JPS5851004B2 - オレフィンの重合用固体触媒成分の製造方法 - Google Patents

オレフィンの重合用固体触媒成分の製造方法

Info

Publication number
JPS5851004B2
JPS5851004B2 JP18666281A JP18666281A JPS5851004B2 JP S5851004 B2 JPS5851004 B2 JP S5851004B2 JP 18666281 A JP18666281 A JP 18666281A JP 18666281 A JP18666281 A JP 18666281A JP S5851004 B2 JPS5851004 B2 JP S5851004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
compound
catalyst
reaction
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18666281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57115407A (en
Inventor
武蔵 左納
保治 山田
暁生 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP18666281A priority Critical patent/JPS5851004B2/ja
Publication of JPS57115407A publication Critical patent/JPS57115407A/ja
Publication of JPS5851004B2 publication Critical patent/JPS5851004B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィンの重合もしくは共重合に用いる新
規な、高活性な固体触媒成分の製造方法に関するもので
ある。
さらに詳述すれば、本発明は、有機マグネシウム化合物
と、一般式 RnAlX3−n (ここでRは炭素数1〜20のアル
キル基、アリール基、アルケニル基を、Xは)・ロゲン
原子を、nはO≦n≦3の数を示す)で表わされるハロ
ゲン化アルミニウム化合物および/または一般式RmS
iX4−m(ここでR′は炭素数1〜20のアルキル基
、アリール基、アルケニル基を、Xはハロゲン原子を、
mは0≦m<4の数を示す)で表わされるハロゲン化ケ
イ素化合物との反応によって得られる固体生成物に、チ
タン化合物および/またはバナジウム化合物を担持せし
めることを特徴とするオレフィンの重合用固体触媒成分
の製造方法に関するものである。
従来、オレフィンの重合触媒に関しては、周期律表の第
1Vb〜vib族遷移金属化合物と周期律表の第■〜■
族金属の有機金属化合物との組合せから戒る触媒系(い
わゆるZiegler触媒)がオレフィンの重合に有効
であることは周知のところである。
さらに遷移金属化合物も担体に担持した担持触媒に関し
ても多くの研究がなされ、金属やケイ素の酸化物、水酸
化物、塩化物、炭酸塩およびこれらの混合物、複塩等の
無機化合物が担体として有効であることが見出された。
たとえば酸化マグネシウム、酸化チタン、シリカアルミ
ナ等(ベルギー特許第759601号)、炭酸マグネシ
ウム(特公昭45−.30832)、二価金属ヒドロキ
シ塩化物(特公昭43−13050、特公昭43158
26、特公昭45−9548)、水酸化マグネシウム(
特公昭45−40295)、塩化マグネシウム(特公昭
47−46269、フランス特許第68−178330
号)、マグネシウムとアルミニウムの複酸化物←特公昭
47 26383)、マグネシウムとカルシウムの複酸化物(
特開昭49−14349)などが用いられている。
また固体の二価金属化合物を有機アルミニウム化合物も
しくは有機マグネシウム化合物で処理した固体(特公昭
47−43435)も用いられる。
しかしながら、ポリオレフィンの製造上、触媒活性はで
きる限り太きいものが望まれ、これらの触媒でも触媒活
性はなお不十分なものであり必ずしも工業的に満足し得
るものとは言い得ない。
さらにスラリーの良好な工業的に優位な高活性な触媒が
要求される。
本発明によれば、得られる重合体の遷移金属当りの収量
が極めて大きい為、重合後に触媒残渣を重合体より除去
する必要がなく、かつスラリー状態での重合においては
ポリマーの生成状態が良好なため、重合槽への重合体の
付着は極めて少ない。
さらにまた、本発明の触媒は、スラリー状態どの重合の
みならず、さらに高温での溶液重合においても極めて高
い触媒活性を示す。
オレフィン重合体を製造する場合に、使用する触媒の触
媒活性が極めて高いことは、重合後に、得られた重合体
から触媒残渣を除去する必要がなく、重合体の製造工程
を簡略化し得るので、工業上極めて利用価値が高いこと
は言うまでもない。
さらにまた、重合槽に付着等が多いことは、操業上、種
々の障害を生じ、操業効率を低下させる原因となるため
、重合槽への付着等はできる限り少なく、かつスラリー
状態の良好な重合体を得ることができれば、これまた工
業上極めて利用価値は高い。
以上の観点から、オレフィン重合体を製造する場合には
、使用する触媒の触媒活性が触媒残渣の除去工程を省略
できるくらい高く、かつ重合槽への付着が少なく、スラ
リー状態の良好なオレフィンの重合用触媒の工業的優位
性は極めて太きい。
本発明者等は、上述のような極めて高活性で工業的に有
利なオレフィンの重合方法を鋭意研究の結果、有機マグ
ネシウム化合物と一般式 RnAlX3−nで表わされるハロゲン化アルミニウム
化合物および/または一般式R4SiX4 mで表わ
されるハロゲン化ケイ素化合物との反応によって得られ
る固体生成物にチタン化合物および/またはバナジウム
化合物を担持せしめた成分と有機アルミニウム化合物か
ら成る触媒が、極めて高活性なオレフィン重合用触媒と
なることを発見し、本発明を達成するに至った。
本発明の目的は高活性な、スラリー状態の良好なオレフ
ィンの重合用固体触媒成分の製造方法を提供することに
ある。
本発明において使用される触媒は、有機マグネシウム化
合物と一般式RnAlX3−n (ここでRは炭素数1
〜20のアルキル基、アリール基、アルケニル基を、X
はハロゲン原子を、nはO≦n〈3の数を示す)で表わ
されるハロケン化アルミニウム化合物および/または一
般式偏siX4−m(ここでR′は炭素数1〜20のア
ルキル基、アリール基、アルケニル基を、Xはハロゲン
原子を、mはO≦m<4の数字を示す)で表わされるハ
ロゲン化ケイ素化合物との反応によって得られる固体生
成物にチタン化合物および/またはバナジウム化合物を
担持せしめた成分と有機アルミニウム化合物を組合せる
ことより戊る。
上記触媒は極めて高活性なため、重合後に重合体から触
媒残渣を除去する必要がなく、かつスラリー状態の良好
なオレフィン重合用触媒となる。
本発明の詳細な特徴は以下に述べるとおりである。
本発明において固体触媒成分の合成に使用される有機マ
グネシウム化合物は、有機ハロゲン化物と金属マグネシ
ウムとの反応などによって生成する任意の型の有機マグ
ネシウム化合物を使用することができる。
特に一般式R″MgXで表わされるグリニヤール化合物
および、一般式鵬Mg で表わされるジアルキルマグネ
シウム化合物が好適に使用される。
ここで、一般式R”MgXで表わされるグリニヤール化
合物は、エーテルの存在下に調製されたか否かに拘らず
、一般式 %式% で示される平衡のいかなる組成をも含有するものである
(W、5hlenk et al、、Ber、62
920(1929);同 64 739(1931))
具体的には、R“がメチル、エチル、n−フロビル、1
so−プロピル、n−ブチル、5ee−ブチル、te
rt−ブチル、n−アミル、1so−アミル、n−ヘキ
シル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、フェニル、
ベンジル等の炭素数1〜20のアルキル基およびアリー
ル基を示す化合物、すなわち、エチルマグネシウムクロ
リド、エチルマグネシウムフロミド、n−プロピルマグ
ネシウムクロリド、n−ブチルマグネシウムクロリド、
tert−ブチルマグネシウムクロリド、n−アミルマ
グネシウムクロリド、フェニルマグネシウムプロミド等
のハロゲン化アルキルマグネシウム化合物、あるいは式
R’4 Mg−MgX2で示される平衡組成物等が挙げ
られる。
また、一般式R”2Mgで示されるジアルキルマグネシ
ウム化合物としては、具体的には、ジエチルマグネシウ
ム、ジプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、
シアミルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジオ
クチルマグネシウム、ジフェニルマグネシウム、ジベン
ジルマグネシウム等が挙げられる。
これら有機マグネシウム化合物は、エチルエーテル、プ
ロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル性溶媒、も
しくはヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン
、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒の存
在において合成され使用される。
また、一般式RnAlX3−11 で表わされるハロゲ
ン化アルミニウム化合物はアルミニウムーハロゲン結合
(Al−X)を有するすべての化合物を含有するもので
あり、ハロゲン原子の数が多いほど良好な結果を与え、
無水塩化アルミニウムが最適である。
さらにまた、一般式R/mSiX4−mで表わされるハ
ロゲン化ケイ素化合物は、ケイ素・・ロゲン結合(Si
−X)を有するすべての化合物を含有するものであり、
ハロゲン原子の数が多いほど良好な結果を与え、四塩化
ケイ素が最適である。
R,R’は炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アルケニル基であり、具体的には、
メチル、エチル、n−プロピル、1so−プロピル、n
−ブチル、5ee−ブチル、tert−ブチル、n−ア
ミル、1so−アミル、nヘキシル、n−ヘプチル、n
−オクチル、ビニル、アリル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、フェニル、ベンジル等である。
Xはハロゲン原子であり、具体的には塩素、臭素、ヨウ
素である。
nはO≦n<3の数を、またmは0≦m<4の数を示す
これらの化合物として具体的には、ハロゲン化アルミニ
ウム化合物としては、無水塩化アルミニウム、臭化アル
ミニウム、ヨウ化アルミニウム、ジエチルアルミニウム
クロリド、エチルアルミニウムジクロリド、エチルアル
ミニウムセスキクロリド、ジブチルアルミニウムクロリ
ド、ブチルアルミニウムジクロリド、ジヘキシルアルミ
ニウムブロミド、ヘキシルアルミニウムジブロミド等カ
挙げられる。
またハロゲン化ケイ素化合物としては、四塩化ケイ素、
四臭化ケイ素、メチルシリルトリクロリド、ジメチルシ
リルジクロリド、トリメチルシリルクロリド、エチルシ
リルトリクロリド、ジエチルシリルジクロリド、トリエ
チルシリルクロリド、プロピルシリルトリプロミド、ジ
プロピルシリルジブロミド、トリフロビルシリルプロミ
ド、ブチルシリルトリクロリド、ジブチルシリルジクロ
リド、トリブチルシリルトリクロリド、ビニルシリルト
リクロリド等があげられる。
一方、担体上に担持されるチタン化合物およびバナジウ
ム化合物としては、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨ
ウ化チタン、三塩化チタンおよび一般式T 1(OH2
)4−pxpで表わされるアルコキシハロゲン化チタン
化合物、四塩化バナジウム、オキシ三塩化バナジウム等
が挙げられる。
ここで一般式T i(OR’ ) 4− pXp (R
///は炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル
基、フェニル基を、Xはハロゲン原子を、pは0≦p〈
4の数を示す)で表わされるチタン化合物としては、具
体的には、テトラエトキシチタン、テトライソプロポキ
シチタン、テトラ−n−プロポキシチタン、テトラ−n
−ブトキシチタン、エトキシチタントリクロリド、ジェ
トキシチタンジクロリド、トリエトキシチタンクロリド
、プロポキシチタントリクロリド、ブトキシチタントリ
クロリド、フェノキシチタントリクロリド、エトキシチ
タントリプロミド、ジプロポキシチタンジブロミド、ト
リブトキシチタンプロミド等が挙げられる。
触媒の合成反応は、すべて窒素、アルゴン等の不活性気
体雰囲気下で行われる。
有機マグネシウム化合物とハロゲン化アルミニウム化合
物および/またはハロゲン化ケイ素化合物との反応は、
溶媒中において0〜50°Cで行われるのが望ましいが
、100°C程度まで加熱し実施してもさしつがえない
この反応に使用される溶媒としてはペンタン、ヘキサン
、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、
トルエン、キシレン等ノ芳香族炭化水素、シクロヘキサ
ン、シクロペンタン等の脂環式炭化水素、エチルエーテ
ル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等のエーテル性溶媒等が用いられるが
、中でもエーテル性溶媒中で行うのが望ましい。
有機マグネシウム化合物と・・ロゲン化アルミニウム化
合物および/またはハロゲン化ケイ素化合物との反応割
合は、モル比で0.1〜10.0、好ましくは0.5〜
2.0の範囲で行われる。
。上記のようにして得られた反応生成物は沢過後、その
まま、あるいは精製した炭化水素稀釈剤で充分洗浄後乾
燥して担体として使用する。
ついで、上記のごとく合皮した和体にチタン化合物およ
び/またはバナジウム化合物を担持させるが、この担持
方法としては、含浸法、混練法、共沈法等の公知の方法
が使用できる。
たとえば、無溶媒または適当な不活性溶媒中でチタン化
合物および/またはバナジウム化合物を前記担体と接触
させる。
または前記担体と液体または固体状のチタン化合物およ
び/またはバナジウム化合物をボールミル等で共粉砕す
る方法によって担持することも可能である。
これらの担持反応は室温〜150℃の温度で行われるの
が好ましい。
反応生成物は、沢過後精製した炭化水素稀釈剤で充分洗
浄し、そのままあるいは乾燥して使用する。
また担持させるチタン化合物および/またはバナジウム
化合物の量は、生成固体中に含まれるチタンおよび/ま
たはバナジウム原子の量が普通0.5〜30重量%、好
ましくは1〜20重量%の範囲となるのが特に望ましい
一方、重合反応において上記固体化合物と共に触媒系を
形成する有機アルミニウム化合物は、トリエチルアルミ
ニウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリn−ブチ
ルアルミニウム、トリnヘキシルアルミニウム等のよう
なトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモ
ノクロリド、ジn−プロピルアルミニウムモノクロリド
、ジエチルアルミニウムモノクロリド、ジn−ヘキシル
アルミニウムモノクロリド等のようなジアルキルアルミ
ニウムモノハライド、エチルアルミニウムジクロリド、
n−プロピルアルミニウムジクロリド、n−ブチルアル
ミニウムジクロリド、nヘキシルアルミニウムジクロリ
ド等のアルキルアルミニウムシバライド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、n−プロピルアルミニウムセス
キクロリド、n−ブチルアルミニウムセスキクロリド、
n−ヘキシルアルミニウムセスキクロリド等のアルキル
アルミニウムセスキハライド等のような化合物が挙げら
れる。
これらの有機アルミニウム化合物は単独もしくは二種以
上を併用してもよい。
本発明に用いられるオレフィンとしては、エチレン、フ
ロピレン、ブテン−1、ブタジェン、4−メチルペンテ
ン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、ビニルシクロヘ
キセン、スチレン、ジビニルベンゼンなど炭素数2〜1
5のオレフィンが挙げられる。
特に重合に用いられる単量体はエチレン単独もしくはエ
チレンと他のオレフィン(主としてプロピレン、ブテン
−1、ブタジェン)との共重合が主たるものである。
重合反応は通常のスラリー重合および溶液重合の方法と
本質的に差はない。
すなわち、不活性溶媒中に、上記の触媒および有機アル
ミニウム化合物を投入混合し、これにオレフィンを連続
的に供給しながら、反応温度常温〜200℃の範囲、反
応圧力は常圧〜100気圧程度の範囲で行なわれること
が好ましい。
しかし反応温度、反応圧力ともこれらの範囲に限られる
ことなく、さらに高温高圧力を使用してもさしつかえな
い。
また分子量制御剤として、たとえば水素を用いることが
できる。
重合溶媒として用いられる不活性溶媒としては、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素
、シクロヘキサン、シクロヘプタン等の脂環式炭化水素
、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が
挙げられる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はその要旨をこえないかぎり、以下の実施例に
限定されるものではない。
実施例 1 (1)有機マグネシウム化合物の合戊 攪拌機、還流コンデンサー、滴下ロートを備えた500
1711の四つ目フラスコにグリニヤール用削状マグネ
シウム16.0Pを入れ、系内を窒素にて充分置換する
ことにより、空気および湿気を完全に除去した。
滴下ロートにn−ブチルクロリド0.65molとエチ
ルエーテル300TrLlを仕込み、フラスコ中のマグ
ネシウムに約30一滴下し反応を開始させた(反応が開
始しない時はフラスコ底を少し加熱し反応を開始させる
)。反応開始後は、おだやかに反応が進行するよう滴下
を続け、滴下終了後さらに約1時間還流下反応を続げた
その後反応溶液を室温に冷却し、未反応マグネシウムを
グラスフィルターで1別した。
このエチルエーテル中の有機マグネシウム化合物を1N
硫酸で加水分解し、IN水酸化ナトリウムで逆滴定して
濃度を定量したところ(指示薬としてフェノールフタレ
インを使用)、濃度は2.00 mmol/7711で
あった。
(2)触媒の合成 攪拌機、滴下ロート、温度計を備えたio。
rul、四つロフラスコを窒素で充分置換し、空気およ
び湿気を充分除いた。
昇華精製した無水塩化アルミニウム2.65♂を入れ、
水冷下エチルエーテル30TLlにとかした。
さらに滴下ロートより(1)で合成したn−ブチルマグ
ネシウムクロリド20.Ommol (10r711エ
ーテル溶液)を除々に滴下し、自沈を生成させた。
1時間水冷下で反応させた後エチルエーテルの沸点でさ
らに1時間反応させた。
反応後エチルエーテルを除去し、さらにエチルエーテル
で洗浄後、1過し乾燥して、白色固体5.21を得た。
この白色固体1.51を1007711四つロフラスコ
に取り、四塩化チタン10m1に浸漬し、130℃で1
時間加熱下に反応させた。
反応終了後、n−ヘプタンで洗浄し、洗液に四塩化チタ
ンが認められなくなるまで洗浄をくり返した。
減圧乾燥して固体触媒成分1.3りを得た。この固体触
媒成分1グ当り58mgのチタンが担持され、比表面積
は185m”/?であった。
上記の触媒の合成法は他の触媒の合成にも適用される。
(3)重合 11の電磁誘導攪拌機付ステンレス製オートクレーブを
充分窒素で置換した後90°Cに昇温し、脱水および脱
酸素を充分行ったn−へブタン500m1とトリエチル
アルミニウム2.5mmolおよび前記の固体12.3
■を攪拌下に加えた。
さらに水素をゲージ圧が5kg/crAになるまで加え
、次にエチレンをケージ圧15 kg/crtHになる
まで加えて重合を開始し、その後エチレンを補給しつつ
全圧を15ky/C4に保ちながら90℃で1時間重合
した。
重合終了後生成した重合物を1過し、n−へブタンで洗
浄し、60℃にて減圧乾燥して148rのポリエチレン
を得た。
このポリエチレンのMIは0.38、この場合の触媒活
性は1211’ポリ工チレン/2固体・hr−C2H4
圧であり、20801ポリエチレン/グTi−hr−C
2H4圧であった。
実施例 2〜6 実施例1と同様の方法で触媒の調製および重合を行って
表1に示す結果を得た。
実施例 7 実施例1で使用した固体(触媒)11.81n9を使用
し、プロピレン3.0′?を添加した以外は実施例1と
同様の重合を行ったところ、MIo、54のポリエチレ
ン142グが得られた。
この場合の触媒活性は12001’ポリ工チレン/1固
体・hrであり、207000L?ポリエチレン/fT
i 、hrであった。
またこのポリエチレンのフィルムをIRヲ用いて137
8crrL ’ のピークにつき吸光度の測定を行ない
下の式を用いて計算したところ、このポリエチレン中に
は、炭素数1000個当りメチル基が2.7個存在する
ことが明らかとなった。
ただし、dは試料の厚さ、■は透過光の強度、Ioは入
射光の強度、CH3/1000Cは炭素数1000個当
りのメチル基の数を表わす。
また測定時には補償光路側にCH3/1000Cが実質
上Oの、しかも厚さが試料フィルムの厚さとほぼ等しい
ポリエチレンフィルムをおいて補償した。
実施例 8 11の電磁誘導攪拌機付ステンレス製オートクレーブを
充分窒素で置換した後、脱水および脱酸素したn−へブ
タン500TLlとトリエチルアルミニウム2.5mm
olおよび実施例1で使用した固体(触媒)5.5■を
加えた。
系の温度を150℃に昇温しくこの時n−ヘフタンの蒸
気でケージ圧2kg/caとなった。
)水素をゲージ圧で3kg/caとなるよう加え、次に
エチレンをゲージ圧15kg/c4となるまで加えて重
合を開始した。
その後エチレンを補給しつつ全圧を15 kg/ cr
Aに保ちながら、150℃で1時間重合を行った。
以下実施例1と同様にして、MIo、88のポリエチレ
ン70′ftを得た。
この場合の触媒活性は1060Pポリエチレン/♂固体
−し・C2H4圧であり、18300グポリエチレン/
♂Ti−hr−C2H4圧であった。
このことから高温での溶液重合でも高い触媒活性をもつ
ことがわかる。
実施例 9 11の電磁誘導攪拌機付ステンレス製オートクレーブを
充分窒素で置換した後、脱水および脱酸素したn−へブ
タン500rrLlとトリエチルアルミニウム2.5m
m01および実施例1で使用した固体(触媒)10.4
■を加えた。
系の温度を130℃に昇温しくこの時n−ヘフタンの蒸
気でゲージ圧1.5 kg/cmとなった。
)エチレンの代わりにプロピレンを50モル%含むエチ
レン−プロピレン混合ガスをゲージ圧]−〇kg/cr
Aになるまで加え、その後10 kg/cr7t、に保
ちながら連続的に加え、130℃で1時間重合を行った
その結果、MIo、26、プロピレン21.5モル%含
ムエチレンープロピレン共重合体が335z得られた。
この場合の触媒活性は3220Pポリマ一/グ固体・h
r であり、5570M’ポリマー/グTi4+rで
あった。
実施例 10 11の電磁誘導攪拌機付ステンレス製オートクレーブを
充分窒素で置換した後、実施例1で使用した固体(触媒
)65.0m9とトリエチルアルミニウム5.Ommo
lと液状プロピレン3001を仕込み、60℃で1時間
重合を行った。
重合終了後、プロピレンをパージし、生成物を取り出し
、60℃で減圧、乾燥したところ98グのポリプロピレ
ンが得られた。
また沸騰へブタン可溶部は35.0%であった。
この場合の触媒活性は1511’ポリプロピレン/1固
体・hr であり、2600CIポリプロピレン/?
Ti −hrであった。
実施例 11 実施例1の(2)触媒の合成の項に記載された方法にお
いてエチルエーテルのかわりにイソアミルエーテル30
m1を使った以外は実施例1と同様にして触媒の合成を
行ない3.51の白色固体を得た。
さらにこの白色固体1.51を100m1四つロフラス
コに取り、四塩化チタン10m1に浸漬し、130°C
で1時間攪拌下に反応させた。
反応終了後nヘプタンで洗浄し、洗液に四塩化チタンが
認められなくなるまで洗浄を°くり返し減圧乾燥して固
体触媒成分1.21を得た。
この固体触媒成分11当り25■のチタン原子が担持さ
れ、比表面積は230m’/グであった。
この固体触媒成分7.8 m9を使用し、実施例1の(
3)重合の項に記載された方法と同様の方法でエチレン
の重合を行ないMIo、98のポリエチレン82グを得
た。
この場合の触媒活性は105(1ポリ工チレン/1固体
・hr−C2H4圧であり42000fポリエチレン/
グTi ・hr−C2H4 圧であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式RnA1X3−n (ここでRは炭素数1〜
    20のアルキル基、アリール基、アルケニル基を、Xは
    ハロゲン原子を、nは0≦n < 3の数を示す)で表
    わされるハロゲン化アルミニウム化合物および/または
    一般式R/mS iX4−m(ここでR′は炭素数1〜
    20のアルキル基、アリール基、アルケニル基を、Xは
    )・ロゲン原子を、mはO≦m<4の数を示す)で表わ
    されるハロゲン化ケイ素化合物と一般式R″MgXおよ
    び/または鵬M8(ここでR“は炭素数1〜20のアル
    キル基、アリール基、アルケニル基を、Xはハロゲン原
    子を示す。 )で表わされる有機マグネシーラム化合物とを溶媒中反
    応せしめ、得られた固体生成物を単離して担体とし、そ
    れにチタン化合物および/またはバナジウム化合物を担
    持せしめることを特徴とするオレフィンの重合用固体触
    媒成分の製造方法。
JP18666281A 1981-11-19 1981-11-19 オレフィンの重合用固体触媒成分の製造方法 Expired JPS5851004B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18666281A JPS5851004B2 (ja) 1981-11-19 1981-11-19 オレフィンの重合用固体触媒成分の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18666281A JPS5851004B2 (ja) 1981-11-19 1981-11-19 オレフィンの重合用固体触媒成分の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15157375A Division JPS5274686A (en) 1975-12-18 1975-12-18 Process for polymerizing olefins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57115407A JPS57115407A (en) 1982-07-17
JPS5851004B2 true JPS5851004B2 (ja) 1983-11-14

Family

ID=16192475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18666281A Expired JPS5851004B2 (ja) 1981-11-19 1981-11-19 オレフィンの重合用固体触媒成分の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851004B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794493B2 (ja) * 1986-10-27 1995-10-11 三井東圧化学株式会社 オレフインの重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57115407A (en) 1982-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4223117A (en) Process for producing olefin polymers
US20050054792A1 (en) Olefin polymerization catalyst compositions and method of preparation
JPH0312083B2 (ja)
JP2000516987A (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
JPS5920681B2 (ja) 重合触媒
JPS6118921B2 (ja)
EP0086481A1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
JP2003503562A (ja) マグネシウム/遷移金属アルコキシド錯体の製造方法及びそれらから製造された重合触媒
JPH04320407A (ja) エチレンの(共)重合に使用する触媒の固体成分の製造方法
US6248685B1 (en) Catalyst
US4364851A (en) Process for producing olefin polymers
US4339351A (en) Process for producing olefin polymers
EP0111903B1 (en) Olefin polymerization catalysts and process for producing olefin polymers by using such catalysts
JPS5851004B2 (ja) オレフィンの重合用固体触媒成分の製造方法
HU198517B (en) Process for producing ziegler-natta catalyst constituent for polymerization of alpha-olefines
JPS61209207A (ja) オレフインの重合方法
JPH07247311A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP2008534723A (ja) オレフィン重合用触媒成分
JPS5827704A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS5915123B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2008534722A (ja) オレフィン類の重合用触媒成分
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH05194644A (ja) エチレンの(共)重合用触媒
CA2099891A1 (en) Process for preparing polyolefins
JP3913916B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法