JPS5827704A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS5827704A
JPS5827704A JP56127223A JP12722381A JPS5827704A JP S5827704 A JPS5827704 A JP S5827704A JP 56127223 A JP56127223 A JP 56127223A JP 12722381 A JP12722381 A JP 12722381A JP S5827704 A JPS5827704 A JP S5827704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
solid
titanium
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56127223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356885B2 (ja
Inventor
Kazuo Baba
馬場 和男
Chiku Wakatsuki
若槻 築
Shunzo Sato
佐藤 俊三
Tadashi Hikasa
日笠 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP56127223A priority Critical patent/JPS5827704A/ja
Priority to US06/406,449 priority patent/US4483939A/en
Priority to CA000409103A priority patent/CA1190536A/en
Priority to DE8282107293T priority patent/DE3269181D1/de
Priority to EP82107293A priority patent/EP0072035B1/en
Priority to GB08223202A priority patent/GB2104533B/en
Publication of JPS5827704A publication Critical patent/JPS5827704A/ja
Publication of JPS6356885B2 publication Critical patent/JPS6356885B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高活性な触媒を用いてオレフィンを1合または
共重合してポリオレフィンを製造する方法に関するもの
である。さらに詳述すれば、本発明は極めて高活性な触
媒を用いて、高立体規則性オレフィン重合体もしくは共
重合体(以下オレフィン重合体と称す)を製造する方法
に関するものである。従来、オレフィンの重合触媒に関
しては、周期律表の第mb〜vib族遷移金属化合物と
周期律表の彫工〜l族金族の有機金属化合物との組合せ
から成る触媒系(いわゆるziegler触媒)が、オ
レフィンの重合に有効であることは周知のところである
。さらに1遷移金属化合物を担体に担持した担持触媒に
関しても多くの研究が、なされ、金属やケイ素の酸化物
、水酸化物、塩化物、炭酸基およびこれらの混合物、複
塩等の無機化合物が担体として有効であることが見出さ
れた。これらのうちマグネシウム化合物が担体として特
に有効であシ、ハロゲン化マグネシウム(特公昭89−
12105、時分a847−41676など)アルコキ
シ又はアリロキシマグネシウム(%公昭46−84.0
98、特公昭47−42187、特公昭49−11・9
982゜特、開閉52−147688、特開昭55−1
88408、特開昭55−144006等)が高活性な
触媒担体として使用されている。しかしながら、これら
の触媒系は比較的高活性ではあるが必ずしも十分な活性
を有するものではなく、しかも炭素数8以上のα−オレ
フィンの重合においては得られるポリマーの立体規則性
の高いことが要求されるが、この点においてもまだ満足
のいくものではない。しかも一般に広い粒度分布を有し
、粒径の調節された狭い粒度分布を有するオレフイ ン
重合体を必ずしも与えない。また、この欠点を改良した
触媒に関しても多くの研究がなされているが、まだ十分
とは言えない。すなわち、オレフィン重合体の製造にお
いて、得られた重合体中の触媒残渣はできるだけ少ない
ことが望ましい。重合体中の触t!X残渣は重合体の安
定性、加工性など種々の問題を引り起こし、触媒残渣除
去と安定化のための後処理設備が必要となる。この欠点
は単位重量当シの生成すレフイン重合体重量で表わされ
る触媒活性が大きくなれば改善することができ、また上
記触媒残渣除去のための設備も不用となり(いわゆる無
脱灰プロセス)、オレフィン重合体の製造に必要な生産
コストの引き下げも可能となる。一方、オレフィン重合
体の製造において、スラリー性状又は気相重合を採用す
る場合は生成した重合体のかさ比重、平均粒径7粒度分
布等が重要な要素となり生産性に大きく影醤する。これ
らの要素の改善によシ重合槽内付着の軽減、反応容器の
使用効率の向上、移送、乾燥、造粒工程の効率向上等に
よシ生産性が向上し生産コストを低下させ得る。また、
無造粒粉体加工の可能性も得られる。ところが一般に担
持型触媒を用いて重合し九オレフィン重合体は、かさ比
重が小さく、平均粒径が小゛さく、かつ粒度分布が広い
という欠点がある。したがって、無脱灰プロセスに適用
可能な高活性で、かつかさ比重が犬きく粒度分布の狭い
担持型触媒は、工業上極めて価値が大きく、七の開発の
成否は極めて重要である。
先に本発明者等は不活性炭化水素溶媒中において合成さ
れた固体状有機マグネシウムハロゲン化物とフェノール
類及び芳香族カルボン酸エステルとの反応生成物にチタ
ン化合物を担持させた触媒が極めて高活性かつ高立体規
則性オレフィン重合触媒となることを見い出した(%開
閉155−188408号)。さらに、本発明者等は上
述のような極めて高活性で工業的に有利なオレフィン重
合触媒についてさらに鋭意研究の結果、遷移金属当シの
活性だけでなく固体触媒成分当シの活性も極めて高く、
したがらて無脱灰プロセスが可能で、狭い粒度分布を有
し、スラリー性状の鼻好な担体付触′媒を製造する為の
固体担体を得る方法を見出し、本発明を完成するに至っ
た。。
すなわち、本発明は 体)有機マグネシウム化合物と一般式Ae(on)3(
R’は炭素数6〜20のアリール基を表わす。)で表わ
されるアリロキシアμミニウム化合物との固体反応生成
物、フェノ・−ル類および芳香族カルボン酸エステルと
の反応から導かれる固体生成物を担体とし、該l( 担体にチタン化合物および/またFiバナジウム化合物
を担持せしめた固体触媒成分、および (b)  有機アルミニウム化合物 からなる触媒系の存在下にオレフィンを重合することを
特徴とするポリオレフィンの製造方法を提供する。
本発明において固体担体成分の合成に使用される有機マ
グネシウム化合物としては、有機ハロゲン化物と金属マ
グネシウムとの反応によって生成する任意の有機マグネ
シウム化金物を使用することができる。特に一般式R”
岑X (R2は炭素数1〜20の炭化水素基を、Xはハ
ロゲン原子を表わす。)で表わされるグリニヤール化合
物および一般弐R2My−で表わされるジアルキルマグ
ネシウム化合物が好適に使用される。ここで16−1メ
チル、エチρ、n−プロピル、1so−プロピル、n−
ブチル、5ee−ブチl、tart−ブチル、n−アミ
tv、1so−アミル、n−ヘキシ7y、n−:オクチ
ル、n−エチルヘキシμ、フェニル、ベンジμ等の炭素
数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル基、
ア〃ケニμ基を示し、Xは塩素、臭素、ヨウ素を示す。
具体的には、グリニヤール化合物として、エチルマグネ
シウムクロリド、エチルマグネシウムプロミド、エチル
マグネシウムアイオダイド、n−プロピルマグネシウム
クロリド、n−プロピルマグネシウムプロミド、n−ブ
チルマグネシウムクロリド、n−ブチルマグネシウムプ
ロミド、n−アミルマクネジウムクロリド、フェニルマ
グネシウムクロリド、フェニルマグネシウムプロミド等
が、ジアルキルマグネシウム化合物として、ジエチルマ
グネシウム、ジ−n−プロピルマグネシウム、ジ−n−
ブチルマグネシウム、ジ−n−アミルマグネシウム、ジ
フェニルマグネシウム等が挙げられる。これら有機マグ
ネシウム化合物の合成溶媒としては、°好ましくはジエ
チルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチμ
エーテ〃、ジ−n−アミルエーテル、ジイソアミルエー
テル、ジ−n−ヘキシルエーテル、ジ−n−オクチルエ
ーテル、ジフェニルエーテル、ジエチルエーテル、フェ
ネトール、フェノール、テトラヒドロフラン、テトラヒ
ドロフラ等のエーテル溶媒が用いられる。ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、Vクロヘキサン、メチルシクロヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素溶媒
あるいはエーテル溶媒と炭化水素溶媒との混合物溶媒を
用いてもよることが好ましい、、%にRMf(/で表わ
されるグリニヤール化合物をエーテル溶液またはエーテ
ル錯体の状態で使用することが特に好ましい。
オた、一般式AI?(OR’)3(R′は炭素数6〜2
0のアリール基を表わす。)で表わされるアリロキシア
ルミニウ゛ム化合物として具体的には、アμミニウムト
リフヱノキシド、アルミニウムトリー0−クレゾキシド
、アルミニウムトリーm−クレゾキシド、アルミニウム
トリールーフレゾキシド、アルミニウムトリー2.6−
ジメチルフェノキシド、アルミニウムトリー2.8−ジ
メチルフェノキシド、アルミニウムトリー2゜4−ジメ
チルフェノキシド、アルミニウムトリー8.6−ジメチ
ルフェノキシド、アルミニウムトリー0−エチルフェノ
キシト、アルミニウムトリーm−エチルフェノキシド、
アルミニウムトリーp−エチルフェノキシド、アルミニ
ウムトリー2.6−ジーt−ブチルフェノキシド、ジー
0−クレゾキシアルミニウームフェノキシド。
ジフェノキシアルミニウムー〇−クレゾキシド、アルミ
ニウムトリナフトキシド等が挙げられる。
これらの化合物は公知の方法にょシ合成されるが、例え
ば、トリアルキルアルミニウムとフェノール類との反応
によシ容易に得られる。
有機マグネシウム化合物とM (OR)3がら得られる
固体反応生成物との反応に用いられるフェノール類とし
ては、1価のフェノール類が好ましく、具体的化合物例
としてはフェノール、〇−クレゾー〜、m−クレy−/
l/、P−クレソール、2.6−シメチルフエノー/l
’、2−8−ジメ千ルフエノー/l/、2−4−ジメチ
ルフェノール、2−6−ジメチルフェノール、8,4−
ジメチルフェノール、8−5ジメチ″ルフエノール、0
−エチルフェノ−7tz、m−エチルフェノール、P−
エチルフェノ−、/l/、p−プロピルフェノ−〜、p
−ブチルフェノール、2−6−ジーを一ブチ〜フェノー
7&、2.6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノ′−
ル等が挙げられる。これらのうちさらに好ましいものは
、〇−位に置換基のないフェノール類である。
また有機マグネシウム化合物とM(oi)3から得られ
る固体反応生成物との反応に用いられる芳香族のカルボ
ン酸エステルの具体例は、安息香酸メチル、安息香酸エ
チル、安息香酸プロピp。
安息香酸ブチル、安息香酸フェニル、p−メトキシ安息
香酸メチル、p−メトキシ安息香酸エチル、p−メトキ
シ安息香酸プロピル、m−メトキシ安息香酸ブチA/、
O−メトキシ安息香酸フェニル、P−エトキシ安息香酸
メチル、p−エトキシ安息香酸シクロヘキシル、p−メ
チル安息香酸メチル、p−メチル安息香酸ブチル、p−
メチル安息香酸シクロヘキシル、0−メチル安息香酸エ
チル、p−ブチル安息香酸フェニy、フタル酸ジエチル
、フタル酸ジー2−エチルヘキシル、テレフタル酸ジメ
チル等である。
−吉相体上に担持されるチタン化合物および/ま之はバ
ナジウム化合物としては、一般式Ti(OR3)mX4
−m(R3は炭素数1〜2oの炭化水素基を、Xはハロ
ゲン原子を、mは0≦m≦4なる数を示す。)で表わさ
れるチタン化合物、四塩化バナジウム、オキシ三塩化バ
ナジウム等が挙げられる。チタン化合物として具体的に
は、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン、テ
トフエトキシチタン、テトラ−n−10ボキシチタン、
テトフィソプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチ
タン、テトラキス(2−エチルヘキシル)チタネート、
テトフステアリルチタネート、エトキシチタントリクロ
リド、ジェトキシチタンジクロリド、トリエトキシチタ
ンクロリド、フェノキシチタントリクロリド、ジフェノ
キシチタンジクロリド、トリイソプロポキシチタンクロ
リド、n−ブトキシチタン“トリクロリド、ジ−n−ブ
トキシチタンジクロリド、トリーn−ブトキシチタンク
ロリド、エトキシチタントリクロリド、ジエトキンチタ
ンジブロミド、トリエトキシチタンプロミド、n−フ゛ プロポキシチタントリ欠口ミド、ジーn−ブトア キシチタンジナロミド、トリーn−ブトキシチタンプロ
ミド等が挙げられる。これらは単独もしくは二種以上を
混合して使用される。
固体触媒成分の合成反応は、すべて窒素、アルゴン等の
不活性気体雰囲気下で行われる。有機マグネシウム化合
物とアリロキシアルミニウム化合物との反応は溶媒中に
おいて、−80〜200℃、好ましくは一10〜150
℃で行われるのが望ましい。反応は、有機マグネシウム
化合物溶液にアリロキシアルミニウム化合物をそのまま
、もしくは適当な溶媒に溶解又は懸濁して滴下させて行
わしめるか、またはその逆の方法で行う。反応時間は反
応を行うに充分な時間であればよいが、普通10分以上
、好ましくは80分〜5時間で行う。有機マグネシウム
化合物とアリロキシアルミニウム化合物との反応割合は
、モル比でl:10〜10:1、好ましくは1:2〜5
:lの範囲で行われる。この反応に使用される溶媒とし
ては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂
肪族炭す水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペンタン等の脂環
式炭化水素および一般式R4−o−1t5 (R4、R
5は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、R4とR5は
相互に結合し環を形成してもよい。)で表わされるエー
テル化合物等が用いられる。エーテル化合物として具体
的には、ジエチルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル
、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、
ジー5ee−ブチルエーテル、ジ−n−アミルエーテル
、ジイソアミルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、
ジ−n−オクチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベ
ンジルエーテル、アニソール、フエネトール、メチルベ
ンジルエーテル、テトラヒドロピフン、テトラヒドロフ
ラン等が挙げられる。これらの溶媒は単独もしくは混合
して使用される。
このようにして得られた固体反応生成物は固体成分を単
離し、それをフェノール類及び芳香族カルボン酸エステ
ルとの反応に用いる。具体的にtitf過後そのまま、
あるいは沖過後精製した不活性炭化水素溶媒で充分洗浄
後そのまま、あるいは乾燥して用いる。なお固体反応生
成物はアルミ、ニウムを0.01〜2wt%含有してい
るものが特に好ましい。   − この様にして得られた固体反応生成物とフェノール類及
び芳香族力μボン酸ニステルトの反応は溶媒中において
一80〜200℃、好ましくは一10〜150℃で行わ
れるのが望ましい。
反応は三者同時に行っても良く、また固体反応生成物と
フェノール類との反応を行った後に芳香族カルボン酸エ
ステルとの反応を行っても良く、または固体反応生成物
と芳香族カルボン酸エステルとの反応を行った後にフェ
ノール類と反応させてもかまわない。反応時間は反応を
行うに充分な時間であればよいが通常10分以上、好ま
しくは80分〜2時間で行う。固体反応生成物とフェノ
ール類との割合は固体反応生成物ly−に対して10〜
200 m mol!、好ましくは80〜l 5 Q 
mmo/であり、芳香族カルボン酸エステμの反応割合
は固体反応生成物IPに対して0、1 ”−29mmo
/、好ましくは1〜5 mmo!である。この反応に使
用される溶媒は、ペンタン、ヘキYン、ヘプタン、オク
タン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素及びシクロヘキサン、シクロペン
タン等の脂環式炭化水素である。反応終了後、反応生成
物は沖過後そのまま、あるいは沖過後精製した不活性炭
化水素溶媒で充分洗浄後そのまま、あるいは乾燥して担
体として用いる。この反応によって得られる固体生成物
は好ましくはフェノール類及び芳香族カルボン酸エステ
ルの付加したマグネシウム化合物であり、このマグネシ
ウム化合物は赤外線吸収スペクトルにおいテア 工/ 
−IV性OH伸a振動を8200〜860()°−1に
示すものが好ましい。本発明におrては上記の固体生成
物を触媒の固体担体2して使用する。
ついで固体担体にチタン化合物および/またはバナジウ
ム化合物を担持させるが、この担持方法上しては、含浸
法が好ましく無溶媒または不活性溶媒中でチタン化合物
をよび/またはバナジウム化合物を前記担体と接触させ
る。担持反応は室温−150℃の温度で行われるのが好
ましい。担持反応後、反応生成物は好ましくはt過後精
製した゛炭化水素希釈剤で充分洗浄し、その11あるい
は乾燥して使用する。また担持させるチタン化合物およ
び/またはバナジウム化合物の量は生成固体中に含まれ
るチタンおよび/またはパナジウ1.原子の量が普通0
.01〜80重量%、好ましくは0.1〜10’fjj
t%の範囲となるよう調節するのが特に望ましい。こう
して得られた固体触蝮成分は良好な粒径と狭い粒度分布
を持ち、極めてすぐれた触媒性状を有する。
一方、重合反応に′おいて1肥固体触媒成分と共に゛触
媒系を形成する有機アルミニウム化合物としては、トリ
エチルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、
トリn−ブチルアルミニウム、卜すn−ヘキシルアルミ
ニウム等のようhトvアμキルアルミl巳つム、ジエチ
ルアルミニウムモノクロリド、ジn−プロビルアルミニ
ウムモノクロリし、ジn−ブチμアルミニウムモノクロ
Vド、ジn−ヘキVfi/アルミニウムモノクロリド等
のようなシアμキルアルミニウムモノハフイド、エチル
アルミニウムジクロリド、n−プロヒ、/L/アルミニ
ウムジクロリド、n−ブチルアルミニウムジクロリド、
n−ヘキVルアルミニウムジクロリド等の7μキルアp
ミニウムシバフィト、エチルアルミニウムセスキクロリ
ド、n−プロピルアルミニウムセスキクロリド、n−ブ
チルアルミニウムセスキクロリド、D−ヘキシルアルミ
ニウムセスキクロリド等のアルキルアルミニウムセスキ
ハライド、ジメチルアルミニウムメトキシド1、ジエチ
ルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムブト
キシド、ジブチルアルミニウムエトキシド等のアルキル
アルミニウムアルコキシド等のような化合物が挙げられ
る。これらの有機アルミニウム化合物は単独もしくは二
種以上を併用してもよい。
本発明において炭素数8以上のα−オレフィン類を重合
する場合、触媒系の第三成分として得られる重合体の立
体規則性を向上させるため一般に使用されている電子供
与性化合物を併用する。のが好ましい。電子供与性化合
物としては例工ばアミン、アミド、エステル、エーテル
、ン ケト−、ニトリル、ホスファイト、ホスフィン、サルフ
ァイド化合物が使用できる。好ましくはカルボン酸エス
テル類、特に好ましくは芳香族力μポン酸エステル類で
、具体例としては前記の固体反応生成物との反応に用い
られる芳香族カルボン酸エステル類の例示化合物等が使
用される。これら電子供与性化合物の使用量は触媒成分
(b)の有機アルミニウム化合物1モルに対して0.0
1軸1モル、好ましくは0.1〜0.6モル用いられる
本発明に用いられるオレフィンとしては、エチレン、プ
ロピレン、ブテン−1、ブタジェン、4−メチルベンテ
ンート、ヘキセン−1、ビニルシクロヘキセン、スチレ
ン、ジビニルベンゼンなど炭素数2〜15のオレフィン
が挙げられる。重合反応は通常のスラリー重合、気相重
合、溶媒重合等公知の方法によシ行うことができる。
重合反応は反応温度常温〜200℃の範囲、反応圧力常
圧〜100気圧程度の範囲で行われることが好ましい。
しかし反応温度、反応圧力ともこれらの範囲に限られる
ことなく、さらに高温、高圧でもさしつかえない。また
分子量制御剤として、たとえば水素を用いることができ
る。また、重合法Fi連続式でもバッチ式でもいずれも
可能である。
重合溶媒として用いられる不活性溶媒としてハ、プロパ
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、シクロヘプタン
等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素が挙げられる。これらは単独もしくは
混合して使用してもさしつかえない。さらに、スベン)
BB留分等を重合溶媒として使用することも可能である
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はその要旨をこえないかぎシ、以下の実施例に
限定されるものではない。
実施例1 (1)マグネシウム化合物(d)の合成アルゴン置換さ
れたフラスコ中にアル ミニウムートリー〇−クレゾキシド25.8Fとジーn
−プチルエーテ/l’200!II/を入れ、50℃に
昇温した。n−ブチルマグネシウムクロリド0.247
 mo! (ジ−n−ブチルエーテル溶液200m)を
上記溶液へ1時間46分かけて滴下攪拌し、滴下終了後
さらに50℃で2時間反応させた。反応混合物を室温ま
で冷却後、グラスフィルターで濾過することによって白
色粉末を得た。この白色粉末をn−へブタン200−で
2回洗浄し、減圧乾燥したところ、流動性の良い粉末2
8.2 Fが得られた。この粉末は塩素、マグネVウム
、及びアルミニウムをそれぞれ14.6゜8.8.0.
2 Wt*含有していた。
(2)  固体触媒成分の合成 上記(1)で得たマグネシウム化合物6Fに、フェノ−
A/ g □ mmoJPと安息香酸エチル6、g m
mo/を含有したトルエン60−の溶液を加えて、60
℃で1時間反応させた。反応終了後、r過によって反応
生成物を取り出し、減圧乾燥を行った。
反応生成物の一部を取シ出し、充分に脱水したヌジョー
/L/を用いたヌジョーμ法により赤外線吸収スペクト
ルを測定したところ、フェノール類のOR基による吸収
が8400” ” にまた安息香酸エチμのカルボニμ
基による吸収が1680°−1に観測された。とのこと
は反応生成物がフェノール又は0−クレゾールと安息香
酸エチルの付加生成物であることを示している。
この付、加生成物に四塩化チタンj5tntを加えて1
00℃で2時間反応させた。
反応終了後、n−へブタンで洗浄し、洗液に四塩化チタ
ンが認められなくなるまで洗浄をくり返し、固触媒成分
を得た。
固体触媒成分を乾燥して分析したところ、チタンをa、
evt’tat含有していた。
(3)  プロピレンの重合 プロピレンに置換された内容積1001!のステンレス
製オートlクレープにトリニス酸エチ/l/ 50 m
mo/% n−ヘキサン401、上記(2)で得た固体
触媒0.482Fを投入した。次いで標準状態で27.
51の水素を入れた後、プロピレンで8b/ls2ゲー
ジに保圧しながら70℃で4時間重合を行った。重合終
了後、水による重合停止及び脱ガスを行った後、粉ポリ
マーとヘキサン溶媒可溶性ポリマーとの分離を行った。
その結果、〔η;11.75 di/P沸騰へブタン抽
出残(II)97.7%嵩密度0.421鷹の乾燥粉末
パウダー10.25紛と溶媒可溶性ポリマー1791が
得られた。粉ポリマー収率(HIP)は98.8%であ
シ、固体触媒当りの重合活性R(Y)は24100 P
−pp/)−Oat 1またTi原子11当りの重合活
性R(Ti)は669000P−pp/P−Tiであっ
た。
実施例2〜12、比較例1〜8 (])実施例1の(1)で得たマグネシウム化合物5?
と第1表記載のフェノール類及び芳香族エステル類とを
トルエン溶媒50−中で100℃において1時間反応さ
せた。反応紙7後は実施例1の(2)と同様にして四塩
化チタンと反応させ、次いで精製n−へブタンで充分洗
浄し、減圧乾燥することによってチタン含有固体触媒成
分を得た。
(2)  プロピレンの重合 プロピレン置換された内容WII2.0/のステンレス
製オートクレーブに、トリ〆エ チルアルミニウム4 mmo/ 、  ジ慶チルアルミ
ニウムクロライド4 mmo1%p?アモス酸二チyv
 2 rnmol及び充分に脱水精製されたn゛−へブ
タン600−を仕込み、次いで上記(1)で得た固体触
媒を85〜40■を投入した。標準状態で148−の水
素をオート・クレープへ圧入し、続いてオートクレーブ
の内温を60℃まで昇温した後にプロピレンの供給を開
始し、プロピレンでオート慮クレープの内圧を6b/a
m”ゲージ圧に保圧しながら、温度70℃でプロピレン
を1時間重合させた。重合終了後エタノ−yv8−で重
合反応を停止し、未反応プロピレンをオート好クレープ
よシ排出した後、重合スラリーを60℃の加温n−ヘデ
ノン600−で希釈した。スラリーより粉ポリマーを遠
心分離器を使って分離し、分離された粉ポリマーを50
℃で減圧乾燥した。一方溶液部の濃縮により、溶媒可溶
性ポリマーを得た。これらの結果を、第1表に示した。
実施例18 (])  マグネシウム化合物(d)の合成実施例1の
(1)におけるジ−n−ブチルエーテル溶媒をジエチル
エーテルに変史し、゛反応温度をジエチルエーテルの沸
点にした以外は実施例1の(1)と全く同様にしてn−
ブチルマグネシウムクロリドとアルミニウムトリル0−
クレゾキシドとの反応によって、白色のマグネシウム化
合物粉末を得た。この粉末は塩素、マグネシウム、アル
ミニウムをそれぞれ15.8.7.2、Q、4.wt第
金含有ていた。
(2)  固体触媒成分の合成 上記(1)で得たマグネシウム化合物5 tドア 工/
−/M3 Q mmol! と安息香酸エチル4.2 
mmo/ (!: 全1.ルx y 50 td 中テ
、100℃において1時間反応させた。次いで実施例1
の(2)と同様に四塩化チタンとの反応及び洗浄乾燥を
行って固体触媒を得た。この触媒はチタンを8.0wt
%含有していた。
(3)  プロピレンの重合 実施例2〜12と同じ条件下において プロピレンの重合を行ったところ、触媒活性はR(Y)
 = 6990 P−PP/P’Oat 。
R(Ti) = 2880QOP PP/P ”であシ
、粉ポリマー収率HIP=98.1%であった。
比較例4 実施例18の(2)における安息香酸エチlvを用いな
い他は、実施例18の(2)と全く同様にして固体触媒
(チタン含有量9.3ywt%)t−得て、実施例2〜
12と同じ条件下においてプロピレンの重合を行った。
触媒活性はR(Y)= 2600P−PP/P−Cat
 、 R(Ti) = 88900tpp/P−Ti、
粉ポリマー収率HIP=g5.0%であった。
実施例1・4 エチレンの重合を、実施例、8のチタン含有固体触媒を
用いて行った。エチレンに置換された内容32.0/の
ステンレス製オート鼻りレープにトリエチルアルミニウ
ム4 ramol 。
固体触媒82.0q及びn−ヘプタン60〇−を仕込み
、次いで水素を70℃で水素分圧が8、0 Kf/1m
2 となる様にフィードした。続いてエチレンで全圧が
6 b/cm2ゲージ圧となる様に保圧しながら70℃
で1時間重合を行った。
重合終了後、エタノ−/l/8mで重合反応を停止させ
、未反応エチレンをオート貨クレープに排出した稜、遠
心分離によってポリエチレンの粉末を分離し、乾燥した
。その結果〔η12.17峙、嵩密度0.84か讐、賢
−h=lO67の粉末846.12Fが得られ、触媒活
性R(Y) = 10800 t−PVy−Cat、R
(Ti) =400000 f −PE/f−T iで
あった。
比較例5 実施例8のマグネシウム化合物(d)のかわシにジ−n
−ブチルエーテル溶媒中のn−ブチルマグネシウムクロ
リドと0−クレゾールとから合成した0−フレジキシマ
グネシウムクロリドを用いる他は、実施例8と全く同様
にしてチタン含有固体触媒を合成した。この固体触媒は
チタンを8.0 Wt4含有していた。この触媒を用い
て実施例14と内じ条件下にエチレンの重合を行った。
〔η:] = 2.40 d//P、嵩密度0.82 
P/m/のポリエチレンが得られ、触媒活性はR(Y)
 = 4600 p−PE/7−Cat、R(Ti) 
= 158000 t=”z僚−Ill iであった。
手続補正書(自発) 昭和67年5月27日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和56年 特ilP!l:顧第 127228 号2
、発明の名称 ポリオレフィンの製造方法 8、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  大阪市東区北浜5丁目15番地5、補正の対
象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 +11  明細書第10頁19行に「ノール類との・反
応によ−り容易に得られる。」とあるを1ノール類との
反応またはアルミニウムトリメトキシドとフェノール類
との反応等により容易に得られる。」とする。
(2)同第11頁5行に[27g−Jとあるを[2,8
−Jと、6行にrs!−,4−Jとあるをr2,4−J
と、7行にr 2−5−Jとあるを「2.5−1と、8
行にr 8−5Jとあるをr8,5−Jと、11行に「
2−6−」とあるをr2,6−Jと、それぞ、れする。
(3)同第21頁17行、第28頁・2行および第80
頁16行にそれぞれ「化合物(d)」とあるを、それぞ
れ「化合物」とする。
(4)同第23頁9行に「付加生成物」とあるを「付加
したマグネシウム化合物Jとする。
(6)同@25頁6行に「°紙了後」とあるを「終了後
Jとする。
(6)同第81頁7行の後に下記実施例15を挿入する
実施例15 (1)マグネシウム化合物の合成 アルゴン置換されたフラスコ中にア ルミニウムートリー〇−タレゾキシド 18.9Fとトルエン60mを入れ、100℃に昇温し
た。n−ブチルマグネ シウムクロリド0.18 mo/ (ジ−n−ブチルエ
ーテル溶液58が)を上記溶 液へ80分かけて滴下攪拌し、滴下終 了後さらに100℃で2時間反応させ た。反応混合物を室温まで冷却後、グ ラスフィルターで一過することによっ て白色粉末を得た。この白色粉末をn −ヘキサン100−で8回洗浄した。
(2)固体触媒成分の合成 庄(1)で得たマグネシウム化合物全 量に、フェノール2 ’64 mmor と安息香酸エ
チル18.5 rnmolを含有したトルエン60dの
溶液を加えて、1番0℃で1時間反応させた。反応終了
後、−過によdとを順次加えて100℃で2時間反応さ
せた。反応終了後、n−へブタンで温度60〜70℃に
おいて洗浄し、洗液に四塩化チタンが認められなくなる
まで洗浄をくり返し、固触媒成分を得た。固体触媒成分
を乾燥して分析したところ、チタンを8.8 wt%含
有していた。
(3)  プロピレンとエチレンとの共重合プロピレン
に置換された内容*100/のステンレス製オートクレ
ーブにトリエチルアルミニウム100 mmol、ジメ
チルアルミニウムクロライド100 mmol %p−
アニス酸エチル50 mmot 、n−ヘキサン40t
、上記(21で得た固体fig0.5122を投入した
。次いで標準状部で16.11の水素を入れた後、プロ
ピレンで8駄/dゲージに保圧しながら70℃で4時間
重合を行った。続いて70℃で゛未反応プロピレンをパ
ージし、圧力を0.1Kg/mゲージまで降圧した後、
水素で圧力を2を1時間40分行った。重合終了後、水
による重合停止及び脱ガスを行った後、粉ポリマーとヘ
キサン溶媒可溶性ポリマーとの分離を行った。その結果
、[n) 1.986t/y エチレン含有量86.5
 wt%嵩密度0.42p/Wt の乾燥粉末パウダー
11.61にと溶媒可溶性ポリマー226yが得られた
。粉ポリマー収率(HIP)は98.1%であり、固体
触媒当りの重合活性R(Y)は22900p−pp/f
−Cat、またTi  原子If当りノ重合活性R(T
i) G;!608000y−pp/y−Tiであった
。粉ポリマーの粉度分布を振動フルイで測定したところ
下表に示した様に狭い分布幅であり、かつ微粉の少いも
のであった。
− 得られた共重合体の物性を測定すると、ビカット軟化点
88℃、曲げ弾性率110800I/d、グロス92%
、ヘイズ67%であり、衝撃白化も非常に良好であった
なお、ビカット軟化点および曲げ弾性率シートでそれぞ
れ測定した。
以  上

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)  有機マグネシウム化合物と一般式A/
    (ot)。 (R’は炭素数6〜20のアリール基を表わす。)で表
    わされるアリロキシアルミニウム化合物・との固体反応
    生成物、ツーノール類および芳香族力μボン酸エステル
    との反応から導かれる固体生成物を担体とし、該担体に
    チタン化合物および/またはバナジウム化合物を担持せ
    しめた固体触媒成分、および (b)  W機アルミニウム化合物 からなる触媒系の存在下にオレフィンを重合することを
    特徴とするポリオレフィンの製造方法
  2. (2)  有機マグネシウムとアリロキシアルミニウム
    化合物との固体反応生成物がアルミニウムを0.01〜
    2重量%含有するものである特許請求の範囲第1項記載
    の方法
  3. (3)固体反応生成物、フェノール類及び芳香族カルボ
    ン酸エステルとの反応から導かれる固体生成物が、赤外
    線吸収スペクトルにおいてフェノール性OH伸縮振動を
    8200〜8600国−1に示す化合物である特許請求
    の範囲第1および2項記載の方法。
  4. (4)有機マグネシウム化合物が一般式12M9C/(
    Rは炭素数1〜20の炭化水素I基を表わす。)で表わ
    されるグリニヤール化合物である特許請求の範囲第1〜
    8項記載の方法。
  5. (5)  アリロキシアルミニウム化合物がトリクレゾ
    キシアルミニウム、トリフエノキシアルミニウム、又は
    これらの混合物である特許請求の範囲第1〜4項記載の
    方法。
  6. (6)チタン化合物が四価のチタン化合物である特許請
    求の範囲第1〜4項舊e載の方法。
JP56127223A 1981-08-12 1981-08-12 ポリオレフインの製造方法 Granted JPS5827704A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127223A JPS5827704A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 ポリオレフインの製造方法
US06/406,449 US4483939A (en) 1981-08-12 1982-08-09 Process for producing polyolefin
CA000409103A CA1190536A (en) 1981-08-12 1982-08-10 Process for producing polyolefin
DE8282107293T DE3269181D1 (en) 1981-08-12 1982-08-11 Process for producing polyolefins
EP82107293A EP0072035B1 (en) 1981-08-12 1982-08-11 Process for producing polyolefins
GB08223202A GB2104533B (en) 1981-08-12 1982-08-12 Process for producing polyoefins and a composition for use as catalyst in said process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127223A JPS5827704A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827704A true JPS5827704A (ja) 1983-02-18
JPS6356885B2 JPS6356885B2 (ja) 1988-11-09

Family

ID=14954769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56127223A Granted JPS5827704A (ja) 1981-08-12 1981-08-12 ポリオレフインの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4483939A (ja)
EP (1) EP0072035B1 (ja)
JP (1) JPS5827704A (ja)
CA (1) CA1190536A (ja)
DE (1) DE3269181D1 (ja)
GB (1) GB2104533B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163913A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、並びにオレフィン重合用固体触媒成分の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089460A (en) * 1989-07-26 1992-02-18 Academy Of Applied Science, Inc. Vanadium catalyst systems for olefin polymerization
US5122494A (en) * 1991-02-19 1992-06-16 Shell Oil Company Olefin polymerization catalyst

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135809A (en) * 1960-07-21 1964-06-02 Southern Res Inst Isomerization process
US3409681A (en) * 1964-06-25 1968-11-05 Exxon Research Engineering Co Method of making novel bimetallic heterogeneous catalysts and their use in hydrocarbon conversions
GB1489599A (en) * 1973-10-09 1977-10-19 Nippon Oil Co Ltd Process for preparing polyolefins and catalyst and catalyst component therefor
JPS52104593A (en) * 1976-03-01 1977-09-02 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization of olefins
JPS591407B2 (ja) * 1977-03-04 1984-01-12 三井化学株式会社 チタン触媒成分の製造方法
JPS55133408A (en) * 1979-04-05 1980-10-17 Sumitomo Chem Co Ltd Polymerization of olefin
US4347157A (en) * 1979-04-25 1982-08-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Catalysts for the polymerization of olefins
JPS55144006A (en) * 1979-04-25 1980-11-10 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of polyolefin
US4332697A (en) * 1979-12-31 1982-06-01 Toho Titanium Co., Ltd. Process for the preparation of catalyst component for the polymerization of α-olefins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163913A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 Sumitomo Chem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、並びにオレフィン重合用固体触媒成分の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2104533A (en) 1983-03-09
CA1190536A (en) 1985-07-16
GB2104533B (en) 1985-03-20
DE3269181D1 (en) 1986-03-27
EP0072035A2 (en) 1983-02-16
JPS6356885B2 (ja) 1988-11-09
EP0072035B1 (en) 1986-02-19
EP0072035A3 (en) 1984-02-22
US4483939A (en) 1984-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6289706A (ja) α−オレフインの重合方法
EP0376936A2 (en) A ziegler-Natta catalyst component
JPS6124402B2 (ja)
JPS6124403B2 (ja)
US4339351A (en) Process for producing olefin polymers
WO2004072122A2 (en) The preparation of a magnesium halide support for olefin polymerization and a catalyst composition using the same
US6306985B1 (en) High activity solid catalyst for producing low-, medium-, and high-density polyethylenes by slurry phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
US20070293710A1 (en) Catalyst For Olefin Polymerization Including Phenoxy Ligand And Method Of (Co) Polymerization Of Olefin Using Same
JPS5827704A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6334165B2 (ja)
EP0111903B1 (en) Olefin polymerization catalysts and process for producing olefin polymers by using such catalysts
EP0111902A2 (en) Catalyst and process using same for producing olefin polymer
US7456126B2 (en) Ziegler-natta catalyst for olefin polymerization including aryloxy group and method for polymerization of olefin using same
US4211671A (en) Olefin polymerization catalyst
JPH0118926B2 (ja)
JPH0725806B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH05194644A (ja) エチレンの(共)重合用触媒
JPH0339082B2 (ja)
JPS5851004B2 (ja) オレフィンの重合用固体触媒成分の製造方法
JPS649324B2 (ja)
JPS61207405A (ja) エチレンの重合法
JPH0338284B2 (ja)
JPH0471924B2 (ja)
JPH0134246B2 (ja)
JPH0134247B2 (ja)