および/または成分(1v)と数回
接触させてもよい。
成分(1)〜成1分(iv)の接触方法としては特に制
限−なく、不活性炭化水素、アルコール、エーテル、ケ
トン、エステル類々どの有機溶媒中で50〜200℃の
温度で5分〜24時間、加熱混合し、しかる後、溶媒を
除去する方法、温度0〜200℃にて0.5〜50時間
共粉砕処理する方法、あるいはこれらの方法を適宜組み
合わせてもよい。
本発明において用いる成分(11)の使用量は成分(i
)1Fに対して001〜5t、好1しくは01〜2?力
凶檄しい。成分(iii)の使用量は成分(i)1fに
対して0.01〜759、好ましくは0.1〜502が
望ましい。1だ成分(1■)の使用量は生成固体成分中
に含量れるチタンおよび/またはバナジウム含量が0,
5〜20爪餡チの師、囲になるよう訴j節するのが好1
しく、バランスの良いチタンおよび/またはバナジウム
当りの活性、固体当シの活性を刹するためには1〜1o
IH量チの秘曲が特に望まし−。
かくして得られる固体成分に有様・金属化合物を絹み合
わせた触媒を用いて、オレフィンの車台を行った場合に
は得られるポリオレフィンは他の方法で調製した固体成
分を用いた場合に比べ、平均粒径の大きい流動性のすぐ
れたポリマーと々る。
本発明に用いる有機金属化合物としては、チグラー型触
媒の一成分として知られている周期律表■〜■族の有機
金属化合物を使用できるかとくに有様アルミニウム化合
物および有機亜鉛化合物が好ましい。具体的寿例として
は一般式Ra Al 、 R2AI X、 RAIX2
、R2AlOR,RAI(OR)XおよびR3A12X
3 の有機アルミニウム化合物(ただしRは炭素数1〜
20のアルキル基またはアリール基、Xはハロゲン原子
を示し、Rは同一でもまた具っていてもよい。)または
一般式R2Zn(ただしRは炭素数1〜20のアルキル
基であシニ渚同−でも捷た異なっていてもよい。)の有
機亜鉛化合物で示されるもので、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリgee−ブチルアルミニウム、トリt
ert−フチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジエ
チルアルミニウムエトキシド、エチルアルミニウムセス
キクロリド、ジエチル亜鉛およびこれらの混合物等があ
けられる。有機亜鉛化合物の使用部゛はとくに制限はな
いが通常チタン化合物および/1tfCはバナジウム化
合物に対してo、i〜100100O倍使用するととが
てきる。
本発明においては、有機金属化合物成分は、前記有機金
属化合物と有機酸エステルとの混合物もしくは付加化合
物として用いることも好マしく採用することができる0
廟板金机化合物と有様酸エステルを混合物として用いる
場合には、有機金属化合物1モルに対して、有機酸エス
テルを通常0.1〜1モル、好ましくは02〜0.5モ
ル使用する。また、有機金属化合物と有機酸エステルと
の付加化合物として用いる場合は、有機金属化合物:有
機酸エステルのモル比が2:1〜1;2のものが好まし
い。
この時に用いられる有機酸エステルとは、炭素数が1〜
24の飽和もしくは不飽和の一塩基性ないし二塩基性の
有機カルボン酸と炭素数1〜30のアルコールとのエス
テルである。具体的には、ギ酸メチル、酢酸エチル、酢
酸アミル、酢酸フェニル、酢酸オクチル、メタクリル酸
メチル、ステアリン酸エチル、安息香酸メチル、安息香
酸エチル、安息香酸n−プロピル、安息香酸インープロ
ピル、安息香酸ブチル、安息香酸ヘキシル、安息香酸シ
クロペンチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェ
ニル、安、し香酸−4−トリル、サリチル酸メチル、サ
リチル酸エチル、p−オキシ安息香酸メチル、p−オキ
シ安息香酸エチル、サリチル酸フェニル、p−オキシ安
息香酸シクロヘキシル、サリチル酸ベンジル、α−レゾ
ルシン酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、ア
ニス酸フェニル、アニス酸ベンジル、p−エトキシ安息
香酸メチル、p−)ルイル酸メチル、p−)ルイル酸エ
チル、p−トルイル酸フェニル、〇−トルイル酸エチル
、m ”’ )ルイル酸エチル、p−アミノ安息香酸メ
チル、p−アミノ安息香酸エチル、安息香酸ビニル、安
息香酸アリル、安息香酸ベンジル、ナフトエ酸メチル、
ナフトエ酸エチルなどを誉けることができる。
これらの中でも特に好ましいのは安息香酸、0−または
p−)ルイル酸またにアニス酸のアルキルエステルであ
り、とくにこれらのメチルエステル、エチルエステルが
好ましい0 本発明の触媒を使用してのオレフィンの重合はスラリー
重合、溶液重合または気相1合にて行うことがセきる。
特に本発明の触媒は気相重合に好適に用いることができ
、重合反応は通常のチグラー型触媒によるオレフィンの
重合反応と同様にして行われる。−すなわち反応はすべ
て実質的に酸素、水などを絶った状態で不活性炭化水素
の存在下、あるいは不存在下で行われる。オレフィンの
重合条件は温度は20ないし120℃、好ましくは40
ないし100℃であり、圧力は常圧ないし70 Kg/
ca、好ましくは2々いし60Kg/−である。分子量
の調節は1合理度、触媒のモル比などの1合条件を変え
ることによってもある程度調節できるが1合糸中に水素
を添加することにより効果的に省力われる。もちろん、
本発明の触媒を用いて、水素濃度、重合温度などl重合
条件の異なった2段階ないしそれ以上の多段階の1合反
応も伺ら支隙な〈実施できる。
本発明の方法はテグラー型触奴で重合できるすべてのオ
レフィンの重合に適用可能であシ、特に炭素数2〜12
のα−オレフィンが好捷しく、たとえばエチレン、プロ
ピレン、ブテン−1、ヘキセン−1,4−メチルペンテ
ン−1などのα−オレフィン類の単独重合およびエチレ
ンとプロピレン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘ
キセン−1、プロンレンとブテン−1の共重合などに好
適に使用される。
1だ、ポリオレフィンの改質を目的とする場合のジエン
との共重合も好甘しく行われる。この時使用されるジエ
ン化合物の例としてはブタジェン、1.4−へキサジエ
ン、エチリテツノルポルネン、ジシクロペンタジェン等
を挙けることができる。
す、下に実施例をのべるが、これらは本発明を実施する
ための説明用のものであって本発明はこれらに制限され
るものではない。
実施例 1゜ (a) 固体触媒成分の製造 1インチ直径を有するステンレススチール製ボールが2
5コ入った内容euooyのステンレススチール製ポッ
トに市販の無水増化マグネシウム102、アルミニウム
トリエトキシド4,2fを入れ窒素雰囲気下、室温で1
6時間ボールミリングを行ない反応生成物を得た。撹拌
機、および還流冷却器をつけた3ツロフラスコを窒mt
M換し、この3ツロフラスコに上記反応生成物5fおよ
び600℃で焼成した5i02(富士デビソン、+95
2)5fを入れ、次いでテトラヒドロフラン1001n
eを加えて、60℃で2肋間反応させたのち、120℃
で減圧乾燥を行ない、テトラヒドロフランを除去した。
次に、四塩化ケイ素3mlを加えて、60℃で2時1g
J反応させたのちに、四塩化チタン1.6m1.を加え
て、130℃で2萌…j反応させて、I^1体触媒成分
をV4?た。得られた固体触媒成分12中のチタンの含
有量−は40WI?であった。
(b) 包相重合 気相重合装fFiとしてはステンレス製オートクレーブ
を用い、ブロワ−1流介訓1節器および乾式ザイクロン
でループをつくり、オートクレーブ幀ジャケットに温水
を流すことによシ温度を調節した。
60℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
250 my/ hr 、およびトリエチルアルミニウ
ムを50mmo l / h rの速度で供給し、甘た
、オートクレーブ気相中のグロビレン/エチレン比(モ
ル比)を0.65に、さらに水素を全圧の5%となるよ
うに調整しながら各々のガスを供給し、かつブロワ−に
よシ糸内のガスを循環させて重合を行った。生成したエ
チレン共重合体はかさ密度0.47、メルトインデック
ス(MI)1.2、密度0.8900で、177μm以
下の粒子の力い平均粒径が990μmの流動性の良好な
粉末であった。
また触媒活性は150,0OOr共重合体/fTi と
きわめて高活性であった。
100時間の連続運転ののちオートクレーブを解放し、
内部の点検を行なったが内壁および攪拌様には全くポリ
マーは刺着しておらず、塊もなくきれいであった。
比較例 1゜ 実施例1(a)固体触媒成分の製造において四塩化ケイ
素を使用しないことを除いては実施例1(a)と同様に
して固体触媒成分を合成した。
実施例1(b)と同様にしてエチレンとプロピレンの共
算合を行った。生成したエチレン共重合体はかさ密度0
.40、Mll、O1密度0.9003で、177/1
m以]の粒子を1、5 wt %含む平均粒径700μ
mのやや粘着性を有+み粉末であった。
また触媒活性は110,0OOIP/共重合体/ f 
T iであった。
100時間の連続運転ののちオートクレーブを解放し、
内部の点検を行ったところ攪拌様に若干のポリマーが付
着していた。またオートクレーブ内には直径約1crn
の一部溶触したポリマー塊が6個残っていた。
実施例 2゜ (a) 固体触媒成分の製造 1インチ直径を有するステンレススチール製ボールが2
゜ 25コ入った内容積400−のステンレススチール製ポ
ットに市販の無水環化マグネシウム102、アルミニウ
ムトリエトキシド4.22を入れ窒素雰−気下、室温で
16時間ボールミリングを行ない反応生成物を得た。帽
拌機、および環流冷却器をつけ斧3ツロフラスコを窃素
置撓し、この3ツロフラスコに上記反応生成物5gおよ
び600℃で焼成した5iOz(富士デビソン、495
2)59を入れ、次いでテトラヒドロフラン100mg
を加えて、60℃で2時間反応させたのち、120℃で
減圧乾燥を行ない、テトラヒドロフランを除去した。次
に、四塩化ケイ素30−を加えて四塩化ケイ素還済下で
2時間反応させたのちに、室温で減圧乾燥を行い過剰の
四塩化ケイ素を除去した。ついで四塩化チタン1.6−
を加えて130℃で2時間反応させて、固体触媒成分を
得た。得られた固体触媒成分1を中のチタンの含有量は
40m9であった0 (b) 気相重合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワ−1流fi:Th節器および乾式サイクロン
でループをつくシ、オートクレーブはジャケットに湖水
を流すことによシ温度を調節した。
60℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
250 my/ hr、およびトリエチルアルミニウム
を50mmol/hrの速度で供給し、捷た、オートク
レーブ気相中のプロピレン/エチレン比(モル比)を0
60に、さらに水素を全圧の7%となるように調整しな
がら各々のガスを伊、給し、かつブロワ−により系内の
ガスを循環させて重M11.4、密度0.8950で、
177 pm以下の粒子のない平均粒径が950μmの
流動性の良好ガ粉末であった。
また触媒活性は140,000℃共重合体/fTi と
きわめて高活性であった。
100時間の連続運転ののちオートクレーブを解放し、
内部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリ
マーは刺着しておらず、きれいであった。
実施例 3゜ (a) 固体触媒成分の製造 十インチ直径を有するステンレススチール製ボールが2
5コ入った内容9400 m/!のステンレススチール
製ポットに市販の無水塩化マグネシウム102、アルミ
ニウムトリエトキシド4.2tを入れ窒素雰囲気下、室
温で16時間ボールミリンクを行ない反応生成物を得た
。攪拌様、および還流冷却器をつけた3ツロフラスコを
窒素置換し、この3ツロフラスコに上記反応生成物5f
および600℃で焼成した5i02(富士テビソン、≠
952)59を入れ、次いでテトラヒドロフラン100
mAを加えて、60℃で2時間反応させたのち、120
℃で減圧乾燥を行ない、テトラヒドロフランを除去した
。次に、四塩化チタン0.5rnlを加えて、110℃
で2時間反応させたのちに、四塩化ケイ素3mgを加え
て、60℃で2時間反応させたのちに、四塩化チタン1
.1 ml!を加えて140℃で2時間反応させて、固
体触媒成分を得た。得られた固体触媒成分1f中のチタ
ンの含有量は40■であった。
(b) 気相重合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、フロワー、流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつくシ、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことによシ温度を調節した。
60℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
250■/hr、およびトリエチルアルミニウムを50
mmol/hrの迷庶で供給し、また、オートクレーブ
気相中のプロピレン/エチレン比(モル比)を0.50
に、さらに水素を全圧の10チとなるように調整しなが
ら各々のガスを供給し、かつブロワ−によシ系内のガス
を循環させて沖合を行々つだ。生成したエチレン共1合
体はかさ密度0.49、MI2.0、密度0.9100
で、17 ZpmJJ下の粒子のない平均粒径が920
μmの流動性の良好な粉末であった。
また触媒活性は120,000℃共重合体/fTi と
きわめて高活性であった。
100時間の連続運転ののちオートクレーブを解放し、
内部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリ
マーは付着しておらず、きれいであった。
実施例 4゜ 実施例3で製造した固体触媒成分を用いて気相重合を行
った。
気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワ−1流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつくシ、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことによダ温度を調節した。
60℃に調節したオートクレーブに実施例3の固体触媒
成分を250■/hr、およびトリエチルアルミニウム
を50 mm o ]/hrの速度で伊、給し、また、
オートクレーブ気相中のブテン−17エチレン比(モル
比〕を0.55に、さらに水素を全圧の10%と々るよ
うに訓)整しながら各々のガスを供給し、かつブロワ−
によp系内のガスを循環させて重合を行なった。生成し
たエチレン共重合体はかさ密度0.48、Mll、4、
密度0.9000で、177pm以下の粒子のない平均
粒径が910μmの流動性の良好な粉末であった。
また触媒活性は112,0OCI共重合体/rTi と
きわめて高活性であった。
100時間の連続運転ののちオートクレーブを解放し、
内部の点検を杓なったが内壁および攪拌機には全くポリ
マーは付着しておらず、きれいであった。
(a) 固体触媒成分の製造 ÷インチ直径を有するステンレススチール製ボールが2
5コ入っり内容積400rnlのステンレススチール製
ポットに市販の無水塩化マグネシウム102、アルミニ
ウムトリエトキシド4.22を入れ窒素雰囲気下、室温
で16時間ポールミリングを行ない反応生成物を得た。
攪拌機、および還流冷却器をつけた3ツロフラスコを窒
素置換し、この3ツロフラスコに上記反応生成物2.5
tおよび600℃で焼成した5i02(富士デピソン、
+ 952 ) 7.5 fを入れ、次いでテトラヒド
ロンラン100−を加えて、60℃で2時間反応させた
のち、120℃で減圧乾燥を行ない、テトラヒドロフラ
ンを除去した。次に、四塩化ケイ素6−を加えて、60
℃で2時間反応させたのちに、四塩化チタン1.6−を
加えて、140℃で2時間反比・させて、固体触媒成分
を得た。皆られた固体触媒成分1f中のチタンの含有部
は407℃gであった。
(b) 気相重合 気相11合装餌としてはステンレス製オートクレーブを
用い、ブロワ−1流量調節器および乾式サイクロンでル
ープをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流
すことにより温度を調節した。
60℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
250 mg/ hr 、およびトリエチルアルミニウ
ムを50mmol/hrの速度で供給し、また、オート
クレーブ気相中のブテン−17エチレン比(モル比)を
048に、さらに水素を全圧の15%とガるように調整
しながら各々のガスを供給し、かつブロワ−によυ系内
のガスを循環させてM1合を行なった。生成したエチレ
ン共重合体はかさ密度0.48、Mll、O1密度0.
91[10で、177 pm以下の粒子のない平均粒径
が900μmの流動性の良好な粉末であった。
オだ触媒活性は120,000を共重合体/fTi と
きわめて高活性であった0 100時間の連続運転ののちオートクレーブを解放し、
内部の点検を行なったが内壁および掬拌機には全くポリ
マーは付着しておらす、きれいであった。
実施例 6゜ (a) 固体触媒成分の製造 一インチ直径を有するステンレススチール製ボールか2
5コ入った内容、l’i’(400−のステンレススチ
ール製ボットに市販の無水塩化マグネシウム10り、シ
リコンテトラエトキシド5.3tを入れ窒素雰囲気下、
室温で16時間ボールミリングを行ない反応生成物を得
た。楯拌機、および還流冷却器をつけた3ツロフラスコ
を窒素置換17、この3ツロフラスコに上B己反応生成
物52および600℃で焼成しまた5i02(富士デビ
ソン、+952)59を入れ、次いでテトラヒドロフラ
ン100−を加えて、60℃で2時間反応させたのち、
120℃で減圧乾煙を行ない、テトラヒドロフランを除
去した。次に、四塩化チタンを2、〇−加えて160℃
で2時間反応させて、さらに四塩化ケイ素4−を加え°
て60℃て2時間反応させて固体触媒成分を得た。
得られた固体触媒成分12中のチタンの含有量は45η
でちった。
(b) 気相M(−合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、フロワー、流量W〜節器および乾式サイクロンでル
ープをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流
すことにより温度を訴■)シた。
60℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
250℃g/hr、およびトリエチルアルミニウムを5
0mmol/hrの速度で供給し、また、オートクレー
ブ気相中のブテン−17エチレン比(モル比)を0.5
0に、さらに水素を全圧の10%となるようにThl!
しながら各々のガスを供給し、かつブロワ−により系内
のガスを循環させて重合を行なった。生成したエチレン
共1合体はかさ密度0.48、Mll、1.密度口、9
005で、177μm以下の粒子のない平均粒径が94
0μmの流動性の良好ガ粉末であった。
また触媒活性は152,000f共算合体/r’ri 
ときわめて高活性であった。
100時間の連転運転ののちオートクレーブを解放し、
内部の点検を行々つたが内壁および旬拌機には全くポリ
マーは刺着しておらず、ポリマー塊も力くきれいであっ
た。
実於例 1 (a) 固体か−y皮成分製造 1インチitj 径を有するステンレススチール射ボー
ルが25コ入った内容積4o o艷のステンレススチー
ル製ポットに市販の無水塩化マグネシウム102、マグ
ネシウムジェトキシド2.42を入れ窒素雰囲気下、室
温で16時間ボールミリングを行ない反応生成物を得た
。攪拌枦、および還流冷却器をつけた3ツロフラスコを
蟹素り:換し、この3ツロフラスコに上記反応生成物5
tおよび600℃で焼成したS i 02 (富士テビ
ソン、+952)srを入れ、次いでテトラヒドロフラ
ン100−を加えて、60℃で2時間反応させたのち、
120℃で減圧乾燥を行ない、テトラヒドロフランを除
去した。次に、四塩化チタン0.5m/!を加えて、1
10℃で2時間反応させたのちに、四塩化ケイ素3ml
!を加え、60℃で2時間反応させたのちに四塩化チタ
ン1、1 mlを加えて140℃で2時間反応させて、
固体触媒成分を得た。得られた固体触媒成分12中のチ
タンの含有量は40ηでおった。
(b) 気相重合 気相重合装置としてはステンレス製オートクレーブを用
い、ブロワ−1流量調節器および乾式サイクロンでルー
プをつくり、オートクレーブはジャケットに温水を流す
ことによ多温度を調節した。
60℃に調節したオートクレーブに上記固体触媒成分を
25 (1’n9/ hr 、およびトリエチルアルミ
ニウムを50mmol/hrの速度で供給し、また、オ
ートクレーブ気相中のプロピレン/エチレン比(モル比
〕を0.50に、嘔らに水素を全圧の10%となるよう
にw〜整しながら各々のガスを供給し、かつブロワ−に
より系内のガスを循環させて重合を行なった。生成した
エチレン共1合体はかさ密度0.47、MIi、8、密
度0.9091で、177pm以下の粒子のない平均粒
径が900μmの流動性の良好々粉末であった。
壕だ触媒活性は120,0OOf共重合体/r’ri 
ときわめて高活性であった。
100時間の連続運転ののちオートクレーブを解放し、
内部の点検を行なったが内壁および攪拌機には全くポリ
マーは刺着しておらず、きれいであった。
喝許出願人 日本石油株式会社 代理人 弁理士 用瀬良治 、・ ・8.↓Σ 手続補正占 昭和60年2月2511 特許庁長官 志 賀 学 殿 1事件の表示 昭和58年特許願第238835月 2発明の名称 ポリオレフィンの製造方法 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (444) 日本石油株式会社 4代理人 5補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の樋 6補正の内容 (1)明細書を次のとおり補正する。
7頁2行のr9EL数酸化物」を「複酸化物」に、7頁
9行の「ググネシウム」を「グネシウム」に17頁10
行の「/ままたは」を「/また乞ま」に25頁7行の「
触した」を「解した」に。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 固体触媒成分と有機金属化合物とを触媒としてオレフィ
    ンを重合または共重合する方法において、該固体触媒成
    分が (1)ケイ素酸化物および/またはアルミニウム酸化物
    、(11)ハロゲン化マグネシウムと一般弐Me(OR
    )nX2−n(ここでMeは周期律上1〜■族の元素、
    2は元素Meの原子価、nは0 < n≦z、Xはハロ
    ゲン原子、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基を示す。 )で表わされる化合物との反応生成物、 (iii) ハロゲン化ケイ素化合物 および (1■)チタン化合物および/またはバナジウム化合物
    から々る成分を相互に接触させて得られる物質であるこ
    とを特徴とするポリオレフィンの製造方法。
JP58238835A 1983-12-20 1983-12-20 ポリオレフインの製造方法 Expired - Lifetime JPH0617399B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238835A JPH0617399B2 (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ポリオレフインの製造方法
AU36507/84A AU567992B2 (en) 1983-12-20 1984-12-11 Polyolefin polymerization catalyst
EP19840308813 EP0148614B1 (en) 1983-12-20 1984-12-17 Process for preparing polyolefins
CA000470341A CA1237247A (en) 1983-12-20 1984-12-17 Process for preparing polyolefins
DE8484308813T DE3475521D1 (en) 1983-12-20 1984-12-17 Process for preparing polyolefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238835A JPH0617399B2 (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149605A true JPS60149605A (ja) 1985-08-07
JPH0617399B2 JPH0617399B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17035977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238835A Expired - Lifetime JPH0617399B2 (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ポリオレフインの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0148614B1 (ja)
JP (1) JPH0617399B2 (ja)
AU (1) AU567992B2 (ja)
CA (1) CA1237247A (ja)
DE (1) DE3475521D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161429A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Corp 脈拍検出機能を備えたヘッドフォン

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0674292B2 (ja) * 1984-11-30 1994-09-21 東燃株式会社 エチレン重合用触媒成分の製造法
JPH0774250B2 (ja) * 1986-03-07 1995-08-09 日本石油株式会社 ポリオレフインの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821405A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695909A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Nippon Oil Co Ltd Preparation of polyolefin
AU546911B2 (en) * 1981-03-25 1985-09-26 Nippon Oil Company Limited Olefin polymerizing catalyst
JPS57182304A (en) * 1981-05-07 1982-11-10 Nippon Oil Co Ltd Production of polyolefin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821405A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008161429A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Corp 脈拍検出機能を備えたヘッドフォン

Also Published As

Publication number Publication date
CA1237247A (en) 1988-05-24
AU3650784A (en) 1985-06-27
AU567992B2 (en) 1987-12-10
DE3475521D1 (en) 1989-01-12
EP0148614B1 (en) 1988-12-07
EP0148614A1 (en) 1985-07-17
JPH0617399B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH072798B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分
JPH0391510A (ja) 形態調節されたオレフィン重合触媒
JP2566829B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH06192329A (ja) α−オレフィン重合用触媒担体及び固体触媒の製造方法
JPS617304A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP2814310B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
EP0237293B1 (en) Process for preparing polyolefins
JPS60149605A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2717723B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6412289B2 (ja)
JPS6412286B2 (ja)
JPH0617400B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2566824B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US4450243A (en) Carrier for olefin polymerization catalyst
JPH0575764B2 (ja)
JP3273216B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH06306119A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH03273009A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JP3055078B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3055079B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3273217B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3268404B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0774249B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3349195B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0135844B2 (ja)