JPS60161405A - オレフインの重合法 - Google Patents

オレフインの重合法

Info

Publication number
JPS60161405A
JPS60161405A JP1448684A JP1448684A JPS60161405A JP S60161405 A JPS60161405 A JP S60161405A JP 1448684 A JP1448684 A JP 1448684A JP 1448684 A JP1448684 A JP 1448684A JP S60161405 A JPS60161405 A JP S60161405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid
component
contact
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1448684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610207B2 (ja
Inventor
Katsutami Fujita
藤田 勝民
Makoto Miyazaki
誠 宮崎
Yukio Nagashima
永島 幸夫
Masami Kizaki
木崎 正美
Yuichi Niihori
新堀 裕一
Naomi Inaba
稲葉 直實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP1448684A priority Critical patent/JPH0610207B2/ja
Priority to CA000472044A priority patent/CA1248935A/en
Priority to DE8585300682T priority patent/DE3576348D1/de
Priority to EP19850300682 priority patent/EP0157472B1/en
Publication of JPS60161405A publication Critical patent/JPS60161405A/ja
Publication of JPH0610207B2 publication Critical patent/JPH0610207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、オレフィンの重合法に関し、更に詳しくは、
特にα−オレフィンの高立体規則性重合法に関する。
才9JL仕4つ マグネシウム、チタン、ハロゲン原子及び電子供与性化
合物を必須成分とする固体触媒成分を用いて、オレフィ
ン、特に3個以上の炭素数を有するα−オレフィンを高
立体規則性重合する方法は仰られており、その際用いら
れる触媒成分の製造方法については数多くの提案がなさ
れている。それらの触媒成分を用いてオレフィンを重合
する場合、有機アルミニウム化合物及び電子供与性化合
物を組み合せて行なわれているが、電子供与性化合物と
しては有機酸エステルが用いられるのが一般的である。
一方、有機酸エステルに代えて、窒素含有化合物(例え
ば、ピペリジン、ピリジン、ニコチン酸エステル等)、
イオウ含有化合物(例えば、チオフェン酸エステル等)
、リン含有化合物(例えば、フォスファイト系化合物、
フォスフエイト系化合物等]等のへテロ原子を含む電子
供与性化合物を用いる方法が知られている。しかしなが
ら、これらの方法は、一般的に用いられる有機アルミニ
ウム化合aihmrド有#1階エステルからなる系の場
合に比べ、その触媒性能を大巾に改良すること罠なって
いない。
又、有機アルミニウム化合物を、立体障害等の障害のあ
るルイス塩基及び障害のないルイス塩基と併用した助触
媒を、固体触媒成分と組み合せた触媒が開発され(特開
昭56−139511号公報)、このものは高い触媒活
性及び高立体規則性を示すことが判明したが、従来の助
触媒を用いる場合を完全に凌駕するには到っていない。
更に、特開昭58−138706号公報には、マグネシ
ウム、チタン1ハロゲン及び電子供与性化合物を必須成
分とするチタン触媒成分であり、該電子供与性化合物が
、多官能性化合物のエステル、分岐鎖状若しくは環含有
鎖状の基をもつモノカルボン酸エステル及び炭酸エステ
ルから選ばれるエステルであるチタン触媒成分、有機ア
ルミニウム化合物並びに窒素又は酸素を含有する複素環
化合物からなる触媒の存在下に、オレフィンを重合する
方法が開示されている。
しかし、この方法によっても、触媒活性レベルは満足さ
れるもので社逢い。
発明の開示 発明の目的 本発明の目的は、高立体規則性のオレフィン重合体を、
高収率で製造し得るオレフィンの重合法を提供すること
である。本発明者ら社、先に高立体規則性を有し、嵩密
度の高いオレフィン重合体を高収率で製造し得るマグネ
シウムアルコキシド、水素−珪素結合を有する珪素化合
物、電子供与性化合物及びチタン化合物を接触してなる
触媒成分を開発した(特開昭58−198505号公報
)が、本発明者らは該触媒成分を、周期表第1族なりし
第1族金属の有機化合物及び立体障害のらるルイス塩基
と組み合せて用い、オレフィンを重合することにより、
本発明の目的を達成し得ることを見出して本発明を完成
した。
発明の要旨 すなわち、本発明社 (A)1) マグネシウムアルコキシド、2)水素−珪
累結合を有する珪素化合物、3ン 電子供与性化合物及
び 4)チタン化合物 を接触きせることによって得られる触媒成分CB) 周
期表第■族ないし菌属族金属の有機化合物並びに (0) 立体障害のあるルイス塩基 からなる触媒の存在下に、オレフィンを重合又は共重合
することからなるオレフィンの重合方法を要旨とする。
触媒成分調製の原料 本発明で用いられる触媒成分を調製する際に用いられる
各原料について説明する。
(A) マグネシウムアルコキシド 本発明で用いられるマグネシウムアルコキシドは、一般
式Mg (OR) (OR’) で表わされるものであ
る。式においてR及びR′は炭素数1〜20個、望まし
くは1〜10個のアルキル、ルアルキル基である。又、
RとR′は同じで屯異ってもよい。
これら化合物を例示すると、Mg (OOH,)s、’
g (00!Hl )l 、Mg (OCRg ) (
OOnHs )、Mg(Ol−Ox)Iyh、Mg(O
OsHyh ・ Mg(OO4H會)諺 ・ Mg(O
l−04H・)3 ・Mg(00aH*) (Ol−O
aHs)、Mg(OOnHs) (Osea−Oaks
)、”g(OOsHu)z 、Mg(OOsHty)s
 % Mg(OOsHu)z sMg(OOsHs)m
、Mg(OOsH<OH*)意、”g(OOHzOaH
m)m等を挙けることができる。
これらマグネシウムアル;キシド扛使用する際に、乾燥
するのが望ましく、特に減圧下での加熱乾燥が望ましい
。さらに、これらマグネシウムアルコキシドは、市販品
を用いてもよく、公知の方法で合成したものを用いても
よい。
このマグネシウムアルコキシドは、無機或いは有機の不
活性な固体物質と予め接触させて使用することも可能で
ある。
無機の固体物質としては、硫酸塩、水酸化a−)4 間
借 11 へl馳伶 ノー J −拳伽′n1 ト ^
 4− Δ属化合物が適しており、例えば、Mg(OH
h、naoo、 、ca、 (po4) 3等が挙けら
れる。
有機の同体物質としては、デュレン、アントラセン、ナ
フタレン、ジフェニルのような芳香族炭化水素等の低分
子量化合物が挙けられる。又、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリビニルトルエン、ポリスチレン、ポリメチ
ルメタクリレート、ボリアきド、ポリエステル、ポリ塩
化ビニル等の高分子量化合物も用いることができる。
(B) 珪素化合物 本発明で用いられる珪素化合物は、水素−珪素結合を有
する化合物ならばどのものでもよいが、特に一般式Hm
Rn8iXr で表わされる化合物が挙けられる。式に
おいて、Rは■炭化水素基、■R’O−(R’は炭化水
素基)、■R”R”N−(R”、R”B炭化水素11s
 ) %■R4000−(H4は水素原子又は炭化水素
基)等が挙けられる。Xはハロゲン原子、IIIは1〜
5の数、0≦r (4、m+ n 十r = 4をそれ
ぞれ示す。
又、nが1t−超える場合Rは同じでも異ってもよい。
R、R1、R” 、R1、R4で示される炭化水素基と
しては、炭素数1へ16個のアルキル、アルケニル、シ
クロアルキル、アリール、アルアルキル等會挙げること
ができる。アルキルとしては、メチル、エチル、プルピ
ル、n−ブチル、インブチル、n−ヘキシル、n−オク
チル、2−エチルヘキシル、n’−7”シル等が、アル
アルキルては、ビニル、アリル、インプロペニル、プロ
ペニル、ブテニル等が、シクロアルキルとしてはシクロ
ペンチル、シフ四ヘキシル等が、アリールとしては、フ
ェニル、トリル、キシリル等が、アルアルキルとしては
、ベンジル、7エネチル、フェニルグロビル等が挙げら
れる。
これらの中でもメチル、エチル、プキピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル等の低級アル
キル及びフェニル、トリル等のアリールが望ましい。
Xは塩素、臭素、ヨク累等のハロゲン原子であり、望ま
しくは塩素原子である。
珪素化合物を例示すると、H810t、 、H,810
t、、H,810j%HOH,8i0t、、HOIH@
8104 、H(”−’4H* )slcz、、■O,
H,810z、、H(OH,)@810t%H(1−0
,獅)。
810t、 Ha 02 Mm 810t、 Hl (
n−04Hl ) 8104 %H* (0@H40■
、 )1310t、 H81(oas)m、H810M
、(OOH,)、、Ha i OEm (00倉H@ 
) z、H81(OOH,)、、(OsHg)*81H
m、H8i (OH,)@ (00,H,)、 H81
(OHs)s (” (OHm h )、H810■s
(0*Hs)糞、a810*Hi(OO*Hih、H8
10H1(N(CHsh)s%0sHs81Hss H
81(’*Hi)msasi(OOtHi )s 、H
at (OHm )寓(M(0*Hi)s )%H81
(N(OH,)、 )s 、 O,HsOH181H,
、0,If、(OH,)、 8iH−。
(n−OmHy)s8111 、 H810t(OgH
i )s 、 Hs81(OsHi)*、H81(Os
Hs)sons、(n−OsHtxo)、sta 、 
H81(OiHs)m、(n−’sHH)s81H等が
挙げると、!: カ”t”!、−t−。
他前記一般式に含まれない化合物として、(OtOH,
OH,O)、OH,81M%H81(OOH,OH,O
t) 、 。
(H(OHs)、81)、O、(H(OH,)、81)
、NH、(OH,)。
81081(OHs)*H、(H(OHs)*81)*
0sll14、(H(OHshSlo)*81(OHs
h、((OHs)s810)=stnoa、、((OH
s)s810)s81H%81(OH,)(H)09 
等が挙けられる。
これらの中でも、前記一般式中Rが炭化水素、nがθ〜
2の数、rが1〜3の数のハロゲン化珪素化合物、すな
わちH8104、H18104、Hs810t%HOH
,8101*、HO,Hg810t、、Jt−c4H*
)810j、、HO,Hs81情、H(OHHa1’t
%Jt−c、a、)。
810t、 a、caH,5toz 、 Hl (n−
04H@ ) 8104H,(a、H40H,)810
z 、 H810t(OaHs)s 等2>!mtL。
く、特1c H8104、HOH,810t3 、If
(OHs)、81Ct%が望ましい。
(0) 電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート類
、有機基と炭素もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ素
およびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエーテ
ル類、チオエステル類、炭酸エステル等が挙けられる。
これのうちカルボン酸類、カルボン酸無水物、カルボン
酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化物、アルコール類
、エーテル類が好ましく用いられる。
カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、ピバリン酸
、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の脂肪族モ
ノカルボン酸、マロン酸、コノ\り酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪
族ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、
シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノカ
ルボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸
、シス−4−メチルシクロヘキセン、1,2−ジカルボ
ン酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、ア
ニス酸、pl−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸、ケ
イ皮酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸、ナフタル酸等の芳香族ジカルボン
酸等が皐げられる。
カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸無
水物が使用し得る。
カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン[1のモ
ノ又はジエステルが使用することができ、その具体例と
して、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪酸
イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソブチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マロン酸ジエチ
ル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジエチル、コハク
酸ジプチル、コハク酸ジインブチル、グルタル酸ジエチ
ル、グルタル酸ジプチル、グルタル酸ジイソブチル、ア
ジピン酸ジイソブチル、セパシン酸シフチル、マレイン
酸ジエチル、マレイン酸ジプチル、マレイン酸ジイソブ
チル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル
酸ジイソブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジプチル、酒
石酸ジイソブチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、
安息香酸メチル、安息香酸エチル、p−トルイル酸メチ
ル、p−第三級ブチル安息香酸エチル、p−アニス酸エ
チル、α−ナフトエ酸エチル、α−ナフトエ酸イソブチ
ル、ケイ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、フタル酸ジ
プチル、7タル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル、
フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、
フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニル、イソフタル酸
ジエチル、インフタル酸ジインブチル、テレフタル酸ジ
エチル、テレフタル酸ジプチル、ナフタル酸ジエチル、
ナフタル酸ジプチル等が挙げられる。
カルボン酸ハロゲン化物としては、上記のカルボン酸類
の酸ハロゲン化物が使用することができ、その具体例と
して、酢酸クロリド、酢酸プロミド、酢酸アイオダイド
、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、酪酸プロミド
、酪酸アイオダイド、ピパリン酸クロリド、ピバリン酸
プロミド、アクリル酸クロリド、アクリル酸プロミド、
アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸クロリド、メタ
クリル酸プロミド、メタクリル酸アイオダイド、クロト
ン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン酸プロミド、
コハク酸クロリド、コノ1り酸プロミド、グルタル酸ク
ロリド、グルタル酸プロミド、アジピン酸クロリド、ア
ジピン酸プロミド、セバシン酸クロリド、セバシン酸プ
ロミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸プロミド、フ
マル酸クロリド、フマル酸プロミド、酒石酸クロリド、
酒石酸プロミド、シクロヘキサンカルボン酸クロリド、
シクロヘキサンカルボン酸プロミド、1−シクロヘキセ
ンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセ
ンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセ
ンカルボン酸プロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイ
ル、p−トルイル酸りo ’) )”、p −)ルイル
酸プロミド、p−アニス酸クロリド、p−アニス酸プロ
ミド、α−す7トエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケ
イ皮酸プロミド、フタル酸ジク冒リド、7タル酸ジブロ
ミド、イソフタル酸ジクロリド、インフタル酸ジプロミ
ド、テレフタル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリドが
挙げられる。
又、アジピン酸モノメチルクロリド、マレイン酸モノエ
チルクロリド、マレイン酸モノメチルクロリドのような
ジカルボン酸のモノアルキルハロゲン化物も使用し得る
アルコール類は、一般式ROMで表わされる。
式においてRは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルである。
その具体例としては、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、イソブタノール、ブタノール、イソブタノール
、ペンタノール、ヘキサノール、第4クタノール、2−
エチルヘキサノール、シクロへ*t/−ル、ベンジルア
ルコール、アリルアルコール、フェノール、クレゾール
、キシレノール、エチルフェノール、イソプロピルフェ
ノール、p−ターシャリ−ブチルフェノール、n−オク
チルフェノール等である。エーテル類は、一般式ROR
’で表わされる。式においてR,R’は炭素数1〜12
個のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール
、アルアルキルであり、RとR′は同じでも異ってもよ
い。その具体例としては、ジエチルエーテル、ジインプ
ロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジインブチルエー
テル、ジイソアミルエーテル、ジー2−エチルヘキシル
エーテル、ジアリルエーテル、エチルアリルエーテル、
ブチルアリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソー
ル、エチルフェニルエーテル等テアル。
(DJ チタン化合物 チタン化合物は、二価、三価及び四価のチタンの化合物
であり、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキシ
チタン、ジクロルジェトキシチタン、ジクロルジブトキ
シチタン、ジクロルジフェノキシチタン、りpルトリエ
トキシチタン、クロルトリブトキシチタン、テトラブト
キシチタン、三塩化チタン等を挙げることができる。こ
れらの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキシチタ
ン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノキシ
チタン等の四価のチタンハロゲン化物が望ましく、特に
四塩化チタンが望ましい。
触媒成分の調製法 本発明で用いられる触媒成分は、マグネシウムアルコキ
シド(A成分)、水素−珪素結合を有する珪素化合物(
B成分)、電子供与性化合物(0成分)及びチタン化合
物(D成分)を接触することによって得られるが、これ
ら四成分の接触方法としては、(1)A成分とB成分を
接触させた後C成分を接触させ、次いでD成分を接触さ
せる方法、(2)A成分、B成分及びC成分を同時に接
触させた後、D成分を接触させる方法、(3)四成分を
同時に接触させる方法が採られるが、中でも(1)及び
(2)の方法が、特に(1)の方法が望ましい。以下、
(1)及び(2)の方法について説明する。
+11の方法 マグネシウムアルコキシド(A成分)と珪素化合物(B
成分)との反応は、両者を接触させることによってなさ
れるが、望ましくは、炭化水素の存在下両者を混合攪拌
する方法である。
炭化水素としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭素
数6へ12個の飽和脂肪族、飽和脂環式及び芳香族炭化
水素が望ましい。
A成分とB成分との接触割合は、ム成分1モル当り、B
成分[15〜10モル、望ましくは1〜5モルである。
両者の接触は、通常0〜200Cでα5〜100時間行
なわれる。
−A成分及びB成分は一種に限らず同時に二種以上用い
てもよい。
炭化水素の使用量は任意であるが、ム成分1tに対して
10〇−以下が望ましい。
B成分にハロゲン化珪素化合物を用いた場合、ム成分と
の接触により、ガスが発生し、反応が行なわれているこ
とが認められるが、発生するガスの組成から、この反応
は反応物の分析結果から、珪素原子が何んらかの形で結
合した化合物が生成したものと考えられる。
反応物中に含まれる珪素原子の量は、65℃の不活性溶
媒、特にn−ヘキサン又はn−ヘプタンに溶解しない量
として8重量−以上である。
ム成分とB成分の接触物は、反応系から分離され、次の
接触に供されるが、必要に応じて次の接触の前に、A成
分とB成分の接触の際に用いられる炭化水素のような不
活性彦炭化水素で洗浄することができる。洗浄祉加熱下
で行ってもよい。
■ 電子供与性化合物との接触 上記■て得られた反応物と電子供与性化合物(0成分)
との接触は、両者を不活性々炭化水素の存在下又は不存
在下に、混合攪拌する方法、機械的に共粉砕する方法等
により達成される。不活性な炭化水素としては、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン、キシレン等が挙けられる。
機械的共粉砕による接触の場合の接触温度は、0〜10
0℃、接触時間はa1〜100時間である。又、単に橿
拌する接触方法の場合の接触温度は、0〜150c、接
触時間はα5〜10時間である。
0成分は、マグネシウムアルコキシ)”、!:珪素化合
物との接触物中のマグネシウム1グラム原子当りaDO
5〜10グラムモル、特にα01へ1グラムモルの範囲
で用いるのが望ましい。
■ チタン化合物との接触 上記■で得られた接触物(接触物1)は、次いでチタン
化合物(C成分)と接触される。
接触物1はC成分と接触させる前に、適当な洗浄剤、例
えば前記の不活性な炭化水素、で洗浄してもよい。
接触物1とC成分との接触社、両者をそのまま接触させ
てもよいが、炭化水素の存在下、両者を混合攪拌する方
法が特に望ましい。炭化水素としては、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン
、キシレン等が挙げられる。
接触物1とC成分との接触割合は、接触物1中のマグネ
シウム1グラム原子当り、D成分a1グラムモル以上、
望ましくは1〜50グラムモルである。
両者の接触条件は、炭化水素の存在下で行う場合、0〜
200℃てα5〜20時間、望ましくは60〜150℃
で1〜5時間である。
C成分との接触は、2回以上行うのが望ましい。その接
触方法は上記と同じでよいが、前の接触処理が炭化水素
の存在下で行なわれた場合、炭化水素と分離した後に、
接触させるのが望ましい。
(2)の方法 マグネシウムアルコキシド(A成分)、珪素化合物(B
成分)及び電子供与性化合物(C成分)の同時接触は、
望ましくはヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活性な炭化
水素の存在下、混合攪拌することによって行なわれる。
しかし、機械的共粉砕による接触方法の採用は妨げない
A成分、B成分及びC成分の接触割合は、A成分1モル
当り、B成分がα5〜10モル、望ましくは1〜5モル
、0成分がnocisA−10モル、望ましくは105
〜1モルである。
三成分の接触は、通常0〜200tl:でα1〜100
時間行なわれる。三成分は同時に二種以上用いてもよい
炭化水素の使用量は、任意であるが、通常A成分1f当
9.100−以下である。三成分の接触物は反応系から
分離されるか、分離されずに次の接触に供されるが、次
の接触の前に、必要に応じて、三成分の接触の際に用い
られるような炭化水素のような不活性な洗浄剤で洗浄す
ることがで、きる。洗浄は加熱下で行ってもよい。
■ チタン化合物との接触 上記■で得られた接触物は、次いでチタン化合物(D成
分)と接触される。その接触方法は、前記(11の方法
の■に記載した方法と同様の方法が採用される。
上記(11又は(2)の方法により得られた固体状物質
は、必要に応じて、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活
性な炭化水素で洗浄し、乾燥することKよって、本発明
で用いられる触媒成分とする。
オレフィンの重合触媒 上記で得られた触媒成分は、周期表第1族ないし第1族
金属の有機化合物及び立体障害のあるルイス塩基と組み
合せて本発明で用いられる重合触媒とする。
I族ないし厘族金属の有機化合物 該有機金属化合物としては、リチウム、マグネシウム、
カルシウム、亜鉛及びアルミニウムの有機化合物が使用
し得る。これらの中でも特に、有機アルミニウム化合物
が好適である。用い得る有機アルミニウム化合物として
は、一般式RnAtX5−n (但し、RFiアルキル
基又はアリール基、Xはハロゲン原子、アルコキシ基又
は水素原子を示し、nは1≦n、≦3の範囲の任意の数
である。)で示されるものであシ、例えばトリアルキル
アルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノハライド、
モノアルキルアルミニウムシバライド、アルキルアルミ
ニウムセスキハライド、ジアルキルアルミニウムモノア
ルコキシド及びジアルキルアルミニウムモノハイドライ
ドなどの炭素数1ないし18個、好ましくは炭素数2な
いし6個のアルキルアルミニウム化合物又はその混合物
もしくは錯化合物が特に好ましい。具体的KFi、トリ
メチルアルきニウム、トリエチルアルミニウム、トリプ
ロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウ
ム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニ
ウムクロリド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジエチ
ルアルきニウムアイオダイド、ジイソブチルアルミニウ
ムクロリドなどのジアルキルアルミニウムモノハライド
、メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウム
ジクロリド、メチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジアイオダ
イド、インブチルアルオニウムジクロリドなどのモノア
ルキルアルミニウムシバライド、エチルアルミニウムセ
スキクロリドなどのアルキルアルミニウムセスキハライ
ド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド
、ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルア
ルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムフェ
ノキシドなどのジアルキルアルミニウムモノアルコキシ
ド、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアル
ミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウムハイド
ライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどの
ジアルキルアルミニウムハイドライドが挙げられる。こ
れらの中でも、トリアルキルアルミニウムが、特にトリ
エチルアルきニウム、トリイソブチルアルミニウムが望
ましい。又、これらトリアルキルアルミニウム框、その
他の有機アルミニウム化合物、例えば、工業的に入手し
易いジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウ
ムジクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジ
エチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウム
ハイドライド又扛仁れらの混合物若しくは錯化合物等と
併用することができる。
又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物も使用可能である
。そのような化合物とじては、例えば(Ox Hs )
 3EIOAt (○xHsh、を例示できる。
アルミニウム金属以外の金属の有機化合物としては、ジ
エチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ジ
エチル亜鉛等の他 LiAt(0,Hs)、、LiAt(OyH*s)n等
の化合物が挙げられる。
触媒成分に対する有機金属化合物の使用量は、触媒成分
中のチタン1グラム原子当り、通常1〜2000グラム
モル、特に10〜700グラムモルが望ましい。
立体障害のあるルイス塩基 重合触媒の一成分として用いられる立体障害のあるルイ
ス塩基(以下、単にルイス塩基という。)Fi、分子内
に窒素原子又は酸素原子を有する化合物であるが、本発
明で用いられる触媒成分を調製する際に用いられる電子
供与性化合物は除外される。
それらルイス塩基には、2.2.6.6−テトラメチル
ビペリジン、2.6−ジイソプロピルピロリジン、2.
6−ジイツプチルビペリジ/、2.6−ジインプチルー
4−メチルピペリジン1.2,2.6−トリメチルビベ
リジン、2,2,6.6−チトラエチルピベリジン、1
.2.2.6.6−ペンタメチルピペリジン、2.2.
6.6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
)セバケート等のピペリジン系化合物;2,6−ジイツ
グロビルビリジン、2,6−ジインブチルピリジン、2
−インプロビル−6−メチルビリジン等のピリジン系化
合物:2,2,5.5−テトラメチルピロリジン、2゜
5−ジイソプロピルピロリジン、2,2.5−)リメチ
ルビロリジン、1.2.2.5.5−ペンタメチルピル
リジン、2.5−ジイソブチルピロリジン等のピロリジ
ン系化合物;シイラブルビルエチルアミン、t−ブチル
ジメチルアミン、ジフェニルアミン、ジー0−トリルア
ミン等のアミン系化合物:N、M−ジエチルアニリン、
N、N−ジイソグロピルアニリン等のアニリン系化合物
:O−トリル−t−ブチルケトン、メチル−2,6−ジ
t−ブチルフェニルケトン、ジー0−トリルケトン等の
ケトン系化合物;2,2,5.5−テトラエチルテトラ
ヒドロフラン、2,2,5.5〜テトラメチルテトラヒ
ドロフラン等のフラノ系化合物;2,2,6,6−テト
ラエチルテトラヒドロビラン、2、2.6.6−チトラ
メチルテトラビラン等のビラン系化合物等が含まれる。
ルイス塩基の使用蓋は、有機金属化合物中の金属1グラ
ム原子当り、0.02へ2.0グラムモル、好ましくは
LL05〜0.8グラムモルである。
ルイス塩基は−@VC限らず二種以上用いることができ
るが、更に電子供与性化合物と組み合せてもよい。電子
供与性化合物を組み合せて用いると、得られる重合体の
立体規則性を向上させることができるという利点がある
。用い得る電子供与性化合物としては、本発明で用いら
れる触媒成分を―製する際に用いられる化合物ならばど
のものでもよい。それらの中でも、特にカルボン酸エス
テル類、アルコール類、エーテル類、ケトン類が望まし
い。更に、一般式Re8iXm(OR’) 、で表わさ
れる有機珪素化合物からなる電子供与性化合物も使用す
ることができる。
一般式においてR及びR′は同一が異なる炭化水素基、
Xはハロゲン原子、0≦7<4.0≦m〈4、O(n≦
4、l + m+ n = 4である。炭化水素基とし
ては、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリー
ル、シクロアルキル等が挙げられる。tが2以上の場合
のRは異種の炭化水素基であってもよい。Xのハロゲン
原子の中でも塩素原子が特に望ましい。
有機珪素化合物の具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラノ5テ
トライソブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テ
トラ(p−メチルフェノキシ)シラン、テトラベンジル
オキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリプトキシシラン、メチルト
リフエノキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エテ
ルトリイソブトキシシラン、エチルトリフエノキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリブトキシシラン、ブチルトリフエノキ
シシラン、イソブチルトリイソブトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン
、ベンジルトリフエノキシシラン、メチルトリアリルオ
キシシランジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェト
キシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラ/、ジメチ
ルジブトキシシラン、ジメチルジへキシルオキシシラン
、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジェトキシシ
ラン、ジエチルジイソブトキシシラン、ジエチルジフェ
ノキシシラン、ジブチルジイソプロポキシシラン、ジブ
チルジブトキシシラン、ジブチルジフェノキシシラン、
ジイソブチルジェトキシシラン、ジイソブチルジイソブ
トキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニ
ルジェトキシシラン、ジフェニルシフトキシシラン、ジ
ベンジルジェトキシシラン、ジビニルジフェノキシシラ
ン、ジエチルジェトキシシラン、ジフェニルジアリルオ
キシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、クロロ
フェニルジエトキシシラン等が挙けられる。これらの中
でも特に好ましい化合物は、エチルトリエトキシシラン
、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシ
ラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルシフト
キシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、クロロ
フェニルジエトキシシラン等である。電子供与性化合物
の使用量は、有機金属化合物中の全域1グラム原子当り
、α005〜1.0グラムモル、好ましくはα01〜(
15グラムモルである。
ルイス塩基及び必要に応じて用いられる電子供与性化合
物は、有機金属化合物及び触媒成分と同時に組み合せて
用いてもよく、予め有機金属化合物と接触させた上で用
いてもよい。
上記の重合触媒を用いたオレフィンの重合は、重合触媒
の存在下、モノオレフィンを単独重合又は他のモジオレ
フィン若しくはジオレフィンと共重合することにより達
成される。本発明の方法は、特にα−オレフィン、特に
炭素数3ないし6個のα−オレフィン、例えばプロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキ
セン等の単独重合又は、上記のα−オレフィンの相互及
び/又はエチレンとのランダム若しくはブロック共重合
の際に極めて優れた効果をもたらす。更に、エチレンの
単独重合又はエチレンと炭素数5〜10個のα−オレフ
ィン、例えば上記のα−オレフィン、とのランダム若し
くはブロック共重合にも有用である。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマル
ペンタン、インペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の不活性炭化水素中及び液状モノマー中で行うことがで
きる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好まし
くは40〜120℃の範囲である。重合圧力は、例えば
1〜60気圧でよい。又、得られる重合体の分子量の調
節は、水素若しくは他の公知の分子量調節剤を存在せし
めることにより行なわれる。又、共重合においてオレフ
ィンに共重合させる他のオレフィンの量は、オレフィン
に対して通常30重tS迄、特にa3〜15重量−の範
囲で選ばれる。重合反応は、連続又はバッチ式反応で行
ない、その条件は通常用いられる条件でよい。又、共重
合反応は一段で行ってもよく、二段以上で行ってもよい
発明の効果 特定の構成からなる重合触媒を用いる本発明の方法によ
り、重合体の広範囲なメルトフローレイト領域において
、高立体規則性を有するオレフィン重合体を高収率で製
造することができる。従って、無脱灰プロセスにおいて
も、低残留灰分、高立体規則性のオレフィン重合体が得
られ、更に共重合反応の場合で4、ワックス状重合体の
生成が少なく、高品質の共重合体を効率よく製造するこ
とができる。
実施例 次に、本発明を実施例及び応用例により具体的に説明す
る。但し、本発明は実施例のみにより限定されるもので
はない。なお、実施例及び応用例に示したパーセント(
チ)は、特に断らない限り重量による。
重合活性11taは触媒成分1f当シのポリマー生成量
(ゆ)、II!tは触媒成分中のTi1f当りのポリマ
ー生成量(k&)である。
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘグタン不溶
分(以下IIIと略称する。)は、改良型ソックスレー
抽出器で沸騰n−へブタンにより6時間抽出した場合の
残量である。メルトフローレイト(MPR)はA8TM
−D I 258 K従って測定した。又嵩密度はム8
TM−D1895−69メソッドAに従って測定した。
mユ 触媒成分の調製 還流凝縮器、滴下ロート及び橿拌゛機を取付けた500
dのガラス製反応器を充分に窒素ガスで置換する。この
反応器に市販のマグネシウムジェトキシド55f((1
51モル)及びn−へブタン100−を入れた後、室温
で攪拌しながらトリクロルシラン104f((177モ
ル)とn−へブタン50−の混合溶液を滴下ロートから
45分間で滴下し、さらに70℃で6時間攪拌した。こ
の間反応混合物からガスが発生した。
そのガスを分析したところエチルクロリド、エチレンが
主成分であった。得られた固体を70℃でr別し、65
℃のn−へキサン各500−で5回洗浄した後、減圧下
60℃で50分間乾燥して固体成分(1)を得た。
この固体成分(1) 15 fを、直径12mのステン
レス(8U8 s 16)製ポール100個を収容した
内容積50ローのステンレス(8UE1516)製ミル
ポットに窒素ガス謬囲気下で入れ、次いで7タル酸シイ
ノブチルA8fを加え、このミルポットを振とり器に装
着した後、1時間振とうして接触を行い、固体成分(厘
)を得た。
固体成分(1)1[11ft:、攪拌機を取付けた20
0−のガラス製反応器に窒素ガス雰囲気下で入れ、次い
でトルエン40m、四塩化チタン6〇−加え、90℃で
2時間攪拌した。処理物を傾瀉して上澄液を除去した後
、新らたに、トルエン40−1四塩化チタン60−を加
え、90℃で2時間攪拌した。得られた固体状物質を9
0℃でf別し、各100−のn−へキサンにて65℃で
7回洗浄した後、減圧下60℃で50分間乾燥して、チ
タン含有量4.5重量%の触媒成分(A)を7. Of
得た。
プロピレンの重合 内容積3tのオートクレーブを十分iil素ガスで置換
した後、触媒成分(A) 12.5 w<f % ) 
!jエチルアルミニウム(以下、TEAL という。)
264ミリモル及び2.2.6.6−テトラメチルピペ
リジン18ミリ 更に水嵩ガス20〇−及び液体プロピレン2tを加えた
後、攪拌下、70℃で1時間プ四ピレンの重合を行った
。重合終了後、未反応のプロピレンをパージし、ポリプ
ロピレン粉末405ft−得た。Ecは52.2に9で
あり、itは716ゆであった。又、得られたポリプロ
ピレンのH工は9&7チ、MFRはα8 5 4 f 
/ 1 0分表、嵩密度社(1 4 f / 00であ
った。
実施例1におけるプロピレンの重合条件又は重合の際に
用いたルイス塩基としての2. 2, 6. 6−テト
ラメチルビペリジンを第1表に示すように変えた以外は
、実施例1と同様にしてプロピレンの重合を行った。そ
れらの結果を第1表に施」8〜10 実施例1における触媒成分の調製時に、固体成分(1)
と接触させた電子供与性化合物としてのフタル醗ジイソ
ブチルを、第2表に示す化合物に変えた以外は、実施例
1と同様にして触媒成分(B)、(0)及び(D)を調
製した。それらの触媒成分を用いた以外は、実施例1と
同様にしてプロピレンの重合を行った。それらの結果を
第2表に示す。
比較例1 触媒成分の調製 無水塩化マグネシウム2a7f、四塩化チタンと安息香
酸エチルとの複合体7.72を、窒素ガス雰囲気下で、
直#に10■のステンレスポール100個を収容した内
容積500−のステンレス製ミルポットに入れた。この
オルボットを振とり機に設置し、20時間粉砕処理を行
ってチタン含有量2.2−の同体成分を得た。この固体
成分15.2 Fを、窒素ガス雰囲気下で500−のガ
ラス製容器に入れ、これにn−ヘプタン 50−を加え
、90cで2時間攪拌した。固体成分を65℃でr別し
た後、各60dのn−へブタンで4回洗浄し、乾燥して
チタン含有量1、4 %の触媒成分(ト)】を調製した
プロピレンの重合 触媒成分(1)を用いる以外は、実施例4と同様にして
プロピレンの重合を行った。その結果を第3表に示す。
比較例2 触媒成分の調製 無水塩化マグネシウム(1%以下の含水率)24、5 
tを、直径12mのステンレス(5tts316)製ボ
ール100個を収容した内容積300−のステンレス(
5tys xr 16)製ミルポットに窒素ガス雰囲気
下モ入れ、次いでフタル酸ジイソブチルa1fを加えた
。このミルポットを振とり器に装着した後、20時間振
とうして接触を行い、固体成分を得た。
得られた固体成分1α2fを、攪拌機を取付けた200
−のガラス製反応器に窒素ガス雰囲気下で入れ、次いで
四塩化チタン90−を加え180℃で2時間攪拌した。
得られた固体状物質を80℃でr別し、各100−のn
−へキサンにて65℃で7回洗浄した後、減圧下60℃
で30分間乾燥して、チタン含有量五8チの触媒成分(
F)を得た。
プロピレンの重合 得られた触媒成分(IP)を用い、実施例4と同様にし
てプロピレンの重合を行い、その結果を第3表に示した
比較例3 」11痒+(2辺JL 還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を取付けた500−
のガラス製反応器を十分に窒素ガスで置換する。この反
応器にブチルエチルマグネシウムの104n−へブタン
溶液100−を入れた後、室温で攪拌しながら、2−エ
チルヘキサノール1a2fとn−へブタン50−の混合
溶液を、滴下ロートから15分間滴下し、更に80℃で
2時間攪拌して均一溶液を得た。この溶液を室温に冷却
した後、無水フタル酸1.5fを加え、100℃で1時
間処理し、その後室温に冷却して均一溶液(A)を得た
次に、還流冷却器及び攪拌機を取付けた50〇−のガラ
ス製反応器を十分に窒素ガスで置換する。この反応器に
、四塩化チタン200dを入れ、−20℃に冷却した後
、同温度で攪拌しながら均一溶液(A)を1時間で滴下
した。反応系を100℃に昇温し、7タル酸ジイソブチ
ルA9dt−添加し、105℃で2時間反応を行った。
同温度にて、デカンテーションにより上澄液を除去した
後、四塩化チタン200−を加え、105℃で2時間反
応を行った。反応終了後、得られた固体状物質を105
℃でf別し、各2501!gのn−ヘキサンにて65℃
で7回洗浄した後、減圧下60℃で50分間乾燥して、
チ、タン含有量五〇2の触媒成分(G)を得た。
プロピレンの重合 得られた触媒成分(G)’を用い、実施例4と同様にし
てプロピレンの重合を行った。その結果を第3表に示し
た。
第 3 表 1 (句 ?、7 6959(L5 6.62 (F)
 111 54591.11z25 (G) 12.6
 420 ?4.621.5実施例11へ17 実施例1におけるプロピレンの重合において、ルイス塩
基として用いた2、 2.6.6−テトラメチルピベリ
ジンと共に、第4表に示す電子供与性化合物を用い、第
4表に示す条件下でプロピレンの重合を行った。それら
の結果を第4表に示す。
実施例18 実施例1における触媒成分の調製において、電子供与性
化合物として用いた7タル酸インブチルの代りに、安息
香酸エチルを用いた以外は、実施例1と同様にして触媒
成分(ロ)を調製した。
この触媒成分但)を用い、第4表に示す条件でプロピレ
ンの重合を行った。その結果を第4表に第 4 表 チルペビリジン 12 ’ 200 5 5 13 1500 5 5 14 5000 5 5 15 200 10 10 17 メチルバラトルニー) 200 5 4.518
 1500 3 5 IDQ It H工 MFR (kry−cat) (kg/f−’ri) (%) 
(r/10分]2fL5 655 97.6 (L5 234 520 51a7 α8 3&5 856 97.8 9.8 42.0 955 961 5[15 32,47209&1 五1 2(L7 460 9&7 30 2α5 456 9a5 α7 18 560 9&1 12.5 比較例4.5 プロピレンの重合の際に、ルイス塩基としての2.2.
6.6−チトラメチルピペリジンを用いない以外は、実
施例13又は実施例18と同様にしてプロピレンの重合
を行った。それらの結果を第5表に示す。
4 (A) 6.2 158 92.5 1455 (
ロ) 12.0 400 94.8 4.6実施例19
.20 実施例15のプロピレンの重合において、2゜2、6.
6−テトラメチルビペリジンの代シに〜第6表に示すル
イス塩基を用いた以外は、実施例1′5と同様にしてプ
ロピレンの重合を行った。
それらの結果を第6表に示す。
第 6 表 一害施例 9 0 例21 施例12のプロピレンの重合において、トリエチルアル
ミニウムの代わりに、トリイソブチルアルミニウムを用
いた以外は、実施例12と同様にしてプロピレンの重合
を行った。その結果、1ltc H2t 2 (kl/
ターcat 八It は471(kg/f −’I’i
 )、H工は9 a 1 (%)、MIFRFiCL 
9(r/1o分) であった。
」υ[ム 実施例12のプロピレンの重合において、有機金属化合
物としてトリエチルアルミニウム及エチルアルミニウム
エトキシドをそれぞれiリモルずつ用いた以外は、実施
例12と同様にしてプロピレンの重合を行った。その結
果、Iaは22.5 (kg/f −cat )、mt
 は496(kg/f−Ti) 、H工は97.5 (
U、M]FR[19,5(9710分) であった。
実施 23へ25 実施例12のプロピレンの重合の際に用いた触媒成分(
ム)を、第7表に示す触媒成分に変えた以外は、実施例
12と同様にしてプロピレンの重合を行った。それらの
結果を第7表に示す。
25 (B) 16.4 452 9瓜5 α624 
(0) 17.2 4)58 9&7 1.!S25 
(至) j&5 566 9a1 1.2実施例26 実施例151Cおけるプロピレンの重合において、15
fに相当するエチレンt−10分毎に6回、間tt−1
)的にオートクレーブ内に圧入した部外は、実施例15
と同様にして重合を行った。その結果、565fのプロ
ピレンとエチレンのランダム共重合体が得られ、オート
クレーブ内部のファウリング、凝集ポリマーの生成等は
全く見られなカッた。IeCは45.2 (kl//f
 −cat) 、Itは1004 (kg/f−Ti)
であった。共重合体の嵩密度はa 57 f/acであ
った。又、共重合体中のエチレン含有量を、赤外スペク
トル分析により測定した結果!、0%でおり、差動走査
熱量計による測定の結果、共重合体の融点は144℃、
結晶化温度は99℃であった。
実施例27 実施例13におけるプロピレンの重合においテ、オート
クレーブにプロピレンを圧入した後、50fの1−ブテ
ンを圧入した以外は、実施例13と同様にして、プロピ
レンと1−ブテンのランダム共重合を行った。その結果
、575fの共重合体が得られ、オートクレーブ内部の
ファウリング、凝集ポリマーの生成等は全く見られなか
った。laは29.8 (kg/ f −cat )、
Htは665 (kg/f−Ti) であった。共重合
体の嵩密度はα58 f/ 00であった。又、赤外ス
ペクトル分析の結果、共重合体中の1−ブテン含有量は
lk、4チであり、差動走査熱量計による測定の結果、
共重合体の融点は15五5℃、結晶化温度F1109℃
であった。
実施例28 窒素ガスで十分置換した内容積3tのオートクレーブに
、触媒成分(A) 17 mW 、 )ジエチルアルミ
ニウム1.5ミリ メチルビベリジン[L4ミルモルを入れ、更に水素ガス
t5を及び液体プロピレン2tを加えた。
内容物を攪拌し彦がら、70℃で1時間、プロピレンの
単独重合を行った後、未反応のプロピレンを系外に排出
し、窒素ガスでオートクレーブ内部を置換した。次に、
このオートクレーブにエチレンとプロピレンの混合ガス
〔エチレン/プ四ピレン=1.5(モル比)〕を導入し
、混合ガス圧力が1.5気圧となるように該ガスを供給
しながら、70℃で3時間共重合反応を行つた。重合反
応終了後、未反応の混合ガスを反応系から排出し、プ■
ピレンーエチレンブロック共重合体3852を得た。
混合ガスの消費量と、共重合体生成量から共重合部分の
割合を算出すると1五5チであり、赤外スペクトル分析
からめた共重合体中のエチレン含itは43チであった
。従って、共重合部分のエチレン含量は47チとなる。
又、共重合体生成量と混合ガスの消費量からめた触媒成
分12当りのプロピレン単独重合体の生成量は4 9.
 5 kgであり、共重合部分の生成量はz7に9テあ
ツタ。又、共重合体ノMIFRは1lL4f/10分、
嵩密度は[1 5 9 f/ccであり、オートクレー
ブ内部の7アクリングは全くなく、ポリマーの凝集本全
く見られなかった。
実施例29、5。
実施例1において、マグネシウムジェトキシドと接触さ
せる際に用いたトリクロルシランの代わ9に、メチルジ
クはルシラン(実施例29)、ジメチルクロルシラン(
実施例50)を用いた以外は、実施例1と同様圧して触
媒成分を調製した。それらの触媒成分を用いて実施例1
と同様にしてプロピレンの重合を行ない、それらの結果
を第8表に示した。
実施例51 実施例1において、固体成分(I)と接触させる際に用
いた7タル酸ジイソブチルの代わりに、無水安息香酸を
用いた以外は、実施例1と同様にして触媒成分を調製し
た。その触媒成分を用いて実施例1と同様にしてプロピ
レンの重合を行ない、その結果を第8表に示した。
第8表 29 24.2 590 ?5.5 1.230 24
8 626 95.6 1.551 1EL4 526
 95.1 α7代理人 内 1) 明 代理人 萩 原 亮 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)1) マグネシウムアルコキシド、2) 水素−
    珪素結合を有する珪素化合物、3) 電子供与性化合物
    及び 4)チタン化合物 を接触させることによって得られる触媒成分、(B) 
    周期表第1族ないし菌属族金属の有機化合物並びに (0) 立体障害のあるルイス塩基 からなる触媒の存在下に、オレフィンを重合又は共重合
    することからなるオレフィンの重合法。
JP1448684A 1984-01-31 1984-01-31 オレフインの重合法 Expired - Lifetime JPH0610207B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1448684A JPH0610207B2 (ja) 1984-01-31 1984-01-31 オレフインの重合法
CA000472044A CA1248935A (en) 1984-01-31 1985-01-14 Process for polymerization of olefins
DE8585300682T DE3576348D1 (de) 1984-01-31 1985-01-31 Verfahren zur polymerisierung von olefinen.
EP19850300682 EP0157472B1 (en) 1984-01-31 1985-01-31 Process for polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1448684A JPH0610207B2 (ja) 1984-01-31 1984-01-31 オレフインの重合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161405A true JPS60161405A (ja) 1985-08-23
JPH0610207B2 JPH0610207B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=11862375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1448684A Expired - Lifetime JPH0610207B2 (ja) 1984-01-31 1984-01-31 オレフインの重合法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0157472B1 (ja)
JP (1) JPH0610207B2 (ja)
CA (1) CA1248935A (ja)
DE (1) DE3576348D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100361086B1 (ko) * 1997-07-14 2003-02-11 삼성종합화학주식회사 에틸렌중합용촉매의제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118649A (en) * 1990-02-26 1992-06-02 Shell Oil Company Process for the production of elastomeric primarily isotactic polyolefins and catalysts for use in said process
US5118767A (en) * 1990-02-26 1992-06-02 Shell Oil Company Process for producing mildly elastomeric primarily isotatic polypropylene and poly-1-butene
US5089573A (en) * 1990-02-26 1992-02-18 Shell Oil Company Process for the production of elastomeric, primarily isotactic polyolefins and catalysts for use in said process

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4324690A (en) * 1979-02-15 1982-04-13 Standard Oil Company (Indiana) Alpha-olefin polymerization catalyst
US4310439A (en) * 1979-03-07 1982-01-12 Exxon Research & Engineering Co. Novel trialkyl aluminum cocatalyst

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100361086B1 (ko) * 1997-07-14 2003-02-11 삼성종합화학주식회사 에틸렌중합용촉매의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610207B2 (ja) 1994-02-09
DE3576348D1 (de) 1990-04-12
CA1248935A (en) 1989-01-17
EP0157472B1 (en) 1990-03-07
EP0157472A1 (en) 1985-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0147053B1 (en) A catalyst and a process for polymerization of olefins
JPS61174204A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS61130312A (ja) エチレン重合用触媒成分の製造法
EP0156512A1 (en) Process for preparing catalyst component for polymerization of olefins
JPS6137803A (ja) オレフイン重合用触媒成分
US4159256A (en) Catalyst for polymerizing olefins and polymerization method of olefins carried out therewith
JPS6137802A (ja) オレフイン重合用触媒成分
EP0145368B1 (en) Process for producing propylene block copolymers
US4678768A (en) Catalyst component for polymerization of olefins
EP0227455A2 (en) Process for producing catalyst ingredient for use in olefin polymerization
JPS61174205A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS63264607A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS60161405A (ja) オレフインの重合法
JPH0480208A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
US5270409A (en) Process for producing olefin polymer
JPH0333102A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH0480207A (ja) α―オレフィン重合用触媒
JPH0480209A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH07206923A (ja) 結晶性ポリプロピレン
JPH06157650A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06179718A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH048707A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH07206922A (ja) 結晶性ポリプロピレン
JPH0819180B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH048708A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分