JPS6215208A - プロピレン重合体の製造法 - Google Patents

プロピレン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS6215208A
JPS6215208A JP15577585A JP15577585A JPS6215208A JP S6215208 A JPS6215208 A JP S6215208A JP 15577585 A JP15577585 A JP 15577585A JP 15577585 A JP15577585 A JP 15577585A JP S6215208 A JPS6215208 A JP S6215208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymerization
compound
polymer
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15577585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713101B2 (ja
Inventor
Masuzo Yokoyama
益造 横山
Koichi Kato
浩一 加藤
Hideo Sakurai
秀雄 桜井
Toshihiko Sugano
利彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60155775A priority Critical patent/JPH0713101B2/ja
Publication of JPS6215208A publication Critical patent/JPS6215208A/ja
Publication of JPH0713101B2 publication Critical patent/JPH0713101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3Iυ辷」 本発明は、オレフィン重合体の製造法に関するものであ
る。
本発明の方法によれば、極めて高い立体規則性を有しか
つポリマー性状の優れるオレフィン重合体を、工業的に
充分高い活性のもとに製造することができる。
先行技術 近年、固体触媒成分としてノ・ロゲン化マグネシウム、
チタン化合物に更に特定のカルボン酸エステルを含有す
るものを利用することにより、立体規則性が改善された
触媒系が提案されてきた(特公昭52−36786号、
同52−36913号、同52−50037号、特開昭
56−811号各公報等)。
しかしながらこれらの提案によれば、工業的に容認しう
る程の立体規則性の高い重合体を得る次めには、固体触
媒成分のみならず重合添加剤として電子供与体、特に特
定のカルボン酸エステルを使用する必要があるのが普通
であった。その結果、得られる重合体は、固体触媒成分
および重合時に用いた電子供与体成分に由来する触媒残
渣による発臭が大きな問題となっていた。
この様な重合体の発臭原因を後処理により解消すること
は困難であり、また製造上不利益である。
また、炭素数3以上のα−オレフィンの重合において、
重合添加剤としてカルボン酸エステルを用いずに、5i
−0−C結合を有する有機ケイ素化合物成分を用いる提
案は、特開昭57−63310号、同57−63311
公報公報など提案されているが、いづれも固体触媒成分
に特定の有機酸エステルを使用しており、前述の技術的
課題は解決されていない。
さらに、炭素数3以上のα−オレフィンの重合において
、カルボン酸エステル等の電子供与体を含有しない固体
触媒成分と有機アルミニウム化合物成分および重合添加
剤として5i−0−C結合を有する有機ケイ素化合物成
分を用いる例は、特開昭57−63312号公報などに
提案されているが、立体規則性、活性およびポリマー性
状の観点からいづれも前記提案技術に較べて著るしく劣
り、工業的に容認しうるほどの立体規則性、活性および
ポリマー性状を有する重合体は得られず、技術的改良が
望まれていた。
さらに、ハロゲン化マグネシウム、チタン化合物に更に
特定のカルボン酸エステルを含有する固体触媒成分と有
機アルミニウム化合物とからなる触媒系で、プロピレン
の重合に最も適した重合温度、約60〜約70℃程度の
温度で重合するのに当り、最適温度条件の60ないし7
0℃の温度において行う一段重合と、第一段で低温度重
合を行い、第二段で60ないし70℃で重合を行う二段
重合とでは、後者の重合法の方が活性、立体規則性およ
びポリマーの嵩密度が向上する事が知られている(特公
昭57−45244号公報)。
しかしながら、上記の二段重合法は、工業操作上、回分
式では生産性の低下、連続式でも装置および運転操作上
複雑なものとなり不利益なものであり、技術的解決が望
まれている。
また、チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必須成分
とする固体触媒成分を、少量のオレフィンが重合するよ
うに1有機アルミニウム化合物およびオレフィンで変性
処理する方法が提案されている(特開昭56−1368
06号公報]。号公報外がら該提案は、芳香族カルボン
酸エステル類を含有する固体触媒成分を乾燥状態で保存
する技術を開示したものと考えられ、カルボン酸エステ
ル類等の電子供与体を含有しない固体触媒成分を用い、
高立体規則性重合体を高収量で得る方法に°関しては、
記載も示唆もされていない。
また、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび電子供与
体を必須成分として含有するチタン複合体を、5i−0
−C結合を有する有機ケイ素化合物および有機アルミニ
ウム化合物と反応させて固体触媒成分を形成する方法が
提案さnている(特開昭58−138715号公報)が
、これにもカルボン酸エステル類を含有しないチタン複
合体を用いて、高立体規則性重合体を高収量で得る方法
については記載も示唆もない。
発明の概要 本発明は、触媒の存在下にオレフィン類を重合させてオ
レフィン重合体を製造する方法において、用いる触媒が
、 成分(I)ニジハロゲン化マグネシウム、チタンのアル
コギシ化合物及びケイ素の・・ロゲン化合物との接触生
成物でちるチタン複合体(A)と、有機アルミニウム化
合物(B)、及び炭素数3以上のα−オレフィン(Qと
を、50℃以下、有機アルミニウム化合物(aの濃度を
0.05〜0.5モル/リットルで接触反応させ、かつ
この反応が該チタン複合体囚12当り炭素数3以上のα
−オレフィン1o、t〜100?となるまで行って形成
されたものである固体触媒成分、 成分(II) 二有機アルミニウム化合物、及び、成分
dll) : Si −0−C結合を有する有機ケイ素
化合物、 から形成されるものであり、かつ重合が有機アルミニウ
ム化合物(11)の濃度が帆0005〜0.02モル/
リットルの範囲の条件下に行われるものであるオレフィ
ン重合体の製造法を提供するものである。
発明の効果 本発明の方法によれば、極めて高い立体規則性を有しか
つ生成ポリマーの嵩密度の大きい優れたポリマー性状の
オレフィン重合体が、高い触媒活性でしかも重合溶媒可
溶性ポリマーの生成が少ない工業的に極めて有利なオレ
フィン重合体の製造法が提供される。
更に、触媒形成成分にカルボン酸エステル等の電子供与
体を使用しないため、製品重合体の臭いが著るしく改善
される。
また、本発明の方法によりプロピレンの重合あるいはプ
ロピレンとエチレンあるいはブテン等の共重合を行うと
、最適温度条件である約60〜80℃の重合の前に最適
温度条件より低い温度で第一段重合を行い、次いで約6
0〜80℃の最適温度条件にて重合を行う二段重合法と
いう、工業的に不利益な重合方法を採用することなく、
一段重台により、高活性、高立体規則性でしかもポリマ
ー性状のよい重合体が得られる。
更にまた本発明の方法によれば、極めて高立体規則性の
ポリマーを高収率で得られ、また重合溶媒可溶性ポリマ
ーの生成も極めて少ないので、脱触工程やアタクチック
ポリマーの抽出工程を省略しうるものであるにもかかわ
らず、得られる重合体は0.9030 f /cc〜0
.9055 S’/cc(MFR,=2に補正した値)
の密度であり、成型品の耐衝撃強度低下や、フィルムの
耐電防止剤添加効果の低下のない重合体となるものであ
る。
発明の詳細な説明 〔触媒〕 本発明に用いられる触媒は、成分(I)、成分(II)
及び成分(mlから形成されるものである。
成分(I)二本発明に用いられる固体触媒成分(1)は
、成分(A)、成分向及び成分(Qを特定の条件下で接
触反応させて形成されたものである。
成分(3)は、ジ・・ロゲン化マグネシウム、チタンの
アルコキシ化合物及びケイ素のノ・ロゲン化合物との接
触生成物であるチタン複合体である。
本発明に用いられるジノ・ロゲン化マグネシウム(成分
(i) ) O具体例としては、Mg C10、MgB
rz、へ4g1(2などが挙げられる。また、チタンの
アルコキシ化合!I!17I(成分(ii) )として
は三価および四価のチタンのアルコキシ化合物であり、
好ましいチタンのアルコキシ化合物は、一般式Ti(0
几’)rsx4−n(R1は炭化水素残基を、Xは・・
ロゲン原子をそれぞれ示す)で示される化合物のうち、
n=4.3または2のものである。具体的には、′I′
i(α−C,14い4、’ri (0−i so Ca
I2 )4、Ti (0−ncaL(s)4、Ti (
0−nC3H7)4 。
Ti (0= iso C4H9)4、’I’i (0
−CH2CH(CHa )2)イTi C0−C(CH
a )3)4、Ti (0−Cs)In )4、Ti 
(0−CaHu)4、Ti (0−C7H15)4、T
i (0−C8817)4、’I’i (OC1u4)
4fx とのテトラアルコキシチタン化合物が例示でき
る。
更に、上記テトラアルコキシ化合物のモノクロル化合物
、ジクロル化合物が例示できる。
そしてケイ素のハロゲン化合物(成分G11) )とし
ては、一般式縄Si X4−n (R”は炭化水素残基
を、Xはハロゲン原子をそれぞれ示す)で示される化合
物であり、好ましくはn=0.1または2のものである
。具体的には5icz4.SiBr4、−Si C23
、C2H5Si C13、CJ(13Si CLs、C
6H55iCt3 、CH3C6H45i C13、C
2H5Si C10、(−1)2 Si cz2、(C
晶)2Si C10、等がある。もちろん、これらケイ
素のノ・ロゲン化合物を2種以上組み合わせて使用する
こともできる。
成分(A)であるチタン複合体の上記各成分(i)、(
11)及びOl)の使用量は、本発明の効果が認められ
るかぎり任意のものであるが、一般的には次の範囲内が
好ましい。即ち、チタンのアルコキシ化合物の使用量は
、ジハロゲン化マグネシウムに対して、モル比で約0.
01〜約100、より好ましくは約0.1〜約50、特
に好ましくは約1〜約10の範囲内である。ケイ素のノ
・ロゲン化合物の使用量は、チタンのアルコキシ化合物
に対してモル比で約0.1〜約10、特に好ましくは約
1〜約5の範囲内である。
上記成分(i)、成分(ii)及び成分(iii)の接
触方法は、成分(i)〜G11)を一括ないし段階的に
あるいは一回ないし複数回接触させてなるものであり、
種々の調製法で得ることができる。具体的な調製法のい
くつかを示せば、下記の通りである。
■ 成分(i)のジハロゲン化マグネシウムと成分(1
1)を混合粉砕し、得られた粉砕処理物と成分に1)と
を液相で接触させる。
■ ■で得らtzた接触生成物に更に成分(11)を液
相で接触させる。
■ 成分(i)を成分(ii)と液相で接触させ、次い
で成分G11)を液相で接触させる。
■ 成分(i)を成分(11)と液相で接触させ、成分
(i)を含む炭化水素溶液を調製し、この溶液と成分(
110やチタンのハロゲン化物などのハロゲン化剤と接
触させて固体を析出させ、この析出固体と成分(iii
)および成分(11)とを液相中で逐次的にあるいは同
時に接触させる。
■ 成分(1)全成分(11)と接触反応させて、炭化
水素比 暑 溶媒に溶解し、次いで−81−0−で示される構造を有
するポリマーケイ素化合物と反応させて固体を析出させ
、この成分(i)を含む固体組成物と成分(iii)ケ
イ素のハロゲン化合物とを接触させる。
■ ■で得られた、固体触媒成分と成分(11)および
成分(iii)を接触させる。
■ ■で得られた、析出固体組成物とチタンのハロゲン
化合物とを接触させ、次いで、成分(iりおよび成分(
iii)を接触させる。
■ ■で得られた析出固体組成物とチタン及びケイ素の
ハロゲン化合物を接触させ、次いで成分(11)および
成分G11)を接触させる。
なお、上記の接触は分散媒の存在下に行なうこともでき
る。その場合の分散媒としては、炭化水素、ハロゲン化
炭化水素等があげられる。炭化水素の具体例としては、
−、ギサン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等が
あり、ハロゲン化炭化水素の具体例としては、塩化n−
ブチル、1.2−ジクロロエチレン、四塩化炭素、クロ
ルベンゼン等がある。
また成分G11)のケイ素のハロゲン化合物とチタンや
アルミニウムのハロゲン化合物などのハロゲン化剤を併
用することもできる。
特に好ましいチタン複合体囚の調製法は前述の調製法の
うち■、(6)および■である。
成分(H)は有機アルミニウム化合物である。この有機
アルミニウム化合物(1!U、一般式Atg X3−n
< R3は炭化水素残基を、Xは・・ロゲン又はアルコ
キシ基を、nは0<n=3の数を示す)で表わされる化
合物であり、好ましい化合物はn=2あるいは3であり
、特に好ましい化合物はn = 3である。具体的には
トリエチルアルミニウム、トリーn−プロピルアルミニ
ウム、トリーローブチルアルミニウム、) ’J−is
o−7”チルアルミニウム、トリーn−ヘキシルアルミ
ニウム、トリーiso −ヘキシルアルミニウム、トリ
オクチルアルミニウムなどがある。
成分(C)は炭素数3以上のα−オレフィンである。
具体例を示せばプロピレン、1−ブテン、l−ヘキセン
、4−メチルペンテン等がある。これらの中でも特にプ
ロピレンの使用が好ましい。
上述した成分(イ)、成分日及び成分(Qを接触反応さ
せて固体触媒成分(1)が得られる。この場合、成分但
)は有機アルミニウム化合物のM原子とチタン複合体(
8)のTi原子の比、At/Tiモル比が1〜100、
好ましくは4〜20となるようと用いるのが好適である
。さらに成分([3)は、成分囚、成分但)および成分
(Qの接触反応に用いる溶媒等を含めた液体成分に対す
る濃度が0.05〜0.5モル/リットル、特に好まし
くは0.1〜0.3モル/リットルとなるようにするの
が好適であり、0.05モル/リットルより低い濃度で
は、本発明の効果は得られない、特に約60〜80℃の
一段重合において、立体規則性の低下および重合可溶性
ポリマーの増加のみならず、ポリマーの嵩密度が低下す
る。また、0.5モル/リットルを越える濃度では重合
活性が著しく低下する。
成分(Qの炭素数3以上のα−オレフィンは、成分(A
)11当り0.12以上、通常0.1〜1009、特に
好壕しくは1〜30f重合させるのがよい。
この重合量は、生成する固体触媒成分(りをオレフィン
の重合に用いる操作上、成分(1)の体積が小さくなる
ように重合量を少くする方が有利である。
成分(1)の形成において、水素2よび/″またはSi
 −0−C結合を有する有機ケイ素化合物を用いること
もできる。水素は気相部ae約1〜約50係、好ましく
は約5〜約20係となる濃度を選べばよい。またこの有
機ケイ素化合物は、成分(B)の有機アルミニウム化合
物のアルミニウム1原子に対し約1モル以下、好ましく
は約0.01〜約0.5モルの範囲で用いるのがよい。
また、この有機ケイ素化合物は成分(A)のチタン複合
体のチタン1原子に対し約0.01〜約5、好ましくは
約0.05〜約2モルの範囲で用いるのがよい。
ここで、Si−0−C結合を有する有機ケイ素化合物は
、少くとも一つの5i−0−C結合を有する化合物、例
えばアルコキシシラン、アリーロキシシランなどである
。又、他の例としてはアルコキシ基を有するシロキサン
類、カルボン酸のシリルエステルなどをあげることがで
きる。
より具体的には以下の如き化合物を例示できる。
トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン
、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェトキシシラ
ン、tert−ブチルメチルジメトキシシラン、ter
t−ブチルメチルジェトキシシラン、2−ノルボルナン
メチルジメトキシシラン、2−ノルボルナンメチルトリ
エトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチル
フェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラ
ン、エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキ
シシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエト
キシシラン、ビニルトリエトキンシラン、n−ブチルト
リエトキシシラン、tert−ブチルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシ
シラン、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2−ノ
ルボルネントリエトキシシラン、5−エチリデン−2−
ノルボルナントリエトキシシラン、5−エチリデン−2
−ノルボルナントリメトキシシラン、テトラエトキシシ
ランなどである。
これらの中でとくに好ましいのはフェニルトリメトキシ
シラン、フェニルトリエトキシシラン、2−ノルボルナ
ントリエトキシシラン、2−ノルボルネントリエトキシ
シラン、5−エチリデン−2−ノルボルナントリエトキ
シシラン、5−エチリデン−2−ノルボルナントリメト
キシシラン、tert−ブチルトリメトキシシラン、t
ert−ブチルトリエトキシシラン、メチルフェニルジ
メトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、2
−ノルボルナンメチルジメトキシシラン、2−ノルボル
ナンメチルジェトキシシラン、tert−ブチルメチル
ジメトキシシラン、tert−ブチルメチルジェトキシ
シランなどの如きアルコキシ基を2ないし3有する有機
ケイ素化合物が特に好ましい。
上述の成分(A)、成分(B)および成分(C)の接触
反応は、如何なる順序で接触反応させてもよいし、また
接触反応の回数も1回ないし複数回接触反応させてもよ
く、種々の接触法をとることができる。
またこの接触反応は、ヘキサン、ヘプタン等の不活性稀
釈剤の存在下または不存在ド、液相または気相で行われ
る。液相で接触を行う場合は、チタン複合体囚の濃度は
約1〜約100?/IJツトル、好ましくは約5〜約5
0f/リツトルとなるように選べばよい。またこの接触
反応には、成分(C)の炭素数3以上のα−オレフィン
と共に不活性ガス、例えば窒素、アルゴンなどを用いる
こともできる。
この接触反応の温度は50℃以下、好1しくは約30℃
以下であれば何度であっても差支えないが、重合熱の除
去や、反応速度の問題からあまり低温にするのは好まし
くない、通常は約O〜約30℃の範囲で行なうのがよい
成分(1)の形成において、Si −0−C結合を有す
る有機ケイ素化合物を使用するとき、この有機ケイ素化
合物は成分(A)、成分俣)および成分(C)の接触反
応のいづれの段階で用いてもよい。また有機ケイ素化合
物とチタン複合体^を接触させたもの、あるいはこの接
触後、分離、洗浄して得られる生成固体と成分0及び成
分(C)を接触させてもよい。
さらに、成分(I)の形成において水素を使用するとき
、水素は成分(A)、成分(B)及び成分(Qさらには
必要により有機ケイ素化合物の接触のいづれの段階で加
えてもよいが、少くとも成分(Qの接触反応の段階で存
在することが必要である。
有機ケイ素化合物や水素を使用して得られる固体触媒成
分(1)は、成分(It)の有機アルミニウム化合物及
び成分(m)のSi−0−C結合を有する有機ケイ素化
合物と組み合わせて形成される触媒をオレフィンの重合
に用いると、活性、立体規則性およびポリマー性状が一
層改善される。
上述のようにして成分囚、成分の)および成分(Qを接
触させ、あるいは更に水素および/または有機ケイ素化
合物を接触させて形成さ扛た固体触媒成分を反応生成物
系から分離し、たとえば濾過により分離し、更には得ら
れた固体触媒成分を不活性有機溶媒、好ましくは不活性
炭化水素溶媒で洗浄して、本発明における固体触媒成分
(1)を得ることができる。
成分(II):本発明に用いられる有機アルミニウム化
合物触媒成分(II)は、一般式AL E’nX3. 
(B、’は炭素数1〜12の炭化水素残基を、Xはハロ
ゲン原子を、nはO<n≦3の数を示す)で表わされる
化合物である。
このような有機アルミニウム化合物は、具体的には、た
とえば、トリエチルアルミニウム、トリーロープロピル
アルミニウム、トリーn−ブチルアルミニウム、トリー
1so−ブチルアルミニウム、) 17−n−ヘキシル
アルミニウム、)IJ−iso −ヘキシルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド
、ジエチルアルミニウムモノクロライド、エチルアルミ
ニウムセスキクロライドなどがある。勿論、これらの有
機アルミニウム化合物を2種以上併用することもできる
α−オレフィンの重合において用いられる有機アルミニ
ウム化合物(II)は、オレフィンの重合に用いる液体
成分に対する濃度0.0005〜0.02モル/リット
ル、特に好ましくは0.0005〜0.01モル/リッ
トルの範囲で使用するのが好適である。
0.02モル/リットルより高い濃度では、本発明の効
果は小さく、好ましい使用量範囲で実施する場合に比し
て活性の低下および重合溶媒可溶性ポリマーの増加をき
たす。
また、成分(n)と固体触媒成分(1)の使用比率は広
範囲に変えることができるが、一般に固体触媒成分(1
)中に含まれるチタン原子当り1〜1,000、好まし
くは10〜5OO(モル比)の割合でえらぶことかでき
る。
成分(至)二本発明に用いられる有機ケイ素化合物触媒
成分@)は、固体触媒成分(1)の合成に利用できる有
機ケイ素化合物として例示したもののなかから選ぶこと
ができる。好ましい有機ケイ素化合物としては先に例示
したアルコキシ基を2ないし3有する有機ケイ素化合物
が用いられる。
使用される5i−0−C結合を有する有機ケイ素化合物
(2)の量は、通常有機アルミニウム化合物(n)1モ
ルに対してo、o o i〜1モル、好ましくは0゜0
1〜0.5モルの比率で使用される。
固体触媒成分(I)、有機アルミニウム化合物(II)
および5i−0−C結合を有する有機ケイ素化合物(2
)の接触ないし、混合順序ないし回数は任意である。
〔重合〕
上述の様にして得られた触媒成分(I)、成分(II)
及び成分(2)から形成される触媒の存在下に重合を行
うが、重合においては前述した様に特に成分(II)の
有機アルミニウム化合物の濃度が0.0005〜0.0
2モル/リットルの範囲の条件下に行えばよい。
本発明の方法における重合で用いられるオレフィン類と
してはエチレン、プロピレン、1−フ゛テン、1−ヘキ
セン、4−メチルペンテンなどのα−オレフィンがあり
、これらは単独重合だけでなくこれら相互のランダム共
重合、ブロック共重合を行うことができる。また、共重
合に関しては共役ジエンや非共役ジエンのような多不飽
和化合物も共重合オレフィンとして用いることができる
重合法としては、ヘキサン、ヘプタン等の不活性炭化水
素を溶媒とするいわゆるスラリー重合法、液化モノマー
を溶媒とする液相重合法あるいはモノマーがガス相とし
て存在する気相重合法などが可能である。
重合温度は一般に20〜150℃程度、好ましくは40
〜100℃程度、重合圧力は大気圧〜100気圧程度、
好ましくは大気圧〜50気圧程度である。重合体の分子
量調節は、主として水素を用いる方法により実施される
実施例 実施例1 〔チタン複合体(A)の製造〕 充分に窒素置換した10tの誘導攪拌装置を備えたセパ
ラブルフラスコに、脱水および脱酸素したn−ヘプp 
:y 1.5 Lを導入し、次いでMgct2 (塩化
マグネシウム)を3モル、Ti(OBuL (テトラブ
トキシチタン)を6モル導入した後、90℃にて2時間
反応させてMg C20の炭化水素溶液を調製した。次
いで、メチルハイドロジエンポリシロキサン(20cp
s )を360−加えて40℃で3時間反応させたとこ
ろ、約1.2に9の灰白色の固体が析出した(成分(1
))。この析出固体をn−へブタンで充分に洗浄して分
析したところ、この析出固体;(は12.1重fj1%
のMg C20が含まれていた。
この析出固体からIKgを3.251のスラリーとして
サンプリングして、上記と同様の101のセパラブルフ
ラスコに入れた。次いでn−へブタン2.1tをこれに
加え、TiC4(四塩化チタン)135−を同量のn−
へブタンで稀釈した溶液としたものを、約15℃で30
分かけて添加した。この時反応槽は攪拌し、さらに水で
冷却した。この添加終了後さらに15分反応させたのち
、これにSi C10(四塩化ケイ素)145−を添加
し、約20℃で1時間反応し、さらに80℃に昇温しで
2時間反応させた。反応終了後、静置し、生成固体を沈
降させたのち上澄液を抜出した。
次いで、この反応槽を20℃に冷却し、これに成分G1
1)としての5iCt4580 dを添加し、さらに成
分(11)としての’L’1((JBu)4850 m
lを20℃で30分かけて添加した。このとき反応槽は
攪拌しさらに水で冷却した。添加終了後さらに90℃で
2時間反応させたのちこれにn−へブタンを5を加えて
静置し、生成固体を沈降させたのち上澄液を抜出した。
この処理後、デカンテーションにより生成固体を約50
℃にて洗浄しくn−へブタン7.5tで3回)、目的と
するチタン複合体(イ)約2402を含むスラリーを得
た。このスラリーの一部をサンプリングしてn−へブタ
ンを蒸発乾固後に分析したところ、固体中には5.49
重量係のチタンが含まれていることが判った。
〔固体触媒成分(1)の製造〕 内容積1tの攪拌装置を備えたオートクレーブを充分に
窒素置換し、乾燥および脱気したn−ヘプタン130−
を導入した。次いでこれに上述の様に製造したチタン複
合体(A) 20 tを含むヘプタンスラリー180−
を添加した。その後オートクレーブを約5℃に冷却し、
トリエチルアルミニウム10.4 Fを含むn−へブタ
ン溶液210−を添加しくkt=o、18モル/リット
ル)、水素を200−導入したのち、プロピレンsor
を連続的に20分かけて添加した。反応は約15℃とな
るように温度制御した。プロピレンの導入後さらに20
分かけて反応を完結させて、目的とする固体触媒成分(
1)を含むn−ヘプタンスラリーを得た。この固体触媒
成分(1)は、n−へブタンの追加により任意の濃度に
希釈して、以下のオレフィンの重合に使用した。
〔プロピレンの重合〕
(イ)重合−1 内容積ILの攪拌装置を備えたオートクレーブに、乾燥
および脱気したn−へブタン500mA、フェニルトリ
エトキシシラン1079、)リエチルアルミニウA25
 omq(o、o O44−1:/l//リットル)を
加え、これを70℃に昇温した。上記の様に製造した固
体触媒成分(1)スラリーより′ri原子換算で1.0
■をプロピレン雰囲気下で導入し、次いで水素を100
d加え、直ちに7Kf/ff1Gに昇圧し重合を開始し
た。重合は、プロピレン圧力7Kp/−G、70℃で3
時間行った。重合終了後残存モノマーをパージし、ポリ
マースラリーをF別して、粉体ポリマーの乾燥およびF
液の濃縮によりそれぞれの生成ポリマー量を求めた。
この粉体ポリマーの立体規則性(以下製品IIという)
は、沸騰へブタン抽出試験により求めた。
また、全II(全生成ポリマー量に対する沸騰へブタン
不溶性ポリマー量の割合)は、全II=粉体ポリマー量
×製品I I/(粉体ポリマー量十戸液濃縮ポリマー量
)なる関係式で求めた。これらの結果を表−1に記す。
尚、得られた粉体ポリマーの密度は、プレスシートサン
プルを作製し、密度勾配管側定法により、MFR=2の
密度に次式で補正して求めた。
ポリマー密度(MF R,= 2補正値)=(log 
MFR(測定値)−1og2)刈、0015−ポリマー
密度(測定値) (B)重合−2 重合−2は、重合−1において、固体触媒成分(1)ス
ラリーより゛rl原子換算で0.7q使用し、かつフェ
ニルトリエトキシシランの代りにtert−ブチルメチ
ルジメトキシシランを72.8119使用した以外は、
すべて重合−1と同様の条件で実施したものである。
実施例2〜7 実施例1の固体触媒成分(1)と同様の製造方法におい
て、チタン複合体(A)と接触処理するのに用いる有機
アルミニウム化合物(B)、At/Tiモル比および有
機アルミニウム化合物濃度を表−1に示した如く変え、
プロピレンのチタン複合体(A)当りの重合量、水素の
使用量および接触の温度、時間は変えずに実施例1と同
様に触媒製造及び重合を実施した。重合の結果を表−1
に示す。
実施例8 実施例1の固体触媒成分(1)の合成において、チタン
複合体(A)、有機アルミニウム化合物(B)およびα
−オレフィン0との接触反応の際に水素を使用しなかっ
た以外は、実施例1と全く同様の触媒製造および重合を
行った。結果は表−1に示す。
実施例9〜12 実施例1の固体触媒成分(1)の製造において、トリエ
チルアルミニウム(ハ)のf(1’−1/ Ti (モ
ル比))およびトリエチルアルミニウム濃度をそれぞれ
表−2に示した条件で使用して触媒製造を実施した。た
だし、これらの接触反応は追加成分として表−2に記載
の量比でフェニルトリエトキシシランを用いて行った。
得られたこれらの固体触媒成分(1)を用いたことの他
は、実施例10重合−1と同様の条件でプロピレンの重
合を行った。結果は表−2に示す。
実施例13 実施例1で用いたと同じ固体触媒成分(1)スラリー1
00fntを充分に窒素置換した300−のフラスコに
サンプリングし、これをn−へブタン200−にてデカ
ンテーションにより3回洗浄し、次いでこれKn−へブ
タンを加えて100−の固体触媒成分(1)スラリーを
得た。
得られた固体触媒成分(T)を室温にて約1ケ月間保存
したのち、この固体触媒成分<1)を用いたこと以外は
実施例1の重合−1と同様にプロピレンの重合を行った
。得られた結果を表−2に示した。
(以下余白) 比較例1 実施例1の固体触媒成分(I)の製造において、チタン
複合体囚と接触処理するのに用いるトリエチルアルミニ
ウムの濃度をo、o t sモル/リットルに、さらに
チタン複合体(A)の使用量を21に変えたこと以外は
実施例1と同様に触媒の製造を行った。かくして得られ
た触媒を使用し之こと以外は、実施例1の重合−1と同
様にプロピレンの重合を行った。結果は表−3に示す。
比較例2 実施例1で製造したチタン複合体(A)をTi原子換算
で0.7w1i用い、これを実施例1の重合−1にて用
いた固体触媒成分([)の代りに使用した以外は、実施
例1の重合−1と全く同様にプロピレンの重合を行った
。結果は表−3に示す。
比較例3 実施例1の重合−1において、固体触媒成分(1)の代
りに実施例1にて製造したチタン複合体(A)をTi原
子換算で1,0η用い、これを20℃、プロピレン雰囲
気下で導入し、次いで水素を100ゴ加え、20℃かつ
プロピレン圧力IKg/c−++IGで帆5時間重合し
たのち、直ちに温度を70℃に昇温し引き続いて、プロ
ピレン圧カフ Kq / thl Gで3時間プロピレ
ンの重合を行った。結果は表−3に示す。
比較例4 実施例1の重合−1において、トリエチルアルミニウム
を2s’(0,03sモル/リットル)、フェニルトリ
エトキシシランを0.84 Fに変えた以外は実施例1
の重合−1と全く同様にプロピレンの重合を行った。結
果は表−3に示す。
(以下余白) 以上の実施例及び比較例より、チタン複合体(A)と有
機アルミニウム化合物(坊およびα−オレフィン(C)
との接触条件や重合時の有機アルミニウム化合物の濃度
が、本発明を構成する上で非常に重要であることが明ら
かである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒の存在下にオレフィン類を重合させてオレフ
    ィン重合体を製造する方法において、用いる触媒が、 成分( I ):ジハロゲン化マグネシウム、チタンのア
    ルコキシ化合物及びケイ素のハロゲン 化合物との接触生成物であるチタン複合体 (A)と、有機アルミニウム化合物(B)、及び炭素数
    3以上のα−オレフィン(C)とを、50℃以下、有機
    アルミニウム化合物(B)の濃度を0.05〜0.5モ
    ル/リットルで接触反応させ、かつこの反応が該チタン
    複合体(A)1を当り炭素数3以上のα−オレフィンを 0.1〜100gとなるまで行つて形成されたものであ
    る固体触媒成分、 成分(II):有機アルミニウム化合物、及び、成分(I
    II):Si−O−C結合を有する有機ケイ素化合物、 から形成されるものであり、かつ重合が有機アルミニウ
    ム化合物(II)の濃度が0.0005〜0.02モル/
    リットルの範囲の条件下に行われるものであるオレフィ
    ン重合体の製造法。
JP60155775A 1985-07-15 1985-07-15 プロピレン重合体の製造法 Expired - Lifetime JPH0713101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155775A JPH0713101B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 プロピレン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155775A JPH0713101B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 プロピレン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6215208A true JPS6215208A (ja) 1987-01-23
JPH0713101B2 JPH0713101B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=15613132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60155775A Expired - Lifetime JPH0713101B2 (ja) 1985-07-15 1985-07-15 プロピレン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713101B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177162A (en) * 1986-01-13 1993-01-05 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Polymerization of olefins

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219311A (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフインの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219311A (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフインの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177162A (en) * 1986-01-13 1993-01-05 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Polymerization of olefins

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713101B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590180B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS6215208A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS6211705A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
US5137995A (en) Process for preparation of olefin polymers
JPS5915123B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS61287908A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS6218406A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPH0725806B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS62509A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPH0532407B2 (ja)
KR100620887B1 (ko) 아릴옥시계 올레핀 (공)중합촉매를 이용한 올레핀 중합체및 올레핀/α-올레핀 공중합체 제조방법
JPH0532404B2 (ja)
KR100554268B1 (ko) 알파올레핀 중합용 고체촉매의 제조 방법
JPS61231006A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS6220507A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS6215209A (ja) オレフイン重合体の製造法
KR800000343B1 (ko) 에틸렌의 중합법(重合法)
JPS62135509A (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JP2514035B2 (ja) α−オレフイン類の高立体規則性重合用触媒
JPH06157659A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPH07679B2 (ja) エチレンとα−オレフインの共重合方法
JPH0471924B2 (ja)
JPS6397604A (ja) オレフイン類重合用触媒
JPS6228162B2 (ja)