JPH0134246B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134246B2
JPH0134246B2 JP56016195A JP1619581A JPH0134246B2 JP H0134246 B2 JPH0134246 B2 JP H0134246B2 JP 56016195 A JP56016195 A JP 56016195A JP 1619581 A JP1619581 A JP 1619581A JP H0134246 B2 JPH0134246 B2 JP H0134246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
titanium
polymerization
compound
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56016195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57131206A (en
Inventor
Tooru Tanaka
Atsushi Murakami
Osamu Kidai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1619581A priority Critical patent/JPS57131206A/ja
Priority to DE8282100201T priority patent/DE3272056D1/de
Priority to EP19820100201 priority patent/EP0057352B1/en
Priority to BR8200617A priority patent/BR8200617A/pt
Publication of JPS57131206A publication Critical patent/JPS57131206A/ja
Publication of JPH0134246B2 publication Critical patent/JPH0134246B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフインの製造方法に関するも
のである。更に詳しくは、マグネシウム化合物及
びチタン化合物を含む固体成分に有機アルミニウ
ム化合物を組合せた触媒系を用いてポリオレフイ
ンを製造する方法に関する。 マグネシウムジエチラートを四塩化チタンで処
理して得られる固体またはマグネシウムジエチラ
ートとチタンテトラブチラートとエチルアルミニ
ウムジクロライドとを反応させた固体を固体触媒
成分として用い、共触媒として有機アルミニウム
化合物を用いてオレフインを重合する方法は知ら
れている。ここで使用される共触媒は、通常トリ
アルキルアルミニウムである。 本発明者等は共触媒としてトリアルキルアルミ
ニウムとアルキルアルミニウムクロライドとの混
合物を使用することにより著るしく高活性なポリ
オレフイン製造用触媒系を得ることができること
を見い出し、本発明を達成した。 本発明の要旨は、 (a) 一般式Mg(OR12(式中、R1はアルキル基、
アリール基又はシクロアルキル基を示す)で表
わされるマグネシウムの酸素含有有機化合物
と、一般式Ti(OR3kX3 4-k(式中、R3はアルキ
ル基、アリール基又はシクロアルキル基を示
し、X3はハロゲン原子を示し、kは1〜4の
数を示す)で表わされるチタンの酸素含有有機
化合物とから得られる均一な液状物に、一般式
AlR4 pX4 3-p(式中、R4はアルキル基、アリール
基又はシクロアルキル基を示し、X4はハロゲ
ン原子を示す。pは0<p<3の数を示す)で
表わされるアルミニウムハロゲン化合物を反応
させて得られる固体触媒成分と、 (b) トリアルキルアルミニウムとアルキルアルミ
ニウムクロライドとの混合物とからなる触媒系
を用いてエチレンの単独重合もしくはエチレン
と他のα−オレフインとの共重合をおこなうこ
とを特徴とするポリオレフインの製造方法 に存する。 更に本発明を詳細に説明するに、本発明におい
て用いられる触媒系のうち、固体触媒成分は、マ
グネシウムの酸素含有有機化合物とチタンの酸素
含有有機化合物とアルミニウムハロゲン化合物と
の反応生成物であり、この反応生成物を調製する
際に用いられるマグネシウムの酸素含有有機化合
物としては、一般式Mg(OR12(式中、R1はアル
キル基、アリール基又はシクロアルキル基を示
す。)で表わされる化合物、例えばマグネシウム
ジエトキシド、マグネシウムジメトキシド、マグ
ネシウムジフエノキシド等が拳げられる。チタン
の酸素含有有機化合物としては一般式Ti(OR3k
X3 4-k(式中、R3はアルキル基、アリール基又は
シクロアルキル基を示し、X3はハロゲン原子を
示し、kは1〜4の数を示す)で表わされる化合
物、例えば、テトラエトキシチタン、テトラノル
マルプロポキシチタン、テトラノルマルブトキシ
チタン、テトラフエノキシチタン、トリエトキシ
モノクロルチタン、トリノルマルブトキシモノク
ロルチタン、ジエトキシジクロルチタン、トリノ
ルマルブトキシモノブロムチタン等が拳げられ
る。このうち、kが3又は4の化合物が好まし
い。アルミニウムハロゲン化合物としては、一般
式AlR4 pX4 3-p(式中、R4はアルキル、アリール又
はシクロアルキル基を示し、X4はハロゲン原子
を示す。pは0<p<3の数を示す)で表わされ
る化合物、例えば、エチルアルミニウムジクロリ
ド、ノルマルプロピルアルミニウムジクロリド、
エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルア
ルミニウムモノクロリド等が拳げられる。このう
ちX4が塩素であり、Pが1である化合物が好ま
しい。マグネシウムの酸素含有有機化合物とチタ
ンの酸素含有有機化合物とアルミニウムハロゲン
化合物との反応は、まず、マグネシウムの酸素含
有有機化合物とチタンの酸素含有有機化合物とを
混合し100℃〜160℃に加熱して均一な液状物を調
製する。均一な液状物が生成し難い場合には、ア
ルコールを存在させることが好ましい。次いで不
活性炭化水素溶媒を添加して不活性炭化水素溶液
とするが、アルコールを使用した場合には、アル
コールを留去などにより除去してもよい。以上の
ようにして得られた不活性炭化水素溶液にアルミ
ニウムハロゲン化合物を添加して常温〜100℃で
反応させると、反応生成物は沈澱として得られ、
未反応物は不活性炭化水素溶媒で洗浄除去され
る。各成分の量比は、マグネシウムとチタンの原
子比(Mg/Ti)で、1〜4、マグネシウム化合
物とチタン化合物に含まれるOR1基とOR3基の和
に対する全ハロゲン原子のモル数の和の比
(x/OR1+OR3)で、1〜4であることが好まし い。なお、ここで、全ハロゲン原子とは、マグネ
シウムの酸素含有有機化合物、チタンの酸素含有
有機化合物およびアルミニウムハロゲン化合物中
に含まれるハロゲン原子をいう。 本発明の最も特徴とするところは、上記固体触
媒成分と組合せる共触媒として、トリアルキルア
ルミニウムとアルキルアルミニウムクロライドと
の混合物を使用することにあり、これによる著る
しく高活性な触媒系としたことである。一般に固
体触媒成分と組合せる共触媒有機アルミニウム化
合物に含有されるハロゲン量が多ければ多いほど
得られる活性は低くなるのが常であり、その傾向
は後述の比較例において明示されている。 即ちトリアルキルアルミニウム、ジアルキルア
ルミニウムクロライド、アルキルアルミニウムセ
スキクロライド、アルキルアルミニウムジクロラ
イドの順に重合活性は低下する。ところが本発明
の触媒系では、トリアルキルアルミニウムにアル
キルアルミニウムクロライドを混合して使用する
ことにより、おどろくべきことに通常最も高活性
の得られるトリアルキルアルミニウムのみを使用
する場合よりも更に高活性が得られるのである。
しかもその場合固体触媒成分には、上述のものを
用いる必要があり、通常のチタン含有固体成分を
用いたのでは、前記の如くアルキルアルミニウム
混合物中のハロゲン量増加と共に重合活性は低下
する。この傾向は後述の比較例においてもまた明
示されている。 しかして本発明で使用されるトリアルキルアル
ミニウムとアルキルアルミニウムクロライドの混
合比は、混合物中の塩素とアルミニウムの原子比
で0.1≦Cl/Al≦0.9の範囲が好ましい。この範囲
を選べば、トリアルキルアルミニウム、ジアルキ
ルアルミニウムクロライド、アルキルアルミニウ
ムセスキクロライド及びアルキルアルミニウムジ
クロライドのいずれを単独に使用した場合よりも
高い活性が得られる。 ここで用いられるトリアルキルアルミニウムと
しては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリイソプレニルアルミニウ
ム、エチルジイソプロピルアルミニウム等が拳げ
られる。 アルキルアルミニウムクロライドとしては、ジ
アルキルアルミニウムクロライド、アルキルアル
ミニウムセスキクロライド、アルキルアルミニウ
ムジクロライド等が拳げられる。具体的にはジア
ルキルアルミニウムクロライドとしては、ジエチ
ルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミ
ニウムクロライド、エチルメチルアルミニウムク
ロライド等、アルキルアルミニウムセスキクロラ
イドとしては、エチルアルミニウムセスキクロラ
イド、イソブチルアルミニウムセスキクロライ
ド、イソプロピルアルミニウムセスキクロライド
等、アルキルアルミニウムジクロライドとしては
エチルアルミニウムジクロライド、イソブチルア
ルミニウムジクロライド等が拳げられる。 これら共触媒有機アルミニウム化合物のアルキ
ル基としては炭素数1〜12程度のものが通常用い
られる。 トリアルキルアルミニウムとアルキルアルミニ
ウムクロライドの混合は、重合反応器に導入する
前に実施してもよいし、重合反応器中で実施して
もよい。 上述のように混合物で使用する共触媒有機アル
ミニウム化合物の使用量は、固体触媒成分に対
し、Al/Tiの原子比で0.1〜100好ましくは1〜
20である。 使用されるオレフインとしては、エチレン、プ
ロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、オクテン
−1等のα−オレフインがある。またこれらのオ
レフインを混合して共重合されることもできる。
なかでも、本発明方法はエチレン単独重合体又は
20重量%まで、好ましくは15重量%までの他のα
−オレフインを含むエチレンの共重合体の製造に
好都合である。重合反応は、常法に従い、不活性
溶媒中で行なう溶液重合或いはスラリー重合又は
溶媒不存在下で行なう気相重合のいずれかの方法
により実施しうる。 本発明によれば著るしく高い活性の触媒系が得
られるという大きな利点があるが、更には重合反
応中に固体触媒成分の使用量は一定でその反応中
にアルキルアルミニウム化合物の混合比を変化さ
せることにより重合活性を制御することも可能と
なる。 また本発明の方法は多段重合に使用することも
でき、例えば第1段目の反応器中で低分子量ポリ
オレフインを、続く第2段目の反応器中で高分子
量ポリオレフインを製造しあるいはその逆を行い
結果として分子量分布の広い、ポリオレフインを
得たり、あるいは第1、第2またはそれ以上の反
応器でエチレンと共重合されるα−オレフインの
量を夫々変化させ、α−オレフイン含有量の夫々
異るポリオレフインを造ろうとしたりする場合各
反応器中での重合条件の相異あるいは触媒の経時
変化等々夫々の反応器に於ける重合活性が異る場
合が多い。その場合ある反応器中では単独のアル
キルアルミニウムを使用し、他の反応器中では本
発明のようにアルキルアルミニウム化合物を混合
して使用したり、あるいは各反応器中夫々異る混
合比のアルキルアルミニウム化合物を混合して使
用することにより夫々の反応器に於ける重合活性
を所望の値に制御することが可能となる。 第1図は、本発明に含まれる技術内容の理解を
助けるためのフローチヤート図であり、本発明は
その要旨を逸脱しない限りフローチヤート図によ
つて何ら制約を受けるものではない。 以下本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。 実施例1〜4及び比較例1〜2 マグネシウムジエチラート15.1g、トリノルマ
ルブトキシモノクロルチタン20.1g及びノルマル
ブタノール4.9gを混合し140℃で4時間撹拌し均
一なアルコール溶液とした。次いで60℃まで下げ
てベンゼンを加え、均一溶液とした。次いで60℃
にエチルアルミニウムセスキクロライド87.4gを
滴下し65℃で1時間撹拌した。生成した沈澱をノ
ルマルヘキサンで洗浄後乾燥して固体粉末を得
た。 つぎに2オートクレーブにノルマルヘキサン
1000c.c.を取り、上記固体粉末5mgを仕込んだ。90
℃に昇温後、水素を1.5Kg/cm2まで導入し、トリ
エチルアルミニウム及びジエチルアルミニウムク
ロライドを表−1に示した量エチレンと共に導入
し全圧を5Kg/cm2にした。エチレンの導入と共に
エチレンの吸収が見られるが、全圧を5Kg/cm2
保つようエチレンを追加導入し1時間後にエタノ
ール圧入により重合を停止した。得られた結果を
表−1に示した。 比較例 5〜8 実施例1〜4及び比較例1〜2に於いて、固体
粉末5mgのかわりに活性化されたTiCl3・1/3
AlCl3粉末20mgを用いる以外は全く同様にしてエ
チレンを重合し表−1に示すような結果を得た。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一態様を示すフローチヤート
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 一般式Mg(OR12(式中、R1はアルキル
    基、アリール基又はシクロアルキル基を示す)
    で表わされるマグネシウムの酸素含有有機化合
    物と、一般式Ti(OR3kX3 4-k(式中、R3はアル
    キル基、アリール基又はシクロアルキル基を示
    し、X3はハロゲン原子を示し、Kは1〜4の
    数を示す)で表わされるチタンの酸素含有有機
    化合物とから得られる均一な液状物に一般式
    AlR4 PX4 3-P(式中、R4はアルキル基、アリール
    基又はシクロアルキル基を示し、X4はハロゲ
    ン原子を示す。Pは0<p<3の数を示す)で
    表わされるアルミニウムハロゲン化合物を反応
    させて得られる固体触媒成分と、 (b) トリアルキルアルミニウムとアルキルアルミ
    ニウムクロライドとの混合物とからなる触媒系
    を用いてエチレンの単独重合もしくはエチレン
    と他のα−オレフインとの共重合をおこなうこ
    とを特徴とするポリオレフインの製造方法。 2 トリアルキルアルミニウムとアルキルアルミ
    ニウムクロライドの混合比が混合物中の塩素とア
    ルミニウムの原子比Cl/Alにして0.1〜0.9となる
    ような割合である特許請求の範囲第1項記載の製
    造方法
JP1619581A 1981-02-05 1981-02-05 Production of polyolefin Granted JPS57131206A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1619581A JPS57131206A (en) 1981-02-05 1981-02-05 Production of polyolefin
DE8282100201T DE3272056D1 (en) 1981-02-05 1982-01-13 Process for producing polyolefin
EP19820100201 EP0057352B1 (en) 1981-02-05 1982-01-13 Process for producing polyolefin
BR8200617A BR8200617A (pt) 1981-02-05 1982-02-04 Processo para produzir poliolefinas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1619581A JPS57131206A (en) 1981-02-05 1981-02-05 Production of polyolefin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57131206A JPS57131206A (en) 1982-08-14
JPH0134246B2 true JPH0134246B2 (ja) 1989-07-18

Family

ID=11909722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1619581A Granted JPS57131206A (en) 1981-02-05 1981-02-05 Production of polyolefin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57131206A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696611B2 (ja) * 1985-03-29 1994-11-30 出光興産株式会社 ポリオレフインの製造方法
EP2062924A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-27 Ineos Europe Limited Process for polymerising ethylene

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232090A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Nippon Oil Co Ltd Process for preparing polyethylene

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232090A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Nippon Oil Co Ltd Process for preparing polyethylene

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57131206A (en) 1982-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4226964A (en) Process for polymerizing olefin
US4189553A (en) High efficiency catalyst for polymerizing olefins
JPS6124402B2 (ja)
WO2002074818A1 (en) Process for the (co)polymerization of ethylene
JPS6124403B2 (ja)
JPH05502053A (ja) 球形粒子を有するポリオレフィンの製法
KR100251599B1 (ko) 구상 촉매 성분의 제조방법
JPS6354722B2 (ja)
JPH0125768B2 (ja)
JPH0134246B2 (ja)
JPH03124705A (ja) チーグラー/ナッタ触媒タイプの触媒組成物
EP0915104B1 (en) Catalyst for alpha-olefin polymerization
JP2788077B2 (ja) アルケン重合法及び該方法に使用する触媒組成物
JPS5846205B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH0118926B2 (ja)
US5095080A (en) Olefin polymerization catalyst and method for production and use
RU2143439C1 (ru) Способ полимеризации олефинов
JPS5814443B2 (ja) オレフインの重合法
WO2001044312A1 (en) Preparation method of supported catalyst for polymerization of ethylene and co-polymerization of ethylene/alpha-olefin
JPH0339082B2 (ja)
JPH02240118A (ja) エチレン―α―オレフィン共重合体の製造方法
JPH03124710A (ja) ポリエチレン共重合体の製造方法
JPH0437083B2 (ja)
JPS64964B2 (ja)
JPS584924B2 (ja) ポリオレフインの製造方法