JPH1171421A - オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH1171421A
JPH1171421A JP10077652A JP7765298A JPH1171421A JP H1171421 A JPH1171421 A JP H1171421A JP 10077652 A JP10077652 A JP 10077652A JP 7765298 A JP7765298 A JP 7765298A JP H1171421 A JPH1171421 A JP H1171421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
compound
copolymer
olefin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10077652A
Other languages
English (en)
Inventor
Naofumi Ei
直文 永
Kotohiro Nomura
琴広 野村
Tatsuya Miyatake
達也 宮竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10077652A priority Critical patent/JPH1171421A/ja
Priority to SG9801541A priority patent/SG79984A1/en
Priority to KR10-1998-0024974A priority patent/KR100382263B1/ko
Priority to US09/106,285 priority patent/US6281302B1/en
Priority to DE19829198A priority patent/DE19829198A1/de
Publication of JPH1171421A publication Critical patent/JPH1171421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】オレフィンの重合において有機金属化合物とと
もに用いることにより、高い活性を示し、20℃のキシ
レンに可溶なポリマーの量(CXS)で表される低分子
量および/または低結晶性ポリマーの生成量が極めて少
ないオレフィン系重合体を製造し得るオレフィン重合用
固体触媒、同オレフィン系重合体(エチレン/α−オレ
フィン共重合体)の製造方法の提供。 【解決手段】下記成分(a)、(b)、(c)および
(d)を接触させることによって調製されるオレフィン
重合用固体触媒成分、並びにそれを用いるオレフィン系
重合体の製造方法。 (a)カルボニル基を有するポリマー担体 (b)周期律表第1、2もしくは13族金属の有機金属
化合物 (c)周期律表第4族の遷移金属化合物 (d)フェノール化合物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオレフィン重合用固
体触媒成分、オレフィン重合用触媒、およびオレフィン
系重合体の製造方法に関する。詳しくは、本発明は、オ
レフィンの重合において高い活性を示し得るオレフィン
重合用固体触媒成分、それを用いてなる高活性のオレフ
ィン重合用触媒、及び該触媒を用いてオレフィン系単独
重合体や共重合体を効率良く製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合用触媒として、従来より
遷移金属成分および有機金属成分を用いてなる、チーグ
ラー−ナッタ触媒が知られている。例えば、オレフィン
重合において高活性を発現するものとして、チタニウム
化合物およびマグネシウム化合物を用いてなる固体触媒
成分と、有機アルミニウム化合物とを用いてなる触媒が
多数提案されているが、プロピレン等のα−オレフィン
の重合やエチレン/α−オレフィン共重合を行った場
合、低分子量、低結晶成分が多く生成することが問題と
なっている。低分子量、低結晶成分は得られたオレフィ
ン系重合体をフィルムやシートに加工した際、透明性、
耐衝撃性、ブロッキング性などに悪影響を及ぼす因子で
あり、低分子量、低結晶成分の少ないオレフィン系重合
体を製造することが望ましい。
【0003】かかる触媒において、低分子量、低結晶成
分を低減させる方法として、プロピレン等のα−オレフ
ィンの重合の場合、固体触媒成分中にエステル、エーテ
ル等の電子供与体を内部ドナーとして含有させることに
より立体規則性を向上させ、低分子量、低結晶成分を低
減させる方法が提案されている。また、かかる固体触媒
成分と有機アルミニウム化合物以外に、エステル、エー
テル、アミン、有機ケイ素化合物等の電子供与体を外部
ドナーとして用いてなる触媒により、立体規則性を向上
させる方法も提案されている。
【0004】また、エチレン/α−オレフィン共重合に
おいても、α−オレフィンの重合用触媒と同様に、電子
供与体を内部ドナーおよび/または外部ドナーとして用
いることにより、低分子量、低結晶性成分を低減させる
方法が提案されている。しかしながら、電子供与体を内
部ドナーおよび/または外部ドナーとして用いる方法で
は、プロピレン等のα−オレフィンの重合やエチレン/
α−オレフィン共重合を行った場合、低分子量、低結晶
成分の生成の低減という点では、かならずしも満足のい
くものではなかった。
【0005】近年、オレフィン重合用触媒の分野におい
て、新しい触媒として、官能基を有するポリマーを担体
に用い、マグネシウム化合物およびチタニウム化合物を
担体上に固定化することにより得られる、オレフィン重
合用固体触媒成分が開示されている。例えば国際出願公
開WO94/20545号明細書及び米国特許第540
9875号明細書には、エチレン/不飽和カルボン酸共
重合体担体を有機マグネシウム化合物及び遷移金属化合
物と接触させて調整される固体触媒成分と、有機アルミ
ニウム化合物とを用いてなる触媒を用いてエチレン系重
合体を製造する方法が開示されている。また国際出願公
開WO96/30122号明細書には、特定形状のオレ
フィン/不飽和カルボン酸エステル共重合体担体を有機
金属化合物及び遷移金属化合物と接触させて調整される
固体触媒成分と、有機金属化合物とを用いてなる触媒を
用いてエチレン系重合体を製造する方法が開示されてい
る。これらの触媒は、オレフィンの重合、特にエチレン
/α−オレフィン共重合において高活性を示すことが記
載されている。しかしながら、これらの触媒で得られる
エチレン/α−オレフィン共重合体は、低分子量および
/または低結晶性成分の低減という点では不十分であっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる現状において、
本発明が解決しようとする課題、即ち本発明の目的は、
オレフィンの重合において有機金属化合物とともに用い
ることにより、高い活性を示し、20℃のキシレンに可
溶なポリマーの量(CXS)で表される低分子量および
/または低結晶性ポリマーの生成量が極めて少ないオレ
フィン系重合体を製造し得るオレフィン重合用固体触媒
成分、それを用いてなる高活性なオレフィン重合用触
媒、及び該触媒を用いる、20℃のキシレンに可溶なポ
リマーの量(CXS)で表される低分子量および/また
は低結晶性ポリマーの生成量が極めて少ないオレフィン
系重合体(中でもエチレン/α−オレフィン共重合体)
の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究した結果、本発明を完成する
にいたった。即ち本発明は、下記成分(a)、(b)、
(c)および(d)を接触させることによって調製され
るオレフィン重合用固体触媒成分、該オレフィン重合用
固体触媒成分を用いてなるオレフィン重合用触媒、並び
に該オレフィン重合用触媒を用いるオレフィン系重合体
の製造方法にかかるものである。 (a)カルボニル基を有するポリマー担体 (b)周期律表第1、2もしくは13族金属の有機金属
化合物 (c)周期律表第4族の遷移金属化合物 (d)フェノール化合物
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。 (a)カルボニル基を有するポリマー担体 本発明で用いられるポリマー担体は、カルボニル基を有
するポリマー担体である。ここで、カルボニル基として
はケトンやアルデヒドを構成するものなど種々あるが、
好ましくはカルボキシル基またはそれがエステル化され
た基であり、さらに好ましくはカルボキシル基である。
かかるカルボニル基を有するポリマーとして好ましく
は、カルボニル基を有する不飽和単量体単位を含有する
共重合体、あるいは化学的または物理的に修飾すること
によりカルボニル基を導入したポリマーである。
【0009】カルボニル基を有する不飽和単量体として
は例えば、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸エステ
ル、カルボン酸ビニルエステルなどが挙げられ、具体的
には、アクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレー
ト、エチルアクリレート、iso−プロピルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、tert−ブチルアクリ
レート、neo−ペンチルアクリレート、n−ヘキシル
アクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジル
アクリレート、フェニルアクリレート、2−エチルヘキ
シルアクリレート、2−フェニルエチルアクリレート、
メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピ
ルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec
−ブチルメタクリレート、n−ペンチルメタクリレー
ト、n−ヘキシルメタクリレート、ビニルアセテート、
ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルペン
タノエート、ビニルヘキサノエートなどが挙げられ、中
でもアクリル酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、メチルメタクリレート、ビニルア
セテートが好ましい。
【0010】カルボニル基を有する不飽和単量体単位を
含有する共重合体としてより好ましくは、カルボニル基
を有する不飽和単量体とエチレン、プロピレンもしくは
スチレンとの共重合体であり、具体的に例示すると、エ
チレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタアクリル
酸共重合体、エチレン/メチルアクリレート共重合体、
エチレン/エチルアクリレート共重合体、エチレン/メ
チルメタクリレート共重合体、エチレン/ビニルアセテ
ート共重合体、プロピレン/アクリル酸共重合体、プロ
ピレン/メタアクリル酸共重合体、プロピレン/メチル
アクリレート共重合体、プロピレン/エチルアクリレー
ト共重合体、プロピレン/メチルメタクリレート共重合
体、プロピレン/ビニルアセテート共重合体、スチレン
/アクリル酸共重合体、スチレン/メタアクリル酸共重
合体、スチレン/メチルアクリレート共重合体、スチレ
ン/エチルアクリレート共重合体、スチレン/メチルメ
タクリレート共重合体、スチレン/ビニルアセテート共
重合体等が挙げられる。
【0011】これらの中でもエチレン単位、プロピレン
単位もしくはスチレン単位が主成分である共重合体が好
適である。さらに好ましくは、カルボニル基を有する不
飽和単量体単位を49.9〜0.1重量%、特に好まし
くは30〜1重量%含有し、エチレン単位、プロピレン
単位もしくはスチレン単位を50.1〜99.9重量
%、特に好ましくは70〜99重量%含有する共重合体
である。中でも好ましくは、アクリル酸単位、メタクリ
ル酸単位、メチルアクリレート単位、エチルアクリレー
ト単位、メチルメタクリレート単位もしくはビニルアセ
テート単位を20〜5重量%含有し、エチレン単位を8
0〜95重量%含有する共重合体である。
【0012】ポリマーを化学的または物理的に修飾する
ことによりカルボニル基を導入する方法としては、公知
のいかなる方法を採用しても良い。ここで用いられるポ
リマーとして好ましくは、エチレン単位、プロピレン単
位もしくはスチレン単位を含有する重合体である。より
好ましくはエチレン、プロピレンもしくはスチレンの単
独重合体またはエチレン単位、プロピレン単位もしくは
スチレン単位が主成分である共重合体であり、さらに好
ましくは、エチレン単位、プロピレン単位もしくはスチ
レン単位を50.1〜100重量%、α−オレフィンを
49.9〜0重量%含有する共重合体である。具体例を
挙げると、ポリエチレン、エチレン/α−オレフィン共
重合体、ポリプロピレン、プロピレン/エチレン共重合
体、プロピレン/ブテン−1共重合体、ポリスチレンな
どである。
【0013】ポリマーを化学的または物理的に修飾する
ことによりカルボニル基を導入する方法の具体例を挙げ
ると、例えば、ハロゲン化されたスチレン単位を含有す
る重合体(例えばスチレン/ブロモスチレン共重合体)
を有機アルカリ金属化合物(例えばnBuLi)で処理
した後に一酸化炭素と反応させて、例えばスチレン/カ
ルボキシルスチレン共重合体を得る方法や、ポリオレフ
ィン(例えばポリプロピレン)とカルボニル基を有する
不飽和単量体とを有機過酸化物の存在下に溶融混練し
て、例えば無水マレイン酸変性ポリプロピレンを得る方
法などが例示できる。後者の場合に使用するカルボニル
基を有する不飽和単量体としては、前述のものと同様の
ものが使用されるが、好ましくはアクリル酸または無水
マレイン酸が使用される。無水マレイン酸などの酸無水
物を使用する際には、溶融混練した後に加水分解するこ
とも好適に実施される。
【0014】化学的または物理的に修飾することにより
カルボニル基を導入したポリマーの具体例としては、ス
チレン/カルボキシルスチレン共重合体、アクリル酸変
性ポリエチレン、アクリル酸変性ポリプロピレン、アク
リル酸変性ポリスチレン、マレイン酸変性ポリエチレ
ン、マレイン酸変性ポリプロピレン、マレイン酸変性ポ
リスチレン、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マ
レイン酸変性ポリプロピレン、無水マレイン酸変性ポリ
スチレン、および無水マレイン酸変性ポリエチレン、無
水マレイン酸変性ポリプロピレンもしくは無水マレイン
酸変性ポリスチレンを加水分解したものなどが挙げられ
る。
【0015】カルボニル基を有するポリマーとしては、
カルボニル基を有する不飽和単量体単位を含有する共重
合体がより好ましい。これらのポリマーよりなる担体は
単品で用いても、複数種を混合して用いても、また、本
質を損なわない範囲で、他のポリマーと混合して用いて
もかまわない。
【0016】担体としては粒子径が1〜500μmの範
囲のものが好適に用いられ、好ましくは5〜300μ
m、さらに好ましくは20〜200μmの担体が用いら
れる。
【0017】(b)有機金属化合物 本発明で用いられる有機金属化合物は、元素の周期律表
第1、2もしくは13族金属の有機金属化合物である。
周期律表第1族金属としては、リチウム、ナトリウム、
カリウムなどが挙げられる。それらの有機金属化合物と
してはヒドロカルビルリチウム、ヒドロカルビルナトリ
ウム、ヒドロカルビルカリウムなどが挙げられ、好まし
くはヒドロカルビルリチウムであり、その具体例として
は、メチルリチウム、エチルリチウム、ブチルリチウム
などが挙げられる。
【0018】周期律表第2族金属としてはマグネシウ
ム、カルシウムなどが挙げられ、それらの有機金属化合
物としてはジヒドロカルビルマグネシウム、ヒドロカル
ビルマグネシウムハライド、ジヒドロカルビルカルシウ
ムなどが挙げられる。ジヒドロカルビルマグネシウムは
一般に、一般式 R12Mg(式中、R1およびR2は炭
素数1〜20の炭化水素基を表し、R1およびR2は同一
でも異なっていても良い。)で表される。R1およびR2
としては炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基もしくはアルケニル基が好ましく、具体例を
挙げると、メチル基、エチル基、n−プロピル基、is
o−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基、iso−アミル基、ヘキシル基、オ
クチル基、2−エチルヘキシル基、フェニル基、ベンジ
ル基等である。これら一般式 R12Mgで表される化
合物のうちジエチルマグネシウム、n−ブチルエチルマ
グネシウム、ジ−n−ブチルマグネシウムが好適に使用
される。これらのジヒドロカルビルマグネシウムは、ト
リアルキルアルミニウムとの混合物として用いてもかま
わない。
【0019】ヒドロカルビルマグネシウムハライドは一
般にグリニャール試薬とも呼ばれ、通常一般式 R3
gY(式中、R3は炭素数1〜20の炭化水素基を表
し、Yはハロゲン原子を表す。)で表される。R3は上
記のR1およびR2と同様であり、Yで表されるハロゲン
原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子が例示され、好ましくは塩素原子もしくは臭素原
子である。ヒドロカルビルマグネシウムハライドの具体
例としては、メチルマグネシウムクロライド、メチルマ
グネシウムブロマイド、メチルマグネシウムアイオダイ
ド、エチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウ
ムブロマイド、n−ブチルマグネシウムクロライド、n
−ブチルマグネシウムブロマイド、シクロヘキシルマグ
ネシウムクロライド、アリルマグネシウムクロライド、
フェニルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウ
ムブロマイド、ベンジルマグネシウムクロライドなどが
挙げられ、好ましくは、メチルマグネシウムクロライ
ド、メチルマグネシウムブロマイド、n−ブチルマグネ
シウムクロライド、n−ブチルマグネシウムブロマイド
またはフェニルマグネシウムクロライドである。
【0020】周期律表第13族金属としては、アルミニ
ウム、ガリウムなどが挙げられ、それらの有機金属化合
物としては、有機アルミニウム、有機アルミニウムハラ
イド、有機アルミニウムハイドライドなどが挙げられ
る。有機アルミニウムとしてはトリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウムなどが挙げられ、有機アルミニウムハライドとして
はジメチルアルミニウムクロライド、ジメチルアルミニ
ウムブロマイド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ
イソブチルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウ
ムジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、イ
ソブチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウ
ムセスキクロライドなどが挙げられ、有機アルミニウム
ハイドライドとしてはジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどが挙げ
られる。
【0021】これらの周期律表第1、2もしくは13族
金属の有機金属化合物として好ましくは第1または2族
金属の有機金属化合物であり、より好ましくは有機マグ
ネシウム化合物である。さらに好ましくはジヒドロカル
ビルマグネシウムである。
【0022】(c)遷移金属化合物 本発明で用いられる周期律表第4族の遷移金属化合物と
しては、チタニウム化合物、ジルコニウム化合物および
ハフニウム化合物が挙げられ、好ましくはチタニウム化
合物である。さらに好ましくは、一般式 Ti(OR)
n4-n(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表し、
Xは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、nは
0または1から3の整数を表す。)で表されるチタニウ
ム化合物である。
【0023】かかる一般式で表されるチタン化合物を具
体的に例示すると、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨ
ウ化チタンなどのテトラハロンゲン化チタン化合物、メ
トキシチタントリクロライド、エトキシチタントリクロ
ライド、ブトキシチタントリクロライド、フェノキシチ
タントリクロライド、エトキシチタントリブロマイドな
どのトリハロゲン化アルコキシチタニウム化合物、ジメ
トキシチタンジクロライド、ジエトキシチタンジクロラ
イド、ジブトキシチタンジクロライド、ジフェノキシチ
タンジクロライド、ジエトキシチタンジブロマイドなど
のジハロゲン化ジアルコキシチタニウム化合物、トリメ
トキシチタンクロライド、トリエトキシチタンクロライ
ド、トリブトキシチタンクロライド、トリフェノキシチ
タンクロライド、トリエトキシチタンブロマイドなどの
モノハロゲン化トリアルコキシチタニウム化合物、テト
ラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラフェ
ノキシチタンなどのテトラアルコキシチタニウム化合物
が挙げられる。好ましくはテトラハロゲン化チタン化合
物であり、特に好ましくは四塩化チタンである。
【0024】(d)フェノール化合物 本発明で用いられるフェノール化合物としては、無置換
または置換フェノール類を用いることができるが、少な
くとも2位に置換基を有するフェノール化合物が好適で
あり、少なくとも2,6位に置換基を有するフェノール
化合物が特に好適に用いられる。ここで置換基として好
ましくは、ハロゲン原子、またはハロゲン原子で置換さ
れていても良いアルキル基、アラルキル基、アリール
基、シリル基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、ア
リールオキシ基もしくはシリルオキシ基である。
【0025】フェノール化合物を具体的に例示すると、
2−メチルフェノール、2−エチルフェノール、2−n
−ブチルフェノール、2−iso−ブチルフェノール、
2−t−ブチルフェノール、2−n−プロピルフェノー
ル、2−iso−プロピルフェノール、2−フェニルフ
ェノール、2−フルオロフェノール、2−クロロフェノ
ール、2−ブロモフェノールなどの2−置換フェノー
ル、2,6−ジメチルフェノール、2,6−ジエチルフ
ェノール、2,6−ジ−n−ブチルフェノール、2,6
−ジ−iso−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブ
チルフェノール、2,6−ジ−n−プロピルフェノー
ル、2,6−ジ−iso−プロピルフェノール、2,6
−ジフェニルフェノール、2,6−ジフルオロフェノー
ル、2,6−ジクロロフェノール、2,6−ジブロモフ
ェノールなどの2,6−置換フェノール、2,4,6−
トリメチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−
メチルフェノール、ペンタフルオロフェノールなどの
2,6,X−置換フェノール(Xは3、4および5から
選ばれる1個以上の数字である。)が挙げられる。好ま
しくは、2−メチルフェノール、2−エチルフェノー
ル、2−n−ブチルフェノール、2−iso−ブチルフ
ェノール、2−t−ブチルフェノール、2−n−プロピ
ルフェノール、2−iso−プロピルフェノール、2−
フェニルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、
2,6−ジエチルフェノール、2,6−ジ−n−ブチル
フェノール、2,6−ジ−iso−ブチルフェノール、
2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−n−
プロピルフェノール、2,6−ジ−iso−プロピルフ
ェノール、2,6−ジフェニルフェノールである。フェ
ノール化合物としてさらに好ましくは、置換基が分岐を
有するアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基
である2−置換フェノール、2,6−置換フェノールま
たは2,6,X−置換フェノール(Xは前記と同様であ
る。)である。
【0026】(A)オレフィン重合用固体触媒成分 本発明のオレフィン重合用固体触媒成分は、以上に説明
した下記成分(a)、(b)、(c)および(d)を接
触させることによって調整されるものである。 (a)カルボニル基を有するポリマー担体 (b)周期律表第1、2もしくは13族金属の有機金属
化合物 (c)周期律表第4族の遷移金属化合物 (d)フェノール化合物
【0027】固体触媒成分(A)調製の際に用いる溶媒
としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
デカンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレンなどの芳香族炭化水素、シクロヘキサン、シクロ
ペンタンなどの脂環式炭化水素、1,2−ジクロロエタ
ン、モノクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、ジ
エチルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソアミルエー
テル、テトラヒドロフランなどのエーテル化合物を用い
ることができる。好ましくは、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、トルエンまたはキシレンである。
【0028】固体触媒成分(A)の調製は、窒素、アル
ゴンなどの不活性ガス下で行うことが好ましい。また、
調製温度は通常−30〜200℃までにわたって実施す
ることができるが、好ましくは0〜150℃、より好ま
しくは20〜120℃である。
【0029】固体触媒成分(A)調製の際の各成分の比
については、(a)ポリマー担体中のカルボニル基に対
する(b)有機金属化合物の量はモル比で0.1〜10
0倍であり、好ましくは0.1〜10倍である。(b)
有機金属化合物に対する(c)遷移金属化合物の量はモ
ル比で0.1〜100倍であり、好ましくは0.1〜1
0倍である。また、担体上に固定化された(c)遷移金
属化合物に対する(d)フェノール化合物の量はモル比
で0.1〜100倍であり、好ましくは0.1〜10倍
である。
【0030】各成分の添加する手順としては、特に制限
はなく、各成分を逐次添加しても、複数の成分を混合し
て添加してもかまわないが、(a),(b),(c),
(d)の順序で添加するのが好ましい。各成分を添加
し、反応させた後は、調製に用いる溶媒で洗浄するのが
好ましい。調製時間は、特に制限はないが、各段階にお
いて、通常5分から24時間が好適である。調製した固
体触媒成分(A)は、窒素、アルゴンなどの不活性ガス
下、冷暗所で保管することが好ましい。
【0031】(B)有機アルミニウム化合物および/ま
たは有機アルミニウムオキシ化合物 本発明のオレフィン重合用触媒は、(A)上記のオレフ
ィン重合用固体触媒成分、および(B)有機アルミニウ
ム化合物および/または有機アルミニウムオキシ化合物
とからなる。
【0032】本発明で用いられる有機アルミニウム化合
物は、少なくとも分子内に1個のAl−C結合を有する
ものであり、例えば一般式 R4 nAlZ3-n(式中、R4
は炭素数1〜10のアルキル基を表し、Zはハロゲン原
子または水素原子を表す。nは0<n≦3を満足する数
である。)で表される化合物である。かかる有機アルミ
ニウム化合物の具体例としては、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリノルマルプロピルア
ルミニウム、トリノルマルブチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリ−tert−ブチルアルミ
ニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリペンチル
アルミニウム、トリノルマルヘキシルアルミニウム、ト
リ(2−メチルペンチル)アルミニウム、トリノルマル
オクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドラ
イド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、メチル
アルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセ
スキクロライド、イソブチルアルミニウムセスキクロラ
イド、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアル
ミニウムクロライド、ジノルマルプロピルアルミニウム
クロライド、ジノルマルブチルアルミニウムクロライ
ド、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジ−ter
t−ブチルアルミニウムクロライド、ジイソプロピルア
ルミニウムクロライド、ジペンチルアルミニウムクロラ
イド、メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミ
ニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジクロラ
イド、tert−ブチルアルミニウムジクロライド、イ
ソプロピルアルミニウムジクロライド、ペンチルアルミ
ニウムジクロライド等が挙げられる。これらの有機アル
ミニウム化合物のうち、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウムがより好適に使用される。
【0033】有機アルミニウムオキシ化合物は、公知の
化合物(アルミノキサン)を使用することができ、例え
ば一種類のトリアルキルアルミニウムと水との反応によ
って得られるもの、および二種類以上のトリアルキルア
ルミニウムと水との縮合によって得られるもの等が用い
られる。具体的には、メチルアルミノキサン、エチルア
ルミノキサン、プロピルアルミノキサン、ブチルアルミ
ノキサン、イソブチルアルミノキサン、メチルエチルア
ルミノキサン、メチルブチルアルミノキサン、メチルイ
ソブチルアルミノキサン等が例示される。特に、メチル
アルミノキサン、イソブチルアルミノキサンもしくはメ
チルイソブチルアルミノキサンが好適に使用される。
【0034】[オレフィン系重合体の製造]本発明にお
いてオレフィン系重合体を製造する際に、各触媒成分を
重合槽に供給する方法としては、例えば窒素、アルゴン
等の不活性ガス中で水分のない状態で、モノマーの存在
下に供給する方法が挙げられる。(A)オレフィン重合
用固体触媒成分、(B)有機アルミニウム化合物および
/または有機アルミニウムオキシ化合物は個別に供給し
てもよいし、予め接触させて供給してもよい。
【0035】(B)有機アルミニウム化合物および/ま
たは有機アルミニウムオキシ化合物の使用量は通常、
(A)オレフィン重合用固体触媒成分中の遷移金属原子
1モル当たりのアルミニウム原子のモル量として1〜1
0000モルのごとく広範囲に選ぶことができる。好ま
しくは、遷移金属原子1モル当たり1〜3000モルの
範囲である。
【0036】本発明においてオレフィン系重合体を製造
する際に、公知の電子供与体や水素などを共存させても
よい。かかる電子供与体として、好ましくは、Si−O
R結合(ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を表
す。)を有する有機化合物を用いることができる。
【0037】Si−OR結合を有する有機化合物の具体
例としては、テトラメトキシシラン、ジメチルジメトキ
シシラン、テトラエトキシシラン、トリエトキシシラ
ン、ジエトキシジエチルシラン、エトキシトリエチルシ
ラン、テトラ−iso−プロポキシシラン、ジ−iso
−プロポキシ−ジ−iso−プロピルシラン、テトラプ
ロポキシシラン、ジプロポキシジプロピルシラン、テト
ラブトキシシラン、ジブトキシジブチルシラン、ジシク
ロペントキシジエチルシラン、ジエトキシジフェニルシ
ラン、シクロヘキシロキシトリメチルシラン、フェノキ
シトリメチルシラン、テトラフェノキシシラン、トリエ
トキシフェニルシラン、ヘキサメチルジシロヘキサン、
ヘキサエチルジシロヘキサン、ヘキサプロピルジシロキ
サン、オクタエチルトリシロキサン、ジメチルポリシロ
キサン、ジフェニルポリシロキサン、メチルヒドロポリ
シロキサン、フェニルヒドロポリシロキサン等を例示す
ることができる。
【0038】本発明のオレフィン重合用固体触媒成分
は、予備重合して使用してもよい。予備重合する方法
は、例えば上述の有機アルミニウム化合物及びオレフィ
ンを接触させて行なう。オレフィンとしてはエチレン、
プロピレン、ブテン−1などがあげられる。予備重合は
単独重合でも共重合でもいずれでも可能である。
【0039】本発明のオレフィン重合用固体触媒成分を
予備重合する際に、オレフィン重合用触媒成分をスラリ
ー化することも好ましくされるが、その際の溶媒として
は、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンとの脂肪族
炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が
あげられる。
【0040】また予備重合の際には、有機アルミニウム
化合物をAl/Tiモル比が0.1〜100、特に1〜
10となるような割合で用いるのが好ましい。予備重合
温度は、−30〜80C°、特に−10℃〜50C°が
好ましい。予備重合量はオレフィン重合用固体触媒成分
1g当り0.1〜100g、特に0.5〜50gの範囲
で行うことが好ましい。
【0041】本発明においては、以上のように予備重合
したまたは予備重合していない(A)オレフィン重合用
固体触媒成分を(B)有機アルミニウム化合物および/
または有機アルミニウムオキシ化合物とともに、オレフ
ィン系重合体の製造に供する。
【0042】本発明において、重合に使用するオレフィ
ン類は、炭素数2〜20個からなるオレフィン、ジオレ
フィン等のいずれをも用いることができ、同時に2種類
以上のオレフィン類を用いることもできる。これらの具
体例としては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−
1、ノネン−1、デセン−1、5−メチル−2−ペンテ
ン−1、ビニルシクロヘキセン等が例示されるが、本発
明は上記化合物に限定されるべきものではない。オレフ
ィン類と他のオレフィン類からなる共重合体を構成する
オレフィン類の具体例としては、エチレンとプロピレ
ン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘキセン−1、
エチレンとオクテン−1、プロピレンとブテン−1等が
例示されるが、本発明は、上記化合物に限定されるべき
ものではない。
【0043】本発明で製造し得るオレフィン系重合体と
して好ましくは、エチレン/α−オレフィン共重合体で
あり、さらに好ましくは、エチレン/プロピレン共重合
体、エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/ヘキセ
ン−1共重合体、エチレン/オクテン−1共重合体であ
る。
【0044】また本発明においては、オレフィン系重合
体の分子量を調整するために、水素等の連鎖移動剤を添
加することもできる。
【0045】重合温度は、通常−30〜300℃までに
わたって実施することができるが、好ましくは20〜2
50℃、より好ましくは重合体が溶融する温度以下の2
0〜100℃である。
【0046】重合圧力は特に制限はないが、工業的かつ
経済的であるという点で常圧〜150気圧程度が好まし
い。重合時間は一般的に目的とするポリマーの種類、反
応装置により適宜決定されるが5分から40時間の範囲
を取り得る。
【0047】重合プロセスとしては、連続式、バッチ式
のいずれの適用も可能である。またプロパン、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンのような不活性炭化
水素溶媒によるスラリー重合、溶媒重合、無溶媒による
液相重合または気相重合も適用できる。
【0048】
【実施例】以下実施例によって本発明を具体的に説明す
るが本発明の範囲は実施例のみに限定されるものではな
い。なお、実施例中の各項目の測定値は、下記の方法で
測定した。
【0049】(1)触媒中のTi含量 パーキンエルマー社製Optima3000を用い、I
CP発光分析法により測定した。
【0050】(2)α−オレフィン含有量 赤外分光度計(日本分光工業社製 IR−810)を用
いて、エチレンとα−オレフィンの特性吸収より求め、
1000炭素あたりの短鎖分岐数(SCB)として表し
た。
【0051】(3)メルトフローレート(MFR) ASTM D1238に従い190℃で測定した。
【0052】(4)メルトフローレート比(MFRR) MFRRはASTM D1238に従い190℃で測定
したメルトフローレート(MFR)と、その測定時の荷
重を21.60kgに変更して測定した場合との比とし
て表した。 MFRR=(荷重21.60kgのときの流出量)÷
(荷重2.160kgのときの流出量)
【0053】(5)低分子量および低結晶性成分 ポリマーの20℃の冷キシレン可溶部の重量%(CX
S)で評価した。
【0054】実施例1(1)触媒の調整 窒素ガスで十分に置換した、攪拌子を備えた500ml
の丸底フラスコにエチレン/アクリル酸共重合体(三菱
化学社製 商品名 ユカロン、アクリル酸含量7.0重
量%、平均粒子径10μm)10g、n−ヘプタン20
0mlを導入した。n−ブチルエチルマグネシウム40
mmolをn−ヘプタン50mlに溶解した溶液を滴下
し、さらに40℃で2時間攪拌した。反応後、反応液を
ろ過し、さらに200mlのn−ヘプタンで2回洗浄し
た。ついで、200mlのトルエンを導入し、四塩化チ
タン11mlとトルエン90mlからなる溶液を滴下
し、さらに室温で1時間攪拌した。反応後、反応液をろ
過し、200mlのトルエンで1回、200mlのn−
ヘプタンで2回洗浄し、室温で2時間減圧乾燥して予備
触媒(I)を合成した。予備触媒(I)中のTi含量は
0.171mmol/gであった。窒素ガスで十分に置
換した、攪拌子を備えた200mlの丸底フラスコに予
備触媒(I)538mg、 n−ヘプタン50mlを導
入した。ついで、o−クレゾール10mgを加え、40
℃で2時間攪拌した。反応後、反応溶液をろ過し、50
mlのn−ヘプタンで3回洗浄し、室温で2時間減圧乾
燥して触媒(1)を合成した。触媒(1)中のTi含量
は0.077mmol/gであった。
【0055】実施例1(2)エチレン/ブテン−1共重
合 窒素ガスで十分に置換した攪拌子を備えた400mlの
ステンレス製耐圧反応管を減圧状態にし、ブテン−1を
23g、n−ブタンを82g導入し、系内の温度を70
℃まで上昇させた。ついで、水素を2kg/cm2、エ
チレンを6kg/cm2導入し、飽和状態になるまでし
ばらく攪拌した。トリイソブチルアルミニウム1.0m
molをn−ヘプタン1.0mlに溶解させた溶液、つ
いで、触媒(1)9.5mgをn−ヘプタン5mlに懸
濁させた液を系内にアルゴンにて加圧投入し、重合を開
始した。1時間後、系内にエタノールを投入し、重合を
停止した後、未反応のガスをパージし、共重合体を回収
した。得られた共重合体を減圧下、60℃で4時間乾燥
し、4.1gのエチレン/ブテン−1共重合体が得られ
た。得られた共重合体のSCBは19.1(/1000
C)、MFRは1.02(g/10min)、MFRR
は29.1であり、CXSは5.0wt%であった。
【0056】実施例2(1)触媒の調整 実施例1(1)において、予備触媒(I)を525.4
mg、o−クレゾールの変わりに2−イソプロピルフェ
ノールを12.2mg用いた以外は実施例1(1)と同
様に行い、触媒(2)を合成した。触媒(2)中のTi
含量は0.081mmol/gであった。
【0057】実施例2(2)エチレン/ブテン−1共重
合 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに触媒
(2)を8.6mg用いた以外は実施例1(2)と同様
に行い、2.9gのエチレン/ブテン−1共重合体が得
られた。得られた共重合体のSCBは21.3(/10
00C)、MFRは1.55(g/10min)、MF
RRは29.2であり、CXSは5.8wt%であっ
た。
【0058】実施例3(1)触媒の調整 実施例1(1)において、予備触媒(I)を546.1
mg、o−クレゾールの変わりに2−tert−ブチル
フェノールを14.0mg用いた以外は実施例1(1)
と同様に行い、触媒(3)を合成した。触媒(3)中の
Ti含量は0.079mmol/gであった。
【0059】実施例3(2)エチレン/ブテン−1共重
合(1) 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに触媒
(3)を17.3mg、ブテン−1を16g用いた以外
は実施例1(2)と同様に行い、8.3gのエチレン/
ブテン−1共重合体が得られた。得られた共重合体のS
CBは19.2(/1000C)、MFRは1.39
(g/10min)、MFRRは28であり、CXSは
3.7wt%であった。
【0060】実施例3(3)エチレン/ブテン−1共重
合(2) 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに触媒
(3)を9.1mg、ブテン−1を21g用いた以外は
実施例1(2)と同様に行い、3.9gのエチレン/ブ
テン−1共重合体が得られた。得られた共重合体のSC
Bは18.5(/1000C)、MFRは0.89(g
/10min)、MFRRは30.6であり、CXSは
3.8wt%であった。
【0061】実施例4(1)触媒の調整 実施例3(1)において、予備触媒(I)を497.5
mg、2−tert−ブチルフェノールを12.8mg
用いた以外は実施例3(1)と同様に行い、触媒
(3’)を合成した。触媒(3’)中のTi含量は0.
094mmol/gであった。
【0062】実施例4(2)エチレン/ブテン−1共重
合 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに触媒
(3’)を13.8g用いた以外は実施例1(2)と同
様に行い、4.7gのエチレン/ブテン−1共重合体が
得られた。得られた共重合体のSCBは19.9(/1
000C)、MFRは1.31(g/10min)、M
FRRは31.0であり、CXSは4.2wt%であっ
た。
【0063】実施例5(1)触媒の調整 実施例1(1)において、予備触媒(I)を508.4
mg、o−クレゾールの変わりに2,6−ジメチルフェ
ノールを10.6mg用いた以外は実施例1(1)と同
様に行い、触媒(4)を合成した。触媒(4)中のTi
含量は0.079mmol/gであった。
【0064】実施例5(2)エチレン/ブテン−1共重
合 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに触媒
(4)を9.3mg用いた以外は実施例1(2)と同様
に行い、3.8gのエチレン/ブテン−1共重合体が得
られた。得られた共重合体のSCBは19.7(/10
00C)、MFRは1.01(g/10min)、MF
RRは28.7であり、CXSは4.4wt%であっ
た。
【0065】実施例6(1)触媒の調整 実施例1(1)において、予備触媒(I)を517.0
mg、o−クレゾールの変わりに2,6−ジイソプロピ
ルフェノールを15.8mg用いた以外は実施例1
(1)と同様に行い、触媒(5)を合成した。触媒
(5)中のTi含量は0.075mmol/gであっ
た。
【0066】実施例6(2)エチレン/ブテン−1共重
合 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに触媒
(5)を16.8mg、ブテン−1を19g用いた以外
は実施例1(2)と同様に行い、4.7gのエチレン/
ブテン−1共重合体が得られた。得られた共重合体のS
CBは17.6(/1000C)、MFRは1.03
(g/10min)、MFRRは27.4であり、CX
Sは4.2wt%であった。
【0067】実施例6(3)エチレン/ブテン−1共重
合 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに触媒
(5)を8.2mg、ブテン−1を23g用いた以外は
実施例1(2)と同様に行い、2.4gのエチレン/ブ
テン−1共重合体が得られた。得られた共重合体のSC
Bは21.2(/1000C)、MFRは1.27(g
/10min)、MFRRは30.5であり、CXSは
4.5wt%であった。
【0068】実施例7(1)触媒の調整 実施例1(1)において、予備触媒(I)を544.8
mg、o−クレゾールの変わりに2,6−ジ−tert
−ブチル−フェノールを19.2mg用いた以外は実施
例1(1)と同様に行い、触媒(6)を合成した。触媒
(6)中のTi含量は0.096mmol/gであっ
た。
【0069】実施例7(2)エチレン/ブテン−1共重
合(1) 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに触媒
(6)を14.9mg、ブテン−1を25g用いた以外
は実施例1(2)と同様に行い、4.6gのエチレン/
ブテン−1共重合体が得られた。得られた共重合体のS
CBは17.9(/1000C)、MFRは0.57
(g/10min)、MFRRは32.8であり、CX
Sは4.2wt%であった。
【0070】実施例7(3)エチレン/ブテン−1共重
合(2) 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに触媒
(6)を17.0mg、ブテン−1を23g用い、水素
圧力を1.5kg/cm2とした以外は実施例1(2)
と同様に行い、4.8gのエチレン/ブテン−1共重合
体が得られた。得られた共重合体のSCBは19.9
(/1000C)、CXSは5.5wt%であった。
【0071】実施例8(1)触媒の調整 実施例1(1)において、予備触媒(I)を508.5
mg、o−クレゾールの変わりに2,6−ジフェニルフ
ェノールを21.4mg用いた以外は実施例1(1)と
同様に行い、触媒(7)を合成した。触媒(7)中のT
i含量は0.100mmol/gであった。
【0072】実施例8(2)エチレン/ブテン−1共重
合 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに触媒
(7)を14.0mg用いた以外は実施例1(2)と同
様に行い、2.9gのエチレン/ブテン−1共重合体が
得られた。得られた共重合体のSCBは19.3(/1
000C)、MFRは0.84(g/10min)、M
FRRは30.2であり、CXSは4.6wt%であっ
た。
【0073】実施例9(1)触媒の調整 実施例1(1)において、予備触媒(I)を518.2
mg、o−クレゾールの変わりに2,6−ジフルオロフ
ェノールを11.5mg用いた以外は実施例1(1)と
同様に行い、触媒(8)を合成した。触媒(8)中のT
i含量は0.079mmol/gであった。
【0074】実施例9(2)エチレン/ブテン−1共重
合 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに触媒
(8)を12.0mg用いた以外は実施例1(2)と同
様に行い、3.5gのエチレン/ブテン−1共重合体が
得られた。得られた共重合体のSCBは18.5(/1
000C)、MFRは1.08(g/10min)、M
FRRは29.7であり、CXSは4.6wt%であっ
た。
【0075】実施例10(1)触媒の調整 実施例1(1)において、予備触媒(I)を484.7
mg、o−クレゾールの変わりに2,6−ジクロロフェ
ノールを13.5mg用いた以外は実施例1(1)と同
様に行い、触媒(9)を合成した。触媒(9)中のTi
含量は0.102mmol/gであった。
【0076】実施例10(2)エチレン/ブテン−1共
重合 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに触媒
(9)を12.3mg用いた以外は実施例1(2)と同
様に行い、5.8gのエチレン/ブテン−1共重合体が
得られた。得られた共重合体のSCBは18.9(/1
000C)、MFRは0.84(g/10min)、M
FRRは30.7であり、CXSは4.2wt%であっ
た。
【0077】実施例10(3)エチレン/ブテン−1共
重合 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに触媒
(9)を10.5mg、ブテン−1を26g用いた以外
は実施例1(2)と同様に行い、4.4gのエチレン/
ブテン−1共重合体が得られた。得られた共重合体のS
CBは21.8(/1000C)、MFRは1.17
(g/10min)、MFRRは29.2であり、CX
Sは7.8wt%であった。
【0078】実施例11(1)触媒の調整 実施例1(1)において、予備触媒(I)を486.4
mg、o−クレゾールの変わりに2,6−ジブロモフェ
ノールを21.0mg用いた以外は実施例1(1)と同
様に行い、触媒(10)を合成した。触媒(10)中の
Ti含量は0.102mmol/gであった。
【0079】実施例11(2)エチレン/ブテン−1共
重合 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに触媒
(10)を16.4mg用いた以外は実施例1(2)と
同様に行い、3.9gのエチレン/ブテン−1共重合体
が得られた。得られた共重合体のSCBは20.4(/
1000C)、MFRは2.10(g/10min)、
MFRRは27.9であり、CXSは5.7wt%であ
った。
【0080】実施例12(1)触媒の調整 実施例1(1)において、予備触媒(I)を503.5
mg、o−クレゾールの変わりに2,6−ジ−tert
−ブチル−4−メチルフェノールを19.0mg用いた
以外は実施例1(1)と同様に行い、触媒(11)を合
成した。触媒(11)中のTi含量は0.121mmo
l/gであった。
【0081】実施例12(2)エチレン/ブテン−1共
重合 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに触媒
(11)を12.7mg用い、1−ブテンを25g用い
た以外は実施例1(2)と同様に行い、2.8gのエチ
レン/ブテン−1共重合体が得られた。得られた共重合
体のSCBは21.6(/1000C)、MFRは2.
25(g/10min)、MFRRは31.8であり、
CXSは6.6wt%であった。
【0082】比較例1 エチレン/ブテン−1共重合 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに予備触
媒(I)を2.2mg、ブテン−1を20g用いた以外
は実施例1(2)と同様に行い、2.9gのエチレン/
ブテン−1共重合体が得られた。得られた共重合体のS
CBは16.0(/1000C)、MFRは0.57
(g/10min)、MFRRは28.6であり、CX
Sは2.7wt%であった。
【0083】比較例2 エチレン/ブテン−1共重合 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに予備触
媒(I)を3.8mg用いた以外は実施例1(2)と同
様に行い、4.3gのエチレン/ブテン−1共重合体が
得られた。得られた共重合体のSCBは16.8(/1
000C)、MFRは0.54(g/10min)、M
FRRは28.7であり、CXSは3.5wt%であっ
た。
【0084】比較例3 エチレン/ブテン−1共重合 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに予備触
媒(I)を9.2mg、ブテン−1を24g用いた以外
は実施例1(2)と同様に行い、8.8gのエチレン/
ブテン−1共重合体が得られた。得られた共重合体のS
CBは20.0(/1000C)、MFRは1.06
(g/10min)、MFRRは29.1であり、CX
Sは7.3wt%であった。
【0085】比較例4 エチレン/ブテン−1共重合 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに予備触
媒(I)を8.9mg用いた以外は実施例1(2)と同
様に行い、7.7gのエチレン/ブテン−1共重合体が
得られた。得られた共重合体のSCBは21.1(/1
000C)、MFRは1.38(g/10min)、M
FRRは29.1であり、CXSは7.8wt%であっ
た。
【0086】比較例5 エチレン/ブテン−1共重合 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに予備触
媒(I)を9.1mg、ブテン−1を25g用いた以外
は実施例1(2)と同様に行い、6.5gのエチレン/
ブテン−1共重合体が得られた。得られた共重合体のS
CBは21.9(/1000C)、MFRは2.02
(g/10min)、MFRRは29.2であり、CX
Sは8.9wt%であった。
【0087】比較例6 エチレン/ブテン−1共重合 実施例1(2)において、触媒(1)のかわりに予備触
媒(I)を5.5mg、ブテン−1を26g用いた以外
は実施例1(2)と同様に行い、4.3gのエチレン/
ブテン−1共重合体が得られた。得られた共重合体のS
CBは23.6(/1000C)、MFRは1.07
(g/10min)、MFRRは31.2であり、CX
Sは10.0wt%であった。
【0088】実施例13 エチレン/ブテン−1共重合 実施例1において、触媒(1)のかわりに触媒(3’)
を15.3mg、トリイソブチルアルミニウムのかわり
にトリエチルアルミニウムを1mmol用いた以外は実
施例1と同様に行い、3.9gのエチレン/ブテン−1
共重合体が得られた。得られた共重合体のSCBは1
9.5(/1000C)、MFRは3.49(g/10
min)、MFRRは31.9であり、CXSは6.0
wt%であった。
【0089】実施例14 エチレン/ブテン−1共重合 実施例1において、触媒(1)のかわりに触媒(3’)
を15.3mg、トリイソブチルアルミニウムのかわり
にジエチルアルミニウムクロリドを1mmol用いた以
外は実施例1と同様に行い、12.5gのエチレン/ブ
テン−1共重合体が得られた。得られた共重合体のSC
Bは31.0(/1000C)、MFRは0.30(g
/10min)、MFRRは26.6であり、CXSは
7.1wt%であった。
【0090】
【発明の効果】本発明によれば、オレフィンの重合にお
いて有機金属化合物とともに用いることにより、高い活
性を示し、20℃のキシレンに可溶なポリマーの量(C
XS)で表される低分子量および/または低結晶性ポリ
マーの生成量が極めて少ないオレフィン系重合体を製造
し得るオレフィン重合用固体触媒成分、それを用いてな
る高活性なオレフィン重合用触媒、及び該触媒を用い
る、20℃のキシレンに可溶なポリマーの量(CXS)
で表される低分子量および/または低結晶性ポリマーの
生成量が極めて少ないオレフィン系重合体(中でもエチ
レン/α−オレフィン共重合体)の製造方法が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の理解を助けるためのフローチ
ャート図である。本フローチャート図は、本発明の実施
態様の代表例であり、本発明は、何らこれに限定される
ものではない。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記成分(a)、(b)、(c)および
    (d)を接触させることによって調製されることを特徴
    とするオレフィン重合用固体触媒成分。 (a)カルボニル基を有するポリマー担体 (b)周期律表第1、2もしくは13族金属の有機金属
    化合物 (c)周期律表第4族の遷移金属化合物 (d)フェノール化合物
  2. 【請求項2】(d)フェノール化合物が、少なくとも2
    位に置換基を有するフェノール化合物である請求項1記
    載のオレフィン重合用固体触媒成分。
  3. 【請求項3】(d)フェノール化合物が、少なくとも
    2,6位に置換基を有するフェノール化合物である請求
    項1記載のオレフィン重合用固体触媒成分。
  4. 【請求項4】(a)カルボニル基を有するポリマー担体
    が、カルボニル基を有する不飽和単量体単位を含有する
    共重合体、あるいは化学的または物理的に修飾すること
    によりカルボニル基を導入したポリマーである請求項1
    〜3のいずれかに記載のオレフィン重合用固体触媒成
    分。
  5. 【請求項5】(a)カルボニル基を有するポリマー担体
    が、カルボニル基を有する不飽和単量体とエチレン、プ
    ロピレンもしくはスチレンとの共重合体である請求項1
    〜3のいずれかに記載のオレフィン重合用固体触媒成
    分。
  6. 【請求項6】カルボニル基が、カルボキシル基またはそ
    れがエステル化された基である請求項1〜5のいずれか
    に記載のオレフィン重合用固体触媒成分。
  7. 【請求項7】(b)周期律表第1、2もしくは13族金
    属の有機金属化合物が、有機マグネシウム化合物である
    請求項1〜6のいずれかに記載のオレフィン重合用固体
    触媒成分。
  8. 【請求項8】(c)周期律表第4族の遷移金属化合物
    が、一般式 Ti(OR)n4-n(式中、Rは炭素数1
    〜4のアルキル基を表し、Xは塩素原子、臭素原子また
    はヨウ素原子を表し、nは0または1から3の整数を表
    す。)で表されるチタニウム化合物である請求項1〜7
    のいずれかに記載のオレフィン重合用固体触媒成分。
  9. 【請求項9】(A)請求項1〜8のいずれかに記載のオ
    レフィン重合用固体触媒成分、並びに(B)有機アルミ
    ニウム化合物および/または有機アルミニウムオキシ化
    合物とを用いてなることを特徴とするオレフィン重合用
    触媒。
  10. 【請求項10】請求項9記載のオレフィン重合用触媒を
    用いることを特徴とするオレフィン系重合体の製造方
    法。
  11. 【請求項11】オレフィン系重合体が、エチレンとα−
    オレフィンとの共重合体である請求項10記載のオレフ
    ィン系重合体の製造方法。
JP10077652A 1997-07-03 1998-03-25 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法 Pending JPH1171421A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10077652A JPH1171421A (ja) 1997-07-03 1998-03-25 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法
SG9801541A SG79984A1 (en) 1997-07-03 1998-06-29 Solid catalyst component, catalyst for olefin polymerization, and method for producing olefin polymer
KR10-1998-0024974A KR100382263B1 (ko) 1997-07-03 1998-06-29 고체촉매성분,올레핀중합용촉매,및올레핀중합체제조방법
US09/106,285 US6281302B1 (en) 1997-07-03 1998-06-29 Solid catalyst component, catalyst for olefin polymerization, and method for producing olefin polymer
DE19829198A DE19829198A1 (de) 1997-07-03 1998-06-30 Fester Katalysatorbestandteil, Katalysator zur Olefinpolymerisation und Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17823997 1997-07-03
JP9-178239 1997-07-03
JP10077652A JPH1171421A (ja) 1997-07-03 1998-03-25 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1171421A true JPH1171421A (ja) 1999-03-16

Family

ID=26418718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10077652A Pending JPH1171421A (ja) 1997-07-03 1998-03-25 オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6281302B1 (ja)
JP (1) JPH1171421A (ja)
KR (1) KR100382263B1 (ja)
DE (1) DE19829198A1 (ja)
SG (1) SG79984A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163913A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、並びにオレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
US6828396B2 (en) 1999-09-28 2004-12-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component and catalyst for olefin polymerization, process for producing olefin polymer and process for producing solid catalyst component for olefin polymerization
JP2008088320A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sumitomo Chemical Co Ltd α−オレフィン重合体の製造方法
JP2014084387A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法
JP2014084388A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒成分の製造方法、α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11292913A (ja) 1998-04-06 1999-10-26 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体の製造方法、並びにオレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
EP1233029B1 (en) * 2001-02-15 2003-11-12 Saudi Basic Industries Corporation Supported catalyst composition for polymerization of olefins; method for preparing the same and process for polymerization using the same
ATE297417T1 (de) * 2001-02-15 2005-06-15 Saudi Basic Ind Corp Geträgerte katalysatorzusammensetzung für die olefinpolymerisation : verfahren zu deren herstellung und polymerisationsverfahren unter deren verwendung
WO2004000895A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-31 Basell Poliolefine Italia S.P.A Liquid phase process for the polymerization of alpha-olefins
US20090236744A1 (en) * 2005-03-02 2009-09-24 Takao Kinoshita Semiconductor device and method of producing the same
US20090234083A1 (en) * 2005-07-27 2009-09-17 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polymerization Process for Preparing Polyolefins

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721018B2 (ja) 1985-07-05 1995-03-08 東燃料株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
TW299335B (ja) * 1992-01-24 1997-03-01 Mitsui Petroleum Chemicals Ind
US5409875A (en) * 1993-03-08 1995-04-25 Queen's University Polymer-supported catalyst for polymerization and copolymerization of olefins
JP3572339B2 (ja) * 1995-01-26 2004-09-29 東ソー株式会社 オレフィン重合体製造用触媒、その製造方法及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
KR19980703413A (ko) * 1995-03-29 1998-11-05 하이드리이 윌리엄 에이 올레핀 중합용 폴리머-지지 촉매
JP3582181B2 (ja) 1995-10-04 2004-10-27 住友化学工業株式会社 オレフィン重合触媒用担体、オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163913A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、並びにオレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
US6828396B2 (en) 1999-09-28 2004-12-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component and catalyst for olefin polymerization, process for producing olefin polymer and process for producing solid catalyst component for olefin polymerization
JP2008088320A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Sumitomo Chemical Co Ltd α−オレフィン重合体の製造方法
JP2014084387A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法
JP2014084388A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒成分の製造方法、α−オレフィン重合用触媒及びα−オレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG79984A1 (en) 2001-04-17
KR19990013467A (ko) 1999-02-25
US6281302B1 (en) 2001-08-28
DE19829198A1 (de) 1999-01-07
KR100382263B1 (ko) 2003-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100205525B1 (ko) 올레핀 중합 촉매 및 그를 사용하는 알파-올레핀 중합체 제조방법
US4352915A (en) Process for the polymerization of ethylene
US4916099A (en) Solid catalyst component for olefin copolymerization and process for olefin copolymerization using said solid catalyst component
JP2003183319A (ja) オレフィン重合触媒及び前記触媒を用いるポリオレフィンの製造方法
JP2003503562A (ja) マグネシウム/遷移金属アルコキシド錯体の製造方法及びそれらから製造された重合触媒
GB2039501A (en) Continuous polymerization process
JPH1171421A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン系重合体の製造方法
US20130190464A1 (en) Process for producing solid catalyst component for olefin polymerization
AU672637B2 (en) Process for polymerizing alpha-olefin
JPH0791332B2 (ja) オレフィン重合用チタン触媒成分の製法
JPH11292913A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン系重合体の製造方法、並びにオレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
US11851506B2 (en) Process for preparation of a catalyst for polymerization of olefins
JP2001163913A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、並びにオレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
US6828396B2 (en) Solid catalyst component and catalyst for olefin polymerization, process for producing olefin polymer and process for producing solid catalyst component for olefin polymerization
JP3279344B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
US7166553B2 (en) Mixed catalyst compositions for the production of polyolefins
JP3413917B2 (ja) オレフィン(共)重合用固体触媒成分、該触媒成分からなる触媒及び該触媒を用いるオレフィン(共)重合体の製法
JP2671018B2 (ja) α−オレフィン重合用チタン触媒成分およびその製造方法
JP2001163912A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、並びにオレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPH11106416A (ja) オレフィン(共)重合用触媒およびオレフィン(共)重合体の製造方法
JP2012158744A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分
JPH0780950B2 (ja) オレフィン重合用チタン触媒成分の製造方法
JPH0784499B2 (ja) オレフィン重合用チタン触媒成分およびその製造方法
JPH0625342A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH0780952B2 (ja) ポリオレフィン製造用チタン触媒成分およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511