JPS6010525B2 - ポリオレフイン製造用触媒 - Google Patents

ポリオレフイン製造用触媒

Info

Publication number
JPS6010525B2
JPS6010525B2 JP53031672A JP3167278A JPS6010525B2 JP S6010525 B2 JPS6010525 B2 JP S6010525B2 JP 53031672 A JP53031672 A JP 53031672A JP 3167278 A JP3167278 A JP 3167278A JP S6010525 B2 JPS6010525 B2 JP S6010525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
compound
carbon atoms
carboxylic acid
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53031672A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54124887A (en
Inventor
克彦 高谷
久也 桜井
英夫 森田
正義 宮
晴幸 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP53031672A priority Critical patent/JPS6010525B2/ja
Priority to GB7908691A priority patent/GB2016486B/en
Priority to US06/019,674 priority patent/US4255280A/en
Priority to IT20976/79A priority patent/IT1111996B/it
Priority to FR7906497A priority patent/FR2423498A1/fr
Priority to DE19792909903 priority patent/DE2909903A1/de
Publication of JPS54124887A publication Critical patent/JPS54124887A/ja
Publication of JPS6010525B2 publication Critical patent/JPS6010525B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オレフィンの立体規則性重合用高活性触媒に
関するものである。
特に本発明は、プロピレン、ブテン−1「ベンテンー1
、4ーメチルベンテンー1、3−メチルブテン−1等の
オレフィンを立体規則的に重合ないし、上記オレフィン
をエチレンもしくは他のオレフインと英重合させるのに
適する。元素周期律表第N〜WA族の遷移金属化合物と
元素周期律表第1〜血族の有機金属化合物とからなるチ
ーグラー・ナッタ触媒系にオレフィンを接触させること
によって、立体規則性重合体が得られ、特にハロゲン化
チタンとトリエチルアルミニウムまたはジヱチルアルミ
ニウムクロライドのような有機アルミニウム化合物を組
合せたものが、立体規則性ポリオレフィンの製造用触媒
として、工業的に用いられている。
この触媒を用いてプロピレン等のオレフィンを重合する
と、沸騰へブタン不溶重合体、すなわち、立体規則性重
合体の割合はかなり高いもの)「重合活性は満足すべき
ものではなく、生成重合体から触媒残澄を除去する工程
が必要である。
近年、エチレン重合用高活性触媒として、無機または有
機マグネシウム化合物とチタンまたはバナジウム化合物
との反応生成物と、有機アルミニウム化合物とからなる
触媒系が多数提案されている。
これらの触媒系はプロピレンの重合には顕著な活性を示
すが、全重合体中における立体規則性重合体の割合が低
く、プロピレン等のオレフィンの立体規則性重合体製造
のための工業に供することは非常に困難である。(たと
えば、樽開昭47−9342号、特公昭43−1305
び号)これらの改良として、特公昭52一39431号
、同52−36153号および袴関昭48一16988
号記載の方法が提案されている。
これらの方法は、ハロゲン化チタン化合物と電子供与体
との鈴化合物と無水のハロゲン化マグネシウムを共粉砕
して得られる固体触媒成分とトリアルキルァルミニゥム
と電子供与体との付加反応生成物とからなる触媒系であ
る。しかし、これらの方法によっても、生成重合体中の
立体規則性重合体の割合がまだ満足するほど十分高くな
く、固体触媒成分当りの重合体収量が不十分であり、重
合中の触媒残笹とくにハロゲンの含量が多く、製造工程
の機器および成型機の腐蝕等の問題があり、製品物性も
十分に満足すべきものではない。本発明者らは、これら
の諸点を政良すべく鋭意検討した結果、不活性炭化水素
媒体に可溶の有機マグネシウムを含む錯体溶液に、エー
テル、チオェーテル、ケトン、アルデヒド、カルボン酸
またはその誘導体、アルコール、アミンから選ばれた電
子供与体を反応させて得られる成分に、Sj−日給合を
含むクロルシラン化合物を反応させ、アルキル基含有マ
グネシウム化合物固体を製造し、この固体とチタン化合
物を反応および/または粉砕し、あるいはさらに4価の
チタン化合物で処理した固体と含硫黄ないし含酸素榎素
環カルボン酸ェステルおよび有機アルミニウム化合物と
組合せて得られる触媒が、オレフィン重合触媒として極
めてすぐれた性能をもつことを見出し、本発明に到達し
た。
すなわち、本発明は、〔A〕、{11、(i)、ta}
一般式MQMg6RipR2q(式中、Mはアルミニウ
ム、亜鉛、ホウ素またはベリリウム原子、R1,R2は
同一または異なった炭素数1〜20の炭化水素基、Qと
0、8>0、p,q>0、mはMの原子価、3/Q≧0
.1、p十q=mQ+28の関係にある)で示される炭
化水素可溶性有機マグネシウム成分と、{b}エーテル
、チオェーテル、ケトン、アルデヒド、カルボン酸また
はその誘導体、アルコ−ル、チオアルコール、アミンか
ら選ばれた電子供与体と反応させた成分と、(il)一
般式HPSiCI虹4‐(a+b)(式中a,bは0よ
り大きい数字で、a+bS4、Rは炭素数1〜20の炭
化水素基を表わす)で示されるSi一日結合含有クロル
シラン化合物と反応させてなる固体と、【2ー少なくと
も1個のハロゲン原子を含有するチタン化合物を反応お
よび/または粉砕して得られる固体触媒、〔B〕有機金
属化合物と、含硫黄ないし含酸素複素環カルボン酸ェス
テル(たゞし、含窒素複素環カルボン酸ェステルを除く
)からなる成分、以上〔A〕と〔B〕からなるポリオレ
フィン製造用触媒である。
本発明の特徴の第1は、チタン金属当り、触媒固体成分
当りの触媒効率が極めて高いことである。
後述の実施例からも明らかなように、液体プロピレン中
のプロピレンの重合の場合、触媒効率は30200雌−
pp/gーチタン成分・時間、725雌−pp/g−固
体触媒・時間以上である。本発明の特徴の第2は、上記
の如き高情性である上、なおかつ高い立体規則性が得ら
れることである。
本発明の値は94.8%である。本発明の第3の特徴は
、ポリマー製造時において、分子量調節剤として水素を
用いる場合、水素の使用が少量でよいことである。
本発明の特徴の第4は、ポリマー製造時において、反応
器その他へのスケ−ルの付着が少ないことである。
本発明の特徴の第5は、重合体の粒度が良好であり、高
密度の大きい重合体粒子が製造できることである。
本発明の触媒の調製に用いられる各原料成分および反応
条件について説明する。
一般式MQMgPR1pR2q(式中のQ,8, p,
q,M,R1,R2は前述の意味である)で示される有
機マグネシウム成分について説明すると、この有機マグ
ネシウム成分は、有機マグネシウムの錯化合物の形とし
て示されているが、いわゆるRMgXのグリニャー化合
物中に含まれるR2Mg成分、R2Mgおよびこれらと
他金属化合物との総体のすべてを包含するものである。
上記式中、RIないしR2で表わされる炭化水素基は、
脂肪族炭化水素基、指環式炭化水素基または芳香族炭化
水素基であり、たとえば、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、アミル、ヘキシル、デシル、シクロヘキシル、
フヱニル基等が挙げられ、特にRIはアルキル基である
ことが好ましい。Mとしては、アルミニウム、亜鉛、ホ
ウ素またはベリリウム原子が炭化水素可溶性有機マグネ
シウム錯体を作り易く好ましい。
本発明の触媒成分として用いる場合には、不活性炭化水
素溶媒に可溶の有機マグネシウム銭体または化合物が好
ましい。
上記式Q>0の場合、この有機マグネシウム錯体として
は、金属原子Mに対するマグネシウムの比8/Qは0.
1以上、好ましくは0.5以上、特に好ましくは1〜1
0である。これらの有機マグネシウム錯化合物は、一般
式RIMgX、RきMg(RIは前述の意味であり、×
はハロゲンを表わす)で示される有機マグネシウム化合
物と、一般式MR2m、MRも−,日(M,R2,mは
前述の意味)で示される有機金属化合物とを、ヘキサン
、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルェン等の
不活性炭化水素溶媒中、室温〜150ooで反応させる
ことにより合成される。さらにMgX2、RIMgXと
MR2m、MR2m‐,日、またはRIMgX、M鮒室
とR2MXmh(式中、M,R1,R2は前述のとおり
であって、Xはハロゲンを表わし、n‘ま0〜mの数で
ある)との反応により合成することができる。一般的に
はト有機マグネシウム化合物は不活性炭化水素媒体には
不溶性であるが、Q>0であるところの有機マグネシウ
ム鍔体は可溶性となり、本発明においては、炭化水素可
溶性錯体の方が好ましい結果を与える。有機マグネシウ
ム成分として、前記式においてQ=0の場合、すなわち
MgR1pR2q(式中、R1,R2,p,qは前述の
意味である)で示される炭化水素に可溶の有機マグネシ
ウム化合物について説明する。
上記式中、R1,R2は次の三つの場合のいずれかであ
るものとする。
川 R1,R2の少なくとも一方が炭素数4〜′6であ
る二級ないし三級のアルキル基である場合。
‘01RIとR2とが炭素数が互いに異なるアルキル基
である場合。
し一 RIとR2の少なくとも一方が炭素数6以上の炭
化水素基である場合。
好ましくはR1,R2が次の三つのいずれかの場合であ
る。
川′ R1,R2がともに炭素数4〜6であり、少なく
とも一方が二級ないし三級のアルキル基である場合。
‘ロー′ RIが炭素数2〜3のアルキル基であり、R
2が炭素数4以上のアルキル基である場合。
し一′ R1,R2がともに炭素数6以上のアルキル基
である場合。
以下、これらの基を具体的に示す。
(イ)および(ィ′)において、炭素数4〜6である二
級または三級のアルキル基としては、sec一C4日9
,にrt一C4日9,一CH(C2日5)2,一C(C
2日5)2,一CH(CH3)(C4日9),一CH(
C2日3)(C3日7),一C(C戊)2(C3日7)
,一C(CH3)(C24)2等が用いられ、好ましく
は二級のアルキル基であり、sec−C4日7は特に好
ましい。(ロ′)において、炭素数2〜3のアルキル基
としては、エチル、プロピルが挙げられ、エチルが特に
好ましい。
炭素数4以上のアルキル基としては、ブチル、アミル、
ヘキシル、オクチル等が挙げられ、ブチル、ヘキシルは
特に好ましい。(ハ)および(ハ′)において、炭素数
6以上の炭化水素基としては、ヘキシル、オクチル、デ
シル「フェニル基等が挙げられ、アルキル基である方が
好ましく、ヘキシル基は特に好ましい。このような有機
マグネシウム化合物の例としては、(sec−C4比)
2Mg,(にrt−C4比)2Mg,n−C44一Mg
−C2&,n−C4日9一Mg−sec−C4比,n−
C4日9−Mg−sec−C4日9,n−C4日9一M
g−teれ−C4日9,n−C6日,3−Mg−C2日
5,n−C8日,7−Mg−C2比,(n−C6日,3
)2Mg,(n−C8日,7)2Mg,(n−C,虹2
,)2Mg等が挙げられる。炭化水素可溶性有機マグネ
シウム成分と反応させる電子供与体について説明する。
一般式RORIで示されるエーテルについては、Rおよ
びRIが脂肪族、芳香族および脂環式炭化水素基であり
、たとえば、メチル、エチル、プ。
ピル、ブチル、アミル、ヘキシル、デシル、オクチル、
ドデシル、シクロヘキシル、フエニル、ベンジル等の炭
化水素基の場合が挙げられる。チオェーテルRSRIに
ついても、RおよびRIが脂肪族、芳香族および脂環式
炭化水素であり、たとえばメチル「エチル、プロピル、
ブチル、アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、フェニル
等の炭化水素基の場合が挙げられる。ケトンRCORI
については、RおよびRIが脂肪族、芳香族および脂環
式炭化水素基、たとえば、メチル、エチル、プロピル、
プチル、アミル、ヘキシル、ミクロヘキシル、フェニル
等が挙げられるが、特にジメチルケトン、ジェチルケト
ン等が好ましい。
アルデヒドーこついても、脂肪族、芳香族および脂環式
アルデヒドが用いられる。
カルボン酸またはその議導体としては、カルボン酸、カ
ルボン酸無水物、カルボン酸ェステル、カルボン酸ハロ
ゲン化物、カルボン酸アミドが用いられる。
カルボン酸としては、たとえば、ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸、青草酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、
マレイン酸、アクリル酸、安息香酸、トルィル酸、テレ
フタル酸等が挙げられる。
カルボン酸無水物としては、たとえば、無水酢酸、無水
プロピオン酸、無水酪酸、無水コハク酸、無水マレィン
酸、無水安息香酸、無水フタル酸等が挙げられる。カル
ボン酸ェステルとしては、ギ酸メチルおよびエチル、酢
酸メチル、エチル、プロピル、プロピオン酸メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、酪酸エチル、青草酸エチル、
カブロン酸エチル、nーヘプタン酸エチル、シュウ酸ジ
ブチル、コハク酸エチル、マロン酸エチル、マレィン酸
ジブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタ
クリル酸メチル、安息香酸メチル、エチル、プロピル、
ブチル、トルィル酸メチル、エチル、プロピル、ブチル
、アミル、p−エチル安息香酸メチルおよびエチル、ア
ニス酸メチル、エチル、プロピルおよびブチル、p−ェ
トキシ安息香酸メチル・エチルが挙げられる。
カルボン酸ハロゲン化物としては酸塩化物が好ましく、
塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化ブチリル、塩化
スクシニル、塩化ペンゾィル、塩化トルイルが挙げられ
る。
カルボン酸アミドとしては、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、ジメチルプロピオンアミド等が挙
げられる。
アルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、フ。
ロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコー
ル、ヘキシルアルコール、フェノール、クレゾール等が
挙げられるが、sec−プロピルアルコール、sec−
ブチルアルコール、tertープチルアルコール、se
c−アミルアルコール、te比−アミルアルコール、S
eCーヘキシルアルコール、フエノール、o,m,pー
クレゾール等の二級、三級ないし芳香族アルコールが好
ましい。チオアルコールとしては、メチルメルカプタン
トエチルメルカプタン、プロピルメルカプタン、ブチル
メルカプタン、アミルメルカプタン、へキシルメルカプ
タン、フェニルメルカプタン等が挙げられるが、二級、
三級ないし芳香族チオアルコールが好ましい。
アミンとしては「脂肪族、脂簾式ないし芳香族アミンが
挙げられるが「二級ないし三級アミン、たとえば、トリ
アルキルアミン、トリフエニルアミン、ピリジン等が好
ましい結果を与える。
炭化水素可溶性有機マグネシウム成分と電子供与体の反
応については、反応を不活性反応媒体、たとえば、ヘキ
サン、ヘプタンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トル
ェン「キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン「
メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素あるいはこれ
らの混合溶媒中で行うことができる。反応順序について
はト有機マグネシウム成分中に電子供与体を加えてゆく
方法(■)、電子供与体中に有機マグネシウム成分を加
えてゆく方法(■)、両者を同時に加えてゆく方法(■
)が用いることができる。炭化水素可溶性有機マグネシ
ウム成分と電子供与体の反応比率については、有機マグ
ネシウム成分1モルについて、電子供与体1モル以下も
好ましくは0.05〜0.8モルである。
次に、一般式 HasiC1bR4‐(a十b)(式中
、a,b,Rは前述の意味である)で示されるSi−日
結合含有クロルシラン化合物について説明する。
上記式においてRで表わされる炭化水素基は、脂肪族炭
化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基であり
、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミ
ル、ヘキシル、デシル、シクロヘキシル「 フェニル基
等が挙げられ「好ましくは炭素数1〜10のアルキル基
でありL メチル、エチル、プロピル等の低級アルキル
基が特に好ましい。a,bの値は、a,b>0、a十b
S4であり、好ましくは0くaS2である。これらの化
合物としては、HSiC13,HSiC12CH3,
HSiC12C2日5, HSiC12n一C3日7
,HSiC12i−C3日7,HSiC12n−C4日
9,HSiC12Cぷ5,HSiC12(4−CI−C
6日4),HSiC12CH=CH2,HSiC12C
H2C6公 ,HSiC12( 1 一C,oH7 )
,HSiC12CH2CH = CH2 , 比SIC
IC瓜 ,止SICIC2日5,HSjC1(C比)2
,HSiCICH3(i−C3日7),HSiCICH
3(C6戊),HSiC1(C2日5)2,HSiC1
(C6日5)2等が挙げられ、これらの化合物およびこ
れらの化合物から選ばれた化合物との混合物からなるク
ロルシラン化合物が使用され、トリクロルシラン、モノ
メチルジクロルシラン、ジメチルクロルシラン、エチル
ジクロルシラン等が好ましく、トリクロシラン、モノメ
チルジクロルシランが特に好ましい。
後述の実施例および比較例から明らかな如く、Si一日
結合を含まないケイ素化合物を使用した場合、好ましい
結果は得られない。
以下、有機マグネシウム成分(i)とクロルシラン化合
物(ii)との反応について説明する。
有機マグネシウム化合物または有機マグネシウム鍔体と
クロルシラン化合物との反応は、不活性反応媒体、たと
えば、ヘキサン「ヘプタンの如き脂肪族炭化水素、ベン
ゼン、トルェン、キシレンの如き芳香族炭化水素、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサンの如き脂環式炭化水
素、もしくはエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテ
ル系媒体「あるいはこれらの混合媒体中で行なうことが
できる。触媒性能上、脂肪族炭化水素媒体が好ましい。
反応温度には特に制限はないが、反応進行上好ましくは
40oo以上で実施される。2種成分の反応比率にも特
に制限はないが、好ましくは有機マグネシウム成分1モ
ルに対し、クロルシラン成分0.01〜100モル、特
に好ましくは0.1モル〜10モルの範囲である。
反応方法については2種成分を同時に反応帯に導入しつ
)反応させる同時添加の方法(方法■)〜もしくはクロ
ルシラン成分を事前に反応帯に仕込んだ後に「有機マグ
ネシウム鍔体成分を反応帯に導入しっ)反応させる方法
(方法@)、あるいは有機マグネシウム錯体成分を事前
に仕込み、クロルシラン成分を添加する方法(方法Q)
があるが、後2者が好ましく、特に方法@が好ましい結
果を与える。
有機マグネシウム化合物が不溶性の場合には、クロルシ
ラン化合物を反応教材として、反応帯中で不均一処理反
応として用いることも可能である。
この場合においても、温度、モル比、反応比率について
は前述の条件が好ましい。上記反応によって得られる固
体物質(前記{1)に相当する)の組成、構造は、出発
原料の種類、反応条件によって変化しうるが、組成分析
値から固体物質1gにつき、約0.1〜2.5ミリモル
のMg一C結合を有するアルキル基を含むハロゲン化マ
グネシウム化合物であると推定される。
この固体物質は極めて大きな比表面積を有しており、B
.E.T.法による測定では100〜300の/gなる
高い値を示す。従来のハロゲン化マグネシウム固体と比
較して、本発明の固体物質は、非常な高表面積を有し、
かつ還元力のあるアルキル基を含有した活性マグネシウ
ム含有固体であるのが大きな特徴である。次に少なくと
も1個のハロゲン原子を含有する4価のチタン化合物■
について説明する。4価のチタン化合物としては、四塩
化チタン、四臭化チタン、四ョウ化チタン、ェトキシチ
タントリクロリド、プロポキシチタントリクロリド、プ
トキシチタントリクロリド、ジブトキシチタンジクロリ
ド、トリプトキシチタンモノクロリド等、チタンのハロ
ゲン化物、アルコキシハロゲン化物の単独または混合物
が用いられる。
好ましい化合物はハロゲンを3個以上含む化合物であり
、特に好ましくは四塩化チタンである。 次に、3価の
チタンのハロゲン化物‘2}について説明する。3価の
チタンのハロゲン化物としては、三塩化チタン、三臭化
チタン、三沃化チタンが挙げられるが、これらを一成分
として含む固溶体であってもよい。
固綾体としては、三塩化チタンと三塩化アルミニウムの
園溶体、三臭化チタンと三臭化アルミニウムの固溶体、
三塩化チタンと三塩化バナジウムの固溶体、三塩化チタ
ンと三塩化鉄の間溶体、三塩化チタンと三塩化ジルコニ
ウムの固溶体等があげられる。これらの中で、好ましい
のは、三塩化チタン、三塩化チタンと三塩化アルミニウ
ムの固港体(TIC13・1/松IC13)である。上
記固体物質とチタン化合物との反応は、チタン化合物を
液相または気相で反応させる方法〔1〕、液相または気
相での反応と粉砕反応を組合せる方法〔2〕等、如何な
る方法をも採用できる。方法〔2〕はチタン化合物が(
1)4価である場合、(0)3価である場合、(m)4
価と3価を併用する場合について述べる。
(1)の場合、上記固体物質とチタン化合物を反応させ
た後、粉砕する方法(■)、上記固体物質とチタン化合
物を粉砕させながら反応させる方法(■)が採用できる
(0)の場合は、たとえば、Q,8,ッあるいは6型三
塩化チタンのようなチタン化合物の場合、粉砕によって
反応させることができる。
(m)の場合は、上記固体物質【1}、4価のチタン化
合物(2−1)、3価のチタン化合物(2一2)を同時
に粉砕する方法(■)、【1}と■を反応させた後、【
3}と)もに粉砕する方法(■)、‘1’と【3’を粉
砕し、■を反応させる方法(■)が採用できるが、方法
■が好ましい。上記固体物質と4価のチタン化合物を反
応させる方法について説明する。
反応は不活性反応媒体を用いるか、あるいは不活性反応
媒体を用いることなく、稀釈されないチタン化合物それ
自身を反応媒体として行なう。
不活性反応媒体としては、たとえば、ヘキサン、ヘブタ
ンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルェン、キシレ
ンの如き芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシク
ロヘキサンの如き脂環式炭化水素等が挙げられ、中でも
、脂肪族炭化水素が好ましい。反応時の温度ならびにチ
タン化合物の濃度には特に制限はないが、好ましくは8
000以上の温度で、かつチタン化合物濃度が2モル/
リツトル以上、あるいは稀釈されないチタン化合物それ
自身を反応媒体として反応を行う。反応モル比率につい
ては、固体物質中のマグネシウム成分に対し、十分過剰
量のチタン化合物存在下で行うことが好ましい結果を与
える。上記の方法によって合成した固体触媒を、粉砕ま
たは粉砕に続いて少なくとも1個のハロゲン原子を含有
するチタン化合物(3}で処理することにより、本発明
の第一の特徴である触媒効率のなお一層の増大が達成さ
れる。
粉砕手法としては、周知の回転ボールミル、振動ボール
ミル、衝撃ボールミル等の機械的粉砕手段を用いること
ができる。粉砕時間は0.5〜100時間、粉砕温度は
0〜20000、好ましくは15〜15000である。
次に固体触媒成分を、少なくとも1個のハロゲン原子を
含有する4価のチタン化合物で処理する方法について説
明する。4価のチタン化合物としては〔A〕■のチタン
化合物が用いられるが、特に四塩化チタンが好ましい。
処理は不活性溶媒を用いるか、あるいはチタン化合物そ
のものを溶媒として行う。不活性溶媒としては、ヘキサ
ン・ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルェン
等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘ
キサン等の脂環式炭化水素等が挙げられる。チタン化合
物の濃度については、2hol/1以上の濃度あるいは
稀釈されないチタン化合物そのものを溶媒とするとして
処理するのが好ましい。処理温度について特に制限はな
いが80午○以上の温度で処理することが好ましい結果
を与える。以上(1}マグネシウム含有固体と‘2}チ
タン化合物を反応または粉砕により反応させて固体触媒
を合成する方法「および、さらに少なくとも1個のハロ
ゲン原子を含有する4価のチタン化合物で処理して、高
性能の触媒を合成する方法について説明したが、‘11
マグネシウム含有固体と【2}チタン化合物を反応させ
るに先立ってあるし、は反応後、{1’マグネシウム含
有固体をカルボン酸またはその誘導体と反応させておく
ことは、より好ましい結果を与える。カルボン酸または
その誘導体としては、有機マグネシウム鍔体に加えるカ
ルボン酸またはその誘導体を用いることができる。カル
ボン酸またはその誘導体は、マグネシウム含有固体物質
中に含まれるアルキル基1モルに対して0.001〜5
0モル、特に好ましくは0.005〜10モルの範囲で
反応させることが好ましい。上記の反応によって得られ
る固体触媒成分の組成、構造については、出発原料の種
類、反応条件によって変化するが、組成分析値から固体
触媒中におよそ1〜1の重量%のチタンを含んだ50〜
300〆/gなる高表面積固体触媒であることが判明し
た。
〔B〕成分として用いられる有機金属化合物としては、
周期律表第1〜m族の化合物で、特に有機アルミニウム
化合物が好ましい。
有機アルミニウム化合物としては、一般式山R手oZ3
‐t(式中、R1oは炭素原子数1〜20の炭化水素基
、Zは水素、ハロゲン、アルコキシ、アリロキシ、シロ
キシ基より選ばれた基であり、tは2〜3の数である)
で示される化合物を単独または混合物として用いる。
上記式中、R1oで表わされる炭素原子数1〜20の炭
化水素基は、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、脂環式
炭化水素を包含するものである。これらの化合物を具体
的に示すと、たとえば、トリエチルアルミニウム、トリ
ノルマルプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアル
ミニウム、トリノルマルプチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリへキシルアルミニウム、トリ
オクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウム、トリ
ドデシルアルミニウム、トリへキサデシルアルミニウム
、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルア
ルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムエトキ
シド、ジイソブチルアルミニウムエトキシド、ジオクチ
ルアルミニウムブトキシド、ジイソブチルアルミニウム
オクチルオキシド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジ
イソブチルアルミニウムク。
リド、ジメチルヒドロシロキシアルミニウムジメチル、
エチルメチルヒドロシロキシアルミニウムジエチル、エ
チルジメチルシロキシアルミニウムジヱチル、アルミニ
ウムィソプレニル等、およびこれらの混合物が推奨され
る。これらのアルキルアルミニウム化合物を前記の固体
触媒と組合すことにより、高活性な触媒が得られるが、
特にトリアルキルアルミニゥム、ジアルキルアルミニウ
ムハィドラィドは最も高い活性が達成されるため好まし
い。有機金属化合物に加える含硫黄複素環カルポン酸ェ
ステルとしては、チオフェン類カルボン酸ェステル、チ
アナフテン類カルボン酸ェステル、ィソチアナフテン類
カルボン酸ェステル、ベンゾチオフェン類カルボン酸ェ
ステル、フェノキサチィン類カルポン酸ェステル、ベン
ゾチアン類カルボン酸ヱステル、ベンゾチアン類カルボ
ン酸ェステル「チアキサンテン類カルボン酸ェステル、
チオィンドキシル類カルボン酸ェステル等が挙げられ「
より具体的に挙げると、チオフェンー2ーカルボン酸メ
チル、エチル、プロピル、ブチルおよびアミル、チオフ
ェン−3ーカルボン酸メチル、エチル、プロピル、ブチ
ルおよびアミル、チオフェンー2,3ージカルボン酸メ
チル、エチル、チオフェン−2,4ージカルポン酸メチ
ル「エチル、チオフェン−2,5ージカルボン酸メチル
、エチル、2−チェニル酢酸メチル、エチル、プロピル
、ブチル、2ーチェニルアクリル酸メチル、エチル、2
−チェニルピルピン酸メチル、エチル、チアナフテンー
2ーカルボン酸メチル、ェチル、チアナフテンー3ーカ
ルポン酸メチル、エチル、チアナフテンー2,3ージカ
ルボン酸メチル、エチル、3−オキシー2−チアナフテ
ンカルボン酸メチル、エチル、2−チアナフテニル酢酸
メチル、エチル、3ーチアナフテニル酢酸メチル、エチ
ル、ベンゾチオフヱンー2−カルポン酸メチル、エチル
、ベンゾチオフエンー3ーカルボン酸メチル、エチル、
ベンゾチオフェンー4ーカルボン酸メチル、エチル、フ
ヱノキサチィン−1−カルボン酸メチル、エチル、フェ
ノキサチィン−2ーカルボン酸メチル、エチル、フェノ
キサチィン−3−カルボン酸メチル、エチル等が挙げら
れる。より好ましいものとしては、チオフェンー2−カ
ルポン酸メチル、エチル、プロピルおよびブチル、チオ
フェンー3−カルボン酸メチル、エチル、2ーチェニル
酢酸メチル、エチル、2ーチェニルアクリル酸メチル、
エチル、チアナフテン−2ーカルボン酸メチル、エチル
等が挙げられる。続いて含酸素複素環カルボン酸ェステ
ルについて説明する。
含酸素複素環カルボン酸ェステルとしては、フラン類カ
ルボン酸ェステル、ジヒドロフラン類カルボン酸ェステ
ル、ベンゾフラン類カルボン酸ェステル、クマラン類カ
ルボン酸ェステル、ピラン類カルボン酸ェステル、ピロ
ン類カルボン酸ェステル、クマリン類カルボン酸ェステ
ル、インクマリン類カルボン酸ェステル等が挙げられる
たとえば、フラン−2ーカルボン酸メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、フラン−3−カルボン酸メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、フラン一2,3ージカルボン酸
メチル、フラン−2,4ージカルボン酸メチル、フラン
−2,5ージカルボン酸メチル、フラン−3,4−ジカ
ルボン酸メチル、4,5ジヒドロフランー2ーカルボン
酸メチル、エチル、テトラヒドロフランー2ーカルボン
酸メチル、クマリン酸メチル(ベンゾフランー2ーカル
ボン酸メチル)クマラン−2ーカルボン酸エチル、クマ
リン酸メチル、エチル、コマン酸メチル、エチル、5−
ヒドロキシー4ーエトキシカルボニルクマリン、4ーエ
トキシカルボニルインクマリン、3ーメチルフランー2
−カルボン酸エチル、ィソデヒドロ酢酸等が挙げられる
が、フラン一2ーカルボン酸メチル、エチル、プロピル
、ブチル、フラン−3ーカルボン酸メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、4,5ージヒドロフラン−2−カルボ
ン酸メチル、エチル、テトラヒドロフランー2−カルボ
ン酸メチル、クマリル酸メチル、クマリン酸メチル、エ
チル等が好ましい結果を与える。有機金属化合物と含硫
黄ないし含酸素複素環カルポン酸ェステルの添加方法は
、あらかじめ二成分を混合してもよいし、重合系内に別
々に加えてもよい。
予め金属化合物と含硫黄ないし含酸素複秦環カルボン酸
ェステルと反応させたものと、有機金属化合物を重合系
内に別々に加えると好ましい結果を与える。有機金属化
合物と含硫黄ないし含酸素複秦環カルボン酸ェステルの
比率は、有機金属化合物1モルに対して、含硫黄ないし
含酸素複素環カルボン酸ェステル1モル以下、特に好ま
しくは0.9モル以下である。また組合せる各触媒成分
の比率は、固体触媒成分1gに対し、有機金属化合物と
含硫黄ないし含酸素複素環カルボン酸ェステルよりなる
成分は、有機金属化合物に基づいて、1〜3000ミリ
モルの範囲が好ましい。
本発明は、オレフインの高活性、高立体規則性重合用触
媒である。
特に本発明は、プロピレン、ブテン−1、ベンテンー1
,4ーメチルベンテンー1,3ーメチルブテンー1およ
び同様のオレフィンを単独に立体規則的に重合するのに
適する。また該オレフィンをエチレンもしくは他のオレ
フインと共重合させること、さらにエチレンを効率良く
重合させることにも適する。またポリマーの分子量を調
節するために、水素、ハロゲン化炭化水素、あるいは連
鎖移動を起し易い有機金属化合物を添加することも可能
である。重合方法としては、通常の懸濁重合、液体モノ
マー中の塊状重合、気相重合が可能である。
懸濁重合は、触媒を重合溶媒、たとえば、ヘキサン、へ
ブタンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルェン、キ
シレンの如き芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチル
シクロヘキサンの脂環式炭化水素と)もに反応器に導入
し、不活性雰囲気下にプロピレン等のオレフィンを1〜
2仇h/地に圧入して、室温ないし150qoの温度で
重合を行うことができる。塊状重合は、触媒をプロピレ
ン等のオレフインが液体である条件下で、液状のオレフ
インを重合溶媒として、オレフィンの重合を行うことが
できる。たとえば、プロピレンの場合、室温ないし90
午○の温度で、10〜45k9/洲の圧力下で液体プロ
ピレン中で重合を行うことができる。一方、気相重合は
プロピレン等のオレフィンが気体である条件下で、溶媒
の不存在下に1〜50k9/地の圧力で、室温ないし1
20ooの温度条件下において、プロピレン等のオレフ
ィンと触媒の接触が良好となるよう、流動床、移動床、
あるいは鷹梓機によって混合を行う等の手段を礎じて重
合を行うことが可能である。以下に本発明を実施例によ
り説明する。
なお、実施例中において用いる沸騰nーヘプタン抽出残
澄とは、ポリマーを沸騰nーヘプタンにより6時間抽出
した残澄を意味する。実施例 1 (i)有機マグネシウム複合鍔体の合成 ジーn−ブチルマグネシウム138gとトリエチルアル
ミニウム19.0gをnーヘプタン1そとともに「 2
その窒素置換した容器に入れ、80℃で2時間、鷹拝し
ながら反応させ「有機マグネシウム錆体溶液を得た。
分析の結果「この鎖体の組成はNMg肌(C2日5)2
9(n−C4日9),2.,であり、有機金属濃度は1
.18holノそであった。上記有機マグネシウム鍔体
溶液50仇hmolを窒素置換した容器にとり、内温を
30℃に保ちながら、secーブタノールのnーヘキサ
ン溶液(0.15holノ〆)25仇hmolを1時間
かけて滴下し、燈拝しながら反応させ、有機マグネシウ
ム複合緒体を得た。
(ii) クロルシラン化合物との反応によるマグネシ
ウム含有固体物質の合成窒素置換した容量2その容器に
トリクロルシラン(HSiC13)lmol/そのhー
ヘプタン溶液1.仇holを仕込み、65ooに保ちな
がら、(i)で合成した有機マグネシウム複合鍔体50
瓜hmolを1時間かけて滴下し、さらに65ooで1
時間、欄拝しながら反応させた。
生成し白色固体を炉別し、n−へキサンで洗練し、乾燥
して白色固体(A−1)43.滋を得た。この固体を分
析した結果、固体1g当り、アルキル基0.68hmo
lを含有しており、B.E。T.法で測定した比表面積
は263枕/gであった。(iii) 固体触媒の合成 窒素置換した耐圧容器に上記固体5.雌および四塩化チ
タン75奴を仕込み、燈梓下13000で2時間反応さ
せた後、固体部分を炉過して、乾燥n−へキサンで十分
に洗族した後、乾燥して固体触媒(S−1)を得た。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有量は2.な重量
%であった。GW プロピレンのスラリー重合 (iii〕で合成した固体触媒(S−1)80の9、ト
リエチルアルミニウム2.4mmolおよびチオフエン
ー2カルボン酸エチル0.8hmolを、十分に脱気、
脱水したへキサン0.8そと)もに、内部を真空乾燥お
よび窒素置換した容量1.5そのオートクレープに入れ
、内温を60qoに保ち、ブロピレンを5.0k9/地
の圧力に加圧し、全圧を4.8k9/塊のゲージ圧に保
ちつ〆2時間重合を行い、重合へキサン不溶ポリマー1
6鍵、重合へキサン可溶物9.雌を得た。
触媒効率は9430g−pp/gーチタン成分・時間・
プロピレン圧であり、重合へキサン不溶ポリマーのn−
へブタン抽出残澄92.8%であった。実施例 2〜1
0実施例1の固体触媒の合成において、有機マグネシウ
ム複合鈴体の合成の際に、表1に示す可溶性有機マグネ
シウム成分および電子供与体を用いる他は「全て実施例
1と同様にして有機マグネシウム複合成分を合成し、表
1に示すクロルシラン化合物と反応させてマグネシウム
含有固体を合成し、実施例1と同様にして固体触媒を合
成する他は、全て実施例1と同様にプロピレンのスラリ
ー重合を行い、表1の結果を得た。
増 蟻 〜 Q 葦 葦 畑 処 平 仇 I卓 偽 ) 」 咳 S 叫 墓 く b ト ′代 主ご、 い 漣 g に 参考例 1 実施例1−(ii)のマグネシウム含有固体物質の合成
において、トリクロルシラン(HSiC13)にかえて
メチルトリクロルシラン(CH3SIC13)を用いる
他は「全て実施例1−(ii)と同様にしてマグネシウ
ム含有固体物質を合成した結果、白色固体2.0笹を得
た。
実施例1一(ii)と比較すると、固体物質の収率は約
1/20であった。実施例 11 川 有機マグネシウム複合銭体成分の合成実施例1の(
i)において、sec−プタノールにかえてジェチルケ
トンを用いる他は、全て実施例1−(i)と同様にして
有機マグネシウム複合銭体を合成した。
(ii) クロルシラン化合物との反応によるマグネシ
ウム含有固体物質の合成窒素置換した容量2その容器に
トリクロルシラン(HSiC13)lmol/そのn−
へブタン溶液50肌molを仕込み「 65301こ保
ちながら、(l)で合成した有機マグネシウム複合錯体
25皿molを1時間かけて滴下し、さらに1時間「凝
拝しながら反応させた。
生成した固体を炉8Uし、洗練、乾燥して白色固体(A
−11)20。格を得た。この固体を分析した結果ト固
体1g当り、アルキル基0.61mmolを含有してお
り「B.E.T.法で測定した比表面積は261わ/g
であった。(iil) 固体触媒の合成 窒素置換した耐圧容器に上記固体5.0gを、禰−へキ
サン200凧【および安息香酸エチル4mmolと》も
に秤取し「8000で1時間、縄拝しながら反応させ、
固体(B−11)を得た。
次にこの団体4.6gを四塩化チタン50叫と)もに窒
素置換した耐圧容器に入れ、蝿梓下130qCで2時間
反応させた後も 固体部分を炉週、洗糠「乾燥して固体
触媒(S−11)を得た。この固体触媒を分析した結果
、Ti含有量は2.2重量%であった。伍の プロピレ
ンのスラリー重合 側で合成した固体触媒(S−11)80の9、トリエチ
ルアルミニウム2.4mmolおよびチオフヱン−2ー
カルボン酸ブチル0.8mmolを用いて、プロピレン
のスラリー重合を行い、表2の結果を得た。
実施例 12実施例11で合成した固体(B−11)を
同様にして合成し、固体3.能と四塩化チタン0.25
1gを直径1仇舷の鋼製球2針固と)もに、口径95肋
、長さ100肋の鋼製ミル中に入れ、100Wib/肋
以上の振動機にかけて5時間粉砕し、固体触媒(S−1
2)を得た。
この固体を分析した結果、Ti含有量は2.2重量%で
あった。上記固体触媒(S−12)50の9、トリエチ
ルアルミニウム2.4mmolおよびチオフエンー2ー
カルボン酸ブチル0.8hmolを用いて、プロピレン
のスラリー重合を行い、表2の結果を得た。
実施例 13 実施例2のマグネシウム含有固体を同様にして合成し、
窒素置換した耐圧容器に上記固体1雌およびn−へキン
300の【および安息香酸エチル1仇hmolと)もに
秤取し、80℃で1時間、健投しながら反応させた後「
固体成分を炉過、洗縦、乾燥して固体(B−13)を得
た。
固体(8−13)4.5gと三塩化チタン(東洋ストフ
アー社製AAグレード)0.3雛を、実施例12と同機
にして粉砕し、得られた固体2.腿を窒素雰囲気下で「
四塩化チタン30肌と)もに耐圧容器に入れも130q
oで2時間、燈拝しながら反応させ、固体部分を炉別「
洗練、乾燥して固体(C−13)を得た。
この固体を分析した結果もTi含有量は1。
頚重量%であった。この固体2.咳と四塩化チタン30
の‘およびn−へキサン50の‘を窒素置換した耐圧容
器に入れ、130℃で2時間反応させ、固体を炉週、洗
総、乾燥して固体触媒(S−13)を得た。
この固体を合成した結果、Ti含有量は2。1重量%で
あった。
この固体触媒50の9〜 トリエチルアルミニウム2.
4mmolおよびチオフェン−2−カルボン酸エチル0
.8hmolを用いて、プロピレンのスラリー重合を行
い、表2の結果を得た。実施例 14 実施例11で合成した固体触媒(S−11)を「実施例
12の粉砕用ミルを用いて、5時間粉砕して固体触媒(
S−14)を合成した。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有量は2.2重量
%であった。この固体触媒50雌、トリエチルアルミニ
ウム2.4mmol、チオフェンー2−カルボン酸ブチ
ル0.8hmolを用いて、実施例1と同様にしてプロ
ピレンのスラリー重合を行い「表2の結果を得た。実施
例 15実施例14で合成した固体触媒(S−14)2
.雌と四塩化チタン50のとを窒素贋摸した耐圧容器に
入れ、損杵下に130午0で2時間反応させた後、固体
を炉別、洗練、乾燥して固体触媒(S−15)を得た。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有量は2.箱重量
%であった。この固体触媒(S−15)30の9とトリ
エチルアルミニウム2.4mmolおよびチオフェンー
2−カルボン酸エチル0.8hmolを用いて、プロピ
レンのスラリ一重合を行い、表2の結果を得た。実施例
16 実施例12で合成した固体触媒2.雌と四塩化チタン5
0の‘を窒素置換した耐圧容器に入れ、糟梓下に130
午0で2時間反応させた後、固体を炉別、洗練*し、乾
燥して固体触媒(S−16)を得た。
この固体触媒を分析した結果、Ti含有量は2.4重量
%であった。この固体触媒30の9とトリエチルアルミ
ニウム2.4mmolおよびチオフェンー2ーカルボン
酸エチル0.8hmolを用いて、実施例1と同様にし
てプロピレンのスラリー重合を行い、表2の結果を得た
。実施例 17 実施例13で合成した固体(C−13)50雌、トリエ
チルアルミニウム2.4mmolおよびチオフエンー2
ーカルポン酸ブチル0.8hmolを用いて、実施例1
と同様にしてプロピレンのスラリー重合を行い、表2の
結果を得た。
表 2 実施例 18 真空乾燥および窒素置換を十分に行った容量1.5その
オートクレープに液化プロピレン35雌を導入し、内温
を60qoに保ち、実施例16で合成した固体触媒(S
−16)10の9、トリェチルアルミニウム1.8mm
olおよびチオフェン−2ーカルボン酸エチル0.6m
molをオートクレープ中に加え、濃祥下に60ooで
2時間重合を行い、ポリプロピレン14鴇を得た。
このポリプロピレンのnーヘプタン抽出後溝は94.8
%、また触媒効率は30200雌一pp/g−チタン成
分・時間であった。実施例 19〜23 実施例15で合成した固体触媒(S−15)30の9、
トリエチルアルミニウム2.4mmolおよび表3に示
す化合物0.8mmolを用いて、実施例1と同様にし
てプロピレンのスラリー重合を行い、表3の結果を得た
表 3 実施例 24〜25 実施例16で合成した固体触媒(S−16)30の9、
チオフヱンー2ーカルボン酸エチル0.8hmoiおよ
び表4に示す化合物2.4mmolを用いて、実施例1
と同機にしてプロピレンのスラリー重合を行い、表4の
結果を得た。
表 4 実施例 26 実施例16で合成した固体触媒(S−16)200の9
、トリエチルアルミニウムおよびチオフエン−2ーカル
ボン酸エチル0.8hmolを用いて、ブテンー1の重
合を実施例1にしたがって行い、白色重合体45gを得
た。
実施例 27 実施例16で合成した固体触媒(S−16)200の9
、トリエチルアルミニウムおよびチオフエンー2ーカル
ボン酸エチル0.8hmolを用いて、4−メチルベン
テンー1の重合を実施例1にしたがって行い、白色重合
体53gを得た。
実施例 28 実施例16で合成した固体触媒(S−16)30の9、
トIJエチルアルミニウム2.4mmolおよびチオフ
ヱンー2ーカルボン酸エチル0.8hmolを用いて、
プロピレンにかえてエチレン2%含有するプロピレンー
ェチレン混合ガスを用いる他は、全て実施例1と同機に
して重合を行い、白色重合体141gを得た。
実施例 29 実施例16で合成した固体触媒60の9、トリィソブチ
ルアルミニウム1.仇hmolおよびチオフエンー2ー
カルボン酸エチル0.1mmolを脱水、脱気したnー
ヘキサン0.8そと)もに、内部を真空乾燥、窒素置換
した1.5そのオートクレープに入れ、内温を80oo
に保ち、水素を1.6kg/のに加圧し、次いでエチレ
ンを加え、全圧を4.0k9/均とした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 〔A〕(1)(i)(a)一般式MαM_gβR^
    1_pR^2_q(式中、Mはアルミニウム、亜鉛、ホ
    ウ素またはベリリウム原子、R^1,R^2は同一また
    は異なつた炭素数1〜20の炭化水素基、α≧0、β>
    0、p,q>0、mはMの原子価、β/α≧0.1、p
    +q=mα+2βの関係にある)で示される炭化水素可
    溶性有機マグネシウム成分と、(b)エーテル、チオエ
    ーテル、ケトン、アルデヒド、カルボン酸またはその誘
    導体、アルコール、チオアルコール、アミンから選ばれ
    た電子供与体と反応させた成分と、(ii)一般式HaS
    iCl_bR_4_‐_(_a_+_b_)(式中a,
    bは0より大きい数字で、a+b≦4、Rは炭素数1〜
    20の炭化水素基を表わす)で示されるSi−H結合含
    有クロルシラン化合物と反応させてなる固体と、(2)
    少なくとも1個のハロゲン原子を含有するチタン化合
    物を反応および/または粉砕して得られる固体触媒、〔
    B〕 有機金属化合物と、含硫黄ないし含酸素複素環カ
    ルボン酸エステル(たゞし、含窒素複素環カルボン酸エ
    ステルを除く)からなる成分、以上〔A〕と〔B〕から
    なるポリオレフイン製造用触媒。 2 比β/αが1〜10である特許請求の範囲第1項記
    載のポリオレフイン製造用触媒。 3 〔A〕(a)の炭化水素に可溶な有機マグネシウム
    化合物において、α=0で、R^1,R^2が次の三つ
    の場合のいずれかである特許請求の範囲第1項記載のポ
    リオレフイン製造用触媒。 (イ) R^1,R^2がともに炭素数4〜6であり、
    少なくとも一方が二級または三級アルキル基である(ロ
    ) R^1が炭素数2〜3のアルキル基、R^2が炭素
    数4以上のアルキル基である。 (ハ) R^1,R^2がともに炭素数6以上のアルキ
    ル基である。 4 aの値が0<a<2である特許請求の範囲第1項な
    いし第3項のいずれかに記載のポリオレフイン製造用触
    媒。 5 〔A〕(2)のチタン化合物がハロゲンを3個以上
    含有する化合物である特許請求の範囲第1項ないし第4
    項のいずれかに記載のポリオレフイン製造用触媒。 6 〔A〕(2)のチタン化合物が四塩化チタンおよび
    /または三塩化チタンである特許請求の範囲第1項ない
    し第5項のいずれかに記載のポリオレフイン製造用触媒
    。 7 〔B〕の有機金属化合物が一般式AlR^1^0_
    nZ_3_−_n(式中、R^1^0は炭素数1〜20
    の炭化水素基、Zは水素、ハロゲン、アルコキシ、アリ
    ロキシ、シロキシ基より選ばれた基であり、nは2〜3
    の数)で示される有機アルミニウム化合物である特許請
    求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載のポリオ
    レフイン製造用触媒。 8 〔B〕の有機金属化合物がトリアルキルアルミニウ
    ムまたはジアルキルアルミニウムハイドライドである特
    許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記載のポ
    リオレフイン製造用触媒。 9 〔B〕の含硫黄ないし含酸素複素環カルボン酸エス
    テルがチオフエン類カルボン酸エステル、フラン類カル
    ボン酸エステルないしクマリン酸エステルである特許請
    求の範囲第1項ないし第8項のいずれかに記載のポリオ
    レフイン製造用触媒。 10 〔A〕(1)(i) (a)一般式MαM_gβ
    R^1_pR^2_q(式中、Mはアルミニウム、亜鉛
    、ホウ素またはベリリウムから選ばれた元素、R^1,
    R^2は同一または異なつた炭素数1〜20の炭化水素
    基、α≧0、β>0、p,q>0、mはMの原子価、p
    +q=mα+2βの関係にある)で示される炭化水素可
    溶性有機マグネシウム成分と、(b)エーテル、チオエ
    ーテル、ケトン、アルデヒド、カルボン酸またはその誘
    導体、あるいはアルコール、チオアルコール、アミンか
    ら選ばれた電子供与体を反応させた成分と、 (ii) 一般式HaSiCl_bR_4_‐_(_a_
    +_b_)(式中、a,bは0より大きい数で、a+b
    ≦4、Rは炭素数1〜20の炭化水素基を表わす)で示
    されるSi−H結合含有クロルシラン化合物と反応させ
    てなる固体と、(2) 少なくとも1個のハロゲン原子
    を含有するチタン化合物を反応および/または粉砕して
    得られる固体をさらに、(3) 少なくとも1個のハロ
    ゲン原子を含有する4価のチタン化合物で処理して得ら
    れる固体触媒、〔B〕 有機金属化合物と含硫黄ないし
    含酸素複素環カルボン酸エステル(たゞし、含窒素複素
    環カルボン酸エステルを除く)からなる成分、以上〔A
    〕と〔B〕からなるポリオレフイン製造用触媒。 11 比β/αが1〜10である特許請求の範囲第10
    項記載のポリオレフイン製造用触媒。 12 〔A〕(a)の炭化水素に可溶な有機マグネシウ
    ム化合物において、α=0で、R^1,R^2が次の三
    つの場合のいずれかである特許請求の範囲第10項記載
    のポリオレフイン製造用触媒。 (イ) R^1,R^2がともに炭素数4〜6であり、
    少なくとも一方が二級または三級のアルキル基である。 (ロ) R^1が炭素数2〜3のアルキル基、R^2が
    炭素数4以上のアルキル基である。(ハ) R^1,R
    ^2がともに炭素数6以上のアルキル基である。 13 aの値が0<a<2である特許請求の範囲第10
    項ないし第12項のいずれかに記載のポリオレフイン製
    造用触媒。 14 〔A〕(2)のチタン化合物がハロゲンを3個以
    上含有する化合物である特許請求の範囲第10項ないし
    第13項のいずれかに記載のポリオレフイン製造用触媒
    。 15 〔A〕(2)のチタン化合物が四塩化チタンおよ
    び/または三塩化チタンである特許請求の範囲第10項
    ないし第14項のいずれかに記載のポリオレフイン製造
    用触媒。 16 〔A〕(3)の少なくとも1個のハロゲン原子を
    含有する4価のチタン化合物が四塩化チタンである特許
    請求の範囲第10項ないし第15項のいずれかに記載の
    ポリオレフイン製造用触媒。 17 〔B〕の有機金属化合物が一般式 AlR^1^0_nZ_3_‐_n(式中、R^1^0
    は炭素数1〜20の炭化水素基、Zは水素、ハロゲン、
    アルコキシ、アリロキシ、シロキシ基より選ばれた基で
    あり、nは2〜3の数)で示される有機アルミニウム化
    合物である特許請求の範囲第10項ないし第16項のい
    ずれかに記載のポリオレフイン製造用触媒。 18 〔B〕の有機金属化合物がトリアルキルアルミニ
    ウムまたはジアルキルアルミニウムハイドライドである
    特許請求の範囲第10項ないし第17項のいずれかに記
    載のポリオレフイン製造用触媒。 19 含硫黄ないし含酸素複素環カルボン酸エステルが
    チオフエン類カルボン酸エステルないしフラン類カルボ
    ン酸エステルないしクマリン酸エステルである特許請求
    の範囲第10項ないし第18項のいずれかに記載のポリ
    オレフイン製造用触媒。
JP53031672A 1978-03-15 1978-03-22 ポリオレフイン製造用触媒 Expired JPS6010525B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53031672A JPS6010525B2 (ja) 1978-03-22 1978-03-22 ポリオレフイン製造用触媒
GB7908691A GB2016486B (en) 1978-03-15 1979-03-12 Catalyst for polymerization of olefins
US06/019,674 US4255280A (en) 1978-03-15 1979-03-12 Catalyst for polymerization of olefins
IT20976/79A IT1111996B (it) 1978-03-15 1979-03-14 Catalizzatore per la polimerizzazione di olefine
FR7906497A FR2423498A1 (fr) 1978-03-15 1979-03-14 Catalyseur pour la polymerisation d'olefines
DE19792909903 DE2909903A1 (de) 1978-03-15 1979-03-14 Katalysator fuer die polymerisation von olefinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53031672A JPS6010525B2 (ja) 1978-03-22 1978-03-22 ポリオレフイン製造用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54124887A JPS54124887A (en) 1979-09-28
JPS6010525B2 true JPS6010525B2 (ja) 1985-03-18

Family

ID=12337605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53031672A Expired JPS6010525B2 (ja) 1978-03-15 1978-03-22 ポリオレフイン製造用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010525B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103626894B (zh) * 2012-08-23 2016-03-30 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合反应的催化剂组分及其催化剂制备方法
CN103626895B (zh) * 2012-08-23 2016-03-30 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合反应的催化剂组分及其催化剂制备方法
CN103626893B (zh) * 2012-08-23 2016-03-30 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合反应的催化剂组分及其催化剂制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121290A (en) * 1978-03-15 1979-09-20 Asahi Chem Ind Co Ltd Catalyst for polymerization of olefins

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121290A (en) * 1978-03-15 1979-09-20 Asahi Chem Ind Co Ltd Catalyst for polymerization of olefins

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54124887A (en) 1979-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159965A (en) Catalyst useful for polymerizing olefins
US5081090A (en) Dry olefin polymerization catalyst
JP2557061B2 (ja) 好適な調節剤成分を含有するアルファオレフィン重合触媒系
JPS607642B2 (ja) ボリアルフアオレフインの製造用触媒
US20010051586A1 (en) Methods of making magnesium/transition metal alkoxide complexes and polymerization catalysts made therefrom
US4159256A (en) Catalyst for polymerizing olefins and polymerization method of olefins carried out therewith
US4526941A (en) Polymerization of olefins
JPS6011924B2 (ja) オレフイン重合用触媒
US4255280A (en) Catalyst for polymerization of olefins
US4330650A (en) Catalyst for polymerization of olefins
JPS6010525B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
EP0677066A1 (en) Olefin polymerization catalyst
JPS6019764B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒
JPS6010527B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒
JPH02215809A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法及びオレフィンの重合方法
JPS608004B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒
JPS5948044B2 (ja) オレフイン重合触媒
JPS625926B2 (ja)
JPS608003B2 (ja) ポリオレフイン製造用触媒
JPS625925B2 (ja)
JPS5840963B2 (ja) オレフインの重合用触媒
JPS643209B2 (ja)
JPS6034565B2 (ja) オレフインの重合用触媒
JPS643210B2 (ja)