JPS63264607A - オレフイン重合用触媒成分の製造法 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分の製造法

Info

Publication number
JPS63264607A
JPS63264607A JP30007287A JP30007287A JPS63264607A JP S63264607 A JPS63264607 A JP S63264607A JP 30007287 A JP30007287 A JP 30007287A JP 30007287 A JP30007287 A JP 30007287A JP S63264607 A JPS63264607 A JP S63264607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
magnesium
compound
solid
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30007287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2502106B2 (ja
Inventor
Masahide Murata
昌英 村田
Masabumi Imai
正文 今井
Hiroyuki Furuhashi
古橋 裕之
Koji Maruyama
丸山 耕司
Hiroshi Ueno
上野 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP30007287A priority Critical patent/JP2502106B2/ja
Publication of JPS63264607A publication Critical patent/JPS63264607A/ja
Priority to US07/273,400 priority patent/US4950630A/en
Priority to EP19880311251 priority patent/EP0319227A3/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2502106B2 publication Critical patent/JP2502106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はオレフィン重合用触媒成分の製造法に関する。
従来の技術 チタン等の遷移金属成分全マグネシウム化合物を含む担
体に担持したマグネシウム担持型オレフィン重合用触媒
は知られている。ここで用いられる担体は機械的に粉砕
した後用いられることが多く、この場合得られる重合用
触媒、ひいては重合体の粒子形状が不揃いとなる。
最近、担体の粒子形状を改良する試みがいくつかなされ
ている。例えば、塩化マグネシウムの水溶液又は溶解し
た塩化マグネシウム水和物(MgCl2・6H,O)f
、噴霧乾燥して球形の粒子とする方法(特開昭49−6
5999号、同52−38590号、同54−4198
5号公報)、金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水素及
びアルコール等の電子供与性化合物を接触きせる方法(
特開昭51−64586号公報)、有機マグネシウム化
合物とオルトケイ酸のエステル全反応させる方法、金属
マグネシウム、オルトケイ酸のエステル及びハロゲン化
炭化水素を互いに反応させる方法(特開昭53−146
292号公報)等の提案がなされているが、担体及び触
媒の粒子形状は成る程度改良されるものの、触媒活性は
不勇足である。
又、本発明者らは先に金属マグネシウム、ノ・ロゲン化
炭化水素及び一般式XmC(OR)4−mの化合物全接
触させることによって粒子形状が揃ったオレフィン重合
用担体となるマグネシウム含有固体が得られることを見
出しく特開昭56−125407号公報)、この固体に
電子供与性化合物及びチタン化合物を担持した触媒成分
を開発した(特開昭56−34707号公報)が、この
触媒の重合活性になお問題がある。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、粒子注状に優れ、かつ重合性能が実用レベル
のオレフィン■合用触媒成分全提供すること上目的とす
る。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、鋭意研究を行った結果、前記の特開昭5
6−125407号公報や特開昭53−146292号
公報に記載されているマグネシウム含有固体金、更にハ
ロゲン含有アルコールと従触嘔せることによって得られ
るマグネシウム含有固体に、電子供与性化合物及びチタ
ン化合物を接触して得た触媒成分が本発明の目的を運成
し得ることを見出して本発明を完成した。
発明の要旨 すなわち、本発明は ←ン 金属マグネシウム、 (ロン 一般式型で表わされるハロゲン化炭化水素、 〔但し、Rは炭素数1〜20個のアルキル基、アリール
基又はシクロアルキル基、Xはハロゲン原子を示す。〕 (ハ)一般式X1nM(OR’)m−nの化合物〔但し
 、X1は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜20
個の炭化水素基、Mは硼素、炭素、アルミニウム、珪素
又は燐原子、R1は炭素数1〜20個の炭化水素基、m
はMの原子価、m ) n≧0を示す。〕 全接触させることによって得られるマグネシウム含有個
体 を、に)ハロゲン含有アルコールと接触させ、次いで(
ホ)電子供与性化合物及び(へ)チタン化合物と接触さ
せることからなるオレフィン重合用触媒成分の製造法を
要旨とする。
担体調製の原料 (イ)金属マグネシウム 金属マグネシウムはどのようなものでもよいが、特に粉
末状、チップ状のものが好適でおる。これらの金属マグ
ネシウムは、使用するに当って、不活性の炭化水素、例
えば炭素数6〜8個の飽和の脂肪族、脂環式又は芳香族
の炭化水素で洗浄後、窒素等の不活性ガスの存在下、加
熱乾燥するのが望ましい。
呻】 ハロゲン化炭化水素 一般式RXで表わされるハロゲン化炭化水素のうち、好
ましい化合物はRが炭素数1〜8個のアルキル基、アリ
ール基又はシクロアルキル基の塩素化又は臭゛素化炭化
水素である。
具体的にはメチル、エチル、イングロビル、n−ブチル
、n−オクチル及びシクロヘキシルクロ2イド並びにブ
ロマイド、クロロベンゼン、0−クロロトルエン等であ
ル。
七ツ 一般式X”nM(OR1)m−nの化合物式にお
いて、M、 X’、 R”、  m及びnは前記と同意
義でおる。又 Xiは炭素数1〜20個のハロゲン置換
炭化水素基でもよいOXiが炭化水素基のとき Xiと
R1は同じでも異ってもよい。以下、上記一般式の化合
物を単にアルコキシ化合物という。
炭化水素基としてはメチル、エチル、プロピル、1−プ
ロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、オクチル、2−エ
チルヘキシル、デシル等のアルキル基、シクロペンチル
、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル等のシクロア
ルキル基、アリル、フロベニル、ブテニル等のアルクニ
ル基、フェニル、トリル、キシリル等のアリール基、フ
ェネチル、3−フェニルフロビル等のアルアルキル等が
挙げられる。これらの中でも、特に炭素数1〜10個の
アルキル基が望ましい。以下、アルコキシ化合物の具体
例を挙げる。
0Mが炭素の場合の化合物 式C(OR1)4に含まれるC(OCH3)4 、 C
(C2H5)4 。
C(OC3H7)4 、 C(OC4H9)4 r C
(0−1−C4H9)4 # C(OC6H13)4 
IC(0CaHry )4  :式、X1C’(OF、
り3  に含まれるHC(OCH3)3. HC(OC
2H5)3. EC(OC3H7)3. HC(OC4
為)3゜HC(0−1−CiHe)s a HC(OC
6H13)3 #HC(OC11H17)3 m IC
(OC6H5)3 : CH2O(OCH3)3 mC
H3C(OC2H5)3 、 CzHsC(OCH3)
3r C2H3C(OC2H5)! +C3H11C(
OC2H5)3 a C5HsC(OCHs)s a 
C5HsC(OCzHs)s #06H5C(OC3H
7)3 + C7H7C(OC2H5)3 e CIH
9C(OC2H5)3 :CH2BrC(OC2H5)
3 、 CH2CtC(OC2H6)3 。
CH3CHBrC(OCzHs)s 、 CH3CHC
tC(OCgHs)s :CtC(OCH3)3.C2
C(QC’2H,)3.C2C(QC3H,)3゜Ct
C(0−1−C4Hg)3 、 C2C(0(4HH)
s a CtC(OCgHs)s rBrC(OCzH
s)3:  式X’2C(OR1)、に含まれるCH3
CH(OCH,)、 、 CH3CH(QC2H,)2
. CH2(OCH3)、 。
CH2(OC2H5)、 、 CH,C2CH(OC2
H5)2 、 CHCt2CH(OC2H5)2 。
CC4CH(OC2H5)2 、 CH3Br5i(O
C2H3)2#CH2ICH(OC2H5)2 、 C
2H55i(OC2H5)、 。
0Mが珪素の場合の化合物 式5i(ORI)4に含1れる5i(OCHs)t 、
 Si(OC2H5)4゜5i(OC4H9)4 * 
81(Ol−C4H*)4e 81(OC6H13)4
 ISi(○C5Hx7)4n SiC○・cH2cH
(CzHs)C+Hs〕i ISi(OC4H5)4 
:式R81(ORI)3 K含まれるH81(OCzH
sh e H81(OC4H9)3 e H81(OC
6H13)3 aH8i(OC,H,)3 、 CH3
5i(OCH3)3 、 CH35i(OC2H5)3
゜CH35i(OC4He)s 、 C2H581(O
C2H5)3 、 C4H*5i(OC2H5)3 。
C6H55i(OC2H5)3 、 C2H55i(O
C6H5)3 、 CtSi(OCH3)3 。
C25i(OCzHsh 、 CjSi(OC3H7)
s 、 CtSi(OCsHs)s 。
Br31(OC2H5)3 :式R25i(ORI)、
に含まれる(CHshSi(OCRs)z 、 (CH
s)2si(OCzHsh 。
(CHs)ISi(OC3H7)z 、 (C2Hs)
zsi(QCs)(s)z 。
(06H5)2Si(0(4Hs)宜a CH3CZS
 i (OC2H11)2 aCHCt2SiH(OC
gHs)、 、 CCt3SiH(OC2H5)2 。
CH3Br5i(OC2H5)2 、 CH3工5iH
(OCzHsh :式R35iOR1に含まれる(CH
3)3Si○CH3、(CH3)5siOc*Hs 。
(CH3)3SiOC4Hg 、 (CH3)3SiO
C6H5a (C2Hs)SiOC2Hs a(C,H
,)as 1Oc2H,。
■ Mが硼素の場合の化合物 弐B(ORI)3に含まれるB(OC2H5)3 、 
B(凹山)3゜B(OCsHls)s 、 B(OC6
H5)3゜■ Mがアルミニウムの場合の化合物 式At(ORI)3に含まれるAt(0CH3)3 、
 Az(oczHs)s 。
At(OCsHy)s 、 At(Ol−CsHy)s
 * At(OC4H9)s #At(○t−C4H*
)s * At(OCaHts)s e At(OCa
Hs)s。
■ Mが燐の場合の化合物 弐P(ORI)3 に含まれるP(OCH3)3 、 
P(OC2H5)3 。
P(OC4H11)3 e P(OC6H1り3 # 
P(OC6H5)3゜に) ハロゲン含有フルコール 本発明で用いられる710ゲン含有アルコールは、−分
子中に一個又は二個以上の水酸基を有するモノ又は多価
アルコール中の、水酸基以外の任意の一個又は二個以上
の水素原子がハロゲン原子で置換された化合物を意味す
る。ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、弗素
原子が挙げられるが、塩素原子が望ましい。
それら化合物を例示すると、2−クロルエタノール、1
−クロル−2−プロパツール、3−クロル−1−プロパ
ツール、1−クロル−2−メチル−2−プロパツール、
4−クロル−1−ブタノール、5−クロル−1−ペンタ
ノール、6−クロル−1−ヘキサノール、3−クロル−
1,2−プロパンジオール、2−クロルシクロヘキサノ
ール、4−クロルベンズヒドロール、(m−0−p )
−クロルベンジルアルコール、4−クロルカテコール、
4−クロル−(m、o)−クレゾール、6−クロル−(
m、O)−クレゾール、4−クロル−6,5−ジ)fル
フェノール、クロルノ1イドロキノン、2−ベンジル−
4−クロルフェノール、4−クロル−1−ナフトール、
(m、o、p)−クロルフェノール、p−クロル−α−
メチルベンジルアルコール、2−クロル−4−フ、二ニ
ルフェノール、6−クロルチモール、4−クロルレゾル
シン、2−7’ロムエタノール、3−ブロム−1−プロ
パツール、1−ブロム−2−プロパツール、1−ブロム
−2−ブタノール、2−ブロム−p−クレゾール、1−
ブロム−2−ナフトール、6−プロムー2−ナフトール
、(me O* p)−ブロムフェノール、4−ブロム
レゾルシン、(rn、o、p)−70ロフエノール、p
−イオドフェノール=2.2−ジクロルエタノール、2
.s−シクロルー1−プロパツール、1.3−ジクロル
−2−プロパツール、3−クロル−1−(α−クロルメ
チル)−1−プロパツール、2,3−ジブロム−1−プ
ロパツール、1.3−ジブロム−2−プロパツール、2
,4−ジブロムフェノール、2,4−ジブロム−1−ナ
フトール: 2,2.2−1’リクロルエタノール、1
,1.1−トリクロル−2−プロパツール、β、β、β
−トリクロルーtert −ブタノール、2,5.4−
トリクロルフェノール、2.4.5−トリクロルフェノ
ール、2,4.6−トリクロルフェノール、214,6
−トリフロムフェノール、2.3.5−トリブロム−2
−ヒドコキシトルエン、2,3.5−トリブロム−4−
ヒドロキシトルエン、2,2.2− トリフルオロエタ
ノール、α、α、α−トリフルオローm−クレゾール、
2.A、6−ドリイオドフエノール=2゜3、4.6−
チトラクロルフエノール、テトラクロルハイドロキノン
、テトラクロルビスフェノールA1テトラブロムビスフ
エノールA12、2.5.5−テトラフルオロ−1−プ
ロノ(ノール、2.5.5.6−チトラフルオロフエノ
ール、テトラフルオロレゾルクン等が挙げられる。
(ホ)゛ 電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルボン殴ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート類
、有機基と炭素もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ素
およびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエーテ
ル類、チオエステル類、炭酸エステル等が挙げられる。
これのうちカルボン酸類、カルボン酸無水物、カルボン
酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化物、アルコール類
、エーテル類が好ましく用いられる。
カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イン酪酸、吉草酸、カプロン酸、ピバリン酸
、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の脂肪族モ
ノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族
ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、シ
クロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノカル
ボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、アニ
ス酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸、ケイ皮
酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、インフタル酸
、テレフタル酸、ナフタル酸、トリメリド識、ヘミメリ
 ト酸、トリメシン酸、 ビロメリ ト酸、メリト酸等
の芳香族多価カルボン酸等が挙げられる。
カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸無
水物が使用し得る。
カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン酸類のモ
ノ又は多価エステルが使用することができ、その具体例
として、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イン酪
酸インブチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸インブ
チル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸インブチル、マロン酸ジエ
チル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジエチル、コノ
1り酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジ
エチル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジイソブチル
、アジピン酸ジイソブチル、モノ(シン酸ジプチル、セ
バシン酸ジインブチル、マレイン敵ジエチル、マレイン
酸シフチル、マレイン酸ジインブチル、フマル酸モノメ
チル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソブチル、酒石
酸ジエチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジインブチル、シ
クロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息
香酸エテル%  p−トルイル酸メチル、p−第三級ブ
チル安息香酸エチル、p−アニス酸エチル、α−ナフト
エ酸エチル、α−ナフトエ酸イソブチル、ケイ皮酸エチ
ル、フタル酸モノメチル、フタル酸モツプチル、フタル
酸ジプチル、フタル酸ジインブチル、フタル酸ジヘキシ
ル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシ
ル、フタル酸シアリル、フタル酸ジフェニル、イソフタ
ル酸′ジエチル、イソフタル酸ジイソブチル、テレフタ
ル酸ジエチル、テレフタル酸ジプチル、ナフタル酸ジエ
チル、ナフタル酸ジプチル、トリメリド酸トリエチル、
トリメリド酸トリブチル、ピロメリト酸テトラメチル、
ピロメリト酸テトラエチル、ピロメリト酸テトラブチル
等が挙げられる。
カルボン叡ハロゲン化物としては、上記のカルボン酸類
の酸ハロゲン化物が使用することができ、その具体例と
して、酢酸クロリド、酢酸プロミド、酢酸アイオダイド
、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、酪酸プロミド
、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロリド、ピバリン酸
プロミド、アクリル酸クロリド、アクリル酸プロミド、
アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸クロリド、メタ
クリル酸プロミド、メタクリル酸アイオダイド、クロト
ン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン酸フロミド、
コハク酸クロリド、コ/Sり酸プロミド、グルタル竣ク
ロリド、グルタル酸プロミド、アジピン酸クロリド、ア
ジピン酸プロミド、セバシン酸クロリド、セバシン酸プ
ロミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸プロミド、フ
マル酸クロリド、フマル酸プロミド、酒石酸クロリド、
酒石酸プロミド、シクロヘキサンカルボン酸クロリド、
シクロヘキサンカルボン酸プロミド、1−シクロヘキセ
ンカルボン戚クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセ
ンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセ
ンカルボン酸プロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイ
ル、p−トルイル酸クロリド%  p−トルイル酸プロ
ミド、p−アニス酸クロリド、p−アニス酸プロミド、
α−ナフトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケ(皮[
プロミド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミド、
イソフタル酸ジクロリド、インフタル酸ジブロミド、テ
レフタル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリドが挙げら
れる。
又、アジピン酸モノメチルクロリド、マレイン酸モノエ
チルクロリド、マレイン酸モノメチルクロリド、フタル
酸ブチルクロリドのようなジカルボン酸のモノアルキル
/Sロダン化物も使用し得る。
アルコール類は、一般式ROHで表わされる。
式においてRは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルでおる。
その具体例としては、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、インブタノール、ブタノール、インブタノール
、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、2−エ
チルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアル
コール、アリルアルコール、フェノール、クレゾール、
キシレノール、エチルフェノール、インフロビルフェノ
ール、p−ターシャリ−ブチルフェノール、n−オクチ
ルフェノール等である。エーテル類は、一般式RORI
で表わされる。式においてR,R1は炭素数1〜12個
のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、
アルアルキルでhu、RとR1は同じでも異ってもよい
。その具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジブチルエーテル、ジインブチルエーテ
ル、シイ2ンアミルエーテル、ジー2−エチルヘキシル
エーテル、シアリルエーテル、エチルアリルエーテル、
フチルアリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソー
ル、エテルフェニルエーテル等”’Ch ル。又、前記
のハロゲン含有アルコールの内の任意の化合物も使用し
得る。
(へ) チタン化合物 チタン化合物は、二価、三価及び四価のチタンの化合物
であり、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキシ
チタン、ジクロルジェトキシチタン、ジクロルジブトキ
シチタン、ジクロルジフェノキシチタン、クロルトリエ
トキシチタン、クロルトリプトキシチタン、テトラブト
キシチタン、三塩化チタン等を挙げることができる。こ
れらの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキシチタ
ン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノキシ
チタン等の四価のチタンハロゲン化物が望ましく、特に
四塩化チタンが望ましい。
本発明に係る触媒成分は、金属マグネシウム、ハロゲン
化炭化水素及び該アルコキシ化合物を接触させ、得られ
るマグネシウム含有固体に、ハロゲン含有アルコール(
AX分)を接触させ、次いで電子供与性化合物(B成分
)及びチタン化合物(C#:分)を接触させることによ
って得られる。
(11マグネシウム、ハロゲン化炭化水素及び該アルコ
キシ化合物の接触 王者の接触方法は特に限定するものではなく、どのよう
な方法で行ってもよい。すなわち、■三者を同時に接触
させる方法、■予め金属マグネシウムとハロゲン化炭化
水素を接触させた後、或いはこれらの化合物を予め接触
させることによって得られる化合物、例えばいわゆるグ
リニヤール試薬として仰られているC1MgCH3、C
2MgC2H5、05gC3H7、01MgC4He 
CtMgj、−C4H@ 、 (,1MgC6H13、
C1Mg(4H17、BrMgC2H5゜BrMgC4
H1、BrMg1−C4H@ 、 lMgC4Hg 、
 C1MgC6H5。
BrMgC6H5等で表わされる化合物と、該アルコキ
シ化合物と接触させる方法、■金属マグネシウムを該ア
ルコキシ化合物の溶液に懸濁したものに、ハロゲン化炭
化水素の溶液を添加して接触させる方法、■該アルコキ
シ化合物とハロゲン化炭化水素全接触させた後、金属マ
グネシウムを刀口えて接触させる方法等によって行うこ
とができる。
なお、上記の三者の接触において、反応系に前記のグリ
ニヤール試薬を少量存在させてもよい。
該アルコキシ化合物と金属マグネシウムとの使用割合は
、金属マグネシウム中のマグネシウム1原子当り、該ア
ルコキシ化合物中のOR1基が1個以上、特に3〜5個
の範囲が望ましい。例えば、X、IC(ORI)2で表
わされるアルコキシ化合物の場合は、マグネシウム1グ
ラム原子当り、アルコキシ化合物を15モル以上、特に
1.5〜2.5モルの範囲が望ましく、、X1C(OR
す3 で表わされるアルコキシ化合物の場合は、1/3
モル以上、特に1〜5/3モルの範囲が望ましい。又、
ハロゲン化炭化水素は、同じくマグネシウム1グラム原
子hv、t〜2モルのjiミラ用するのが好ましい。
これらの接触反応は、接触@度o〜250℃、望ましく
は50〜120℃、接触時間LL5〜10時間の条件下
、攪拌することによって達成される。又、この反応は、
先に金属マグネシウムの乾燥に使用した不活性の炭化水
素、例えば炭素数6〜8個の脂肪族、脂環式又は芳香族
の炭化水素の存在下で行うこともできるが、反応を効率
よく行なわせるために、エーテルの存在下で行うのが望
ましい。エーテルとしては、ジエチルエーテル、ジイン
プロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジインブチルエ
ーテル、ジイソアミルエーテル、ジターエチルヘキシル
エーテル、ジアリルエーテル、ジフェニルエーテル、ア
ニンール等カ使用し得る。
又、これらの反応全促進させる目的から、沃素、沃化ア
ルキル或いは塩化カルシウム、塩化鋼、塩化マンガン、
ハロゲン化水素等の無機ハライドを使うことができる。
このようにして反応によp脚裂した固体は、次いでハロ
ゲン含有アルコールと接触されるが、同一反応系でその
まま該アルコールド接触をせてもよく、又該アルコール
との接触に先立って、反応系から分離して、適当な洗浄
剤、例えば前記の不活性の炭化水素で洗浄してもよく、
更に必要に応じて乾燥してもよい。
(2)  ハロゲン含有アルコールとの接触上記+11
で得られたマグネシウム含有固体とハロゲン含有アルコ
ール(A成分)との接触は、不活性媒体の存在下混合攪
拌して行ってもよい。不活性媒体としては、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素、1.
2−ジクロルエタン、1,2−ジクロルプロパン、四塩
化炭素、塩化ブチル、塩化インアミル、ブロムベンゼン
、クロルトルエン等のハロゲン化炭化水素等が使用し得
る。
両者の接触は、通常−20’C〜+150℃で(L1〜
100時間行なわれる。接触が発熱全件う場合は、最初
に低温で両者を徐々に接触させ、全量の混合が終了した
段階で昇温し、接触全継続させる方法も採用し得る。
A成分は、該固体中のマグネシウム1グラム原子当り、
通常cL05〜20グラムモル、好ましくは11〜10
グラムモルである。
該固体とA成分との接触により得られfc固体状生成物
は、次の接触に供されるが、必要に応じてその接触に先
立って前記の不活性媒体で洗浄してもよい。
(3)  電子供与性化合物及びチタン化合物との接触 該固体状生成物と電子供与性化合物(B、成分〕及びチ
タン化合物(C成分)との接触は、■該固体状生成物を
B成分を接触させた後、C成分と接触させる方法、■該
固体状生成物會C成分と接触させた後% BK分と接触
させる方法、■B酸成分C成分を同時に用いて、該固体
状生成物と接触させる方法が採用できる。
上記のq!r接触は、不活性媒体の存在下、又は不存在
下に混合攪拌することによシ達成される。不活性媒体と
しては、前記の化合物を用いることができる。
該固体状生成物とB成分及びC成分の接触は、通常0〜
200℃でcl、5へ20時間行なわれる。B成分の使
用量は、該固体状生成物中のマグネシウム1グラム原子
当ジ、αOO5〜10グラムモル、望ましくはα01〜
1グラムモルでろる。又、C成分は該固体状生成物中の
マグネシウム1グラム原子当り、α1グラムモル以上、
望ましくは1〜50グラムモル用いられる。
該固体状生成物と0g分との接触は2回以上行うことが
できる。その接触方法は上記と同じでよい。前の襞触物
は、必要に応じて不活性媒体で洗浄し、新らたにC成分
(と該媒体)を加え、接触させることもできる。
上記のようにして本発明に係る触媒成分は製造すること
ができるが、該触媒成分は、必要に応じてヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の炭化水素で洗浄することができ、更に
必要に応じて乾燥することができる。
本発明に係る触媒成分は、ペラ) (BET )法で液
体窒素の吸着温度において測定し次比表面積が10〜1
. Oo o m37t 、細孔容積がαo5〜5 c
m” / f・でろり、その粒度分布も狭くて大きさが
揃っている。又、その組成は、マグネシウム1〜25重
量%、チタン重量−10重量羨、塩素4〜80重量%で
ある。
オレフィンの重合触媒 本発明で得られた触tE!、成分は、周期表第1族ない
し第1族金属の有機化合物と組み合せてオレフィンの単
独重合又は他のオレフィンとの共重合用の触媒とする。
I族ないし■族金属の有機化合物 該有機金属化合物としては、リチウム、マグネシウム、
カルシウム、亜鉛及びアルミニウムの有機化合物が使用
し得る。これらの中でも時に、有機アルミニウム化合物
が好適である。用い得る有機アルミニウム化合物として
は、一般式RnAバ3−n(但し、Rはアルキル基又は
アリール基、又はハロゲン原子、アルコキシ基又は水素
原子を示し、nは1≦n<、3の範囲の任意の数である
。)で示されるものであり、汐すえはトリアルキルアル
ミニウム、ジアルキルアルミニウムモノハライド、モノ
アルキルアルミニウムシバライド、アルキルアルミニウ
ムセスキハライド、ジアルキルアルミニウムモノアルコ
キシド及びジアルキルアルミニウム七ツバイドライドな
どの炭素数1ないし18個、好ましくは炭素数2ないし
6個のアルキルアルミニウム化合物又はその混合物もし
くは錯化合物が特に好ましい。具体的には、トリメチル
アルミニウム。
トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、
トリインブチルアルミニウム、トリアキルアルミニウム
などのトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチル
アルミニウムプロミド、ジエチルアルミニウムアイオダ
イド、ジインブチルアルミニウムクロリドなどのジアル
キルアルミニウムモノハライド、メチルアルミニウムジ
クロリド、エチルアルミニウムジクロリド、メチルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、
エチルアルミニウムジアイオダイド、インブチルアルミ
ニウムジクロリドなどのモノアルキルアルミニウムシバ
ライド、エチルアルミニウムセスキクロリドなどのアル
キルアルミニウムセスキハライド、ジメチルアルミニウ
ムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエ
チルアルミニウムフェノキシド、ジプロピルアルミニウ
ムエトキシド、ジインブチルアルミニウムエトキシド、
ジイソブチルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキ
ルアルミニウムモノアルコキシド、ジメチルアルミニウ
ムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、
ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジインブチルア
ルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウム
ハイドライドが挙げられる。これらの中でも、トリアル
キルアルミニウムが、特にトリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウムが望ましい。又、これらトリ
アルキルアルミニウムは、その他の有機アルミニウム化
合物、例えば、工業的に入手し易いジエチルアルミニウ
ムクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムエト
キシド、ジエチルアルミニウムハイドライド又はこれら
の混合物若しくは錯化合物等と併用することができる。
又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物も使用可能である
。そのような化合物としては、例えば(C2H5)zA
jOA2(C2H5)2 。
(C4Hs)zAtoAA(C4Hs)z、 (C2H
s)zAtNAt(C2H5)2等を著 2Hs 例示できる。
アルミニウム金属以外の金属の有機化合物としては、ジ
エチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ジ
エチル亜鉛等の他 LiAt(CzHs)a 、 LiAt(CyHxi)
4等の化合物が挙げられる。
更匡、有機金属化合物は、単独で用いてもよいが、電子
供与性化合物と組み合せてもよい。
電子供与性化合物としては、前記触媒成分の調製時に(
ホ)成分として用いられる化合物ならばどの化合物でも
よく、その他有機珪素化合物からなる電子供与性化合物
や、窒素、イオウ、酸素、リン等のへテロ原子を含む電
子供与性化合物も使用可能でおる。
有機金属化合物の具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テ
トラインブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テ
トラ(p−メチルフェノキシ)シラン、テトラベンジル
オキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリプトキシシラン、メチルト
リフエノキシシラン、エテルトリエトキシシラン、エテ
ルトリインブトキシシラン、エテルトリフエノキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリプトキシシラン、ブチルトリフエノキ
シシラン、インブチルトリインブトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン
、ベンジルトリフエノキシシラン、メチルトリアリルオ
キシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェ
トキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメ
チルジブトキシシラン、ジメチルジへキシルオキシシラ
ン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジェトキシ
シラン、ジエチルジインブトキシシラン、ジエチルジフ
ェノキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジ
ブチルジブトキシシラン、ジブチルジフェノキシシラン
、ジインブチルジェトキシシラン、ジインブテルジイン
プトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェ
ニルジェトキシシラン、ジフェニルシフトキシシラン、
ジベンジルジェトキシシラン、ジビニルジフェノキシシ
ラン、ジエチルジェトキシシラン、ジビニルジフェノキ
シシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、クロロフ
ェニルジエトキシン2ン等がiげられる0 ヘテロ原子を含む電子供与性化合物の具体例としては、
窒素原子を含む化合物として、  2,2゜6.6−テ
トラメチルビベリジン、2,6−ジメチルピペリジン、
2,6−ジエチルピロリジン、2゜6−ジインプロピル
ピペリジン、2.2.5.5−テトラメチルピロリジン
、2,5−ジメチルピロリジン、2.5−ジエチルピロ
リジン、2,5−ジイソプロピルピロリジン、2−メチ
ルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン
、1゜2.4−)ジメチルピペリジン、2,5−ジメチ
ルピペリジン、ニコチン酸メチル、ニコチンばエチル、
ニコチン酸アミド、安息香酸アミド、2−メチルピロー
ル、2.5−ジメチルビロール、イミダゾール、トルイ
ル酸アミド、ベンゾニトリル、アセトニトリル、アニリ
ン、パラトルイジン、オルトトルイジン、メタトルイジ
ン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミ
ン、テトラメチレンジアミン、トリブチルアミン等が、
イオウ原子を含む化合物として、チオフェノール、チオ
フェン、2−チオフェンカルボン改エチル、6−チオフ
ェンカルボン酸エチル、2−メチルチオフェン、メチル
メルカプタン、エチルメルカプタン、インフロピルメル
カプタン、ブチルメルカプタン、ジエチルチオエーテル
、ジフェニルチオエーテル、ベンゼンスルフオン酸メチ
ル、メチルサルファイド、エテルサルファイド等が、酸
素原子?含む化合物として、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフ
ラン、2−エチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
メチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル
、ジインアルミエーテル、ジフェニルエーテル、フェノ
ール、アセトフェノン、アセトン、メチルエチルケトン
、アセチルアセトン、2−フラル酸エテル、2−フラル
酸インアミル、2−フラル酸メチル、2−フラル酸フロ
ビル等が、リン原子を含む化合物として、トリフェニル
ホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホス
ファイト、トリベンジルホスファイト、ジエチルホスフ
ェート、ジフェニルホスフェート等が挙げられる。
これら電子供与性化合物は、二種以上用いてもよい0又
、これら電子供与性化合物は、有機金属化合物を触媒成
分と組合せて用いる際に用いてもよく、予め有機金属化
合物と接触させた上で用いてもよい。
本発明に係る触媒成分に対する有機金属化合物の使用量
は、該触媒成分中のチタン1グラム原子当り、通常1〜
2000グラムモル、特に20〜500グラムモルが望
ましい。
又、有機金属化合物と電子供与性化合物の比率は、電子
供与性化合物1モルに対して有機金稿化合物がアルミニ
ウムとして01〜40、好ましくは1〜25グラム原子
の範囲で選ばれる。
オレフィンの重合 上記のようにして得られた。触媒成分と有機金属化合物
(及び電子供与性化合物)からなる触媒は、炭素数2〜
10個のモノオレフィンの単独重合又は他のモノオレフ
ィン若しくは炭素数3〜10個のジオレフィンとの共重
合の触媒として有用であるが、特にα−オレフィン、時
に炭素数3ないし6個のα−オレフィン、例えばプロピ
レン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘ
キセン等の単独重合又は上記のα−オレフィン相互及び
/又はエチレンとのランダム及びブロック共重合の触媒
として極めて優れた性能を示す。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
爆せる場合は、ノルマルブタン、インブタン、ノルマル
ペンタン、インペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の不活性炭化水素中及び液状モノマー中で行うことがで
きる。重合温度は、通常−80℃〜++ 500゜好ま
しくは40〜120℃の範囲でるる。重合圧力は、例え
ば1〜60気圧でよい。又、得られる重合体の分子量の
調節は、水素若しくは他の公卸の分子量調節剤全存在せ
しめることにより行なわれる。又、共重合においてオレ
フィンに共重合させる他のオレフィンの量は、オレフィ
ンに対して通常30重量%迄、特にa3〜15重量−の
範囲で選ばれる。本発明に係る触媒系による重合反応は
、連続又はバッチ式反応で行ない、その条件は通常用い
られる条件でよい。
又、共重合反応は一段で行ってもよく、二段以上で行っ
てもよい。
発明の効果 本発明で得られた触媒成分は、ポリオレフィン、特にア
インタクチツクポリプロピレン、エチレンとプロピレン
とのランダム共重合体及びエチレンとプロピレンとのブ
ロック共重合体を製造する場合の触媒成分として有効で
ろる0本発明に係る触媒成分を用いた重合触媒は、重合
活性及び立体規則性が高く、得られたオレフィン重合体
粉末は嵩密度が高い。又、この重合体粉末は流動性に富
んでいる。
実施例 本発明を実施例及び応用例により具体的に説明する。な
お、例におけるパーセント(%)は特に断らない限p重
量による。
触媒成分のPSDIは、触媒成分の粒度分布をマルハー
ン社製、MALVERN  5600  パーティクル
サイザーで測定し、その結果から次式により計算した値
である。
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘプタン不溶
分(以下HIと略称する。)は、改良型ソックスレー抽
出器で沸騰n−へブタンにより6時間抽出した場合の残
量である。メルトフローレイト(MFR)はASTM−
D 1238に従つて測定した。又嵩密度はASTM−
Dl 895−69メソツドAに従って測定した。
ポリマー中の粒度分布は、W、S、タイラー社規格の標
準篩を用いて測定し、その粒度分布を示す指標としてP
SDI値を用いた。
実施例1 マグネシウム含有固体の調製 還流冷却器をつけた1tの反応容器に、窒素ガス雰囲気
下で、チップ状の金属マグネシウム(純度99.5%、
平均粒径1.6簡)+2.82(α53モル)及びn−
ヘキサン250 d’i入れ、68℃で1時間攪拌後、
金属マグネシウム含有固体し、65℃で減圧乾燥すると
いう方法で予備活性化した金属マグネシウムを得た。
次に、この金属マグネシウムに、オルトギ酸エチル(H
C(QC2H5)3:l  88 m/! (α53モ
ル)及び促進剤としての10%のヨウ素のヨウ化メチル
浴液をα5−加えた懸濁g、全55℃に保ち、さらにn
−ヘキサン100ゴにn−ブチルクロライド80Wlt
(α8モル)七溶解した溶液を、最初5−1′18i下
し、50分間攪拌後、80分間で残りの溶gを滴下した
。攪拌下70℃で4時間反応を行い、固体状の反応生成
物を得た。
この反応生成物’(z50℃のn−へキサン各3007
!で6回洗浄し、60℃で1時間減圧乾燥し、白色の粉
末からなるマグネシウム含有固体i 55.6 f回収
した。この固体はマグネシウムを22.5%、塩素’i
 54.0%それぞれ含有していた。
2.2.2− トリクロルエタノールとの接触還流冷却
器、攪拌機及び滴下ロート’に取付けた300−の反応
容器に、窒素ガス雰囲気下マグネシウム含有量体&32
及びn−ヘプタン5〇−ヲ入れ懸濁液とし、室温で攪拌
しながら2,2゜2−トリクロルエタノール2C1d(
α02ミリモル)とn−ヘプタン1+dの混合溶液を滴
下ロートから30分間で滴下し、更に80℃で1時間攪
拌した。得られた固体tP別し、室温のn−ヘキサン各
100−で4回洗浄し、更にトルエン%100wtで2
回洗浄して固体成分を得た〇 四塩化チタン及びフタル酸ジn−ブチルとの接触上記の
固体取分にトルエン40−を加え、更に四塩化チタン/
トルエンの体積比が3/2となるように四塩化チタンを
加えて90℃に昇温した。攪拌下、フタル酸ジn−ブチ
ル2−とトルエン5−の混合溶液を5分間で滴下した後
、120℃で2時間攪拌した。得られた固体状物質を9
0℃でf別し、トルエン各100−で2回、90℃で洗
浄した。更に、新らたに四塩化チタン/トルエンの体積
比が372となるように四塩化チタンを加え、120℃
で2時間攪拌した。得られた固体状物質を110℃でf
別し、室温の各100−のn−ヘキサンにて7回洗浄し
て触媒成分5.52を得た。
この触媒成分の比表面積は293m”/ tであり、チ
タン’1iL95%、マグネシウムi24.1チ、塩素
’i7[18%含有していた。又、この触媒成分の平均
粒径は23μm% PSDIは[L31であった。
実施例2 マグネシウム含有固体のU! 実施ガ1と同様にして&3fの金属マグネシウムを活性
化した。次に、この金属マグネシウムに、n−ブチルエ
ーテル14〇−及び10%のヨウ素のヨウ化メチル溶液
を[L5fILt加えた懸濁g、を55℃に保ち、更に
n−ブチルエーテル50−にn−ブチルクロライド5a
5−を溶解した#液全50分間で滴下した。攪拌下70
℃で4時間反りを行った後、反応gを55℃に保持した
次いで、この反応液にHC(QC2H,)355.7 
d’i1時間で滴下した。このとき、固体の生成が認め
られた。滴下終了後、60℃で15分間反応を行ない、
反応生成固体in−へキサン各300−で6回洗浄し、
室温で1時間減圧乾燥し、マグネシウムを19.0%、
塩素を2&9チ含むマグネシウム含有固体31.69を
回収した0上記で得られたマグネシウム含有固体&32
を用いた以外は、実施例1と同様にして固体成分を得た
四塩化チタン及びフタル酸ジn−ブチルとの接触上記で
得られ九固体成分を用い之以外は、実施例1と同様にし
て四塩化チタン及びフタル酸ジn−ブチルと接触し、比
表面積285 m”/ t、チタン含有量2−01%、
マグネシウム含有量24.2%、塩素含有量7tO%、
平均粒径22μm、PSDI (L:52の触媒成分を
得た。
実施例3〜8 HC(QC2H,)3の代わシに、下記に示すアルコキ
シ化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、下記
に示す組成と物性を有する触媒成分をた0 3  CHsCH(0(4Hs )1  2.129 
  a 384  C(QC,us)4     1.
9     17    (L455 81(OC,H
s)4    2.5     7    CL326
  At(OC,H6)41.7     13   
0.407  B(QC2H5)32.4    18
    CL378  P(QC2H5)3     
2.3     17   136実施例9〜12 2,2.2−トリクロルエタノールの代わりに、下記に
示すハロゲン含有アルコールを用いた以外は、実施例1
と同様にして、下記に示す組成と物性を有する触媒成分
を得た。
10  2.2−ジクロルエタノール    五〇21
(L40it   p−クロルフェノール      
2.1     24    α4112 1−ブロム
−2−プl/ −2,526Cl2Oル 実施例16〜15 2.2.2−トリクロルエタノール(’]’CE )の
使用量を、下記の通りに変化させた以外は、実施例1と
同様にして、下記に示す組成と物性を有する触媒成分金
得た。
+3      1         1.7    
   23      f13814      4 
       2.8      29      α
4615      6         A3   
   31      (L53実施例16.17 フタル酸ジn−ブチルの代わシに、下記に示す電子供与
性化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、下記
に示す組成と物注全有する触媒成分を得た。
16  安息香酸エテル    1.9    22 
   α3217   p−クレゾール    2.2
    23    α32災施例18 実施例1と同様にしてa3fの金属マグネシウムを活性
化した。次に、この金属マグネシウムに、n−ブチルエ
ーテル14〇−及びCtMgn−C4H@のn−ブチル
エーテル溶液(1,75モル/l)2ml”7JI]え
た懸濁激音60℃に保ち、更にn−ブチルエーテル50
dvcn−ブチルクロライド3a5ゴを溶解した浴液全
50分間で滴下した。攪拌下70℃で1.5時間反応金
行つ之後、反応液′に23℃に保った。
次いで、この反応液にHc(oc2us)m 55.7
−金50分間で滴下した。滴下終了後、23℃で30分
間保持し、1時間掛けて50℃迄昇温した。
更に50℃で1時間保持した後、80℃迄1時間掛けて
昇温し、80℃にて2時間反応を行なった。反応生成固
体′kn−ヘキサン各300−で60℃にて6回洗浄し
、室温で1時間減圧乾燥してマグネシウム含有固体’(
1−38L9 ?回収した0 上記で得られたマグネシウム含有固体6.3fを用いた
以外は、実施例1と同様にして2.2.2−トリクロル
エタノールと接触させた後、更に、フタル酸ジn−ブチ
ルの使用量を3−とした以外は、実施例1と同様にして
四塩化チタン及びフタル酸ジn−ブチルと接触し、チタ
ン1.87チ、マグネシウム24.3%、塩素7α6%
全含有する触媒成分を得た。この触媒成分の比表面積は
308 rn2/l 、細孔容積はα51 art’/
 tでろシ、平均粒径は23μm、P8DIはα32で
めった。
実施例19 実施例18と同様にして、金属マグネシウム、n−プチ
ルク日ライド及びHC(OCzHs)s k反応させた
反応液を25℃に冷却した。反応生成固体を分離するこ
となく、この反応液に2.2.2−トリクロルエタノー
ル9.81nti50分間で滴下した。更に、80℃で
1時間反応させた後、実施例18と同様にして四塩化チ
タン及びフタル酸ジn−ブチルと接触し、チタン1.8
7%、マグネシウム2し11塩素6c18%を含有する
触媒成分を得た。この触媒成分の比表面積は247rn
2/y、細孔容積は(L 39 cm”/ fでsp、
平均粒径は20μm、P8DIは匡52でおった。
実施ψす20 実施例19において、 HC(OCzHs)s ’(I
−反応させた後、反応液t−25℃に冷却し、静置した
。上澄1(n−ブチルエーテル)を除去し念後、n−へ
ブタン250t+Q−力口え、実施例19と同様にして
、2,2.2−トリクロルエタノールと接触した。更に
、実施例18と同様にして、四塩化チタン及びフタル酸
ジn−ブチルと接触し、チタン1.93%、マグネシウ
ム24.3%、塩素7α6%全含有する触媒成分を得た
。この触媒成分の比表面積は246 m2/ f %細
孔容積はα32 cm3/ tであり、平均粒・径は2
4μm。
PSDIはQ、45であった。
比較例1 2.2.2−トリクロルエタノールとの接触を行なわな
かった以外は、実施例1と同様にして触媒成分を得た。
この触媒成分は、チタン含有量1゜3%、平均粒径17
 Jim、 PSDI (L6Bであった。
比較例2 2.2.2−トリクロルエタノールとの接触を行なわな
かった以外は、実施例5と同様にして触媒成分を得た。
この触媒成分は、チタン含有量五6%、平均粒径6μm
% PSDI Q、32でおった。
応用例1 撹拌機全敗付けた1、5tのステンレス製オートクレー
ブに、窒素ガス雰囲気下、実施9111で得られた触媒
成分+1.1m9.n−へブタンtt中にi11モルの
トリエチルアルミニウム(以下TEALと称する。)を
含む溶液4d及びn−へブタン1を中にα04モルのフ
ェニルトリエトキシシラン(以下PESと称する。)を
含む浴g、1−全混合し5分間保持したものを入れた。
次いで、分子量制御剤としての水素ガス30〇−及び液
体プロピレン1tt−圧入した後、反応系を70℃に昇
温して、1時間プロピレンの重合を行った。重合終了後
、未反応のプロピレンをバージレ、HI97.0チ、M
FR7,l f/10分、嵩密度140 f / an
”の白色のポリプロピレン粉末を229f(Kc(触媒
成分1f当りのポリマー生成t@)=20,600 )
得た。得られたポリマーの粒度分布(累積値)は下記の
通りでめった。
149μm未満    0%   4205590μm
 2&3%149〜250μm   cL10%   
  590〜840 1  86.3%250S350
 l  o、34%    840〜1000#   
94.5%350〜420 l  α97%   10
00〜1680#   99.8%1680μmを超え
るもの100% 又、そのPSDI値はQ、27でろった0応用例2〜2
2 実施レリ1で得られた触媒成分に代えて実施例2〜20
及び比較例1、比較例2で得られた触媒成分を用いた以
外は、応用レリ1と同様にしてプロピレンの重合を行っ
た。但し、応用例18へ20においては、プロピレンの
′N@一時に用いるPES浴液の使用量を2−とした。
それらの結果は下記の通りであった。
2 実施例2 20700  97.2  5.1  
  α40  α273     #   3 176
00  96.5   4.8     (L40  
  cL564    1  4  18600  9
&8   5.3     α39   α405  
   #   5  19000  95.5    
&2    1llL41    α306     
#   6  15300  95.7   7.5 
    (L38    α377    z  7 
 15900  9&2    &6     α38
    CL358    #  8  15500 
 9&3    &4     (140α349  
  g  9  17200  97.1   5.7
     [1L36    α3510    l 
lo   18100  948   5.1    
 α38    [1L40II     l 11 
 19900  97.0   5.3     α3
9    (L39t2    #12  16400
  9&9   4.6     α59    CL
3913     z13 19200   ?7.0
   6.2     α40   α3514   
 t14  20700  96.5   6.3  
  (L41    (L4015    l j5 
 18800  91h、3    a8     α
39   α5216     z16  11800
  95.5   7.2    137    α3
017    #17  14500  95.7  
 5.2     α38  α3118    z1
8  21700  97.2   5.6     
(140(12719t  19  16000  9
7.4   5.5     α40    (145
20# 20  17200  97.0   5.5
     α40    (L4521  比較例1 
 15200  97.0  5.7    cl、3
2   α6522     #   2   920
0  95.4   49     α39   α3
0応用例1のプロピレンの重合において、フェニルトリ
エトキシシランの代わりに、安息香敵エチル(応用例2
3)、2.2.5.5−テトラメテルペピリジン(応用
例24)を用いた以外は、応用例1と同様にしてプロピ
レンの重合を行った。それらの結果全下記に示す。
23  12400 95.2   &I   Cl3
7  CL3224  10800 9&1  6.2
   α39 0.52応用例25.26 応用例18のプロピレンの重合において、PE8浴液の
みの使用に代えて、pEs溶液及び安息香酸エチルのn
−へブタン溶液(安息香酸エチル@度(LO4モル/1
)1−下記に示す量使用した以外は、応用例18と同様
にしてプロピレンの重合を行った。
25   1.6      14 26    Cl3      1.2重合結果は下記
の通りであった。
25  17600  i5  5.31140   
cL2926  14900 96.0  6.2  
  u41Q、30
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を示すフローチャート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)金属マグネシウム、 (ロ)一般式RXで表わされるハロゲン化炭化水素、 〔但し、Rは炭素数1〜20個のアルキル 基、アリール基又はシクロアルキル基、Xはハロゲン原
    子を示す。〕 (ハ)一般式X^1nM(OR^1)m−nの化合物〔
    但し、X^1は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜
    20個の炭化水素基、Mは硼素、炭素、アルミニウム、
    珪素又は燐原子、R^1は炭素数1〜20個の炭化水素
    基、mはMの原子価、m>n≧0を示す。〕 を接触させることによって得られるマグネシウム含有個
    体 を、(ニ)ハロゲン含有アルコールと接触させ、次いで
    (ホ)電子供与性化合物及び(ヘ)チタン化合物と接触
    させることからなるオレフィン重合用触媒成分の製造法
JP30007287A 1986-12-26 1987-11-30 オレフイン重合用触媒成分の製造法 Expired - Fee Related JP2502106B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30007287A JP2502106B2 (ja) 1986-12-26 1987-11-30 オレフイン重合用触媒成分の製造法
US07/273,400 US4950630A (en) 1987-11-30 1988-11-18 Method for production of catalyst component for olefin polymerization
EP19880311251 EP0319227A3 (en) 1987-11-30 1988-11-28 Method for production of catalyst component for olefin polymerization

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-308534 1986-12-26
JP30853486 1986-12-26
JP30007287A JP2502106B2 (ja) 1986-12-26 1987-11-30 オレフイン重合用触媒成分の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264607A true JPS63264607A (ja) 1988-11-01
JP2502106B2 JP2502106B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=26562201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30007287A Expired - Fee Related JP2502106B2 (ja) 1986-12-26 1987-11-30 オレフイン重合用触媒成分の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502106B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014365A1 (en) * 1989-05-17 1990-11-29 Tonen Corporation Catalyst component for olefin polymerization
WO1990014364A1 (fr) * 1989-05-17 1990-11-29 Tonen Corporation Composant catalyseur pour la polymerisation d'olefines
WO1991003501A1 (fr) * 1989-08-28 1991-03-21 Tonen Corporation Procede de production de composants catalyseurs pour la polymerisation d'olefines
JPH03273009A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPH04285608A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd エチレン系重合体の製造方法
US5747595A (en) * 1995-03-28 1998-05-05 Tonen Corporation Catalyst for the polymerization of olefines and processes for the polymerization of olefines using the same
US6887944B2 (en) 2002-06-28 2005-05-03 Tonen Chemical Corporation Modified polypropylene and process for producing same
WO2005054350A1 (ja) 2003-12-03 2005-06-16 Tonen Chemical Corporation 複合微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP2009518481A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィン重合用の触媒成分
JP2011225829A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014365A1 (en) * 1989-05-17 1990-11-29 Tonen Corporation Catalyst component for olefin polymerization
WO1990014364A1 (fr) * 1989-05-17 1990-11-29 Tonen Corporation Composant catalyseur pour la polymerisation d'olefines
WO1991003501A1 (fr) * 1989-08-28 1991-03-21 Tonen Corporation Procede de production de composants catalyseurs pour la polymerisation d'olefines
JPH03273009A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPH04285608A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd エチレン系重合体の製造方法
US5747595A (en) * 1995-03-28 1998-05-05 Tonen Corporation Catalyst for the polymerization of olefines and processes for the polymerization of olefines using the same
US6887944B2 (en) 2002-06-28 2005-05-03 Tonen Chemical Corporation Modified polypropylene and process for producing same
WO2005054350A1 (ja) 2003-12-03 2005-06-16 Tonen Chemical Corporation 複合微多孔膜及びその製造方法並びに用途
JP2009518481A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ オレフィン重合用の触媒成分
JP2011225829A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分

Also Published As

Publication number Publication date
JP2502106B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9944731B2 (en) Catalyst system for polymerization of an olefin
JP2502624B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
EP0055589B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process using the catalyst
US6303716B1 (en) High-activity catalyst for producing low-, medium- and high density polyethylenes by gas phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
JPH0216324B2 (ja)
JPS61174204A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPH0377801B2 (ja)
JPS63264607A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
US4950630A (en) Method for production of catalyst component for olefin polymerization
JP2654687B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH02302408A (ja) オレフィン重合用触媒成分
JPS63162703A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JP3247448B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2721997B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
JPS60161405A (ja) オレフインの重合法
JPH0480208A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH0480209A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP3418517B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分
JPH07121972B2 (ja) エチレン・プロピレン共重合体ゴムを製造する方法
JPH0333102A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH0435486B2 (ja)
JPH0480207A (ja) α―オレフィン重合用触媒
JPH06157650A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH07206923A (ja) 結晶性ポリプロピレン
JPH0480210A (ja) α―オレフィン重合用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees