JPS63162703A - オレフイン重合用触媒成分の製造方法 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Info

Publication number
JPS63162703A
JPS63162703A JP61308535A JP30853586A JPS63162703A JP S63162703 A JPS63162703 A JP S63162703A JP 61308535 A JP61308535 A JP 61308535A JP 30853586 A JP30853586 A JP 30853586A JP S63162703 A JPS63162703 A JP S63162703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst component
halogen
magnesium
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61308535A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082930B2 (ja
Inventor
Masahide Murata
昌英 村田
Masabumi Imai
正文 今井
Hiroyuki Furuhashi
古橋 裕之
Koji Maruyama
丸山 耕司
Hiroshi Ueno
上野 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP61308535A priority Critical patent/JPH082930B2/ja
Priority to US07/132,735 priority patent/US4814311A/en
Priority to EP87311332A priority patent/EP0273694A1/en
Publication of JPS63162703A publication Critical patent/JPS63162703A/ja
Publication of JPH082930B2 publication Critical patent/JPH082930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はオレフィン重合用触媒成分の製造法に関する。
従来の技術 チタン等の遷移金属成分をマグネシウム化合物を含む担
体に担持したマグネVウム担持型オレフィン重合用触媒
は知られている。ここで用いられる担体は機械的に粉砕
した後用いられることが多く、この場合得られる重合用
触媒、ひいては重合体の粒子形状が不揃いとなる。
最近、担体の粒子形状を改良する試みがいくつかなされ
ている。例えば、塩化マグネシウムの水溶液又は溶解し
た塩化マグネシウム水和物(MfC4・6HsO)を噴
霧乾燥して球形の粒子とする方法(特開昭49−659
99号、同52−38590号、同54−41985号
公報)、金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水素及びア
ルコール等の電子供与性化合物を接触させる方法(特開
昭5l−645B6号公報)、有機マグネシウム化合物
とオルトケイ酸のエステルを反応させる方法、金属マグ
ネシウム、オルトケイ酸のエステル及びハロゲン化炭化
水素を互いに反応させる方法(特開昭55−14629
2号公報)等の提案がなされているが、担体及び触媒の
粒子形状は成る程度改良されるものの、触媒活性は不満
足である。
又、本発明者らは先に金属マグネシウム、ハロゲン化炭
化水素及び一般式XmC(OR) 4−mの化合物を接
触させることによって粒子形状が揃ったオレフィン重合
用担体となるマグネシウム含有固体が得られることを見
出しく特開昭56−125407号公報)、この固体に
チタン化合物を担持した触媒成分を開発した(特開昭5
7−92006号公報)が、この触媒の重合活性になお
問題がある。
本発明は、粒子性状に優れ、かつ重合性能が実用レペ〃
のオレフィン重合用触媒成分を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、鋭意研究を行った結果、前記の特開昭5
6−125407号公報や特開昭53−144292号
公報に記載されているマグネシウム含有固体を、更にハ
ロゲン含有アルコールと接触させることによって得られ
るマグネシウム含有固体に、チタン化合物を接触して得
た触媒成分が本発明の目的を達成し得ることを見出して
本発明を完成した。
発明の要旨 すなわち、本発明は (イ)金属マグネシウム、 (財)一般式RXで表わされるハロゲン化炭化水素、 〔但し、Rは炭素数1〜20個のアルキル基、アリール
基又はシクロアルキル基、Xはハロゲン原子を示す。〕 (ハ)一般式X”nM(OR”)I!l−、の化合物〔
但し XIは水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜2
0個の炭化水素基、Mは硼素、炭素、アルミニウム又は
燐原子 R1は炭素数1〜20個の炭化水素基、mはM
の原子価、m ) n≧0を示す。〕 を接触させることによって得られるマグネシウム含有個
体を、に)ハロゲン含有アルコールと接触させ、次いで
(ホ)チタン化合物と接触させることからなるオレフィ
ン重合用触媒成分の製造方法を要旨とする。
担体調製の原料 印金属マグネシウム 金属マグネシウムはどのようなものでもよいが、特に粉
末状、チップ状のものが好適である。
これらの金属マグネシウムは、使用するに当って、不活
性の炭化水素、例えば炭素数6〜8個の飽和の脂肪族、
脂環式又は芳香族の炭化水素で洗浄後、窒素等の不活性
ガスの存在下、加熱乾燥するのが望ましい。
(ロ)ハロゲン化炭化水素 一般式RXで表わされるハロゲン化炭化水素のうち、好
ましい化合物はRが炭素数1〜8個のアルキル基、アリ
ー/l/法又はシクロアルキル基の塩素化又は臭素化炭
化水素である。具体的にはメチル、エチル、イソプロピ
A/、n−ブチ/I/、fi−オクチ〃及びシクロヘキ
yyクロフィト並びにブロマイド、クロロベンゼン、0
−クロロトルエン等でアル。
eウ一般式X1nM(ORI)m−n の化合物式にお
いて、M 、 X’ 、 R’ 、 m及びnは前記と
同意義である。又 XIは炭素数1〜20個のハロゲン
置換炭化水素基でもよい。Xiが炭化水素基のとき、x
lとR1は同じでも異ってもよい。以下、上記一般式の
化合物を単にアルフキシ化合物という。
炭化水素基としてはメチル、エチ〃、プロピ〃、1−プ
ロピル、ブチル、アミル、ヘキVA/。
オクチル、2−エチルヘキシル、デシμ等のアルキル基
、シクロペンチル1シクロヘキシル、メチルシクロヘキ
シμ等のシクロアルキル基、アリル、プロペニル、ブテ
ニル等のアルケ二ル基、フェニル、トリル、キシリル等
のアリール基、フェネチル、3−フェニルプロヒル等の
アルアルキy等が挙げられる。これらの中でも、特に炭
素数1〜10個のアルキル基が望ましい。
以下、アルコキシ化合物の具体例を挙げる。
0Mが炭素の場合の化合物 弐C(ORI)4  に含まれるC(OCHs)t、C
(OCaHi)i 。
C(OCsHy)a e C(OCaHs)a + C
(0−i −C4He )a a C(OCIIE(1
1)4 +C(OC1lH17)4 :式XIC(OR
す3に含まれるHC(OCHs)s −HC(0(4H
@)s 、 HC(OCHd(y)s 、 HC(OC
4為)s 、HC(0−i−Ca為)s #EC(OC
sHts)s e HC(0CaHxs)s * HC
(OCsHxy)s *HC(0CsHi )s : 
CHsC(QC)(s)s * CIHsC(OC鵞F
k )s * CtHiC(OCRs)s  z Ct
HiC(0CzHs )s  e C1HuC(QC!
H@)S  e C5HiC(QCHa)s e Ca
HIC(OCzHi )s e C5HiC(0CsH
y)s e CyHyC(0CsHs’)s +CmH
*C(OCgHs)s : CHlBr C(OCsH
s)x # CHzCLC(OCzFi、)s eCH
sCHBr C(OCs& )s 、 CHsCHCA
C(0CxH@)s ; CLC(OCHl)3 。
CLC(0CzHi)s 、 C4C(OCsHy)s
 、 C4C(0−1−CaHs)s 、 CLC(O
CsHty)s、C6C(OC@H4)s sBrc(
OCzHg)s :式X、C(ORI)、に含まれるC
HICH(OCRs)z 、(’HsCH(QC,I(
、)、 、CH鵞(OCR,)、、CH,(OC2)’
!、)、、C’H,CLCH(OC。
%)1 、CHl CI4 CH(0CIHI )m 
 、CCl4 CH(0(4H4)1 、CHl Br
CH(0(4Hs )s * CHm I CM (0
01%)1 、 C鳴H@CH(0C4H藝)1゜0M
が珪素の場合の化合物 式5i(ORI)、に含まれる81 (OCRs)4.
 Si (OCtHs)a 。
81 (OCi&)a、 81 (O1−CiHe)4
s S i (OCsHts)a e 81 (OCs
Hty)*。
Si[O@CHICE((Jls)CaHs)a、5i
(OCsHi)4:  式R81(ORす8に含まれる
H8i (0(4Hi)s 、H8i (OCaHs)
s 、H8i (OCsHts )s −H8i (O
C@Hs)s 、 C馬81 (0CRs)s 、 C
’Hs81 (0CxHi)s −CHsS i (0
(J(e )s−Cz&S i (OCaHi)s 、
 CJeS i (0C84)s 、 CmHs 81
 (OCm&)s、C5Hs81 (OCsH,)s、
CtSi (00%)1.C6Si (Oc’。
&)x 、 C181(0CsHy)s 、 CAB 
i (OC@H4)s 、 BrSi (OCaHi)
s 。
;式%81(ORI)、に含まれる(CHs)ssi 
(OCHs)x。
(CHs )寓S i (OCz&)x−(CHs)t
s i (OCsHy)s 、(CxHs)s  S 
1(OCCHJt 、 (Cabs )s 81 (O
C寓& )s 、 CHClS i (OCxHi)t
 。
CHCl4S iH(0(4Fk )s 、CC48i
H(0(4T% )1  、CH3Br S 1(OC
*L)意、CHs工5iH(OCsHi)x : 式R
55iOR”に含まれる(CHs )s 810CRs
 、 (CHs)s 810CsHs −(CHs)s
siOc4Eb 。
(CHs )ss 1OcsHs 、 (c、H,) 
B10CzHs 、 (CsHs)ssiOcxHi 
OMが硼素の場合の化合物 弐B(OR’)s K含まれるB(OCsHi)s、B
(OC4馬)3゜B(OCsHxs)s *B(OCa
Hts)g 。
OMがアルミニウムの場合の化合物 式At(ORI)、に含まれるAt(OCHI)1.A
t(QCsHi)s eAt(OCsFIy )s e
At(Ol −C1H7)! 、AA(OCiH,)s
 eAt(Ot−CaHs)s、At(OCsHts)
s 、At(OCaHi)g 。
OMが燐の場合の化合物 式P(ORI)sに含まれるP (OCHs )s #
 P (oC!)TI )s *P(OC4&)s 、
P(OCsHts)s 、p(oc、4)、。
に)ハロゲン含有アルコール 本発明で用いられるハロゲン含有アルコールは、−分子
中に一個又は二個以上の水酸基を有するモノ又は多価ア
ルコール中の、水酸基以外の任意の一個又は二個以上の
水素原子がハロゲン原子で置換された化合物を意味する
。ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、弗素原
子が挙げられるが、塩素原子が望ましい。
それら化合物を例示すると、2−クロルエタノール、1
−クロル−2−プロパツール、3−クロA/−1−プロ
パツール、1−クロ1v−2−メチA/−2−グロバノ
ール、4−クロル−1−ブタノール、5−クロ1v−1
−ペンタノール、6−クロル−1−ヘキサノール、3−
クロル−′1.2−プロパンジオール、2−クロルシク
ロヘキサノール、4−クロルベンズヒドロール、(m#
o、p)−クロルベンジルアルコール、4−クロルカテ
コー〃、4−クロル−(m、o )−クレゾール、6−
クロル−(m、o )−りVシー〃、4−クロル−へ5
−ジメチルフェノール、りpルハイドロキノン、2−ベ
ンジル−4−クロルフェノール、4−クロル−1−ナフ
) −” 、(loap)−クロルフェノール、p−ク
ロル−α−メチルベンジルアルニール、2−クロル−4
−フェニルフェノール、6−クロルチモール、4−クロ
ルレゾルシン、2−ブロムエタノール、3−ブロム−1
−プロパツール、1−ブロム−2−プロパツール、1−
ブロム−2−ブタノフル、2−ブロム−p−クレゾール
、1−ブロム−2−ナフトール、6−プロムー2−ナフ
トール、(ff’eo*p)−ブロムフェノール、4−
ブロムレゾルシン、(m、O,p )−フロロフェノー
ル、p−イオドフエノーA/:2.2−ジクロルエタノ
ール、2.5−ジクロA/−1−プロパツール、1゜3
−ジクロ/L’−2−プロパノ−A/、 s−クロル−
1−(α−ククロメチA/) −1−プロパツール、2
.3−ジブロム−1−プロパノ−/&、1.5−ジグロ
ムー2−グロバノール、 2.4−ジブロムフェノ−/
l/、2.4−ジブロム−1−ナフトール: 2.2.
2− )ジクロルエタノール、1. t、 1−トリク
ロル−2−プロパノ−Iし、β、β、β−トリクロμ−
クロrt−ブタノール、しI−トリクロルフェノール、
2.4.5−)ジクロルフェノール、2、4.6− )
ジクロルフェノール、2.へる−トリブロムフェノ−”
、2−15− ) リプロム−2−ヒドロキシトルエン
、2.45−トリブロム−4−ヒドロキシトルエン、2
.2.2−)リフルオロエタノール、α、α、a −)
リフルオロ−m−クレゾール、2.46− )リイオド
フエノーlv:2.へ46−テトツクロ!フェノール、
テトフクロルハイドロキノン、テトフクロルビスフェノ
ール人、テトラブロムビスフェノ−/L’A、 2.2
.4S−テトラフルオロ−1−プロパツール、2.&5
゜6−テトラフルオロフェノール、テトフフルオロレゾ
ルシン等が挙げられる。
轡チタン化合物 チタン化合物は、二価、三価及び四価のチタンの化合物
であυ、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキシ
チタン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジブトキ
シチタン、ジクロルジフェノキシチタン、クロルトリエ
トキシチタン、クロルトリエトキシチタン、テトフプト
キシチタン、三塩化チタン等を挙げることができる。こ
れらの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキシチタ
ン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノキシ
チタン等の四価のチタンハロゲン化物が望ましく、特に
四塩化チタンが望ましい。
触媒成分の調製法 本発明に係る触媒成分は、金属マグネシウム、ハロゲン
化炭化水素及び該アルコキシ化合物を接触させ、得られ
るマグネシウム含有固体に、ハロゲン含有アルコールを
接触させ、次いでチタン化合物を接触させることKよっ
て得られる。
(1)金属マグネシウム、ハロゲン化炭化水素及び該ア
ルコキシ化合物の接触 王者の接触方法は特に限定するものではなく、どのよう
な方法で行ってもよい。すなわち、■王者を同時に接触
させる方法、■予め金属マグネシウムとハロゲン化炭化
水素を接触させた後、或いはこれらの化合物を予め接触
させることによって得られる化合物、例えばいわゆるグ
リニヤー)v試薬として知られているC2MgC馬。
CLMg(4穐、 CLMgCd!7 、 CLMgC
*FI4 、C1Mg i −Cak 。
01MgC4H1z 、 CLMgC@H17、BrM
gC1% 、 BrMgC4為。
BrMg1−CaYb 、 lMgC4H書、 CLM
gC@H4、BrMgC1%j等で表わされる化合物と
、該アルコキシ化合物と接触させる方法、■金属マグネ
シウムを該アルコキシ化合物の溶液に懸濁したものに、
ハロゲン化炭化水素の溶液を添加して接触させる方法、
■該アルコキシ化合物とハロゲン化炭化水素を接触させ
た後、金属マグネシウムを加えて接触させる方法等によ
って行うことができる。
該アルコキシ化合物と金属マグネシウムとの使用割合は
、金属マグネシウム中のマグネシウム1原子当シ、該ア
ルコキシ化合物中のOR’基が1個以上、特に3〜5個
の範囲が望ましい。
例えば、 y、 C(OR1)sで表わされるアルコキ
シ化合物の場合は、マグネシウム1グラム原子当シ、ア
ルコキシ化合物をCL5モル以上、特に1.5〜2.5
モルの範囲が望ましく、XIC(OR’)3 で表わさ
れるアルコキシ化合物の場合は、hモル以上、特に34
〜5/3モルの範囲が望ましい。又、ハロゲン化炭化水
素は、同じくマグネシウム1グフム原子当り、1〜2モ
ルの量を使用するのが好ましい。
これらの接触反応は、接触温度40〜250℃、望まし
くは60〜120℃、接触時間1〜10時間の条件下、
攪拌することによって達成される。又、この反応は、先
に金属マグネシウムの乾燥に使用した不活性の炭化水素
、例えば炭素数6〜8個の脂肪族、脂環式又は芳香族の
炭化水素の存在下で行うこともできる。
又、これらの反応を促進させる目的から、沃素、沃化ア
ルキル或いは塩化カルシウム、塩化鋼、塩化マンガン、
ハロゲン化水素等の無機ハライドを使うことができる。
このようにして反応により調製した固体は、ハロゲン含
有アルコールとの接触に先立って、適当な洗浄剤、例え
ば前記の不活性の炭化水素で洗浄してもよい。
(2)ハロゲン含有アルコールとの!触上記(1)で得
られたマグネシウム含有固体とハロゲン含有アルコール
との接触は、望ましくは不活性媒体の存在下混合攪拌す
ることによって行なわれる。不活性媒体としては、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素
、t2−ジクロルエタン、1.2−ジクロルプロパン、
四塩化炭素、塩化ブチル、塩化イソアミ〃、ブロムベン
ゼン、クロルトルエン等のハロゲン化炭化水素等が使用
し得る。
両者の接触は、通常−20℃〜+150℃でα1〜10
0時間行なわれる。接触が発熱を伴う場合は、最初に低
温で両者を徐々に接触させ、全量の混合が終了した段階
で昇温し、接触を継続させる方法も採用し得る。
ハロゲン含有アルコールは、該固体中のマグネシウム1
グラム原子当シ、通常105〜20グラムモル、好まし
くは11〜10グラムモル用いられる。
(3)チタン化合物との接触 上記(2)で得られた固体状物質は、チタン化合物との
接触の前に、前記の不活性媒体で洗浄してもよい。
該固体状物質とチタン化合物との接触は、通常前記の不
活性媒体の存在下、又は不存在下に混合攪拌することに
よシなされる。接触は通常0〜200℃で15〜20時
間行なわれる。チタン化合物は、該固体状物質中のマグ
ネシウム1グヲム原子当シ、α1グラムモル以上、望ま
しくは1〜50グラムモルである。
該固体状物質とチタン化合物との接触は2回以上行うこ
とができる。その接触方法は上記と同じでよい。前の接
触物は、必要に応じて不活性媒体で洗浄し、新らたにチ
タン化合物(と該体)を加えて接触させることもできる
上記のようにして本発明に係る触媒成分は製造すること
ができるが、該触媒成分は、必要に応じてヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の炭化水素で洗浄することができ、更に
必要に応じて乾燥することができる。
本発明に係る触媒成分は、ペラ) (BET)法で液体
窒素の吸着温度において測定した比表面積が10〜1.
OOOJ / f s細孔容積が105〜5−/lであ
り、その粒度分布も狭くて大きさが揃っている。又、そ
の組成は、マグネVクム1〜25重量%、チタン15〜
10重量X1塩素4〜80重量%である。
本発明で得られた触媒成分は、周期表第1族ないし第1
族金属の有機化合物と組み合せてオレフィンの単独重合
又は他のオレフィンとの共重合用の触媒とする。
I族ないし■族金属の有機化合物 該有機金属化合物としては、リチウム、マグネVりふ、
カルシウム、亜鉛及びアルミニウムの有機化合物が使用
し得る。これらの中でも特に、有機アルミニウム化合物
が好適である。用い得る有機アルミニウム化合物として
は、一般式RnALX I −n (但し、Rはアルキ
ル基又はアリール基、xはハロゲン原子、アルコキシ基
又は水素原子を示し、nは1≦n≦3の範囲の任意の数
である。)で示されるものであ夛、例えばトリアルキル
アルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノハフイド、
モノアルキルアルミニウムシバフィト、アルキ〃ア〃ミ
ニウふセヌキハフィド、ジアルキルアルミニウムモノア
ルコキシド及びシアルキルアルミニウムモノハイドフィ
トなどの炭素数1ないし18個、好ましくけ炭素数2な
いし6個のアルキルアルミニウム化合物又はその混合物
もしくは錯化合物が特に好ましい。具体的には、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム
、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウ
ムクロリド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジエチル
アルミニウムアイオダイド、ジイソブチルアルミニウム
クロリドなどのジアルキルアルミニウムモノハライド、
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジアイオダイ
ド、イソプチルアルミニウムジクpリドなどのモノアル
キルアルミニウムシバフィト、エチルアルミニウムセス
キクロリドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド
、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニ
ラふエトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド、
ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアル
ミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムフェノ
キシドなどのりアルキルアルミニウムモノアルコキシド
、ジメチルアルミニウムハイドフィト、ジエチルアルミ
ニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジア
ルキルアルミニウムハイドフィトが挙げられる。これら
の中でも、トリアA/?f−ルアルミニウムが、特にト
リエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが
望ましい。又、これらトリアルキルアルミニウムは、そ
の他の有機アルミニウム化合物、例えば、工業的に入手
し易いジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニ
ウムジクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムハイドライド又はこれらの混合物若しくは錯化合物等
と併用することができる。
又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物も使用可能である
。そのような化合物としては、例えば((4Hs)*A
t0AA(CtHi)鵞、(C4馬)zAtOAt(C
n& )g、((4H@ )z AANAL(Cm”s
 )s等xFb を例示できる。
アルミニウム金属以外の金属の有機化合物としては、ジ
エチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ジ
エチル亜鉛等の他 L i At(CtHi )4、LiAz(CyHti
)4等の化合物が挙げられる。
更に、有機金属化合物は、単独で用いてもよいが、電子
供与性化合物と組み合せてもよい。
電子供与性化合物としては、カルボン酸類、力〃ポン酸
無水物、カルボン酸エステ/L’類、カルボン酸ハロゲ
ン化物、アルコール類、ニーチル類、ケトン類、アミン
類、アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレー
ト類、有機基と炭素もしくは酸素を介して結合した燐、
と素およびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオニ
ーデル類、チオエステル類、炭酸エステル等が挙げられ
る。
又テトラアルキルオキ3/S/ラン、ケトンァリールオ
キシシラン、テトファルアルキルオキシVラン、7〜キ
ルトリアルキルオキVシフン、ア〜キルトリアリールオ
キシVフン、アリールトリアルキ〃オキシシフン、アリ
ー〃トリアリールオキシνフン、シア〃キルジアルキル
オキVシフン、ジアルキルジアリールオキシンフン、ジ
アリールジアルキルオキシシラン、ジアリールジアリー
ルオキシシラン等のヒドロカルピルオキV基含有の有機
珪素化合物からなる電子供与性化合物も使用することが
できる。
これら電子供与性化合物は、二種以上用いてもよい。又
、これら電子供与性化合物は、有機金属化合物を触媒成
分と組合せて用いる際に用いてもよく、予め有機金属化
合物と接触させた上で用いてもよい。
本発明に係る触媒成分に対する有機金属化合物の使用量
は、該触媒成分中のチタン1グラム原子当シ、通常1〜
2000グフムモ〃、特に20〜SOOグラムモ〃が望
ましい。
又、有機金属化合物と電子供与性化合物の比率は、電子
供与性化合物1モルに対して有機金属化合物がアルミニ
ウムとして0.1〜40、好ましくは1〜25グヲふ原
子の範囲で選ばれる。
上記のようにして得られた触媒成分と有機金属化合物(
及び電子供与性化合物)からなる触媒は、炭素数2〜1
0個のモノオレフィンの単独重合又は他の毫ノオVフィ
ン若しくは炭素数3〜10個のジオレフィンとの共重合
の触媒として有用であるが、特にα−オレフィン、特に
炭素数5ないし6個のa−オレフィン、例えばプロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキ
セン等の単独重合又は上記のα−オレフィン相互及び/
又はエチレンとのランダム及びプ田ツク共重合の触媒と
して極めて優れた性能を示す。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマル
ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、)ルエン、キシレン等
の不活性炭化水素中及び液状セフマー中で行うことがで
きる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好まし
くは40〜120℃の範囲である。重合圧力は、例えば
1〜60気圧でよい。又、得られる重合体の分子量の調
節は、水素若しくは他の公知の分子量調節剤を存在せし
めることによシ行なわれる。又、共重合においてオレフ
ィンに共重合させる他のオレフィンの量は、オレフィン
に対して通常30重量%迄、特にα3〜15重量Xの範
囲で選ばれる。本発明に係る触媒糸による重合反応は、
連続又はバッチ式反応で行ない、その条件・は通常用い
られる条件でよい。
又、共重合反応は一段で行ってもよく、二段以上で行っ
てもよい。
発明の効果 本発明で得られた触媒成分は、ポリオレフィン、特にエ
チレンの単独重合体、エチレンと他のオレフィンとの共
重合体を製造する場合の触媒成分として有効である。
本発明に係る触媒成分を用いた重合触媒は、重合活性が
高く、しかも得られた重合体粉末は粒形及び大きさが揃
っている。
実施例 本発明を実施例及び応用例にょシ具体的に説明する。な
お、例におけるパーセント(%)は特に断らない限シ重
量による。
触媒成分のP8DIは、触媒成分の粒度分布をマルパー
ン社製、MALVERN 3600  パーティクルサ
イザーで測定し、その結果から次式により計算した値で
ある。
ポリマーの57pトインデツクス(Ml)は、ASTM
−D1258に従って測定した。嵩密度はASTM−D
1895−.69メソッドAIC従って測定した。
ポリマーの粒度分布は、W、S、タイツ−社規路の標準
篩を用いて測定し、その粒度分布を示す指標としてps
nr値を用いた。
実施例1 マグネシウム含有固体の調製 還流冷却器をつけた1Lの反応容器に、窒素ガス雰囲気
下で、チップ状の金属マグネシウム(純度99.5%、
平均粒径1.6 tm ) 12.8 ?(α55モ#
)及びn−ヘキサン250mm大入、68℃で1時間債
拌後、金属マグネシウムを取出し、65℃で減圧乾燥す
るという方法で予備活性化した金属マグネシウムを得た
次に、この金属マグネクラムに、オルトギ酸エチルCH
C(OCxH8)sl  88 d ((L 53モル
)及び促進剤としての10%のヨウ素のヨウ化メチル溶
液を15−加えた懸濁液を55℃に保ち、サラK n−
ヘキサン100−にn−グチルクロフィト8O−(18
モル)を溶解した溶液を、最初5−滴下し、50分間攪
拌後、80分間で残シの溶液を滴下した。攪拌下70℃
で4時間反応を行い、固体状の反応生成物を得た。
この反応生成物を50℃のn−へキサン各300−で6
回洗浄し、60℃で1時間減圧乾燥し、白色の粉末から
なるマグネシウム含有固体を55.6. f回収した。
この固体はマグネシウムを22.5%、塩素を34OX
それぞれ含有していた。
還流冷却器、攪拌機及び滴下ロートを取付けた300−
の反応容器に、窒素ガス雰囲気下マグネシウム含有固体
&5f及びn−へチタン5〇−を入れ懸濁液とし、室温
で攪拌しながら2.2゜2−トリクロルエタノ−A/2
.0+d(102ミリモル)とn−へブタン11−の混
合溶液を滴下ロートから30分間で滴下、更に80℃で
1時間攪拌した。得られた固体を戸別し、室温のn−ヘ
キサン各100−で6回洗浄して固体成分を得た。
四塩化チタンとの接触 還流冷却器、攪拌機を取付けた300−の反応容器に、
窒素ガス雰囲気下上記で得られた固体成分&5f及びト
ルエン40mgを入れ懸濁液とし、これに四塩化チタン
60−を加え、120℃で2時間攪拌した。得られた固
体状物質を110℃で戸別し、室温の各100−のn−
ヘキサンにて7回洗浄して触媒成分S、7fを得た。
この触媒成分の比表面積は295m”/ fであシ、チ
タンを五8%、マグネシウムを245%、塩素を67.
3%含有していた。又、この触媒成分の平均粒径は25
 pm、P8DIはα31であった。
実施例2 マグネシウム含有固体の調製 実施例1と同様にしてFj、51の金属マグネシウムを
活性化した。次に、この金属マグネシウムに、n−ブチ
〃エーテ/I/140−及び10%の目り素のヨウ化メ
チル溶液をα5m加えた懸濁液を55℃に保ち、更Kn
−ブチルエーテル50−にn−ブチルクロフィト311
5−を溶解した溶液を50分間で滴下した。攪拌下70
℃で4時間反応を行った後、反応液を55℃に保持した
次いで、この反応液にEC(OC,H&)、  5 &
 7 mを1時間で滴下した。このとき、固体の生成が
認められた。滴下終了後、60℃で15分間反応を行な
い、反応生成固体をn−ヘキサン各500−で6回洗浄
し、室温で1時間減圧乾燥し、マグネシウムを19.0
%、塩素を2&?%含むマグネシウム含有固体5t6f
を回収した。
上記で得られたマグネシウム含有固体tStを用いた以
外は、実施例1と同様にして固体成分を得た。
四塩化チタンとの接触 上記で得られた固体成分を用いた以外は、実施例1と同
様にして四塩化チタンと接触し、比表面積288m”/
f、チタン含有食入7x1マグネシウム含有量2169
g、塩素含有量67.5%、平均粒径20μm、P 8
 D Iα52の触媒成分を得た。
実施例3〜8 HC(OCgHJsの代わシに、下記に示すアルコキシ
化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして、下記に
示す組成と物性を有する触媒成分を得た。
実施例 アルコキシ化合物 チタン含有量 平均粒径 
PSDI3   CH,CH(QC,%)麿     
表0   28   α394   C(OCs&)a
         2.9    17   α475
  5i(QC,穐)、’       A5    
 6   CL33b   At(OC’gHs)4 
      五4    14   CL397   
   B(OCxHs)s             
    al          13       
(L418   P(QCCH,)、        
 JL3     j9    [136実施例9〜1
2 2.2.2− )リクロルエタノールの代わシに、下記
に示すハロゲン含有アルコールを用いた以外は、実施例
1と同様にして、下記に示す組成と物性を有する触媒成
分を得た。
実施例 ハロゲン含有アルコール チタン含有量 平均
粒径 PSDI(X)   (μm) 9   1.1−)リクロA/−2−五6      
29   0.40プロパツール 10  2.2−ジクロlV工i/−A/    A8
      20    (L4711    p−ク
ロルフェノ−A/      五1      24 
   α4112 1−ブロム−2−ブタノ−2,52
70,52〜 2.2.2− )リクロ〃エタノ−A’(TCE)の使
用量を、下記の通シに変化させた以外は、実施例1と何
様にして、下記に示す組成と物性を有する触媒成分を得
た。
13  1    1.7   25    α381
4  4    2.8   29    (L471
5 6    五5   30    (L55比較例
1 2.2.2− )リクロルエタノールとの接触を行なわ
なかった以外は、実施例−と同様にして触媒成分を得た
。この触媒成分は、チタン含有量tSX、平均粒径16
#m、P8DI138であった。
比較例2 2.2.2− )リクロルエタノールとの接触を行なわ
なかった以外は、実施例5と同様にして触媒成分を得た
。この触媒成分は、チタン含有食入5%、平均粒径6μ
s、PSDIα32であった。
応用例1 エチレンの重合 攪拌機を設けた内容積L5tのステンレス(SUB S
 2 )製のオートクレーブに、窒素ガス雰囲気下、実
施例1で得られた触媒成分1(L2岬、トリイソブチル
アルミニウム(L7ミリモル及びイソブタン390tを
仕込み、重合系を85℃に昇温した。次に、水素分圧が
2.0に9/−になる迄水素を導入した後、エチレン分
圧が10 kg/−になる迄エチレンを導入した。重合
系の全圧が一定になるよりに、エチレンを連続的に供給
しながら60分間重合を行った。重合終了後、重合系の
溶媒、未反応のエチレンをパージし、白色粉末状の重合
体を取出し、減圧下に70℃で10時間乾燥を行ない、
MI五3?710分、嵩密度(L S 8 f /eI
Ipのポリエチレン粉末を245t(Kc(触媒成分1
f当シのポリマー生成を量)=24,000)得た。得
られたポリマーのPSDI値は135、平均粒径は75
0μmであった。
応用例2〜17 実施例1で得られた触媒成分に代えて実施例2〜15及
び比較例1、比較例2で得られた触媒成分を用いた以外
は、応用例1と同様にしてエチレンの重合を行ない、そ
れらの結果を下記に示した。
応用例触媒成分   Kc       Ml    
嵩密度 PSDI(f/f−Cat)  (t/lo分
)(7/、’)2 実施例2  26600     
4.3    α39   Q、30S   Is  
 22800     2.8    cL57   
(L534   $4  17300      Is
    [L57  1L405  75  1190
0      NS    (L59   (L296
  夕 6  14700      五5    (
L40   α387  夕 7  17500   
  1    A57   (L!536   zB 
  14000     2.9    α38   
(L319   $9  19000      五1
    (L35   ([51G   夕10  2
0200      五3    (Li2Q   (
L4511   #11  18400     17
    (Ls8   [L4112  712  2
2500     2.9    cL38   (L
4915  々15  18700      五5 
  α39  α3514   #14  26200
      五5    [L40   (L3315
    夕 15   25300       NB
      (L40    a、5516 比較例1
  19900     2.1    α20   
[16917り  2   116GG       
2.1     1lL39   041応用例18 エチレンと1−ブテンの共重合 応用例1で用いたオートクレーブに、窒素ガス雰囲気下
、実施例1で得られた触媒成分11.5岬、トリイソブ
チルアルミニウム1フミリ及びイソブタン700−を入
れ、重合系を85℃に昇温した。次に水素分圧がl Q
 8 kg / alになる迄水素を導入した後、エチ
レン分圧が3#/,、”になる迄エチレンを導入し、更
に1−ブテンを52加えた0重合系の全圧が一定になる
ようにエチレンを連続して供給しながら1時間重合を行
った。重合終了後、応用例1と同様に処理をし、粉末状
のエチレン−1−ブテン共重合体を1 769(Kc=
1 56oo)得た。得られた共重合体の嵩密度は(1
 5 6 f /eIIp,真密度は0. 9 2 6
 t /cJ 、 M IはCLOO3r/10分。
PSDIはα32であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を示すフローチャート図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (イ)金属マグネシウム、 (ロ)一般式RXで表わされるハロゲン化炭化水素 〔但し、Rは炭素数1〜20個のアルキル 基、アリール基又はシクロアルキル基、X はハロゲン原子を示す。〕、 (ハ)一般式X^1nM(OR^1)m−nの化合物〔
    但し、X_1は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数1〜
    20個の炭化水素基、Mは硼素、炭素、アルミニウム又
    は燐原子、R^1は炭素数1〜20個の炭化水素基、m
    はMの原子 価、m>n≧0を示す。〕 を接触させることによつて得られるマグネシウム含有個
    体を、(ニ)ハロゲン含有アルコールと接触させ、次い
    で(ホ)チタン化合物と接触させることからなるオレフ
    イン重合用触媒成分の製造方法。
JP61308535A 1986-12-26 1986-12-26 オレフイン重合用触媒成分の製造方法 Expired - Fee Related JPH082930B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308535A JPH082930B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 オレフイン重合用触媒成分の製造方法
US07/132,735 US4814311A (en) 1986-12-26 1987-12-14 Method for production of catalyst component for olefin polymerization (P-1292)
EP87311332A EP0273694A1 (en) 1986-12-26 1987-12-22 Method for production of catalyst component for olefin polymerization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308535A JPH082930B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162703A true JPS63162703A (ja) 1988-07-06
JPH082930B2 JPH082930B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=17982199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61308535A Expired - Fee Related JPH082930B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4814311A (ja)
EP (1) EP0273694A1 (ja)
JP (1) JPH082930B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273009A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960743A (en) * 1987-11-30 1990-10-02 Toa Nenryo Kogyo K.K. Method for production of catalyst carrier for polymerization of olefin
JP2654687B2 (ja) * 1989-05-17 1997-09-17 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
JP2782537B2 (ja) * 1989-08-28 1998-08-06 東燃株式会社 オレフィン重合用触媒成分の製造方法
US5869418A (en) * 1994-05-31 1999-02-09 Borealis Holding A/S Stereospecific catalyst system for polymerization of olefins
US6051666A (en) * 1995-04-10 2000-04-18 Dsm N.V. Method for preparing a catalyst suitable for polymerizing an olefin

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953414A (en) * 1972-09-13 1976-04-27 Montecatini Edison S.P.A., Catalysts for the polymerization of olefins to spherically shaped polymers
IT1042667B (it) * 1975-09-18 1980-01-30 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine a polimeri in forma seroidale
GB1603724A (en) * 1977-05-25 1981-11-25 Montedison Spa Components and catalysts for the polymerisation of alpha-olefins
JPS5441985A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization or copolymerization of olefin
IT1098272B (it) * 1978-08-22 1985-09-07 Montedison Spa Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
JPS56811A (en) * 1979-06-18 1981-01-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of olefin polymer or copolymer
JPS5634707A (en) * 1979-08-30 1981-04-07 Toa Nenryo Kogyo Kk Alpha-olefin polymerization catalyst component, and its use
JPS5686907A (en) * 1979-12-18 1981-07-15 Sumitomo Chem Co Ltd Polymerizing method of olefin
IT1209255B (it) * 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
JPS5792006A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Toa Nenryo Kogyo Kk Solid containing magnesium
JPH0655782B2 (ja) * 1984-07-31 1994-07-27 東燃株式会社 オレフイン重合用触媒成分
JPH0721018B2 (ja) * 1985-07-05 1995-03-08 東燃料株式会社 オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273009A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082930B2 (ja) 1996-01-17
US4814311A (en) 1989-03-21
EP0273694A1 (en) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0055589B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process using the catalyst
EP0197166B1 (en) Catalyst prepared from organomagnesium compound, organic hydroxyl-containing compound, reducing halide source and transition metal compound and a process for alpha-olefin polymerization using such catalyst
US6303716B1 (en) High-activity catalyst for producing low-, medium- and high density polyethylenes by gas phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
EP0086481B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
US4496660A (en) Catalyst prepared from organo-magnesium compound; oxygen- or nitrogen-containing compound; halide source; transition metal compound and reducing agent
JPS5827705A (ja) 重合触媒および方法
US4426316A (en) Catalyst prepared from organomagnesium compound, organic hydroxyl-containing compound, reducing halide source and transition metal compound
EP0052471B1 (en) Process and catalyst for polymerization of olefins
US4387200A (en) Process for polymerizing olefins employing a catalyst prepared from organomagnesium compound; oxygen- or nitrogen- containing compound; halide source; transition metal compound and reducing agent
EP0053899B1 (en) Magnesium containing solid catalyst carrier, a catalyst and its use in polymerization of olefins
RU2100076C1 (ru) Твердый компонент катализатора для (со)полимеризации этилена и олефинов, катализатор этого процесса и процесс (со)полимеризации этилена и олефинов
US4364851A (en) Process for producing olefin polymers
JPS63162703A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
US4339351A (en) Process for producing olefin polymers
EP0058549B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins
JPH0822887B2 (ja) 触媒成分の調製方法と、それを用いた触媒系
JPH07247311A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
EP0314169A1 (en) Catalyst system and process for producing alpha-olefin polymer
JPH062774B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS5915123B2 (ja) オレフイン重合用触媒
US4604374A (en) Catalyst prepared from organomagnesium compound, epihalohydrin reducing halide source and transition metal compound
WO1984004925A1 (en) Process for polymerizing olefins employing a catalyst prepared from organomagnesium compound; oxygen- or nitrogen- containing compound; halide source; transition metal compound and reducing agent
US5095080A (en) Olefin polymerization catalyst and method for production and use
US4605715A (en) Process for polymerizing olefins in the presence of a catalyst prepared from organomagnesium compound, epihalohydrin reducing halide source and transition metal compound
RU2570645C1 (ru) Способ получения катализатора для полимеризации этилена и сополимеризации этилена с альфа-олефинами

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees