JPH0337210A - オレフィン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフィン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPH0337210A
JPH0337210A JP16994389A JP16994389A JPH0337210A JP H0337210 A JPH0337210 A JP H0337210A JP 16994389 A JP16994389 A JP 16994389A JP 16994389 A JP16994389 A JP 16994389A JP H0337210 A JPH0337210 A JP H0337210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acid
catalyst component
compound
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16994389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721997B2 (ja
Inventor
Masahide Murata
昌英 村田
Akira Nakano
晶 中野
Teruo Yashiro
八代 輝雄
Ko Yamamoto
山本 香
Masabumi Imai
正文 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP1169943A priority Critical patent/JP2721997B2/ja
Publication of JPH0337210A publication Critical patent/JPH0337210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721997B2 publication Critical patent/JP2721997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィン重合用触媒成分に関する。
従来の技術 オレフィン重合用触媒を工業的に使用するためには、オ
レフィンの重合工程において、そこで得られるポリマー
粒子が破壊しない触媒性能を有することが不可欠である
特に、重合初期における触媒活性が高いとポリマー粒子
が破壊し易い傾向にある。触媒の初期活性を抑えるため
に、触媒を少量の水等の活性抑制剤で処理する方法も認
められる(例えば、特開昭62−119205号公報)
が、これらの処理は触媒性能そのものを低下させる恐れ
がある。
又、ポリマー粒子の破壊を防ぐために、触媒成分をオレ
フィンの存在下処理する、いわゆる予備重合により、触
媒成分中にポリオレフィンを取り込ませてその強度を上
げる方法も採用されている。この予備重合は、予備重合
で成長する触媒成分粒子の破壊を起こさせないために、
通常温和な条件で行われる。従って、特定の予備重合ポ
リマー量を得るためには、予備重合時間を長くする必要
がある。
マグネシウム化合物にチタン成分を担持した、いわゆる
マグネシウム担持型触媒は高活性を示すが、重合時間の
経過と共に活性が低下する傾向にあり、従って長時間予
備重合した触媒は、触媒活性は低下している。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、マグネシウム担持型触媒成分であって、初期
重合活性が低く、予備重合による触媒粒子の破壊を招か
ず、かつ触媒活性の低下を抑制し得る触媒成分を提供す
ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、鋭意研究を行った結果、触媒成分のチタ
ン/マグネシウム比(A)と触媒成分表面のチタン/マ
グネシウム比(B)との関係が、触媒成分の初期重合活
性と触媒活性に影響すること、その関係をA>Bとする
ことにより本発明の目的を達成し得ることを見出して本
発明を完成した。
発明の要旨 本発明は、 (1)  マグネシウム、チタン及び塩素を必須成分ど
し、チタン含有量が1〜8重量%である固体であり、該
固体は下記の関係式を満たすことからなるオレフィン重
合用触媒成分。
A>B 〔但し、Aは該固体のチタン/マグネシウム比(原子比
) BはX線光電子分光分析法で測定した該固体表面の
チタン/マグネシウム比(原子比)を示す。〕 (2)該固体が、更に電子供与性化合物を含有する上記
第1項に記載の触媒成分、及び (3)該固体が、該固体1g当り更に0.01〜500
gのポリオレフィンを含有する上記第1項又は第2項に
記載の触媒成分、 を要旨とする。
本発明の触媒成分は、マグネシウム、チタン及び塩素又
は、更に電子供与性化合物を必須成分とする固体であり
、該固体は表面のチタン/マグネシウム比(原子比)(
B)が全固体のチタン/マグネシウム比(原子比)(A
〉よりも小さい関係を有している。Bの値はX線光電子
分光分析法〈以下、XPSという。)で測定したもので
ある。
このような触媒成分は、マグネシウム化合物を出発原料
とし、これに少なくとも塩素化チタン化合物又は、更に
電子供与性化合物を接触させることにより調製すること
ができる。
出発原料として用いられるマグネシウム化合物は、一般
弐MgR’R2で表わされる。式において、R1及びR
2は同一か異なる炭化水素基、OR基(Rは炭化水素基
〉、ハロゲン原子を示す。
より詳細には、R’及びR2の炭化水素基としては、炭
素数1〜20個のアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アルアルキル基が、OR基としては、Rが炭素
数1〜12個のアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アルアルキル基が、ハロゲン原子としては塩素、
臭素、ヨウ素、弗素等である。
それら化合物の具体例を下記に示すが、化学式において
、Me:メチル、Bt:エチル、Pr:プロビル、Bu
ニブチル、He:ヘキシル、Oct :オクチル、Ph
:フェニル、cyHeニジクロヘキシルをそれぞれ示す
MgMez 、 MgBr2. Mg1−Pr2. M
gBu2. Mgtie2゜Mg0ct2. MgBt
Bu 、 MgPh2. Mgcytlea 。
Mg(OMe)2. Mg(Oat)z 、 Mg(O
Bu)2. Mg(0)1e)z 。
Mg(00ctLa 、 Mg(OPh)z 、 Mg
(OcyHe)a 。
BtMgCI 、 BuMgCl 、 HeMgCl 
、 i−BuMgCl 、 t−BuMgCl 、 P
hMgC1、PhCPhC11J 、 BtMgBr 
BuMgBr 、 PhMgBr 、 BuMgl 、
 BtOMg[:1 。
BuOMgCI  、  )IeOMgCI  、  
Ph0Mg[:1  、   BtDMgBr  。
BuOMg[:1 、8tOMgCI 、 MgCl2
. MgBr2. Mg1z上記マグネシウム化合物は
、金属マグネシウム又は他のマグネシウム化合物から公
知の方法で調製することも可能である。又、マグネシウ
ム化合物、特に[g(1’l、 、 MgBr、等のマ
グネシウムシバライドは、予めアルコール等の電子供与
性化合物と接触させたものを用いることができる。
本発明の触媒成分は、上記のマグネシウム化合物に少な
くとも塩素化チタン化合物又は、更に電子供与性化合物
を接触させることによって得られるが、それら化合物を
接触させる前に、マグネシウム化合物をマグネシウムシ
バライドに迄変換させないハロゲン含有化合物と接触さ
せることもできる。
それらハロゲン含有化合物としては、ハロゲン化炭化水
素、ハロゲン含有アルコール、水素−珪素結合を有する
ハロゲン化珪素化合物等が使用し得る。
ハロゲン化炭化水素としては、炭素数1〜12個の飽和
又は不飽和の脂肪族、脂環式及び芳香族炭化水素のモノ
及びポリハロゲン置換体である。それら化合物の具体的
な例は、脂肪族化合物では、メチルクロライド、メチル
ブロマイド、メチルアイオダイド、メチレンクロライド
、メチレンブロマイド、メチレンアイオダイド、クロロ
ホルム、ブロモホルム、ヨードホルム、四塩化炭素、四
臭化炭素、四沃化炭素、エチルクロライド、エチルブロ
マイド、エチルアイオダイド、1.2−ジクロルエタン
、1.2−ジブロムエタン、1,2−ショートエタン、
メチルクロロホルム、メチルブロモホルム、メチルヨー
ドホルム、l、1.2−トリクロルエチレン、1.1.
2−)リブロモエチレン、1.1.2゜2−テトラクロ
ルエチレン、ペンタクロルエタン、ヘキサクロルエタン
、ヘキサブロモエタン、n−プロピルクロライド、1.
2−ジクロルプロパン、ヘキサクロロプロピレン、オク
タクロロプロパン、デカブロモブタン、塩素化パラフィ
ンが、脂環式化合物ではクロロシクロプロパン、テトラ
クロルシクロベンクン、ヘキサクロロシクロペンタジェ
ン、ヘキサクロルシクロヘキサンが、芳香族化合物では
クロルベンゼン、ブロモベンゼン、O−ジクロルベンゼ
ン、p−ジクロルベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、ヘ
キサブロモベンゼン、ベンシトリクロライド、p−クロ
ロベンシトリクロライド等が挙げられる。これらの化合
物は、一種のみならず二種以上用いてもよい。
ハロゲン含有アルコールとしては、−分子中に一個又は
二個以上の水酸基を有するモノ又は多価アルコール中の
、水酸基以外の任意の一個又は二個以上の水素原子がハ
ロゲン原子で置換された化合物を意味する。ハロゲン原
子としては、塩素、臭素、ヨウ素、弗素原子が挙げられ
るが、塩素原子が望ましい。
それら化合物を例示すると、2−クロルエタノール、1
−クロル−2−プロパノール、3−クロル−1−プロパ
ノール、1−クロル−2−メチル−2−プロパノール、
4−クロル−1−ブタノール、5−クロル−1−ペンタ
ノール、6−クロル−1−ヘキサノール、3−クロル−
1,2−プロパンジオール、2−クロルシクロヘキサノ
ール、4−クロルベンズヒドロール、(m、 O,p)
−クロルベンジルアルコール、4−クロルカテコール、
4−クロル−(m、o)−クレゾール、6−クロル−(
m、o)−クレゾール、4−クロル−3,5−ジメチル
フェノール、クロルハイドロキノン、2−ベンジル−4
−クロルフェノール、4−クロル−1−ナフトール、(
m、o、p)−クロルフェノール、p−クロル−α−メ
チルベンジルアルコール、2−クロル−4−フェニルフ
ェノール、6−クロルチモール、4−クロルレゾルシン
、2−ブロムエタノール、3−ブロム−1−プロパノー
ル、1−フルム−2−プロパノール、■−ブロムー2−
ブタノール、2−ブロム−p−クレゾール、1−ブロム
−2−ナフトール、6−ブロム−2−ナフトール、(m
、o、p)−ブロムフェノール、4−ブロムレゾルシン
、(m、o、p)フロロフェノール、p−イオドフェノ
ール:2゜2−ジクロルエタノール、2.3−ジクロル
−1−プロパノール、1.3−ジクロル−2−プロパノ
ール、3−クロル−1−(α−クロルメチル)−1−プ
ロパノール、2.3−ジブロム−■−プロパノール、1
.3−ジブロム−2−プロパノール、2.4−ジブロム
フェノール、2.4−ジブロム−1−ナフトール:2.
2゜2−トリクロルエタノール、1.1.1−トリクロ
ル−2−プロパノール、β、β、β−トリクロルーte
rt−ブタノール、2,3.4−)リクロルフェノール
、2,4.5−)リクロルフェノール、2.4.6−ト
リクロルフエノール、2.4.6−)リブロムフェノー
ル、2,3゜5−トリブロム−2−トビロキシトルエン
、2゜3.5−)リブロム−4−トビロキシトルエン、
2.2.2−)リフルオロエタノール、α、α。
α−トリフルオロ−m−クレゾール、2.4゜6−ドリ
イオドフエノール:2,3.4.6−チトラクロルフエ
ノール、テトラクロルハイドロキノン、テトラクロルビ
スフェノールA1テトラブロムビスフエノールA、2.
2,3.3−テトラフルオロ−1−プロパノール、2.
3゜5.6−チトラフルオロフエノール、テトラフルオ
ロレゾルシン等が挙げられる。
水素−珪素結合を有するハロゲン化珪素化合物としては
、tlsic1* 、 LStC12,)IaStCl
 。
HCLSiClz 、 HCzHsSICL 、 H(
t−CJs)SIC1z 。
HCsllsSiC12,H(C1ls)2sicl 
、 H(i−Cstlt)asicILCzllsSi
Cl 、 L(n−CJs)SiC1、82(CIlH
4CH3)SiC1、1Isic1(Co)IsL等が
挙げられる。
必要に応じて行われるマグネシウム化合物と上記ハロゲ
ン含有化合物との接触は、不活性媒体の存在下、又は不
存在下混合攪拌するか機械的共粉砕することによりなさ
れる。触媒は加熱下に行ってもよい。
不活性媒体とし−Cは、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
等の飽和脂肪族炭化水素、シクロベンクン、シクロヘキ
サン等の飽和脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素が使用し得る。
マグネシウム化合物又は必要に応じて/%ロゲン含有化
合物と接触させたマグネシウム化合物と、塩素化チタン
化合物又は、更に電子供与性化合物との接触は、上記必
要に応じて行われるマグネシウム化合物とハロゲン含有
化合物との接触の場合と同様に行えばよいが、該チタン
化合物と接触させる際は、特に50〜150℃の加熱下
で行うのが望ましい。
該チタン化合物及び電子供与性化合物との接触は、両者
を同時に用いて行ってもよく、どちらか一方と先に接触
させた後、他方と接触させてもよい。
更に、塩化チタン化合物と接触させた後に、前記のハロ
ゲン化炭化水素又はハロゲン化金属化合物(以下、これ
らをE成分という。)と接触させることができる。
ハロゲン化金属化合物は、元素の周期表第■a、rVa
及びVa族の元素の群から選ばれる元素のハロゲン化物
であり、 B、AI、GaIn1T11Siz Ge−
Sn、 pbSAs、 se、 [3+の塩化物、弗化
物、臭化物、ヨウ化物が挙げられ、特にBCI、、BB
r、、813  、AlC1a  、へ1Brs  、
へ112GaC1s 、GaBr5.1nC13、TI
C:13.5IC14,5nC1+ 、5tlC1s 
、5bFs  等が好適である。
必要に応じて行われるE成分との接触は、0〜299℃
で5分間〜20時間、望ましくは15〜150℃で10
分間〜5時間行われる。
塩素化チタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキシ
チタン、ジクロルジェトキシチタン、ジクロルジブトキ
シチタン、ジクロルジフェノキシチタン、クロルトリエ
トキシチタン、クロルトリブトキシチタン、三塩化チタ
ン等を挙げることができる。
電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルボン酸
無水物、カルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化
物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類、
アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレート類
、有機基と炭素もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ素
およびアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエーテ
ル類、チオエステル類、炭酸エステル等が挙げられる。
これのうちカルボン酸類、カルボン酸無水物、カルボン
酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化物、アルコール類
、エーテル類が好ましく用いられる。
カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、ピバリン酸
、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の脂肪族モ
ノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪族
ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、シ
クロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノカル
ボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、
シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、アニ
ス酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸、ケイ皮
酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸
、テレフタル酸、ナフタル酸、トリメリド酸、ヘミメリ
ト酸、トリメシン酸、ピロメリト酸、メIJ )酸等の
芳香族多価カルボン酸等が挙げられる。
カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸無
水物が使用し得る。
カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン酸類のモ
ノ又は多価エステルが使用することができ、その具体例
として、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ醋
酸イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソブ
チル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マロン酸ジエ
チル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジエチル、コハ
ク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グルタル酸ジエ
チル、グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジイソブチル、
アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブチル、セバシ
ン酸ジイソブチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ
ブチル、マレイン酸ジイソブチル、フマル酸モノメチル
、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソブチル、酒石酸ジ
エチル、酒石酸ジブチル、酒石酸ジイソブチル、シクロ
ヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸
エチル、p−)ルイル酸メチル、p−第三級ブチル安息
香酸エチル、p−アニス酸エチル、α−ナフトエ酸エチ
ル、α−ナフトエ酸イソブチル、ケイ皮酸エチル、フタ
ル酸モノメチル、フタル酸モノブチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル、フタ
ル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、フタ
ル酸ジアリル、フタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジエ
チル、イソフタル酸ジイソブチル、テレフタル酸ジエチ
ル、プレフタル酸ジブチル、ナフタル酸ジエチル、ナフ
タル酸ジブチル、トリメリド酸トリエチル、トリメリド
酸トリブチル、ピロメリト酸テトラメチル、ピロメリト
酸テトラエチル、ピロメリト酸テトラブチル等が挙げら
れる。
カルボン酸ハロゲン化物としては、上記のカルボン酸類
の酸ハロゲン化物が使用することができ、その具体例と
して、酢酸クロリド、酢酸プロミド、酢酸アイオダイド
、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、酪酸プロミド
、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロリド、ピバリン酸
プロミド、アクリル酸クロリド、アクリル酸プロミド、
アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸クロリド、メタ
クリル酸プロミド、メタクリル酸アイオダイド、クロト
ン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン酸プロミド、
コハク酸クロリド、コハク酸プロミド、グルタル酸りク
リド、グルタル酸プロミド、アジピン酸クロリド、アジ
ピン酸プロミド、セバシン酸クロリド、セバシン酸プロ
ミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸プロミド、フマ
ル酸クロリド、フマル酸プロミド、酒石酸クロリド、酒
石酸プロミド、シクロヘキサンカルボン酸クロリド、シ
クロヘキサンカルボン酸プロミド、1−シクロヘキセン
カルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセン
カルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘキセン
カルボン酸プロミド、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイル
、p−トルイル酸クロリド、p−)ルイル酸プロミド、
p−アニス酸クロリド、p−アニス酸プロミド、α−ナ
フトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ皮酸プロミ
ド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミド、イソフ
タル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロミド、テレフタ
ル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリドが挙げられる。
又、アジピン酸モノメチルクロリド、マレイン酸モノエ
チルクロリド、マレイン酸モノメチルクロリド、フタル
酸ブチルクロリドのようなジカルボン酸のモノアルキル
ハロゲン化物も使用し得る。
アルコール類は、一般式ROHで表わされる。
式においてRは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルである。
その具体例としては、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、2−
エチルヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルア
ルコール、アリルアルコール、フェノール、クレゾール
、キシレノール、エチルフェノール、イソプロピルフェ
ノール、p−ターシャリ−ブチルフェノール、n−オク
チルフェノール等である。エーテル類は、一般式ROR
’で表わされる。式においてR,R’は炭素数1〜12
個のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール
、アルアルキルであり、RとR1はは同じでも異っても
よい。その具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエ
ーテル、ジイソアミルエーテル、ジー2−エチルヘキシ
ルエーテル、ジアリルニー−チル、エチルアリルエーテ
ル、ブチルアリルエーテル、ジフェニルニーテルルアニ
ソール、エチルフェニルエーテル等である。
該チタン化合物は、最終目的物である触媒成分固体のチ
タン含有量が1〜8重量%、又チタン/マグネシウム(
原子比)(A)が0.02〜0.2の範囲になるように
用いられる。チタン含有量が1重量%未満であると、触
媒としての性能が著しく低下してしまい、また8重量%
を超えると前記不等式A>Bの関係が満足されなくなる
。又、電子供与性化合物は、触媒固体中のマグネシウム
1グラム原子当り、0.005〜10グラムモルとなる
ように用いられる。
本発明に係る触媒成分は上記のようにして得られるが、
より詳細な調製法として下記の方法を挙げることができ
る。
■ マグネシウム化合物(A成分)、電子供与性化合物
(B成分)及び塩素化チタン化合物(C成分)をそれぞ
れその順序に接触させる。
■ A成分、前記ハロゲン含有化合物(D成分) B成
分及びC成分をそれぞれの順序に接触させる。
■ A成分、D成分、C成分及びB成分をそれぞれその
順序に接触させる。
■ A成分、D成分、C成分及び前記C成分をそれぞれ
その順序に接触させる。
■ A成分、B成分、C成分及びB成分をそれぞれその
順序に接触させる。
■ A成分、D成分、C成分B成分及び前記C成分をそ
れぞれその順序に接触させる。
このようにして得られた触媒成分は、前記のA>Bの関
係を満たしているが、この関係を満たさないときは本発
明の所期の目的は達成されない。またBの値は0.05
以下とするのが特に望ましい。
本発明は、好ましい実施態様では、更に該触媒成分固体
1g当り0.Ol〜500g、望ましくは0.1〜50
gのポリオレフィンを含有する触媒成分である。ポリオ
レフィンを含有させるには、オレフィンを予備重合させ
ることによりなされる。予備重合は、有機アルミニウム
化合物の存在下、必要に応じて前記の電子供与性化合物
を併用して、該触媒成分をオレフィンと接触させること
により達成される。予備重合は、前記の不活性媒体の存
在下、−20℃〜+40℃の低温で行うのが望ましい。
オレフィンとしては、エチレンの他、プロピレン、1−
ブテン、4−メチル−1−ペンテン。
1−ヘキセン、■−オクテン等のα−オレフィンが使用
し得る。オレフィンは二種以上併用してもよい。
有機アルミニウム化合物としては、一般式Rイ^lX3
−(但し、Rはアルキル基又はアリール基、Xはハロゲ
ン原子、アルコキシ基又は水素原子を示し、nは1≦n
≦3の範囲の任意の数である。)で示されるものであり
、例えばトリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミ
ニウムモノハライド、モノアルキルアルミニウムシバラ
イド、アルキルアルミニウムセスキノヘライド、ジアル
キルアルミニウムモノアルコキシド及びジアルキルアル
ミニウムモノハイドライドなどの炭素数1ないし18個
、好ましくは炭素数2ないし6個のアルキルアルミニウ
ム化合物又はその混合物もしくは錯化合物が特に好まし
い。具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウムなどのト
リアルキルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリ
ド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニ
ウムプロミド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、ジ
イソブチルアルミニウムクロリドなどのジアルキルアル
ミニウムモノハライド、メチルアルミニウムジクロリド
、エチルアルミニウムジクロリド、メチルアルミニウム
ジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、エチルア
ルミニウムジアイオダイド、イソブチルアルミニウムジ
クロリドなどのモノアルキルアルミニウムシバライド、
エチルアルミニウムセスキクロリドなどのアルキルアル
ミニウムセスキハライド、ジメチルアルミニウムメトキ
シド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアル
ミニウムフェノキシト、ジプロピルアルミニウムエトキ
シド、ジイソブチルアルミニウムエトキシド、ジイソブ
チルアルミニウムフェノキシドなどのジアルキルアルミ
ニウムモノアルコキシド、ジメチルアルミニウムハイド
ライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジプロピ
ルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウ
ムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドラ
イドが挙げられる。
オレフィンの重合触媒 本発明の触媒成分は、周期表第1族ないし第■族金属の
有機化合物と組み合わせてオレフィンの単独重合又は他
のオレフィンとの共重合用の触媒とする。
I族ないし■族金属の有機化合物 該有機金属化合・物としては、リチウム、マグネシウム
、カルシウム、亜鉛及びアルミニウムの有機化合物が使
用し得る。これらの中でも特に、有機アルミニウム化合
物が好適である。用い得る有機アルミニウム化合物は、
本発明の触媒成分を予備重合する際に用いられる前記の
化合物から選択される。
アルミニウム金属以外の金属の有機化合物としては、ジ
エチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリド、ジ
エチル亜鉛等の他 Li^1(C2H!1)4 、 LiA1(C7旧、)
4等の化合物が挙げられる。
更に、有機金属化合物は、単独で用いてもよいが、電子
供与性化合物と組み合せてもよい。
電子供与性化合物としては、前記触媒成分の調製時に用
いられる化合物ならばどの化合物でもよく、その他有機
珪素化合物からなる電子供与性化合物や、窒素、イオウ
、酸素、リン等のへテロ原子を含む電子供与性化合物も
使用可能である。
有機珪素化合物の具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テ
トライソブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テ
トラ(p−メチルフェノキシ)シラン、テトラベンジル
オキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルト
リフエノキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリイソブトキシシラン、エチルトリフエノキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリブトキシシラン、ブチルトリフエノキ
シシラン、イソブチルトリイソブトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ジメ
チルジイソプロポキシシラン、ジメチルジブトキシシラ
ン、ジメチルジへキシルオキシシラン、ジメチルジフェ
ノキシシラン、ジエチルジェトキシシラン、ジエチルジ
イソブトキシシラン、ジエチルジフェノキシシラン、ジ
ブチルジイソプロポキシシラン、ジブチルジブトキシシ
ラン、ジブチルジフェノキシシラン、ジイソブチルジェ
トキシシラン、ジイソブチルジイソブトキシシラン、ジ
フェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラ
ン、ジフェニルジブトキシシラン、ジベンジルジェトキ
シシラン、ジビニルジフェノキシシラン、ジアリルジプ
ロポキシシラン、ジフェニルジアリルオキシシラン、メ
チルフエニルジメトキシシラン、クロロフエニルジエト
キシシラン等が挙げられる。
ヘテロ原子を含む電子供与性化合物の具体例としては、
窒素原子を含む化合物として、2゜2.6.6−テトラ
メチルビベリジン、2,6−ジメチルピペリジン、2.
6−シエチルピペリジン、2.6−ジイソプロピルピペ
リジン、2.6−ジイソブチル−4−メチルピペリジン
、1.2.2.6.6−ペンタメチルピペリジン、2.
2,5.5−テトラメチルピロリジン、2゜5−ジメチ
ルピロリジン、2,5−ジエチルピロリジン、2.5−
ジイソプロピルピロリジン、1.2.2,5.5−ペン
タメチルピロリジン、2.2.5−)リンチルピロリジ
ン、2−メチルビリジン、3−メチルビリジン、4−メ
チルビリジン、2.6−ジイソプロピルピリジン、2.
6−ジイソブチルピリジン、1.2.4−トリメチルピ
ペリジン、2,5−ジメチルピペリジン、ニコチン酸メ
チル、ニコチン酸エチル、ニコチン酸アミド、安息香酸
アミド、2−メチルビロール、2.5−ジメチルビロー
ル、イミダゾール、トルイル酸アミド、ベンゾニ) I
Jル、アセトニトリル、アニリン、パラトルイジン、オ
ルトトルイジン、メタトルイジン、トリエチルアミン、
ジエチルアミン、ジブチルアミン、テトラメチレンジア
ミン、トリブチルアミン等が、イオウ原子を含む化合物
として、チオフェノール、チオフェン、2−チオフェン
カルボン酸エチル、3−チオフェンカルボン酸エチル、
2−メチルチオフェン、メチルメルカプタン、エチルメ
ルカプタン、イソプロピルメルカプタン、ブチルメルカ
プタン、ジエチルチオエーテル、ジフェニルチオエーテ
ル、ベンゼンスルフオン酸メチル、メチルサルファイド
、エチルサルファイド等が、酸素原子を含む化合物とし
て、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、3−メチルテトラヒドロフラン、2−メチルテトラ
ヒドロフラン、2,2,5.5−テトラエチルテトラヒ
ドロフラン、2,2,5゜5−テトラメチルテトラヒド
ロフラン、2.2゜6.6−テトラエチルテトラヒドロ
ビラン、2゜2.6.6−テトラヒドロビラン、ジオキ
サン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチル
エーテル、ジイソアミルエーテル、ジフェニルエーテル
、アニソール、アセトフェノン、ア七トン、メチルエチ
ルケトン、アセチルアセトン、o−)IJルーt−ブチ
ルケトン、メチル−2,6−ジt−ブチルフェニルケト
ン、2−フラル酸エチル、2−フラル酸イソアミル、2
フラル酸メチル、2−フラル酸プロピル等が、リン原子
を含む化合物として、トリフェニルホスフィン、トリブ
チルホスフィン、トリフェニルホスファイト、トリベン
ジルホスファイト、ジエチルホスフェート、ジフェニル
ホスフェート等が挙げられる。
これら電子供与性化合物は、二種以上用いてもよい。又
、これら電子供与性化合物は、有機金属化合物を触媒成
分と組合せて用いる際に用いてもよく、予め有機金属化
合物と接触させた上で用いてもよい。
本発明の触媒成分に対する有機金属化合物の使用量は、
該触媒成分中のチタン1グラム原子当り、通常1〜2.
000グラムモル、特に20〜500グラムモルが望ま
しい。
又、有機金属化合物と電子供与性化合物の比率は、電子
供与性化合物1モルに対して有機金属化合物がアルミニ
ウムとして0.1〜40、好ましくは1〜25グラム原
子の範囲で選ばれる。
オレフィンの重合 上記のようにして得られた触媒成分と有機金属化合物(
及び電子供与性化合物)からなる触媒は、炭素数2〜1
0個のモノオレフィンの単独重合又は他のモノオレフィ
ン若しくは炭素数3〜10個のジオレフィンとの共重合
の触媒として有用であるが、特にエチレンの単独重合又
はエチレンと、α−オレフィン、特に炭素数3ないし6
個のα−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブテン、
4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン等とのランダ
ム及びブロック共重合、並びに上記のα−オレフィンの
単独重合又は上記のα−オレフィン相互及び/又はエチ
レンとのランダム及びブロック共重合の触媒として極め
て優れた性能を示す。
重合反応は、気相、液相のいずれでもよく、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマル
ペンタン、イソベンクン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の不活性炭化水素中及び液状モノマー中で行うことがで
きる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好まし
くは40〜120℃の範囲である。重合圧力は、例えば
1〜60気圧でよい。又、得られる重合対の分子量の調
節は、水素若しくは他の公知の分子量調節剤を存在せし
めることにより行なわれる。又、共重合においてオレフ
ィンに共重合させる他のオレフィンの量は、オレフィン
に対して通常30重量%迄、特に0.3〜15重量%の
範囲で選ばれる。本発明の触媒系による重合反応は、連
続又はバッチ式反応で行ない、その条件は通常用いられ
る条件でよい。
又、共重合反応は一段で行ってもよく、二段以上で行っ
てもよい。
発明の効果 本発明の触媒成分は、初期重合活性が低く、従ってオレ
フィンによる予備重合において触媒粒子の破壊が起こり
に<<、又予備重合された触媒成分は触媒活性の低下が
僅少である。
実施例 次に、本発明を実施例及び応用例により具体的に説明す
る。但し、本発明は実施例のみにより限定されるもので
はない。なお、実施例及び応用例に示したパーセント(
%)は、特に断らない限り重量による。
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘプタン不溶
分く以下Hlと略称する。〉は、改良型ソックスレー抽
出器で沸騰n−へブタンにより6時間抽出した場合の残
量である。メルトフローレイト (VFR)及びメルト
インデックス(MT)はASTM−ロ1238に従って
測定した。又嵩密度は^STM−01895−69メソ
ツドAに従って測定した。
xPS測定は、Kratos社製exam 800を用
いて行い、Mg Kα線をX線源とした。試料台に両面
テープを貼り、その上に試料を載せ、10′″@tor
r以下に減圧した後、X線の照射を開始し、マグネシウ
ム原子については結合エネルギー85〜95(eV) 
 チタン原子については結合エネルギー450〜460
(eV)の範囲で測定を行った。なお、結合エネルギー
は両面テープの炭素IS電子に基づくスペクトル(ピー
ク位置)を基準として用いた。X線照射時間が長くなる
につれて、各元素のスペクトル(ピーク強度)°の変化
が認められたので、X線照射時間に対するピーク強度の
変化を追跡し、X線照射時間0に外挿したピーク強度か
らその元素の量を求めた。次に、それぞれの元素を示す
X線照射時間0でのピーク強度を定量ファクターで補正
し、チタン/マグネシウムの原子比を求めた。
実施例1 還流冷却器を取り付けた500m1の反応容器に、窒素
ガス雰囲気下、チップ状の金属マグネシウム8.3g及
びn−ヘキサン250rnlを入れ、68℃で1時間攪
拌後、金属マグネシウムを取り出し、減圧下加熱乾燥し
て、予備活性化金属マグネシウムしを得た。次に、この
金属マグネシウムにn−ブチルエーテル140m1及び
ヨウ素の10%n−ブチルエーテル溶液0.5−を加え
65℃に加熱した後、n−ブチルエーテル50−とn−
ブチルクロライド38.5 mlからなる溶液を50分
間で滴下した。攪拌した70℃で4時間反応を行った後
、反応液を0℃に冷却した。
この反応液に、HC(OC2Hs)s  55.7 m
jl’を1時間で滴下し、1時間で35℃迄昇温しで、
同温度で1時間保持した。この時固体の生成が認められ
た。50℃迄1時間掛けて昇温し、同温度で1時間保持
した。更に、80℃迄1時間で昇温し、同温度で2時間
保持した。生成固体を60℃にてn−へキサン各300
mj!で6回洗浄し、室温で1時間減圧乾燥してマグネ
シウム19.0%、塩素28.9%を含むマグネシウム
含有固体(A)33.8gを回収した。
還流冷却器、攪拌機及び滴下ロートを取り付けた300
mI!の反応容器に、窒素ガス雰囲気下、該固体(A)
0.3g及びn−ヘプタン50rn1.を入れ、これに
室温で攪拌下2.2.2−)IJクロルエタノール2.
0ml!とn−へブタン1lrnI!の混合溶液を30
分間で滴下し、更に80℃で1時間攪拌した。得られた
固体を濾別し、室温のn−ヘキサン各100mlで4回
、更にトルエン各100rnI!で2回それぞれ洗浄し
て固体(B)のトルエンスラリーを得た。
固体(B)のスラリーに、トルエンが40m1゜になる
ようにトルエンを加え、更に四塩化チタン/トルエンの
体積比が372になるように四塩化チタンを加えて90
℃に昇温した。攪拌下、フタル酸ジn−ブチル3mt’
とトルエン5−の混合溶液を5分間で滴下した後、12
0℃で2時間攪拌した。得られた固体を90℃で濾別し
、トルエン各100dで2回、90℃で洗浄した。
次いで、室温でn−ヘキサン各100−にて5回洗浄し
た後、新らたにn−ヘキサン100m1にヘキサクロロ
エタン5gを溶解した溶液を添加し、80℃で1時間攪
拌した。固体を濾別し、室温のn−ヘキサン各100r
nlで7回洗浄した後、室温で1時間減圧乾燥して触媒
成分〔触媒(1)) 5.6 gを得た。触媒(1)は
、Tiを1.7%、Mgを20.3%含有していた。従
ってA=0.043であった。XPS測定によりB=0
.03±0、0 O3であった。
実施例2 攪拌機及び滴下ロートを取り付けた300−の反応容器
に、窒素ガス雰囲気下、触媒(1) 2.0g及びn−
へブタン42.5 rnlを入れ、0℃で攪拌した。次
いで、系内を減圧にした後プロピレンを導入して溶媒を
プロピレンで飽和した。トリエチルアルミニウム(TE
AL)のn−へブタン溶液(TEAL11度二0.1モ
ル/l)7.5−を添加してプロピレンを重合させた。
連続的にプロピレンを供給し、ポリプロピレンが6.O
g生戒する迄重合を継続した。気相のプロピレンガスを
窒素ガスでパージした後、50rnlのn−ヘキサンで
5回、室温にて固相部を洗浄した。
更に、室温で1時間減圧乾燥して予備重合した触媒成分
〔触媒(2)〕を調製した。
実施例3 内容積300−のステンレス鋼製ミルポットに、8mm
径のステンレス鋼製ボール650gを充填した。これに
、ジェトキシマグネシウム17、1 gと5.31nl
のフタル酸ジn−ブチルを窒素ガス雰囲気下導入し、1
3時間振動させて粉砕した。粉砕固体6gを、予め窒素
ガス置換した攪拌機付きの300−のフラスコに入れ、
ここに四塩化チタン20mf!とトルエン50m1の混
合溶液を加え、70℃で2時間攪拌した。固相部を濾別
し、室温のトルエン各701nlで8回、室温のn−へ
キサン各り01n!、で3回それぞれ洗浄した。更に、
室温で1時間減圧乾燥して触媒成分〔触媒(3)) 5
. Ogを調製した。
触媒(3)は、Tiを2.7%、Mgを19.8%含有
していた。従って、A=0.069であった。XPS測
定によりB=0.038±O,OO4であった。
実施例4 触媒(1)を触媒(3)に変えた以外は、実施例2と同
様にして触媒(3)の予備重合を行い、触媒戊分〔触媒
(4)〕を得た。触媒(3) 1 g当りのポリプロピ
レンの含有量は35gであった。
実施例5 実施例1と同様にして固体(B)のトルエンスラリーを
調製した。次いで、トルエンが45−となるようにトル
エンを追加し、更に四塩化チタン/トルエンの体積比が
1/2となにように四塩化チタンを得た。95℃で2時
間反応させた後、固体状物質を90℃で濾別し、室温に
おいてn−へキサン各100rdで5回洗浄した。
次いで、新らたに、n−へブタン100mj!にヘキサ
クロルエタン5gを溶解させた溶液を添加し、80℃で
1時間加熱処理した。この後、室温の各100rnlの
n−ヘキサンにて7回洗浄し、更に室温で1時間減圧乾
燥して触媒成分[触媒(5)] 6.2 gを得た。
触媒(5)は、Tiを2.3%、触を21.2%含んで
いた。従って、A=0.055であった。XPS測定に
よりB=0.041±O,Q O4であった。
実施例6 触媒(1)を触媒(5)に、又プロピレンをエチレンに
変えた以外は、触媒(5)の予備重合を行い、触媒成分
〔触媒(6)〕を調製した。触媒(5) 1 g当りの
ポリエチレンの含有量は0.5gであった。
実施例7 無水塩化マグネシウム10gとn−ドデカン150−の
スラリーに、エタノール32rnI!を加え、106℃
で30分間反応させた。同相部を分離し、室温の各10
0m1.のn−ヘキサンで5回洗浄した後、真空乾燥し
て固体成分を得た。
この固体成分7.4gに四塩化チタン148rn1を加
え、攪拌下120℃迄昇温しで、フタル酸ジn−ブチル
1.3−を加え、更に2時間反応させた。120℃で固
相部を濾別した後、新らたに四塩化チタン148−を加
え、更に120℃で2時間反応させた。次いで、固相部
を室温の各100−のn−へキサンで5回洗浄し、室温
で1時間真空乾燥して触媒成分〔触媒(7)) 2.1
 gを得た。
触媒(7)は、Tiを2.7%、Mgを20.7%含有
していた。従って、A=0.056であった。又、XP
S測定によりB=0.032±0.003であった。
実施例8 触媒(1)を触媒(7)に変えた以外は、実施例2と同
様にして触媒(7)の予備重合を行い、触媒成分〔触媒
(8〕〕を得た。触媒(7) 1 g当りのポリプロピ
レンの含有量は10gであった。
比較例1 実施例3でジェトキシマグネシウムを無水塩化マグネシ
ウム10.5に変えた以外は、実施例3と同様にして触
媒成分〔触媒(9)〕を5.8g調製した。触媒(9)
は、Tiを3.7%、職を21.0%含有していた。従
って、A=0.089であった。
xps測定によりB=0.12±0.02 テあった。
比較例2 触媒(1)を触媒(9)に変えた以外は、実施例2と同
様にして触媒(9)の予備重合を行い、触媒成分〔触媒
aO]を得た。触媒(9) 1 g当りのポリプロピレ
ンの含有量は3gであった。
比較例3 無水塩化マグネシウム10gとn−ドデカン51W11
のスラリーに、2−エチルヘキサノール49−を加え、
130℃で2時間反応して均一溶液とした。ここに、無
水フタル酸2.4gを加え溶解させた。四塩化チタン2
50m!!を一20℃に冷却し、ここに攪拌下上記の溶
液6ornI!を20分間で滴下した。次いで、4時間
掛けて120℃迄昇温して、フタル酸ジn−ブチル4、
2 rnlを加え、2時間反応した。固相部を120℃
で濾別した後、新らたに四塩化チタン250rn1.を
加え、120t:で2時間反応させた。
室温の各100m1のn−へキサンで6回、固相部を洗
浄し、室温で1時間減圧乾燥して触媒成分〔触媒003
6.3gを得た。
触媒(ロ)は、Tiを2.9%、Mgを21.4%含有
していた。従って、A=0.069であった。
xps測定1.ニーよりB=o、12±0.02 テあ
ツタ。
比較例4 触媒(1)を触媒(ロ)に変えた以外は、実施例2と同
様にして触媒αυの予備重合を行い、触媒成分〔触媒α
の〕を得た。触媒001g当りのポリプロピレンの含有
量は10gであった。
比較例5 フタル酸ジn−ブチルを使用しなかった以外は、実施例
3と同様にして触媒成分〔触媒αつ〕を調製した。
触媒0つは、Tiを3.2%、Mgを20.7%含んで
いた。従って、A=0.078であった。xps測定に
よりB=0.21±0.02であった。
比較例6 触媒(1)を触媒Q31に、又プロピレンをエチレンに
変えた以外は、触媒Q31の予備重合を行い、触媒成分
〔触媒αつ〕を得た。触媒(1311g当りのポリエチ
レンの含有量は0.5gであった。
応用例1 攪拌機を設けた1、 5 Jのステンレス鋼(S[l5
315)製オートクレーブに、窒素ガス雰囲気下、TE
AIのyl  /zブタン溶液(0,2モル/l)2、
0 rdとフェニルトリキシシランのn−ヘプタン溶液
(0,04モル/j2)2.0mfを混合し、5分間保
持した混合液を入れた。次いで、分子量制御剤としての
水素ガス300m1及び液体プロピレン11を圧入した
。反応系を70℃に昇温した後、実施例1で得られた触
媒(1) 10 mgを導入した。70℃で1時間プロ
ピレンの重合を行った後、未反応のプロピレンをパージ
し、透明感のあるポリプロピレン粉末230gを得た。
〔触媒効率(にc)  (触媒成分1g当りの生成ポリ
マーg量)=23.000)又、生成ポリマーのHIは
97.2%、MFRは6.0g/10分、嵩密度は0.
44 g/cm3であった。
応用例2 触媒(1)を触媒(2) 40 mgに変えた以外は、
応用例1と同様にしてプロピレンの重合を行った。
Kp (触媒成分中の予備重合ポリマー量を除いた部分
1g当りの生成ポリマーg量)=22.500であり、
生成ポリマーのHIは97.0%。
MFRは6.1g/10分、嵩密度は0.47g/cm
3であった。
応用例3,4 触媒(1)の代りに、触媒(3)又は触媒(4)を第1
表に示す量用いた以外は、応用例1と同様にしてプロピ
レンの重合を行った。それらの結果を第1表に示す。
応用例5 攪拌機を設けた内容積1.51のステンレス(SO33
2)製オートクレーブに、窒素ガス雰囲気下、実施例5
で得られた触媒(5) 10■、トリイソブチルアルミ
ニウム0.7ミリモル及びイソブタン390gを仕込み
、重合系を85℃に昇温した。次に、水素分圧が2.0
 kg / catになる迄水素を導入した後、エチレ
ン分圧が5− Okg / cjになる迄エチレンを導
入した。重合系の全圧が一定になるように、エチレンを
連続的に供給しながら60分間重合を行った。重合終了
後、重合系の溶媒、未反応のエチレンをパージし、白色
粉末状の重合体を取出し、減圧下に70℃で10時間乾
燥を行い、MI3.0g/10分、嵩密度は0.37g
/c−のポリエチレン粉末を得た。Kcs+ (触媒成
分1g及びエチレン分圧1 kg/ cat当りの生成
ポリマーg量)は4,720であった。
応用例6 触媒(5)を触媒(6) 15 mgに変えた以外は、
応用例5と同様にしてエチレンの重合を行った。
Kpm (触媒成分中の予備重合ポリマー量を除いた部
分1g及びエチレン分圧1kg/cIIt当りの生成ポ
リマーg量〉は4,590であり、生成ポリマーのM1
1t2.8g/10分、嵩密度ハ0.39g / c−
であった。
応用例7〜12 触媒(1)の代りに、触媒(7)〜触媒Q21を第1表
に示す量用いた以外は、応用例1と同様にしてプロピレ
ンの重合を行い、それらの結果を第1表に示した。
応用例13 触媒(5)の代りに、触媒αつを用いた以外は、応用例
5と同様にしてエチレンの重合を行った。
その結果、KCflは2,170であり、得られたポリ
マーのMlは2.5g/10分、嵩密度は0.28 g
/cm’であった。
応用例14 触媒(5)を触媒α4)15■に変えた以外は、応用例
5と同様にしてエチレンの重合を行った。その結果、に
□は1.090であり、得られたポリマーのMlは1.
4g/10分、嵩密度は0.28g/cm’であった。
ヨ〔〜〜〜〜=−〜〜〜〜 一−−ローーー寸一一 ヨ
【図面の簡単な説明】
段1図は、 本発明の触媒成分の調製法を示す フローチャート図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マグネシウム、チタン及び塩素を必須成分とし、
    チタン含有量が1〜8重量%である固体であり、該固体
    は下記の関係式を満たすことからなるオレフィン重合用
    触媒成分。 A>B 〔但し、Aは該固体のチタン/マグネシウム比(原子比
    )、BはX線光電子分光分析法で測定した該固体表面の
    チタン/マグネシウム比(原子比)を示す。〕
  2. (2)該固体が、更に電子供与性化合物を含有する請求
    項(1)に記載の触媒成分。
  3. (3)該固体が、該固体1g当り更に0.01〜500
    gのポリオレフィンを含有する請求項(1)又は(2)
    に記載の触媒成分。
JP1169943A 1989-07-03 1989-07-03 オレフィン重合用触媒成分 Expired - Fee Related JP2721997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169943A JP2721997B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 オレフィン重合用触媒成分

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169943A JP2721997B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 オレフィン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337210A true JPH0337210A (ja) 1991-02-18
JP2721997B2 JP2721997B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=15895770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169943A Expired - Fee Related JP2721997B2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 オレフィン重合用触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721997B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387497B1 (en) 1997-12-19 2002-05-14 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co Ltd Synthetic organic particles, process for the production of the same, and use thereof
JP2013018865A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192885A (ja) * 1975-02-14 1976-08-14
JPS53109587A (en) * 1977-03-07 1978-09-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization of olefin
JPS5811509A (ja) * 1981-07-11 1983-01-22 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法
JPS617304A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分
JPS61181807A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd プロピレン重合体の製造方法
JPS6241207A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒
JPS62119208A (ja) * 1985-11-16 1987-05-30 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト プロピレンの単独及び共重合体の製法
JPS62146904A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5192885A (ja) * 1975-02-14 1976-08-14
JPS53109587A (en) * 1977-03-07 1978-09-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd Polymerization of olefin
JPS5811509A (ja) * 1981-07-11 1983-01-22 Nippon Oil Co Ltd ポリオレフインの製造方法
JPS617304A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分
JPS61181807A (ja) * 1985-02-07 1986-08-14 Mitsubishi Chem Ind Ltd プロピレン重合体の製造方法
JPS6241207A (ja) * 1985-08-19 1987-02-23 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用触媒
JPS62119208A (ja) * 1985-11-16 1987-05-30 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト プロピレンの単独及び共重合体の製法
JPS62146904A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387497B1 (en) 1997-12-19 2002-05-14 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co Ltd Synthetic organic particles, process for the production of the same, and use thereof
JP2013018865A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Toho Titanium Co Ltd オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2721997B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0173472B1 (en) Catalyst component for polymerization of olefins
US4950630A (en) Method for production of catalyst component for olefin polymerization
JPH06128317A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH0337210A (ja) オレフィン重合用触媒成分
JP2873056B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP2978258B2 (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JP2873057B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP2709633B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JP2772574B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH0797411A (ja) プロピレンのブロック共重合体の製造方法
JP3418517B2 (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分
JP2873052B2 (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH06179718A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH0641219A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06157650A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH0376709A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH06136041A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06128318A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06157652A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06179710A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06279528A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH10182724A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分
JPH06136040A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06145236A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06172440A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees