JPH02302408A - オレフィン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフィン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPH02302408A
JPH02302408A JP1121416A JP12141689A JPH02302408A JP H02302408 A JPH02302408 A JP H02302408A JP 1121416 A JP1121416 A JP 1121416A JP 12141689 A JP12141689 A JP 12141689A JP H02302408 A JPH02302408 A JP H02302408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
contact
component
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1121416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654688B2 (ja
Inventor
Masahide Murata
昌英 村田
Hiroyuki Furuhashi
古橋 裕之
Akira Nakano
晶 中野
Teruo Yashiro
八代 輝雄
Seizaburo Kanazawa
金沢 清三郎
Masabumi Imai
正文 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP1121416A priority Critical patent/JP2654688B2/ja
Priority to US07/635,632 priority patent/US5130283A/en
Priority to DE69022356T priority patent/DE69022356T2/de
Priority to PCT/JP1990/000632 priority patent/WO1990014365A1/ja
Priority to EP90907443A priority patent/EP0425701B1/en
Priority to CA002032508A priority patent/CA2032508C/en
Publication of JPH02302408A publication Critical patent/JPH02302408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654688B2 publication Critical patent/JP2654688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、オレフィン重合用触媒成分に関する。
従来の技術 オレフィン重合中、得られるポリマーの破壊を防ぐこと
は重要であり、その目的のために、触媒粒子自体の強度
を高める処理が通常行なわれる。その典型的な方法が触
媒成分の予備重合処理である。
この処理は、触媒成分をオレフィンの重合に供する前に
、有機アルミニウム化合物の存在下、少憬のオレフィン
を重合して、得られるポリマーを触媒成分中に取り込ま
せるものである。しかし、いわゆるマグネシウム担持型
触媒に、この予備重合処理を行うと、その触媒は長期間
保存すると活性が大巾に低下する。
この触媒劣化を抑制するために、予備重合処理後の触媒
成分を多量の有機溶媒で洗浄する方法も採用されている
が、その効果は十分であるとは言えない。
一方、ポリマー中の触媒残渣を低減させるために、シリ
カ等の金属酸化物を担体とした触媒も知られているが、
上記のマグネシウム担持型触媒の場合と同様の問題があ
る。
最近、マグネシウム含有固体にチタン成分を担持する前
に、該マグネシウム含有固体を予備重合処理することで
触媒の劣化を防ぐ提案がなされている(特開昭63−8
9508号〜同89511号公報)。しかし、これらの
公報に記載された触媒成分は、特定の化合物の組み合せ
からなるものであり、触媒活性そのものも高いとは決し
て言えない。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、触媒活性が高く、すなわちポリマー中の触媒
残渣が少なく、かつ長期間保存しても劣化しに<<、更
に触媒粒子強度が実用レベル迄向上したオレフィン重合
用の金属酸化物担持型触媒成分を提供することを目的と
する。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、先に金属酸化物、ジヒドロカルビルマグ
ネシウム及びヒドロカルビルオキシ基含有化合物を接触
させて得られる固体を、ハロゲン含有アルコールと接触
させ、更に、電子供与性化合物及びチタン化合物を接触
させることからなるオレフィン重合用触媒成分の製造法
を開発した(特開昭62−7706号公報)。
この触媒線分は、重合性能は実用レベルにあり、得られ
るポリマーの粒子性状も優れているが、保存劣化の問題
があった。
本発明者らは、上記触媒成分の調製時に、ハロゲン含有
アルコールによる接触の前に、チタニウムアルコキシド
と接触させた後、有機アルミニウム化合物の存在下、オ
レフィンを接触させることにより本発明の目的を達成で
きることを見出して本発明完成した。
発明の要旨 すなわち、本発明の要旨は、 (イ)金属酸化物と (ロ)ジヒドロカルビルマグネシウムを接触させた後、 (ハ)一般式X’、、M(OR’)、。の化合物〔但し
、x’は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜20個
の炭化水素基、闇は硼素、炭素、アルミニウム、珪素又
は燐原子、R1は炭素数1〜20個の炭化水素基、mは
Mの原子価、m>n≧Oを示す。〕及び (ニ)一般式Ti(OR”)=で表わされるチタニウム
アルコキシド〔但し、R2は炭素数1〜12個の炭化水
素基を示す。〕を接触させることによって得られる固体
を、 (幻有機アルミニウム化合物の存在下、(へ)オレフィ
ンと接触させ、次いで (ト)ハロゲン含有アルコールと接触させ、更に(チ)
電子供与性化合物及び (Iハチタン化合物と接触させてなるオレフィン重合用
触媒成分にある。
触媒成分調製の原料 (イ)金属酸化物 本発明で用いられる金属酸化物は、元素の周期表第■族
〜第■族の元素の群から選ばれる元素の酸化物であり、
それらを例示すると、B、03、MgO、A1a03.
5102  、Can 、TI[]2  、ZnO1Z
r02.5n02、Ba口、Th02等が挙げられる。
これらの中でも83口5、MgO、^1203.510
2  、Tie、、ZrO□が望ましく、特に5ins
が望ましい。
更に、これら金属酸化物を含む複合酸化物、例えばSi
L−MgO,5i02−Al□Os 、5tO2T10
2、SiO,−V、口3、 S+02  Cr2O3、
5i02  TiO2−MgO等も使用し得る。
上記の金属酸化物及び複合酸化物は、基本的には無水物
であることが望ましいが、通常混在する程度の微量の水
酸化物の混入は許される。
又、金属酸化物の性質を著るしく損なわない程度の不純
物の混入も許される。許容される不純物としては、酸化
ナトリウム、酸化カリウム、酸化リチウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫酸バリウム
、硝酸カリウム、硝酸マグネシウム、硝酸アルミニウム
等の酸化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩等が挙げられる。
これら金属酸化物の形状は通常粉末状のものが用いられ
る。粉末の大きさ及び形状等の形体は、得られるオレフ
ィン重合体の形体に影響を及ぼすことが多いので、適宜
調節することが望ましい。金属酸化物は、使用に当って
被毒物質を除去する目的等から、可能な限り高温で焼成
し、更に大気と直接接触しないように取扱うのが望まし
い。
(l12)ジヒドロカルビルマグネシウム本発明で用い
られるジヒドロカルビルマグネシウム(以下、有機Mg
という)は、一般式RMgrR’で表わされる。式にお
いて、R及びR′は、同一か異なる炭素数1〜20個の
アルキル、シクロアルキル、アリール、アルアルキル基
を示す。
有機Mgを例示すると、ジメチルマグネシウム(以下、
マグネシウムをH8と略記する)、ジエチルMg1工チ
ルメチルMg1ジプロピルMg、ジイソプロピルMg1
エチルプロピルMg1ジブチルMg1ジイソブチルMg
、ジ5ec−ブチルロ、ジtert−ブチルMg1ブチ
ルエチルMg1ブチルプロピルMg1se叶ブチルエチ
ルMg、 tert−ブチルイソプロピルMg、 se
叶ブチルtert−ブチルMg、ジベンチルMg1ジイ
ソペンチルMg1エチルペンチル!14g1イソプロピ
ルペンチルMgX5e叶ブチルペンチルMg1ジヘキシ
ルMg1エチルヘキシルMg1ブチルヘキシルMg5t
ert−ブチルヘキシルMg、  (2−xチルブチル
)エチルMg、  (2,2−ジエチルブチル)エチル
Mg1ジヘプチルMg1ジオクチルMg1ジ2−エチル
ヘキシルMg1ジデシルMg1ジシクロヘキシルMg1
シクロヘキシルエチルMg1ブチルシクロヘキシルMg
1ジ(メチルシクロヘキシル) Mg、ジフェニルMg
1工チルフエニルMg1ブチルフェニルMg5se叶ブ
チルフェニルMg1ジトリルMg1エチルトリルMg1
ジキシリルMg1ジベンジルMg1ベンジルtert−
ブチルMg1ジフエネチルMg、エチルフェネチルMg
等が挙げられる。
これら有機Mgは、他の金属の有機化合物との混合物或
いは錯化合物であってもよい。他の金属の有機化合物は
、一般式MRn  (但しMはホウ素、べIJ IJウ
ム、アルミニウム又は亜鉛、Rは炭素数1〜20個のア
ルキル、シクロアルキル、アリール又はアルアルキル基
、nは金属Mの原子価を示す。)で表わされる。その具
体例として、トリフェルアルミニウム、トリブチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリフェニル
アルミニウム、トリエチルホウ素、トリブチルホウ素、
ジエチルベリリウム、ジイソブチルベIJ IJウム、
ジエチル亜鉛、ジブチル亜鉛等が挙げられる。
有機Mgと他の金属の有機化合物との混合物或いは錯化
合物との割合は、通常マグネシウム1グラム原子当り、
他の金属5グラム原子以下であり、望ましくは2グラム
原子以下である。
(ハ)一般式X’、、M(OR’)、、の化合物式にお
いて、M 、 X’、 R’、 m及びnは前記と同意
義である。又、X1は炭素数1〜20個のハロゲン置換
炭化水素基でもよい。xlが炭化水素基のとき、xIと
R’は同じでも異なってもよい。
以下、上記一般式の化合物を単にアルコキシ化合物とい
う。
炭化水素基としてはメチル、エチル、プロピル、l−プ
ロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、オクチル、2−エ
チルヘキシル、デシル等のアルキル基、シクロペンチル
、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル等のシクロア
ルキル基、アリル、プロペニル、ブテニル等のアルケニ
ル基、フェニル、トリル、キシリル等のアリール基、フ
ェネチル、3−フェニルプロピル等のアルアルキル等が
挙げられる。これらの中でも、特に炭素数1〜10個の
アルキル基が望ましい。
以下、アルコキシ化合物の具体例を挙げる。
0Mが炭素の場合の化合物 式C(OR’)、に含まれるC(OCH3)、 、 C
(C,H6)、。
C(DC−H=)4. C(OC4H−)−、C(0−
i−C−H−)−。
C(0(、R13)4 、 C(DC,)I、、)、 
:式X’C(OR’)、 ニ含まれるHC(OCH3)
3 、 HC(DC2)+5>3 、 )IC(OCJ
t)s。
IC(OC4H11)’3.1lC(0−i−CJs)
1.  HC(OCaHls)a 。
HC(DC=)I、7)3.  HC(OCs)ls)
3’  CHaC(HCl5)3゜CH,C(口C−H
5)−、CJsC(OCL)a  、  C−)1sC
(OCaHs)s。
C,)I、、C(OC2H8)3 、   C5HsC
(OCH3)s 、  Cg)l、C(DC。
L)、  、  C,LC(口CJt)s  、  C
J、C(DCJs)s  。
cat+sc(口CJs)s  :  C)IJrC(
DC2Hs)s  、  CH2CIC(OC2H5)
3 、  CHCl2C(DCJs)s 、  CH3
CIC(DC2)+5)3  :CIC(QC)13)
! 、  CIC(OC2H5)3  、  CIC(
OCsLL 。
CIC(0−i−CJs)+ 、  CIC(OCaL
tL 、  CIC(OCIIH5)3゜BrC(OC
aHs)a ’式 X’、C(OR’L  に含まれる
CH,CH(口C1(、)2 、  CH,CH(OC
,H,)、  、  C)1.(OCH,)2  。
CL(OC2L)2 、  C)12CICH(OCJ
5)2 、  CHCl2C)I(DC2)1s)2 
、  CCI、CH(OCaHs)z 、  C)1.
BrcH(DCJs)z 。
CH21CH(OC2H5)2  、  C5H5CH
(OC2H5)2 。
0Mが珪素の場合の化合物 式5i(OR’)4に含まれるSi(口CH3)4 、
 5i(OCJs)n。
Sl (DC4)1s)4  、  Sl (ロー1−
CJs)n  、  5i(OCaHls)s  。
5i(OCJ、t)−、Sl  CローC11−CH(
CJs)C4H−)  4  。
5i(OCsHs)a ;  式R31(OR’)a 
 に含まれるHSI(OCJs)s  、HSI(DC
4)111)3  、HSi(OCsl(+s)a  
HSi(OCiHs)a  、  CHsSi(OCH
s)s  、  CHsSi(口C2t(s)3゜C1
13Sl(OCJs)a  、CzHsSi(DCs)
Is)3 、CJsSi(OC2Hs)a  、Cd1
sSi(OCJs)s  、CJsS+(OCsHs)
s  。
Cl5i(DC)13)3  、  Cl5i(DC2
11s)s   、  Cl5i(DC,H,)、  
Cl5i(口C,H5)3  、  Br5i(OCJ
s)a  ’  式R25i(OR’)zに含まれる(
C)13) zsi (OCH3) 2 、  (CH
s) *Si (OCJs) 2゜(CHa)isi(
OCJt)z  、  (CJs)2si(OCJs)
2 。
’ (Cs)Is)asi(DC2Hs)2 、C)I
sCISi(OCJs)*  。
CHCl1SiH(OCJs)z  、CC1aSif
l(OCJs)a  。
CHsBrSi(OCaHs)z 、 CHslSiH
(OCJs)a :式1式%) ■ Mが硼素の場合の化合物 弐B(OR’)、  に含まれる B(OC,)l、)
、 、 B(DC。
H,)、 、 B(DC,H,3)3 、 B(OC,
1lS)3゜■ Mがアルミニウムの場合の化合物 式^1(OR’)3に含まれる^1(OCL)s 、 
AI(QC。
)1s)! 、 AI(OCJt)3. AI(旧−C
Jt) a 、Al (DC4)111)3  、  
AI(Ot−[:n1ls)a  、  AI(口C6
L3)3  、  AI(QCsH6)3 。
■ Mが燐の場合の化合物 弐P(OR’)、  に含まれるP(QC)13)3 
、  P(OC2H5)3 、 P(QC−R9)3 
、 P(OC6H83)3 、 P(OCaHs)s。
(ニ)チタニウムアルコキシド 前記一般式で表わされる化合物の内、望ましいのは、R
2が炭素数1〜8個のアルキル基、アリール基及びシク
ロアルキル基である化合物じある。R2の具体例として
、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、i−
ブチル、n−ブチル、t−ブチル、n−ヘキシル、n−
オクチル等のアルキル基、フェニル、トリル・等のアリ
ール基、シクロヘキシル等のシクロアルキル基が挙げら
れる。
(ホ)有機アルミニウム化合物 有機アルミニウム化合物としては、一般式R,,AlX
3−..(但し、Rはアルキル基又はアリール基、Xは
ハロゲン原子、アルコキシ基又は水素原子を示し、nは
1≦n≦3の範囲の任意の数である。)で示されるもの
であり、例えばトリアルキルアルミニウム、ジアルキル
アルミニウムモノハライド、モノアルキルアルミニウム
シバライド、アルキルアルミニウムセスキハライド、ジ
アルキルアルミニウムモノアルコキシド及びジアルキル
アルミニウムモノハイドライドなどの炭素数1ないし1
8個、好ましくは炭素数2ないし6個のアルキルアルミ
ニウム化合物又はその混合物もしくは錯化合物が特に好
ましい。具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウムなど
のトリアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムク
ロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル
ミニウムプロミド、ジエチルアルミニウムアイオダイド
、ジイソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキル
アルミニウムモノハライド、メチルアルミニウムジクロ
リド、エチルアルミニウムシクロリド、メチルアルミニ
ウムジブロミド、エチルアルミニウムジブロミド、エチ
ルアルミニウムジアイオダイド、イソブチルアルミニウ
ムジクロリドなどのモノアルキルアルミニウムシバライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリドなどのアルキル
アルミニウムセスキハライド、ジメチルアルミニウムメ
トイシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチル
アルミニウムフェノキシド、ジプロピルアルミニウムエ
トキシド、ジイソブチルアルミニウムエトキシド、ジイ
ソブチルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルア
ルミニウムモノアルコキシド、ジメチルアルミニウムハ
イドライド、ジエチルアマミニラムハイドライド、ジプ
ロピルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイ
ドライドが挙げられる。これらの中でも、ジアルキルア
ルミニウムモノハライドが、特にジエチルアルミニウム
クロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリドが望まし
い。
又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物も使用可能である
。そのような化合物としては、例えば (C2H5)2
AIOAl(C,H5)2  。
(C4)1!l) 2A10^1(C4H8)2 、 
 (C2H5)2AINAI(C2H5)22H5 等を例示できる。
(へ)オレフィン オレフィンとしては、炭素数1〜10個のモノオレフィ
ンが用いられ、その具体例としてエチレン、プロピレン
、l−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセ
ン等が挙げられる。
(ト)ハロゲン含有アルコール 本発明で用いられるハロゲン含有アルコールは、−分子
中に一個又は二個以上の水酸基を有するモノ又は多価ア
ルコール中の、水酸基以外の任意の一個又は二個以上の
水素原子がハロゲン原子で置換された化合物を意味する
。ハロゲン原子と1しては、塩素、臭素、ヨウ素、弗素
原子が挙げられるが、塩素原子が望ましい。
それら化合物を例示すると、2−クロルエタノール、1
−クロル−2−プロパツール、3−クロル−1−プロパ
ツール、1−クロル−2−メチル−2−プロパツール、
4−クール−1−ブタノール、5−クロル−1−ペンタ
ノール、6−クロル−1−ヘキサノール、3−クロル−
1,2−プロパンジオール、2−クロルシクロヘキサノ
ール、4−クロルベンズヒドロール、(m、o、p)−
クロルベンジルアルコール、4−クロルカテコール、4
−クロル−(m、  ○)−クレゾール、6−クロル−
(m、o)−クレゾール、4−クロル−3,5−ジメチ
ルフェノール、クロルハイドロキノン、2−ベンジル−
4−クロルフェノール、4−クロル−1−ナフトール、
(m、o、p)−クロルフェノール、p−クロル−α−
メチルベンジルアルコール、2−クロル−4−フェニル
フェノール、6−クロルチモール、4−クロルレゾルシ
ン、2−ブロムエタノール、3−ブロム−1−プロパツ
ール、1−ブロム−2−プロパツール、1−ブロム−2
−ブタノール、2−ブロム−p−クレゾール、1−ブロ
ム−2−ナフトール、6−ブロム−2−ナフトール、(
m、o、p)−ブロムフェノール、4−ブロムレゾルシ
ン、(m、o。
p)−70ロフエノール、p−イオドフェノール=2,
2−ジクロルエタノール、2.3−ジクロル−1−プロ
パツール、1.3−ジクロル−2−プロパツール、3−
クロル−1−(α−クロルメチル)−1−プロパツール
、2.3−ジブロム−1−プロパツール、1.3−シフ
ロム−2−プロパツール、2.4−ジブロムフェノール
、2.4−ジブロム−1−ナフトール:2.2.2−)
ジクロルエタノール、■、1゜1−)リクロルー2−プ
ロパツール、β、β。
β−トリクロル−tert−ブタノール、2.3゜4−
トリクロルフェノール、2.4.5−)リブロムフェノ
ール、2,4.6−)’Jクロルフェノール、2.4.
6−)リブロムフェノール、2.3.5−トリブロム−
2−ヒドロキシトルエン、2,3.5−)リブロム−4
−ヒドロキシトルエン、2.2.2−オリフルオロエタ
ノール、α、α、α−トリフルオローm−クレゾール、
2.4.6−ドリイオドフエノール:2゜3.4.6−
ケトンクロルフエノール、テトラクロルハイドロキノン
、テトラクロルビスフェノールA1テトラブロムビスフ
エノールA12゜2.3.3−テトラフルオロ−1−プ
ロパツール、2.3.5.6−ケトンフルオロフエノー
ル、テトラフルオロレゾルシン等が挙げられる。
(チ)電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルホン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート類
、有機基と炭素もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ素
およびアンチモン化合物、ホルホアミド類、チオエーテ
ル類、チオエステル類、炭酸エステル等が挙げられる。
これらのうちカルボン酸類、カルボン酸無水物、カルボ
ン酸エステル類、カマホン酸ハロゲン化物、アルコール
類、エーテル類が好ましく用いられる。
カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、ピバリン酸
、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の脂肪族モ
ノ−カルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪
族ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、
・シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノ
カルボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン
酸、シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカル
ボン酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、
アニス酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸、ケ
イ皮酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、ナフタル酸、トリメリド酸、ヘミ
メリト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、メリト酸等の
芳香族多価カルボン酸等が挙げられる。
カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸無
水物が使用し得る。
カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン酸類のモ
ノ又は多価エステルが使用することができ、その具体例
として、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪
酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソブ
チル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マロン酸ジエ
チル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジエチル、コハ
ク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジエ
チル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジイソブチル、
アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブチル、セバシ
ン酸ジイソブチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ
ブチル、マレイン酸ジイソブチル、フマル酸モノメチル
、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソブチル、酒石酸ジ
エチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジイソブチル、シクロ
ヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸
二チル、p−)ルイル酸メチル、p−第三級ブチル安息
香酸エチル、p−アニス酸エチル、α−ナフトエ酸エチ
ル、α−ナフトエ酸イソブチル、ケイ皮酸エチル、フタ
ル酸モノメチル、フタル酸モノブチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル、フタ
ル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、フタ
ル酸ジアリル、フタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジエ
チル、イソフタル酸ジイソブチル、テレフタル酸ジエチ
ル、テレフタル酸ジブチル、ナフタル酸ジエチル、ナフ
タル酸ジブチル、トリ メ リ ト 酸 ト リ エチ
ル、 ト リ メ リ ト 酸 ト リ ブチル、ピロ
メリト酸テトラメチル、ピロメリト酸テトラエチル、ピ
ロメト酸テトラブチル等が挙げられる。
カルボン酸ハロゲン化物としては、上記のカルボン酸類
の酸ハロゲン化物が使用することができ、その具体例と
して、酢酸クロリド、酢酸プロミド、酢酸アイオダイド
、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、酪酸プロミド
、醋酸アイオダイド、ピバリン酸クロリド、ピバリン酸
プロミド、アクリル酸クロリド、アクリル酸プロミド、
アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸クロリド、メタ
クリル酸プロミド、メタクリル酸アイオダイド、クロト
ン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン酸プロミド、
コハク酸クロリド、コハク酸プロミド、グルタル酸クロ
リド、グルタル酸プロミド、アジピン酸クロリド、アジ
ピン酸プロミド、セバシン酸クロリド、セバシン酸プロ
ミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸プロミド、フマ
ル酸クロリド、フマル酸プロミド、酒石酸クロリド、酒
石酸プロミド、シクロヘキサンカルボン酸クロリド、シ
クロヘキサンカルボン酸プロミド、1−シクロヘキセン
カルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセン
カルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセン
カルボン酸プロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイル
、p−)ルイル酸クロリド、p−トルイル酸プロミド、
p−アニス酸クロリド、p−アニス酸プロミド、α−ナ
フトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ皮酸プロミ
ド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミド、イソフ
タル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロミド、テレフタ
ル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリドが挙げられる。
又、アジピン酸モノメチルクロリド、マレイン酸モノエ
チルクロリド、マレイン酸モノメチルクロリド、フタル
酸ブチルクロリドのようなジカルボン酸のモノアルキル
ハロゲン化物も使用し得る。
アルコール類は、一般式ROHで表わされる。
式においてRは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルである。
その具体例としては、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、イソプロパツール、ブタノール、イソブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、2−
エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルア
ルコール、アリルアルコール、フェノール、クレゾール
、キシレノール、エチルフェノール、イソプロピルフェ
ノール、p−ターシャリ−ブチルフェノール、n−オク
チルフェノール等である。エーテル類は、一般式ROR
’で表わされる。式においてR,R’は炭素数1〜12
個のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール
、アルアルキルであり、RとR’は同じでも異なっても
よい。その具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエ
ーテル、ジイソアミルエーテル、ジー2−エチルヘキシ
ルエーテル、ジアリルエーテル、エチルアリルエーテル
、ブチルアリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソ
ール、エチルフェニルエーテル等テある。又、前記のは
ろげん含有アルコールの内の任意の化合物も使用し得る
(す)チタン化合物 チタン化合物は、二価、三価及び四価のチタンの化合物
であり、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキシ
チタン、ジクロルジェトキシチタン、ジクロルジブトキ
シチタン、ジクロルジフェノキシチタン、クロルトリエ
トキシチタン、クロルトリブトキシチタン、テトラブト
キシチタン、三塩化チタン等を挙げることしできる。こ
れらの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキシチタ
ン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノキシ
チタン等の四価のチタンハロゲン化物が望ましく、特に
四塩化チタンが望ましい。
触媒陪゛分の調製法 本発明の触媒成分は、金属酸化物と有機N4gを接触さ
せた後、該アルコキシ化合物及びチタニウムアルコキシ
ドを接触させ、得られる固体を有機アルミニウム化合物
の存在下、オレフィンと接触させ、次いでハロゲン含有
アルコールと接触させ、更に電子供与製化合物及びチタ
ン化合物と接触させることによって得られる。
(1)  金属酸化物と有機Mgの接触金属酸化物(A
成分)と有機Mg(B成分)の接触は、不活性媒体の存
在下又は不存在下に混合攪拌する方法、機械的に共粉砕
する方法等によりなされる。不活性媒体としては、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素
、1.2−ジクロルエタン、1.2−シクロプロパン、
四塩化炭素、塩化ブチル、塩化イソアミル、ブロムベン
ゼン、クロルトルエン等のハロゲン化炭化水素等が使用
し得る。
At?、分とB成分の接触は、通常−20℃〜+150
℃で0.1〜100時間行われる。A成分とB成分の接
触割合は、モル比でB/A=0.01〜10である。両
者の接触物は、次の該アルコキシ化合物及びチタニウム
アルコキシドとの接触の前に、上記の不活性媒体で洗浄
してもよいが、そのまま同一系で次の接触を行った方が
好結果が得られ好ましい。
(2)該アルコキシ化合物及びチタニウムアルコキシド
との接触 上記〔1)で得られた接触物と該アルコキシ化合物(C
成分)及びチタニウムアルコキシド(D成分)との接触
は、最初にC成分と接触させた後、D成分と接触させる
か、C成分とD成分を同時に用いて接触させることによ
って達成される。
該接触物とC成分及びD成分との接触は、前記の不活性
媒体の存在化で行うのが望ましい。
接触温度、接触時間は、前記〔1)の場合に準じられる
が、最初に低温で接触を行わせ、次いで昇温して接触を
継続させる方法も採用できる。
C成分の使用量は、モル比でA成分に対して0.01”
〜10、B成分に対して0.1〜10である。
又、D成分の使用量はC成分に対して、モル比で0.0
1〜0.5、望ましくは0.02〜0.1である。
上記のようにして得られた固体(固体■)は、次のすレ
フインとの接触の前に適当な洗浄剤、例えば前記の不活
性媒体で洗浄してもよく、更に必要に応じて乾燥させて
もよい。
(3)  オレフィンとの接触 オレフィンとの接触は、前記の有機アルミニウム化合物
の存在下で行われる。オレフィンとの接触(以下、予備
重合という。)は、不活性炭化水素中で行うのが望まし
い。不活性炭化水素としては、プロパン、ブタン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、灯油、
シクロへ牛サン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の脂
肪族、脂環式又は芳香族の炭化水素が挙げられる。
予備重合を不活性炭化水素中で行うときは、該炭化水素
11当り、固体Iを0.01〜500g1特に0.1〜
50gとするのが望ましい。有機アルミニウム化合物は
、アルミニウム/チタン(原子比)が0.01〜500
、特に0.5〜100となるように用いられる。予備重
合温度は、通常60℃以下、好ましくは一り0℃〜+゛
 50℃である。予備重合は、通常常圧で行われるが必
要ならば加圧下で行ってもよい。又、水素等の分子量調
節剤を存在させて行ってもよい。
又、5モル%以下の割合であれば、他のオレフィンを共
存させてもよい。
予備重合は、有機アルミニウム化合物の存在下行われる
が、電子供与性化合物を有機アルミニウム化合物と併用
してもよい。電子供与性化合物としては、本発明の触媒
成分を調製する際に用いられる前記の電子供与性化合物
の任意の化合物が使用可能であるが、その他有機珪素化
合物からなる電子供与性化合物や、窒素、イオウ、酸素
、リン等のへテロ原子を含む電子供与性化合物も使用可
能である。
有機珪素化合物の具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テ
トライソブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テ
トラ(p−メチルフェノキシ)シラン、テトラベンジル
オキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルト
リフエノキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリイソブトキシシラン、エチルトリフエノキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリブトキシシラン、ブチルトリフエノキ
シシラン、イソブチルトリイソブトキシシラン、ビチル
トリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン
、ペンゼルトリフエノキシシラン、メチルトリアリルオ
キシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェ
トキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメ
チルジブトキシシラン、ジメチルジへキシルオキシシラ
ン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジェトキシ
シラン、ジエチルジイソブトキシシラン、ジエチルジフ
ェノキシシラン、ジブチルジイソプロポキシシラン、ジ
ブチルジブトキシシラン、シフチルジフェノキシシラン
、ジイソブチルジェトキシシラン、ジイソブチルジイソ
ブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェ
ニルジェトキシシラン、ジフェニルジブトキシシラン、
ジベンジルジェトキシシラン、ジビニルジフェノキシシ
ラン、ジアリルジプロポキシシラン、ジフェニルジアリ
ルオキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ク
ロロフェニルジエトキシシラン等が挙げられる。
ペテロ原子を含む電子供与性化合物の具体例としては、
窒素原子を含む化合物として、2゜2.6.6−チトラ
メチルピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、2.
6−ジエチルピロリジン、2.6−ジイソプロピルピロ
リジン、2.2,5.5−テトラメチルピロリジン、2
゜5−ジメチルピロリジン、2.5−ジエチルピロリジ
ン、2.5−ジイソプロピルピロリジン、2−メチルピ
リジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、1
.2.4−)ジメチルピペリジン、2.5−ジメチルピ
ペリジン、ニコチン酸メチル、ニコチン酸エチル、ニコ
チン酸アミド、安息香酸アミド、2−メチルピロール、
2.5−ジメチルピロール、イミダゾール、トルイル酸
アミド、ベンゾニトリル、アセトニトリル、アニリン、
パラトルイジン、オルトトルイジン、メタトルイジン、
トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、
テトラメチレンジアミン、トリブチルアミン等が、イオ
ウ原子を含む化合物として、チオフェノール、チオフェ
ン、2−チオフェンカルボン酸エチル、3−チオフェン
カルボン酸エチル、2−メチルチオフェン、メチルメル
カプタン、エチルメルカプタン、イソプロピルメルカプ
タン、ブチルメルカプタン、ジエチルチオエーテル、ジ
フェニルチオエーテル、ベンゼンスルフオン酸メチル、
メチルサルファイド、エチルサルファイド等が、酸素原
子を含む化合物として、テトラヒドロフラン、2−メチ
ルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン
、2−エチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチ
ルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、ジ
イソアミルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソール
、アセトフェノン、アセトン、メチルエチルケトン、ア
セチルアセトン、2−フラル酸エチル、2−フラル酸イ
ソアミル、2−フラル酸メチル、2−フラル酸プロピル
等が、リン原子を含む化合物として、トリフェニルホス
フィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスファ
イト、トリベンジルホスファイト、ジエチルホスフェー
ト、ジフェニルホスフェート等が挙げられる。電子供与
性化合物を有機アルミニウム化合物を併用する場合、ア
ルミニウム(グラム原子)/電子供与性化合物(グラム
モル)が0.1〜100、特に0.5〜50となるよう
に用いられる。
上記のようにすることにより、そこでポリオレフィンが
生成し、固体Iに取り込まれる。予備重合は、固体Iの
ポリオレフィンの含有量が固体11g当り0.05〜1
00g、望ましくは0.1〜50g1特に0.2〜20
gとなるようにするのが望ましい。
上記のようにして得られたポリオレフィン含有固体は、
次いでハロゲン含有アルコールと接触されるが、該アル
コールとの接触に先立って必要に応じてヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン
、キシレン等の不活性炭化ふいそで洗浄することができ
、更に必要に応じて乾燥することができる。
(4)ハロゲン含有アルコールとの接触上記(3)で得
られたポリオレフィン含有固体とハロゲン含有アルコー
ル(E成分)との接触は、不活性媒体の存在下混合攪拌
して行ってもよい。
不活性媒体としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
オクタン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の炭化水素、1.2−ジクロルエタン、
1.2−ジクロルプロパン、四塩化炭素、塩化ブチル、
塩化イソアミル、ブロムベンゼン、クロルトルエン等の
ノ飄ロゲン化炭化水素等が使用し得る。
両者の接触は、通常−20℃〜+150℃で0.1〜1
00時間行われる。接触が発熱を伴う場合は、最初に低
温で両者を徐々に接触させ、全量の混合が終了した段階
で昇温し、接触を継続させる方法も採用し得る。
E成分は、該固体中のマグネシウム1グラム原子当り、
通常0.05〜20グラムモル、好ましくは0.1〜1
0グラムモルである。
該固体とE成分との触媒により得られた固体状生成物は
、次の接触に供されるが、必要に応じてその接触に先立
って前記の不活性媒体で洗浄してもよい。
(5)電子供与性化合物及びチタン化合物との接触 該固体状生成物と電子供与性化合物(F成分)及びチタ
ン化合物(G成分)との接触は、■該固体状生成物をF
成分を接触させた後、G成分と接触させる方法、■該固
体状生成物をG成分と接触させた後、F成分と接触させ
る方法、■F酸成分G成分を同時に用いて、該固体状生
成物と接触させる方法が採用できる。
上記の各接触は、不活性媒体の存在下、又は不存在下に
混合攪拌することにより達成される。
不活性媒体としては、前記の化合物を用いることができ
る。
該固体状生成物とF成分及びG成分の接触は、通常0〜
200℃で0.5〜20時間行なわれる。
F成分の使用量は、該固体状生成物中のマグネシウム1
グラム原子当、す、0.005〜10グラムモル、望ま
しくは0.01〜1グラムモルであ゛る。又、G成分は
該固体状生成物中のマグネシウム1グラム原子当り、0
.1グラムモル以上、望ましくは1〜50グラムモル用
いられる。
該固体状生成物とG成分との触媒は2回以上行うことが
できる。その接触方法は上記と同じでよい。前の接触物
は、必要に応じて不活性媒体で洗浄し、新らたにG成分
(と該媒体)を加え、接触させることもできる。
上記のようにして本発明に係る触媒成分は製造すること
ができるが、該触媒成分は、必要に応じてヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、等の炭化水素で洗浄することができ、更
に必要に応じて乾燥することができる。
本発明で得られた触媒成分は、周期表第1族ないし第■
族金属の有機化合物と組み合わせてオレフィンの単独重
合又は他のすレフインとの共重合用の触媒とする。
I族ないし■族金属の有機化合物 該有機金属化合物としては、リチウム、マグネシウム、
カルシウム、亜鉛及びアルミニウムの有機化合物が使用
し得る。これらの中でも特に、有機アルミニウム化合物
が好適である。用い得る有機アルミニウム化合物は、本
発明に係る触媒成分を調製する際に用いられる前記の化
合物ならばどの化合物でもよいが、それらの中でもトリ
アルキルアルミニウムが、特にトリエチルアルミニウム
、トリイソブチルアルミニウムが望ましい。
アルミニウム金属以外の金属の有機化合物としては、ジ
エチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ジ
エチル亜鉛等の他 LiA1(CJs)a 、 LiA1(CJ+s)a等
の化合物が挙げられる。
更に、有機金属化合物は、単独で用いてもよいが、電子
供与性化合物と組み合せてもよい。
電子供与性化合物としては、前記触媒成分の調製の(5
)で用いられるF成分及び同じ<(3)で有機アルミニ
ウム化合物と併用されることがある有機珪素化合物から
なる電子供与性化合物やペテロ原子を含む電子供与性化
合物ならばどの化合物でもよい。
これら電子供与性化合物は、二種以上用いてもよい。又
、これら電子供与性化合物は、有機金属化合物を触媒成
分と組み合せて用いる際に用いてもよく、予め有機金属
化合物と接触させた上で用いてもよい。
本発明に係る触媒成分に対する有機金属化合物の使用量
は、該触媒成分中のチタン1グラム原子当り、通常1〜
2000グラムモル、特に20〜500グラムモルが望
ましい。
又、有機金属化合物と電子供与性化合物の比率は、電子
供与性化合物1モルに対して有機金属化合物がアルミニ
ウムとしてOo1〜40、好ましくは1〜25グラム原
子の範囲で選ばれる。
オレフィンの重合 上記のようにして得られた触媒成分と有機金属化合物(
及び電子供与性化合物)がちなる触媒は、炭素数2〜1
0個のモノオレフィンの単独重合又は他の千ノオレフィ
ン若しくは炭素数3〜10個のジオレフィンとの共重合
の触媒として有用であるが、特にα−オレフィン、特に
炭素数3ないし6個のα−オレフィン、例えばプロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキ
セン等の単独重合又は上記のα−オレフィン相互及び/
又はエチレンとのランダム及びブロック共重合の触媒と
して極めて優れた性能を示す。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマル
ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の不活性炭化水素中及び液状モノマー中で行うことがで
きる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好まし
くは40〜120℃の範囲である。重合圧力は、例えば
1〜60気圧でよい。又、得られる重合対の分子量の調
節は、水素若しくは他の公知の分子量調節剤を存在せし
めることにより行なわれる。又、共重合においてオレフ
ィンに共重合させる他のオレフィンの量は、オレフィン
に対して通常30重重皇迄、特に0.3〜15重量%の
範囲で選ばれる。本発明に係る触媒系による重合反応は
、連続又はバッチ式反応で行ない、その条件は通常用い
られる条件でよい。又、共重合反応は一段で行ってもよ
く、二段以上で行ってもよい。
発明の効果 本発明で得られた触媒成分は、ポリオレフィン、特にア
イソタクチックポリプロピレン、エチレンとプロピレン
とのランダム共重合体及びエチレンとプロピレンとのブ
ロック共重合体を製造する場合の触媒成分として有効で
ある。
本発明に係る触媒成分を用いた重合触媒は、重合活性及
び立体規則性が高く、しかもその高い重合活性を重合時
に長時間持続することができると共に、得られたオレフ
ィン重合体粉末は嵩密度が高い。そして、この触媒成分
は、長期間保存しても重合活性の低下は僅少であり、又
重合活性が高いことからポリマー中の触媒残渣が少ない
実施例 次に、本発明を実施例及び応用例により具体的に説明す
る。但し、本発明は実施例のみにより限定されるもので
はない。なお、実施例及び応用例に示したパーセント 
(%)は、特に断らない限り型車による。
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘプタン不溶
分(以下旧と略称する。)は、改良型ソックスレー抽出
器で沸騰n−へブタンにより6時間抽出した場合の残量
である。嵩密度はASTM−01895−69メソツド
Aに従って測定した。
実施例1 酸化ケイ素とn−ブチルエチルマグネシウムとの接触 滴下ロート及び攪拌機を取付けた200mfのフラスコ
ヲ窒素ガスで置換した。このフラスコに、酸化ケイ素(
DAVISON社製、商品名G−952、比表面積30
2m2/g  、細孔容積1.54 cm3/g、平均
細孔半径204人)(以下、5in2という。)を窒素
気流中において?00t:で8時間焼成したものを5g
及びn−へブタンを4o−人れた。
更に、n−ブチルエチルマグネシウム(以下、OHMと
いう。)の20%n−へブタン溶液(テキサスアルキル
ズ社製、商品名MAGALA BBM) 20rd(B
BMとLテ26.8 ミ!J%Jl/)を加え、90℃
で2時間攪拌した。
テトラエトキシシラン及びテトラエトキシチタンとの接
触 上記懸濁液を0℃に冷却した後、これにテトラエトキシ
シラン13−及びテトラエトキシチタン2rnlを含む
n−へブタン溶液を滴下ロートから30分掛けて滴下し
た。滴下終了後、1.5時間掛けて50℃に昇温し、5
0℃で1時間攪拌を続けた。反応終了後、デカンテーシ
ョンにより上澄液を除去し、生成した固体を70−のn
−へブタンにより室温で洗浄し、更にデカンテーション
により上澄液を除去した。このn−へブタンによる洗浄
処理を更に2回行い固体(固体A)を得た。
予備重合 上記固体A3g及びn−へブタン50m1!を窒素ガス
置換した200m1のガラス製オートクレーブに入れた
。室温で気相を脱気後、エチレンガスを導入して、。n
−へブタンをエチレンで飽和させた。次に、ジエチルア
ルミニウムクロリドのn−へブタン溶液(AIとして1
モル/A)37.5−を添加してエチレンの重合を行っ
た。
ポリエチレンの生成量が3gになる迄重合を継続した後
、エチレンガスの供給を停止した。固相部を50−のn
−ヘキサンで5回室温にて洗浄し、固体(固体B)を調
製した。
2.2.2−)リクロルエタノールとの接触固体86g
及びn−へブタン50−を窒素ガス置換した2 001
nlのフラスコに入れた。これに、2.2.2−)リク
ロルエタノール8艷を含むn−へブタン溶液18m1を
30分掛けて滴下し、更に1時間室温で攪拌を継続した
固相部を各100−のn−へブタンで5回洗浄し、固体
(固体C)を得た。
四塩化チタン及びフタル酸ジn−ブチルとの接触 固体C5g及びn−へブタン42m1を予め窒素ガス置
換した200mj!のフラスコに入れ、次いで四塩化チ
タン2.41nlを入れて80℃に加熱した。ここに、
フタル酸ジn−ブチル0.5 mlを含むn−へブタン
溶液9mj!を5分間で滴下し、80℃にて2時間攪拌
下接触を行った。固相部をn−ヘプタン各700mj!
で2回、70℃で洗浄した後、四塩化チタン24rn1
.及びn−へブタン42rnIlを加え、70℃で2時
間加熱処理した。
固相部を室温のn−へブタン各70rnlで5回洗浄し
、1時間減圧乾燥して触媒成分4.6gを得た。この触
媒成分はチタンを5.1%、ポリエチレンを51%含ん
でいた。
実施例2 実施例1において、予備重合後のn−ヘキサンによる洗
浄を行わなかった以外は、実施例1と同様にして触媒成
分を調製した。
比較例1 実施例1において、テトラエトキシチタンを使用せず、
かつ予備重合を行わなかった以外は、実施例1と同様に
して触媒成分を得た。この触媒成分を実施例1における
予備重合と同一の処理方法で予備重合処理を行い触媒成
分を調製した。
実施例3 実施例1において、有機Mgとして用いた88M溶液の
代りに、ジn−ヘキシルマグネシウム溶液(テキサスア
ルキルズ社製、商品名MAGALADAHM)を用いた
以外は実施例1と同様にして触媒を調製した。
実施例4 実施例1において、アルコキシ化合物とじて用いたテト
ラエトキシシランの代りに、トリエトキシアルミニウム
を用いた以外は実施例1と同様にして触媒成分を調製し
た。
実施例5 実施例1において、チタニウムアルコキシドとして用い
たテトラエトキシチタンの代りに、テトラn−ブトキシ
チタンを用いた以外は実施例1と同様にして触媒成分を
調製した。
実施例6 実施例1において、ハロゲン含有アルコレートとして用
いた2、2.2−)リクロルエタノールの代りに、p−
クロルフェノールを用いた以外は実施例1と同様にして
触媒成分を調製した。
実施例7 実施例1において、電子供与性化合物として用いたフタ
ル酸ジn−ブチルの代りに、p−クロルフェノールを用
いた以外は実施例1と同様にして触媒成分を調製した。
比較例2 実施例3において、比較例1と同様にして触媒成分を調
製した。
比較例3 実施例4において、比較例1と同様にして触媒成分を調
製した。
比較例4 実施例5において、比較例1と同様にして触媒成分を調
製した。
比較例5 実施例6において、比較例1と同様にして触媒成分を調
製した。
比較例6 実施例7において、比較例1と同様にして触媒成分を調
製した。
応用例1 プロピレンの重合 攪拌機を取付けた1、5βのステンレス製オートクレー
ブに、窒素ガス雰囲気下、実施例1で得られた触媒成分
50■、n−へブタン11中に0.1モルのトリエチル
アルミニウムを含む溶液4ml及びn−へブタンll中
に0.04モルのフェニルトリエトキシシランを含む溶
液21r11を混合し5分間保持したものを入れた。次
いで、分子量制御剤としての水素ガス30〇−及び液体
プロピレン11を圧入した後、反応系を70℃に昇温し
で1時間プロピレンの重合を行った。
重合終了後、未反応のプロピレンをパージし、旧 96
.8%、嵩密度0.39 g/cm’の白色ポリプロピ
レン粉末を221g得た。ポリマー中の触媒残渣は、塩
素含有量で28ppmであった。
又、実施0.1で得られた触媒成分を、窒素ガス置換し
たガラス容器に入れ、密封し40℃で30日間及び60
日間保存した後、プロピレンの重合に供した。上記と同
様にしてプロピレンの重合を行い、その結果を第1表に
示した。第1表の記載から保存劣化は僅少であることが
判る。
応用例2〜13 実施例1で得られた触媒成分に代えて、実施例2〜7及
び比較例1〜6で得られた触媒成分を用いた以外は、応
用例1と同様にしてプロピレンの重合を行った。それら
の結果を第1表に示す。
第1表 1  実施例1  −   28  96.8 0.3
9〃30  28 96.7 0,39 〃60  29 96.8 0.39 2  実施例2  −   31  96.5 0.3
8”    30  33 96.5 0J8〃60 
 34 96.3 0.38 3  実施例3  −   29  96.8 0.3
9”    30  29 96.7 0.39〃60
  30 96.7 0.39 4  実施例4  −   33  96.6 0,3
9〃30  33 96.6 0.39 ”    60  34 9’6.6 0.395  
実施例5  −   29  96.8 0,39〃3
0  30 96.8 0.38 6  実施例6’   −3596,60,39〃30
    37   96.5  0.39〃60   
 38   96.5  0.397  実施例?  
 −’  37  94.8 0.39”      
 30    39   94.7  0J9”   
    60    40   94.7  0,39
8  比較例1  −   29  96.8 0.3
9N       30    35   96J  
 OJ9〃      60    42   96J
   01399  比較例2  −   30  9
6.7 0J9〃30    34   96.7  
0.38〃60    38   96.7  0J9
10   比較例3  −   34  96.6 0
J9〃30    43   96.6  0.39”
       60’    49   96.6  
0.3911   比較例4  −   30  96
.6 0J9”       30    34   
96.5  0.39〃60    37   96.
6  0.3912   比較例5  −   38 
 96.5 0,38〃30    45   96.
5  0J8〃60    51   96.5  0
.3813   比較例6  −   37  94.
7 0.39〃30    46   94.7  0
J9〃60    55   94.6  0.39
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の触媒成分の調製工程を示すフローチ
ャート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)金属酸化物と (ロ)ジヒドロカルビルマグネシウムを接触させた後、 (ハ)一般式X^1_nM(OR^1)_m_−_nの
    化合物〔但し、X^1は水素原子、ハロゲン原子又は炭
    素数1〜20個の炭化水素基、Mは硼素、炭素、アルミ
    ニウム、珪素又は燐原子、R^1は炭素数1〜20個の
    炭化水素基、mはMの原子価、m>n≧0を示す。〕及
    び (ニ)一般式Ti(OR^2)_4で表わされるチタニ
    ウムアルコキシド〔但し、R^2は炭素数1〜12個の
    炭化水素基を示す。〕を接触させることによって得られ
    る固体を、 (ホ)有機アルミニウム化合物の存在下、 (ヘ)オレフィンと接触させ、次いで (ト)ハロゲン含有アルコールと接触させ、更に(チ)
    電子供与性化合物及び (リ)チタン化合物と接触させてなるオレフィン重合用
    触媒成分。
JP1121416A 1989-05-17 1989-05-17 オレフィン重合用触媒成分 Expired - Lifetime JP2654688B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121416A JP2654688B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 オレフィン重合用触媒成分
US07/635,632 US5130283A (en) 1989-05-17 1990-05-17 Olefin polymerization catalyst component
DE69022356T DE69022356T2 (de) 1989-05-17 1990-05-17 Katalysatorkomponente zur olefinpolymerisation.
PCT/JP1990/000632 WO1990014365A1 (en) 1989-05-17 1990-05-17 Catalyst component for olefin polymerization
EP90907443A EP0425701B1 (en) 1989-05-17 1990-05-17 Catalyst component for olefin polymerization
CA002032508A CA2032508C (en) 1989-05-17 1990-05-17 Olefin polymerization catalyst component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1121416A JP2654688B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 オレフィン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02302408A true JPH02302408A (ja) 1990-12-14
JP2654688B2 JP2654688B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=14810622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1121416A Expired - Lifetime JP2654688B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 オレフィン重合用触媒成分

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5130283A (ja)
EP (1) EP0425701B1 (ja)
JP (1) JP2654688B2 (ja)
CA (1) CA2032508C (ja)
DE (1) DE69022356T2 (ja)
WO (1) WO1990014365A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150516A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用の固体触媒成分前駆体の製造方法
JP2013018865A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470812A (en) * 1991-11-06 1995-11-28 Mobil Oil Corporation High activity polyethylene catalysts prepared with alkoxysilane reagents
US6291384B1 (en) 1991-11-06 2001-09-18 Mobil Oil Corporation High activity catalyst prepared with alkoxysilanes
US5939348A (en) * 1991-11-06 1999-08-17 Mobil Oil Corporation Catalyst for the manufacture of polythylene with a narrow molecular weight distribution
FR2706467B1 (fr) * 1992-10-26 1995-09-15 Bp Chemicals Snc Procédé de préparation d'un catalyseur de type Ziegler-Natta et utilisation.
CA2174766C (en) * 1993-11-18 2005-06-21 Robert Ivan Mink A catalyst composition for the copolymerization of ethylene
EP1502924A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-02 Bp Lavera Snc High activity catalysts for the polymerisation of ethylene prepared with phosphates/phosphites reagents
EP2062924A1 (en) 2007-11-22 2009-05-27 Ineos Europe Limited Process for polymerising ethylene
CA2722295C (en) * 2008-04-29 2019-01-15 Pharnext Combination compositions for treating alzheimer disease and related disorders with zonisamide and acamprosate
CN102040685B (zh) * 2009-10-16 2013-09-25 中国石油化工股份有限公司 一种用于乙烯聚合的催化剂组分及催化剂

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295991A (en) * 1978-09-26 1981-10-20 Exxon Research & Engineering Co. Titanium trichloride catalyst component and the process for the production thereof
JPH0721018B2 (ja) * 1985-07-05 1995-03-08 東燃料株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPS6375007A (ja) * 1986-09-18 1988-04-05 Sumitomo Chem Co Ltd オレフイン重合体の製造法
JP2502106B2 (ja) * 1986-12-26 1996-05-29 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造法
JP2502624B2 (ja) * 1987-09-22 1996-05-29 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
JP2517623B2 (ja) * 1987-10-12 1996-07-24 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010150516A (ja) * 2008-11-19 2010-07-08 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用の固体触媒成分前駆体の製造方法
JP2013018865A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5130283A (en) 1992-07-14
DE69022356D1 (de) 1995-10-19
JP2654688B2 (ja) 1997-09-17
CA2032508A1 (en) 1990-11-18
WO1990014365A1 (en) 1990-11-29
EP0425701B1 (en) 1995-09-13
EP0425701A1 (en) 1991-05-08
EP0425701A4 (en) 1992-10-07
CA2032508C (en) 1999-07-27
DE69022356T2 (de) 1996-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502624B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS6121109A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS6137803A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS6137802A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP2517623B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH02302408A (ja) オレフィン重合用触媒成分
JP2654687B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS63264607A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPH0649119A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JP2873056B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP2873057B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH062774B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2709633B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP2772575B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH0797411A (ja) プロピレンのブロック共重合体の製造方法
JP2709634B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP2772574B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH0480207A (ja) α―オレフィン重合用触媒
JPH07121972B2 (ja) エチレン・プロピレン共重合体ゴムを製造する方法
JP2873053B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH06157650A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06179718A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06136041A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06172436A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH0832734B2 (ja) プロピレン共重合体の製造法