JPS6124403B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6124403B2
JPS6124403B2 JP11181077A JP11181077A JPS6124403B2 JP S6124403 B2 JPS6124403 B2 JP S6124403B2 JP 11181077 A JP11181077 A JP 11181077A JP 11181077 A JP11181077 A JP 11181077A JP S6124403 B2 JPS6124403 B2 JP S6124403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
component
polymerization
catalyst
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11181077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5445696A (en
Inventor
Mitsuyuki Matsura
Takashi Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP11181077A priority Critical patent/JPS5445696A/ja
Publication of JPS5445696A publication Critical patent/JPS5445696A/ja
Publication of JPS6124403B2 publication Critical patent/JPS6124403B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
〔〕 発明の背景 本発明は、所調チーグラー型触媒に関する。別
の観点からすれば、本発明は、その遷移金属成分
の製造法に関する。本発明によれば、高活性のエ
チレン重合用触媒が得られる。 一般にチーグラー型触媒として知られているオ
レフイン重合用触媒は、遷移金属成分と還元性有
機成分とを組合せたものである。しかし、たとえ
ば三塩化チタンとジエチルアルミニウムクロリド
とを組合せたものは触媒活性が必ずしも充分に高
くないので生成オレフイン重合体中の触媒残渣量
が多く、従つて製品重合体の熱および酸化に対す
る安定性を改良しようとすればアルコールによる
触媒分解、アルカリによる中和など繁雑な精製工
程が必要をなる。 このようなところから高活性触媒が望まれるの
であるが、触媒活性の向上は主として遷移金属成
分の改良に向けられているもののようであり、そ
のような改良の一つとしてマグネシウム化合物を
担体として使用するものがある。しかし、マグネ
シウム化合物を担体とする三塩化チタンを遷移金
属成分とする触媒は遷移金属当りの活性が高いと
いう点では有意義であつたが、担体当りの活性が
未だ不充分なものが多い。触媒活性は、遷移金属
当りの活性が高いだけでなく担体当りの活性も高
いことが望ましい。 本発明者らは、特定の態様でつくつた担持遷移
金属触媒成分を提案している。特開昭54−4295号
公報参照)。 〔〕 発明の概要 要 旨 本発明は前記の点に解決を与えて高活性触媒を
得させることを目的とし、特定の態様でつくつた
担持遷移金属触媒成分によつてこの目的を達成し
ようとするものである。 従つて、本発明によるエチレン重合用触媒は、
下記の成分Aと成分Bとの接触生成物である触媒
成分()と有機アルミニウム化合物()とを
組合せたものであること、を特徴とするものであ
る。 成分A マグネシウムおよびチタンを含み、下記化合物
(1)および(2)の接触生成物。 (1) 一般式 Mg(OR12-oXoで表わし得るマグ
ネシウム化合物(ここで、R1は炭素数1〜10
のアルキル、アリールまたはシクロアルキルで
あり、Xはハロゲンであり、nは0<n≦2の
数である)、 (2) 一般式 Ti(OR24で表わされるチタン化合
物(ここで、R2はR1と同一または異なる炭素
数1〜10のアルキル、アリールまたはシクロア
ルキルである)。 成分B (3) 液状のチタンハロゲン化合物。 効 果 本発明による固体触媒成分をチーグラー触媒の
遷移金属成分として使用してエチレンの重合を行
なうと、遷移金属当りの重合体生成量および担体
当りの重合体生成量が共に高い。化合物(1)〜(3)の
うちどれかが欠除しても、高活性触媒にはなり得
ない(後記比較例参照)。たとえば、化合物(1)お
よび(2)のみからなる触媒系は特公昭47−42038号
公報に記載されていて、遷移金属当りの触媒性は
かなり高いレベルにあるけれども、担体当りの活
性はなお不充分である。また、化合物(1)および(3)
のみからなる触媒は特公昭47−41676号公報に記
載されているが、上記化合物(1)、(2)のみからなる
ものと同様に担体当りの活性はなお不充分であ
る。 本発明による触媒成分()によるとこのよう
に遷移金属当りおよび担体当りの活性が高いチー
グラー触媒が得られる理由は必ずしも明らかでは
ないが、特定のマグネシウム化合物(化合物(1))
を特定のチタン化合物(化合物(2))で活性化する
ところにその理由の一端があるものと推定され
る。化合物(1)と(2)との接触によつてその一部は
Mg(OR12-oXo.αTi(OR24(ここで、αは任
意の正の整数)のような所謂分子化合物を形成し
ているものと推定され、また他の一部は化合物(1)
が化合物(2)に溶解ないし微粒子状に懸沈している
ものと推定される。 〔〕 発明の具体的説明 本発明による触媒成分(1)は、化合物Aと化合物
Bとの接触生成物からなるものである。 1 成分A 成分Aは、化合物(1)および(2)を接触させて得
られる組成物である。 (1) 化合物(1) 一般式Mg(OR12-oXoで表わし得るマグ
ネシウム化合物である。ここで、R1は炭素
数1〜10の、アルキル、好ましくは1〜4の
ものであるか、シクロアルキル、好ましくは
炭素数4〜10、特に5〜8、のものである
か、あるいはアリール、好ましくはフエニ
ル、トリルまたはキシリル、である。Xはハ
ロゲン、好ましくは塩素、である。nは0<
n≦2を満足する数(必ずしも整数ではな
い)である。 このようなマグネシウム化合物の具体例を
挙げれば、ジハロゲン化マグネシウムたとえ
ばMgF2、MgCl2、MgBr2、MgI2、ハロヒド
ロカルビルオキシマグネシウムたとえばMg
(OC2H5)Cl、Mg(OC6H5)Cl、その他があ
る。これらの混合物も適当である。 このようなマグネシウム化合物は、上式で
表わし得るものであればよい。従つて、たと
えば、MgCl2とMg(OC2H52との混合物も
本発明でいうマグネシウム化合物(化合物
(1))に包含される。 本発明で特に好ましいのは、MgCl2である
(化合(1)の使用量は、後記)。 (2) 化合物(2) 一般式Ti(OR24で表わされるチタン化合
物である。ここで、R2はR1と同一または異
なる炭素数1〜10のアルキル、アリールまた
はシクロアルキル(これらのちでそれぞれ好
ましいものは、R1について前記したものと
同じである)である。 このような化合物の具体例を挙げれば、
Ti(O−iC3H74、Ti(O−nC3H74、Ti
(O−nC4H94、Ti(O−iC4H24、Ti
(OC6H54等がある。好ましいのは、Ti(O
−nC4H94である(化合物(2)の使用量は後
記)。 (3) 化合物(1)と(2)との接触 両者の接触は、その効果が認められる限
り、任意の態様で行うことができる。両者の
接触により化合物(1)は化合物(2)によつて溶解
ないし膨潤し、両者間で何らかの反応が生じ
ている可能性がある。 具体的には、両者をそのまゝあるいは適当
な希釈剤の存在下に、−50〜200℃、特に0〜
100℃、程度の温度で0.5〜5時間程度接触さ
せればよい。撹拌を行なうことが好ましい。
また、化合物(1)は化合物(2)に溶解ないし分散
して実質的に液状物となつていることが好ま
しい。 化合物(1)および(2)の種類、使用希釈剤の種
類、および接触条件によつては、接触生成物
ないし反応生成物が固体で得られる場合があ
る。そのようなときには、生成固体を回収お
よび適宜洗浄して、あるいはさらに粉砕、熱
処理による処理その他の後処理を施してから
成分Bと接触させることができる。化合物(1)
と(2)との接触生成物が溶液として得られる場
合にも、冷却、沈澱剤の添加等によつて接触
生成物を固体として回収することができる。 2 成分B 上記のような成分Aと接触させて本発明触媒
成分を生成する成分Bは、液状のチタンハロゲ
ン化合物(化合物(3))である。 (1) 化合物(3) ここで「液状の」というのは、それ自体が
液状であるもの(錯化させて液状となつてい
るものを包含する)の外に、溶液として液状
であるものをも包含するものとする。 代表的な化合物としては、一般式Ti
(OR34-oX′o(ここでR3はR1、R2と同一また
は異なる、好ましくは炭素数1〜10アルキル
基またはアリール基を示し、X′はXと同一
または異なるハロゲンを示し、nは0<n≦
4の数を示す)で表わされる化合物があげら
れる。具体例としては、TiCl4、TiBr4、Ti
(O−nC4H9)Cl3、Ti(O−nC4H92Cl2、Ti
(O−nC4H93Cl、Ti(O−iC3H73Cl、Ti
(O−iC3H73Cl、Ti(O−iC3H72Cl2、Ti
(O−iC3H74、Ti(O−C6H53Cl、Ti
(OC6H52Cl2等があげられる。 またTiX′4(ここでX′はハロゲンを示す)
に電子供与性化合物を反応させた分子化合物
でもよい。具体例としては、TiCl4.
CH3COC2H5、TiCl4.CH3CO2C2H5、TiCl4.
C6H5NO2 TiCl4.CH3COCl、TiCl4.
C6H5COCl、TiCl4.C6H5CO2C2H5、TiCl4.
ClCO2C2H5等がある。 上記の分子化合物(およびチタン化合物)
の中で常態で固体状態のものは、適当な溶媒
に溶解させて使用することができる(化合物
(3)の使用量は後記)。 3 成分Aと成分Bとの接触 本発明による触媒成分()は、上記のよう
な成分Aと成分Bとを接触させて得られたもの
である。成分Aが溶液の場合でもこれを液状の
成分Bと接触させると固体が析出してくること
から、成分AとBとの間で何らかの反応が生じ
ているものと考えられる。 両者の接触は、担体となるべきマグネシウム
含有化合物と液状のチタン化合物とを接触させ
る方法として使用される任意の方法によつて行
なうことができる。 一般に、−50℃〜200℃の温度範囲で両成分を
接触させればよい。接触時間は0.5〜5時間程
度である。 両者の接触は撹拌下に行なうことが好まし
く、またボールミル、振動ミル等による機械的
な粉砕を行なうことによつて両成分の接触を一
層完全にすることもできる。 両成分の接触は、分散媒の存在下に行なうこ
ともできる。その場合の分散媒としては、炭化
水素、ハロゲン化炭化水素等がある。炭化水素
の具体例としては、、ヘキサン、ヘプタン、ベ
ンゼン、トルエン、シクロヘキサン、等があ
り、ハロゲン化炭化水素の具体例としては塩化
n−ブチル、臭化n−ブチル、ヨウ化n−ブチ
ル、クロルベンゼン、塩化n−オクチル、塩化
n−デシル、o−クロルトルエン、m−クロル
トルエン、p−クロルトルエン、塩化ベンジ
ル、塩化ベンジリデン、ヨードベンゼン等があ
る。 成分AとBとの接触生成物は、これを粉砕、
熱処理、その他の処理を施してその特性を改変
することができる。 4 化合物(1)〜(3)の使用量 化合物(1)〜(3)の量比ないし成分AとBとの量
比、は本発明の効果が認められる限り任意であ
るが、一般的には次の範囲が好ましい (1) Ti(OR24(化合物(2))の使用量はMg
(OR12-oXo(化合物(1))に対してモル比で
0.01〜100の範囲内でよく、さらに好ましく
は1〜20の範囲内である。 (2) 液状のチタンハロゲン化合物(化合物(3))
の使用量はMg(OR12-oXoに対してモル比
で1〜100の範囲内でよく、さらに好ましく
は5〜50の範囲内である。 5 α−オレフインの重合 (1) 触媒の形成 本発明触媒成分()はもう一方の触媒成
分ないし共触媒である有機アルミニウム化合
物(成分())とともに使用してα−オレ
フインの重合に使用することができる。共触
媒として用いられる有機アルミニウム化合物
の具体例としては、一般式R4 3-oAlX″oまた
はR5 3-nAl(OR6n(ここでR4、R5、および
R6は同一又は異なつてもよい炭素数1〜20
の炭化水素残基、X″はハロゲン原子、nお
よびmはそれぞれ0n2、0m1の
数である。)で表わされるものがある。 具体的には、(イ)トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ト
リデシルアルミニウム等のトリアルキルアル
ミニウム、(ロ)ジエチルアルミニウムモノクロ
ライド、ジイソブチルアルミニウムモノクロ
ライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライド等のア
ルキルアルミニウムハライド、(ハ)ジエチルア
ルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウ
ムブトキシド、ジエチルアルミニウムフエノ
キシド等のアルキルアルミニウムアルコキシ
ド等があげられる。これら(イ)〜(ハ)の有機アル
ミニウム化合物は各群内および各群間で併用
することができるし、これら有機アルミニウ
ム化合物に他の有機金属化合物例えばR3-n
Al(OR6n′(1<m′<3)で表わされるア
ルキルアルミニウムアルコキシドを併用する
こともできる。たとえば、トリエチルアルミ
ニウムとジエチルアルミニウムモノクロライ
ドとの併用、ジエチルアルミニウムモノクロ
イドとジエチルアルミニウムエトキシドとの
併用、ジエチルアルミニウムモノクロライド
とエチルアルミニウムジエトキシドの併用、
トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニ
ウムモノクロライドとジエチルアルミニウム
エトキシドとの併用等が挙げられる。 これらの有機金属化合物の使用量は特に制
限はないが、本発明の固体触媒成分に対して
重量比で0.5〜1000の範囲内が好ましい。 (2) α−オレフイン 本発明の触媒系で重合するα−オレフイン
は、エチレンである。 このα−オレフインの混合物を使用するこ
とができ、たとえばエチレンの重合の場合に
エチレンに対して20重量パーセント、好まし
くは10重量パーセントまでの上記α−オレフ
インとの共重合を行なうことができる。ま
た、上記α−オレフイン以外の共重合性モノ
マー(たとえば酢酸ビニル、ジオレフイン)
との共重合を行なうこともできる。 (3) 重合 この発明の触媒系は通常のスラリー重合に
適用されるのはもちろんであるが、実質的に
溶媒を用いない液相無溶媒重合または気相重
合法にも連続重合にも、回分式重合にもある
いは予備重合を行なう方式にも適用される。
スラリー重合の場合の重合溶媒としては、ヘ
キサン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭
化水素の単独あるい混合物が用いられる。重
合温度は室温から200℃程度好ましくは50〜
150℃であり、この際分子量調節剤として補
助的に水素を用いることができる。 6 実験例 実施例 1 固体触媒成分の製造 N2置換した500mlのフラスコに充分に脱気精製
したn−ヘプタンを100ml入れ、次いでMgCl2
(化合物(1))を0.05モル、Ti(O−nC4H94(化
合物(2))を0.1モルそれぞれフイードし、70℃に
温度を上げて、2時間撹拌した。次いで、TiCl4
(化合物(3))を0.9モルフイードし、70℃で2時間
撹拌しながら反応させた。得られた固体をn−ヘ
プタンで充分に洗浄して、固体触媒成分とした。 エチレンの重合 撹拌および温度制御装置を有する内容積1.5リ
ツトルのステンレス鋼製オートクレーブに、真空
−エチレン置換を数回くり返した後、充分に脱水
および脱酸素したn−ヘプタンを800ml導入し、
次いでトリエチレンアルミニウム100mg、前述の
固体触媒成分を8.0mg導入した。85℃に昇温し、
水素を4.5Kg/cm2Gおよびエチレンを4.5Kg/cm2G導
入して、全圧9Kg/cm2Gとした。2時間重合し
た。重合中、これらの条件を同一に保つた。ただ
し重合が進行するに従い低下する圧力は、エチレ
ンだけを導入することにより一定の圧力に保つ
た。 重合終了後、エチレン及び水素をパージしてオ
ートクレーブより内容物を取り出し、このポリマ
ースラリーを過して、真空乾燥機で一昼夜乾燥
した。270gの白色重合体(PE)が得られた。 固体触媒成分1g当り33750gポリマーが得ら
れたことになる。対触媒収率(g.PE/g固体触
媒成分)=33750。このポリマーについて、
ASTM−D1238−65Tの方法により190℃で荷重
2.16Kgのメルトインデツクス(MI2)を測定した。
MI2=3.5であつた。なおポリマー嵩密度は、0.35
(g/c.c.)であつた。 実施例 2 実施例1の固体触媒成分の製造において、Ti
(OnC4H94(化合物(2))を0.2モルにした以外は
全く同様に実施し、エチレンの重合も全く同様に
行なつた。295gの白色重合体が得られた。対触
媒収率=36880であり、MI2=3.8であつた。 比較例 1 固体触媒成分の製造 実施例1の固体触媒成分の製造においてTiCl4
(化合物(3))を反応させずに、化合物(1)と(2)との
反応生成物をそのままn−ヘプタンで洗浄し、固
体成分とした。 エチレンの集合 実施例1のエチレンの重合において、固体成分
の導入量を50mgにした以外は全く同様に行なつ
た。わずか痕跡程度のポリマーが得られたのみで
あつた。 比較例 2 固体触媒成分の製造 実施例1の固体触媒成分の製造において、Ti
(O−nC4H94(化合物(2))を反応させずに化合
物(1)にTiCl4のみを反応させ、生成固体をn−ヘ
プタンで洗浄浄して、固体触媒成分とした。 エチレンの重合 比較例1と全く同様の条件で重合を行なつた。 わずか4gのポリマーが得られたのみであつ
た。 対触媒収率=80であり、実施例1に比して、非
常に低い対触媒収率であつた。 実施例 3 実施例1の固体触媒成分の製造において化合物
(1)のMgCl2のかわりにMg(OC2H5)Clを使用し
た以外は全く同様に行ない。エチレンの重合も全
く同様に行なつた。264gのポリマーが得られ、
対触媒収率=33000であり、MI2=3.6であつた。 実施例 4、5 実施例1の固体触媒成分の製造において、化合
物(2)のTi(−nC4H94のかわりにTi(O−
iC3H74および(O−nC3H74をそれぞれ使用し
た以外は、全く同様に行ない、エチレンの重合も
全く同様に行なつた。その結果を表1に示す。 実施例 6、7 実施例1で製造した固体触媒成分を用いて、共
触媒の有機アルミニウム化合物成分として、トリ
エチルアルミニウム(TEA)のかわりに、ジエ
チルアルミニウムエトキシド(DEAE)とジエチ
ルアルミニウムクロライド(DEAC)との混合
物、およびトリエチルアルミニウムと、ジエチル
アルミニウムエトキシドとジエチルアルミニウム
クロライドとの混合物を使用した以外は全く同様
にエチレンの重合を行なつた。その結果を表−1
に示す。
【表】 参考例 固体触媒成分の製造 N2置換した500mlのフラスコに充分に脱気精製
したn−ヘプタンを100ml入れ、次いでMgCl2
(化合物(1))を0.05モル、Ti(O−nC4H94(化
合物(3))を0.1モルそれぞれ導入し、70℃に温度
を上げて、2時間撹拌した。次いで、TiCl4(化
合物(3))を0.1モル導入し、1時間撹拌しながら
反応させた。次いで、n−ブチルクロライド30ml
に溶解させた
【式】(電子 供与性化合物)3gを導入し、2時間撹拌しなが
ら反応させた。 得られた固体をn−ヘプタンで充分に洗浄し
て、固体触媒成分とした。 エチレンの重合 実施例1の重合条件において、固体触媒成分の
導入量を10mgにした以外は全く同様にエチレンの
重合を行なつた。124gのポリマーが得られた。
対触媒収率=12400であり、MI2=3.6であつた。 実施例 8 実施例1で製造した固体触媒成分を使用し、エ
チレンのかわりにプロピレンを2容量%を含むエ
チレンガスを使用して重合を行なつた以外は全く
同様にエチレンの重合を行なつた。286gのポリ
マーが得られた対触媒収率=35750であり、MI2
=4.3であつた。 実施例 9 実施例1の固体触媒成分の製造においてTi
(O−nC4H94(化合物(2))の導入量を0.03モルに
した以外は全く同様に実施し、エチレンの重合も
全く同様に行なつた。182gのポリマーが得られ
た。対触媒収率=22750であり、MI2=3.1であつ
た。 実施例 10 実施例1の固体触媒成分の製造において化合物
(3)のTiCl4のかわりにTi(O−nC4H9)Cl3を使用
した以外は全く同様に実施し、エチレンの重合も
全く同様に行なつた。224gのポリマーが得られ
た。対触媒収率=28000であり、MI2=3.6であつ
た。 比較例 3 実施例1の固体触媒成分の製造において化合物
(2)のTi(O−nBu)4のかわりにTi(O−nBu)2Cl2
を使用した以外は全く同様に行ない、エチレンの
重合も全く同様に行なつた。わずか2gのポリマ
ーが得られたのみであつた。 比較例 4 特開昭49−90697号公報に記載されている実施
例3のa配位錯体の合成に従つて市販の無水
MgCl2とテトラヒドロフランとの錯体を合成し
た。 この錯体をMgCl2(化合物(1))の代りに用いた
以外は実施例1と同様に固体触媒成分の製造およ
びエチレンの重合を行つた。その結果、対触媒収
率は4900であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の成分Aと成分Bとの接触生成物である
    触媒成分()と有機アルミニウム化合物()
    とを組合せたものであることを特徴とする、エチ
    レン重合用触媒。 成分A マグネシウムおよびチタンを含み、下記化合物
    (1)および(2)の接触生成物。 (1) 一般式Mg(OR12-oXoで表わし得るマグネ
    シウム化合物(ここで、R1は炭素数1〜10の
    アルキル、アリールまたはシクロアルキルであ
    り、Xはハロゲンであり、nは0<n≦2の数
    である)、 (2) 一般式Ti(OR24で表わされるチタン化合物
    (ここで、R2はR1と同一または異なる炭素数1
    〜10のアルキル、アリールまたはシクロアルキ
    ルである。) 成分B (3) 液状のチタンハロゲン化合物。
JP11181077A 1977-09-17 1977-09-17 Catalyst composition for olefin polymerization Granted JPS5445696A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181077A JPS5445696A (en) 1977-09-17 1977-09-17 Catalyst composition for olefin polymerization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11181077A JPS5445696A (en) 1977-09-17 1977-09-17 Catalyst composition for olefin polymerization

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5445696A JPS5445696A (en) 1979-04-11
JPS6124403B2 true JPS6124403B2 (ja) 1986-06-11

Family

ID=14570719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11181077A Granted JPS5445696A (en) 1977-09-17 1977-09-17 Catalyst composition for olefin polymerization

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5445696A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56811A (en) * 1979-06-18 1981-01-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of olefin polymer or copolymer
JPS5618607A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Polymerization of ethylene
JPS56161407A (en) * 1980-05-17 1981-12-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Polymerization of ethylene
JPS56120711A (en) * 1980-02-28 1981-09-22 Idemitsu Kosan Co Ltd Stereospecific polymerization of alpha-olefin
IT1150031B (it) * 1980-07-24 1986-12-10 Montedison Spa Componenti di catalizzatori per la polimerizzazione dell'etilene
JPS5956406A (ja) * 1982-09-27 1984-03-31 Mitsui Petrochem Ind Ltd チタン触媒成分の改質方法
JPS5968311A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 超高分子量ポリエチレンの製造法
JPH02123108A (ja) * 1988-11-02 1990-05-10 Showa Denko Kk エチレン系重合体の製造方法
US20110269925A1 (en) * 2008-07-18 2011-11-03 Saudi Basic Industries Corporation Process for the Production of Polyethylene

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5445696A (en) 1979-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4314912A (en) High efficiency, high temperature catalyst for polymerizing olefins
US4172050A (en) High efficiency titanate catalyst for polymerizing olefins
US4163831A (en) High efficiency titanate catalyst for polymerizing olefins
US4250288A (en) High efficiency, high temperature catalyst for polymerizing olefins
RU2064836C1 (ru) Способ получения нанесенного катализатора для полимеризации этилена и сополимеризации этилена с альфа-олефинами
JPH0224282B2 (ja)
JPS6124402B2 (ja)
US4189553A (en) High efficiency catalyst for polymerizing olefins
US4097659A (en) Process of polymerizing α-olefins in the liquid phase
JPS6124403B2 (ja)
US4319011A (en) High efficiency, high temperature catalyst for polymerizing olefins
CA1201705A (en) Olefin polymerization
KR100218045B1 (ko) 에틸렌 중합 및 에틸렌/알파-올레핀 공중합용 담지촉매의 제조방법
JPS6334165B2 (ja)
US4533706A (en) Catalyst and process using same for producing olefin polymer
JPS6338362B2 (ja)
JPH0125768B2 (ja)
JPS6211705A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS6334164B2 (ja)
JPH0118926B2 (ja)
JPS5827704A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6123202B2 (ja)
JPS6334166B2 (ja)
JPH0128049B2 (ja)
US5095080A (en) Olefin polymerization catalyst and method for production and use