JPS6169822A - プロピレンブロツク共重合体の製造方法 - Google Patents

プロピレンブロツク共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6169822A
JPS6169822A JP18977084A JP18977084A JPS6169822A JP S6169822 A JPS6169822 A JP S6169822A JP 18977084 A JP18977084 A JP 18977084A JP 18977084 A JP18977084 A JP 18977084A JP S6169822 A JPS6169822 A JP S6169822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
polymer
oxygen
polymerization
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18977084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354296B2 (ja
Inventor
Akinori Toyoda
昭徳 豊田
Norio Kashiwa
典夫 柏
Haruyuki Kanda
神田 晴行
Matsunao Maeda
前田 松尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP18977084A priority Critical patent/JPS6169822A/ja
Priority to CA000490469A priority patent/CA1235543A/en
Priority to EP85306506A priority patent/EP0174863B2/en
Priority to DE8585306506T priority patent/DE3575937D1/de
Priority to AT85306506T priority patent/ATE50273T1/de
Priority to US06/775,368 priority patent/US4739015A/en
Publication of JPS6169822A publication Critical patent/JPS6169822A/ja
Publication of JPS6354296B2 publication Critical patent/JPS6354296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、剛性、耐衝撃性、流動性、低温ヒートシール
性の優れたプロピレンブロック共重合体を操作性良く製
造する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、種々のタイプの立体特異性触媒の存在下に、第一
段階でプロピレンの結晶性重合体又は共重合体く以下、
両者を総称して単にポリプロピレンということがある)
を製造し、第二段階で該ポリプロピレンの共存下にプロ
ピレンと他のα−オレフィンを共重合させることによっ
てプロピレンのゴム状共重合体を製造すること及び/又
は他のα−オレフィンの結晶性重合体又は共重合体、と
りわけエチレンもしくはエチレンを主とする結晶性重合
体又は共重合体を製造することが知られている。そして
、このような多段重合法によって、ポリプロピレンの有
する優れた剛性を保持しつつ低温時における耐衝撃性の
改良された組成物が得られることが知られている。
該組成物は、通常、各段階で製造される重合体もしくは
共重合体の均密な混合物となるが、一般にはブロック共
重合体と称せられている。このようなブロック共重合体
は、たとえばコンテナ、自動車部品、易低温ヒートシー
ル性フィルム、高耐th”l性フィルム、などに多く使
用されている。
一般に上記ブロック共重合体の衝撃強度を一層改良させ
るためには、ゴム状共重合体の生成割合を増加せしめる
方法が有力であるが、それに伴なって重合体粒子の粘着
傾向も増大することが、回避し難い。その結果、重合体
粒子同志の付着、装置の内壁への付着などを起こして、
安定な長期連続運転が困難となるトラブルを伴なう場合
が多い。
とくに気相重合においては、重合体粒子粘着に伴なう流
動性の悪化は運転操作上致命的な欠陥となる。またスラ
リー重合においても溶媒可溶ポリマー量が増え、スラリ
ーの粘性が不当に増大して重合操作が難しくなるトラブ
ルを生ずるのみならず、固体ポリマーにとりこまれるゴ
ム状重合体量が希望する程には増加しないという問題も
ある。そしてこのような不満足な状態の重合によって得
られる重合体粒子は、嵩密度が低(て流動性が悪く、移
送や溶融加工などの後処理操作時に多くの欠陥を伴なう
上記ポリマー粒子の付着傾向を低減する目的で、ブロッ
ク共重合に際して、そのプロピレン・α−オレフィン共
重合工程においてアルコキシアルミニウム化合物を添加
する方法が特開昭56−151713号や特開昭58−
213012号に提案されている。しかしながら、これ
ら従来提案の方法においては、重合に用いるアルキルア
ルミニウム化合物触媒成分に対してかなり多量のアルコ
キシアルミニウム化合物を添加しなければ所望の効果が
達成し難いという欠点がある。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、上述の従来提案におけるようなアルコキ
シアルミニウム化合物の実質的な量での添加を必要とす
る欠点を回避して、前述した重合体粒子同志及び装置内
壁への付着傾向のトラブルを減少させることのできる方
法の開発研究を行ってきた。
〔問題点を解決するための手段、作用及び効果〕その結
果、本発明者らは、従来、むしろ触媒毒として見られな
かった標準状態で気体の種々の含酸素化合物たとえば酸
素を、調節された且つ僅かな添加量でランダム共重合反
応系へ供給することによって、全く意外なことにも、重
合活性の実質的な且つ不都合な低下を伴うことなしに、
前記付着傾向のトラブルの回避に顕著な改善効果を発揮
することを発見した。
前述したアルコキシアルミニウム化合物添加の従来提案
によれば、該アルコキシアルミニウム化合物は予めアル
キルアルミニウム化合物・と酸素を混合することによっ
て調整できることが示されている。ところが、全く予想
外なことに、このように予めアルコキシアルミニウム化
合物の形にl![されたアルコキシアルミニウム化合物
の使用に比して、該ランダム共重合反応系へ標準状態で
気体の含酸素化合物たとえば酸素を導入する方が、酸素
基準で比較しても僅かな供給量で前記付着傾向発生のト
ラブル防止に著しく効果的であり、しかも、重合活性の
実質的な且つ不都合な低下を伴うおそれなしに、−要改
善された改良効果を発揮することが発見された。更に、
酸素にかぎらず、安価且つ入手容易な他の標準状態で気
体の含酸素化合物たとえばCOや002なども利用可能
であることがわかった。
斯くて、本発明者らの研究によれば、高立体規則性重合
触媒の存在下、前段階において、プロピレンの結晶性重
合体又は共重合体を製造し、後の重合段階において該重
合体又は共重合体の存在下、プロピレンと他のα−オレ
フィンを、l比(モル比)10/90ないし90/10
の割合でランダム共重合することからなるプロピレンブ
ロック共重合体の製造方法において、該ランダム共重合
に際し、高立体規則性重合触媒中のアルミニウム1g原
子当り、標準状態で気体の含酸素化合物をo、oooi
ないし0.5g原子の割合で、該ランダム共重合反応系
へ供給することによって、安価且つ入手容易な標準状態
で気体の含酸素化合物を利用して、従来の欠点を克服し
、前記付着傾向のトラブルを工業的に有利に回避できる
ことがわかった。上記ランダム共重合反応系への含酸素
化合物の供給は、直接もしくは間接に該系に添加して、
行なうことができる。
上記本発明方法による予想外且つ優れた改善効果達成の
作用機構の詳細は未だ明らかではないが、後に実施例と
共に比較例を挙げて実験的に示すように、明らかに異な
った作用効果が達成されることからみて、ランダム共重
合反応系へ上記調節された且つ僅かな供給量での標準状
態で気体の含酸素系化合物たとえば酸素を供給すること
により得られる本発明方法の意外な且つ優れた改善効果
は、該酸素がアルキルアルミニウム化合物に作用してア
ルコキシアルミニウム化合物に単に転化させることによ
る作用機構とは明らかに異なる作用機構によるものと推
察される。勿論、本発明方法は、このような作用機構の
推察によって、何等、制約されるものでないことを理解
すべきである。
本発明方法によれば、上記プロピレンブロック共重合体
の製造方法において、該ランダム共重合に際し、咳高立
体規則性重合体触媒中のアルミニウム1g原子当り、標
準状態で気体の含酸素化合物をo、oootないし0.
5g原子の割合で、該ランダム共重合反応系へ供給する
本発明で利用で゛きる触媒は、プロピレンの高立体規則
性重合を行うことが可能なものであって、すでに多(の
ちのが知られている。代表的には、チタン触媒成分と有
機アルミニウム化合物触媒成分とから成るが、必要に応
じ、立体規則性改善の目的で電子供与体触媒成分が使用
されることがある。
チタン触媒成分としては、三塩化チタン触媒成分又はマ
グネシウム化合物、チタン化合物及び電子供与体の相互
反応物を必須成分として含有するマグネシウム化合物担
持型ハロゲン含有チタン触媒成分が代表的なものであり
、いずれも本発明において使用することができるが、活
性が顕著に高いところから後者のタイプのものの使用が
好ましい。
三塩化チタン触媒成分としては、四塩化チタンをアルミ
ニウム、チタン、水素、有機アルミニウム化合物などの
還元剤で還元したもの、あるいはこれらをボールミル粉
砕などの機械的粉砕処理及び/又は溶媒洗浄処理〔不活
性溶媒及び/又は極性化合物、例えばエーテル等による
洗浄処理〕、四塩化チタン処理等により活性化したもの
などを用いることができる。
またマグネシウム化合物、チタン化合物及び電子供与体
の相互反応物を必須成分として含有するハロゲン含有チ
タン触媒成分は、例えば、マグネシウム化合物(又はマ
グネシウム金属)、チタン化合物及び電子供与体を任意
の順序で反応させる方法あるいはさらに上記原料に加え
ハロゲン化剤及び/又は有機アルミニウム化合物の如き
反応助剤を使用して任意の順序で反応させる方法、ある
いは上記各方法で得られるものをさらに溶媒洗浄する方
法などによって得ることができる。このタイプの触媒成
分は、不活性希釈剤が存在しない場合は、その比表面積
は通常3rrr/g以上、例えば30ないし1000m
/gであり、ハロゲン/Ti(原子比)が例えば4ない
し100、好ましくは6ないし70、Mg/Ti(原子
比)が例えば2ないし1OO1好ましくは4ないし70
、電子供与体/チタン(モル比)がたとえば0.2ない
し10、好ましくは0.4ないし6の範囲にあり、通常
市販のハロゲン化マグネシウムに比し、非常に非晶化さ
れた状態となっているのが普通である。上記電子供与体
の代表的な例はエステル、エーテル、酸無水物、アルコ
キシケイ素化合物などである。
以上の如きチタン触媒成分の製造方法についてはすでに
数多くの方法が知られており、本発明で利用できる。
チタン触媒成分としてはまた粒度分布が狭く、かつ球状
、楕円球状あるいはこれら類似の形状のものが好ましい
ブロック共重合に使用される有機アルミニウム化合物触
媒成分としては、少なくとも分子内に1個のAl−炭素
結合を有する化合物が利用でき、例えば、(i)一般式
R’mA1 (OR2)JIpXq (ココT:R1お
よびR2は炭素原子通常1ないし15個、好ましくは1
ないし4個を含む炭化水素基、例えば、アルキル基、了
り−ル基、アルケニル基、シクロアルキル基などで、こ
れらR1及びR2は、互いに同一でも異なってよい。X
はハロゲン、mはQ<m≦3、nは0≦n<3、pは0
≦p<3、qは0≦q<3の数であって、しかもm+n
+p+q=3である)で表わされる有機アルミニウム化
合物、(ii)一般式M’AlR4’ (ここでMlは
LI% Na’= Kであり、R1は前記と同じ)で表
わされる第1族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物
などを挙げることができる。
前記の(i)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のものを例示できる。一般式R’、、、AI (O
R2)B−m (ここでR1およびR2は前記と同じ。
mは好ましくは1.5≦m≦3の数である)。
一般式R’)−A IX 3−JここでR1は前記と同
じ。Xはハロゲン、mは好ましくは0〈mく3である)
、一般式R’wtAIJ−,,(ここでR1は前記と同
じ。mは好ましくは2≦m〈3である)、一般式 R’、、LAl (OR2)、XQ (ここでR1およ
びR2は前記と同じ。Xはハロゲン、0〈m≦3.0≦
n < 3.0≦q<3で、m+n+q=3である)で
表わされるものなどを例示できる。
(1)に属するアルミニウム化合物の具体例としては、
トリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウムなど
のトリアルキルアルミニウム;トリイソプレニルアルミ
ニウムのようなトリアルケニルアルミニウム;ジエチル
アルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムブトキ
シドなどのジアルキルアルミニウムアルコキシド、エチ
ルアルミニウムセスキエトキシド、ブチルアルミニウム
セスキブトキシドなどのアルキルアルミニウムセスキア
ルコ午シト、 R2i、、 AI (OR2)、、、な
どで表わされる平均組成を有する部分的にアルコキシ化
されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムク
ロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムプロミドのようなジアルキルアルミニウムハラ
イド;エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアル
ミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキプ
ロミドのようなアルキルアルミニウムセスキハロゲニド
;エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニウ
ムジクロリド、ブチルアルミニウムプロミドなどのよう
なアルキルアルミニウムハライドなどの部分的にハロゲ
ン化されたアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウ
ムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジア
ルキルアルミニウムヒドリド;エチルアルミニウムジク
ドリド、プロビルアルミニウムジヒドリドなどのアルキ
ルアルミニウムハラドリドなどの部分的に水素化された
アルキルアルミニウム:エチルアルミニウムエトキシク
ロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、エチル
アルミニウムエトキシプロミドなどの部分的にアルコキ
シ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウムなど
を例示できる。また(i)に類似する化合物として、酸
素原子や窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合
した有機アルミニウム化合物であってもよい。このよう
な化合物として例えば、(CzH5h八l〇八I (C
21(+;)2、(C4Hq)2 AIO八Iへ (C
4HQ)2、(C1t15)2 AlNAl (C2H
5)2などを例示できる。前記C6)1ダ (ii)に属する化合物としては、LiAl (C2H
5)4、LiAl (C711+5)4などを例示でき
る。これらの中で好ましいものはチタン触媒成分の種類
によっても異なる。例えば三塩化チタン触媒成分を用い
る場合には、ジアルキルアルミニウムハライドの使用が
好ましく、またマグネシウム化合物担持型チタン触媒成
分を用いる場合には、トリアルキルアルミニウム又は前
記2以上のアルミニウム原子を有するアルキルアルミニ
ウム化合物、あるいはこれらトリアルキルアルミニウム
等とアルキルアルミニウムハライドとの混合物の使用が
好ましい。
高立体規則性触媒の形成には、前記したチタン触媒成分
と有機アルミニウム化合物触媒成分の他に、電子供与体
触媒成分を用いてもよい。かかる電子供与体触媒成分と
しては、有機酸エステル、無機酸エステル、アルコキシ
ケイ素化合物、カルボン酸無水物、立体障害アミン類、
これらと塩化アルミニウムの錯体などを例示することが
できる。
マグネシウム化合物担持型チタン触媒成分を用いた高活
性高立体規則性触媒の一例としては、例えば特開昭52
−151691号、特開昭53−210’93号、特開
昭55−135102〜3号、特開昭56−811号、
特開昭57−63310〜2号、特開昭58−8300
6号、特開昭58−138705〜12号などに記載の
高活性高立体規則性触媒系を挙げることができ、本発明
で利用できる。
本発明においては、前段階においてプロピレンの結晶性
重合体もしくは共重合体を製造する。この段階において
重合を二辺上の工程に分けて行ってもよい。また本格的
な重合に先立って、触媒活性の向上、嵩密度の向上、流
動性の改善などの目的のために、触媒を予め少量のプロ
ピレンと接触させる前重合処理を行ってもよい。前重合
処理の一例としては、例えば特公昭57−45244号
に示されている処理を例示できる。
前段階の重合は、不活性溶媒の存在下又は不存在下、液
相又は気相で行うことができる。各触媒成分の好適な使
用量は、その種類によっても適当に選択できる。例えば
、チタン触媒成分として、典型的な三塩化チタン触媒成
分を用いる場合には、反応容積11当り、チタン触媒成
分を例えばチタン原子換算で約0.01ないし約30ミ
リモル、好ましくは約0601ないし約10ミリモル、
有機アルミニウム化合物触媒成分を例えばAl/Ti(
原子比)が約O1■ないし約50、好ましくは約0.5
ないし約10となる割合で使用する態様を例示できる。
また、チタン触媒成分としてマグネシウム化合物に担持
した高活性型触媒を用いる場合には、反応容積11当り
、チタン触媒成分を例えばチタン原子換算で約o、oo
tないし約0.5ミリモル、好ましくは約0.005な
いし約0.5ミリモル、有機アルミニウム化合物触媒成
分を、例えばAl/Ti(原子比)が約1ないし約20
00、好ましくは約1ないし約、 500、電子供与体
触媒成分をその種類によっても適当に選択できるが、有
機アルミニウム化合物触媒成分1モル当り、例えば約0
.001ないし約50モル、好ましくは約0.005な
いし約50モルとなる割合で用いるのがよい。
前段階の重合では、剛性の高いブロック共重合体を得る
ため、プロピレンの結晶性重合体もしくは共重合体を製
造する。共重合体を製造する場合の共重合成分としては
、プロピレン以外のα−オレフィン、例えばエチレン、
1−ブテン、1−ペンテン、■−ヘキセン、4−メチル
−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセンなどの炭素
数2ないし10のものを例示できる。共重合体中、プロ
ピレン成分単位が例えば約90モル%以上、好ましくは
約95モル%以上となるように調整するのがよい。
そして好ましくは、X線で測定した結晶化度が40%以
上の高結晶性のプロピレン重合体もしくは共重合体を製
造するのがよい。Bm合体もしくは共重合体として、1
35℃のデカリン中で測定した極限粘度〔η〕が例えば
約1ないし約15dl/g、とくには約1ないし約’I
d!/g程度のものを製造するのが好ましく、そのため
に重合系に分子調整剤、好ましくは水素を共存させても
よい。重合温度は、適宜に選択することができ、例えば
、約50ないし約100℃、好ましくは約60ないし約
90°Cを例示できる。又、重合圧力も適当に選択でき
、例えば約1ないし約200kg/cd−G、好ましく
は約1ないし約100kg/cut−Gの如き重合圧力
を例示できる。
液相重合を行う場合にはプロピレンを液媒に用いてもよ
く、あるいは不活性溶媒を液媒に用いてもよい。このよ
うな不活性溶媒としては、例えばプロパン、ブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタノ、オクタン、デカン、灯油
などを代表例として示すことができる。   ・ 本発明においては、後の重合段階において、前段階で得
られる触媒含有のプロピレン結晶性重合体又は共重合体
の共存下、プロピレンと他のα−オレフィンを重合比(
モル比) 10/90ないし90/10の割合でのラン
ダム共重合を行う。このランダム共重合は、通常、前段
階のプロピレンの結晶性重合体又は共重合体を製造する
重合段階に引続いて行われるが、希望するならば、該前
段階の後で上記ランダム共重合の前に、後述するような
他のα−オレフィンの結晶性重合体もしくは共重合体を
製造する工程を予め設けてもよい。しかしながら他のα
−オレフィンの結晶性重合体を製造する上記工程を設け
る場合には、上記ランダム共重合工程の後に設ける方が
、プロセス上好ましい。
ランダム共重合も液相もしくは気相で行うことができる
。特に気相重合を採用すれば、共重合体が全てブロック
共重合体中に採り込まれるので、消費オレフィンに対す
る収率が高く工業上有利である。
ランダム共重合に使用される他のα−オレフィンとして
はエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン
、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセ
ンなどが例示できる。好ましくはエチレン、又はエチレ
ンと04〜C8のα−オレフィンの組合せである。プロ
ピレンと他のα−オレフィンの共重合比はモル比で10
/90ないし90/lo、好ましくは20/80ないし
80/20、一層好ましくは20/80ないし70/3
0である。
ランダム共重合においては、標準状態(0℃、latm
)で気体の含酸素化合物を、触媒中のアルミニウム1g
原子当り0.0001ないし0.5g原子、好ましくは
0.0001ないし0.2g原子、一層好ましくは0.
001ないし0.2g原子の割合で使用する。
上記含酸素化合物としては、酸素、−酸化炭素、二酸化
炭素、−酸化窒素、二酸化窒素、二酸化硫黄、硫化カル
ボニルなどを例示することができる。
これらの中では、酸素を用いるのが最も効果的である。
これらは2種以上用いてもよく、あるいは窒素、アル、
ボンのような不活性ガスに希釈して用いてもよい。これ
ら含酸素化合物は、前記の如き使用量とすることが必要
であり、その量が前記範囲を越えると、触媒活性の低下
が大きくなりすぎるので好ましくない。とくに酸素を使
用する場合には、爆発混合気を作らないようなコントロ
ールが実際の操作上必要である。
本発明において、含酸素化合物をランダム共重合系に供
給するに際して、次のような態様を採ることができる。
(イ)プロピレンと他のα−オレフィンのランダム共重
合系を行う以前に、ランダム共重合系に供する触媒含有
のプロピレンの結晶性重合体又は共重合体の供給系に添
加する態様でランダム共重合反応系へ供給方法。
例えば回分重合においては、前段のプロピレンの結晶性
触媒又は共重合体の製造工程の末期又は終了後に含酸素
化合物を導入した後、ランダム共重合を開始する方法を
採り得る。又、連続重合においては、例えば前段のプロ
ピレンの結晶性重合体又は共重合体の製造系とランダム
共重合系の中間に中間ドラムを設け、そこに含酸素化合
物を導入する方法を採ってもよい。
(ロ)ランダム共重合系に直接供給する方法。
回分重合においては、重合の初期に使用する含酸素化合
物の全量を添加するのが好ましい。
連続重合において、ランダム共重合を気相で行う場合に
は、前記(イ)の方法より (ロ)の方法を採る方が効
果が大きく好ましい。
(ロ)の方法では、含酸素化合物を予めガス状原料と混
合して重合器に供給する方法を採用す・ることかできる
。例えば気相共重合を行う場合には、ガス状原料供給管
に含酸素化合物を導入して、予め両者の混合を行った後
、重合器に供給するのが好ましい。とくに流動層等を用
いる連続重合では、未反応ガスを循環使用し、その循環
ガスラインに含酸素化合物を導入する方法を採ることが
できる。
ランダム共重合における共重合量は、目的とするブロッ
ク共重合体の物性によっても適宜に選択変更できるが、
例えば、プロピレンの結晶性重合体100重量部に対し
て約5ないし約80重量部、好ましくは約5ないし約6
0重量部の共重合量を例示できる。一般に、共重合量が
少ない場合は、生成ブロック共重合体の流動性悪化傾向
は小さく、従って本発明の採用効果も左程大きくないが
、共重合量が増加するにしたがって、本発明を採用する
利点は増大する。
ランダム共重合においては、135℃のデカリン中で測
定した極限粘度〔η〕が例えば約1ないし約15L11
/g、好ましくは約1ないし約10d!/g程度のもの
を製造するのが好ましく、そのために、適宜、分子量関
節剤たとえば水素を使用することができる。尚、ランダ
ム共重合体の(η〕は直接測定できないが、加成性が成
立つとしてブロック共重合体の〔η〕と、結晶性プロピ
レン(共)重合体の〔η〕から推算できる。
本発明のブロック共重合においては、先に述べたように
耐衝撃性、剛性、耐白化性などを改良する目的で、他の
α−オレフィンの結晶性重合体(又は共重合体)を製造
する工程を設けてもよい。
最も典型的なものは、エチレンの単独重合体又はエチレ
ンと少割合、例えば5モル%迄の他のα−オレフィンと
の共重合体である。このような工程は前記ランダム共重
合の後の工程に設けるのが好ましい。
前記ランダム共重合は、例えば、約40ないし約150
°C1と(には約50ないし約100°Cの温度及び例
えば約1ないし約200kg / cal−G、とくに
は約1ないし約100kg / cal−Gの圧力で行
うのが好ましい。
また前記他のα−オレフィンの結晶性(共)重合体を製
造する場合には、例えば、約40ないし約150℃、と
くには約50ないし約100°Cの温度で約1ないし約
200kg/cut−G、とくには、約1ないし約10
0kg / cnt−Gの圧力で行うのが好ましい。
本発明によれば、剛性、耐衝撃性に優れたブロック共重
合体を操作性良く製造することができる。
とくにランダム共重合工程においてポリマー同1古の付
着や壁付着等が著しく低減され、あるいは回避されるの
で、長期連続運転が可能である。また生成ブロック共重
合体の嵩密度が高く、流動性に優れているのでポリマー
移送が容易であり、また押出特性も良好である。
〔実施例〕
実施例においてゴム状重合体の量、極限粘度は、重合体
を一旦n−デカンに溶解した後、23℃まで冷却、析出
重合体を除いた後、溶解分をアセトンで析出することに
より回収したものに関し測定を行った。
共重合体中のエチレン組成は13CN M Rにより定
量した。
落下秒数はA S T M 0175546よって測定
した。
実施例1 (触媒合成) 市販のn−ブチルマグネシウムクロリド0.1モル(n
−ブチルエーテル溶媒)に窒素雰囲気下テトラエトキシ
シラン0.11モルを室温で滴下し、60°Cで1時間
攪拌した。生成固体を濾過により採取し、ヘキサンで十
分洗浄した。
該固体を灯/d1130ml中に攪拌し、フタル酸ジイ
ソブチル0.015モルを滴下、80℃で1時間処理し
た。さらにTiCl4200++j!を添加し、120
°Cで1時間処理した後、デカンテーションで上澄み部
をのぞき、さらにTiCl4200m lを加えて、1
20°Cで1時間処理した。生成固体を熱濾過した後、
熱’n −デカンおよびヘキサンで十分洗浄した。Ti
触媒成分は原子換算でTi 2.9重量%、Cl62重
量%、?Ig17.3重量%、フタル酸ジイソブチル1
1.1重量%を含む。触媒の粒径は18μである。
十分に精製したヘキサン200m eを400m I!
の反応器に添加する。系内を十分に窒素置換した後、ト
リエチルアルミニウム6ミリ 触媒成分をTi原子に換算して2mg原子添加する。
20℃を維持しながら、プロピレン9.92 gを1時
間にわたって連続的に添加した。1時間後、上澄み部を
デカンデションにより十分精製へキサンで置換した。
(重 合) 内容積5iのオートクレーブを十分プロピレン置換する
。プロピレン13.5kgおよびトリエチルアルミニウ
ム10ミリモル、ジフェニルジメトキシシラン1ミリモ
ル及び前記のTi触媒成分をTi原子に換算して0.0
8mg原子、系内に添加した。水素27gを添加した後
、昇温し、80°Cで1時間攪拌した。
液体プロピレンを1時間で除去した後、系内に酸素を0
.75mmol添加した。次に60゛Cでエチレン、プ
ロピレン混合ガス(エチレン/プロピレン組成40/6
0 (モル比))を308j!/hrで3時間添加した
。重合器内には粘着重合体の付着は認められず、得られ
た重合体の収量は6.5kgであった。分析結果を表1
に示す。
実施例2 (触媒合成) 市販の塩化マグネシウム95.3g、n−デカン488
m lおよび2−エチルヘキサノール46.45m I
lを130℃で2時間加熱反応を行い、均一/8液とし
た後、無水フタル酸22.2gを添加する。この均一溶
液を一20°Cに保持した四塩化チタン41に20分で
攪拌下滴下後、さらに−20℃で1時間攪拌した。
その後、徐々に昇温し110℃に到達後、さらにフタル
酸オクチル97.5 gを加え、110℃で2時間攪拌
した。濾過により固体部を採取し、これを41のTiC
l4に再びで濁させ、120°Cで1時間攪拌した後、
濾過により固体物を採取し、洗浄中に遊離性のチタン化
合物が検出されなくなるまで精製へキサンで十分洗浄し
た。チタン触媒成分中には原子換算でTi 2.9重量
%、Cl60.3重量%、Mg22.0重量%、フタル
酸ジオクチル13.06重量%を含む。
触媒の粒径は15μである。
(重 合) 内容積50j2のオートクレーブを十分プロピレン置換
する。プロピレン13.5kgおよびトリーn−ヘキシ
ルアルミニウム15mmol、フェニルエトキシプラン
2m?1lolおよび前記のTi触媒成分0.2mmo
lを室温で系内に添加した。水素27N m2を添加し
た後、昇温し、70℃で1時間攪拌した。プロピレンを
除去した後、酸素0.4mmolを添加した。次に60
°Cでエチレン及びプロピレン混合ガスをそれぞれ32
7Nlおよび4908 fを150分で添加した。重合
器内には重合体の付着はみられず、得られた白色粉末重
合体は63kgであった。分析結果を表1に示す。
表       1 実施例3.4.5 実施例1のTi触媒成分を用いエチレン/プロピレン共
重合段の重合条件および含酸素化合物の種類、量を表2
の如くかえた他は実施例1と同様に重合を行った。結果
を表2に示す。
比較例1 実施例1において酸素を添加せずに共重合を行った。
得られた重合体の収量は6.7kgであった。重合体(
7)M F Rハ1.8g /10分、エチレン含量は
、8.9 wt%、見掛は比重は0.40 g / m
 l T:アリ、落下秒数は42秒と極めて流動性の悪
いものであった。
またゴム状重合体(n−デカン可溶部)は12.6−t
%、〔η〕は3.64dl/gであった。
比較例2 実施例1において、酸素0.75mmolをジエチルア
ルミニウムモノエトキシドl 、 5mmo +にかえ
た他は同様にして重合を行った。
得られた重合体の収量は6.6kgであった。重合体の
MFRは2.1 g /10分、エチレン含量は8.3
−七%、見掛は比重は0.36g/mβであり落下秒数
は28秒と極めて流動性の悪いものであった。またゴム
状重合体(n−デカン可溶部)は12.0wt%〔η〕
は2.81dl/gであった。
実施例6 (Ti触媒成分の調製) 特許願昭54−143808の実施例1にもとづき球形
MgC1z ・3EtOHをt)l製した。内容積51
の反応器にTiCl431を添加し、前記の球形MgC
l z・3EtO1l 150g (n−デカン懸濁液
)を室温で添加した。安息香酸エチル゛36.8m l
を添加後、室温で1時間攪拌し、次に、100℃まで昇
温、100℃で1.5時間攪拌した後、沈降分離により
上澄み部を除去した。新たにTiC143(lを添加し
、110℃で2時間攪拌後、上澄み部を沈降分離により
除去した。新鮮なヘキサンで上澄み部を洗浄し、遊離の
Ti化合物がヘキサン中に検出されなくなるまで繰り返
した。
固体成分1g中にはTi 3.5重量%、塩素61.0
重量%、h21.0重量%、安息香酸エチル10.8重
量%、比表面積は230m/g、平均粒径は42μ、σ
gは1.71であり、触媒の形状は球形であった。
前記のTi触媒50gを21のヘキサン中に1び濁し、
トリエチルアルミニウム36.5mmolおよびp−ト
ルイル酸メチル12.2mmolを加え、25°Cで1
50gのプロピレンが重合するようプロピレンを7a 
加した。
(重 合) 内容積50βのオートクレーブを十分プロピレン置換す
る。プロピレン13.5kgおよびトリイソブチルアル
ミニウム20ミリモル、パラトルイル酸メチル5ミリモ
ルおよび前記のTi触媒成分をTi原子に換算して0.
2mgを系内に添加した。水素を6kg/c++を加圧
になるように添加し、75°Cで0.5時間攪拌した。
液体プロピレンを1時間で除去した後、酸素を0 、2
mmo +添加、さらにトリイソブチルアルミニウム1
1を添加した。70°Cでエチレン・プロピレン混合ガ
ス(組成50150 mol/mol )を331.5
1吸収するまで6時間重合した。
得られた重合体の収量は3.2kg、見掛は比重は0.
47g / me 、 V F Rは2.5g/10分
であり落下秒数は8.9秒、エチレン含量は9.5wt
%であった。
またゴム状重合体の含量は10.3wt%、〔η〕は3
.0a/gであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 高立体規則性重合触媒の存在下、前段階に おいてプロピレンの結晶性重合体又は共重合体を製造し
    、後の重合段階において該重合体又は共重合体の存在下
    、プロピレンと他のα−オレフィンを重合比(モル比)
    10/90ないし90/10の割合でランダム共重合す
    ることからなるプロピレンブロック共重合体の製造方法
    において、該ランダム共重合に際し、高立体規則性重合
    触媒中のアルミニウム1g原子当り、標準状態で気体の
    含酸素化合物を 0.0001ないし0.5g原子の割合で、該ランダム
    共重合反応系へ供給することを特徴とするプロピレンブ
    ロック共重合体の製造方法。
JP18977084A 1984-09-12 1984-09-12 プロピレンブロツク共重合体の製造方法 Granted JPS6169822A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18977084A JPS6169822A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 プロピレンブロツク共重合体の製造方法
CA000490469A CA1235543A (en) 1984-09-12 1985-09-11 Process for producing propylene block copolymer
EP85306506A EP0174863B2 (en) 1984-09-12 1985-09-12 Process for producing propylene block copolymer
DE8585306506T DE3575937D1 (de) 1984-09-12 1985-09-12 Verfahren zur herstellung von propylenblockmischpolymer.
AT85306506T ATE50273T1 (de) 1984-09-12 1985-09-12 Verfahren zur herstellung von propylenblockmischpolymer.
US06/775,368 US4739015A (en) 1984-09-12 1985-09-12 Process for producing propylene block copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18977084A JPS6169822A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 プロピレンブロツク共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6169822A true JPS6169822A (ja) 1986-04-10
JPS6354296B2 JPS6354296B2 (ja) 1988-10-27

Family

ID=16246897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18977084A Granted JPS6169822A (ja) 1984-09-12 1984-09-12 プロピレンブロツク共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6169822A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112612A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレンブロック共重合体
US5468810A (en) * 1993-07-27 1995-11-21 Ube Industries, Ltd. Process for producing a propylene block copolymer
KR20170045227A (ko) 2014-08-26 2017-04-26 도호 티타늄 가부시키가이샤 프로필렌계 블록 공중합체의 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05149759A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Nippon Seiki Co Ltd 指示計器用文字板
JPH0794285A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Midori Mark:Kk エレクトロルミネッセンス
CN105026485A (zh) 2012-12-07 2015-11-04 日本聚丙烯株式会社 纤维补强的聚丙烯类树脂组合物和其成形体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112612A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレンブロック共重合体
US5468810A (en) * 1993-07-27 1995-11-21 Ube Industries, Ltd. Process for producing a propylene block copolymer
KR20170045227A (ko) 2014-08-26 2017-04-26 도호 티타늄 가부시키가이샤 프로필렌계 블록 공중합체의 제조 방법
US10479856B2 (en) 2014-08-26 2019-11-19 Toho Titanium Co., Ltd. Manufacturing method for propylene block copolymer
US10487169B2 (en) 2014-08-26 2019-11-26 Toho Titanium Co., Ltd. Manufacturing method for propylene block copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354296B2 (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0022376B1 (en) Process for preparing a chemically blended composition of non-elastomeric ethylene resins, and shaped articles of such a composition
US4739015A (en) Process for producing propylene block copolymer
JP5127696B2 (ja) プロピレンポリマー触媒供与体成分
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
HU195841B (en) Process for the polymerization of olefins and for the production of catalyst component applicable for the polymerization
JPH0343284B2 (ja)
PL152012B1 (en) Catalytic solid to be used in stereospecific polymerization of alpha-olefins, process for its preparation and process for polymerizing alpha-olefins in its presence
JPS6312886B2 (ja)
JPH03220208A (ja) ポリプロピレンの製造方法
US4209602A (en) Process for the production of polyolefins
JPS6169822A (ja) プロピレンブロツク共重合体の製造方法
JPH0410889B2 (ja)
JPS61215613A (ja) プロピレン共重合体の製造法
JPS61171715A (ja) プロピレン共重合体の製造法
JPS6169815A (ja) プロピレンランダム共重合体の製造方法
JPS6169821A (ja) プロピレンブロツク共重合体の製法
JPH0867710A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH03234714A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP2646104B2 (ja) プロピレン共重合体組成物
JP3279675B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPH0617399B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2941397B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3217466B2 (ja) プロピレン重合体の製造方法
JP3055078B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3055079B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term