JPH02240118A - エチレン―α―オレフィン共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン―α―オレフィン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH02240118A
JPH02240118A JP6069889A JP6069889A JPH02240118A JP H02240118 A JPH02240118 A JP H02240118A JP 6069889 A JP6069889 A JP 6069889A JP 6069889 A JP6069889 A JP 6069889A JP H02240118 A JPH02240118 A JP H02240118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ethylene
formula
solvent
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6069889A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Goko
郷古 宣昭
Yumito Uehara
上原 弓人
Masahito Tanaka
雅人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP6069889A priority Critical patent/JPH02240118A/ja
Publication of JPH02240118A publication Critical patent/JPH02240118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ポリオレフィンの製造方法に関するものであ
る。さらに詳しくはマグネシウム化合物およびチタン化
合物を含む特定の触媒を用いて、反応条件下に液相とな
る不活性溶媒中、形成される重合体が溶解する条件下で
エチレンとα−オレフィンとを共重合し、分子量分布の
狭く密度の低いエチレン−α−オレフィン共重合体を製
造する方法に関する。
[従来の技術] 一般に、オレフィンの重合法としては、反応条件下で液
相となる不活性溶媒中で形成される重合体が、該溶媒中
に固体として懸濁したスラリー重合法、同様に生成した
重合体が該溶媒中に溶解したいわゆる溶液重合法および
気相条件下で重合を行う気相重合法などがある。それぞ
れ優れた長所および短所を脊しているが、溶液蚤合法は
、スラリー重合法と比較し、得られるボリマーが均一性
に優れ、分子量分布および組成分布が狭いという特徴を
有し、中〜低密度のエチレン系共重合体の製造に好適で
ある。
ポリオレフィンは一般的に分子量分布が狭くなればなる
ほど、機械的性質および寸法安定性等が良くなる。また
、低密度の共重合体を他の樹脂の改質材として使用した
場合には、フィルム成形時いわゆるフィッシュアイの発
生低減等、特に分子量分布の狭いことが必要となる。
オレフィンの重合にマグネシウム化合物およびチタン化
合物を含む触媒系を使用できることは既知である。例え
ば、特開昭51− 54889にはマグネシウムジエチ
ラートとチタンテトラブチラートとエチルアルミニウム
ジクロリドとを反応させた触媒系が、また特開昭54−
 82395には、マグネシウムジエチラートとハロゲ
ン含有チタン化合物との反応から得られる炭化水素に不
溶の固体を酸ハロゲン化物で処理した触媒系が提案され
ている。これらの触媒系を使用してオレフィンを瓜合し
た場合、得られるポリオレフィンの分子量分布はやや狭
い程度であった。
分子量分布の狭い触媒としては、均一系の触媒、例えば
VC 14 、VOC l ) 、V (アセチルアセ
トン)といった有機溶媒可溶性バナジウム化合物と有機
アルミニウムからなる触媒系などが公知であるが、一般
に重合活性が低く、触媒除去の工程が必要となる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、こうした実情に鑑み、分子量分布が狭くかつ
共重合性および均一性の優れた低密度(0.85ないし
0.92g/cs3以下)エチレン系共重合体を効率よ
く製造する方法を提供することを目的とするものである
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記した課題を解決すべく鋭意検討して
きた結果、マグネシウム化合物とチタン化合物を組み合
わせた特定の触媒系を用い、特定の条件下にエチレンと
α−オレフィンとの共重合を行うことにより、分子量分
布の極めて狭いエチレン−α−オレフィン共重合体が得
られることを見出だし、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は、一般式 間g (OR”). X { −s (式中、R2はア
ルキル、アリールまたはシクロアルキル基を示し、X2
は、ハロゲン原子を示し、mは1または2である)で表
わされるマグネシウム化合物および一般式TI (OR
’). X孟.−.  (式中、R)はアルキル、アリ
ールまたはシクロアルキル基を示し、X3はハロゲン原
子を示し、nは1、2または3である)で表わされるチ
タン化合物および場合によっては一般式R’011(式
中、R4はアルキル、アリールまたはシクロアルキル基
を示す)で表わされるヒドロキシ化合物を含む均一な炭
化水素溶液を一般式Rj S i Xj−,  (式中
、Rlはアルキル、アリールまたはシクロアルキル基を
示し、Xlはハロゲン原子を示し、交は0≦l≦2の数
を示す)で表わされるハロゲン化ケイ素化合物で処理し
て得られる炭化水素不溶性固体と有機アルミニウム化合
物を組み合わせてなる触媒系を用いて反応条件下に液相
となる不活性溶媒中、形成される重合体が該媒体に溶解
する条件下でエチレンとα−オレフィンを共重合し、得
られるポリマーの密度が0.85ないし0.92gノa
m’となることを特徴とするエチレン−α一オレフィン
共重合体の製造方法に存する。
更に本発明を詳細に説明するに、マグネシウム化合物と
しては一般式Mg (OR2), XL.  C式中、
R2はアルキル、了りールまたはシクロアルキル基を示
し、X2はハロゲン原子を示し、mは1または2である
)で表わされる化合物が使用される。具体的にはR2が
メチル、エチル、プロビル、ブチル、ベンチル、ヘキシ
ル、オクチル、フエニル、トリル、キシリル、シクロヘ
キシルなどの炭素数15程度までのアルキル、アリール
、シクロアルキル基であり、x2が塩素、A素またはヨ
ウ素であるような化合物、例えばジメトキシマグネシウ
ム、ジエトキシマグネシウム、エトキシマグネシウムク
ロライド、ジフエノキシマグネシウム等が挙げられる。
このうち一般式中のmが2であるような化合物が好まし
い。中でもジエトキシマグネシウムが最適である。
?方チタン化合物としては一般式Tl (OR’).X
j■ (式中、R’はアルキル、アリールまたはシクロ
アルキル基を示し、X3はハロゲン原子を示し、nは1
、2または3である)で表わされる化合物が使用される
。R3  X3としては上記R2  X2で例示したも
のが同様に挙げられ、具体的にはnが2の化合物として
はジエトキシジクロルチタン、ジn−プロポキンジクロ
ルチタン、ジn−ブトキシジク口ルチタン等;nが3で
あるような化合物としてはトリエトキシモノクロルチタ
ン、トリn−ブロボキシモノクロルチタン、トリn−ブ
トキシモノクロルチタン等;nが1であるような化合物
としては、エトキシトリク口ルチタン、n−プロボキシ
トリク口ルチタン、n−ブトキシトリクロルチタンが挙
げられる。このうちnが3または2のもの、特にnが3
のものが好ましい。中でもトリn−ブトキシモノクロル
チタンが最適である。
ヒドロキシ化合物としては、一般式R’OI!(式中、
R4はアルキル基、アリール基、又はシクロアルキル基
を示す)で表わされる化合物が使用される。上記R4と
しては前記R2で例示したものが同様に挙げられる。具
体的には、エチルアルコール、n−プロピルアルコール
、n−ブチルアルコール、ローペンチルアルコール、n
−オクチルアルコール等が挙げられる。
本発明方法においては先ず上述のようなマグネシウム化
合物、チタン化合物及び場合にょってはヒドロキシ化合
物を含む均一な炭化水素溶液を調製する。溶媒として使
用される炭化水素としてはヘキサン、ヘブタン等の脂肪
族炭化水素、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素などが挙
げられる。炭化水素溶液を調製するには、マグネシウム
化合物、チタン化合物及び場合によってはヒドロキシ化
合物を予め混合し、均一な液状物を調製しておくことが
好ましい。
三成分の混合順序には特に制限はなく任意でよい。そし
て混合後好ましくは100℃〜170℃に加温すれば均
一な液状物もしくは均一なヒドロキシ化合物の溶液が得
られる。
次いで炭化水素溶媒を加えて炭化水素溶液とし、得られ
た炭化水素溶液は、ヒドロキシ化合物を加えた場合には
、そのヒドロキシ化合物を除去してもよいが、通常は実
質的に除去することなく、ハロゲン化ケイ素化合物によ
り処理され、炭化水素不溶の固体が得られる。
ハロゲン化ケイ素化合物としては、一般式R良!31X
4−*  (式中、R1はアルキル、アリールまたはシ
クロアルキル基を示し XIはハロゲン原子を示し、交
はO≦l≦2の数を示す)で表わされる化合物が使用さ
れる。一般式中のRIXIとしては先にR2 X2で例
示したものが同様に挙げられる。このうち、XIが塩素
である化合物が好ましい。具体例としては、四塩化ケイ
素、メチルトリクロルシラン、エチルトリクロルシラン
、プロビルトリクロルシラン、プチルトリク口ルシラン
、フエニルトリク口ルシラン、ジエチルジク口ルシラン
等が挙げられる。中でもt−0,1の塩素化ケイ素化合
物、特に四塩化ケイ素の使用が好ましい結果を与える。
ハロゲン化ケイ素化合物処理は均一な炭化水素溶液に、
ハロゲン化ケイ素化合物を添加し、好ましくは20〜2
00℃の温度で反応させればよく、炭化水素不溶性固体
が得られるので固体を分離し、炭化水素溶媒で洗浄すれ
ばよい。
しかして、各成分の量はハロゲン化ケイ素化合物処理時
におけるマグネシウム化合物、チタン化合物及び場合に
よってはヒドロキシ化合物及びハロゲン化ケイ素化合物
のモル数をそれぞれb,cSd及びaとした場合、前記
一般式中のm,n,交との間に が満足されるような比率で選ばれる。そして、この範囲
内で、高重合活性できわめて狭い分子量分布のポリオレ
フィンを与える触媒が得られる。即ち、この値が1.0
未満では重合活性が著しく低下する。また、この値が1
00以上であると、ハロゲン化ケイ素化合物の使用量が
非常に大きくなること等の実用的観点、及び分子量分布
がやや広目になることから好まし《ない。また、上記範
囲内において0.05≦b/c≦4であれば特に重合活
性の高い触媒が得られる。
次に共触媒として用いられる有機アルミニウム化合物と
しては、例えば一般式AIR it X 3−P(式中
、R5はアルキル、アリール又はシクロアルキル基を示
し、X5はハロゲン原子を示し、pは1〜3の数を示す
)で表わされる化合物が挙げられる。R5  X5とし
てはR2X2として例示したようなものが挙げられる。
具体的にはトリエチルアルミニウム、トリn−ブロピル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリ
アルキルアルミニウム及びジエチルアルミニウムクロラ
イド、ジn−プロビルアルミニウムクロライド、ジイソ
ブチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
ブロマイドなどのジアルキルアルミニウムハライドが好
ましい。炭化水素水溶性固体と有機アルミニウム化合物
の使用割合は、通常AI/ TIの原子比で0.1−t
oo 、好ましくは1〜20の範囲内で使用される。か
くして調製した触媒系を使用してエチレンとその他のα
−オレフィンの共重合を行なうが、本発明方法において
使用されるオレフィンとしては、プロピレン、ブテンー
l1ベンテン−1 オクテンー■等が挙げられる。エチ
レンとその他のa−オレフィンとの共重合組成にとくに
制限はないが、なかでも、本発明方法は35モル%まで
の、好ましくは5〜25モル%の他のα−オレフィンを
含むエチレンの共重合体の製造に好都合である。重合反
応は、不活性溶媒中で形成される重合体が該媒体に溶解
する条件下に行なう溶液重合が行われる。通常は、不活
性溶媒の存在下、エチレンとα−オレフィン混合物を供
給しながら所定のと度、圧力に保持することにより行わ
れる。不活性溶媒としてはベンタン、ヘキサン、ヘブタ
ン、オクタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素、ベン
ゼン、トルエン等の芳香族炭化水素等が使用される。
重合反応は、通常、100〜250℃、特に 120〜
200℃のユ度および溶媒の蒸気圧〜100気圧の圧力
の範囲内から選ばれる。
また、本発明方法において、重合反応帯域に水素を存在
させた場合、水素による分子量の調節効果が大きく、容
易に口的の分子量の重合体を得ることができる。存在さ
せるべき水素の量は、重合条件や所望するオレフィン重
合体の分子量等によって相違するので、これらに応じて
適宜その導入量を調節することか必要である。
以上のような本発明方法によって得られる触媒系を使用
することにより製造したエチレン−α−オレフィン共重
合体は、密度が0.85〜0.92g/ci+3であり
、その分子量分布は、極めて狭い。
すなわち、後述のFR値でIB以下のエチレン−α−オ
レフィン共重合体が容品に得られる。従って、このエチ
レン−α−オレフィン共重合体は機械的性質及び寸法安
定性にすぐれているうえに、共重合体製造時のグリース
ワックス副生二が少いことおよびマグネシウム化合物と
チタン化合物との反応生成物のうち炭化水素に可溶な成
分のみを使用して得られるため、本発明の方法によって
製造したボリマーは極めてフィッシュアイが生成しにく
いという特徴を有する。
次に本発明を実施例によって更に詳しく説明するが、本
発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例中、触媒の工合活性Kは、K−(gボリマー)/
Cg舎触媒)  ( hr) (kg/c+e ’オレ
フィン圧)で表わした。また、メルトインデックスはA
STM= D − 1238 − 577に基づき 1
90℃で2.18kg荷重で測定しM!で表わした。更
に、分子量分布の尺度としての流出量比(以下FRと略
す)は溶融粘度の剪断応力依存性を示す値で、ASTM
φD − 1238・57Tに準じ、剪断応力IQ’d
yne/ cs 2及び10 ’ dyne/ cs 
2において測定したメルトインデックスの比をもって表
わされ、FRが大であれば分子量分布は広く、小であれ
ば狭いされている。
実施例1〜3 マグネシウムジエチラート26一一01と、トリノルマ
ルブトキシモノクロルチタン所定量を混合し、140℃
で4時間撹拌し均一な液体を得た。
次いで80℃まで放冷後、ベンゼンを所定量加え、均一
溶液とした。
ここに40℃に℃四塩化ケイ素を所定量加え、その50
℃の温度で3時間撹拌を行ない熟成した。
生成した沈澱をノルマルヘキサンで洗浄して、ノルマル
ヘキサンスラリーの形で重合に供した。
つぎに21オートクレープにノルマルヘキサン1文をと
り、ジエチルアルミニウムモノクロリドを0.32ss
ol仕込んだ。145℃に昇温後、気相中の水索/エチ
レンのモル比が所定値となる様に水素を導入し、上記ス
ラリ−20mgをエチレン及びブテンー1と共に導入し
、全圧を13 kg/cs’  (ゲージ圧)にした。
オレフィンの導入と共にオレフィンの吸収及び温度の上
昇が見られるが、全圧がt3kg/c■2、気相中のブ
テンー1/エチレンのモル比が所定値となる様にオレフ
ィンを追加導入し、温度は 150℃に保った。
30分後、エタノール圧入により重合を低下した。得ら
れた結果を第1表に示した。
第1表中Gは の値を表わす。
実施例4 実施例1の重合において、ブテンー1を混合する代りに
ヘキセンー1を用いた以外は実施例と全く同様に重合を
行なった。その結果を表1に示す。
実施例5 マグネシウムジエチラート28110+、トリブトキシ
モノクロノレチタン13一膳01、ノノレマノレブタノ
ール13saolを混合し、140℃で4時間撹拌し、
均一な液体を得た。次いで60℃まで放冷後、ノルマル
ヘキサン601を加え、均一溶液とした。
ここに40℃で四塩化ケイ素206I議01を加え50
℃で3時間撹拌を行なった。生成した沈澱をノルマルヘ
キサンで洗浄し、ノルマルヘキサンスラリ一の形で重合
に供した。
次に、上記の固体触媒成分を用いた以外は実施例1と全
く同様にして重合を行ない。Ml−2.2dg/sln
 , F R − 14n(i、p − 0.900g
/ccのブテンー1ユニットを5−01%含むエチレン
−ブテンー1共重合体を51g得た。K − 1010
であった。
比較例1 2交オートクレープにノルマルヘキサン151をとり、
実施例1の固体触媒成分20−gを仕込んだ。90℃に
昇温後、水素を気相中の水索/エチレンのモル比が0.
1となる様に導入し、ジエチノレアノレミニウムクロラ
イド0,32麿一〇1をエチレン及びブテンー1と共に
導入し、全圧を8kgとした。オレフィンの導入と共に
オレフィンの吸収及び温度の上昇が見られるが、全圧が
8kg ,気相中のブテンー1/エチレンのモル比が0
.33となる様にオレフィンを追加導入し、30分後に
エタノール圧入により重合を停1卜した。得られた結果
を表1に示した。
この様にスラリー重合では溶液重合と比べ、分子量分布
は広くなることがわかる。
比較例2 四塩化ケイ素2061solの代りにエチルアルミニウ
ムセスキクロラド103..s厳01をゆっくりと3h
rかけて滴下し、その後60℃で1時間撹拌を行ない熟
成した他は実施例5と同様に重合を行なった。その結果
を表1に示した。実施例5と比較し、FRは20と分子
量分布が広いことが判る。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の方法によれば分子量分酊
が狭《、機械的性質、寸法安定性に優れ、また成形フィ
ルムにフィッシュアイの発生を見ない低密度のエチレン
−α−オレフィン共重合体を効率よく製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明で用いる触媒の調製工程を示すフロー
チャート図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式Mg(OR^2)_mX^2_2_−_m
    (式中、R^2はアルキル、アリールまたはシクルアル
    キル基を示し、X^2はハロゲン原子を示し、mは1ま
    たは2である)で表わされるマグネシウム化合物、 一般式Ti(OR^3)_nX^3_4_−_n(式中
    、R^3はアルキル、アリールまたはシクロアルキル基
    を示し、X^3はハロゲン原子を示し、nは1、2、ま
    たは3である)で表わされるチタン化合物および場合に
    よっては、一般式R^4OH(式中、R^4はアルキル
    、アリールまたはシクロアルキル基を示す)で表わされ
    るヒドロキシ化合物を含む均一な炭化水素溶液を、 一般式R^1_lSiX^1_4_−_l(式中、R^
    1はアルキル、アリールまたはシクロアルキル基を示し
    、X^1はハロゲン原子を示し、lは0≦l≦2の数を
    示す)で表わされるハロゲン化ケイ素化合物で処理して
    得られる炭化水素不溶性固体と有機アルミニウム化合物
    を組み合わせてなる触媒系を用いて、反応条件下に液相
    となる溶媒中、形成される重合体が該媒体に溶解する条
    件下でエチレンとα−オレフィンを共重合し、得られる
    重合体の密度が0.85ないし0.92g/cm^3と
    なることを特徴とするエチレン−α−オレフィン共重合
    体の製造方法。
JP6069889A 1989-03-15 1989-03-15 エチレン―α―オレフィン共重合体の製造方法 Pending JPH02240118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069889A JPH02240118A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 エチレン―α―オレフィン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6069889A JPH02240118A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 エチレン―α―オレフィン共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02240118A true JPH02240118A (ja) 1990-09-25

Family

ID=13149774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6069889A Pending JPH02240118A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 エチレン―α―オレフィン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02240118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056524A1 (ja) * 2014-10-07 2016-04-14 株式会社プライムポリマー 無機物蒸着用フィルム、無機物蒸着フィルムおよびその用途

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056524A1 (ja) * 2014-10-07 2016-04-14 株式会社プライムポリマー 無機物蒸着用フィルム、無機物蒸着フィルムおよびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
JPH05502053A (ja) 球形粒子を有するポリオレフィンの製法
JPH0618826B2 (ja) エチレンの重合法
JPH0125768B2 (ja)
JPH0822887B2 (ja) 触媒成分の調製方法と、それを用いた触媒系
JPH02240118A (ja) エチレン―α―オレフィン共重合体の製造方法
JPS6072903A (ja) α−オレフィンの重合法
JP2788077B2 (ja) アルケン重合法及び該方法に使用する触媒組成物
JPS5846205B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JPH0128049B2 (ja)
JPH0134246B2 (ja)
US5095080A (en) Olefin polymerization catalyst and method for production and use
JPS5991104A (ja) α−オレフインの重合方法
JPH03124710A (ja) ポリエチレン共重合体の製造方法
JPH0125765B2 (ja)
JPH04175313A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPS5814443B2 (ja) オレフインの重合法
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JPH0321605A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0132245B2 (ja)
JPS59149911A (ja) エチレン共重合体の製造方法
KR840002105B1 (ko) 폴리올레핀 제조용촉매의 제조방법
JPH0321606A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0132847B2 (ja)