JPH0610207B2 - オレフインの重合法 - Google Patents

オレフインの重合法

Info

Publication number
JPH0610207B2
JPH0610207B2 JP1448684A JP1448684A JPH0610207B2 JP H0610207 B2 JPH0610207 B2 JP H0610207B2 JP 1448684 A JP1448684 A JP 1448684A JP 1448684 A JP1448684 A JP 1448684A JP H0610207 B2 JPH0610207 B2 JP H0610207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
component
compound
polymerization
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1448684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60161405A (ja
Inventor
勝民 藤田
誠 宮崎
幸夫 永島
正美 木崎
裕一 新堀
直實 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP1448684A priority Critical patent/JPH0610207B2/ja
Priority to CA000472044A priority patent/CA1248935A/en
Priority to EP19850300682 priority patent/EP0157472B1/en
Priority to DE8585300682T priority patent/DE3576348D1/de
Publication of JPS60161405A publication Critical patent/JPS60161405A/ja
Publication of JPH0610207B2 publication Critical patent/JPH0610207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、オレフィンの重合法に関し、更に詳しくは、
特にα−オレフィンの高立体規則性重合法に関する。
背景技術 マグネシウム、チタン、ハロゲン原子及び電子供与性化
合物を必須成分とする固体触媒成分を用いて、オレフィ
ン、特に3個以上の炭素数を有するα−オレフィンを高
立体規則性重合する方法は知られており、その際用いら
れる触媒成分の製造方法については数多くの提案がなさ
れている。それらの触媒成分を用いてオレフィンを重合
する場合、有機アルミニウム化合物及び電子供与性化合
物を組み合せて行なわれているが、電子供与性化合物と
しては有機酸エステルが用いられるのが一般的である。
一方、有機酸エステルに代えて、窒素含有化合物(例え
ば、ピペリジン、ピリジン、ニコチン酸エステル等)、
イオウ含有化合物(例えば、チオフェン酸エステル
等)、リン含有化合物(例えば、フォスファイト系化合
物、フォスフェイト系化合物等)等のヘテロ原子を含む
電子供与性化合物を用いる方法が知られている。しかし
ながら、これらの方法は、一般的に用いられる有機アル
ミニウム化合物及び有機酸エステルからなる系の場合に
比べ、その触媒性能を大巾に改良することになっていな
い。
又、有機アルミニウム化合物を、立体障害等の障害のあ
るルイス塩基及び障害のないルイス塩基と併用した助触
媒を、固体触媒成分と組み合せた触媒が開発され(特開
昭56−139511号公報)、このものは高い触媒活
性及び高立体規則性を示すことが判明したが、従来の助
触媒を用いる場合を完全に浚駕するには到っていない。
更に、特開昭58−138706号公報には、マグネシ
ウム、チタン、ハロゲン及び電子供与性化合物を必須成
分とするチタン触媒成分であり、該電子供与性化合物
が、多官能性化合物のエステル、分岐鎖状若しくは環含
有鎖状の基をもつモノカルボン酸エステル及び炭酸エス
テルから選ばれるエステルであるチタン触媒成分、有機
アルミニウム化合物並びに窒素又は酸素を含有する複素
環化合物からなる触媒の存在下に、オレフィンを重合す
る方法が開示されている。しかし、この方法によって
も、触媒活性レベルは満足されるものではない。
発明の開示 発明の目的 本発明の目的は、高立体規則性のオレフィン重合体を、
高収率で製造し得るオレフィンの重合法を提供すること
である。本発明者らは、先に高立体規則性を有し、嵩密
度の高いオレフィン重合体を高収率で製造し得るマグネ
シウムジアルコキシド、水素−珪素結合を有する珪素化
合物、電子供与性化合物及びチタン化合物を接触してな
る触媒成分を開発した(特開昭58−198503号公
報)が、本発明者らは該触媒成分を、有機アルミニウム
化合物及び立体障害のあるルイス塩基と組み合せて用
い、オレフィンを重合することにより、本発明の目的を
達成し得ることを見出して本発明を完成した。
発明の要旨 すなわち、本発明は (A)1)マグネシウムジアルコキシド、 2)一般式HmRnSiXr〔但し、Rは炭化水素基、R1O-若しく
はR2R3N-、Xはハロゲン原子を示し、1m3、0
r3、m+n+r=4である。R1,R2及びR3はそれぞ
れ炭化水素基を示す。〕で表わされる珪素化合物及び 3)カルボン酸無水物、カルボン酸エステル及びカルボン
酸ハロゲン化物から選ばれる電子供与性化合物を接触さ
せた後、 4)一般式TiX4[但し、Xはハロゲン原子を示す。〕のチ
タン化合物を接触させることによって得られる触媒成
分、 (B)有機アルミニウム化合物並びに (C)立体障害を有するピペリジン系、芳香族アミン系又
はフラン系のルイス塩基 からなる触媒の存在下に、オレフィンを重合又は共重合
することからなるオレフィンの重合方法を要旨とする。
触媒成分調製の原料 本発明で用いられる触媒成分を調製する際に用いられる
各原料について説明する。
(A)マグネシウムジアルコキシド 本発明で用いられるマグネシウムジアルコキシドは、一
般式Mg(OR)(OR′)で表わされるものである。式において
R及びR′は炭素数1〜20個、望ましくは1〜10個
のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、
アルアルキル基である。又、RとR′は同じでも異って
もよい。
これら化合物を例示するとMg(OCH3)2、Mg(OC2H5)2、Mg(OC
H3)(OC2H5)、Mg(Oi-C3H7)2、Mg(OC3H7)2、Mg(OC4H9)2、Mg(O
i-C4H9)2、Mg(OC4H9)(Oi-C4H9)、Mg(OC4H9)(Osec-C4H9)、M
g(OC6H13)2、Mg(OC8H17)2、Mg(OC6H11)2、Mg(OC6H5)2、Mg(O
C6H4CH3)2、Mg(OCH2C6H5)2等を挙げることができる。
これらのマグネシウムジアルコキシドは使用する際に、
乾燥するのが望ましく、特に減圧下での加熱乾燥が望ま
しい。さらに、これらマグネシウムジアルコキシドは、
市販品を用いてもよく、公知の方法で合成したものを用
いてもよい。
このマグネシウムジアルコキシドは、無機或いは有機の
不活性な固体物質と予め接触させて使用することも可能
である。
無機の固体物質としては、硫酸塩、水酸化物、炭酸塩、
リン酸塩、ケイ酸塩のような金属化合物が適しており、
例えば、Mg(OH)2、BaCO3、Ca3(PO4)2等が挙げられる。
有機の固体物質としては、デュレン、アントラセン、ナ
フタレン、ジフェニルのような芳香族炭化水素等の低分
子量化合物が挙げられる。又、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリビニルトルエン、ポリスチレン、ポリメチ
ルメタクリレート、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩
化ビニル等の高分子量化合物も用いることができる。
(B)珪素化合物 本発明で用いられる珪素化合物は、一般式HmRnSiXrで表
わされる。式において、Rは炭化水素基、R′O−
(R′は炭化水素基)、R2R3N-(R2,R3は炭化水素基)
である。Xはハロゲン原子、1m3、0r3、
m+n+r=4である。又、nが1を超える場合Rは同
じでも異ってもよい。
R,R1,R2,R3で示される炭化水素基としては、炭素数1〜
16個のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリ
ール、アルアルキル等を挙げることができる。アルキル
としては、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘ
キシル、n−デシル等が、アルケニルとしては、ビニ
ル、アリル、イソプロペニル、プロペニル、ブテニル等
が、シクロアルキルとしてはシクロペンチル、シクロヘ
キシル等が、アリールとしては、フェニル、トリル、キ
シリル等が、アルアルキルとしては、ベンジル、フェネ
チル、フェニルプロピル等が挙げられる。
これらの中でもメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル等の低級アル
キル及びフェニル、トリル等のアリールが望ましい。
Xは塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子であり、望ま
しくは塩素原子である。
珪素化合物を例示すると、HSiCl3、H2SiCl2、H3SiCl、HCH3
SiCl2、HC2H5SiCl2、H(t-C4H9)SiCl2、HC6H5SiCl2、H(CH3)2
SiCl、H(i-C3H7)2SiCl、H2C2H5SiCl、H2(n-C4H9)SiCl、H2(C
6H4CH3)SiCl、HSi(CH3)3、HSiCH3(OCH3)2、HSiCH3(OC
2H5)2、HSi(OCH3)3、(C2H5)2SiH2、HSi(CH3)2(OC2H5)、HSi
(CH3)2〔N(CH3)2〕、HSiCH3(C2H5)2、HSiC2H5(OC2H5)2、HS
iCH3〔N(CH3)22、C6H5SiH3、HSi(C2H5)3、HSi(OC2H5)3、H
Si(CH3)2〔N(C2H5)2〕、HSi〔N(CH3)23、C6H5CH3SiH2、C
6H5(CH3)2SiH、(n-C3H7)3SiH、HSiCl(C6H5)2、H2Si(C
6H5)2、Si(C6H5)2、CH3、(n-C5H11O)3SiH、HSi(C6H5)3、(n-C
5H11)3SiH等が挙げることができる。
これらの中でも、前記一般式中Rが炭化水素、nが0〜
2の数、rが1〜3の数のハロゲン化珪素化合物、すな
わちHSiCl3、H2SiCl2、H3SiCl、HCH3SiCl2、HC2H5SiCl2、H(t
-C4H9)SiCl2、HC6H5SiCl2、H(CH3)2SiCl、H(i-C3H7)2SiCl、
H2C2H5SiCl、H2(n-C4H9)SiCl、H2(C6H4CH3)SiCl、HSiCl(C6
H5)2等が望ましく、特にHSiCl3、HCH3SiCl2、H(CH3)2SiCl
等が望ましい。
(C)電子供与性化合物 本発明で用いられる電子供与性化合物は、カルボン酸無
水物、カルボン酸エステル及びカルボン酸ハロゲン化物
から選ばれる。
カルボン酸無水物としては、下記のカルボン酸類の酸無
水物が使用し得る。
カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、ビバリン
酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の脂肪族
モノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪
族ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、
シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノカ
ルボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸
等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、アニス
酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸、ケイ皮酸
等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、ナフタル酸等の芳香族ジカルボン酸等が
挙げられる。
カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン酸類のモ
ノ又はジエステルが使用することができ、その具体例と
して、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪酸
イソブチル、ビバリン酸プロピル、ビバリン酸イソブチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マロン酸ジエチ
ル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジエチル、コハク
酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジエチ
ル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジイソブチル、ア
ジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブチル、マレイン
酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジイソブ
チル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル、フマル
酸ジイソブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブチル、酒
石酸ジイソブチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、
安息香酸メチル、安息香酸エチル、p−トルイル酸メチ
ル、p−第三級ブチル安息香酸エチル、p−アニス酸エ
チル、α−ナフトエ酸エチル、α−ナフトエ酸イソブチ
ル、ケイ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル、
フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、
フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニル、イソフタル酸
ジエチル、イソフタル酸ジイソブチル、テレフタル酸ジ
エチル、テレフタル酸ジブチル、ナフタル酸ジエチル、
ナフタル酸ジブチル等が挙げられる。
カルボン酸ハロゲン化物としては、上記のカルボン酸類
の酸ハロゲン化物が使用することができ、その具体例と
して、酢酸クロリド、酢酸ブロミド、酢酸アイオダイ
ド、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、酪酸ブロミ
ド、酪酸アイオダイド、ビバリン酸クロリド、ビバリン
酸ブロミド、アクリル酸クロリド、アクリル酸ブロミ
ド、アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸クロリド、
メタクリル酸ブロミド、メタクリル酸アイオダイド、ク
ロトン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン酸ブロミ
ド、コハク酸クロリド、コハク酸ブロミド、グルタル酸
クロリド、グルタル酸ブロミド、アジピン酸クロリド、
アジピン酸ブロミド、セバシン酸クロリド、セバシン酸
ブロミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸ブロミド、
フマル酸クロリド、フマル酸ブロミド、酒石酸クロリ
ド、酒石酸ブロミド、シクロヘキサンカルボン酸クロリ
ド、シクロヘキサンカルボン酸ブロミド、1−シクロヘ
キセンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘ
キセンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘ
キセンカルボン酸ブロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベン
ゾイル、p−トルイル酸クロリド、p−トルイル酸ブロ
ミド、p−アニス酸クロリド、p−アニス酸ブロミド、
α−ナフトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ皮酸
ブロミド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミド、
イソフタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロミド、テ
レフタル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリドが挙げら
れる。又、アジピン酸モノメチルクロリド、マレイン酸
モノエチルクロリド、マレイン酸モノメチルクロリドの
ようなジカルボン酸のモノアルキルハロゲン化物も使用
し得る。
(D)チタン化合物 チタン化合物は、一般式TiX4[但し、Xはハロゲン原子
を示す。〕で表わされ、それらを例示すると、四塩化チ
タン、四臭化チタンを挙げることができる。これらの中
でも、特に四塩化チタンが望ましい。
触媒成分の調製法 本発明で用いられる触媒成分は、マグネシウムジアルコ
キシド(A成分)、珪素化合物(B成分)及び電子供与
性化合物(C成分)を接触させた後、チタン化合物(D
成分)を接触することによって得られるが、これら四成
分の接触方法としては、(1)A成分とB成分を接触させ
た後C成分を接触させ、次いでD成分を接触させる方
法、(2)A成分、B成分及びC成分を同時に接触させた
後、D成分を接触させる方法が採られるが、特に(1)の
方法が望ましい。以下、(1)及び(2)の方法について説明
する。
(1)の方法 マグネシウムジアルコキシドと珪素化合物との反応 マグネシウムジアルコキシド(A成分)と珪素化合物
(B成分)との反応は、両者を接触させることによって
なされるが、望ましくは、炭化水素の存在下両者を混合
攪拌する方法である。
炭化水素としては、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭素
数6〜12個の飽和脂肪族、飽和脂環式及び芳香族炭化
水素が望ましい。
A成分とB成分との接触割合は、A成分1モル当り、B
成分0.5〜10モル、望ましくは1〜5モルである。両
者の接触は、通常0〜200℃で0.5〜100時間行な
われる。A成分及びB成分は一種に限らず同時に二種以
上用いてもよい。
炭化水素の使用量は任意であるが、A成分1gに対して
100ml以下が望ましい。
B成分にハロゲン化珪素化合物を用いた場合、A成分と
の接触により、ガスが発生し、反応が行なわれているこ
とが認められるが、発生するガスの組成から、この反応
は反応物の分析結果から、珪素原子が何んらかの形で結
合した化合物が生成したものと考えられる。反応物中に
含まれる珪素原子の量は、65℃の不活性溶媒、特にn
−ヘキサン又はn−ヘプタンに溶解しない量として8重
量%以上である。
A成分とB成分の接触物は、反応系から分離され、次の
接触に供されるが、必要に応じて次の接触の前に、A成
分とB成分の接触の際に用いられる炭化水素のような不
活性な炭化水素で洗浄することができる。洗浄は加熱下
で行ってもよい。
電子供与性化合物との接触 上記で得られた反応物と電子供与性化合物(C成分)
との接触は、両者を不活性な炭化水素の存在下又は不存
在下に、混合攪拌する方法、機械的に共粉砕する方法等
により達成される。不活性な炭化水素としては、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン、キシレン等が挙げられる。
機械的共粉砕による接触の場合の接触温度は、0〜10
0℃、接触時間は0.1〜100時間である。又、単に攪
拌する接触方法の場合の接触温度は、0〜150℃、接
触時間は0.5〜10時間である。
C成分は、マグネシウムジアルコキシドと珪素化合物と
の接触物中のマグネシウム1グラム原子当り0.005〜1
0グラムモル、特に0.01〜1グラムモルの範囲で用いる
のが望ましい。
チタン化合物との接触 上記で得られた接触物(接触物1)は、次いでチタン
化合物(D成分)と接触される。接触物1はD成分と接
触させる前に、適当な洗浄剤、例えば前記の不活性な炭
化水素、で洗浄してもよい。
接触物1とD成分との接触は、両者をそのまま接触させ
てもよいが、炭化水素の存在下、両者を混合攪拌する方
法が特に望ましい。炭化水素としては、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等が挙げられる。
接触物1とD成分との接触割合は、接触物1中のマグネ
シウム1グラム原子当り、D成分0.1グラムモル以上、
望ましくは1〜50グラムモルである。
両者の接触条件は、炭化水素の存在下で行う場合、0〜
200℃で0.5〜20時間、望ましくは60〜150℃
で1〜5時間である。
D成分との接触は、2回以上行うのが望ましい。その接
触方法は上記と同じでよいが、前の接触処理が炭化水素
の存在下で行なわれた場合、炭化水素と分離した後に、
接触させるのが望ましい。
(2)の方法 マグネシウムジアルコキシド、珪素化合物及び電子供
与性化合物の接触 マグネシウムジアルコキシド(A成分)、珪素化合物
(B成分)及び電子供与性化合物(C成分)の同時接触
は、望ましくはヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活性な
炭化水素の存在下、混合攪拌することによって行なわれ
る。しかし、機械的共粉砕による接触方法の採用は妨げ
ない。
A成分、B成分及びC成分の接触割合は、A成分1モル
当り、B成分が0.5〜10モル、望ましくは1〜5モ
ル、C成分が0.005〜10モル、望ましくは0.05〜1モ
ルである。三成分の接触は、通常0〜200℃で0.1〜
100時間行なわれる。三成分は同時に二種以上用いて
もよい。
炭化水素の使用量は、任意であるが、通常A成分1g当
り、100ml以下である。三成分の接触物は反応系から
分離されるか、分離されずに次の接触に供されるが、次
の接触の前に、必要に応じて、三成分の接触の際に用い
られるような炭化水素のような不活性な洗浄剤で洗浄す
ることができる。洗浄は加熱下で行ってもよい。
チタン化合物との接触 上記で得られた接触物は、次いでチタン化合物(D成
分)と接触される。その接触方法は、前記(1)の方法の
に記載した方法と同様の方法が採用される。
上記(1)又は(2)の方法により得られた固体状物質は、必
要に応じて、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活性な炭
化水素で洗浄し、乾燥することによって、本発明で用い
られる触媒成分とする。
オレフィンの重合触媒 上記で得られた触媒成分は、有機アルミニウム化合物及
び立体障害のあるルイス塩基と組み合せて本発明で用い
られる重合触媒とする。
有機アルミニウム化合物 有機アルミニウム化合物としては、一般式RnAlX3-n(但
し、Rはアルキル基又はアリール基、Xはハロゲン原
子、アルコキシ基又は水素原子を示し、nは1n3
の範囲の任意の数である。)で示されるものであり、例
えばトルアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウ
ムモノハライド、モノアルキルアルミニウムジハライ
ド、アルキルアルミニウムセスキハライド、ジアルキル
アルミニウムモノアルコキシド及びジアルキルアルミニ
ウムモノハイドライドなどの炭素数1ないし18個、好
ましくは炭素数2ないし6個のアルキルアルミニウム化
合物又はその混合物もしくは錯化合物が特に好ましい。
具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、トリヘキシルアルミニウムなどのトリア
ルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
ブロミド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジイソ
ブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアルミニ
ウムモノハライド、メチルアルミニウムジクロリド、エ
チルアルミニウムジクロリド、メチルアルミニウムジブ
ロミド、エチルアルミニウムジブロミド、エチルアルミ
ニウムジアイオダイド、イソブチルアルミニウムジクロ
リドなどのモノアルキルアルミニウムジハライド、エチ
ルアルミニウムセスキクロリドなどのアルキルアルミニ
ウムセスキハライド、ジメチルアルミニウムメトキシ
ド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミ
ニウムフエノキシド、ジプロピルアルミニウムエトキシ
ド、ジイソブチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチ
ルアルミニウムフエノキシドなどのジアルキルアルミニ
ウムモノアルコキシド、ジメチルアルミニウムハイラド
ライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジプロピ
ルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウ
ムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドラ
イドが挙げられる。これらの中でも、トリアルキルアル
ミニウムが、特にトリエチルアルミニウムトリイソブチ
ルアルミニウムが望ましい。又、これらトリアルキルア
ルミニウムは、その他の有機アルミニウム化合物、例え
ば、工業的に入手し易いジエチルアルミニウムクロリ
ド、エチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウ
ムセスキクロリド、ジエチルアルミニウムエトキシド、
ジエチルアルミニウムハイドライド又はこれらの混合物
若しくは錯化合物等と併用することができる。
又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物も使用可能であ
る。そのような化合物としては、例えば(C
AlOAl(C、(CAlOAl
(Cを例示できる。
触媒成分に対する有機アルミニウム化合物の使用量は、
触媒成分中のチタン1グラム原子当り、通常1〜200
0グラムモル、特に10〜700グラムモルが望まし
い。
立体障害のあるルイス塩基 重合触媒の一成分として用いられる立体障害のあるルイ
ス塩基(以下、単にルイス塩基という。)は、ピペリジ
ン系、芳香族アミン系又はフラン系のルイス塩基であ
る。
ピペリジン系のルイス塩基には、2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン、2,6−ジイソプロピルピペリジン、2,6−
ジイソブチルピペリジン、2,6−ジイソブチル−4−メ
チルピペリジン、2,2,6−トリメチルピペリジン、2,2,
6,6−テトラエチルピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジン、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケート等が、芳香族アミン系のルイス
塩基には、ジフェニルアミン、ジ−o−トリルアミン、
N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジイソプロピルアニリン
等が、フラン系のルイス塩基には、2,2,5,5−テトラエ
チルテトラヒドロフラン、2,2,5,5−テトラメチルテト
ラヒドロフラン等が含まれる。
ルイス塩基の使用量は、有機アルミニウム化合物中のア
ルミニウム1グラム原子当り、0.02〜2.0グラムモル、
好ましくは0.05〜0.8グラムモルである。ルイス塩基は
一種に限らず二種以上用いることができるが、更に電子
供与性化合物と組み合せてもよい。電子供与性化合物を
組み合せて用いると、得られる重合体の立体規則性を向
上させることができるという利点がある。用い得る電子
供与性化合物としては、本発明で用いられる触媒成分を
調製する際に用いられる化合物ならばどのものでもよ
い。それらの中でも、特にカルボン酸エステル類が望ま
しく、その他、アルコール類、エーテル類、ケトン類が
使用し得る。更に、一般式RlSiXm(OR′)nで表わされる
有機珪素化合物からなる電子供与性化合物も使用するこ
とができる。一般式においてR及びR′は同一か異なる
炭化水素基、Xはハロゲン原子、0≦l<4、0≦m<
4、0<n≦4、l+m+n=4である。炭化水素基と
しては、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリ
ール、アルアルキル等が挙げられる。lが2以上の場合
のRは異種の炭化水素基であってもよい。Xのハロゲン
原子の中でも塩素原子が特に望ましい。
有機珪素化合物の具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テ
トライソブトキシシラン、テトラフエノキシシラン、テ
トラ(p−メチルフエノキシ)シラン、テトラベンジル
オキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルト
リフエノキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリイソブトキシシラン、エチルトリフエノキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリブトキシシラン、ブチルトルフエノキ
シシラン、イソブチルトリイソブトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、ベンジルトリフエノキシシラン、メチルトリアリル
オキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジ
エトキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジ
メチルジブトキシシラン、ジメチルジヘキシルオキシシ
ラン、ジメチルジフエノキシシラン、ジエチルジエトキ
シシラン、ジエチルジイソブトキシシラン、ジエチルジ
フエノキシシラン、ジブチルジイソプロポキシシラン、
ジブチルジブトキシシラン、ジブチルジフエノキシシラ
ン、ジイソブチルジエトキシシラン、ジイソブチルジイ
ソブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフ
ェニルジエトキシシラン、ジフェニルジブトキシシラ
ン、ジベンジルジエトキシシラン、ジビニルジフエノキ
シシラン、ジアリルジプロポキシシラン、ジフェニルジ
アリルオキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラ
ン、クロロフェニルジエトキシシラン等が挙げられる。
これらの中でも特に好ましい化合物は、エチルトリエト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリ
メトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラ
ン、クロロフェニルジエトキシシラン等である。電子供
与性化合物の使用量は、有機アルミニウム化合物中のア
ルミニウム1グラム原子当り、0.005〜1.0グラムモル、
好ましくは0.01〜0.5グラムモルである。
ルイス塩基及び必要に応じて用いられる電子供与性化合
物は、有機アルミニウム化合物及び触媒成分と同時に組
み合せて用いてもよく、予め有機アルミニウム化合物と
接触させた上で用いてもよい。
オレフィンの重合 上記の重合触媒を用いたオレフィンの重合は、重合触媒
の存在下、モノオレフィンを単独重合又は他のモノオレ
フィン若しくはジオレフィンと共重合することにより達
成される。本発明の方法は、特にα−オレフィン、特に
炭素数3ないし6個のα−オレフィン、例えばプロピレ
ン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキ
セン等の単独重合又は、上記のα−オレフィンの相互及
び/又はエチレンとのランダム若しくはブロック共重合
の際に極めて優れた効果をもたらす。更に、エチレンの
単独重合又はエチレンと炭素数3〜10個のα−オレフ
ィン、例えば上記のα−オレフィン、とのランダム若し
くはブロック共重合にも有用である。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマル
ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の不活性炭化水素中及び液状モノマー中で行うことがで
きる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好まし
くは40〜120℃の範囲である。重合圧力は、例えば
1〜60気圧でよい。又、得られる重合体の分子量の調
節は、水素若しくは他の公知の分子量調節剤を存在せし
めることにより行なわれる。又、共重合においてオレフ
ィンに共重合させる他のオレフィンの量は、オレフィン
に対して通常30重量%迄、特に0.3〜15重量%の範
囲で選ばれる。重合反応は、連続又はバッチ式反応で行
ない、その条件は通常用いられる条件でよい。又、共重
合反応は一段で行ってもよく、二段以上で行ってもよ
い。
発明の効果 特定の構成からなる重合触媒を用いる本発明の方法によ
り、重合体の広範囲なメルトフローレイト領域におい
て、高立体規則性を有するオレフィン重合体を高収率で
製造することができる。従って、無脱灰プロセスにおい
ても、低残留灰分、高立体規則性のオレフィン重合体が
得られ、更に共重合反応の場合でも、ワックス状重合体
の生成が少なく、高品質の共重合体を効率よく製造する
ことができる。
実施例 次に、本発明を実施例により具体的に説明する。但し、
本発明は実施例のみにより限定されるものではない。な
お、実施例に示したパーセント(%)は、特に断らない
限り重量による。
重合活性Ecは触媒成分1g当りのポリマー生成量(k
g)、Etは触媒成分中のTi 1g当りのポリマー生
成量(kg)である。
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘプタン不溶
分(以下HIと略称する。)は、改良型ソックスレー抽
出器で沸騰n−ヘプタンにより6時間抽出した場合の残
量である。メルトフローレイト(MFR)はASTM-D1238に
従って測定した。又嵩密度はASTM-D1895-69メソッドA
に従って測定した。
実施例1 触媒成分の調製 還流凝縮器、滴下ロート及び攪拌機を取付けた500ml
のガラス製反応器を充分に窒素ガスで置換する。この反
応器に市販のマグネシウムジエトキシド35g(0.31モ
ル)及びn−ヘプタン100mlを入れた後、室温で攪拌
しながらトリクロルシラン104g(0.77モル)とn−
ヘプタン30mlの混合溶液を滴下ロートから45分間で
滴下し、さらに70℃で6時間攪拌した。この間反応混
合物からガスが発生した。そのガスを分析したところエ
チルクロリド、エチレンが主成分であった。得られた固
体を70℃で別し、65℃のn−ヘキサン各300ml
で5回洗浄した後、減圧下60℃で30分間乾燥して固
体成分(I)を得た。
この固体成分(I)15gを、直径12mmのステンレス(S
US316)製ボール100個を収容した内容積300ml
のステンレス(SUS316)製ミルポットに窒素ガス雰
囲気下で入れ、次いでフタル酸ジイソブチル3.8gを加
え、このミルポットを振とう器に装着した後、1時間振
とうして接触を行い、固体成分(II)を得た。
固体成分(II)10.1gを、攪拌機を取付けた200mlのガ
ラス製反応器に窒素ガス雰囲気下で入れ、次いでトルエ
ン40ml、四塩化チタン60ml加え、90℃で2時間攪
拌した。処理物を傾瀉して上澄液を除去した後、新らた
に、トルエン40ml、四塩化チタン60mlを加え、90
℃で2時間攪拌した。得られた固体状物質を90℃で
別し、各100mlのn−ヘキサンにて65℃で7回洗浄
した後、減圧下60℃で40分間乾燥して、チタン含有
量4.5重量%の触媒成分(A)を7.0g得た。
プロピレンの重合 内容積3のオートクレーブを十分窒素ガスで置換した
後、触媒成分(A)12.5mg、トリエチルアルミニウム(以
下、TEALという。)2.4ミリモル及び2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン0.8ミリモルをこのオートクレーブに入
れた。更に水素ガス200ml及び液体プロピレン2を
加えた後、攪拌下、70℃で1時間プロピレンの重合を
行った。重合終了後、未反応のプロピレンをパージし、
ポリプロピレン粉末403gを得た。Ecは322kgで
あり、Etは716kgであった。又、得られたポリプロ
ピレンのHIは95.7%、MFRは0.85g/10分、嵩密度
は0.4g/ccであった。
実施例2〜7 実施例1におけるプロピレンの重合条件又は重合の際に
用いたルイス塩基としての2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジンを第1表に示すように変えた以外は、実施例1と
同様にしてプロピレンの重合を行った。それらの結果を
第1表に示す。
実施例8〜10 実施例1における触媒成分の調製時に、固体成分(I)と
接触させた電子供与製化合物としてのフタル酸ジイソブ
チルを、第2表に示す化合物に変えた以外は、実施例1
と同様にして触媒成分(B)、(C)及び(D)を調製した。それ
らの触媒成分を用いた以外は、実施例1と同様にしてプ
ロピレンの重合を行った。それらの結果を第2表に示
す。
比較例1 触媒成分の調製 無水塩化マグネシウム28.7g、四塩化チタンと安息香酸
エチルとの複合体7.7gを、窒素ガス雰囲気下で、直径
10mmのステンレスボール100個を収容した内容積3
00mlのステンレス製ミルポットに入れた。このミルポ
ットを振とう機に設置し、20時間粉砕処理を行ってチ
タン含有量2.2%の固体成分を得た。この固体成分15.2
gを、窒素ガス雰囲気下で300mlのガラス製容器に入
れ、これにn−ヘプタン50mlを加え、90℃で2時間
攪拌した。固体成分を65℃で別した後、各60mlの
n−ヘプタンで4回洗浄し、乾燥してチタン含有量1.4
%の触媒成分(E)を調製した。
プロピレンの重合 触媒成分(E)を用いる以外は、実施例4と同様にしてプ
ロピレンの重合を行った。その結果を第3表に示す。
比較例2 触媒成分の調製 無水塩化マグネシウム(1%以下の含水率)24.3gを、
直径12mmのステンレス(SUS316)製ボール100
個を収容した内容積300mlのステンレス(SUS31
6)製ミルポットに窒素ガス雰囲気下で入れ、次いでフ
タル酸ジイソブチル8.1gを加えた。このミルポットを
振とう器に装着した後、20時間振とうして接触を行
い、固体成分を得た。
得られた固体成分10.2gを、攪拌機を取付けた200ml
のガラス製反応器に窒素ガス雰囲気下で入れ、次いで四
塩化チタン90mlを加え、80℃で2時間攪拌した。得
られた固体状物質を80℃で別し、各100mlのn−
ヘキサンにて65℃で7回洗浄した後、減圧下60℃で
30分間乾燥して、チタン含有量3.8%の触媒成分(F)を
得た。
プロピレンの重合 得られた触媒成分(F)を用い、実施例4と同様にしてプ
ロピレンの重合を行い、その結果を第3表に示した。
比較例3 触媒成分の調製 還流冷却器、滴下ロート及び攪拌機を取付けた300ml
のガラス製反応器を十分に窒素ガスで置換する。この反
応器にブチルエチルマグネシウムの10%n−ヘプタン
溶液100mlを入れた後、室温で攪拌しながら、2−エ
チルヘキサノール18.2gとn−ヘプタン30mlの混合溶
液を、滴下ロートから15分間滴下し、更に80℃で2
時間攪拌して均一溶液を得た。この溶液を室温に冷却し
た後、無水フタル酸1.3gを加え、100℃で1時間処
理し、その後室温に冷却して均一溶液(A)を得た。
次に、還流冷却器及び攪拌機を取付けた500mlのガラ
ス製反応器を十分に窒素ガスで置換する。この反応器
に、四塩化チタン200mlを入れ、−20℃に冷却した
後、同温度で攪拌しながら均一溶液(A)を1時間で滴下
した。反応系を100℃に昇温し、フタル酸ジイソブチ
ル3.9mlを添加し、105℃で2時間反応を行った。同
温度にて、デカンテーションにより上澄液を除去した
後、四塩化チタン200mlを加え、105℃で2時間反
応を行った。反応終了後、得られた固体状物質を105
℃で別し、各250mlのn−ヘキサンにて65℃で7
回洗浄した後、減圧下60℃で30分間乾燥して、チタ
ン含有量3.0%の触媒成分(G)を得た。
プロピレンの重合 得られた触媒成分(G)を用い、実施例4と同様にしてプ
ロピレンの重合を行った。その結果を第3表に示した。
実施例11〜17 実施例1におけるプロピレンの重合において、ルイス塩
基として用いた2,2,6,6−テトラメチルピペリジンと共
に、第4表に示す電子供与性化合物を用い、第4表に示
す条件下でプロピレンの重合を行った。それらの結果を
第4表に示す。
実施例18 実施例1における触媒成分の調製において、電子供与性
化合物として用いたフタル酸イソブチルの代りに、安息
香酸エチルを用いた以外は、実施例1と同様にして触媒
成分(H)を調製した。この触媒成分(H)を用い、第4表に
示す条件でプロピレンの重合を行った。その結果を第4
表に示した。
比較例4、5 プロピレンの重合の際に、ルイス塩基としての2,2,6,6
−テトラメチルピペリジンを用いない以外は、実施例1
3又は実施例18と同様にしてプロピレンの重合を行っ
た。それらの結果を第5表に示す。
実施例19、20 実施例13のプロピレンの重合において、2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジンの代りに、第6表に示すルイス塩
基を用いた以外は、実施例13と同様にしてプロピレン
の重合を行った。それらの結果を第6表に示す。
実施例21 実施例12のプロピレンの重合において、トリエチルア
ルミニウムの代わりに、トリイソブチルアルミニウムを
用いた以外は、実施例12と同様にしてプロピレンの重
合を行った。その結果、Ecは21.2(kg/g-cat)、Etは
471(kg/g-Ti)、HIは98.1(%)、MFRは0.9(g/10
分)であった。
実施例22 実施例12のプロピレンの重合において、有機金属化合
物としてトリエチルアルミニウム及びジエチルアルミニ
ウムエトキシドをそれぞれ1.2ミリモルずつ用いた以外
は、実施例12と同様にしてプロピレンの重合を行っ
た。その結果、Ecは22.3(kg/g-cat)、Etは496(k
g/g-Ti)、HIは97.3(%)、MFRは19.5(g/10分)で
あった。
実施例23〜25 実施例12のプロピレンの重合の際に用いた触媒成分
(A)を、第7表に示す触媒成分に変えた以外は、実施例
12と同様にしてプロピレンの重合を行った。それらの
結果を第7表に示す。
実施例26 実施例13におけるプロピレンの重合において、3gに
相当するエチレンを10分毎に6回、間けつ的にオート
クレーブ内に圧入した以外は、実施例13と同様にして
重合を行った。その結果、565gのプロピレンとエチ
レンのランダム共重合体が得られ、オートクレーブ内部
のフアウリング、凝集ポリマーの生成等は全く見られな
かった。Ecは45.2(kg/g-cat)、Etは1004(kg/g
-Ti)であった。共重合体の嵩密度は0.37g/ccであっ
た。又、共重合体中のエチレン含有量を、赤外スペクト
ル分析により測定した結果3.0%であり、差動走査熱量
計による測定の結果、共重合体の融点は144℃、結晶
化温度は99℃であった。
実施例27 実施例13におけるプロピレンの重合において、オート
クレーブにプロピレンを圧入した後、50gの1−ブテ
ンを圧入した以外は、実施例13と同様にして、プロピ
レンと1−ブテンのランダム共重合を行った。その結
果、373gの共重合体が得られ、オートクレーブ内部
のフアウリング、凝集ポリマーの生成等は全く見られな
かった。Ecは29.8(kg/g-cat)、Etは663(kg/g-T
i)であった。共重合体の嵩密度は0.38g/ccであった。
又、赤外スペクトル分析の結果、共重合体中の1−ブテ
ン含有量は6.4%であり、差動走査熱量計による測定の
結果、共重合体の融点は153.5℃、結晶化温度は109
℃であった。
実施例28 窒素ガスで十分置換した内容積3のオートクレーブ
に、触媒成分(A)6.7mg、トリエチルアルミニウム1.3ミ
リモル及び2,2,6,6−テトラメチルピペリジン0.4ミルモ
ルを入れ、更に水素ガス1.5及び液体プロピレン2
を加えた。内容物を攪拌しながら、70℃で1時間、プ
ロピレンの単独重合を行った後、未反応のプロピレンを
系外に排出し、窒素ガスでオートクレーブ内部を置換し
た。次に、このオートクレーブにエチレンとプロピレン
の混合ガス〔エチレン/プロピレン=1.5(モル比)〕
を導入し、混合ガス圧力が1.5気圧となるように該ガス
を供給しながら、70℃で3時間共重合反応を行った。
重合反応終了後、未反応の混合ガスを反応系から排出
し、プロピレン−エチレンブロック共重合体383gを
得た。
混合ガスの消費量と、共重合体生成量から共重合部分の
割合を算出すると13.5%であり、赤外スペクトル分析か
ら求めた共重合体中のエチレン含量は6.3%であった。
従って、共重合部分のエチレン含量は47%となる。
又、共重合体生成量と混合ガスの消費量から求めた触媒
成分1g当りのプロピレン単独重合体の生成量は49.5kg
であり、共重合部分の生成量は7.7kgであった。又、共
重合体のMFRは8.4g/10分、嵩密度は0.39g/ccであ
り、オートクレーブ内部のフアウリングは全くなく、ポ
リマーの凝集も全く見られなかった。
実施例29、30 実施例1において、マグネシウムジエトキシドと接触さ
せる際に用いたトリクロルシランの代わりに、メチルジ
クロルシラン(実施例29)、ジメチルクロルシラン
(実施例30)を用いた以外は、実施例1と同様にして
触媒成分を調製した。それらの触媒成分を用いて実施例
1と同様にしてプロピレンの重合を行ない、それらの結
果を第8表に示した。
実施例31 実施例1において、固体成分(I)と接触させる際に用い
たフタル酸ジイソブチルの代わりに、無水安息香酸を用
いた以外は、実施例1と同様にして触媒成分を調製し
た。その触媒成分を用いて実施例1と同様にしてプロピ
レンの重合を行ない、その結果を第8表に示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を示すフローチャート図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新堀 裕一 神奈川県横浜市西区中央1丁目8番5号 (72)発明者 稲葉 直實 埼玉県川越市大字小堤894番地の2,1― 401 (56)参考文献 特開 昭57−92009(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)1)マグネシウムジアルコキシド 2)一般式HmRnSiXr〔但し、Rは炭化水素基、R1O-若し
    くはR2R3N-、Xはハロゲン原子を示し、1m3、0
    r3、m+n+r=4である。R1,R2及びR3はそれ
    ぞれ炭化水素基を示す。〕で表わされる珪素化合物及び 3)カルボン酸無水物、カルボン酸エステル及びカルボ
    ン酸ハロゲン化物から選ばれる電子供与性化合物を接触
    させた後、 4)一般式TiX4[但し、Xはハロゲン原子を示す。〕の
    チタン化合物を接触させることによって得られる触媒成
    分、 (B)有機アルミニウム化合物並びに (C)立体障害を有するピペリジン系、芳香族アミン系又
    はフラン系のルイス塩基 からなる触媒の存在下に、オレフィンを重合又は共重合
    することからなるオレフィンの重合法。
JP1448684A 1984-01-31 1984-01-31 オレフインの重合法 Expired - Lifetime JPH0610207B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1448684A JPH0610207B2 (ja) 1984-01-31 1984-01-31 オレフインの重合法
CA000472044A CA1248935A (en) 1984-01-31 1985-01-14 Process for polymerization of olefins
EP19850300682 EP0157472B1 (en) 1984-01-31 1985-01-31 Process for polymerization of olefins
DE8585300682T DE3576348D1 (de) 1984-01-31 1985-01-31 Verfahren zur polymerisierung von olefinen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1448684A JPH0610207B2 (ja) 1984-01-31 1984-01-31 オレフインの重合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60161405A JPS60161405A (ja) 1985-08-23
JPH0610207B2 true JPH0610207B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=11862375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1448684A Expired - Lifetime JPH0610207B2 (ja) 1984-01-31 1984-01-31 オレフインの重合法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0157472B1 (ja)
JP (1) JPH0610207B2 (ja)
CA (1) CA1248935A (ja)
DE (1) DE3576348D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118767A (en) * 1990-02-26 1992-06-02 Shell Oil Company Process for producing mildly elastomeric primarily isotatic polypropylene and poly-1-butene
US5118649A (en) * 1990-02-26 1992-06-02 Shell Oil Company Process for the production of elastomeric primarily isotactic polyolefins and catalysts for use in said process
US5089573A (en) * 1990-02-26 1992-02-18 Shell Oil Company Process for the production of elastomeric, primarily isotactic polyolefins and catalysts for use in said process
KR100361086B1 (ko) * 1997-07-14 2003-02-11 삼성종합화학주식회사 에틸렌중합용촉매의제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4324690A (en) * 1979-02-15 1982-04-13 Standard Oil Company (Indiana) Alpha-olefin polymerization catalyst
US4310439A (en) * 1979-03-07 1982-01-12 Exxon Research & Engineering Co. Novel trialkyl aluminum cocatalyst

Also Published As

Publication number Publication date
EP0157472B1 (en) 1990-03-07
JPS60161405A (ja) 1985-08-23
CA1248935A (en) 1989-01-17
EP0157472A1 (en) 1985-10-09
DE3576348D1 (de) 1990-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0156512B1 (en) Process for preparing catalyst component for polymerization of olefins
EP0147053B1 (en) A catalyst and a process for polymerization of olefins
CA1154426A (en) CATALYST COMPONENT FOR POLYMERIZATION OF .alpha.-OLEFINS AND METHOD FOR USING THE SAME
JPH072775B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
EP0145368B1 (en) Process for producing propylene block copolymers
US4678768A (en) Catalyst component for polymerization of olefins
JPH085930B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
EP0227455B1 (en) Process for producing catalyst ingredient for use in olefin polymerization
JPH072776B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0610207B2 (ja) オレフインの重合法
CN1107682C (zh) α-烯烃聚合催化剂
JPH062778B2 (ja) ポリ1−ブテンの製造法
US4711940A (en) Process for preparing catalyst component for polymerization of olefins
JPH0772210B2 (ja) プロピレンの連続重合方法
JP2536531B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH0632826A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH0772211B2 (ja) プロピレンの連続重合方法
JPH06104681B2 (ja) ゴム状エチレン共重合体の製造方法
JPH04264108A (ja) α−オレフィンの重合方法
JPH0819180B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH0641228A (ja) α−オレフィン重合用触媒
JPH0710931A (ja) エチレン重合体又は共重合体の製造方法
JPH0617401B2 (ja) ポリオレフインを製造する方法