JPS5846202B2 - オレフィン重合体の製造法 - Google Patents

オレフィン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS5846202B2
JPS5846202B2 JP54010555A JP1055579A JPS5846202B2 JP S5846202 B2 JPS5846202 B2 JP S5846202B2 JP 54010555 A JP54010555 A JP 54010555A JP 1055579 A JP1055579 A JP 1055579A JP S5846202 B2 JPS5846202 B2 JP S5846202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
ether
group
compound
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54010555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55102608A (en
Inventor
俊夫 佐々木
昭信 志賀
秀昭 松浦
正久 大川
芳治 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP54010555A priority Critical patent/JPS5846202B2/ja
Priority to US06/113,668 priority patent/US4364851A/en
Priority to FR8001604A priority patent/FR2447936A1/fr
Priority to NL8000475A priority patent/NL8000475A/nl
Priority to BR8000542A priority patent/BR8000542A/pt
Priority to IT47747/80A priority patent/IT1144076B/it
Priority to CA000344615A priority patent/CA1137966A/en
Priority to BE0/199167A priority patent/BE881428A/fr
Priority to DE19803003327 priority patent/DE3003327A1/de
Priority to GB8003369A priority patent/GB2040968B/en
Publication of JPS55102608A publication Critical patent/JPS55102608A/ja
Publication of JPS5846202B2 publication Critical patent/JPS5846202B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高活性で粒度の良好な新規触媒を使用して分子
量分布が広く、中空成型、押出成型等に優れたオレフィ
ン重合体の製造法に関するものである。
従来、オレフィンの重合触媒に関しては、周期律表の第
1Vb〜Vlb族遷移金属化合物と周期律表の第1〜■
族の金属又は有機金属化合物とから成るいわゆるチーグ
ラ・ナツタ触媒を使用することは良く知られている。
近年、生成ポリマーから触媒を除去する工程を省略し、
製造工程を簡略化することによってコスト低減をはかる
ために高活性触媒の開発研究が多くなされてきた。
特に遷移金属当りの触媒活性を高める目的で遷移金属化
合物を種々の担体に担持した担持触媒に関しても多くの
研究がなされ、金属やケイ素の酸化物、水酸化物、塩化
物、炭酸塩およびこれらの混合物、複塩等の無機化合物
が担体として有効であることが見出された。
特にマグネシウム化合物を担体に用い、これに四塩化チ
タンあるいは三塩化チタンを捏持した触媒系がオレフィ
ンの重合に際し、高活性であることはよく知られている
例えば、塩化マグネシウム担体に四塩化チタンを担持し
た触媒系(特公昭47−46269)、マグネシウムと
アルミニウムの複酸化物に四塩化チタンを担持した触媒
系(特公昭47−263s3)、水酸化マグネシウムに
担持した系(特公昭45−40295)、あるいはエー
テルの存在下で液状化せしめた三塩化チタン液状物をマ
グネシウム化合物の存在下加熱、析出処理した三塩化チ
タン含有固体触媒を得る方法(特開昭52−91795
)等が知られている。
ところで、遷移金属当りの触媒活性を高めると同時にス
ラリー重合プロセスにおいては、重合体のスラリー性状
、粒度分布、かさ密度、分子量分布等の緒特性も製造コ
スト低減のための重要な要素である。
すなわち、オレフィン重合体を製造する場合に、使用す
る触媒の触媒活性が極めて高いことは、重合後に得られ
た重合体から、触媒残渣を除去する必要がなく、重合体
の製造工程を簡略化し得るので工業上極めて有利である
ことは言うまでもない。
さらに、スラリー重合プロセスにおいては長期連続運転
およびプロセス能力上、重合槽ヘノホリマー付着等はで
きる限り少なく、且つ生成ポリマーのね度が均一で、か
さ密度が大きい程工業上有利となる。
しかしながら、上記公知の方法で得られる触媒を用いて
オレフィンの重合を行なった場合、遷移金属当りの活性
は高いが、触媒固体当りの重合活性はなお不十分なもの
であり、また、得られた重合体の粒度分布、かさ密度と
いった粒子特性はいまだ満足すべきものではない。
本発明者らは上記の公知の方法よりも一段と触媒活性が
高く、且つ得られた重合体の粒度分布、かさ密度といっ
た粒子特性の良好なオレフィン重合体を製造しうる触媒
の製造法について研究を重ねた結果、グリニヤール化合
物とハロゲン化アルミニウム化合物および/またはハロ
ゲン化ケイ素化合物(特に四塩化ケイ素)との反応によ
って得られる固体生成物を新規な担体として用い、これ
に四塩化チタンあるいはバナジウム化合物を担持した触
媒(特開昭52−74686)、あるいはこの新規な担
体の共存下に四塩化チタンをエーテル化合物の存在下、
有機アルミニウム化合物で還元して得られる三塩化チタ
ン液状物を加熱、析出させて得た三塩化チタン含有固体
触媒(特願昭52−159371 )を用いてオレフィ
ンの重合を行なうと、高活性、且つ粒度分布の均一な、
かさ密度の大きいポリマーが得られることを見出し特許
出願した。
すなわち、これらの触媒を用いてオレフィン重合体を製
造する場合には触媒活性が触媒残渣の除去工程を省略で
きるくらい高く、且つ得られたポリマーの粒度分布が均
一で、かさ密度も大きく工業的には極めて有利である。
しかしながら、これらの方法で得られるオレフィン重合
体の分子量分布は一般に狭く、そのため押出成型や中空
成型の分野においては極めて不利益をもたらす。
すなわち、成形時に高い成形速度が得られないため加工
機の生産能力の低下を招く。
また得られた成型品は肌荒れ、偏肉等をともない実質的
に商品価値に乏しい。
したがって、押出成型や中空成型の分野においては、(
1)触媒残渣の除去工程を省略し得る種触媒活性が高い
こと、(2)粒度分布が均一で、かさ密度も大きいこと
、(3)得られる重合体の分子量分布が広いことを同時
に満足する触媒を開発することはオレフィン重合体の製
造において極めて工業的に有利となる。
本発明者等は、上記観点から工業的に有利なオレフィン
重合体の製造法に関して鋭意研究した結果、有機マグネ
シウム化合物と一般式 RnAlX3 ”で表わされるハロゲン化アルミニウ
ム化合物および/または一般式R1msiX4−mで表
わされるハロゲン化ケイ素化合物との反応によって得ら
れる固体生成物を担体として用い、液状の三塩化チタン
のエーテル錯体を上記担体の共存下に150℃以下の温
度で加熱、析出させて得られる三塩化チタン含有固体生
成物をざらに四塩化チタンと反応して得られる担体付触
媒と一般式R2pYqAl(OR3)rで表わされる有
機アルミニウム化合物を組み合わせることにより、高活
性、粒度良好で且つ生成重合体の分子量分布が広い新規
なオレフィン重合用触媒となることを見出し、本発明を
達成するに至った。
すなわち本発明は (A) 有機マグネシウム化合物と一般式、Rnkl
X3−n(Rは炭素数が1〜8のアルキル基、アリール
基又はアルケニル基、Xはハロゲン原子を表わす。
またnは0≦n<3で表わされる数字である。
)で表わされるハロゲン化アルミニウム化合物および/
または一般式 R1msiX4−m(R’は炭素数1〜8のアルキル基
、アリール基、又はアルケニル基、Xはハロゲン原子を
表わす。
またmは0≦m<4で表わ−される数字である。
)で表わされるハロゲン化ケイ素化合物との反応によっ
て得られる固体生成物を担体として用い、液状の三塩化
チタンのエーテル錯体を上記担体の共存下に150℃以
下の温度で加熱、析出させて得られる三塩化チタン含有
固体生成物をさらに四塩化チタンと反応して得られる担
体付触媒、および (B)一般式R2pYqAl(OR3)r (R2,
R”は炭素数が1〜8の直鎖状アルキル基、分岐状アル
キル基、脂環式炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表わ
す。
Yはハロゲン又は水素を表わす。またp>q+rはそれ
ぞれO≦p≦3,0≦q〈2.0≦r<3 、p+q+
r=3で表わされる数字である。
)で表わされる有機アルミニウム化合物 よりなる触媒系を用いる事を特徴とするオレフィン重合
体の製造法に関するものである。
本発明の特徴は(1)触媒活性が高いため、重合後の触
媒残渣の除去工程の省略が可能なこと、(2)粒度分布
が均一でかさ密度の大きいポリマーが得られること、(
3)本触媒を使用することによって分子量分布が広く、
中空成型、押出成型に優れたポリマーの製造が可能なこ
と、(4)担体に担持する三塩化チタンの量および重合
時に使用する有機アルミニウム化合物の種類を変えるこ
とによってポリマーの分子量分布を可変できることであ
る。
本発明において担体合成に使用される有機マグネシウム
化合物は一般にハロゲン化アルキルと金属マグネシウム
との反応によって生成する任意の型の有機マグネシウム
化合物を使用することができる。
特に一般式R6MgX(R6は炭素数が1〜8のアルキ
ル基、アリール基、アルケニル基、Xはハロゲン原子を
表わす。
)で表わされるグリニヤール化合物および/または一般
式R62Mgで示されるジアルキルマグネシウム化合物
が好適に使用される。
グリニヤール化合物の具体例としてはエチルマグネシウ
ムクロライド、n−プロピルマグネシウムクロライド、
n−ブチルマグネシウムクロライド、tert−ブチル
マグネシウムクロライド、フェニルマグネシウムクロラ
イド、エチルマグネシウムアイオダイド、n−ブチルマ
グネシウムアイオダイド等があげられる。
またジアルキルマグネシウム化合物の具体例としては、
ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジブ
チルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジオクチ
ルマグネシウム、ジフェニルマグネシウム、ジベンジル
マグネシウム等があげられる。
これら有機マグネシウム化合物はエチルエーテル、フロ
ビルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル等のエ
ーテル溶媒、もしくはヘキサン、ヘプタン、オクタン、
シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭
化水素溶媒の存在下において合成され使用される。
また、一般式RnAAX3−n (Rは炭素数が1〜8
のアルキル基、アリール基、又はアルケニル基、Xはハ
ロゲン原子を表わす。
また、nはO≦n<3で表わされる数字である。
)で表わされるハロゲン化アルミニウム化合物はアルミ
ニウムーハロゲン結合(kl−X)を有するすべての化
合物を含有するものであり、特にハロゲン化アルミニウ
ム、アルキルアルミニウムシバライド、ジアルキルアル
ミニウムハライド、アルキルアルミニウムセスキハライ
ドが好ましい。
具体例としては、無水塩化アルミニウム、臭化アルミニ
ウム1.ヨウ化アルミニウム、メチルアルミニウムジク
ロライド、エチルアルミニウムジクロライド、n−プロ
ピルアルミニウムジクロライド、ジメチルアルミニウム
クロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジ−n
−プロピルアルミニウムクロライド、メチルアルミニウ
ムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキクロラ
イド等があげられるが、無水塩化アルミニウム、エチル
アルミニウムジクロライド、ジエチルアルミニウムクロ
ライド、エチルアルミニウムセスキクロライドが特に好
ましい。
一般式R’ ms iX4−m (R’は炭素数1〜8
のアルキル基、アリール基、又はアルケニル基、Xはハ
ロゲン原子を表わす。
また、mはO≦m < 4で表わされる数字である。
)で表わされるハロゲン化ケイ素化合物は、ケイ素−ハ
ロゲン結合(Si −X)を有するすべての化合物を含
有するものであり、ハロゲン原子の数が多いほど良好な
結果を与える。
具体例としては、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素、メチル
シリルトリクロライド、ジメチルシリルジクロライド、
トリメチルシリルクロライド、エチルシリルトリクロラ
イド、ジエチルシリルジクロライド、トリエチルシリル
クロライド、プロピルシリルトリブロマイド、ブチルシ
リルトリクロライド、トリブチルシリルクロライド、ビ
ニルシリルトリクロライド等があげられるが、粒度分布
およびかさ密度の点から四塩化ケイ素が特に好ましい。
担体の合成反応は、すべて窒素、アルゴン等の不活性気
体雰囲気下で行なわれる。
有機マグネシウム化合物とハロゲン化アルミニウム化合
物および/またはハロゲン化ケイ素化合物との反応は溶
媒中O〜50℃の温度範囲で行なわれるのが好ましいが
、100℃程度まで加熱し実施してもさしつかえない。
この反応に使用される溶媒としては、ペンクン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキ
サン、シクロペンクン等の脂環式炭化水素、エチルエー
テル、ジn−ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル性溶媒等が用い
られる。
中でも特にジ−n−ブチルエーテル溶媒中で行なうのが
好ましい。
有機マグネシウム化合物とハロゲン化アルミニウム化合
物および/またはハロゲン化ケイ素化合物との反応割合
は、モル比で0.1〜10.0、好ましくは0.5〜2
.0の範囲で行なわれる。
上記のようにして得られた反応生成物は静置抜上澄液を
分離し、精製した炭化水素溶媒で充分洗浄したのち、乾
燥して槌体として使用する。
次に本発明で使用する液状の三塩化チタンのエーテル錯
体の調製方法について説明する。
エーテル化合物としては一般式R’0R5(R’ 。
R5は炭素数1〜10個のアルキル基、アラルキル基又
はアルケニル基を表わす。
またR4 、 R5は同一の基であっても良いし、また
異なった基であっても良い。
)で表わされるエーテル化合物が使用されるが、R4、
R5は炭素数2〜5個のアルキル基であるエーテル化合
物が好ましい。
具体例としてはジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエ
ーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジ−n=7ミルエー
テル、ジイソアミルエーテル、n−アミルnブチルエー
テル、n−アミルイソブチルエーテル、n−アミルエチ
ルエーテル、n−ブチルエチルエーテル、n−ブチルイ
ソアミルエーテル、n−ブチルn−プロピルエーテルな
どがあげられるが、特にジ−n−ブチルエーテルが好ま
しい。
液状の三塩化チタンのエーテル錯体の調製法としては、
例えば(I)12W塩化チタンをエーテル化合物の存在
下、有機アルミニウム化合物で還元する方法、(n)あ
らかじめ調製した固体状三塩化チタンを炭化水素溶媒中
エーテル化合物と接触処理する方法等が考えられる。
(I)の方法について具体的に説明すると、四塩化チタ
ンを還元する時に使用する有機アルミニウム化合物とし
ては、一般式R10kA’Ys k (R10は炭素
数が1〜8の直鎖状アルキル基、分岐状アルキル基、脂
環式炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表わす。
Yはハロゲン又は水素を表わす。またkは1≦に≦3で
表わされる数字である。
)で表わされる有機アルミニウム化合物が用いられる。
特にジエチルアルミニウムクロライド、エチルアルミニ
ウムクロライド、トリエチルアルミニウム、ジエチルア
ルミニウムハイドライドが好ましい。
還元剤である有機アルミニウム化合物の使用量は、四塩
化チタン1モル当り0.1〜1.1モルであるが、好ま
しくは有機アルミニウム化合物が四塩化チタンと反応し
て、四塩化チタンが実質的に全部三塩化チタンになり、
有機アルミニウム化合物が実質的に塩化アルミニウムに
なるのに必要な量であれば良い。
例えば、ジエチルアルミニウムクロライドの場合、0.
5モル、トリエチルアルミニウムの場合は0,33モル
を使用すれば良い。
エーテル化合物の使用量は四塩化チタン1モル当り0.
1〜3モルであるが、好ましくは0.5〜1.5モルで
ある。
エーテル化合物存在下での四塩化チタンの有機アルミニ
ウム化合物による還元反応は種々の方法で行なわれるが
、例えば次のような方法がある。
(1)炭化水素溶媒に希釈した四塩化チタンとエーテル
化合物の混合液に炭化水素溶媒で希釈した有機アルミニ
ウム化合物を添加する。
あるいは逆に、有機アルミニウム化合物中に四塩化チタ
ンとエーテル化合物の混合液を添加する。
(2)炭化水素溶媒に希釈した四塩化チタンに炭化水素
溶媒で希釈したエーテル化合物と有機アルミニウム化合
物の混合液を添加する。
あるいは逆に、有機アルミニウム化合物とエーテル化合
物の混合液中に四塩化チタンを添加する。
(3)炭化水素溶媒で希釈した四塩化チタンとエーテル
化合物の混合液に炭化水素溶媒で希釈した有機アルミニ
ウム化合物とエーテル化合物の混合液を添加する。
あるいは逆に有機アルミニウム化合物とエーテル化合物
の混合液中に四塩化チタンとニーデル化合物の混合液を
添加する。
還元温度は一40〜40℃、好ましくは一20〜30℃
である。
還元反応に使用する炭化水素溶媒としては飽和脂肪族炭
化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素化合物が使用
され、具体的には、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−
へブタン、n−8’#ン、n−デカン、流動パラフィン
、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカリン、
ベンゼン、トルエン、キシレン等があげられるが、好ま
しくは芳香族炭化水素が良い。
次に(II)の方法について具体的に説明すると固体状
の三塩化チタンとしては、オレフィン重合用触媒(いわ
ゆるチーグラ・ナツタ触媒)として用いられているもの
であればいずれでもよい。
例えば、四塩化チタンを水素、金属アルミニウム、金属
チタン、有機アルミニウム化合物で還元したもの、ある
いはこれらをボールミル粉砕、加熱処理、錯化剤処理等
で活性化したものがあげられる。
エーテル化合物の使用量は三塩化チタン1モル当り1〜
3モルである。
エーテル化合物と三塩化チタンとの反応温度は一20〜
40℃、好ましくは0〜30℃である。
また共存させる炭化水素溶媒としては前述の(1法にお
いて使用するのと同様なものが用いられる。
本発明においては、液状の三塩化チタンのエーテル錯体
を前述の担体の共存下に150℃以下の温度で加熱、析
出させ洗浄、乾燥して三塩化チタン含有固体生成物を得
る。
この際担体の添加時期については三塩化チタンの析出が
完了する以前であればいつでも良い。
好ましくは固体三塩化チタンの析出が開始する以前であ
る。
また、加熱、析出させる三塩化チタンの量については、
特別に制限はないが、後の実施例で例示するように三塩
化チタンの量によって得られるポリマーの分子量分布の
広さは変化する。
従って、広い分子量分布をもったポリマーを製造する場
合には、生成固体中に含まれる三価のチタン原子の量と
しては3〜20重量多重量間となるのが好ましい。
次に本発明では広い分子量分布をもったポリマーを得る
ために上記方法で得た三塩化チタン含有固体生成物をさ
らに四塩化チタンと反応することが必須となる。
三塩化チタン含有固体触媒と四塩化チタンとの反応は純
粋な四塩化チタンおよび/または不活性炭化水素溶媒で
希釈して行なうことができる。
反応温度は20〜150℃の範囲が好ましい。
反応時間は特別制限はないが、30分〜3時間に選ぶの
が有利である。
反応生成物はp過後精製した炭化水素溶媒で充分洗浄し
、そのままあるいは乾燥して使用する。
ところで、後の実施例でも例示するが、あらかじめ担体
と四塩化チタンとの反応を行なって得た固体生成物に液
状の三塩化チタンのエーテル錯体を接触させ150℃以
下の温度で加熱、析出させて三塩化チタン含有固体生成
物を得ても、あるいはこの触媒をざらに四塩化チタンと
反応して触媒を調製しても、ポリマーの分子量分布はあ
まり広くない。
広い分子量分布をもったポリマーを製造するためには、
本発明のように、先ず、担体と液状の三塩化チタンのエ
ーテル錯体を接触させ、150’C以下の温度で加熱、
析出させて三塩化チタン含有固体生成物を調製し、これ
をさらに四塩化チタンと反応させることが重要である。
次に、本発明でオレフィンの重合に用いる触媒(B)の
一般式R2pYqAl(OR3)r (R2,R3は炭
素数が1〜8の直鎖状アルキル基、分岐状アルキル基、
脂環式炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表わす。
Yはハロゲン又は水素を表わす。またp、q、rはそれ
ぞれO≦p≦3,0≦q〈2゜O≦r<3 、p+q+
r=3で表わされる数字である。
)で表わされる有機アルミニウム化合物としては下記の
一般式で示される化合物が好ましい。
R7aAlY3−aまたはR7aAlY3−aとR8b
Al(OR9)3−bとの混合有機アルミニウム化合物
(R7,R8,R9は炭素数1〜8のアルキル基、脂環
式炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表わす。
Yはハロゲン又は水素を表わす。a、bは1 < a≦
3.0≦b<3で表わされる数字である。
)特に、分子量分布の広いポリマーを製造するには、一
般式R7aAIY3−aで表わされる有機アルミニウム
化合物と一般式R8bAl(OR9)3−bで−表わさ
れるアルキルアルミニウムアルコキサイド化合物をモル
比で0.01〜100、好ましくは0.1〜10の量比
で混合することが重要である。
具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、などのト
リアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロラ
イド、ジ−n−ブチルアルミニウムクロライド、エチル
アルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムジ
クロライドなどのアルキルアルミニウムハライド、ジエ
チルアルミニウムメトキサイド、ジエチルアルミニウム
エトキサイド、ジエチルアルミニウムブトキサイド、ジ
エチルアルミニウムフェノキサイド、エチルアルミニウ
ムシェドキサイドなどのアルキルアルミニウムアルコキ
サイドなどをあげることができる。
特に、ジエチルアルミニウムクロライドとジエチルアル
ミニウムエトキサイドの混合物、ジエチルアルミニウム
クロライドとジエチルアルミニウムメイトキサイドの混
合物、ジエチルアルミニウムクロライドとジエチルアル
ミニウムフェノキサイドの混合物が好ましい。
オレフィンの重合に用いる固体触媒中のチタン原子と有
機アルミニウム化合物のモル比は0.1〜500のごと
く広範囲に選ぶことができるが、特に0.5〜200の
範囲が好適に使用される。
重合法は連続式でもバッチ式でもいずれでも可能である
また、不活性炭化水素溶媒によるスラリー重合、高温で
の溶液重合、無溶媒による液相重合または気相重合も可
能である。
次に本発明に適用できるオレフィンは炭素数2〜10個
のものであり、具体例としては、エチレン、フロピレン
、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,3−メチ
ル−ペンテン−1,4−メチル−ペンテン−1などがあ
るが、本発明は上記化合物に限定されるべき性質のもの
ではない。
本発明による重合は、単独重合でも共重合でいずれでも
可能である。
共重合に際しては2種類又はそれ以上の種類のオレフィ
ンを混合した状態で接触させることにより共重合体を得
ることができる。
本発明では特に重合に用いられる単量体はエチレン単独
もしくはエチレンと他のオレフィン(主としてプロピレ
ン、ブテン−1、ヘキセン−1)との混合物が好ましい
また、分子量制御剤として、例えば水素を用いることが
できる。
以下、本発明の方法を実施例で説明するが、本発明はこ
れら実施例に何ら限定されるべき性質のものではない。
なお、実施例、比較例中、MIはメルトインデックスを
表わし、ASTM−D1238により温度190’C1
荷重2°16kgの条件下で測定した。
MFRは温度190℃、荷重21.6kgの条件下で測
定した値をMIの値で除した数値であり、(MFR=M
I 21.6/MI2.16)、分子量分布の尺度の一
つであり、値が大きい程分子量分布が広いことを示す。
実施例 1 (A) 有機マグネシウム化合物の合或かきまぜ機、
逆流コンデンサー、滴下ロートを備えた500m1のフ
ラスコにグリニヤール用削状マグネシウム15.99
(0,66mol)を入れ、系内にアルゴンを流しなが
ら、120℃で2時間加熱し、フラスコ内壁やマグネシ
ウム表面の湿気を完全に追出した。
滴下ロートにn −ブチルクロライド69m1(0,6
6mol)とnブチルエーテル280rnlを仕込み、
フラスコ中のマグネシウムに約30m1滴下し反応を開
始させた。
反応開始後系内の温度を60℃に保ち、おだやかに反応
が進行するよう滴下を続け、滴下終了後さらに1時間6
0℃で反応を継続し、その後反応溶液を室温に冷却した
このn−ブチルエーテル中の有機マグネシウム化合物の
濃度を測定したところ2.0 mo l/ lであった
(B) 担体の合或 かきまぜ機、滴下ロートを備えた200m7のフラスコ
をアルゴン置換したのち、(A)で合成したn−ブチル
マグネシウムクロライド80mmol(40mlエーテ
ル溶液)を仕込み、滴下ロートより四塩化ケイ素8.9
mlを徐々に滴下し、自沈を生成させた。
50℃で1時間反応させた。反応波分離、洗浄を行ない
減圧乾燥して白色固体10.7gを得た。
分析の結果白色固体中には28wt%のn−ブチルエー
テルが含まれている。
(C) 三塩化チタン含有固体生成物の合或かきまぜ
機、滴下ロートを備えた100m1のフラスコをアルゴ
ン置換したのち、トルエン40rnl、ジエチルアルミ
ニウムクロライド1.7ml (13,6mmo l
)とn−ブチルエーテル4.6m1(27,2mmol
)を仕込み、この溶液を一10℃に保持した。
次に四塩化チタン3. Oyrrl (27,2mmo
l )とトルエン6mlを滴下ロートに仕込んだ。
ジエチルアルミニウムクロライドとジーn −ブチルエ
ーテルの混合溶液に四塩化チタン溶液を徐々に添加した
添加終了後、さらに室温で30分間反応を継続して、液
状の三塩化チタンのエーテル錯体溶液を調製した。
次に、この溶液中に上記(13)で調製した担体7.
Ogを添加し、室温で30分間充分に攪拌したのち、5
0℃で30分、100℃で1時間加熱、析出処理を行な
った。
分離、洗浄を行ない減圧乾燥して三塩化チタン含有固体
生成物11gを得た。
この三塩化チタン含有固体生成物は三価のチタン原子を
12.5wt饅、n−ブチルエーテルを16.8wt饅
含有している。
(D) 担体付触媒の合成 かきまぜ機を備えた100rIllのフラスコをアルゴ
ン置換したのち、上記(C)で合成した三塩化チタン含
有固体生成物10gと四塩化チタン50m1をフラスコ
に仕込み、100℃で1時間反応を行なった。
反応終了後、n−へブタンで洗浄し、洗液に四塩化チタ
ンが認められなくなるまで洗浄をくり返した。
減圧乾燥して担体付触媒9gを得た。分析したところ、
この固体触媒1g当り140■のチタン原子が枳持され
ていた。
またn−ブチルエーテルは含まれていなかった。
(E)重合 11の電磁誘導攪拌機付ステンレス製オートクレーブを
充分窒素で置換した後、70℃に昇温し、脱水および脱
酸素を充分行なったn−へブタン500m1とエチルア
ルミニウムシェドキサイド、ジエチルアルミニウムクロ
ライドをそれぞれ1.25 mmo lおよび前記(D
)で調製した担体付触媒16.1■攪拌下に加えた。
さらに水素をゲージ圧が10kg/Hになるまで加え、
次にエチレンをゲージ圧20kg/iになるまで加えて
重合を開始し、その後エチレンを補給しつつ全圧を20
kg/iに保ちながら70℃で1時間重合した。
重合終了後、生成した重合物を濾過し、n−へブタンで
洗浄し、60°Cにて減圧乾燥して35gのポリエチレ
ンを得た。
このポリエチレンのMIは0.059、MFRは105
であった。
また、このポリエチレン粉末のかさ密度は0.31であ
り、非常に粒径のそろった粉末特性め良好なパウダーで
あった。
なお、この場合の触媒活性は2170&ポリ工チレン/
g固体・hrであり、15500gポリエチレン/9T
i−hrであった。
比較例 1 かきまぜ機を備えた100rnlのフラスコをアルゴン
置換したのち、実施例1と同条件で調製した担体10g
と四塩化チタン50−をフラスコに仕込み、100℃で
1時間反応を行なった。
反応終了後、n−へブタンで洗浄し、洗液に四塩化チタ
ンが認められなくなるまで洗浄をくり返した。
減圧乾燥して触媒を得た。
分析したところ、この固体触媒1g当り28■のチタン
原子が担持されていた。
この固体触媒15.7■を用いて、エチレン分圧10k
g/c111、水素分圧5kg/−に変えた以外は実施
例1と同様な条件で重合し、30gのポリエチレンを得
た。
このポリエチレンのMIは0.14、MFRは34.0
と小さかった。
触媒活性は1910&ポリ工チレン/g固体・hrであ
り、67900g7900&ポリエチレン/rであった
比較例 2 実施例1の(C)で調製した三塩化チタン含有固体触媒
17.7■を用いて実施例1と同一の条件で重合を行な
ったところ、34gのポリエチレンが得られた。
このポリエチレンのMIは0.18 、MFRは51.
2と実施例1と比較すると小さかった。
なお、この場合の触媒活性は1921ポリ工チレン/g
固体・hrであり、15300g5300&ポリエチレ
ン/rであった。
実施例 2 (A) 三塩化チタンの合成 11のフラスコをアルゴン置換した後、乾燥ヘキサン2
00 rul、四塩化チタン50m1を投入し、この溶
液を一5℃に保つ。
ついで乾燥ヘキサン150m1.エチルアルミニウムセ
スキクロライド116m1より成る溶液を反応系の温度
が一3°C以下に保たれる様な条件で滴下する。
ついでそのままの温度で2時間攪拌を続ける。
その後反応温度を50’Cまで昇温し、その温度で、さ
らに2時間反応を継続する。
反応終了後、分離、洗浄を行ない減圧乾燥して80gの
三塩化チタンを得た。
(B) 三塩化チタン含有固体生成物の合成100m
1フラスコをアルゴン置換した後、乾燥トルエン20m
1、上EA)で調製した三塩化チタン3.7gおよびn
−ブチルエーテル4.11nlを加えて、室温で30分
間攪拌して、液状の三塩化チタンのエーテル錯体を調製
した。
次に、この溶液中に、実施例1と同一の条件で合成した
担体3.8gを投入し、室温で30分間攪拌した後、5
0℃で30分、100’Cで1時間加熱、析出処理を行
なった。
分離、洗浄を行ない減圧乾燥して三塩化チタン含有固体
生成物5,2gを得た。
この固体生成物中には三価チタン原子が11.Owtφ
含有されていた。
(C) 担体付触媒の合成 実施例1の(D)と同様な条件で上記三塩化チタン含有
固体生成物と四塩化チタンとの反応を行ない、固体触媒
を調製した。
この固体触媒17.6■を用いて、実施例1と同一の条
件で重合し、43.4gのポリエチレンを得た。
このポリエチレンのM は0.067、MFRは126
と大きかった。
また、このポリエチレン粉末のかさ密度は0.32であ
り、非常に粒径のそろった粉末特性の良好なパウダーで
あった。
なお、触媒活性は24709ポリ工チレン/g固体・h
rであり、19700g9700&ポリエチレン/rで
あった。
実施例 3,4,5 実施例2の(A)で合成した三塩化チタンおよびn−ブ
チルエーテルの使用量を変えた以外は実施例2と同一条
件で担体付触媒を合成し、実施例1と同様な条件でエチ
レンの重合を行なった。
結果を第1表に示す。
いずれも良好な結果が得られた。
実施例 6,7,8,9,10.11 実施例2で調製した担体付触媒を用いて、重合時に使用
する有機アルミニウム化合物の種類を変えて、エチレン
の重合を行なった。
重合条件は有機アルミニウム化合物の種類および水素分
圧を5kg/critに変えた以外は実施例1と同様な
条件で行なった。
有機アルミニウム化合物の種類および重合結果を第2表
に示す。
比較例 3 比較例1で調製した固体触媒7.5■を用いて、重合時
に使用する有機アルミニウム化合物としてトリエチルア
ルミニウム2.5 mmo 1を用いた以外は比較例1
と同一の条件でエチレンの重合を行なった。
ポリエチレン34gが得られ、MIは0.29、MFR
は33と小さかった。
触媒活性は4570gポリエチレン/g固体・hrであ
った。
比較例 4 実施例1の(C)で調製した三塩化チタン含有固体生成
物8.2 TnfIを用い、重合時に使用する有機アル
ミニウム化合物としてトリエチルアルミニウム2、5
mmo lを用い、比較例3と同一の条件でエチレンの
重合を行なったところ、3’lのポリエチレンが得られ
た。
このポリエチレンのMIは0.13、MFRは45.1
と小さかった。
触媒活性は4760gポリエチレン/g固体・hrであ
った。
比較例 5 100mlのフラスコをアルゴン置換した後、実施例2
の(A)で調製した三塩化チタン2.6g、乾燥トルエ
ン20rIll、n−ブチルエーテル2.9−を加え、
室温で30分間攪拌して、液状の三塩化チタンのエーテ
ル錯体を調製した。
次に、この溶液中に比較例1で調製した固体触媒3.4
gを投入し、室温で30分間攪拌した後、50℃で30
分、100℃で1時間加熱、析出処理を行なった。
分離、洗浄を行ない減圧乾燥して、三塩化チタン含有固
体生成物を得た。
この固体生成物中には三価のチタン原子が9.7wtφ
含有されていた。
この固体触媒19.3■を用いて、実施例1と同一の条
件でエチレンの重合を行なったところ、29gのポリエ
チレンが得られた。
このポリエチレンのMIは0.20、MF’Rは50と
小さかった。
この場合の触媒活性は1500gポリエチレン/g固体
・hrであった。
比較例 6 比較例5で調製した三塩化チタン含有固体生成物を用い
て、実施例1の(D)と同一の条件で四塩化チタンとの
反応を行ない固体触媒を得た。
この固体触媒18,7■を使用して、実施例1と同様な
条件でエチレンの重合を行なったところ、32gのポリ
エチレンが得られた。
このポリエチレンのMIは0.17、MFRは56.5
と小さかった。
触媒活性は1710gポリエチレン/g固体・hrであ
った。
比較例 7 100TLlのフラスコをアルゴン置換したのち、比較
例1で調製した固体触媒5g、乾燥へブタン1001r
Llとジエチルアルミニウムクロライド12.6mlを
仕込み、50℃で2時間反応を行なった。
反応終了後、洗浄乾燥して、褐色の三塩化チタン含有固
体生成物を得た。
次に、この三塩化チタン含有固体生成物5gと四塩化チ
タン50rrLlとを130℃で2時間反応させ、反応
終了後、洗浄乾燥して紫色固体触媒を調製した。
この固体触媒15.5■を使用して、実施例1と同様な
条件でエチレンの重合を行なったところ、31gのポリ
エチレンが得られた。
このポリエチレンのMI=0.22MFRは31.2と
小さかった。
触媒活性は2001ポリ工チレン/g固体・hrであっ
た。
比較例5,6.7から明らかなように、広い分子量分布
をもったポリマーを製造するには、本発明のように、先
ず担体と液状の三塩化チタンのエーテル錯体とを接触処
理して三塩化チタン含有固体生成物を調製し、これをざ
らに四塩化チタンと反応させることが重要である。
実施例 12 かきまぜ機、滴下ロートを備えた200m1のフラスコ
をアルゴン置換した後、昇華精製した無水塩化アルミニ
ウム10.7gを入れ、n−ブチルエーテル30m1に
とかした。
さらに滴下ロートより実施例1の(A)で合成したn−
ブチルマグネシウムクロライド80 mmo 1(40
mlエーテル溶液)を徐々に滴下し、自沈を生成させた
1時間50℃で反応させた後、分離、洗浄を行ない減圧
乾燥して白色固体を得た。
この白色固体を担体として用いた以外は実施例1と同一
の操作で担体付触媒を合成した。
この担体付触媒中には三価のチタン原子がt2.swt
%含有されていた。
この固体触媒16.8■を用いて、実施例1と同一の条
件でエチレンの重合を行なったところ、33gのポリエ
チレンが得られた。
このポリエチレンのMIは0.063、MFRは98と
太きかった。
また、ポリマーのかさ密度は0.24であった。
触媒活性は1960gポリエチレン/g固体・hrであ
った。
実施例 13 1001rLlのフラスコをアルゴン置換した後、実施
例2の(A)で合成した三塩化チタン1.1g、トルエ
ン30m1.n−ブチルエーテル1.2mlを加え室温
で30分間攪拌して、液状の三塩化チタンのエーテル錯
体を調製した。
次に、この溶液中に実施例1と同一の条件で合成した担
体8.3gを投入し、室温で30分間攪拌した後、50
℃で30分、100℃で1時間加熱、析出処理を行なっ
た。
分離、洗浄を行ない減圧乾燥して、三塩化チタン含有固
体生成物を得た。
この固体生成物中には三価チタン原子が2.8wt%含
有されていた。
次に、この三塩化チタン含有固体生成物3.Ogと四塩
化チタン30m1をフラスコに仕込み、130℃で2時
間反応を行なった。
反応終了後、分離、洗浄を行ない減圧乾燥して担体付触
媒2.6gを得た。
分析したところ、この固体触媒1g当り43m9のチタ
ン原子が担持されていた。
この担体付触媒15.6■を用いて、実施例1と同一の
条件でエチレンの重合を行なったところ、52gのポリ
エチレンが得られた。
このポリエチレンのMIは0.12、MFRは130で
あった。
また、このポリエチレン粉末のかさ密度は0,31であ
り、非常に粒径のそろった粉末特性の良好なパウダーで
あった。
なお、この場合の触媒活性は3330gポリエチレン/
g固体・hrであり、77400 gポリエチレン/
g T i −h rであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)有機マグネシウム化合物と一般式RnAlX3
    n(Rは炭素数が1〜8のアルキル基、アリール基
    又はアルケニル基、Xはハロゲン原子を表わす。 またnはO≦n < 3で表わされる数字である。 )で表わされるハロゲン化アルミニウム化合物および/
    または一般式 R” ms 1X4−yn (R’は炭素数1〜8のア
    ルキル基、アリール基又はアルケニル基、Xはハロゲン
    原子を表わす。 またmは02m<4で表わされる数字である。 )で表わされるハロゲン化ケイ素化合物との反応によっ
    て得られる固体生成物を担体として用い、液状の三塩化
    チタンのエーテル錯体を上記担体の共存下に150°C
    以下の温度で加熱、析出させて得られる三塩化チタン含
    有固体生成物を、さらに四塩化チタンと反応して得られ
    る担体付触媒、および (B)一般式R2pYqAI(OR3)r(R2,R3
    は炭素数が1〜8の直鎖状アルキル基、分岐状アルキル
    基、脂環式炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表わす。 Yはハロゲン又は水素を表わす。 また、pt qt rはそれぞれO≦p≦3,0≦q<
    2.0≦r≦3.p+q+r3で表わされる数字である
    。 )で表わされる有機アルミニウム化合物よりなる触媒系
    を用いる事を特徴とするオレフィン重合体の製造法。 2 三塩化チタンのエーテル錯体を調製する際に使用す
    るエーテル化合物が一般式R’ OR5(R’。 R5は炭素数が1〜10のアルキル基、アラルキル基又
    はアルケニル基を表わす。 またR4 、 R5は同一の基であっても良いし、また
    異なった基であっても良い。 )で表わされるエーテル化合物である特許請求の範囲第
    1項記載の製造法。 3 一般式R’OR5で表わされるエーテル化合物のR
    4、R5が炭素数が2〜5のアルキル基である特許請求
    の範囲第2項記載の製造法。 4 エーテル化合物がジ−n−ブチルエーテルである特
    許請求の範囲第3項記載の製造法。 5 有機マグネシウム化合物が一般式R6MgXおよび
    /またはR6□Mg(R6は炭素数が1〜8のアルキル
    基、アリール基、又はアルケニル基、Xはハロゲン原子
    を表わす。 )で示される化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    製造法。 6 一般式RnAlX3−nで表わされるハロゲン化ア
    ルミニウム化合物が無水ハロゲン化アルミニウム、アル
    キルアルミニウムジクロライド、ジアルキルアルミニウ
    ムハライド、アルキルアルミニウムセスキハライドであ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造法。 7 ハロゲン化アルミニウム化合物が無水塩化アルミニ
    ウム、エチルアルミニウムジクロライド、ジエチルアル
    ミニウムクロライド、エチルアルミニウムセスキクロラ
    イドである特許請求の範囲第6項記載の製造法。 8 一般式R1mSiX4−mで表わされるハロゲン化
    ケイ素化合物が四塩化ケイ素である特許請求の範囲第1
    項記載の製造法。 9 一般式R2pYqAI(OR”)rで表わされる有
    機アルミニウム化合物がR7aAIY3−aまたはR7
    aAIY3−aとR8bA■(OR9)3−bとの混合
    有機アルミニウム化合物(R7,R8,R9は炭素数1
    〜8のアルキル基、脂環式炭化水素基又は芳香族炭化水
    素基を表わす。 Yはハロゲン又は水素を表わす。 a、bは1 < a≦3.0≦b<3で表わされる数字
    である。 )である特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP54010555A 1979-01-31 1979-01-31 オレフィン重合体の製造法 Expired JPS5846202B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54010555A JPS5846202B2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 オレフィン重合体の製造法
US06/113,668 US4364851A (en) 1979-01-31 1980-01-21 Process for producing olefin polymers
FR8001604A FR2447936A1 (fr) 1979-01-31 1980-01-25 Procede pour la production de polymeres d'olefines, catalyseur employe pour la polymerisation et composant catalyseur fixe sur support intervenant dans ledit catalyseur
NL8000475A NL8000475A (nl) 1979-01-31 1980-01-25 Werkwijze ter bereiding van een component van een katalysator voor de polymerisatie van alkenen, katalysator die deze component bevat, alsmede werkwijze voor het bereiden van alkeenpolymeren onder toepassing van de katalysator.
BR8000542A BR8000542A (pt) 1979-01-31 1980-01-29 Componente catalisador suporte,catalisador para a polimerizacao de uma olefina e processo para producao de um polimero olefinico
IT47747/80A IT1144076B (it) 1979-01-31 1980-01-29 Procedimento per la produzione di polimeri olefinici
CA000344615A CA1137966A (en) 1979-01-31 1980-01-29 Process for producing olefin polymers
BE0/199167A BE881428A (fr) 1979-01-31 1980-01-30 Procede pour la production de polymeres d'olefines, catalyseur employe pour la polymerisation et composant catalyseur fixe sur support intervenant dans ledit catalyseur
DE19803003327 DE3003327A1 (de) 1979-01-31 1980-01-30 Katalysator und verfahren zur herstellung von olefinpolymerisaten
GB8003369A GB2040968B (en) 1979-01-31 1980-01-31 Preparation of supported components of olefine polymerisation catalysts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54010555A JPS5846202B2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 オレフィン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55102608A JPS55102608A (en) 1980-08-06
JPS5846202B2 true JPS5846202B2 (ja) 1983-10-14

Family

ID=11753491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54010555A Expired JPS5846202B2 (ja) 1979-01-31 1979-01-31 オレフィン重合体の製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4364851A (ja)
JP (1) JPS5846202B2 (ja)
BE (1) BE881428A (ja)
BR (1) BR8000542A (ja)
CA (1) CA1137966A (ja)
DE (1) DE3003327A1 (ja)
FR (1) FR2447936A1 (ja)
GB (1) GB2040968B (ja)
IT (1) IT1144076B (ja)
NL (1) NL8000475A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2529209A1 (fr) * 1982-06-24 1983-12-30 Bp Chimie Sa Catalyseurs pour la polymerisation et la copolymerisation du propylene et procedes de polymerisation utilisant ces catalyseurs
EP0099772B2 (fr) * 1982-06-24 1991-11-13 BP Chimie Société Anonyme Catalyseurs pour la polymérisation et la copolymérisation de l'éthylène et procédés de polymérisation utilisant ces catalyseurs
FR2529206A1 (fr) * 1982-06-24 1983-12-30 Bp Chimie Sa Procede de preparation de supports a base de chlorure de magnesium pour la preparation de catalyseurs de polymerisation des alpha-olefines et supports obtenus
FR2529207A1 (fr) * 1982-06-24 1983-12-30 Bp Chimie Sa Procede pour la preparation de supports de catalyseurs pour la polymerisation des alpha-olefines et supports obtenus
US4504637A (en) * 1982-12-16 1985-03-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefin polymerization catalysts and process for producing olefin polymers by using such catalysts
DE3501858A1 (de) * 1985-01-22 1986-07-24 Neste Oy, Espoo Katalysator-komponenten, katalysator und verfahren fuer die polymerisation von olefinen
FR2639351B1 (ja) * 1988-11-23 1992-12-31 Atochem
DE4126093A1 (de) * 1991-08-07 1993-02-11 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von ethylen(co)polymeren
BE1005792A3 (fr) * 1992-05-04 1994-02-01 Solvay Systeme catalytique utilisable pour la polymerisation stereospecifique des alpha-olefines, procede pour cette polymerisation et polymeres obtenus.
RU2570645C1 (ru) * 2014-07-29 2015-12-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт катализа им. Г.К. Борескова Сибирского отделения Российской академии наук Способ получения катализатора для полимеризации этилена и сополимеризации этилена с альфа-олефинами

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE35231B1 (en) * 1970-03-26 1975-12-24 Solvay Process for the preparation of a ziegler-natta type catalyst
NL164867C (nl) * 1971-03-11 1981-02-16 Stamicarbon Werkwijze voor het polymeriseren van alfa-alkenen.
JPS5222080A (en) * 1975-08-12 1977-02-19 Nippon Oil Co Ltd Preparation of polyolefin
IT1042711B (it) * 1975-09-19 1980-01-30 Montedison Spa Compnenti di catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
NL7613855A (nl) * 1975-12-18 1977-06-21 Sumitomo Chemical Co Werkwijze voor het polymeriseren van olefinen.
IT1062072B (it) * 1976-06-03 1983-06-25 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di etilene
JPS5846125B2 (ja) * 1976-10-06 1983-10-14 旭化成株式会社 オレフイン重合触媒
US4159256A (en) * 1977-06-02 1979-06-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst for polymerizing olefins and polymerization method of olefins carried out therewith
CA1104298A (en) * 1978-02-23 1981-06-30 Akinobu Shiga Catalysts for the polymerization of olefins
US4186107A (en) * 1978-04-14 1980-01-29 Hercules Incorporated Solid catalyst component for olefin polymerization
US4252670A (en) * 1979-01-10 1981-02-24 Imperial Chemical Industries Limited Olefine polymerization catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
FR2447936A1 (fr) 1980-08-29
BE881428A (fr) 1980-05-16
NL8000475A (nl) 1980-08-04
GB2040968A (en) 1980-09-03
CA1137966A (en) 1982-12-21
IT1144076B (it) 1986-10-29
IT8047747A0 (it) 1980-01-29
GB2040968B (en) 1982-12-22
DE3003327C2 (ja) 1989-11-16
BR8000542A (pt) 1980-10-21
DE3003327A1 (de) 1980-08-07
JPS55102608A (en) 1980-08-06
FR2447936B1 (ja) 1983-06-17
US4364851A (en) 1982-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1163617A (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process employing such catalyst
EP0086481B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
US4223117A (en) Process for producing olefin polymers
JPH0343285B2 (ja)
JPS6253522B2 (ja)
JPH04320407A (ja) エチレンの(共)重合に使用する触媒の固体成分の製造方法
JPS5846202B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
CA1187469A (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
WO2004072122A2 (en) The preparation of a magnesium halide support for olefin polymerization and a catalyst composition using the same
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JPS6356248B2 (ja)
JPS6354722B2 (ja)
JPS5846128B2 (ja) オレフイン重合に用いる高活性触媒
JP4216431B2 (ja) エチレン系重合体製造用触媒、その製造方法及びエチレン系重合体の製造方法
JPS5915123B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS5846127B2 (ja) オレフインの重合に用いる高活性触媒
KR790001205B1 (ko) 에틸렌의 중합방법
JPS5840961B2 (ja) オレフインの重合用高活性触媒
JPH0437843B2 (ja)
JPH0339082B2 (ja)
JPS649324B2 (ja)
JPS584924B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS5851004B2 (ja) オレフィンの重合用固体触媒成分の製造方法
JPH0437085B2 (ja)
JPH0339083B2 (ja)