JPS59145206A - エチレンの重合法 - Google Patents
エチレンの重合法Info
- Publication number
- JPS59145206A JPS59145206A JP58019340A JP1934083A JPS59145206A JP S59145206 A JPS59145206 A JP S59145206A JP 58019340 A JP58019340 A JP 58019340A JP 1934083 A JP1934083 A JP 1934083A JP S59145206 A JPS59145206 A JP S59145206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- catalyst
- ethylene
- component
- titanium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の背景
本発明は、エチレン重合体の製造法に関する。
さらに具体的には、本発明は、使用する触媒に主要な特
色を有する180℃以上の高温でエチレンを単独重合お
よび共重合させる方法に関する。
色を有する180℃以上の高温でエチレンを単独重合お
よび共重合させる方法に関する。
ポリエチレンの製造方法として、重合を高温で行うこと
により生成したポリマーが重合媒体に溶解した状態で実
施する重合法はすでに公知である。
により生成したポリマーが重合媒体に溶解した状態で実
施する重合法はすでに公知である。
この重合の利点としては、下記のものが挙げられる。す
なわち、エチレンの重合は発熱反応であるので除熱がプ
ロセス上の大きな問題であるところ高温重合は反応温度
が高いので内温と冷却媒体の温度差を大きくとることが
でき除熱効率が極めて良好である。また、ポリエチレン
は一般にペレットの形が使用されるところ、懸濁重合お
よび気相重合によるぼりエチレンは粉末状であって、ペ
レット形にするためには溶融する必要があるのに対して
、高温重合では重合熱を利用して溶融状態のポリエチレ
ンを押出機に導入できるためエネWギ−的に極めて有利
である。これらの利点を生かすには重合温度がより高い
ことが望ましい。
なわち、エチレンの重合は発熱反応であるので除熱がプ
ロセス上の大きな問題であるところ高温重合は反応温度
が高いので内温と冷却媒体の温度差を大きくとることが
でき除熱効率が極めて良好である。また、ポリエチレン
は一般にペレットの形が使用されるところ、懸濁重合お
よび気相重合によるぼりエチレンは粉末状であって、ペ
レット形にするためには溶融する必要があるのに対して
、高温重合では重合熱を利用して溶融状態のポリエチレ
ンを押出機に導入できるためエネWギ−的に極めて有利
である。これらの利点を生かすには重合温度がより高い
ことが望ましい。
一方、重合を高温で行なう場合の問題点は、高温重合で
はエチレンの生長速度に比し連鎖移動速度が著しく大き
くなるため、製造される2リマーのメルトフローインデ
ックス(MFRと略す)が充分低い領域まで製造し得な
いということである。
はエチレンの生長速度に比し連鎖移動速度が著しく大き
くなるため、製造される2リマーのメルトフローインデ
ックス(MFRと略す)が充分低い領域まで製造し得な
いということである。
このことはエチレンに対しα−オレフィンを共重合する
場合には、α−オレフィンの連鎖移動速度がエチレンよ
り大きくなる為に、MFRを低下させることが更に困難
となる。
場合には、α−オレフィンの連鎖移動速度がエチレンよ
り大きくなる為に、MFRを低下させることが更に困難
となる。
上記の点は、目標とするポリマーのMFRとの関係にお
いて重合反応温度に上限を生じ、ひいてはポリマーの転
化率を制限することになる。したがって、充分に高い温
度領域において広範囲のMFRを実現しうる触媒の開発
はきわめて重要である。
いて重合反応温度に上限を生じ、ひいてはポリマーの転
化率を制限することになる。したがって、充分に高い温
度領域において広範囲のMFRを実現しうる触媒の開発
はきわめて重要である。
発明の概要
要旨
本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし1、特
定の態様の組合せ触媒を使用することによってこの目的
を達成しようとするものである。
定の態様の組合せ触媒を使用することによってこの目的
を達成しようとするものである。
したがって、本発明によるエチレンの重合法は、少なく
とも180℃の重合温゛庭において、下記の成分(A)
、成分(B)および成分(C)の組合せからなる触媒に
エチレンまたはエチレンと少なくとも一種の他のα−オ
レフィンとを接触させること、を特徴とするものである
。
とも180℃の重合温゛庭において、下記の成分(A)
、成分(B)および成分(C)の組合せからなる触媒に
エチレンまたはエチレンと少なくとも一種の他のα−オ
レフィンとを接触させること、を特徴とするものである
。
成分人
少なくともチタン、マグネシウムおよび塩素を含有する
固体触媒成分 成分B 有機アルミニウム化合物 成分C 3FOR結合またはS 1−OCOR結合(Rは炭素数
1〜10の炭化水素残基)を有するケイ素化合物効果 本発明により少なくとも180℃の温度においてこの特
定のチーグラー型触媒を使用してエチレンの単独重合お
よびエチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィンと
の共重合を行なうと、工業的に充分に低いMFRのポリ
マーが得られる。この理由は必ずしも明らかでないが、
前述の成分Cの化合物の存在が重合体MFHの制御性を
改善する上において太ぎな役割をはたしているものと推
定される。
固体触媒成分 成分B 有機アルミニウム化合物 成分C 3FOR結合またはS 1−OCOR結合(Rは炭素数
1〜10の炭化水素残基)を有するケイ素化合物効果 本発明により少なくとも180℃の温度においてこの特
定のチーグラー型触媒を使用してエチレンの単独重合お
よびエチレンと少なくとも1種の他のα−オレフィンと
の共重合を行なうと、工業的に充分に低いMFRのポリ
マーが得られる。この理由は必ずしも明らかでないが、
前述の成分Cの化合物の存在が重合体MFHの制御性を
改善する上において太ぎな役割をはたしているものと推
定される。
庭包A
成分Aは少なくともチタン、マグネシウムおよび堪累を
含有する固体触媒成分であり、従来力)ら成分Bと共に
使用すれば一般に高見・活性を与えるものとして知られ
ているものである。このような固体触媒成分はすでに数
多く知られており、多くの場合チタン化合物がマグネシ
ウム化合物に担持された形で存在する。塩素分は、チタ
ン化合物またはマグネシウム化合物から供給されるのカ
ー普通である。相持手段としては、例えば、ノ・ロゲン
化マクネシウム、アルコキシマグネシウム、酸化マグネ
シウム、水酸化マグネシウム、グリニヤール化合物のよ
うなマグネシウム化合物とチタン化合物とを直接反応さ
せるか、あるいは電子供与体や金属ハロゲン化合物を予
め前記マグネシウム化合物に作用させたのちチタン化合
物を反応させる方法が一般的に採用されている。
含有する固体触媒成分であり、従来力)ら成分Bと共に
使用すれば一般に高見・活性を与えるものとして知られ
ているものである。このような固体触媒成分はすでに数
多く知られており、多くの場合チタン化合物がマグネシ
ウム化合物に担持された形で存在する。塩素分は、チタ
ン化合物またはマグネシウム化合物から供給されるのカ
ー普通である。相持手段としては、例えば、ノ・ロゲン
化マクネシウム、アルコキシマグネシウム、酸化マグネ
シウム、水酸化マグネシウム、グリニヤール化合物のよ
うなマグネシウム化合物とチタン化合物とを直接反応さ
せるか、あるいは電子供与体や金属ハロゲン化合物を予
め前記マグネシウム化合物に作用させたのちチタン化合
物を反応させる方法が一般的に採用されている。
好適なものは、チタン含量が0.5〜15重量%、チタ
ン/マグネシウム(原子比)が0.05〜0.5、そし
てハロゲン含量が30〜70重量%であるもの、である
。
ン/マグネシウム(原子比)が0.05〜0.5、そし
てハロゲン含量が30〜70重量%であるもの、である
。
成分Aは、その定義から明らかなようにTi 、’Mg
およびCI以外の成分を含んでいてもよい。そのような
任意成分の具体例は、ケイ素およびアルミニウムである
。ケイ素は四塩化ケイ素その他のハロケン化ケイ素、メ
チルノ・イドロ、ジエンポリシロキザン(たとえば、粘
度が10〜100センチスト一クス程度のもの)、その
他のシロキサン類の形で、アルミニウムは三塩化アルミ
ニウムその他のハロゲン化アルミニウムの形で、成分A
調製時に添加することができる。これらのような金属な
いし亜金属成分(M)は、M/Ti原子比が0.01〜
0.2程度の量で成分A中に存在することができる。
およびCI以外の成分を含んでいてもよい。そのような
任意成分の具体例は、ケイ素およびアルミニウムである
。ケイ素は四塩化ケイ素その他のハロケン化ケイ素、メ
チルノ・イドロ、ジエンポリシロキザン(たとえば、粘
度が10〜100センチスト一クス程度のもの)、その
他のシロキサン類の形で、アルミニウムは三塩化アルミ
ニウムその他のハロゲン化アルミニウムの形で、成分A
調製時に添加することができる。これらのような金属な
いし亜金属成分(M)は、M/Ti原子比が0.01〜
0.2程度の量で成分A中に存在することができる。
このような相持触媒成分の製造法は公知のものいずれも
採用可能であり、例として特公昭(3)−28479号
、特公昭54−23394号および、特開昭54456
96号各公報ならびに特願昭56−75942号および
特願昭56−108538号各明細書などに記載の技術
を挙げることができる。
採用可能であり、例として特公昭(3)−28479号
、特公昭54−23394号および、特開昭54456
96号各公報ならびに特願昭56−75942号および
特願昭56−108538号各明細書などに記載の技術
を挙げることができる。
本発明で使用するのに好ましい成分Aとしては、具体的
には、たとえば下記のものがある。
には、たとえば下記のものがある。
(イ)・ジハロゲン化マグネシウム、三塩化チタンおよ
び1に子供与体を混合粉砕して得られる固体組成物、 (ロ) ジハロゲン化マグネシウム、三塩化チタン、四
塩化ケイ素および電子供与体を混合粉砕して得られる固
体ml成物、 (ハ) ジハロゲン化マグネシウムおよびチタン酸エス
テルを含む均一溶液ないしジハロゲン化マグネシウムの
部分溶解溶液に液状のハロゲン化チタンを添加して得ら
れる固体生b9物、 に) ジハロゲン化マグネシウム、チタン酸エステルお
よび三塩化アルミニウムを含む均一溶液ないしジハロゲ
ン化マグネシウムの部分溶解溶液にメチルハイドロジエ
ンポリシロキサンおよび液状のハロゲン化チタンを添加
して得られる固体生成物。
び1に子供与体を混合粉砕して得られる固体組成物、 (ロ) ジハロゲン化マグネシウム、三塩化チタン、四
塩化ケイ素および電子供与体を混合粉砕して得られる固
体ml成物、 (ハ) ジハロゲン化マグネシウムおよびチタン酸エス
テルを含む均一溶液ないしジハロゲン化マグネシウムの
部分溶解溶液に液状のハロゲン化チタンを添加して得ら
れる固体生b9物、 に) ジハロゲン化マグネシウム、チタン酸エステルお
よび三塩化アルミニウムを含む均一溶液ないしジハロゲ
ン化マグネシウムの部分溶解溶液にメチルハイドロジエ
ンポリシロキサンおよび液状のハロゲン化チタンを添加
して得られる固体生成物。
成分B
成分Bは、有機アルミニウム化合物である。
具体的には、次の(イ)〜(へ)がある。
(イ)トリアルキルアルミニウム
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム
、トリデシルアルミニウムなど(ロ)ジアルキルアルミ
ニウムモノハ5イ)’ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド、ジイソジチルアルミニウムモノクロライrなど(
ハ)アルキルアルミニウムセスキハライドエチルアルミ
ニウムセスキクロライド、イソブチルアルミニウムセス
キクロライPなどに)・ジアルキルアルミニウムハイド
ライドジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソジチ
ルアルミニウムハイドライドなど (ホ)アルキ化アルミニウムアルコキシドジエチルアル
ミニウムエトキシP1 ジエチルアルミニウムブトキシ
ド、ジエチルアルミニウムフェノキシドなど (へ)アルキルシロキサラン トリメチルジメチルシロキサラン、トリメチル・ジエチ
ルシロキサラン、ジメチルエチルジエチルシロキサラン
などがあげられる。
リイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム
、トリデシルアルミニウムなど(ロ)ジアルキルアルミ
ニウムモノハ5イ)’ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド、ジイソジチルアルミニウムモノクロライrなど(
ハ)アルキルアルミニウムセスキハライドエチルアルミ
ニウムセスキクロライド、イソブチルアルミニウムセス
キクロライPなどに)・ジアルキルアルミニウムハイド
ライドジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソジチ
ルアルミニウムハイドライドなど (ホ)アルキ化アルミニウムアルコキシドジエチルアル
ミニウムエトキシP1 ジエチルアルミニウムブトキシ
ド、ジエチルアルミニウムフェノキシドなど (へ)アルキルシロキサラン トリメチルジメチルシロキサラン、トリメチル・ジエチ
ルシロキサラン、ジメチルエチルジエチルシロキサラン
などがあげられる。
これらアルキルシロキサランはトリアルキルアルミニウ
ムとポリシロキサン類とを反応させることによって予じ
め合成したものを用いるのが一般的であるが、重合反応
器内で両者をSi/AI原子比1〜150割合で混合し
てその場で(ln 5itu ) X製したものであっ
ても良い。
ムとポリシロキサン類とを反応させることによって予じ
め合成したものを用いるのが一般的であるが、重合反応
器内で両者をSi/AI原子比1〜150割合で混合し
てその場で(ln 5itu ) X製したものであっ
ても良い。
上記の(イ)〜(へ)の有機アルミニウム化合物は、単
独でまたは二種以上組み合わせて使用することができる
。これらのうち、本発明の高温下での重合においては、
(ロ)、(ハ)のアルキルアルミニウムハライド類を使
用すると本発明の効呆を得る上で好適である。
独でまたは二種以上組み合わせて使用することができる
。これらのうち、本発明の高温下での重合においては、
(ロ)、(ハ)のアルキルアルミニウムハライド類を使
用すると本発明の効呆を得る上で好適である。
成分C
成分CとしてのS 1−ORまたはS 1−OCOR結
合を有1 .1 するケイ素化合物には、式R4−,5iYn にしでR
は炭素数1〜10の炭化水素残基であり、Yは一0R2
または一0COR3である(ここで、R2およびR3は
R1と同一であるかあるいは異なっておりそしてR1と
同じ意味を有し、nは0 (n≦4の数である)〕で表
わされるものが好適である。
合を有1 .1 するケイ素化合物には、式R4−,5iYn にしでR
は炭素数1〜10の炭化水素残基であり、Yは一0R2
または一0COR3である(ここで、R2およびR3は
R1と同一であるかあるいは異なっておりそしてR1と
同じ意味を有し、nは0 (n≦4の数である)〕で表
わされるものが好適である。
このような化合物には、具体的には、下記のものがある
。
。
(イ)テトラアルコキシシラン、例えばテトラエトキシ
シラン、テトラメトキシシランなど。
シラン、テトラメトキシシランなど。
(ロ)アルキルアルコキシシラン、例工ばフェニルトリ
エトキシシラン、ジメチルジェトキシシラン、トリエチ
ルエトキシシラン、ジプロピルジプロポキシシラン、ジ
−イソプロビルジ−インプロポキシシランなど。
エトキシシラン、ジメチルジェトキシシラン、トリエチ
ルエトキシシラン、ジプロピルジプロポキシシラン、ジ
−イソプロビルジ−インプロポキシシランなど。
(ハ) ジエチルジアセトキシシラン、ジエチルジアセ
トキシシラン、ジフェニルジプロビオニルオキシシラン
、フエとルトリアセトキシシラン、・フェニルトリプロ
ピオニルオキシシラン、エチルトリアセトキシシランな
ど。
トキシシラン、ジフェニルジプロビオニルオキシシラン
、フエとルトリアセトキシシラン、・フェニルトリプロ
ピオニルオキシシラン、エチルトリアセトキシシランな
ど。
触媒の調製
て粉砕処理を行なうことによって、製造することができ
る。
る。
成分(C)のケイ累化合物は成分(A)および(または
)成分FB)に予じめ混合しておいてもよいが、成分(
A)と(B)との組合せから触媒前駆体をつくっておき
、重合させるべきオレフィンを導入する際に(あるいは
それに先立って)成分(C)を導入してオレフィン共存
下に触媒を形成させるという形態をとることが適当であ
る。
)成分FB)に予じめ混合しておいてもよいが、成分(
A)と(B)との組合せから触媒前駆体をつくっておき
、重合させるべきオレフィンを導入する際に(あるいは
それに先立って)成分(C)を導入してオレフィン共存
下に触媒を形成させるという形態をとることが適当であ
る。
量比
成分子A)、(B)および(C)の量比は、(B)/(
A)(モル比)で1〜1oo1好ましくは3〜50、(
C) /(B) Cモル比)で0.05〜2、好ましく
は0.1−1 、であることが普通である。
A)(モル比)で1〜1oo1好ましくは3〜50、(
C) /(B) Cモル比)で0.05〜2、好ましく
は0.1−1 、であることが普通である。
エチレンの重合
本発明の触媒系を用いて行なわれる重合は、エチレンの
単独重合またはエチレンと一般式R−CH=CH2で表
わされる少くとも1種類の他のα−オレフィンとの共重
合である。エチレンの単独重合の場合は、生成するポリ
マーは比重0.95〜0.97の範囲の昼密度ポリエチ
レンとなるのが普通である。
単独重合またはエチレンと一般式R−CH=CH2で表
わされる少くとも1種類の他のα−オレフィンとの共重
合である。エチレンの単独重合の場合は、生成するポリ
マーは比重0.95〜0.97の範囲の昼密度ポリエチ
レンとなるのが普通である。
一般式R−CH”=CH2(ここでRけ炭素数1〜1o
の炭化水素残基である。)で喪ゎされる共単量体の具体
例としては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−11
ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1、オクテン−1
1等がある。これらα−オレフィンは、生成共重合体中
に2〜15重量%まで共重合させることができる。
の炭化水素残基である。)で喪ゎされる共単量体の具体
例としては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−11
ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1、オクテン−1
1等がある。これらα−オレフィンは、生成共重合体中
に2〜15重量%まで共重合させることができる。
重合条件
本発明の重合は、回分式操作としても実施できるが、重
合を連続式で行なうのが一般的である。
合を連続式で行なうのが一般的である。
重合装置は通常の低圧法ポリエチレンの製造装置のほか
に、高圧ラジカル重合法で一般に用いられる装置も使用
できる。この高圧ラジカル重合法用の装置によって本発
明の触媒を使用して重合を行なう方法については、特開
昭56−18607号公報に詳細に記述されている。
に、高圧ラジカル重合法で一般に用いられる装置も使用
できる。この高圧ラジカル重合法用の装置によって本発
明の触媒を使用して重合を行なう方法については、特開
昭56−18607号公報に詳細に記述されている。
本発明の重合は、重合体が重合媒体に溶解する条件で行
なわれる。重合媒体としては不活性溶媒もしくは単量体
自身が用いられる。不活性溶媒としては、n−へブタン
、n−ドデカン、n−へキサデカンのような脂肪族炭化
水素、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素など
を例示することができる。
なわれる。重合媒体としては不活性溶媒もしくは単量体
自身が用いられる。不活性溶媒としては、n−へブタン
、n−ドデカン、n−へキサデカンのような脂肪族炭化
水素、ベンゼン、トルエンのような芳香族炭化水素など
を例示することができる。
重合圧力には特に制限はないが、低圧法のポリエチレン
製造装置を使用する場合は1〜50 ky /am2/
滞留時間滞留時間3詩 ン製造装置を使用する場合は200〜3000 1g/
Cyn2/滞留時間10秒〜5分程度、である。重合温
度は、180 〜350 ’C1好まシ<ハ220〜3
00℃、程度である。
製造装置を使用する場合は1〜50 ky /am2/
滞留時間滞留時間3詩 ン製造装置を使用する場合は200〜3000 1g/
Cyn2/滞留時間10秒〜5分程度、である。重合温
度は、180 〜350 ’C1好まシ<ハ220〜3
00℃、程度である。
実 験 例
実施例−1
触媒成分の製造
内容積1リツトルのステンレス鋼製ポットに12、7
mmφのステンレス鋼製ゼールを見掛は体積で900
ml 充填し、予じめ40時間粉砕処理した金属アルミ
ニウム還元三塩化チタン[TiTiC13(AA)15
0無水塩化マグネシウム120 gおよびメタクリル酸
メチル30gを窒素雰囲気下で封入し、振動゛ミルで8
0時間粉砕した。振幅5朋、モーター回転数170O
rpm であった。粉砕終了後、ドライヂツクス内で混
合粉砕固体組成物(成分A)をミルより取り出した。
mmφのステンレス鋼製ゼールを見掛は体積で900
ml 充填し、予じめ40時間粉砕処理した金属アルミ
ニウム還元三塩化チタン[TiTiC13(AA)15
0無水塩化マグネシウム120 gおよびメタクリル酸
メチル30gを窒素雰囲気下で封入し、振動゛ミルで8
0時間粉砕した。振幅5朋、モーター回転数170O
rpm であった。粉砕終了後、ドライヂツクス内で混
合粉砕固体組成物(成分A)をミルより取り出した。
触媒分散液の調製
充分に窒素置換した1リツトルのフラスコに充分に脱気
精製したn−ヘキサンを300ミリリットル入れ、次い
で前述の固体成分5gとジエチルアルミニウムクロリド
(成分B)とを加えてAI,/’l’1の原子比を12
とした。次いで、充分に脱気精製したヘキセン−1を加
え、ヘキセン/Tiのモル比が(資)となるように調製
した。次に、フェニルトリエトキシシラン(PESと略
す)(成分C)を、81/Al の原子比で05にな
るように加えた。
精製したn−ヘキサンを300ミリリットル入れ、次い
で前述の固体成分5gとジエチルアルミニウムクロリド
(成分B)とを加えてAI,/’l’1の原子比を12
とした。次いで、充分に脱気精製したヘキセン−1を加
え、ヘキセン/Tiのモル比が(資)となるように調製
した。次に、フェニルトリエトキシシラン(PESと略
す)(成分C)を、81/Al の原子比で05にな
るように加えた。
この触媒懸濁液を乾燥窒素で置換した攪拌機付触媒調製
槽に入れ、次いで充分に脱気精製したn−ヘキセンを5
リツトルになるまで加えて固体成分の濃度を02g/リ
ットルにした。これを触媒(a)−1と しプこ。
槽に入れ、次いで充分に脱気精製したn−ヘキセンを5
リツトルになるまで加えて固体成分の濃度を02g/リ
ットルにした。これを触媒(a)−1と しプこ。
エチレンの高圧重合
内容M 15 ’)ットルの攪拌式オートクレーブ型連
続反応器中で、表−1に示す反応条件によりエチレンと
ヘキセン−1とを共重合させた。触媒は、前述の(a)
−1を用いた。生成する重合体の分子量を調節するため
に、重合初期に水素を連鎖移動剤として添加した。目標
重合条件に到達した後は水素の供給を停止して、ポリマ
ーMFR(190°C12,1,6kg荷重で測定)の
下限を確認した。
続反応器中で、表−1に示す反応条件によりエチレンと
ヘキセン−1とを共重合させた。触媒は、前述の(a)
−1を用いた。生成する重合体の分子量を調節するため
に、重合初期に水素を連鎖移動剤として添加した。目標
重合条件に到達した後は水素の供給を停止して、ポリマ
ーMFR(190°C12,1,6kg荷重で測定)の
下限を確認した。
重合の結果、固体触媒成分1g当り15,200 gの
重合体が得られた。得られた重合体の密度は0.923
0であり、MFRは0.7 (g /10分)まで低下
した。また、分子量分布の広さを示すFR(190℃で
の荷重10.Okgと2.16 kgのメルトインデッ
クス比)は7.8であり、分子量分布は狭かった。
重合体が得られた。得られた重合体の密度は0.923
0であり、MFRは0.7 (g /10分)まで低下
した。また、分子量分布の広さを示すFR(190℃で
の荷重10.Okgと2.16 kgのメルトインデッ
クス比)は7.8であり、分子量分布は狭かった。
比較例−1
実施例−1の触媒分散液の調製において、PE5(成分
C)を使用しない他は実施例−1と全く同様にして、触
媒分散液(b) −,1を調製した。エチレンの重合は
実施例−1と同様の方法で行なった=結果を表−1に示
す。
C)を使用しない他は実施例−1と全く同様にして、触
媒分散液(b) −,1を調製した。エチレンの重合は
実施例−1と同様の方法で行なった=結果を表−1に示
す。
表−1から明らかなように、触媒としてPESを使用す
ると、重合体のMFRを工業的に充分な程度に低下させ
ることができる。
ると、重合体のMFRを工業的に充分な程度に低下させ
ることができる。
実施例−1の触媒分散液の調製において用いたPESを
下記に示すようなケイ素化合物に変更した以外は実施例
−1と全く同様にして触媒分散液を調製した。
下記に示すようなケイ素化合物に変更した以外は実施例
−1と全く同様にして触媒分散液を調製した。
得られた触媒分散液を用℃・て、実施例−1と一様の方
法で重合を行なった。結果を表−1に示す。
法で重合を行なった。結果を表−1に示す。
実施例−6
触媒成分の製造
窒素置換した外部・ジャケットを有する攪拌槽に、充分
に脱気精製したn−ヘプタンを11ノットル入れ、次い
で塩化マグネシウムを0.5モルおよびTi (o−n
c4Hg)4 を1モル、次(1でTiC147モルそ
れぞれ導入し、70℃で2時間攪拌しな力;ら反応させ
た。得られtこ固体(成分A)をn−へブタンで充分に
洗浄した。
に脱気精製したn−ヘプタンを11ノットル入れ、次い
で塩化マグネシウムを0.5モルおよびTi (o−n
c4Hg)4 を1モル、次(1でTiC147モルそ
れぞれ導入し、70℃で2時間攪拌しな力;ら反応させ
た。得られtこ固体(成分A)をn−へブタンで充分に
洗浄した。
触媒分散液の調製
充分に窒素置換した1リツトルのフラスコに充分に脱気
精製したn−へキサンを300 ミIJ IJットル入
れ、次いで前述の固体成分5gと・クエチルアルミニウ
ムクロリP(成分B)を加え、AlA1の原子比を10
とした。次いで、ヘキセン−1をヘキセン/Ti=16
になるように、またpgs (成分C)をSt/Al
= 0.5になるように加えて攪拌した。
精製したn−へキサンを300 ミIJ IJットル入
れ、次いで前述の固体成分5gと・クエチルアルミニウ
ムクロリP(成分B)を加え、AlA1の原子比を10
とした。次いで、ヘキセン−1をヘキセン/Ti=16
になるように、またpgs (成分C)をSt/Al
= 0.5になるように加えて攪拌した。
この触媒懸濁液を実施例−1と同様にして希1くして触
媒分散液(a)−6の調製を行なった。
媒分散液(a)−6の調製を行なった。
エチレンの高圧重合
実施例−1と同様の方法で重合を行なった。結果を表−
1に示す。
1に示す。
比較列−2
実施例−6の触媒分散液の調製において、PE5(成分
C)を使用しない他は実施例−6と全く同様にして触媒
分散液(b)−2を調製した。重合は、実施例−1と同
様の方法で重合を行なった。結果を表−1に示す。
C)を使用しない他は実施例−6と全く同様にして触媒
分散液(b)−2を調製した。重合は、実施例−1と同
様の方法で重合を行なった。結果を表−1に示す。
実施例−7
1リツトルのステンレス鋼製オートクレーブにn−ドデ
カン0.6リツトルおよびヘキセン−115ミリリツト
ル入れて、220℃に昇温した。次いで実施例−1で調
製した触媒分散液をTi として1mg 加え、ただち
にエチレンを導入して全圧を9 kg、7cm−Gとし
、さらにこの全圧を維持するようにエチレンを導入しな
がら加分間重合を行なった。その結果、ポリエチレン5
2gが得られた。このポリエチレンのMFRは0.32
g/10分、FRは7.7、密度は0.9205であっ
た。また、ここで用いた触媒は活性は2,500 g−
PE/g固体触媒であった。
カン0.6リツトルおよびヘキセン−115ミリリツト
ル入れて、220℃に昇温した。次いで実施例−1で調
製した触媒分散液をTi として1mg 加え、ただち
にエチレンを導入して全圧を9 kg、7cm−Gとし
、さらにこの全圧を維持するようにエチレンを導入しな
がら加分間重合を行なった。その結果、ポリエチレン5
2gが得られた。このポリエチレンのMFRは0.32
g/10分、FRは7.7、密度は0.9205であっ
た。また、ここで用いた触媒は活性は2,500 g−
PE/g固体触媒であった。
比較例−3
実施例−7の重合において、触媒として比較例−1の触
媒分散液をTiとして1 mgを使用した以外は実施例
−7の重合と全く同様に重合を行なった。その結果、ポ
リエチレン68gが得られた。このポリエチレンの■゛
Rは2.7 g 710分、FRは7.8、密度は0.
9203であった。また、触媒活性は3.260 g−
PE/g固体であった。
媒分散液をTiとして1 mgを使用した以外は実施例
−7の重合と全く同様に重合を行なった。その結果、ポ
リエチレン68gが得られた。このポリエチレンの■゛
Rは2.7 g 710分、FRは7.8、密度は0.
9203であった。また、触媒活性は3.260 g−
PE/g固体であった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 少なくとも180℃の重合温度において、下記の成分(
A)、成分(B)および成分(C)の組合せからなる触
媒にエチレンまたはエチレンと少な(とも一種のα−オ
レフィンとを接触させることを特徴とする、エチレンの
重合法。 成分A 少なくともチタン、マグネシウムおよび塩素を含有する
1固体触媒成分。 成分B 有機アルミニウム化合物 成分C 81−OR結合またはS t−0COR結合(Rは炭素
数1〜10の炭化水素残基)を有するケイ素化合物
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58019340A JPS59145206A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | エチレンの重合法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58019340A JPS59145206A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | エチレンの重合法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59145206A true JPS59145206A (ja) | 1984-08-20 |
JPH0521922B2 JPH0521922B2 (ja) | 1993-03-26 |
Family
ID=11996666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58019340A Granted JPS59145206A (ja) | 1983-02-08 | 1983-02-08 | エチレンの重合法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59145206A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002038624A1 (en) * | 2000-11-09 | 2002-05-16 | Samsung General Chemicals Co., Ltd. | Method for producing homo- and co-polymers of ethylene |
EP2567986A1 (en) * | 2011-04-22 | 2013-03-13 | Petrochina Company Limited | Olefin polymerization catalyst and preparation method and use thereof |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5426889A (en) * | 1977-08-01 | 1979-02-28 | Charbonnages Ste Chimique | Method of controlling ethylene polymerization by separative injection of catalyst component |
-
1983
- 1983-02-08 JP JP58019340A patent/JPS59145206A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5426889A (en) * | 1977-08-01 | 1979-02-28 | Charbonnages Ste Chimique | Method of controlling ethylene polymerization by separative injection of catalyst component |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002038624A1 (en) * | 2000-11-09 | 2002-05-16 | Samsung General Chemicals Co., Ltd. | Method for producing homo- and co-polymers of ethylene |
CN1315877C (zh) * | 2000-11-09 | 2007-05-16 | 三星综合化学株式会社 | 乙烯的均聚物和共聚物的生产方法 |
EP2567986A1 (en) * | 2011-04-22 | 2013-03-13 | Petrochina Company Limited | Olefin polymerization catalyst and preparation method and use thereof |
EP2567986A4 (en) * | 2011-04-22 | 2014-10-08 | Petrochina Co Ltd | OLEFIN POLYMERIZATION CATALYST AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND USE THEREOF |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0521922B2 (ja) | 1993-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60181104A (ja) | オレフイン重合用触媒成分の製造方法 | |
JPH0344564B2 (ja) | ||
JPH0416483B2 (ja) | ||
US4364851A (en) | Process for producing olefin polymers | |
JP3225463B2 (ja) | シリカ支持遷移金属触媒 | |
JPS59145206A (ja) | エチレンの重合法 | |
JPS58125706A (ja) | エチレンの重合法 | |
JPH0118927B2 (ja) | ||
JPS6211705A (ja) | プロピレン重合体の製造法 | |
JPH0322403B2 (ja) | ||
JPS6360766B2 (ja) | ||
JPS6360765B2 (ja) | ||
JPS61207405A (ja) | エチレンの重合法 | |
JPH0118926B2 (ja) | ||
JPH0247484B2 (ja) | Echirenkyojugotainoseizohoho | |
JP3913916B2 (ja) | 有機ケイ素化合物及びα−オレフィンの重合方法 | |
JPH0358370B2 (ja) | ||
JPS64409B2 (ja) | ||
JPH07671B2 (ja) | エチレンの重合法 | |
JPS6349682B2 (ja) | ||
JPS642126B2 (ja) | ||
JPH0118928B2 (ja) | ||
JPH0723406B2 (ja) | プロピレン重合体の製造法 | |
JPH0372090B2 (ja) | ||
JP2001122917A (ja) | α−オレフィンの重合方法及びそれによって製造されるα−オレフィン重合体 |