JPS59149911A - エチレン共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS59149911A
JPS59149911A JP2361583A JP2361583A JPS59149911A JP S59149911 A JPS59149911 A JP S59149911A JP 2361583 A JP2361583 A JP 2361583A JP 2361583 A JP2361583 A JP 2361583A JP S59149911 A JPS59149911 A JP S59149911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
formula
compound
catalyst component
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2361583A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanori Suga
菅 禎徳
Eiji Tanaka
栄司 田中
Junichi Goto
純一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2361583A priority Critical patent/JPS59149911A/ja
Publication of JPS59149911A publication Critical patent/JPS59149911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明け、エナレン共凰合体の製造方法に卜するもので
ある。更に詳しくはマグネシウム化合物及びチタン化合
物を営む新規なり媒を用b、炭化水素媒体中、スラリー
1合の条件下、エチレンと炭素原子数3短上のα−オレ
フィンとを共1合し、密度θ、P / Of/CC以下
のム合体を製造する方法に関する。
マグネシウム化合物、及びチタン化合物を含む触媒系が
エチレンと他のα−オレフィンの共亀合に使用しうろこ
とは既知であシ、特開昭j ¥ −2/グざ3、同、f
!−タθ5/!、〜同j7−t 7 l−’o r等に
は密度O0り30fl/C1−以上の比較的低密度のエ
チレン−α−オレフィン共共合合体スラリー1合で製造
する方法が記載されている、し力・し、これらの方法に
よシ密度θ、り/f/CL未満9低密1vエチレン−α
−オレフィン共1合体を製造しようとすると以下のよう
な問題点が生ずる。
(1)  共1合体の一礎が警合浴勿瞥に溶解又は膨潤
するため、 (D 良好なスラリー注状、及び阪す篤密表を有する共
産合体を得ることが困難である。
■) 逮合販の仕度上昇やム合器壁への付層が生じ長期
間の連続運転が不可能となるか或いは生産性が低下する
(2)上記の葎な問題を避けるため烏合温度を下げた場
合、1合活性の低下、或いは共基合性の低下が起こり、
高い生産性が得られない。
本発明者等は上記間廟点を改善すぺく、鋭意検討を行な
った結果、ケイ素塩累化4Ill!lをグIJ ニヤー
試薬と反応させて得られる反応生成物の存在下に%定の
方法によシ、チタン化合物等と有機アルミニウム化合物
、或すはグリニヤー試薬を反応させることにより得られ
る炭化水素不溶性固体触媒成分および有板アルミニウム
化合物共触媒成分を使用すれば高1合活性のもとに良好
なスラリー状態で低密度エチレン−α−オレフィン共重
合体を製造しうろことを見出し本発明を達成した。
本発明の詳細な説明するに本発明で俊用尽れるケイ素塩
素化物としては、−M式SaCムR14−n(式中R′
はアルキル基、アリール基またはシフ、ロアルキル基を
戎わし、nけ/〜グである。)で示される化合物が用い
られる。R1としてはメチル1.エチル、ンロピル、ブ
チル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、フェニル、トリ
ル、キシリル、シクロヘキシル等の炭素数7!程度まで
のアルキル、ブリール、シクロアルキル基であり、具体
的な化合物としては、トリメチルクロルシラン、トリエ
チルクロルシラン、ジメ、チルジクロルシラン、フェニ
ルトリクロルシラン、四環化ケイ素等が挙げられる。中
でもn = /、、2のケイ素塩素化物、トリメチルク
ロルシラン、ジメチルジクロルシラン等が好ましb0グ
リラヤー試薬としては、一般式R”Mg0J(式中、R
11はR1と同様の基を表わす。)で示されるハロゲン
化有機マグネシウム化合物が挙げられる。
なかでもエーテル化合物に溶解したグリニヤー試薬、或
いは不活性炭化水素媒体中にエーテル化合物により錯化
された形で溶解したグリニヤー試薬等が好ましい。
これらのグリニヤー試薬としては、ノルマルロライド、
エチルマグネシウムクロライド、イングロビルマグネシ
ウムクロライド等を挙げることができる。
本発明方法においては先ず上述のようなケイ素塩素化物
とグリニヤー試薬を反応させる。
反応は不活性炭化水素媒体の存在下で行うことが好まし
す。特にグリニヤー試薬を溶解しうる不活性炭化水素媒
体を用いることが好ましい。
このような不活性炭化水素媒体としては、ベンセン、ト
ルエン等の芳香族炭化水素が挙げられる。
゛また反応の隙の両成分の添加順序は任意の方法をとる
ことができるが、通常はグリニヤー試薬を上述の媒体中
に溶解し、ここに、不活−性炭化水素に溶解した、或は
溶解しないま贅のケイ素塩素化物を添加する。
両成分の使用量比につbては、グリニヤー試薬中のマグ
ネシウムとケイ素塩素化物中のケイ素の原子比でS i
 / Mg≧O6Sであれは良いが、ケイ素塩素化物を
あま!D m #j K用いることは意味がなく、通常
は70以下、好ましくけ!以下で用いられる。
添加後室温から710℃までの温度で熟成し、得られた
反応生成物の存在下に以下C(A) ’ 、 (B)ま
たは(0)の反応を行ない、炭化水素不溶性画体触媒成
分を得る。
この際、ケイ素塩素化物と反応させるグリニヤー試薬の
マグネシウムの前記(A) 、 (B)または(0)の
反応において使用されるチタン化合物のチタンに対する
原子比を5以上にすることが必要であり、特に10≦M
g/Ti≦60とすることが好ましい。
反応(A)においては、一般式TiC4z(OR2)4
−7/i (式中、R21R1と1様の基を表わし、1はθ〜弘で
ある。)で示されるチタン化合物を一般式AicJmR
’、−,(式中、R3はR1と同様の基を表わし、mは
0 、2である。)で示される有機アルミニウム化合、
物および場合によシー飲代R40−R’(式中、R4お
よびR5はR1と同様の基を表わす。)で示されるエー
テルと反応させる。
チタン化合物としては四基化チタン、モノフ。
トキシ三塩化チタン、ジプトキシニ塩化チタン。
トリプトキシチタンモノクロライド、テトラフ゛トキシ
チタン等ル牟げられ、有機アルミニウム化合物とりでは
トリエチルアルミニウム、ト1ノイソブチルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムクロライド、エチルアルミニ
ウムセヌキクロライド、エチルアルミニウムジクロライ
ド等が羊げられ、エーテルの具体例としてはジエチルエ
ーテル、ジブチルエーテル、ジオクチルエーテル、ジフ
ェニルエーテル等が挙げられる。
反応(A)I/cおいては、前述の不活性媒体OPCグ
1)ニヤー試薬とケイ素塩素化物の反応生成物に、チタ
ン化合物、有機アル雲ニウム化合吻及び場合によっては
エーテル化合物を添加し反応を行う。
各成分の添加州庁は任意の方法を採ることが可能である
が、エーテル化合物を用いる除にはエーテル化合物はチ
タン化合物或いは、有初アルミニウム化合物のいずれか
の添加に先立って、添加しておくことが望ましい。
各成分のOy用量比(モル比)につbては、チタン化合
物:有僚アルミニウム化合物:エーテル化合物=/二0
.2〜20二〇〜20、好ましくは/二θ、3〜りニー
θ〜!と−i−ることが望捷しい。
反応温度には特に制限はないが通常は室温から/!Q℃
の範囲で十分である。
またエーテル化@ぞを使用する際には、別途、ベンゼン
、トルエン、ヘキサン、ヘフ゛タン等の不活性炭化水素
媒体中でチタン化合物、エーテル化合物、M@アルミニ
ウム化合物を比較的低温で反応させることによシ得た、
液状三塩化チタンの不活性炭化水素蓄液を、上述のケイ
素塩素化物とグリニヤー試薬の反応混合物に添加した後
、加熱、熟成するという77法によシ、固体触媒成分を
得ることもできる。
反応(B)で用いられるチタン化合物としては、一般式
Tie’/h(OR0)*−k  (式中R6はR1と
同様の基を表わし、k12 J〜グである。)で示され
るチタン化合物が用いられる。これらの例としては、四
項化チタン、モノブトキシ三塩化チタン、ジプトキシニ
塩化チタン等が皐げられる。
また、グリニヤー試薬としては、前述のケイ素塩素化物
との反応に用いられたグリニヤー試薬が用いられる。
反応(B) iy >いては、上述の不活性媒体中のグ
リニヤー試薬とケイ素塩素化物の反応生成物にチタン化
合物およびグリニヤー試薬を添加し反応を行う。
両成分の添加順序に特に制限はな込が、チタン化合物の
講還元を防止する隔−味で、チタン化合物を添加し、た
後クリニヤー試薬を添加するカ法が好−ましい。
反応温度は反応(A)と同お蛙、室温〃ユら150℃の
範囲で十分である。
寸だ、チタン化合物とグリニヤー試薬の使用量比につい
ては、Jつ子比で0.5≦Mg / Ti≦−とするこ
とが好ましい。
反応(0)で用いられるマグネシウム化合物としては、
一般式Mg(OR7)2(式中、R7はR1と同様の基
を表わす。)で示される化合物が使用される。
具体的にはR7がメチル、エチル、プロピル、ブチル、
インチ・ル、ヘキシル、オクチル、フェニル、トリル、
キシリル、シクロヘキシル等の炭素数/!程度までのア
ルキル基、アリール基またはシクロアル千ル基であり、
例えばジメトキシマグネシウム、ジェトキシマグネシウ
ム、ジフェノキシマグネシウム等が挙けられる。なかで
もジェトキシマグネシウムが好ましい。
一方チタン化合物としては一般式 Ti(OR’)、04. 、  (式中、R″ハR′ト
同様tvMを表わし、jは3甘たはグである。)で示さ
れる化合物が使用される。R8としては上記R7で例示
しだものが同様に挙げられ、具体的には、jが3である
ような化合物としてはトリエトキシモノクロルチタン、
トリープロポキシモノクロルチタン、トリn−ブトキシ
モノクロルチタン等;Jがグであるような化合物として
はテトラエトキシチタン、テトラn−プロポキシチタン
、テトラn−ブトキシチタン等が挙げられる。このうち
jが3のものが好ましく、トリn−ブトキシモノクロル
チタンが最適である。
ヒドロキシ化合物としては、一般式R90H(式中、R
11はR1と同様の基を表わす。)で示される化合物が
使用される。上記R9としては前記R7で例示したもの
が同様に挙げられる。具体的には、エチルアルコール、
n−7’口ピルアルコール、n−ブチルアルコール、n
  <ブチルアルコール、n−オクチルアルコール等が
挙げられる。
なかで−もn−ブチルアルコールが最も好ましい、反応
(0)においては先ず、上述のようなマグネシウム化合
物、チタン化合物及び場合によってはヒドロキシ化合物
を含む均一な炭化水素溶液を調製する。炭化水素溶液を
調製するには、マグネシウムアルコラード、チタン化合
物及び〜合によってはとドロ井シ化合物を予め混合し、
均一な液状物を調製しておくことが好ましい。
混合順序には特に制限はなく任意でよい。そして混合後
、好ましくは/θO℃〜i20’cVc加温すれば均一
な液状物、もしくは均一なヒドロキシ化合物の溶液が得
られる。
次すで炭化水素溶媒を加えて炭化水素溶液とし、得られ
た炭化水素溶液は、ヒドロキシ化合物を加えた場合には
その化合物を除去してもよいが、通常は実質的に除去す
ることなく以下の反応処理に供される。
即ち、この炭化*累溶液を前述の不活性戻化水累媒体中
のケイ素塩素化物とグリニヤー試薬の反応生成物に混合
して混合液を得、これに引き続き有機アルミニウム化合
物を加え処理を行し、炭化水素溶液C固体を得る。
有様アルミニウム化合物としては、一般式AzR’: 
0J−3−、(式中、RIOはR1と同様の基を表わし
、上は7〜2である。)で示される化合物が使用される
。一般式中のRIOとしては先にR7でルミニウムセス
キクロライド、ジメチルアルミニウムモノクロライド、
エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウム
セスキクロライド、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド、イソブチルアルミニウムジクロライド、イソプチル
アルミニウムセヌキクロライド、ジイソブチルアルミニ
ウムモノクロライド等が摩げられる。特にエチルアルミ
ニウムジクロライド、エチルアルミニウムセスキクロラ
イド、ジエチルアルミニウムモノクロライドが好捷しく
、ながでもエチルアルミニウムセスキクロライド及びエ
チルアルミニウムジクロライドが最も好ましい結果を与
える。有機アルミニウム化合物による処理は前述の混合
液に有機アルミニウム化合物を添加し1好ましくは20
〜10o℃の温度で反応させればよく、炭化水素不溶性
固体が得られるので、固体を分離し、炭化水素溶媒で洗
浄すればより0 反応(0’lを行なうにあたって、マグネシウム化合物
、チタン化合物、ヒドロキシ化合物および有機アルミニ
ウム化合物の使用量比については。
上記各成分の使用モル数をそれぞれす、 c、dおよび
aとした場合に が満足されるような比率にすることが好ましい。
(1)式の値の上限にりしては特にfFIIJ限ばなし
が、あまシ大きくすることは使用される有機アルミニウ
ム化合物の量がいたずらに多くなるのみで実質的に無意
味である。
また上記範囲内におりて、o、r≦b/C≦Zであれは
と<KN合活性の高い触媒が得られる。
次に共触媒成分として使用される有機アルミニウム化合
物としては例えは一般式 %式% (式中、RI2けR1と同様の基を表わし、Xはハロゲ
ン原子を表わし、Xは2または3である。)で示される
有機アルミニウム化合物が皐げられる。具体的にはトリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムモノクロライドが革けられる。炭化
水素不溶性り体7!P!媒成分と有機アルミニウム化合
物共触媒成分の使用割合は、通常AJ/Tiの原子比で
O1/〜/θO1好ましくは/〜20の範囲内で使用さ
れる。
〃)〈シて調製した触媒系を使用してエチレンと炭素原
子数3以上のα−オレフィンとを共重合させる。炭素原
子数3以上のα−オレフィンとしては、プロピレン、ブ
テン−/、ペンテン−/、ヘキセン−/、ターメチルペ
ンテン−/、オクテン−/等が用いられる。α−オレフ
ィンの含有量は共蔦合体の密度がQ、り/ f /CC
未満になるように選ばれる。この場合α−オレフィンの
含有量はα−オレフィンのれ知により款るが、通常、約
75〜2!基是%以上である。
重合反応け、不f5住浴媒中でのスラリー1合によシ行
う。不活性溶媒としては加l17j涙炭化水素溶媒、具
体回にはプロパン、インブタン1.ノルマルブタン、ノ
ルマルペンタン、ノルマルオクタン、ノルマルオクタン
等又はこれらの混合物、シクロペンタン、シクロヘキサ
ン等の脂環式炭化水素溶媒などが¥げられるが中でも炭
室原子数3なl、nj=4の脂肪族炭化水素が好フしい
更に場合によっては、上述の不活性溶媒を吊込ず、共重
合成分としてのα−オレフィン媒体中で共重合反応を行
うこともできる。
重合反応は通常、θ℃〜エチレン共1合体の融点の温度
、および常圧〜100気圧の圧力の範囲から遮はれる。
まだ本発明方法におりて、知合反応□帝域に水素を存在
させた場合、水素による分子量の調節効果が大きく、容
易に目的の分子量の1合体を得ることができる。存在さ
せるべき水素の量は、1合条件や所望するエチレン共1
合体の分子量等によって相其するので、これらに応じて
適宜その々す入介゛を19節することが必をである。
更に、上記方法にくわえてエチレン共ム合用) の触媒成分をエチレンの共重合((先だちオレフィンで
予備処理あるいは前置台することにより、本発明−の効
果をより一層高めることが出来る、本発明において、万
レフインによる触媒成分の予備処理、或いは前1合に用
いることのできるオレフィンとしては、先−にオレフィ
ンの1合の際に用いられたもの及びこれらの混合物を挙
けることができる。また、予備処理或いは前1合に用す
るオレフィンは重合に用いるオレフィンと異なっていて
もよい。
前1合における輩合量は触媒系を構成する炭化水素不溶
性触媒成分/y当#)lなりLコ002、好ましくは/
ないし1ooy、更に好まL〈は!ないし−tO2であ
る。
以上のような本発明方法によれば触媒系は非常番で高活
性であシ、兵庫合体のスラリー性状は良好である。また
、得られる共1合体の分子量分布が狭く、成形品の透明
性も良好である。さらに高級α−オレフィンを共重合す
る際にも、共夏合性が良好であるため使用するα−オレ
フィンの負が少量でも高α−オレフィン含量の1合体を
得られるという利点を持っている。
次に本発明を実施例によって更に詳しく訣明するが、本
発明はその要旨を超えない幽シ、以下の実施例に限定さ
れるものではない。実施例中、触媒の1合活性にけに=
(2ポリマー)/(f、触媒> (hr ) (kg/
CI+!オレフィン圧)で表わした。又、メルトインデ
ックスはASTMD7.23&” 、j7T K基づき
/り0℃で276kg荷重で測定したM工で表わした。
更に分子量分布の尺度としての流出重比(以下PRと略
す)は溶液粘度の剪断応力依存性を示す値で、ASTM
D ls3.r −j7TK準じ、剪断応力/ 0” 
tlyne7讐及び/ 05a7n6110+tにおい
て測定したメルトインデックスの比をもって表わされ、
PRが大であれば分子量分布は広く、小であれは狭−と
されている。ヘイズは厚さ/ mlAのプレス片につい
てJよりK7106に従って測定した。
又、1合体のff1f<p)uJよりKt7乙θ密度勾
配管法により測定し、嵩密度(ρB)はJ工5X672
/によシ測定した。
実施例/ (1)固体触媒成分の調製 ■ ケイ素塩素化物とグリニヤー試架の反応屋素置換し
たsoo、1フラスコにベンゼンノコθdを採シ、ここ
へn−ブチルマグネシウムクロライド6θ、Qmmot
をブチルエーテル溶液の形で加えたのち、呈温でトリメ
チルクロルシランタOrnmoiを加えて昇温し、還流
下−8f時間撹拌を行ない、白色スラリー状の反応混合
物を得た。
■ 固体触媒成分の調製 上記で得られた反応混合物に門地化チタン/、jmmo
iをベンゼン溶液の形で加え、次いで上述のn−ブチル
マグネシウムクロライド/、j mmoに f含むブチ
ルニーデル溶液を添加して50℃で7時間、熟成した後
固体部分を分b Lベンゼンで況浄を行い、次いでベン
ゼンをノルマルヘキサンで置換し、ノルマルヘキサンヌ
ラリーの形で重合に供した。
(2)共重合 Jtステンレス製オートクレーブにトリエチルアルミニ
ウムQ、7.2mmo2%精製混合ブタン4t001d
、及び/−ブテン3.fo−を仕込み<to′cまで昇
温しだ。昇温後水素を、3.7kg/d導入し、上記の
固体触媒成分/ηをエチレンと共に導入し、1合を開始
した。
重合の進行と共に全圧が/ l、j KGになるよう、
/−ブテン−エチレンの混合ガスを追加導入した。7時
間後にエタノールを圧スし連合を停止した。得られた結
果を表−/に示した。
実り例λ (1)固体触媒成分の調製 実施例/においてトリメチルクロルシランと全く同様の
操作によシ固体触媒成分を調製した。
(2)  共1合 置台温度を、20℃とし、重合条件を表−7の様に変更
したこと以外は実施例/と同様の手法により重合を行な
った。結果を表−/に示す。
実施例3 実施例/の固体触媒成分を用い、に合温度70℃におい
て溶媒・とじて精製混合ブタンを用bず/−ブテン中で
沖合を行なった。i@φ件及び結果を六−/に示す。
実施例グ (11fi!!j体触媒成分の調製 ジェトキシマグネシラb 3 m rrroJ−、トリ
プトキシチタンモノクロライド/、j mm0J−及び
ノルマルフチルアルコーAI/ 、j m ”O’ ヲ
m 合し、730℃にて!時間撹拌することにより均一
粘稠体を得た。次いでこれにベンゼンを加え、ベンゼン
溶液とし全量を36m1とした。
実施例/で調製したケイ素塩素化物とグリニヤー試薬の
反応混合物に上記マグネシウム及びチタンを含むベンセ
ン溶液を添加し、室温で30分間撹拌した。ここに60
 CF(てエチルアルミニウムセスキクロライドタ、0
mm0J−をベンゼン溶液の形で添加後65℃で7時間
撹拌し得られた固体をノルマルヘキサンで洗浄シ、ノル
マルヘキサンスラリーとして1合に供した。
(2)共1合 結果f表−/に示す。
実施例! (])固固体触媒分の調製 ベンゼン5.!−にブチルエーテル4tmmoj。
四塩化チタン4tmmOJを加え、ここに室温でジエチ
ルアルミニウムクロライド、2mmoJを添加し、添加
後室温で30分間撹拌し、液状三塩化チタンの均一溶液
を得た。
実施例−で調製したケイ素塩素化物とグリニヤー試薬の
反応混合物に上記液状三塩化チタンの溶液を添加し、室
温で30分間撹拌した。次込で/!分間で!θ℃に昇温
しSO℃で7時間撹拌した。得られた固体をノルマルヘ
キサンで洗浄し、ノルマルヘキサンスラリーとして重合
に供した。
(2)  共重合 上記の固体触媒成分を用L’i、 N合理度、20℃に
て表−/記載の条件下沖合を行なった。
結果を表−/に示す。
実施例6 (1)  固体触媒成分の調製 実施例/で得られたケイ素塩素化物とグリニヤー試薬の
反応混合物に、四塩化チタン/ 、j、 m moJl
、をベンゼン溶液の形で加え、次いで室温でエチルアル
ミニウムジクロライド/、J mrnoiをベンゼン溶
液の形で添加後、60℃に昇温し60℃で/)1r撹拌
を行い、その後向体部分を分離し、ノルマルヘキサンで
抗浄し、ノルマルヘキサンスラリーの形でM台に供した
(2)共重合 上記の固体触媒成分を用い、沖合温度70℃にて衣−/
記載の条件下重合を行なった。
結果を表−/に示す。
実施例2 実施例/・で調製した触媒を用い、1合理度/Q℃で、
プロピレンをコモノマー及び溶媒としてエチレンとの共
1合を行なった。結果を表−7に示す。
比較例/ (1)  固体触媒成分の肌褒 実施例/と同様にして調製したケイ素坊、素化物とグリ
ニヤー試薬の反応混合物に、TiO,E4/JmmOf
を室温で添加し、?θ℃で一時間加熱熟成した。その仮
、得ら九た固体部分を分離し、ノルマルヘキサンで洗浄
し、ノルマルヘキサンスラリーの形で産金に供した。
(2)共重合 上記で調製した固体触tk 5i、分を用すたこと以外
は実施例/と全く同様に1合を行なった。
その結果、重合活性はに=、θと傷めて低くまた共重合
性も実施例/の密度θ、/り69/(Lに対し、同−茶
汁で0.9069/CLと悪く、得られたパウダーはオ
カラ状で嵩密度は測定不能、透明性も不良であった。
比較例λ (1)  固体触媒成分の調製 実施例/で得たトリメチルクロルシランとグリニヤー試
薬の反応混合物から固体を分離しノルマルヘキサンで洗
浄後ノルマルヘキサンをW;去し白色粉末を得た。
この粉末に四均化チタン乙θOmmofを加え、730
℃に昇温し730℃で2時間熟成した。熟成後、室温ま
で放冷し、固体部分を分離し、ノルマルヘキサンで洗浄
した。@浄後ノルマルヘキサンスラリーの形で基台に供
した。
(2)  共ふ合 上記で得られた固体触媒成分を用いたこと以外は実施例
/と全く同様に重合を行なった。
結果は表−/に示すごとく、’Alt−性能のものであ
った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  マグネシウムおよびチタンを含む炭化水素不
    溶性固体触媒成分と有機アルミニウム化合物共触媒成分
    よりなる触媒の存在下に炭化水素媒体中でエチレンと炭
    素原子13以上のα−オレフィンをスラリー重合条件下
    共皿合させて缶度0.!P/V/CL未満のエチレン共
    重合体を製造する方法において、炭化水素不溶性固体触
    媒成分として一般式B1C1nR↓−n(式中、R1は
    アルキル基、アリール基またはシクロアルキル基を表わ
    し、nは/〜りである。)で示されるケイ素塩素化物を
    グリニヤー試薬と反応させて得られる反応生成物の存在
    下に、7 (A)  一般式Ti04z(OR1)4−7  (式
    中、R2どR1と同様の基を表わし、1はθ〜グである
    。)で示されるチタン化合物を一般式 AIO,l−mR”、−m(式中、R3はR1と同様の
    基を表わし、mはθ〜コである。)で示される有機アル
    ミニウム化合物および場合によレ一般式R4−0−R”
    (式中、R4およびR5はR1と同様の基を表わす。)
    で示されるエーテルと反応させるか、 ω)一般式Ti0Jk(OR’)4−k(式中、R6/
    f R’ ト同様の基を表わし、kはλ〜グである。)
    で示されるチタン化合物をグリニヤール試薬と反応させ
    るかまたは、 (C)一般式Mヒ(OR7)2C式中、R7はR1ト同
    様の基を表わすc、)で示されるマグネシウム化合物、
    一般式Ti(OR’)jC鳥−4(式中、RδはR1と
    同様の基を懺わし、jは3まだはグである。)で示され
    るチタン化合物および場合により一般式Rh’OH’(
    式中、R9はR1と同様の基を表わす。)で示されるヒ
    ドロキシ化合物を含む炭化水素溶液に一般式 AJ−R”102s−1(式中、RIOはR1と同様の
    基を表わし、1は7〜コである。)で示される有機アル
    ミニウム化合物を添加して反応させる ことによシ得られる炭化水素不溶性固体触媒成分を使用
    し、かつ、該炭化水素不溶性固体触媒成分の調製((あ
    たりケイ素塩素化物と反応させるグリニヤー試薬のマグ
    ネシウムの前記(A)、(B)または(0)の反応にお
    いて使用びれるチタン化合物のチタンに対する原子比を
    !以上とすることを%徴とするエチレン共1合体の製造
    方法。
JP2361583A 1983-02-15 1983-02-15 エチレン共重合体の製造方法 Pending JPS59149911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2361583A JPS59149911A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 エチレン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2361583A JPS59149911A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 エチレン共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149911A true JPS59149911A (ja) 1984-08-28

Family

ID=12115508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2361583A Pending JPS59149911A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 エチレン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149911A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152753A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Nippon Oil Co Ltd 架橋樹脂組成物
EP0679661A1 (en) 1991-08-14 1995-11-02 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Prepolymerized olefin polymerization catalyst and polymerization process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152753A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Nippon Oil Co Ltd 架橋樹脂組成物
JPH058743B2 (ja) * 1984-12-27 1993-02-03 Nippon Oil Co Ltd
EP0679661A1 (en) 1991-08-14 1995-11-02 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Prepolymerized olefin polymerization catalyst and polymerization process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2732857B2 (ja) 広い分子量分布を有するポリオレフインの製造方法
JPS61218606A (ja) α−オレフイン重合体の製造法
JPH04110308A (ja) α−オレフィンの重合方法
US6417300B1 (en) Terpolymerization
JPS6124402B2 (ja)
EP1448633B2 (en) Two-step polymerization process
JPS58113212A (ja) オレフイン共重合体ゴムの製造方法
JPH05132520A (ja) エチレンの単独重合及び共重合用触媒の固体成分
JPS59179508A (ja) エチレン共重合体の製造法
JPS59149911A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPH05502053A (ja) 球形粒子を有するポリオレフィンの製法
JPH0125768B2 (ja)
JPS63168409A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3535220B2 (ja) オレフィン重合化触媒の製造方法
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JPH0346003B2 (ja)
KR0146675B1 (ko) 에틸렌 중합체의 제조방법
JP3172594B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JPH02240118A (ja) エチレン―α―オレフィン共重合体の製造方法
JPH0132245B2 (ja)
JPH0414122B2 (ja)
JPS5846205B2 (ja) オレフインの重合方法
JPH03124710A (ja) ポリエチレン共重合体の製造方法
JPS6042404A (ja) オレフインの重合方法
JPH0437083B2 (ja)