JPS6375007A - オレフイン重合体の製造法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS6375007A
JPS6375007A JP22031886A JP22031886A JPS6375007A JP S6375007 A JPS6375007 A JP S6375007A JP 22031886 A JP22031886 A JP 22031886A JP 22031886 A JP22031886 A JP 22031886A JP S6375007 A JPS6375007 A JP S6375007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ether
solid
compounds
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22031886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441681B2 (ja
Inventor
Toshio Sasaki
俊夫 佐々木
Takeshi Ebara
健 江原
Norihiro Miyoshi
三好 徳弘
Seiji Kawai
清司 河合
Akinobu Shiga
志賀 昭信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP22031886A priority Critical patent/JPS6375007A/ja
Publication of JPS6375007A publication Critical patent/JPS6375007A/ja
Publication of JPH0441681B2 publication Critical patent/JPH0441681B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、オレフィン重合体の製造法に関する。更に詳
しくは、種々の重合プロセス(スラリー重合、バルク重
合、気相重合、高温溶液重合、高圧イオン重合等)&C
おいて、固体触媒の重合活性(固体触媒当りの重合量)
が極めて高い固体触媒成分を用いオレフィン重合体を製
造する方法に関するものである。
〈従来の技術〉 オレフィン重合体の製造において使用する触媒の重合活
性が高いことは、重合後に得られた重合体から触媒残渣
を除去する必要がなく、製造工程を簡略化し得るので工
業的に極めて利用価値が高いことは言うまでもない。
また、ハロゲン化チタン化合物や、/%ロゲン化マグネ
シウム等の金属/Xロゲン化物を固体触媒成分に使用す
る場合には活性ノ10ゲンによる装置、機器の腐食対策
の点からも固体触媒の重合活性が充分高いことが要望さ
れている。
この為、重合活性の高い触媒の開発が鋭意行なわれてき
ており、例えばチタン化合物を有機マグネシウムで還元
して固体生成物を得る触媒系として、グリニヤール試薬
と四塩化チタンま九はアルコキシ含有ハロゲン化チタン
から成る固体触媒成分(特開昭46−4891号会報、
特公昭47−4091s9号会報、特公昭50−894
70号会報、特公昭50−80102号会報)やグリニ
ヤール試薬と、アルコキシ含有ハロゲン化チタン化合物
を反応させ更に四塩化チタンで処理することから成る固
体触媒成分(特公昭57−24861号公報、特開昭5
6−115802号公報)が報告されているが、固体触
媒成分の重合活性という点で未だ不充分である。
く解決すべき問題点〉 かかる現状において、本発明の解決すべき問題点、即ち
本発明O目的は、触媒残渣の除去が不必要となるほど重
合活性が充分高い固体触媒成分を用い、オレフィン重合
体を製造する方法を提供することにある。
く問題点を解決すべき手段〉 本発明は、 A)M−0−R(MはB、At、C,Pの元素を表わし
、Rは炭素数が1〜20の炭化水素基を表わす、)縫合
を有する化合物の共存下、一般式 Ti(OR”)1X
4−n(Rは炭素数が1〜20の炭化水素基、Xはハロ
ゲン原子、nは0<n≦4の数字を表わす。)で表わさ
れるチタン化合物を、有機マグネシウム化合物で還元し
て得られる固体生成物をエーテル化合物と四塩化チタン
との混合物で処理して得られる三価のチタン化合物含有
固体触媒成分と、B) W機アルミニウム化合物 よりなる触媒系を用いて、オレフィンを単独重合゛ま九
は共重合することを特徴とするオレフィン重合体の製造
法に係るものである。
本触媒系の使用によ抄、前記目的が達成される。以下、
本発明について具体的に説明する。
(a)  チタン化合物 本発明において使用されるチタン化合物は一般式 Ti
 (OR” )nX4−、(R”は炭素数が1〜20の
炭化水素基、Xはハロゲン原子、aはOwn≦4の数字
を表わす、)で表わされる HRの具体例としては、メ
チル、エチル、n−プロピル、1so−プロピル、n−
ブチル、1so−ブチル、n−1ミル、1so−アミル
、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−デ
シル、n−ドデシル等のアルキル基、フェニル、クレジ
ル、キシリル、ナフチル等のアリル基、シクロヘキシル
、シクロペンチル等のシクロアルキル基、プロペニル等
のアルケニル基、ベンジル等のアラルキル基等が例示さ
れる。
これらの化合物のうち炭素数2〜18のアルキル基およ
び炭素!6〜18のアリル基が好ましい。特に炭素数2
〜18の直鎖状アルキル基が好ましい、21以上の異な
るOR”基を有するチタン化合物を用いることも可能で
ある。
Xで表わされる/%ロゲン原子としては、塩素、臭素、
ヨウ素が例示できる。特に塩素が好ましい結果を与える
一般式 T s (OR” ) n X 4−n  で
表わされるチタン化合物のnの値としては0<n≦4、
好ましくは2≦n≦4、特に好ましくは、nx4である
一般式 Ti(OR”)nX4−n (0< n≦4)
で表わされるチタン化合物の合成方法としては全知の方
法が使用できる1例えばTi(OR2)4とTIXaを
所定の割合で反応させる方法、あるいはTiXaと対応
するアJレコール類を所定1反応させる方法が使用でき
る。
b)還元反応における共存化合物 本発明のA)成分の合成においてチタン化合物の有機マ
グネシウム化合物による還元反応の際に共存させる化合
物としては M−0−R’(MはB 、 fit 、 C、Pの元素
を表わし、R1は炭素数が1〜20の炭化水素基を表わ
す、、)結合を有する化合物を挙げることができる。R
1で表わされる炭化水素基の具体例としては、メチル、
エチル、n−プロピル、1So−プロピル、n−ブチル
、1so−ブチル、n−アミル、1so−アミル、n−
ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−デシル、
n−ドデシル等のアルキル基、フェニル、クレジル、キ
シリル、ナフチル等のアリル基、シクロヘキシル、シク
ロペンチル等のシクロアルキル基、プロペニル等のアル
ケニル基、ベンジル等のアラルキル基等が例示される。
また、これらのM−0−R’  結合を有する化合物は
、単独で用いてもよいし2穏類以上混合させて用いても
よい。MがBであるホウ素化合物の具体例としては、ト
リメチルボレート、トリエチルボレート、トリプロピル
ボレート、トリイソプロピルボレート、トリブチルボレ
ート、トリイソブチルボレート、トリメトキシボロキシ
ン、トリメチレンボレート等を例示することができる。
これらの化合物のうちトリメチルボレート、トリエチル
ボレート、トリプロピルボレート、トリイソプロピルボ
レート、トリブチルボレート、トリイソブチルボレート
が好ましい。
MがAAであるアル電ニウム化合物の具体例としては、
アルミニウムエトキシド、アルミニウムエトキシド、ア
ルミニウムイソプロポキシド、アルミニウムブトキシド
、アルミニウムtert−ブトキシド、アル主ニウムフ
ェノキシト等を例示することができる。これらの化合物
のうちアルミニウムイソプロポキシドが好ましい。
MがCである炭素化合物の具体例としては、オルト炭酸
メチル、オルト炭酸メチル、オルト炭酸ブチル、オルト
炭aイソブチル、オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチル
、オルトギ酸プロピル、オルトギ酸エチル、オルトギ酸
イソブチル、オルト酢酸メチル、オルト酢酸エチル、オ
ルトプロピオン酸メチル、オルトプロピオン酸エチル等
が挙げられる。これらの化合物のうちオルトギ酸メチル
、オルトギ酸エチル、オルトギ酸プロピル、オルトギ酸
ブチル、オルトギ酸イソブチルが好ましい。
M ’K Pであるりん化合物の具体例としては、亜り
ん酸トリメチル、亜りん酸トリエチル、亜りん酸トリプ
ロピル、亜りん酸トリイソプロピル、亜抄ん0ブチル、
亜りんひイソブチル、りんυトリメチル、抄ん曽トリエ
チル、りん酸トリプロピル、りん酸トリイソプロピル、
りん酸ブチル、りん酸イソブチル等が挙げられる。これ
らの化合物のうち亜りん酸トリメチル、亜りん酸トリエ
チル、亜りん酵トリプロピル、亜りん酸トリイソプロピ
ル、亜妙ん酸ブチル、亜りん酸イソブチルが好ましい。
以上の化合物のうちホウ酸トリエチル等のトリアルキル
ボレート類が特に好ましい。
(c)  M機マグネシウム化合物 次に、本発明で用いる有機マグネシウムは、マグネシウ
ム−炭素の結合を含有する任意の型の有岱マグネシウム
化合物を使用することができる。特に一般式 R”Mg
X(式中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を、Xはハ
ロゲンを表わす、)で表わされるグリニヤール化合物お
よび一般式R’R’Mg(式中、R4およびR5は炭素
数1〜20の炭化水素基を表わす。)で表わされるジア
ルキルマグネシウム化合物またけジアリールマグネシウ
ム化合物が好適に使用される。
ここでRa、 R4,R5は同一でも興なっていてもよ
く、メチル、エチル、n−プロピル、1so−プロピル
、n−ブチル、5ec−ブチル、tert−ブチル、n
−アミル、i3o −アミル、n−ヘキシル、n−オク
チル、2−エチルヘキシル、フェニル、ベンジル等の炭
g数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル基
、アルケニル基を示す。
具体的には、グリニヤール化合物として、メチルマグネ
シウムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、エチル
マグネシウムプロミド、エチルマグネシウムアイオダイ
ド、n−プロピルマグネシウムクロリド、n −プロピ
ルマグネシウムプロミド、n−ブチルマグネシウムクロ
リド、n−ブチルマグネシウムプロミド、5ec−ブチ
ルマグネシウムクロリド、@eC−ブチルマグネシウム
プロミド、tert−ブチルマグネシウムクロリド、t
ert−ブチルマグネシウムプロミド、n−アミルマグ
ネシウムクロリド、1so−アミルマグネシウムクロリ
ド、フェニルマグネシウムクロリド、フェニルマグネシ
ウムプロミド等が、R’R’Mgで表わされる化合物と
してジエチルマグネシウム、ジ−n−プロピルマグネシ
ウム、ジー1so−プロピルマグネシウム、ジ−n−ブ
チルマグネシウム、ジー5et−ブチルマグネシウム、
ジーtert−ブチルマグネシウム、n−ブチル−8@
C−ブチルマグネシウム、ジ−n−アミルマグネシウム
、ジフェニルマグネシウム等が挙げられる。
上記の有機マグネシウム化合物の合成溶媒としては、ジ
エチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジー1s
o−フロビルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジー
1so−ブチルエーテル、ジ−n−アミルエーテル、ジ
ー1so−アミルエーテル、≠−一  ジ−n−ヘキシ
ル エーテル、ジ−n−オクチルエーテル、ジフェニルエー
テル、ジベンジルエーテル、フェネトール、アニソール
、テトラヒドロフラン、テトラヒドロビラン等のエーテ
ル溶媒を用いることができる。また、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン
、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒、あ
るいはエーテル溶媒と炭化水素溶媒との混合溶媒を用い
てもよい、有機マグネシウム化合物は、エーテル溶液の
状態で使用することが好ましい、この場合のエーテル化
合物としては、分子内に炭素数6個以上を含有するエー
テル化合物または環状構造を有するエーテル化合物が用
いられる。
待K R”MgCjで表わされるグリニヤール化合物を
エーテル溶液の状態で使用することが触媒性能の点から
好ましい。
上記の有機マグネシウム化合物と、炭化水素に該有機マ
グネシウム化合物を可溶化すn機金属化合物との炭化水
素可溶性錯体を使用することもできる。有機金属化合物
の例としては、Li 、 Be 、 B 、 AL ま
たはZnの有機化合物が挙げられる。
(d)  エーテル化合物 次に本発明で使用するエーテル化合物としては、ジエチ
ルエーテル、ジーn −フロビルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−n−アミ
ルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジイソアミルエー
テル、ジーn−へキシルエーテル、ジ−n−オクチルエ
ーテル、メチル−n−ブチルエーテル、メチル−イソア
ミルエーテル、エチル−イソブチルエーテルなどのジア
ルキルエーテルが好ましい。
ジ−n−ブチルエーテルと、ジイソアミルエーテルが好
に好ましい。
(e)  固体触媒成分A)の合成 本発明の固体触媒成分に社、M−0−R”結合を有する
化合物の共存下、一般式 Ti(OR)nXa−nで表わされるチタン化合物を、
有機マグネシウム化合物で還元して得られる固体生成物
をエーテル化合物と四塩化チタンとの混合物で処理して
合成される。
合成反応はすべて窒素、アルゴン等の不活性気体雰囲気
下で行なわれる。
先ず、有機マグネシウム化合物によるチタン化合物の還
元反応の方法としては、チタン化合物および還元反応に
おける共存化合物の混合物に、有機マグネシウム化合物
を添加する方法、あるかは、逆に有機マグネシウム化合
物の溶液中にチタン化合物および還元反応における共存
化合物の混合物を添加してもよい。
チタン化合物および還元反応におけ為共存化合物は適当
な溶媒に溶解もしくは希釈して使用するのが好ましい、 かかる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、
デカン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン、デカ
リン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシク
ロヘキサン等のN環式炭化水素、ジエチルエーテル、ジ
ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、テトラヒドロ
フラン等のエーテル化合物が挙げられる。
還元反応は、−50〜70°C1好ましくは一80〜5
0°C1特に好ましくは一25〜85°Cの温度範囲で
ある。
滴下時間に特に制限はないが、通常80分〜6時間程度
である。還元反応終了後、さらに20〜120℃の温度
で後反応を行なってもよい。
還元反応における共存化合物の使用量は、チタン化合物
中のチタン原子に対するホウ素、アルミニウム、炭素あ
るいはりん原子のモル比でM/TI −0,6〜5G、
好ましくは1〜30、特に好ましくは8〜25の範囲で
ある。
また、有機マグネシウム化合物の使用量は、チタン原子
とホウ素、アルミニウム、炭素あるいはりん原子の和と
マグネシウム原子のモル比でTI−)M/Mg −0,
1〜lO1好ましくは0.2〜5.01特に好ましくは
0.6〜2.0の範囲である。
また、還元反応により固体生成物を合成  ′する際に
、シリカゲル、アルミナ、多孔質ポリマー等の多孔質物
質を共存させ、固体で、粒径が10〜200μm、細孔
容債が0、6 sJ / 1以上のシリカゲルおよびア
ルミナが好ましい。
還元反応で得られる固体生成物は、固液分離し、ヘキサ
ン、ヘプタン等の不活性炭化水素溶媒で数回洗浄を行な
う。
次に、上記方法で得られた固体生成物は、エーテル化合
物と四塩化チタンとの混合物で処理を行なう。
エーテル化合物と四塩化チタンとの混合物による固体生
成物の処理は、スラリー状態で行なうのが好ましい。ス
ラリー化するのに用いる溶媒としては、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素
、トルエン、キシレン、デカリン等の芳香族炭化水素、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の指環式炭化
水素、ジクロルエタン、トリクロルエタン、トリクロル
エチレン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン、ト
リクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素が挙げられる
スラリー濃度は0.06〜0.61固体/ml溶媒、特
に0.1〜0.82固体/d溶媒が好ましい。
反応温度は80〜150℃、好ましくは46〜120℃
、特に好ましくは60〜100°Cである。反応時間は
特に制限は無いが、通常80分から6時間が好適である
固体生成物をエーテル化合物と四塩化チタンの混合物で
処理する方法としては、固体生成物にエーテル化合物お
よび四塩化チタンを加える方法、逆に、エーテル化合物
および四塩化チタンの溶液中に固体生成物を加えを方法
等いずれの方法でもよい。
固体生成物にエーテル化合物および四塩化チタンを加え
る方法において、予めエーテルと四塩化チタンを混合し
た物を固体生成物に加えろ方法、あるいはエーテル化合
物と四塩化チタンを固体生成物に同時に添加する方法が
特に好ましい。
固体生成物のエーテル化合物および四 塩化チタンによる反応は2回以上繰返し行なってもよい
エーテル化合物の使用量は、固体生成物中に含有される
チタン原子1モルに対し、0.1〜100モル、好まし
くは0.5〜50モル、特に好ましくは、1〜20モル
である。
四塩化チタンの添加量は、固体生成物中に含有されるチ
タン原子1モルに対し、1〜1000モル、好ましくは
8〜500モル、特に好ましくは10〜800モルであ
る。また、エーテル化合物1モルに対する四塩化チタン
の添加量は、1〜100モル、好ましくは1.5〜75
モル、特に好ましくは、2〜50モルである。
上記方法で得られた三価のチタン化合物含有面体触媒成
分は、固液分離したのち、ヘキサン、ヘプタン等の不活
性炭化水素溶媒で数回洗浄したのち重合に用いる。
固液分離後、多量のトルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素もしくはモノクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水
素溶媒で、50〜120°Cの温度で1回以上洗浄し、
更にヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒で数回洗浄を繰り
返したのち重合に用いてもよい。
また重合体の立体規則性を向上する目的で、固体生成物
をエーテル化合物および四塩化チタンとの混合物で処理
する前、あるいは処理する際に公知のエステル化合物を
添加することも可能である。かかるエステル化合物はモ
ノおよび多価のカルボン酸エステルであり、具体的には
脂肪族カルボン酸エステル、オレフィンカルボン酸エス
テル、指環式カルボン酸エステル、芳香族カルボン酸エ
ステル等である。
具体例としては、メタクリル酸メチル、安息香酸エチル
、安息香酸ブチル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチ
ル、アニス酸エチル、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブ
チル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジブチル、マレイン
酸ジメチル、マレイン酸ジブチル、イタコン酸ジエチル
、イタコン酸ジブチル、フタル酸モノエチル、フタル酸
ジメチル、フタル酸メチルエチル、フタル酸ジエチル、
フタル酸ジn−プロピル、フタルひジインプロピル、フ
タル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル
酸ジn−ヘプチル、フタル酸ジ−n−オクチル、フタル
酸ジフェニル等を挙げることができる。
これらエステル化合物のうち、メタクリル酸エステル、
マレイン酸エステル等のオレフィンカルボン酸エステル
、安息香酸エステル等の芳香族カルボン酸エステルおよ
びフタル酸エチルが好ましい。
エステル化合物の使用量は、固体生成物中のチタン原子
1モル当り0.1〜50モル好ましくは0.8〜20モ
ル、特に好ましくは0.5〜10モルである。
また、固体生成物中のマグネシウム原子1モル当りのエ
ステル化合物の使用量は0.01〜1.0モル、好まし
くは0.08〜0.5モルである。
(f)  有機アルミニウム化合物B)本発明において
、上述した固体触媒成分A)と組合せて使用する有機ア
ルミニウム化合物B)は、少なくとも分子内に1410
AL−炭素結合を有するものである。代表的なものを一
般式で下記に示す。
R’ IALYl−r R7R8At−0−AtR9R10 ここで、aG、 Rf、 a8. R9およびR10は
炭素数が1〜8個の炭化水素基、Yはハロゲン、水素ま
たはアルコキシ基を表わす。
γは2≦γ≦8で表わされる数字である。
有機アルミニウム化合物の具体例としては、トリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエ
チルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニ
ウムハイドライド等のジアルキルアル電ニウムハイドラ
イド、ジエ% JL/アルミニウムクロライド等のジア
ルキルアルミニウムパライト、トリアルキルアルミニウ
ムとジアルキルアルミニウムパライトの混合物、テトラ
エチルジアルモキサン、テトラブチルジアルモキサン等
のアルキルアルモキサンが例示できる。
これら有機アルミニウム化合物のうち、トリアルキルア
ルミニウム、トリアルキルアルミニウムとジアルキルア
ルミニウムパライトの混合物、アルキルアルモキサンが
好ましく、とりわけ、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムとジエ
チルアルミニウムクロリドの混合物およびテトラエチル
ジアルモキサンが好ましか。
有機アルミニウム化合物の使用量は、固体触媒中のチタ
ン原子1モル当り1〜1000モルのごとく広範囲に選
ぶことができるが、特に5〜600モルの範囲が好まし
い。
Q オレフィンの重合方法 各触媒成分を重合槽に供給する方法としては、窒素、ア
ルゴン等の不活性ガス中で水分のない状態で供給する以
外は、特に制限すべき条件はない。
触媒成分A) 、 B)は個別に供給してもいいし、あ
らかじめ接触させて供給してもよい。
重合は一80〜200’C1でにわたhて実施すること
ができる。
重合圧力に関しては特に制限はないが、工業的かつ経済
的であるという点で、8〜100気圧程度気圧力が望ま
しい、X!!合法は、連続式でも、バッチ式でもいずれ
も可能である。マナ、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘ
キサン、ヘプタン、オクタンの如き不活性炭化水素溶媒
によるスラリー重合あるいは無溶媒による液相重合また
は、気相重合も可能である。
次に本発明に適用できるオレフィンは、炭素数が2以上
の4のであり、具体例としては、エチレン、プロピレン
、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,8−メチ
ル−ペンテン−1,4−メチル−ペンテン−1などがあ
げられるが、本発明は上記化合物に限定されるべき性質
のものではない。
本発明による重合は、単独重合でも共重合でもいずれも
可能である。共重合に際しては2種類又は、それ以上の
部類のオレフィンを混合した状態で接触させることによ
り、共重合体を得ることができる。
ま九、重合を2段以上にして行なうヘテロブロック共重
合も容易に行なうことができる。
重合体の分子量を調節するために水素等の連鎖移動剤を
添加することも可能である。
まな、重合体の立体規則性、分子量を改良する目的で重
合系に公知の電子供与性化合物を第三成分として添加す
ることも可能である。かかる電子供与性化合物としては
以下のような化合物を例示することができる。
メタクリル酸メチル、トルイル酸メチル等の有機カルボ
ン酸エステル、トリフェニルホスファイト等の亜リン酸
エステル、テトラエトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン等のケイ酸エステル等である。
ケイ酸エステル化合物および安息香酸エステル化合物が
好ましい。ケイ酸エステル化合物が特に好ましいう ケイ酸エステル化合物の具体例としては、テトラメトキ
シシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメト
キシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェニルトリ
メトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、テ
トラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フ
ェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジ/トキシシラ
ン、ジフェニルジェトキシシラン、ブチルトリエトキシ
シラン、テトラブトキシシラン、ビニルトリプトキシシ
ラン、ジエチルジェトキシシラン等を挙げることができ
る。
これらの電子供与性化合物の使用量は、(2)成分であ
る有機アルミニウム化合物1モル当り0.01〜5モル
、好ましくは0.08〜8モル、特に好ましくは0.0
5〜1モルである。
〈実施例〉 以下、実施例及び比咬例によって本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明は何らこれらに限定されるものでは
ない。
実施例1 囚 有機マグネシウム化合物の合成 攪拌機、還流冷却器、滴下ロートおよび温度計を備えた
内容積ILのフラスコをアルゴンで置換したのち、グリ
ニヤール月割状マグネシウムB2.Ofを投入した。滴
下ロートにn−ブチルクロリド120fとジ−n−ブチ
ルニーf JL+ 500 d!−仕込ミ、フラスコ中
のマグネシウムに約80−滴下し、反応を児始させた0
反応開始後、60℃で4時間にわたって滴下を続け、滴
下終了後、60℃でさらに1時間反応を続けた。その後
、反応溶液を20°Cに冷却し、固形分を炉別した。
とのジ−n−ブチルエーテル中のn−ブチルマグネシウ
ムクロリドを1規定硫醗で加水分解し、1規定水酸化ナ
トリウム水溶液で逆滴定して濃度を決定したところ(指
示薬としてフェノールフタレインを使用)濃度は2.0
モル/Lであった。
■ 固体生成物の合成 攪拌機、滴下ロートを備えた内容積20〇−のフラスコ
にシリカゲル(富士デビゾン化学(株)製スーパーマイ
クロビーズシリカゲルIDタイプ、平均細孔半径850
人、細孔半径76〜20.000人間における細孔容量
(以後dvp(ll)  と略す)>IdVp −0,
85−/110.of投入し、100℃で1.5時間減
圧乾燥を行なった。屹燥後フラスコ内をアルゴンで置換
し、n−ブチルエーテル88−を投入し、攪拌機を装着
した。次に前記囚で合成した有機マグネシウム化合物2
8sdを滴下ロートから20℃で15分かけて滴下し、
さらに1.5時間後反応を行なった。セしてn−ブチル
エーテル80−で1回、n−へブタン80−で2回洗浄
を繰り返したのち、減圧乾燥を行ないシリカゲルの有機
マグネシウム処理物10.01を得九。
攪拌機、滴下ロートを備えた内容積10〇−のフラスコ
をアルゴンで置換したのち、先に合成したシリカゲルの
有機マグネシウム処理物4.79flとn−へブタン2
4−、テトラブトキシチタン0.27d(0,79ミリ
モル)、ホウ偕トリエチル2.28m(18,4ミリモ
ル)を投入し20″Cで45分間攪拌した。
次に(2)で合成した有機マグネシウム化合物7.8−
をフラスコ内の温度を5℃に保ちながら、滴下ロートか
ら80分かけて滴下した。
滴下終了後5℃で46分間、さらに20℃で45分分間
上んしたのちn−ヘプタン25−で2回洗浄を繰り返し
、減圧乾燥して灰白色の固体生成物7.65 fを得た
固体生成物には、チタン原子が041i量%、マグネシ
ウム原子が11m1Ja%含まれていた。
(c)  固体触媒成分の合成 内容[100−のフラスコをアルゴンで置換した後、■
の還元反応により合成した固体生成物8.911.トル
エン18.0−およびフタル酸ジイソブチル1.1?、
d(4,87ミリモル)を加え、95℃で1時間反応を
行なった。
反応後置液分離し、トルエン18.0+dで2回洗浄を
行なうな。
洗浄終了後、フラスコにトルエン1B、0sdn−ブチ
ルエーテル0.48m(2,8ミリモル)および四塩化
チタン8.6tj(78ミリモル)を加え、95°Cで
8時間反応を行なうな1反応終了後、95°Cで固液分
層したのち、同温度でトルエン18.0−で2回洗浄を
行なった。上述し&n−ブチルエーテルと四塩化チタン
との混合物による処理をもう一度1時間行ない、さらに
n−へブタン18.0−で2回洗浄を繰り返した後減圧
乾燥して茶白色の固体触媒成分8.151を得た。
固体触媒成分にはチタン原子が0.8重量%、マグネシ
ウム原子が10111%、フタル酸エステルが1.5m
!@%含まれていな。
0 プロピレンの重合 内容w180−のマグネチックスターラーによる攪拌方
式のステンレス製オートクレープヲアルコン置換したの
ち、トリエチルアルミニウム0.57ミリモル、フェニ
ルトリエトキシシラン0.057ミリモルと上記(C)
で得た固体触媒成分12.8q、および液化プロピレン
80−をオートクレーブに仕込んだ。
オートクレーブをa拌しながら60℃に1時間保った。
過剰のプロピレンを放出したのち、得られたポリプロピ
レンは一昼夜風乾した。11.Ofのポリプロピレンが
得られた。
従って、固体触媒成分11当りのポリプロピレンの収量
(の(以下PP/catと略す)はPP/cat = 
860であツな。
また、得られたポリプロピレン粉末を沸騰n−へブタン
で6時間抽出した残渣の百分率(以下IY(%)と略す
)はIY=92−0%であった。
比較例1 ■ 固体生成物の合成 攪拌後、滴下ロートを備えた内容′!!I200−のフ
ラスコにシリカゲル(富士デビゾン化学(株)製スーパ
ーマイクロビーズシリカゲルIDタイプ、平均細孔半径
850人、dVp=0.85d/I ’) 10.01
投入し、100℃で1.5時間減圧乾燥を行なった。乾
燥後フラスコ内をアルゴンで置換し、n−ブチルエーテ
ル88mを投入し、攪拌機を装管した。次に実施例1の
囚で合成した有機マグネシウム化合物28−を滴下ロー
トから20°Cで15分かけて滴下し、さらに1.5時
間後反応を行なった。モしてn−ブチルエーテル80−
で1回、n−へブタン80−で2回洗浄を繰り返したの
ち、減圧乾燥を行ないシリカゲルの有機マグネシウム処
理物10.OFを得念。
攪拌機、滴下ロートを備えた内容11100−のフラス
コをアルゴンで置換したのち、先に合成したシリカゲル
の有機マグネシウム処理物4.54F、!−n−へブタ
ン23−、テトラブトキシチタン2.16d(6,82
ミリモル)を投入し20°Cで45分間攪拌した。
次に実施例1の囚で合成した有機マグネシウム化合物8
.2 mlをフラスコ内の温度を5°C保ちながら滴下
ロートかも30分かけて滴下した。滴下終了後5℃で4
6分間、さらに20′Cで45分間1拌したのちn−ヘ
プタン25ndで2回洗浄を繰り返し減圧乾燥して茶色
の固体生成物6.32jFを得た。
■ 固体触媒成分の合成 内容v!100.−のフラスコをアルゴンで置換し念後
、囚の還元反応により合成し九固体生成物2.7El、
トルエン9.8−およびフタル酸ジイソブチル0.68
m(2,4ミリモル)を加え、95℃で8時間反応を行
なった。
反応終了後、95°Cで固液分離したのち、同温度でト
ルエン9.8−で2回洗浄を行なった。上述したn−ブ
チルエーテルと四塩化チタンとの混合物による処理をも
う一度1時間行ない、さらにn−へブタン10−で2回
洗浄を繰り返I−九後減圧乾燥して灰白色の固体触媒成
分1.’r81を得喪。
固体触媒成分にはチタン原子0.9 m盪%、マグネシ
ウム原子が1.5iff1%、フタル酸エステルが0.
2重量%含まれていた。
(c)  プロピレンの重合 実施例1の(1))と同様にしてプロピレンの重合を行
なっ九ところ、ポリマーの生成量は、痕き程度であり念
実施例1に比較して、コ元反応時にホウ醗トリエチルを
共存させない場合には、触媒活性が著しく低い。
比較例2 比較例1の(6)の固体触媒成分の合成において固体生
成物に対するフタル酸ジイソブチルの投入量を4分の1
にし九以外は、比較例1と同様にして固体触媒成分の合
成を行なっ九。
得られ九固体触媒成分には、チタン原子が2.6m11
41%、マグネシウム原子が1.0富量%、フタル酸エ
ステルが0.1 g量%含オれていた。
実施例1の(2)と同様にしてプロピレンの重合を行な
ったところ、PP/cat=a120゜IY=77.8
%であった。
実施例1に比較して、二元反応時にホウ酸ψエチルを共
存させない場合には、触媒活性および規則性が著しく低
い。
実施例2 実施例1の(B)の固体生成物の合成において、シリカ
ゲルとして富士デビソン化学(株)製952グレードシ
リカゲル(dVp=0.94ml/g、平均細孔半径2
00人)を用いた以外は、実施例1と同様にして固体触
媒成分の合成を行なった。得られた固体触媒成分には、
チタン原子が2.2重量%、マグネシウムが14 il
 il %、7 夕JL/ 5912 f ルカ8.8
2! 41 %含まれてい虎。
実施例1の■と同様にしてプロピレンの重合を行なった
ところ、PP/cat x 1850、IY−97,5
%であった。
実施例8〜6 実施例2における固体生成物の合成におい蜘 て、ホウ酸エチルのかわりに表−1に示し九化合物を使
用した以外は実施例2と同様な方法で固体触媒成分を合
成し、実施例1の(2)と同様な方法でプロピレンの重
合を行なった。
結果を表−1に示す。
実施例6 実施例2&Cbける固体生成物の合成においケ て、ホウ酸エチルのかわりにアルミニウムイソプロポキ
シドを用い前記化合物存在下でテトラブトキレチタンを
有機マグネシウム化合物により還元する際、n−へブタ
ン溶媒のかわりにトルエン溶媒を用いた以外は実施例2
と同様な方法で固体触媒成分を合成し、実施例1の(6
)と同様な方法でプロピレンの重合を行なった。結果を
表−1に示す。
表−1 実施例7 囚 実施例1の囚、 CB) 、 !に従って固体生成
物を合成した。
内容積100.dのフラスコをアルゴンで置換した後、
上記の固体生成物5.62N)ルエン18.7d、n−
ブチルエーテル0.69 d(4,0ミリモル)および
四塩化チタン12.4d(112ミリモル)を加え、9
6℃で3時間反応を行なうfc、反応終了後、95℃で
固液分離したのち、同温度でトルエン18.7dで2回
洗浄を行なったう上述したn−ブチルエーテルと四塩化
チタンとの況金物による処理をもう一度1時間行ない、
さらにn−へブタン18.7−で2回洗浄を繰り返した
のち減圧乾燥して茶白色の固体触媒成分4.89gを得
た。固体触媒成分には、チタン原子が1.4重量%、マ
グネシウム原子が9.8重量%含まれていた。
■ エチレンの重合 Q、41の電磁誘導攪拌機付オートクレープをアルゴン
で充分置換した後、ブタン901゜トリエチルアルミニ
ウム1.0 mmol、ブテン−1101を加えた。6
0°Cまで昇温した後、水素を全圧が9〜/aAになる
まで加え、次にエチレンを全圧が15勤/−になるまで
加えた。、囚で合成した固体触媒成分9.4岬を加えて
重合を開始したうその後エチレンを連続して供給しつつ
全圧を一定に保ちながら60℃で1時間エチレンとブテ
ン−1の共重合を行なうな。重合終了後、生成した重合
体を濾過し、60°Cにて減圧乾燥し九。重合体の収量
は19.0gであった。この場合の触媒活性は2020
9重合体/f固体触媒成分、hrであった。
実施例8 エチレン/プロピレンランダム共重合 内容積51のかきまぜ式ステンレス製オートクレーブを
アルゴン置換し、乾燥n−へブタン1.6tを仕込んだ
。次に、0.07Kt/cdの分圧に相当する水素およ
び0.16に#/cIiの分圧に相当するエチレンを加
えた後、オートクレーブの温度を50℃に昇温した。プ
ロピレンを全圧が4 Kl/cdになるまで供給し九の
ち、トリエチルアルミニウム8.9ミリモル、フェニル
トリエトキシシラン0.59tリモルおよび実施例2で
合成した固体触媒成分120岬を投入し之。エチレン1
2容量%含有するエチレン/プロピレン混合ガスを供給
し、全圧を4Kf/eliに保って2時間重合を行なり
九。
重合終了後、混合ガスの導入を止め、未反応モノマーを
パージし念。生成した共重合体はブフナー沖斗で濾過し
、60″Cで乾燥したところ258Llのエチレン/プ
ロピレン共重合体粉末が得られた。−過はエバポレータ
ーにより、n−へブタンを留去し、無定形重合体2B、
Ofが得られた、従って全重合体収量中に占めるn−へ
ブタン不溶部の割合HIP(%)は91.8%であった
。また、固体触媒成分1g当りの共重合体収量はPP/
cat =2840であった。赤外吸収スペクトルの測
定により共重合体中にはエチレンが5.0重量%含有さ
れていた。また分子量は〔η〕=2.6(テトラリン1
86℃)であつ念。
〈発明の効果〉 以上の如く、本発明の触媒系を使用することにより、固
体触媒の重合活性(固体触媒当りの重合量)が非常に高
いため、なんら特別の触媒残渣除去操作をしなくても、
重合体の着色、安定性および腐蝕性忙密接に関係するハ
ロゲン原子、チタン原子の含有量が極めて少ないオレフ
ィン重合体が製造できる。すなわち、触媒残渣除去のた
めの設備が不要となり、オレフィン重合体の生産コスト
の引き下げが可能となる。
【図面の簡単な説明】
tI1図は、本発明の理解を助けるためのフローチャー
ト図である。 本フローチャート図は、本発明の実IM態様の代表例で
あり、本発明は何らこれらに限定されるものではない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 A)M−O−R^1(MはB、Al、C、Pの元素を表
    わし、R^1は炭素数が1〜20の炭化水素基を表わす
    。)結合を有する化合物の共存下、一般式Ti(OR^
    2)_nX_4_−_n(R^2は炭素数が1〜20の
    炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0<n≦4の数字
    を表わす。)で表わされるチタン化合物を有機マグネシ
    ウム化合物で還元して得られる固体生成物を、エーテル
    化合物と四塩化チタンとの混合物で処理して得られる三
    価のチタン化合物含有固体触媒成分と、 B)有機アルミニウム化合物 とよりなる触媒系を用いて、オレフィンを 単独重合または共重合することを特徴とするオレフィン
    重合体の製造法。
JP22031886A 1986-09-18 1986-09-18 オレフイン重合体の製造法 Granted JPS6375007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22031886A JPS6375007A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 オレフイン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22031886A JPS6375007A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 オレフイン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6375007A true JPS6375007A (ja) 1988-04-05
JPH0441681B2 JPH0441681B2 (ja) 1992-07-09

Family

ID=16749262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22031886A Granted JPS6375007A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 オレフイン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6375007A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014365A1 (en) * 1989-05-17 1990-11-29 Tonen Corporation Catalyst component for olefin polymerization
JP2009543082A (ja) * 2006-07-13 2009-12-03 ジクスト、ベルンハルト 凍結品の温度を維持するための輸送容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014365A1 (en) * 1989-05-17 1990-11-29 Tonen Corporation Catalyst component for olefin polymerization
JP2009543082A (ja) * 2006-07-13 2009-12-03 ジクスト、ベルンハルト 凍結品の温度を維持するための輸送容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441681B2 (ja) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0312083B2 (ja)
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPS61296007A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS5846202B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH05501577A (ja) α―オレフィンの重合のためのプロ触媒組成物、その調製及び使用
US6232255B1 (en) Olefin polymerization catalyst system
US6306985B1 (en) High activity solid catalyst for producing low-, medium-, and high-density polyethylenes by slurry phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
JPS6375007A (ja) オレフイン重合体の製造法
TW200417553A (en) Catalyst system for ethylene (co)polymerization
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JPS629529B2 (ja)
JPH06102696B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JP4001477B2 (ja) ポリオレフィンのmwdを調整するチーグラー・ナッタ触媒、製造方法、使用方法そしてそれを用いて製造したポリオレフィン
JP2000119319A (ja) オレフィンの重合用触媒、その製造方法及び使用
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
RU2303605C1 (ru) Способ получения полиэтилена
JPH0662702B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造法
KR100620887B1 (ko) 아릴옥시계 올레핀 (공)중합촉매를 이용한 올레핀 중합체및 올레핀/α-올레핀 공중합체 제조방법
JPS6410529B2 (ja)
JPH0437843B2 (ja)
JPS63235307A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPS643209B2 (ja)
JPS6218406A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS584930B2 (ja) ポリエチレンの製造法