JPH0125765B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0125765B2
JPH0125765B2 JP55068488A JP6848880A JPH0125765B2 JP H0125765 B2 JPH0125765 B2 JP H0125765B2 JP 55068488 A JP55068488 A JP 55068488A JP 6848880 A JP6848880 A JP 6848880A JP H0125765 B2 JPH0125765 B2 JP H0125765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
magnesium
producing
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55068488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56166206A (en
Inventor
Tooru Tanaka
Eiji Tanaka
Hiroshi Urabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP6848880A priority Critical patent/JPS56166206A/ja
Publication of JPS56166206A publication Critical patent/JPS56166206A/ja
Publication of JPH0125765B2 publication Critical patent/JPH0125765B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフインの製造方法に関するも
のである。更に詳しくは、マグネシウム化合物及
びチタン化合物を含む新規な触媒を用いて、高い
重合活性で、分子量分布が極めて狭いポリオレフ
インを製造する方法に関する。 マグネシウム化合物及びチタン化合物を含む触
媒系をオレフインの重合に使用できることは既知
である。例えば、特開昭51−54889にはマグネシ
ウムジエチラートとチタンテトラブチラートとエ
チルアルミニウムジクロリドとを反応させた触媒
系が、また特開昭54−82395には、マグネシウム
ジエチラートとハロゲン含有チタン化合物との反
応から得られる炭化水素に不溶の固体を酸ハロゲ
ン化物で処理した触媒系が提案されている。これ
らの触媒系を使用してオレフインを重合した場
合、得られるポリオレフインの分子量分布はやや
狭い程度であつた。 本発明者等は、ポリオレフインは一般に分子量
分布が狭くなればなる程、機械的性質及び寸法安
定性等が良くなるという事実を鑑み、極めて分子
量分布が狭いポリオレフインを与え、かつ、重合
活性の高いオレフイン重合用触媒の検討を行なつ
て来た。その結果、マグネシウム化合物とチタン
化合物を組み合せた系において、チタン化合物に
特定の化合物を用い、更にマグネシウム化合物及
びチタン化合物及び場合によつてはヒドロキシ化
合物を含む均一な炭化水素溶液を調製し、これを
ハロゲン化ケイ素化合物で特定の条件下に処理す
ることにより、分子量分布の極めて狭いポリオレ
フインを与え、かつ重合活性が高い触媒系が得ら
れることを見出し本発明に到達した。 すなわち、本発明の要旨は、一般式Mg(OR2n
X2 2-n(式中、R2はアルキル、アリール又はシクロ
アルキル基を示し、X2はハロゲン原子を示し、
mは1又は2である)で表わされるマグネシウム
化合物及び一般式Ti(OR3oX3 4-o(式中、R3はア
ルキル、アリール又はシクロアルキル基を示し、
X3はハロゲン原子を示し、nは1、2又は3で
ある)で表わされるチタン化合物及び場合によつ
ては一般式R4OH(式中、R4はアルキル、アリー
ル又はシクロアルキル基を示す)で表わされるヒ
ドロキシ化合物を含む均一な炭化水素溶液を一般
式R1 lSiX1 4-l(式中、R1はアルキル、アリール又は
シクロアルキル基を示し、X1はハロゲン原子を
示し、lは0≦l≦2の数を示す)で表わされる
ハロゲン化ケイ素化合物で処理する際に、各化合
物の量比を、マグネシウム化合物、チタン化合
物、ヒドロキシ化合物およびハロゲン化ケイ素化
合物のモル数をそれぞれ、b、c、d及びaとし
た場合、前記一般式中のm、n、lとの間に 1≦
(4−l)×a+(2−m)×b+(4−n)×c/m
×b+n×c+d< 100 が満足されるような比率にして得られる炭化水素
不溶性固体と有機アルミニウム化合物を組み合わ
せてなる触媒系を用いてエチレン又はエチレンと
他のα−オレフインとの混合物を重合することを
特徴とするポリオレフインの製造方法に存する。 更に本発明を詳細に説明するに、マグネシウム
化合物としては一般式Mg(OR2nX2 2-n(式中、R2
はアルキル、アリール又はシクロアルキル基を示
し、X2はハロゲン原子を示し、mは1又は2で
ある)で表わされる化合物が使用される。具体的
にはR2がメチル、エチル、プロピル、ブチル、
ペンチル、ヘキシル、オクチル、フエニル、トリ
ル、キシリル、シクロヘキシル等の炭素数15程度
までのアルキル、アリール、シクロアルキル基で
あり、X2が塩素、臭素又はヨウ素であるような
化合物、例えばジメトキシマグネシウム、ジエト
キシマグネシウム、エトキシマグネシウムクロラ
イド、ジフエノキシマグネシウム等が挙げられ
る。このうち一般式中のmが2であるような化合
物が好ましい。中でもジエトキシマグネシウムが
最適である。 一方チタン化合物としては一般式Ti(OR3o
X3 4-o(式中、R3はアルキル、アリール又はシクロ
アルキル基を示し、X3はハロゲン原子を示し、
nは1、2又は3である)で表わされる化合物が
使用される。R3、X3としては上記R2、X2で例示
したものが同様に挙げられ、具体的にはnが2の
化合物としてはジエトキシジクロルチタン、ジn
−プロポキシジクロルチタン、ジn−ブトキシジ
クロルチタン等;nが3であるような化合物とし
てはトリエトキシモノクロルチタン、トリn−プ
ロポキシモノクロルチタン、トリn−ブトキシモ
ノクロルチタン等;nが1であるような化合物と
してはエトキシトリクロルチタン、n−プロポキ
シトリクロルチタン、n−ブトキシトリクロルチ
タンが挙げられる。このうちnが3又は2のも
の、とくにnが3のものが好ましい。中でもトリ
n−ブトキシモノクロルチタンが最適である。 ヒドロキシ化合物としては、一般式R4OH(式
中、R4はアルキル基、アリール基又はシクロア
ルキル基を示す)で表わされる化合物が使用され
る。上記R4としては前記R2で例示したものが同
様に挙げられる。具体的には、エチルアルコー
ル、n−プロピルアルコール、n−ブチルアルコ
ール、n−ペンチルアルコール、n−オクチルア
ルコール等が挙げられる。 本発明方法においては先ず上述のようなマグネ
シウム化合物、チタン化合物及び場合によつては
ヒドロキシ化合物を含む均一な炭化水素溶液を調
製する。溶媒として使用される炭化水素としては
ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、シクロ
ヘキサン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素などが挙げられ
る。炭化水素溶液を調製するには、マグネシウム
化合物、チタン化合物及び場合によつてはヒドロ
キシ化合物を予め混合し、均一な液状物を調製し
ておくことが好ましい。三成分の混合順序には特
に制限はなく任意でよい。そして混合後好ましく
は100℃〜170℃に加温すれば均一な液状物もしく
は均一なヒドロキシ化合物の溶液が得られる。 次いで炭化水素溶媒を加えて炭化水素溶液と
し、得られた炭化水素溶液は、ヒドロキシ化合物
を加えた場合には、そのヒドロキシ化合物を除去
してもよいが、通常は実質的に除去することな
く、ハロゲン化ケイ素化合物により処理され、炭
化水素不溶の固体が得られる。 ハロゲン化ケイ素化合物としては、一般式R1 l
SiX1 4-l(式中、R1はアルキル、アリールまたはシ
クロアルキル基を示し、lは0≦l≦2の数を示
す)で表わされる化合物が使用される。一般式中
のR1、X1としては先にR2、X2で例示したものが
同様に挙げられる。このうち、X1が塩素である
化合物が好ましい。具体例としては、四塩化ケイ
素、メチルトリクロルシラン、エチルトリクロル
シラン、プロピルトリクロルシラン、ブチルトリ
クロルシラン、フエニルトリクロルシラン、ジエ
チルジクロルシラン等が挙げられる。中でもl=
0、1の塩素化ケイ素化合物、特に四塩化ケイ素
の使用が好ましい結果を与える。 ハロゲン化ケイ素化合物処理は均一な炭化水素
溶液に、ハロゲン化ケイ素化合物を添加し、好ま
しくは20〜200℃の温度で反応させればよく、炭
化水素不溶性固体が得られるので固体を分離し、
炭化水素溶媒で洗浄すれば良い。 しかして、各成分の量は、ハロゲン化ケイ素化
合物処理時におけるマグネシウム化合物、チタン
化合物及び場合によつてはヒドロキシ化合物及び
ハロゲン化ケイ素化合物の量をそれぞれb、c、
d及びaとした場合、前記一般式中のm、n、l
との間に 1≦
(4−l)×a+(2−m)×b+(4−n)×c/m
×b+n×c+d< 100 が満足されるような比率で選ばれる。そして、こ
の範囲内で、高重合活性できわめて狭い分子量分
布のポリオレフインを与える触媒が得られる。即
ち、この値が1.0未満では重合活性が著しく低下
する。また、この値が100以上であると、ハロゲ
ン化ケイ素化合物の使用量が非常に大きくなるこ
と等の実用的観点、及び分子量分布がやや広目に
なることから好ましくない。また、上記範囲にお
いて0.05≦b/c≦4であれば特に重合活性の高
い触媒が得られる。 次に共触媒として用いられる有機アルミニウム
化合物としては、例えば一般式AlR5 pX5 3-p(式中、
R5はアルキル、アリール又はシクロアルキル基
を示し、X5はハロゲン原子を示し、pは1〜3
の数を示す)で表わされる化合物が挙げられる。
R5、X5としてはR2、X2として例示したようなも
のが挙げられる。具体的にはトリエチルアルミニ
ウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニ
ウムが好ましい。炭化水素不溶性固体と有機アル
ミニウム化合物の使用割合は、通常Al/Tiの原
子比で0.1〜100、好ましくは1〜20の範囲内で使
用される。かくして調製した触媒系を使用してエ
チレン又はエチレンと他のα−オレフインとの混
合物の重合を行なう。他のα−オレフインとして
は、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、オ
クテン−1等が挙げられる。重合反応は、不活性
溶媒中で行なう溶液重合或いはスラリー重合又は
溶媒不存在下で行なう気相重合のいずれかの方法
をとりうる。通常は、不活性溶媒の存在下、オレ
フイン又はオレフイン混合物を供給しながら所定
の温度、圧力に保持することにより行なわれる。
不活性溶媒としてはペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水
素、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素等が
使用される。重合反応は、通常、常温〜200℃の
温度および常圧〜100気圧の圧力の範囲内から選
ばれる。 また、本発明方法において、重合反応帯域に水
素を存在させた場合、水素による分子量の調節効
果が大きく、容易に目的の分子量の重合体を得る
ことができる。存在させるべき水素の量は、重合
条件や所望するオレフイン重合体の分子量等によ
つて相違するので、これらに応じて適宜その導入
量を調節することが必要である。 以上のような本発明方法によつて得られる触媒
系を使用することにより製造したポリオレフイン
の分子量分布は、極めて狭い。すなわち、後述の
FR値で20以下のポリオレフインが容易に得られ
る。従つて、このポリオレフインは機械的性質及
び寸法安定性にすぐれているうえに、ポリオレフ
イン製造時のグリースワツクス副生量が少いこと
およびマグネシウム化合物とチタン化合物との反
応生成物のうち炭化水素に可溶な成分のみを使用
して得られるため、本発明の方法によつて製造し
たポリマーは極めてフイツシユアイが生成しにく
いという特徴を有する。 次に本発明を実施例によつて更に詳しく説明す
るが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。 実施例中、触媒の重合活性Kは、K=(gポリ
マー)/(g・触媒)(hr)(Kg/cm2オレフイン
圧)で表わした。また、メルトインデツクスは
ASTM・D・1238・57Tに基づき190℃で2.16Kg
荷重で測定しMIで表わした。更に、分子量分布
の尺度としての流出量比(以下FRと略す)は溶
融粘度の剪断応力依存性を示す値で、ASTM・
D・1238・57Tに準じ、剪断応力106dyne/cm2
び105dyne/cm2において測定したメルトインデツ
クスの比をもつて表わされ、FRが大であれば分
子量分布は広く、小であれば狭いとされている。
また、第1図は、本発明に含まれる技術内容の理
解を助けるためのフローチヤート図であり、本発
明はその要旨を逸脱しない限り、フローチヤート
図によつて何ら制約を受けるものではない。 実施例 1〜3 マグネシウムジエチラート26mmolと、トリノ
ルマルブトキシモノクロルチタン所定量を混合
し、140℃で4時間撹拌し均一な液体を得た。次
いで80℃まで放冷後、ベンゼンを所定量加え、均
一溶液とした。 ここに40℃にて四塩化ケイ素を所定量加え、そ
の後第1表に記載した温度で3時間撹拌を行ない
熟成した。生成した沈殿をノルマルヘキサンで洗
浄し、ノルマルヘキサンスラリーの形で重合に供
した。 つぎに1オートクレーブにノルマルヘキサン
500c.c.をとり、上記固体粉末10mgを仕込んだ。90
℃に昇温後、水素を2Kg/cm2まで導入し、トリエ
チルアルミニウム0.16mmolをエチレンと共に導
入し、全圧を8Kg/cm2(ゲージ圧)にした。エチ
レンの導入と共にエチレンの吸収が見られるが、
全圧を8Kg/cm2に保つようにエチレンを追加導入
し、1時間後にエタノール圧入により重合を停止
した。得られた結果を第1表に示した。 第1表中Gは、 G=
(4−l)×a+(2−m)×b+(4−n)×c/m
×b+n×c+dの 値を表わす。 実施例 4 マグネシウムジエチラート3g(26mmol)、トリ
ブトキシモノクロルチタン3.9g(13mmol)、ノル
マルブタノール0.96g(13mmol)を混合し、140℃
で4時間撹拌し、均一な液体を得た。次いで80℃
まで放冷後ベンゼンを60ml加え、均一溶液とし
た。 ここに40℃にて四塩化ケイ素35g(206mmol)
を加え、50℃で3時間撹拌を行なつた。生成した
沈殿をノルマルヘキサンで洗浄し、ノルマルヘキ
サンスラリーの形で重合に供した。 上記の固体触媒成分を用いた以外は実施例1と
全く同様にして重合を行ない、MI=0.20、FR17
のポリエチレン150gを得た。K=2900であつた。 実施例 5 実施例1において、四塩化ケイ素の代わりにフ
エニルトリクロルシラン728mmolを使う以外は
全く同様にして固体触媒成分を調製し、この固体
触媒成分を用いる以外は実施例1と全く同様に重
合を行なつた。その結果、MI=0.18、FR16のポ
リエチレン138gを得た。K=2650であつた。 実施例 6 実施例2のエチレン重合において、エチレンを
導入及び追加する際、ブテン−1を混合し、重合
反応中気相のブテン−1/エチレンのモル比が
0.05となるようにする以外は全く同様にして、エ
チレンとブテン−1との共重合を行なつた。その
結果、MI=0.25、FR16のポリマー221gが得られ
た。ポリマーは、ブテン−1単位が0.8モル%含
まれたエチレンブテン−1共重合体であつた。 比較例 1 実施例1において、四塩化ケイ素の量を
10mmolとした以外は全く同様に固体触媒成分を
調製した。この時、G=0.5であつた。 この固体触媒成分を用いた以外は実施例1と全
く同様に重合を行ない、MI=0.19、FR16のポリ
エチレン9.5gを得た。重合活性Kは180であつた。 この様にG<1では得られる触媒の重合活性は
低い。 比較例 2 マグネシウムジエチラート3g(26mmol)をベ
ンゼン80ml中に懸濁し、ここに常温にて四塩化チ
タン5g(26mmol)を加えた。系は均一溶液とは
ならず灰白色のスラリー状態となつた。次いで40
℃にて四塩化ケイ素13.3g(78.3mmol)を加え、
50℃にて3hr撹拌を行なつた。生成した沈殿をノ
ルマルヘキサンで洗浄し、ノルマルヘキサンスラ
リーの形で重合に供した。 上記の固体触媒成分を用いた以外は実施例1と
全く同様に重合を行ない、MI=0.32、FR24のポ
リエチレン18gを得た。重合活性Kは350であつ
た。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一態様を示すフローチヤー
ト図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式Mg(OR2nX2 2-n(式中、R2はアルキ
    ル、アリール又はシクロアルキル基を示し、X2
    はハロゲン原子を示し、mは1又は2である)で
    表わされるマグネシウム化合物、 一般式Ti(OR3oX3 4-o(式中、R3はアルキル、
    アリール又はシクロアルキル基を示し、X3はハ
    ロゲン原子を示し、nは1、2又は3である)で
    表わされるチタン化合物及び場合によつては、一
    般式R4OH(式中、R4はアルキル、アリール又は
    シクロアルキル基を示す)で表わされるヒドロキ
    シ化合物を含む均一な炭化水素溶液を、 一般式R1 lSiX1 4-l(式中、R1はアルキル、アリ
    ール又はシクロアルキル基を示し、X1はハロゲ
    ン原子を示し、lは0≦l≦2の数を示す)で表
    わされるハロゲン化ケイ素化合物で処理する際
    に、各化合物の量比を、 マグネシウム化合物、チタン化合物、ヒドロキ
    シ化合物およびハロゲン化ケイ素化合物のモル数
    をそれぞれ、b、c、d及びaとした場合、前記
    一般式中のm、n、lとの間に 1≦
    (4−l)×a+(2−m)×b+(4−n)×c/m
    ×b+n×c+d< 100 が満足されるような比率にして得られる炭化水素
    不溶性固体と有機アルミニウム化合物を組み合わ
    せてなる触媒系を用いてエチレン又はエチレンと
    他のα−オレフインとの混合物を重合することを
    特徴とするポリオレフインの製造方法。 2 マグネシウム化合物として一般式Mg(OR22
    で表される化合物を使用し、チタン化合物として
    一般式Ti(OR33X3で表わされる化合物を使用す
    る特許請求の範囲第1項記載のポリオレフインの
    製造方法。 3 マグネシウム化合物としてマグネシウムジエ
    チラートを使用し、チタン化合物としてトリノル
    マルブトキシモノクロルチタンを使用する特許請
    求の範囲第1項または第2項記載のポリオレフイ
    ンの製造方法。 4 ハロゲン化ケイ素化合物として、X1が塩素
    で、l=0または1の化合物を用いる特許請求の
    範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載のポリ
    オレフインの製造方法。 5 ハロゲン化ケイ素化合物として、四塩化ケイ
    素を用いる特許請求の範囲第1項ないし第4項の
    いずれかに記載のポリオレフインの製造方法。 6 マグネシウム化合物及びチタン化合物の量
    が、それぞれモル数をb、cとした場合、 0.05≦b/c≦4 を満たすような量である特許請求の範囲第1項な
    いし第5項のいずれかに記載のポリオレフインの
    製造方法。
JP6848880A 1980-05-23 1980-05-23 Production of polyolefin Granted JPS56166206A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6848880A JPS56166206A (en) 1980-05-23 1980-05-23 Production of polyolefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6848880A JPS56166206A (en) 1980-05-23 1980-05-23 Production of polyolefin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56166206A JPS56166206A (en) 1981-12-21
JPH0125765B2 true JPH0125765B2 (ja) 1989-05-19

Family

ID=13375117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6848880A Granted JPS56166206A (en) 1980-05-23 1980-05-23 Production of polyolefin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56166206A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11214633B2 (en) * 2019-09-10 2022-01-04 Braskem America, Inc. Ziegler-Natta catalyst systems and methods of controlling particle size

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56166206A (en) 1981-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4226964A (en) Process for polymerizing olefin
EP0174116A2 (en) Polymerization catalyst
JPS64404B2 (ja)
JPS6124402B2 (ja)
US4525554A (en) Process for polymerizing olefin
JPH0125768B2 (ja)
JPH0125765B2 (ja)
JPS5930803A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0822887B2 (ja) 触媒成分の調製方法と、それを用いた触媒系
JPS5846205B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2788077B2 (ja) アルケン重合法及び該方法に使用する触媒組成物
JPS647085B2 (ja)
JPS5814443B2 (ja) オレフインの重合法
JPH02240118A (ja) エチレン―α―オレフィン共重合体の製造方法
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JPS6011046B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6366325B2 (ja)
JPS6412285B2 (ja)
JPH0134246B2 (ja)
JPH0321606A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6234245B2 (ja)
JPH0321605A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS648642B2 (ja)
JPS6281405A (ja) α−オレフイン重合用触媒の調製法
JPH0480926B2 (ja)