JPS59219311A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents
ポリオレフインの製造方法Info
- Publication number
- JPS59219311A JPS59219311A JP9419383A JP9419383A JPS59219311A JP S59219311 A JPS59219311 A JP S59219311A JP 9419383 A JP9419383 A JP 9419383A JP 9419383 A JP9419383 A JP 9419383A JP S59219311 A JPS59219311 A JP S59219311A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst component
- transition metal
- catalyst
- olefin
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、オレフィンの重合方法に関する。
なお、本発明において重合という語は、単独重合のみな
らず共重合を包含した意で用いられることがあり、また
重合体という語は、単独重合体のみならず共重合体を包
含した意で用いられることがある。
らず共重合を包含した意で用いられることがあり、また
重合体という語は、単独重合体のみならず共重合体を包
含した意で用いられることがある。
マグネシウム、遷移金属及びハロゲンを必須成分とする
高活性固体状遷移金属触媒成分を用いてオレフィンを重
合する方法に関しては、すでに多くの提案がある。この
ような方法によって得られるオレフィン重合体を、粉体
塗装や回転成形などに供する場合、一旦ペレッY化した
後、粉砕して微粉体にする方法が知られているが、操作
が煩雑な上に、微粉体の形状、粒径などの面において充
分満足すべきものが得られない。とくに粒径の非常に小
さい微粉体を得るのは決して容易ではなかった。一方、
スラリー重合や気相重合にJ:れば、重合体は粉末状で
取得できるが、従来の固体状高活性触媒成分の利用によ
っては、充分に粒径の小さい重合体を得るのは困難であ
った。
高活性固体状遷移金属触媒成分を用いてオレフィンを重
合する方法に関しては、すでに多くの提案がある。この
ような方法によって得られるオレフィン重合体を、粉体
塗装や回転成形などに供する場合、一旦ペレッY化した
後、粉砕して微粉体にする方法が知られているが、操作
が煩雑な上に、微粉体の形状、粒径などの面において充
分満足すべきものが得られない。とくに粒径の非常に小
さい微粉体を得るのは決して容易ではなかった。一方、
スラリー重合や気相重合にJ:れば、重合体は粉末状で
取得できるが、従来の固体状高活性触媒成分の利用によ
っては、充分に粒径の小さい重合体を得るのは困難であ
った。
本発明者らは、スラリー重合によって30μ以下、望む
ならば5μ以下、さらに望むならば1μ以下の如き粒径
の微粉重合体を、触媒当りの収量も高く、しかも安定し
て製造する方法について検討した結果、触媒の前処理に
よる方法を見出すに至った。
ならば5μ以下、さらに望むならば1μ以下の如き粒径
の微粉重合体を、触媒当りの収量も高く、しかも安定し
て製造する方法について検討した結果、触媒の前処理に
よる方法を見出すに至った。
この方法によれば、触媒活性が一層改善されるのみなら
ず、粉末塗装、粉末成形等に有用な超微粉重合体を容易
に得ることができる。またオレフィン共重合を行った場
合には、スラリー重合のみならず、溶液重合においても
、より均一性の高い組成分布の狭い共重合体を容易に製
造することができるという利点がある。また前重合され
た触媒はコロイド状もしくは超微粉状であるため、通常
の固体状触媒と異り、重合槽への連続供給の容易さ、正
確さという利点をも有している。
ず、粉末塗装、粉末成形等に有用な超微粉重合体を容易
に得ることができる。またオレフィン共重合を行った場
合には、スラリー重合のみならず、溶液重合においても
、より均一性の高い組成分布の狭い共重合体を容易に製
造することができるという利点がある。また前重合され
た触媒はコロイド状もしくは超微粉状であるため、通常
の固体状触媒と異り、重合槽への連続供給の容易さ、正
確さという利点をも有している。
本発明によれば、
(〜 マグネシウム、遷移金属及び)・ロゲンを必須成
分とする高活性固体状遷移金属触媒成分及び(B)
有機アルミニウム化合物触媒成分から形成される触媒を
用いてオレフィンを重合する方法において、予め不活性
炭化水素媒体中で該遷移金属触媒成分を用いて該媒体に
可溶な重合体を形成する少量のα−オレフィンを予備的
に重合させることによって該遷移金属触媒成分より微粒
化された触媒を形成させておき、該微粒化された触媒を
用いて目的とするオレフィンの重合を行うことを特徴と
する副レフインの重合方法が提案される。
分とする高活性固体状遷移金属触媒成分及び(B)
有機アルミニウム化合物触媒成分から形成される触媒を
用いてオレフィンを重合する方法において、予め不活性
炭化水素媒体中で該遷移金属触媒成分を用いて該媒体に
可溶な重合体を形成する少量のα−オレフィンを予備的
に重合させることによって該遷移金属触媒成分より微粒
化された触媒を形成させておき、該微粒化された触媒を
用いて目的とするオレフィンの重合を行うことを特徴と
する副レフインの重合方法が提案される。
本発明で用いられる高活性固体状遷移金属化合物触媒成
分(A)は、マグネシウム、遷移金属(例えばヂタン、
バナジウム、クロム、ジルコニウムなど)及びハロゲン
を必須成分として含有Jるものであって、マグネシウム
/遷移金属(原子比)が好ましくは2ないし1001と
くに好ましくは4ないし70、ハロゲン/M移金属(原
子比)が好ましくは4ないし100、とくに好ましくは
乙ないし40の範囲にある。その比表面積は、好ましく
は3m2/g以上、−属好ましくは40m2/g以上、
さらに好ましくは100ないし800nn2/gである
0通常、室温下におけるヘキサン洗浄のような簡単な手
段では遷移金属化合物を脱離しない。そしてそのX線ス
ベク)/L/が、触媒調製に用いた原料マグネシウム化
合物の如何にかかわらず、マグネシウム化合物に関して
非品性を示すか、又はマグネシウムシバライドの通常の
市販品に比べ、望ましくは非常に非晶化された状態にあ
る。
分(A)は、マグネシウム、遷移金属(例えばヂタン、
バナジウム、クロム、ジルコニウムなど)及びハロゲン
を必須成分として含有Jるものであって、マグネシウム
/遷移金属(原子比)が好ましくは2ないし1001と
くに好ましくは4ないし70、ハロゲン/M移金属(原
子比)が好ましくは4ないし100、とくに好ましくは
乙ないし40の範囲にある。その比表面積は、好ましく
は3m2/g以上、−属好ましくは40m2/g以上、
さらに好ましくは100ないし800nn2/gである
0通常、室温下におけるヘキサン洗浄のような簡単な手
段では遷移金属化合物を脱離しない。そしてそのX線ス
ベク)/L/が、触媒調製に用いた原料マグネシウム化
合物の如何にかかわらず、マグネシウム化合物に関して
非品性を示すか、又はマグネシウムシバライドの通常の
市販品に比べ、望ましくは非常に非晶化された状態にあ
る。
このような触媒成分(蜀はまた、前記必須成分以外に、
他の元素、金属、官能基、電子供与体などを含有してい
てもよい。かかる高活性触媒成分(〜の製造方法につい
てはすでに数多く提案されている。基本的には、マグネ
シウム化合物と遷移金属化合物を直接反応させるか、あ
るいは電子供与体や他の反応試剤、例えばケイ素、アル
ミニウムなどの化合物などの共存下に反応させるか、あ
るいはマグネシウム化合物又は遷移金属化合物のいずれ
か一方又は両方を予め電子供与体や他の反応試剤などと
反応させた後、両者を反応させる方法によって製造する
ことができる。具体的には、例えば、特公昭47”−4
1676号、同47−46269号、特開昭49−72
383号、特公昭50−32270号、特開昭501[
J8385号、同50−126590号、同51−20
297号、同51−28189号、同51−64586
号、同51−92885号、同51−136625号、
同52−87489号、同52−100596号、同5
2−L47688号、同52−104593号、同5己
−4194号、特公昭5乙−46799号、特開昭55
−135102号、同55−135103号、同56−
811号、同56−11908号などに開示された方法
を代表例として示すことができる。
他の元素、金属、官能基、電子供与体などを含有してい
てもよい。かかる高活性触媒成分(〜の製造方法につい
てはすでに数多く提案されている。基本的には、マグネ
シウム化合物と遷移金属化合物を直接反応させるか、あ
るいは電子供与体や他の反応試剤、例えばケイ素、アル
ミニウムなどの化合物などの共存下に反応させるか、あ
るいはマグネシウム化合物又は遷移金属化合物のいずれ
か一方又は両方を予め電子供与体や他の反応試剤などと
反応させた後、両者を反応させる方法によって製造する
ことができる。具体的には、例えば、特公昭47”−4
1676号、同47−46269号、特開昭49−72
383号、特公昭50−32270号、特開昭501[
J8385号、同50−126590号、同51−20
297号、同51−28189号、同51−64586
号、同51−92885号、同51−136625号、
同52−87489号、同52−100596号、同5
2−L47688号、同52−104593号、同5己
−4194号、特公昭5乙−46799号、特開昭55
−135102号、同55−135103号、同56−
811号、同56−11908号などに開示された方法
を代表例として示すことができる。
これらの方法の数例について以下に簡単に述べる。
(1)比表面積の大きいマグネシウム化合物と遷移金属
化合物を反応させる。
化合物を反応させる。
(2)マグネシウム化合物と遷移金属化合物を、電子供
与体や粉砕助剤などの存在下又は不存在下に共粉砕接触
させる。
与体や粉砕助剤などの存在下又は不存在下に共粉砕接触
させる。
(3)マグネシウム化合物を予め電子供与体と接触させ
た後、有機アルミニウム化合物やノ・ロゲン含有ケイ素
化合物のような反応助剤と接触させた後、あるいは接触
させないでチタン化合物と反応させる。
た後、有機アルミニウム化合物やノ・ロゲン含有ケイ素
化合物のような反応助剤と接触させた後、あるいは接触
させないでチタン化合物と反応させる。
(4) (1)〜(3)で得られるものに、さらに電
子供与体、有機アルミニウム化合物、チタン化合物から
選ばれるものを一種以上反応させる。
子供与体、有機アルミニウム化合物、チタン化合物から
選ばれるものを一種以上反応させる。
(5) (1)〜(4)で得られるものを炭化水素類
やハロゲン化炭化水素類でよく洗浄する。
やハロゲン化炭化水素類でよく洗浄する。
上記遷移金属触媒成分(A)の調製に用いることのでき
るマグネシウム化合物としては、酸化マグネシウム、水
酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、マグネシウム
のカルボン酸塩、アリロキシマグネシウム、アリロキシ
マグネシウム、アルコキシマグネシウムハライド、アリ
ロキシマグネシウムハライド、マグネシウムシバライド
、有機マグネシウム化合物、有契マグネシウム化合物を
電子供与体、ハロシラン、アルコキシシラン、シラノ−
w、AI化合物等で処理したものなどを例示することが
できる。遷移金属触媒成分(A)の製造に利用できる電
子供与体としては、アルコール、フェノール類、ケトン
、アルデヒド、カルボン酸、有機酸又は無機酸のエステ
ル、エーテル、酸アミド、酸無水物、アルコキシシラン
の如き含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリ
ル、イソシアネー トの如き含窒素電子供与体などを例
示することができる。
るマグネシウム化合物としては、酸化マグネシウム、水
酸化マグネシウム、ハイドロタルサイト、マグネシウム
のカルボン酸塩、アリロキシマグネシウム、アリロキシ
マグネシウム、アルコキシマグネシウムハライド、アリ
ロキシマグネシウムハライド、マグネシウムシバライド
、有機マグネシウム化合物、有契マグネシウム化合物を
電子供与体、ハロシラン、アルコキシシラン、シラノ−
w、AI化合物等で処理したものなどを例示することが
できる。遷移金属触媒成分(A)の製造に利用できる電
子供与体としては、アルコール、フェノール類、ケトン
、アルデヒド、カルボン酸、有機酸又は無機酸のエステ
ル、エーテル、酸アミド、酸無水物、アルコキシシラン
の如き含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリ
ル、イソシアネー トの如き含窒素電子供与体などを例
示することができる。
より具体的には、メタノール、エタノール、プロパツー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、2−
・エチルへキサノール、ドデカ/−ル、オクタデシルア
ルコ−/l/〜ベンジルアルコール、 フ エニルエチ
ルアル コール、 り ミ ルアル コール、イソプロ
ピルベンジルアルコールなどの炭素数1ないし18のア
ルコール類iフェノール、クレゾール、ギシレノール、
エチルフェノール、ブロヒ’ /l/ 7 工) −
ル、ク ミ ルフ ェ ノーール、 ノ ニルレフ
エノール、ナフトールなどのアルキル基を有してよい炭
素数6ないし25のフェノール類;アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン
、ベンゾフェノンなどの炭素数Sないし15のケトン類
;アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチル
アルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナツ
トアルデヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド類
;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、
酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プ
ロピオン酸エヂル、醋酸メチル、吉草酸エチル、ステア
リン酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル
、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、マレイン酸
ジブチル、ブチルマロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸
ジエチル、シクロヘギサンカルボン酸エヂ/L/、1.
2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエチル、1,2−シ
クロヘキサンジカルボン酸ジ2−エチルヘキシル、安息
香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息
香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェ
ニル、安息香酸ヘンシル、トルイル酸メチル、トルレイ
ル酸エ チル、 トルレイ ル酸ア ミ ル、 エチ
ル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、
エトキシ安息香酸エチル、フタル酸ジメチル、フタル酸
ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フ
タル酸モノブチル、ナジック酸ジブチル、r−ブチロラ
クトン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭
酸エチレンなどの炭素数2ないし60の有機酸エステル
類;ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、ビニルトリエトキシ
シランなどのアルコギシシラン類;アセチルクロリド、
ベンゾイルクロリド\ トルイル酸クロリド、アニス酸
クロリド、フタル酸ジクロリドなどの炭素数2ないし1
5の酸ハライド類;メチルエーテル、エチルエーテル、
イソプロピルエーテル、ブヂルエーテル\アミノエーテ
ル、テトラヒドロフラン、アニソール−ジフェニルエー
テルなどの炭素数2ないし20のエーテル類;酢酸アミ
ド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド
類;無水安息香酸、無水フタ/l’酸などの酸無水物;
メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリブ
チルアミン、ピペリジン、トリベンジルアミン、アニリ
ン、ピリジン、ピコリン、・テトラメチルエチレンジア
ミン、2,2,6.6〜テトラメチルピペリジンなどの
アミン類;アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニト
リル できる。これら電子供与体は、2種以上用いることがで
きる。
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、2−
・エチルへキサノール、ドデカ/−ル、オクタデシルア
ルコ−/l/〜ベンジルアルコール、 フ エニルエチ
ルアル コール、 り ミ ルアル コール、イソプロ
ピルベンジルアルコールなどの炭素数1ないし18のア
ルコール類iフェノール、クレゾール、ギシレノール、
エチルフェノール、ブロヒ’ /l/ 7 工) −
ル、ク ミ ルフ ェ ノーール、 ノ ニルレフ
エノール、ナフトールなどのアルキル基を有してよい炭
素数6ないし25のフェノール類;アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン
、ベンゾフェノンなどの炭素数Sないし15のケトン類
;アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチル
アルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナツ
トアルデヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド類
;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、
酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プ
ロピオン酸エヂル、醋酸メチル、吉草酸エチル、ステア
リン酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル
、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、マレイン酸
ジブチル、ブチルマロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸
ジエチル、シクロヘギサンカルボン酸エヂ/L/、1.
2−シクロヘキサンジカルボン酸ジエチル、1,2−シ
クロヘキサンジカルボン酸ジ2−エチルヘキシル、安息
香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息
香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェ
ニル、安息香酸ヘンシル、トルイル酸メチル、トルレイ
ル酸エ チル、 トルレイ ル酸ア ミ ル、 エチ
ル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、
エトキシ安息香酸エチル、フタル酸ジメチル、フタル酸
ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フ
タル酸モノブチル、ナジック酸ジブチル、r−ブチロラ
クトン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭
酸エチレンなどの炭素数2ないし60の有機酸エステル
類;ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、ビニルトリエトキシ
シランなどのアルコギシシラン類;アセチルクロリド、
ベンゾイルクロリド\ トルイル酸クロリド、アニス酸
クロリド、フタル酸ジクロリドなどの炭素数2ないし1
5の酸ハライド類;メチルエーテル、エチルエーテル、
イソプロピルエーテル、ブヂルエーテル\アミノエーテ
ル、テトラヒドロフラン、アニソール−ジフェニルエー
テルなどの炭素数2ないし20のエーテル類;酢酸アミ
ド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド
類;無水安息香酸、無水フタ/l’酸などの酸無水物;
メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリブ
チルアミン、ピペリジン、トリベンジルアミン、アニリ
ン、ピリジン、ピコリン、・テトラメチルエチレンジア
ミン、2,2,6.6〜テトラメチルピペリジンなどの
アミン類;アセトニトリル、ベンゾニトリル、トルニト
リル できる。これら電子供与体は、2種以上用いることがで
きる。
遷移金属触媒成分(A)の製造に用いることのできる遷
移金属化合物は、チタン、バナジウム・りIJム、ジル
コニウム、ノーフニウムなどの化合物である。これらは
2種以上用いることができる。これらの中では、チタン
化合物又はバナジウム化合物が好ましく、とくにチタン
化合物が好適である。
移金属化合物は、チタン、バナジウム・りIJム、ジル
コニウム、ノーフニウムなどの化合物である。これらは
2種以上用いることができる。これらの中では、チタン
化合物又はバナジウム化合物が好ましく、とくにチタン
化合物が好適である。
例えば、Tx(oR)、x4.(Rは炭化水素基、Xは
ハロゲン、0(nく4 )で表わされるチタン化合物、
例えば、T ic l 4、TiBr4、TiI、、T
i(OCH6)C43、Ti(OC2H5)Ce3、T
j、(OCH)C4T1(OC2H9)2C12,65
3、 Tx (o C3H7)2 C62、T1(OC2H5
)3Ce5T1(OC6H5)6C11Tj(OC2H
5)4、T i(o c 5 H7) 4、T1(OC
4H9)4、T ’r (OC6T(15)4、T1(
OC6H11)4、” (OC8H17)4、Ti(O
CH2(C2H5)CHC4H9)4、T i(OC9
H19)4、Ti(OC6H6(cH,、)2)4、T
1(OCH3)2(OC4■(9)2、T1(OC5I
(7)3(OC4I(9)、T L (OC2H5)2
(OC4J(9)2、Tt(oc2n4cβ)4、T
1(OC2H40C■(3)4 などを例示示するこ
とができる。
ハロゲン、0(nく4 )で表わされるチタン化合物、
例えば、T ic l 4、TiBr4、TiI、、T
i(OCH6)C43、Ti(OC2H5)Ce3、T
j、(OCH)C4T1(OC2H9)2C12,65
3、 Tx (o C3H7)2 C62、T1(OC2H5
)3Ce5T1(OC6H5)6C11Tj(OC2H
5)4、T i(o c 5 H7) 4、T1(OC
4H9)4、T ’r (OC6T(15)4、T1(
OC6H11)4、” (OC8H17)4、Ti(O
CH2(C2H5)CHC4H9)4、T i(OC9
H19)4、Ti(OC6H6(cH,、)2)4、T
1(OCH3)2(OC4■(9)2、T1(OC5I
(7)3(OC4I(9)、T L (OC2H5)2
(OC4J(9)2、Tt(oc2n4cβ)4、T
1(OC2H40C■(3)4 などを例示示するこ
とができる。
チタン化合物の他の例は、低原子価のものであり、その
結晶系を問わない。具体的には、四塩化チタンをチタン
金属で還元したric66・T型、アルミニウム金属で
還元したT > c l 3・A型、水素で還元したT
1−Cl3・H型、(C2H5) 5 A(J 5Cc
2I几)2AlclL (c2n5)1.、l!(4?
、、5 ノヨうな有機アルミニウム化合物で還元したr
xc13のような三ハロゲン化チタン% Ti(OCH
3)3、Ti(OC211,)3、Ti(OnC4H8
)6、T、x(ocuρ(J!2−2CH50H1T3
−(OCHρ2ciJ=cn3ou (7,)、J:
うなアルコキシチタン1)化合物、TiC43を水素還
元して得られるT1cc2などを例示することができる
。
結晶系を問わない。具体的には、四塩化チタンをチタン
金属で還元したric66・T型、アルミニウム金属で
還元したT > c l 3・A型、水素で還元したT
1−Cl3・H型、(C2H5) 5 A(J 5Cc
2I几)2AlclL (c2n5)1.、l!(4?
、、5 ノヨうな有機アルミニウム化合物で還元したr
xc13のような三ハロゲン化チタン% Ti(OCH
3)3、Ti(OC211,)3、Ti(OnC4H8
)6、T、x(ocuρ(J!2−2CH50H1T3
−(OCHρ2ciJ=cn3ou (7,)、J:
うなアルコキシチタン1)化合物、TiC43を水素還
元して得られるT1cc2などを例示することができる
。
上記三塩化チタンや二塩化チタンのように通常固体の遷
移金属化合物は液状となるような処理を施してから用い
てもよい。
移金属化合物は液状となるような処理を施してから用い
てもよい。
またバナジウム化合物としては、
V O(OR)m X 5− m (RXxは前と同じ
定義、0 < m <、!l )あるいはVX (2
〈P〈4 ) で表わさp −−− れる化合物が一般的であり、例えば、VOCl3、vo
(o c2n、)c 12、v o (o C2H5
) 3、■0(OC2H5)1.5C11,5、vO(
OC4H9)3、vO〔0CH2(CH2)CHC4H
9〕3、v c (14、vc 13、v c j?
2などを例示できる。
定義、0 < m <、!l )あるいはVX (2
〈P〈4 ) で表わさp −−− れる化合物が一般的であり、例えば、VOCl3、vo
(o c2n、)c 12、v o (o C2H5
) 3、■0(OC2H5)1.5C11,5、vO(
OC4H9)3、vO〔0CH2(CH2)CHC4H
9〕3、v c (14、vc 13、v c j?
2などを例示できる。
遷移金属触媒成分(A)の調製に用いられることのある
有機アルミニウム化合物としては\後記オレフィン重合
に用いることのできる有機アルミニウム化合物の中から
適宜に選ぶことができる。さらに遷移金属化合物触媒成
分(A)の調製に用いられることのあるハロゲン含有ケ
イ素化合物としては、テトラハロゲン化ケイ素、アルコ
キシノ・ロゲン化ケイ素、アルキルハロゲン化ケイ素、
ノーロポリシロギ号ンなどを例示ず把ことができる。
有機アルミニウム化合物としては\後記オレフィン重合
に用いることのできる有機アルミニウム化合物の中から
適宜に選ぶことができる。さらに遷移金属化合物触媒成
分(A)の調製に用いられることのあるハロゲン含有ケ
イ素化合物としては、テトラハロゲン化ケイ素、アルコ
キシノ・ロゲン化ケイ素、アルキルハロゲン化ケイ素、
ノーロポリシロギ号ンなどを例示ず把ことができる。
オレフィン類の重合に用いられる有機アルミニウム化合
物の触媒成分CB)は、少なくとも分子内に1個のA、
l−炭素結合を有する化合物であって、例えば、(1)
一般式R1mA4(OR2)nI(pxg(ここでR1
及びR2は、炭素数が通常1ないし15個、好ましくは
1ないし4個を含む炭化水素基で互いに同一でも異なっ
てもよい。このような炭化水素基の例として、アルキル
基、アルケニル基、アリール基などを例示することがで
きる。Xはハロゲン、mはO(m(3,nは0くn<3
、pは0 < p (3Sqろ0 〈q (3の数であ
って、しかもm+n+p+q=6である)で表わされる
有機アルミニウム化合物、(11)一般式M A、1R
4(ここでM はり、 5.、NaS Kであり、Rは
前記と同じ)で表わされる第1族金属とアルミニウムと
の錯アルキル化物などを挙げることができる。
物の触媒成分CB)は、少なくとも分子内に1個のA、
l−炭素結合を有する化合物であって、例えば、(1)
一般式R1mA4(OR2)nI(pxg(ここでR1
及びR2は、炭素数が通常1ないし15個、好ましくは
1ないし4個を含む炭化水素基で互いに同一でも異なっ
てもよい。このような炭化水素基の例として、アルキル
基、アルケニル基、アリール基などを例示することがで
きる。Xはハロゲン、mはO(m(3,nは0くn<3
、pは0 < p (3Sqろ0 〈q (3の数であ
って、しかもm+n+p+q=6である)で表わされる
有機アルミニウム化合物、(11)一般式M A、1R
4(ここでM はり、 5.、NaS Kであり、Rは
前記と同じ)で表わされる第1族金属とアルミニウムと
の錯アルキル化物などを挙げることができる。
前記の(i)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のものを例示できる。一般式 n’mAl (OR2) 5−m(ここでR1およびR
2は前記と同じOmは好ましくは1.5 <m (5の
数である)。
、次のものを例示できる。一般式 n’mAl (OR2) 5−m(ここでR1およびR
2は前記と同じOmは好ましくは1.5 <m (5の
数である)。
一般式R1mAlx3.−m(ここでR1は前記と同じ
。
。
又はハロゲン、mは好ましくはO(rr+ (3である
)、一般式 代入l■(6−m(ここでR1は前記と同
じ。
)、一般式 代入l■(6−m(ここでR1は前記と同
じ。
mは好ましくは2 <m (3である)、一般式R1m
1? (o R2)nxq(ここでR1およびR2は前
記と同じ。Xはハロゲン、0 (m <3.0 <n
(3、O<q (3で、m +n 十q−6である)で
表わされるものなどを例示できる。
1? (o R2)nxq(ここでR1およびR2は前
記と同じ。Xはハロゲン、0 (m <3.0 <n
(3、O<q (3で、m +n 十q−6である)で
表わされるものなどを例示できる。
(+)に属するアルミニウム化合物において、より具体
的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ム、トリヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアル
ミニウム、トリイソプレニルアルミニウムのようなトリ
アルケニルアルベニラム、ジエチルアルミニウムエトキ
シド、ジプチルアルミニウムブトキシドなどのジアルキ
ルアルミニウムアルコキシド、エヂルアルミニウムセス
キエトキシド〜ブチルアルミニウムセスギブトキシドな
どのアルキルアルミニウムセスキアルコキシドのほかに
、R1Ad(OR2)。、5などで表わされる平均2.
5 組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルアル
ミニウム ジブチルアルミニウムクロリド ニウムプロミドのようなジアルキルアルミニウムハライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミ
ニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキプロ
ミド ニウムセスキプロミド 、エチルアルミニウムジクロリ
ド、プロピルアルミニウムジクロリド、プチルアルミニ
ウムジブロミドなどのようなアルキルアルミニウムシバ
ライドなどの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミ
ニウム、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアル
ミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリ
ド、エチルアルミニウムジクドリド、プロビルアルミニ
ウムジヒドリドなどの部分的に水素化されたアルキルア
ルミニウム、エチルアルミニウムエトキシクロリド−ブ
チルアルミニウムブトキシクロリドエチルアルミニウム
エトキシプロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハ
ロゲン化されたアルキルアルミニウムである。また(1
)に類似する化合物として酸素原子や窒素原子を介して
2以上のアルミニウムが結合した有機アルミニウム化合
物であってもよい。このような化合物として例えば(C
2H5)2AIOAl(C2H5)2、(C4H9)2
AIOAl(C4H9)2、(C2H5 )2 ” l
N A l ( C 2 H s )2などを例示でき
る。前頁 C 2工(5 記(it)に属する化合物としては、LiAI!(C2
H5)4、Lt.B(c,a15)4などを例示できる
。これらの中ではとくにトリアルキルアルアlレミニウ
ム、アバツキルアルミニウムハライド 合物を用いるのが好ましい〇 本発明においては、前述した遷移金属触媒成分(へと有
機アルミニウム化合物触媒成分とから形成される触媒を
用いてオレフィンの重合を行うものであるが、それに先
立ち、不活性炭化水素媒体中で、該(〜成分と少なくと
も一部の(B)成分とを用い、該媒体に可溶な重合体を
形成する少量のα−オレフィンを予備的に重合させ、こ
れによって該(A>成分が一層微粉化された触媒を形成
しておくものである。
的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウ
ム、トリヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアル
ミニウム、トリイソプレニルアルミニウムのようなトリ
アルケニルアルベニラム、ジエチルアルミニウムエトキ
シド、ジプチルアルミニウムブトキシドなどのジアルキ
ルアルミニウムアルコキシド、エヂルアルミニウムセス
キエトキシド〜ブチルアルミニウムセスギブトキシドな
どのアルキルアルミニウムセスキアルコキシドのほかに
、R1Ad(OR2)。、5などで表わされる平均2.
5 組成を有する部分的にアルコキシ化されたアルキルアル
ミニウム ジブチルアルミニウムクロリド ニウムプロミドのようなジアルキルアルミニウムハライ
ド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミ
ニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキプロ
ミド ニウムセスキプロミド 、エチルアルミニウムジクロリ
ド、プロピルアルミニウムジクロリド、プチルアルミニ
ウムジブロミドなどのようなアルキルアルミニウムシバ
ライドなどの部分的にハロゲン化されたアルキルアルミ
ニウム、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジブチルアル
ミニウムヒドリドなどのジアルキルアルミニウムヒドリ
ド、エチルアルミニウムジクドリド、プロビルアルミニ
ウムジヒドリドなどの部分的に水素化されたアルキルア
ルミニウム、エチルアルミニウムエトキシクロリド−ブ
チルアルミニウムブトキシクロリドエチルアルミニウム
エトキシプロミドなどの部分的にアルコキシ化およびハ
ロゲン化されたアルキルアルミニウムである。また(1
)に類似する化合物として酸素原子や窒素原子を介して
2以上のアルミニウムが結合した有機アルミニウム化合
物であってもよい。このような化合物として例えば(C
2H5)2AIOAl(C2H5)2、(C4H9)2
AIOAl(C4H9)2、(C2H5 )2 ” l
N A l ( C 2 H s )2などを例示でき
る。前頁 C 2工(5 記(it)に属する化合物としては、LiAI!(C2
H5)4、Lt.B(c,a15)4などを例示できる
。これらの中ではとくにトリアルキルアルアlレミニウ
ム、アバツキルアルミニウムハライド 合物を用いるのが好ましい〇 本発明においては、前述した遷移金属触媒成分(へと有
機アルミニウム化合物触媒成分とから形成される触媒を
用いてオレフィンの重合を行うものであるが、それに先
立ち、不活性炭化水素媒体中で、該(〜成分と少なくと
も一部の(B)成分とを用い、該媒体に可溶な重合体を
形成する少量のα−オレフィンを予備的に重合させ、こ
れによって該(A>成分が一層微粉化された触媒を形成
しておくものである。
この目的に使用できる不活性炭化水素としては、例えば
ペンタン\ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、灯
油のような脂肪族炭化水素、シクロベンクン、メチルシ
クロペンタン、シクロヘキサンのような脂環族炭化水素
、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンのよ
うな芳香族炭化水素、ジクロルエタン、クロルベンゼン
のようなハロゲン化炭化水素などを例示することができ
る。
ペンタン\ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、灯
油のような脂肪族炭化水素、シクロベンクン、メチルシ
クロペンタン、シクロヘキサンのような脂環族炭化水素
、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンのよ
うな芳香族炭化水素、ジクロルエタン、クロルベンゼン
のようなハロゲン化炭化水素などを例示することができ
る。
予備重合に用いることのできるα−オレフィンとしては
、炭素数6以上の直鎖α−オレフィンが好ましく、例え
ば、1−ヘキセン、1−へブテン\1ーオクテン、1−
ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン
、1−へキサデセン、1−オクタデセンなどを好適例と
して示すことができる。勿論、予備重合条件によっては
、その他のα−オレフィン、例えば、1−ブテン、1−
ペンテンなども使用することができる。
、炭素数6以上の直鎖α−オレフィンが好ましく、例え
ば、1−ヘキセン、1−へブテン\1ーオクテン、1−
ノネン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン
、1−へキサデセン、1−オクタデセンなどを好適例と
して示すことができる。勿論、予備重合条件によっては
、その他のα−オレフィン、例えば、1−ブテン、1−
ペンテンなども使用することができる。
予備重合は、遷移金属触媒成分(〜が重合によ、って破
砕され、その平均粒径が元の平均粒径より小さくなるま
で、好ましくは1/2以下、さらに好ましくは175以
下、もつとも好ましくは1/10以下となるように行う
のがよい。そして予備重合後における平均粒径が少なく
とも2μ以下、とくに好ましくは0.5μ以下、さらに
好ましくは0.1μ以下となるように行うのがよい。そ
のためにC−を以下に述べるような予備重合条件の範囲
内で適当な条件を採用すればよい。
砕され、その平均粒径が元の平均粒径より小さくなるま
で、好ましくは1/2以下、さらに好ましくは175以
下、もつとも好ましくは1/10以下となるように行う
のがよい。そして予備重合後における平均粒径が少なく
とも2μ以下、とくに好ましくは0.5μ以下、さらに
好ましくは0.1μ以下となるように行うのがよい。そ
のためにC−を以下に述べるような予備重合条件の範囲
内で適当な条件を採用すればよい。
遷移金属触媒成分(A)としては、平均粒径が約100
ないし約1μ程度、とくに約50ないし約1μ程度とな
るように調製されたものを用いるのが好ましい。そして
不活性炭化水素媒体11に対し、遷移金属触媒成分(A
)を0.01ないし+OOミlJモル、とくに0.05
ないし10ミリモルとなる濃度で用い、有機アルミニウ
ム化合物触媒成分(B)を、h(!/遷移金属(原子比
)が0.1ないし5001とくに0,5ないし100と
なるような割合で用いるのがよい。予備重合反応混合液
は、通常はそのまま重合に用いるのが有利であるので、
予備重合量を過度に多くするのは得策ではなく、通常は
遷移金属1ミリモル当り、0.1ないし30[]gsと
くに1ないし300g5さらに好ましくは1ないし10
0gのα−オレフィンを重合させるのがよい。予備重合
の適当な温度範囲は、α−オレフィンの種類によっても
異なるが、通常は−20ないし200°C3とくにOな
いし100°Cの範囲が好ましい。分子量、立体規則性
制御の目的で、ノ・ロゲン化炭化水素、金属ノ・ロゲン
化物水素、電子供与体などを用いてもよい。
ないし約1μ程度、とくに約50ないし約1μ程度とな
るように調製されたものを用いるのが好ましい。そして
不活性炭化水素媒体11に対し、遷移金属触媒成分(A
)を0.01ないし+OOミlJモル、とくに0.05
ないし10ミリモルとなる濃度で用い、有機アルミニウ
ム化合物触媒成分(B)を、h(!/遷移金属(原子比
)が0.1ないし5001とくに0,5ないし100と
なるような割合で用いるのがよい。予備重合反応混合液
は、通常はそのまま重合に用いるのが有利であるので、
予備重合量を過度に多くするのは得策ではなく、通常は
遷移金属1ミリモル当り、0.1ないし30[]gsと
くに1ないし300g5さらに好ましくは1ないし10
0gのα−オレフィンを重合させるのがよい。予備重合
の適当な温度範囲は、α−オレフィンの種類によっても
異なるが、通常は−20ないし200°C3とくにOな
いし100°Cの範囲が好ましい。分子量、立体規則性
制御の目的で、ノ・ロゲン化炭化水素、金属ノ・ロゲン
化物水素、電子供与体などを用いてもよい。
本発明においては、上記の如くして得られた微粒子化さ
れた触媒を用いてオレフィンの単独重合、オレフィン同
志の共重合、あるいはオレフィンと他の重合性モノマー
(例えばポリエン)の共重合を行うことができる。そし
て高結晶性重合体のみならず低結晶電合体や非品性重合
体を製造することもできる。重合に使用することのでき
るオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1
−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−オク
タデセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチ/l−
′−1−ペンテン、4,4−ジメチAz−1−ペンテン
、ろ、5−ジメチ/l/−1−ブテン、スチレンなどを
例示することができる。また共重合に利用できる上記ポ
リエンとしては、ブタジェン−インプレン、1,4−へ
キサジエン、1,7−オクタデセンー L3,7−オク
タI・ジエン、2,4.6−オクタトリエン、5−エチ
リデン−2−ノルボルネン、5−ビニ/L/−2−/ル
ボルネン、ジシクロペンタジェンなどを例示することが
できる。
れた触媒を用いてオレフィンの単独重合、オレフィン同
志の共重合、あるいはオレフィンと他の重合性モノマー
(例えばポリエン)の共重合を行うことができる。そし
て高結晶性重合体のみならず低結晶電合体や非品性重合
体を製造することもできる。重合に使用することのでき
るオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1
−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−オク
タデセン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチ/l−
′−1−ペンテン、4,4−ジメチAz−1−ペンテン
、ろ、5−ジメチ/l/−1−ブテン、スチレンなどを
例示することができる。また共重合に利用できる上記ポ
リエンとしては、ブタジェン−インプレン、1,4−へ
キサジエン、1,7−オクタデセンー L3,7−オク
タI・ジエン、2,4.6−オクタトリエン、5−エチ
リデン−2−ノルボルネン、5−ビニ/L/−2−/ル
ボルネン、ジシクロペンタジェンなどを例示することが
できる。
本発明方法は、とくに微粉の結晶性重合体もしくは共重
合体をスラリー重合によって製造する場合に好適である
。本発明方法はまた、共重合体の製造を溶液重合によっ
て製造する場合に好適である。すなわち上記スラリー重
合においては、非常に粒径の小さい重合体を触媒効率良
く、安定して製造することができる。また上記溶液重合
においては、触媒活性も高く、シかも組成分布の狭い共
重合体を製造することが可能である。
合体をスラリー重合によって製造する場合に好適である
。本発明方法はまた、共重合体の製造を溶液重合によっ
て製造する場合に好適である。すなわち上記スラリー重
合においては、非常に粒径の小さい重合体を触媒効率良
く、安定して製造することができる。また上記溶液重合
においては、触媒活性も高く、シかも組成分布の狭い共
重合体を製造することが可能である。
スラリー重合や溶液重合を行う場合、重合媒体11当り
、前記予備処理した触媒を遷移金属に換算して0.00
01ないし0.1ミリモル、好ましくは0.00+ない
しo、+ ミリモルとなるように用いるのがよい。また
有機アルミニウム化合物触媒成分(B)は、この段階で
追加使用してもよく、その場合には重合系中のkl/遷
移金属(原子比)が1ないし+000、とくに1ないし
500となるような割合で使用するのが好ましい。重合
を気相で行う場合にも同様である。
、前記予備処理した触媒を遷移金属に換算して0.00
01ないし0.1ミリモル、好ましくは0.00+ない
しo、+ ミリモルとなるように用いるのがよい。また
有機アルミニウム化合物触媒成分(B)は、この段階で
追加使用してもよく、その場合には重合系中のkl/遷
移金属(原子比)が1ないし+000、とくに1ないし
500となるような割合で使用するのが好ましい。重合
を気相で行う場合にも同様である。
重合温度は、オレフィンの種類や重合方法などによって
も異なるが、一般には0ないし300”C。
も異なるが、一般には0ないし300”C。
好ましくは0ないし200°Cの範囲とするのが望まし
い。重合は、大気圧下あるいは加圧下に行うことができ
、例えば1ないし3000 kQ/cm2、好マシくは
1ないし2oookq/cJの範囲で行うことができる
。
い。重合は、大気圧下あるいは加圧下に行うことができ
、例えば1ないし3000 kQ/cm2、好マシくは
1ないし2oookq/cJの範囲で行うことができる
。
スラリー重合や溶液重合を行う場合には、重合媒体とし
て先に例示したような不活性炭化水素を用いてもよく、
あるいはオレフィン自身を重合媒体としてもよい。重合
においては、分子量を調節する目的で水素のような分子
量調節剤を用いてもよい。また活性向上、分子量分布の
調節、立体規則性制御などの目的で、ハロゲン化炭化水
素、金属ハロゲン化物、電子供与体などを用いてもよい
。
て先に例示したような不活性炭化水素を用いてもよく、
あるいはオレフィン自身を重合媒体としてもよい。重合
においては、分子量を調節する目的で水素のような分子
量調節剤を用いてもよい。また活性向上、分子量分布の
調節、立体規則性制御などの目的で、ハロゲン化炭化水
素、金属ハロゲン化物、電子供与体などを用いてもよい
。
このような目的に使用される電子供与体として先に例示
したようなものから選ぶことができる。
したようなものから選ぶことができる。
次に実施例を示す。
実施例1
(高活性触媒成分(A)の調製)
無水塩化マグネシウム7.14g (75mmol)、
デjy ン37rnd オヨiJ 2−エチルヘキシル
アルコ−35、1m6 (225mmo1)を130’
Cで2時間加熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液
中に無水フタル酸1.1 1g(7.5mmol)を添
加し、1 3 0 °Cにて更に1時間攪拌混合を行い
、無水7タル酸を該均−・溶液に溶解させる。この様に
して得られた均一溶液を室温に冷却した後、−20’c
に保持された四塩化チタン200ml( L8mmol
)中に1時間に渡ッテ全量滴下装入する。装入終了後、
この混合液の温度を4時間かけて110°Cに昇温し、
110″Cに達したところでジイソブチルフタレー)
4.O rJ ( 1 8.8mmol)を添加し、こ
れより2時間同温度にて攪拌上保持する。2時間の反応
終了後熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を2 7
5 m+A!のT1c14にて再懸濁させた後、再び
110°Cで2時間、加熱反応を行う。反応終了後、再
び熱濾過にて固体部を採取し、110°Cデカン及びヘ
キサンにて、洗液中に遊離のチタン化合物が検出されな
くなるまで充分洗浄する。以上の製造方法にて合成され
たチタン触媒成分(A)はヘキサンスラリーとして保存
するが、このうち一部を触媒組成を調べる目的で乾燥す
る。
デjy ン37rnd オヨiJ 2−エチルヘキシル
アルコ−35、1m6 (225mmo1)を130’
Cで2時間加熱反応を行い均一溶液とした後、この溶液
中に無水フタル酸1.1 1g(7.5mmol)を添
加し、1 3 0 °Cにて更に1時間攪拌混合を行い
、無水7タル酸を該均−・溶液に溶解させる。この様に
して得られた均一溶液を室温に冷却した後、−20’c
に保持された四塩化チタン200ml( L8mmol
)中に1時間に渡ッテ全量滴下装入する。装入終了後、
この混合液の温度を4時間かけて110°Cに昇温し、
110″Cに達したところでジイソブチルフタレー)
4.O rJ ( 1 8.8mmol)を添加し、こ
れより2時間同温度にて攪拌上保持する。2時間の反応
終了後熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を2 7
5 m+A!のT1c14にて再懸濁させた後、再び
110°Cで2時間、加熱反応を行う。反応終了後、再
び熱濾過にて固体部を採取し、110°Cデカン及びヘ
キサンにて、洗液中に遊離のチタン化合物が検出されな
くなるまで充分洗浄する。以上の製造方法にて合成され
たチタン触媒成分(A)はヘキサンスラリーとして保存
するが、このうち一部を触媒組成を調べる目的で乾燥す
る。
この様にして得られたチタン触媒成分(Δ)の組成はチ
タン2.9重量%、塩素66、0重量%、マグネシウム
17.0wt%およびジイソブチルフタレート18.7
重量%であった。
タン2.9重量%、塩素66、0重量%、マグネシウム
17.0wt%およびジイソブチルフタレート18.7
重量%であった。
又チタン触媒成分(A)は平均粒径5μで粒度分布の幾
何標準偏差(σg)が1.2の顆粒状触媒であった。
何標準偏差(σg)が1.2の顆粒状触媒であった。
(α−オレフィンによる予備重合)
十分精製したヘギザン+somg中にトリエチルアルミ
ニウム 有触媒成分(70をチタン原子に換算して0.32ミリ
モル添加する。ヘキサン50mlに希釈した1−ヘキセ
ン9・856を系内に20°Cで50分かけて滴下した
後さらに20°Cで2時間攪拌した。触媒懸濁液は褐色
透明な溶液となった。限外顕微鏡による観察によると、
溶液中には均一なコロイド粒子として触媒成分が存在し
ていることが確認された。
ニウム 有触媒成分(70をチタン原子に換算して0.32ミリ
モル添加する。ヘキサン50mlに希釈した1−ヘキセ
ン9・856を系内に20°Cで50分かけて滴下した
後さらに20°Cで2時間攪拌した。触媒懸濁液は褐色
透明な溶液となった。限外顕微鏡による観察によると、
溶液中には均一なコロイド粒子として触媒成分が存在し
ていることが確認された。
(重 合)
内容積2eのオートクレーブに精製ヘキサン1、04を
装入する。トリエチルアルミニウム160ミリモルおよ
び前記の予備重合処理された触媒成分((へ)をチタン
原子に換算して0.00 5 ミリモル装入した。次い
で水素4kg/an2a添加した後、昇温し・75°C
まで昇温してエチレンの供給をはじめ80°Cで全圧8
kg/lyn2Gを維持するようエチレンを2時間にわ
たって供給した。重合終了後、降温、脱圧し、重合体を
得た。得られた重合体懸濁液は、乳状懸濁物であり、重
合体には粗粒物もなく、全て5 p以下の均一な微粒ポ
リマーであった。また、得られた重合体の収量は+90
8s溶融指数(+,+工)は15.3g/10分であっ
た。
装入する。トリエチルアルミニウム160ミリモルおよ
び前記の予備重合処理された触媒成分((へ)をチタン
原子に換算して0.00 5 ミリモル装入した。次い
で水素4kg/an2a添加した後、昇温し・75°C
まで昇温してエチレンの供給をはじめ80°Cで全圧8
kg/lyn2Gを維持するようエチレンを2時間にわ
たって供給した。重合終了後、降温、脱圧し、重合体を
得た。得られた重合体懸濁液は、乳状懸濁物であり、重
合体には粗粒物もなく、全て5 p以下の均一な微粒ポ
リマーであった。また、得られた重合体の収量は+90
8s溶融指数(+,+工)は15.3g/10分であっ
た。
実施例2
(高活性触媒成分(A)の調製)
無水塩化マグネシウム4.76gz 2−エチルへキシ
ルアルコ−)v 2 3.2 mnおよびデカン25m
lを120°Cで2時間加熱反応を行い均一溶液とし、
さらに安息香酸エチ/L/ Q.9 mlを添加する。
ルアルコ−)v 2 3.2 mnおよびデカン25m
lを120°Cで2時間加熱反応を行い均一溶液とし、
さらに安息香酸エチ/L/ Q.9 mlを添加する。
この均一溶液を一20’Cに冷却した2DOm,jの四
塩化チタン中に1時間にわたり攪拌滴下する。滴下終了
後、該混合物を1時間半かけ90°Cに昇温し、この時
安息香酸エチルL8 mlを添加し、更に90°Cで2
時間攪拌下に保持した後、固体部分を一過によって採取
し、これを2001?の四塩化チタンに再び懸濁させ、
90°Cで2時間の加熱反応を行った後、一過により固
体物質を採取し、洗液中に遊離のチタン化合物が検出さ
れなくなるまで精製ヘキサンで十分洗浄し、触媒成分(
A)を得る。該成分は原子換算で、チタン3.2重量%
、塩素60.0重量%、マグネシウム18.0重量%お
よび安息香酸エチル1”+−0重量%を含む。又、該触
媒成分(A)は平均粒径5.6μで粒度分布の幾何標準
偏差は1.2を持った顆粒状触媒であった。
塩化チタン中に1時間にわたり攪拌滴下する。滴下終了
後、該混合物を1時間半かけ90°Cに昇温し、この時
安息香酸エチルL8 mlを添加し、更に90°Cで2
時間攪拌下に保持した後、固体部分を一過によって採取
し、これを2001?の四塩化チタンに再び懸濁させ、
90°Cで2時間の加熱反応を行った後、一過により固
体物質を採取し、洗液中に遊離のチタン化合物が検出さ
れなくなるまで精製ヘキサンで十分洗浄し、触媒成分(
A)を得る。該成分は原子換算で、チタン3.2重量%
、塩素60.0重量%、マグネシウム18.0重量%お
よび安息香酸エチル1”+−0重量%を含む。又、該触
媒成分(A)は平均粒径5.6μで粒度分布の幾何標準
偏差は1.2を持った顆粒状触媒であった。
(α−オレフィンによる予備重合)
十分精製したヘキサン4 5 0 ml中にトリインブ
チlレアルミニウムD,96ミリモルおよび前記のチタ
ン含有触媒成分(A)をチタン原子に換算して0.62
ミリモル添加する。ヘキサン50mgに希釈した1−デ
セン14・4gを系内に30’Cで30分かけて滴下し
た後、さらに20°Cで2時間攪拌した。触媒懸濁液は
褐色透明な溶液となった。限外顕微鏡による観察による
と溶液中には均一なコロイド粒子として触媒成分が存在
していることが確認された0(重 合) 内容積14のガラスフラスコに精製n−デカン0.5f
fを装入する。トリイソブチルアルミニウム0.6ミリ
モル、2,2,6.6−チトラメチルピペリジン0・4
ミリモルおよび前記の予備重合処理された触媒成分(A
)をチタン原子に換算して0.02ミ’Jモルを100
°Cでエチレン/ブテン−1/水素混合ガス(エチレン
/ブテン−1/水素モtv比= 70/30/10、全
流量200#/ar)供給下、フラスコ内に添加した後
、30分混合ガスの供給を行った。60分後、少量のメ
タノールを系内に添加し、重合を終了させた。重合中は
ゲル状重合体の生成、壁部付着固体状ポリマーの生成も
なく、県内は均一透明であった。重合液を大量のメタノ
ール中に添加し、重合体を回収したところ、収量は25
・5gs還元比粘度はL76dl/gであった。
チlレアルミニウムD,96ミリモルおよび前記のチタ
ン含有触媒成分(A)をチタン原子に換算して0.62
ミリモル添加する。ヘキサン50mgに希釈した1−デ
セン14・4gを系内に30’Cで30分かけて滴下し
た後、さらに20°Cで2時間攪拌した。触媒懸濁液は
褐色透明な溶液となった。限外顕微鏡による観察による
と溶液中には均一なコロイド粒子として触媒成分が存在
していることが確認された0(重 合) 内容積14のガラスフラスコに精製n−デカン0.5f
fを装入する。トリイソブチルアルミニウム0.6ミリ
モル、2,2,6.6−チトラメチルピペリジン0・4
ミリモルおよび前記の予備重合処理された触媒成分(A
)をチタン原子に換算して0.02ミ’Jモルを100
°Cでエチレン/ブテン−1/水素混合ガス(エチレン
/ブテン−1/水素モtv比= 70/30/10、全
流量200#/ar)供給下、フラスコ内に添加した後
、30分混合ガスの供給を行った。60分後、少量のメ
タノールを系内に添加し、重合を終了させた。重合中は
ゲル状重合体の生成、壁部付着固体状ポリマーの生成も
なく、県内は均一透明であった。重合液を大量のメタノ
ール中に添加し、重合体を回収したところ、収量は25
・5gs還元比粘度はL76dl/gであった。
実施例6
(高活性触媒成分(A)の調製)
エチルブチルマグネシウム5Qmmolを含むデカン溶
$ 83−6 mlと2−エチルヘキシルアルコ−JV
261m13 (150mmol)とを80’C2時間
の加熱反応を行い、均一溶液としてからこの溶液に塩化
ベンゾイルLD5gを加え十分な均一溶液とした後、こ
れを−10°Cに保持した200mβの四塩化チタン中
に攪拌下1時間にわたり滴下する。滴下終了後該混合物
を1時間半かけ90℃に昇温し、この時安息香酸エチル
をL8m、5添加し、更に90°C,2時間攪拌下に保
持した後、固体部分をp過によって採取し、これを20
0mlの四塩化チタンに再び懸濁させ、90°Cで2時
間の加熱反応を行った後、p過により固体物質を採取し
、洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで
精製ヘキサンで充分洗浄乾燥し、チタン触媒成分(A)
を得る。該成分は原子換算でチタン2・8重量%、塩素
61重量%、マグネシウム20重量%および安息香酸エ
チル10.7重量%を含む、又、該触媒成分(A)は平
均粒度4 Itで粒度分布の幾何標準偏差(σg)は1
.3を持った顆粒状触媒であった。
$ 83−6 mlと2−エチルヘキシルアルコ−JV
261m13 (150mmol)とを80’C2時間
の加熱反応を行い、均一溶液としてからこの溶液に塩化
ベンゾイルLD5gを加え十分な均一溶液とした後、こ
れを−10°Cに保持した200mβの四塩化チタン中
に攪拌下1時間にわたり滴下する。滴下終了後該混合物
を1時間半かけ90℃に昇温し、この時安息香酸エチル
をL8m、5添加し、更に90°C,2時間攪拌下に保
持した後、固体部分をp過によって採取し、これを20
0mlの四塩化チタンに再び懸濁させ、90°Cで2時
間の加熱反応を行った後、p過により固体物質を採取し
、洗液中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで
精製ヘキサンで充分洗浄乾燥し、チタン触媒成分(A)
を得る。該成分は原子換算でチタン2・8重量%、塩素
61重量%、マグネシウム20重量%および安息香酸エ
チル10.7重量%を含む、又、該触媒成分(A)は平
均粒度4 Itで粒度分布の幾何標準偏差(σg)は1
.3を持った顆粒状触媒であった。
(α−オレフィンによる予備重合)
十分精製したヘキサン+ 50 ml中にトリエチルア
ルミニウム0.96ミリモル、安息香酸エチル0.32
ミ!Jモルおよび前記のチタン含有触媒成分(A)をチ
タン原子に換算して0.32ミリモル添加する。
ルミニウム0.96ミリモル、安息香酸エチル0.32
ミ!Jモルおよび前記のチタン含有触媒成分(A)をチ
タン原子に換算して0.32ミリモル添加する。
ヘキサン50mdに希釈した1−オクテン6.4gを系
内に25°Cで30分かけて滴下した後、20’Cで2
時間攪拌した。触媒懸濁液は褐色、透明な溶液となった
。限外顕微鏡による観察によると、溶液中には均一なコ
ロイド粒子として触媒成分が存在していることが確認さ
れた。
内に25°Cで30分かけて滴下した後、20’Cで2
時間攪拌した。触媒懸濁液は褐色、透明な溶液となった
。限外顕微鏡による観察によると、溶液中には均一なコ
ロイド粒子として触媒成分が存在していることが確認さ
れた。
(重 合)
内容積2eのオートクレーブに精製ヘキサン0.751
を装入した。プロピレン/エチレン混合ガス(組成プロ
ピレン/エチレン−97/′りmol/mol)で系内
を十分に置換した後、60°Cでトリエチルアルミニウ
ム ムクロリド0−’>75ミリモル、パラトルイル酸メチ
/V0・15ミリモルおよび前記の予備重合処理された
触媒成分(10をチタン原子に換算して0.OD75ミ
l,1モル添加した後、水素をI 00m,5添加、混
合ガスを供給することにより全圧を2 、 5 kg/
cyn2oにした。
を装入した。プロピレン/エチレン混合ガス(組成プロ
ピレン/エチレン−97/′りmol/mol)で系内
を十分に置換した後、60°Cでトリエチルアルミニウ
ム ムクロリド0−’>75ミリモル、パラトルイル酸メチ
/V0・15ミリモルおよび前記の予備重合処理された
触媒成分(10をチタン原子に換算して0.OD75ミ
l,1モル添加した後、水素をI 00m,5添加、混
合ガスを供給することにより全圧を2 、 5 kg/
cyn2oにした。
60’Cで全圧2 、5 kg/cyn2oを維持する
よう混合ガスを連続的にオートクレーブ内に供給して2
時間重合を行った。重合終了後、降温、脱圧し、重合体
懸濁液を得た。得られた重合体懸濁液は、乳状懸濁物で
あり、重合体には粗粒物もなく、全て511以下の均一
な微粒ポリマーであった。また、得られた重合体の収量
+57−5gs溶融指数は5.6g/IQ分、エチレン
含量は2.9モ/l/%であった。
よう混合ガスを連続的にオートクレーブ内に供給して2
時間重合を行った。重合終了後、降温、脱圧し、重合体
懸濁液を得た。得られた重合体懸濁液は、乳状懸濁物で
あり、重合体には粗粒物もなく、全て511以下の均一
な微粒ポリマーであった。また、得られた重合体の収量
+57−5gs溶融指数は5.6g/IQ分、エチレン
含量は2.9モ/l/%であった。
実施例4
(高活性触媒成分(〜の調製)
内容積21の高速攪拌装置−(特殊機化工業製)を十分
N2置換したのち、精製灯油700m6.市販Mg(4
?2 +og、Iタノ−)v24.2gおよび商品名エ
マゾール520(花王アトラス社製、ソルビタンジステ
アレート)3gを入れ、糸を攪拌下に昇温し、120°
Cにて800rpmで60分攪拌した。高速攪拌下\内
径5mmのテフロン■製チューブを用いて、あらかじめ
−10°Cに冷却された精製灯油1βを張り込んである
2eガラスフラスコ(攪拌機料)に移液した。生成固体
を濾過により採取し、ヘキサンで十分洗浄したのち担体
を得た。分級により8〜20μの粒径を有す担体を得た
。
N2置換したのち、精製灯油700m6.市販Mg(4
?2 +og、Iタノ−)v24.2gおよび商品名エ
マゾール520(花王アトラス社製、ソルビタンジステ
アレート)3gを入れ、糸を攪拌下に昇温し、120°
Cにて800rpmで60分攪拌した。高速攪拌下\内
径5mmのテフロン■製チューブを用いて、あらかじめ
−10°Cに冷却された精製灯油1βを張り込んである
2eガラスフラスコ(攪拌機料)に移液した。生成固体
を濾過により採取し、ヘキサンで十分洗浄したのち担体
を得た。分級により8〜20μの粒径を有す担体を得た
。
該担体7,5gを室温で+5Qmlの四塩化チタン中に
懸濁させた後フタ/I/酸エチ)Vo、97m1を添加
し、該系を120℃に昇温した。120°C2時間の攪
拌混合の後、固体部を濾過により採取し、再び+50m
ffの四塩化チタンに懸濁させ、再度130°C2時間
の攪拌混合を行った。更に該反応物より反応固体物を濾
過にて採取し、十分量の精製ヘキサンにて洗浄する事に
よりチタン触媒成分(〜を得た。該成分は原子換算でチ
タン2.9重量%、塩素60・0重量%、マグネシウム
19.0重量%、フタル酸ジエチル10.5重量%であ
った。又、該チタン触媒成分(〜は平均粒度8・2μで
粒度分布の幾何標準偏差(σg)は1・6を持った球状
触媒であった。
懸濁させた後フタ/I/酸エチ)Vo、97m1を添加
し、該系を120℃に昇温した。120°C2時間の攪
拌混合の後、固体部を濾過により採取し、再び+50m
ffの四塩化チタンに懸濁させ、再度130°C2時間
の攪拌混合を行った。更に該反応物より反応固体物を濾
過にて採取し、十分量の精製ヘキサンにて洗浄する事に
よりチタン触媒成分(〜を得た。該成分は原子換算でチ
タン2.9重量%、塩素60・0重量%、マグネシウム
19.0重量%、フタル酸ジエチル10.5重量%であ
った。又、該チタン触媒成分(〜は平均粒度8・2μで
粒度分布の幾何標準偏差(σg)は1・6を持った球状
触媒であった。
(α−オレフィンによる予備重合)
十分精製したn−デカンI 50ml中にトリエチルア
ルミニウム3.2ミリモル、フェニルトリエトキシシラ
ン0.64ミリモルおよび前記の触媒成分(〜をチタン
原子に換算して0.32ミリモル添加する。
ルミニウム3.2ミリモル、フェニルトリエトキシシラ
ン0.64ミリモルおよび前記の触媒成分(〜をチタン
原子に換算して0.32ミリモル添加する。
n−デカン50m1に希釈した1−ヘキセン16.0g
を系内に20°Cで60分かけて滴下した後、20″C
で2時間攪拌した。触媒懸濁液は、褐色透明な溶液とな
った。
を系内に20°Cで60分かけて滴下した後、20″C
で2時間攪拌した。触媒懸濁液は、褐色透明な溶液とな
った。
(重 合)
内容積21のオートクレーブに精製ヘキサン0.75A
を装入した。プロピレン雰囲気下でトリエチルアルミニ
ウム0.75ミリモル、フェニルトリエトキシシラン 合処理された触媒成分(A)をチタン原子に換算して、
0−005ミリモル装入した。ついで水素200mlを
導入後、70°cに昇温し、全圧7 kg/(7)2G
を維持するようプロピレンを連続的に供給しながら2時
間重合を行った。重合終了後、降温、脱圧し、重合体懸
濁液を得た。得られた重合体懸濁液は乳状であり、重合
体には粗粒物もなく、全て5μ以下の均一な微粒ポリマ
ーであった。また得られた重合体の収量は、480.5
8s溶融指数は4.8 g/+ 0分、沸とうn−ヘプ
タン抽出残率は96.0%であった。
を装入した。プロピレン雰囲気下でトリエチルアルミニ
ウム0.75ミリモル、フェニルトリエトキシシラン 合処理された触媒成分(A)をチタン原子に換算して、
0−005ミリモル装入した。ついで水素200mlを
導入後、70°cに昇温し、全圧7 kg/(7)2G
を維持するようプロピレンを連続的に供給しながら2時
間重合を行った。重合終了後、降温、脱圧し、重合体懸
濁液を得た。得られた重合体懸濁液は乳状であり、重合
体には粗粒物もなく、全て5μ以下の均一な微粒ポリマ
ーであった。また得られた重合体の収量は、480.5
8s溶融指数は4.8 g/+ 0分、沸とうn−ヘプ
タン抽出残率は96.0%であった。
実施例5
(高活性触媒成分(〜の調製)
市販の無水塩化マグネシウム0.75モルを11のn−
デカン中に懸濁させ、2.25モルの2−エチルへキサ
ノールを加え、攪拌しながら昇温し、+30’Cで2時
間保った。反応後、固体は消滅し、無色透明の溶液とな
った。
デカン中に懸濁させ、2.25モルの2−エチルへキサ
ノールを加え、攪拌しながら昇温し、+30’Cで2時
間保った。反応後、固体は消滅し、無色透明の溶液とな
った。
内容積5 0 0 m lのガラス製フラスコに、窒素
中で、n−デカンを150mNs四塩化チタンを240
mmQl入れ、0°Cに冷やした。つぎに、上記の塩化
マグネシウム−2−エチルヘキサノールのn−デカン溶
液をマグネシウム原子に換算して80mmolを一滴下
ロートより60分間にわたって滴下した。
中で、n−デカンを150mNs四塩化チタンを240
mmQl入れ、0°Cに冷やした。つぎに、上記の塩化
マグネシウム−2−エチルヘキサノールのn−デカン溶
液をマグネシウム原子に換算して80mmolを一滴下
ロートより60分間にわたって滴下した。
このとき系はO’Cに保った。滴下後、約4°c/mi
nの速度で昇温し、80℃に1時間保った。反応後、系
を80°Cに保ったまま上澄み液を除去し、四塩化チタ
ンを1mol加え、120’Cに昇温し、2時間保った
。反応終了後、窒素中で固液を分離し、得られた触媒成
分(A)を14のn−デカンで洗浄した。
nの速度で昇温し、80℃に1時間保った。反応後、系
を80°Cに保ったまま上澄み液を除去し、四塩化チタ
ンを1mol加え、120’Cに昇温し、2時間保った
。反応終了後、窒素中で固液を分離し、得られた触媒成
分(A)を14のn−デカンで洗浄した。
ついでn−デカンの懸濁液とした。
触拍成分(A)は原子換算でチタン4.5重量%・塩素
65.0重量%、マグネシウム20.0重量%および2
−エチルヘキソキシ基0.2重量%を含む。また、触媒
平均粒径は4.3μ、粒度分布の幾何標準偏差は1.7
の顆粒状触媒であった。
65.0重量%、マグネシウム20.0重量%および2
−エチルヘキソキシ基0.2重量%を含む。また、触媒
平均粒径は4.3μ、粒度分布の幾何標準偏差は1.7
の顆粒状触媒であった。
(α−オレフィンによる予備重合)
十分精製したヘキサン+50ml中にトリイソブチルア
ルミニウム0.96ミリモルおよび前記の触媒成分(蜀
をチタン原子に換算して0,62ミリモル添加するヘキ
サン50mnに希釈した1−ヘキセン16gを系内に1
0°Cで30分かけて滴下した後、20′cで2時間攪
拌した。触媒懸濁液は、褐色、透明な溶液となった。
ルミニウム0.96ミリモルおよび前記の触媒成分(蜀
をチタン原子に換算して0,62ミリモル添加するヘキ
サン50mnに希釈した1−ヘキセン16gを系内に1
0°Cで30分かけて滴下した後、20′cで2時間攪
拌した。触媒懸濁液は、褐色、透明な溶液となった。
(重 合)
内容積24のオートクレーブに精製n−デカン11を装
入した。室温でトリーn−オクチルアルミニウム1.0
ミリモルおよび前記の予備重合処理された触媒成分をチ
タン原子に換算して0.005ミリモルをオートクレー
ブ内に装入し、昇温70°Cでエチレンの供給をはじめ
、75°Cで全圧4kg/Cln2Gを維持するようエ
チレンを供給しながら6時間重合を行った。重合終了後
、降温、脱圧し、重合体を得た。得られた重合体懸濁液
は乳状であり、重合体には粗粒物もなく、全て20μ以
下の微粒ポリマーであった。また、得られた重合体の収
量は、182.5g1分子量は320万であった。
入した。室温でトリーn−オクチルアルミニウム1.0
ミリモルおよび前記の予備重合処理された触媒成分をチ
タン原子に換算して0.005ミリモルをオートクレー
ブ内に装入し、昇温70°Cでエチレンの供給をはじめ
、75°Cで全圧4kg/Cln2Gを維持するようエ
チレンを供給しながら6時間重合を行った。重合終了後
、降温、脱圧し、重合体を得た。得られた重合体懸濁液
は乳状であり、重合体には粗粒物もなく、全て20μ以
下の微粒ポリマーであった。また、得られた重合体の収
量は、182.5g1分子量は320万であった。
実施例6
(α−オレフィンによる予備重合)
十分精製したn−デカン150mβ中にトリエチルアル
ミニウム タン含有成分(A)をチタン原子に換算してO−5 2
ミリモル添加する。ヘキサン5 0mlに希釈した1
−ヘキセン6、2gを系内に20°Cで60分かりて滴
下した後、さらに20’Cで2時間攪拌した。触媒懸濁
液は容易に沈降しない微細粒子の懸濁物となった。
ミニウム タン含有成分(A)をチタン原子に換算してO−5 2
ミリモル添加する。ヘキサン5 0mlに希釈した1
−ヘキセン6、2gを系内に20°Cで60分かりて滴
下した後、さらに20’Cで2時間攪拌した。触媒懸濁
液は容易に沈降しない微細粒子の懸濁物となった。
(重 合)
1βのオートクレーブに4−メチルヘンテン−i s
oomgを装入し、トリエチルアルミニウム1ミリモル
、トリメチルメトキシシラン0.1ミリモルおよび前記
の予備重合処理されたチタン触媒成分(八)をチタン原
子に換算してo.o o iミリモル装入した。ついで
、水素2 5 0 mlを導入後、昇温55°Cで1.
5時間重合した。重合終了後、降温し、重合体懸濁液を
得た。重合体は微粉体であり、粗粒物もなく、全て30
μ以下の均一な微粒ポリマーであった。また、得られた
重合体の収量は35−3g,溶融指数はL72g/TO
分、沸とうn−へブタン抽出残率は97.5%であった
。
oomgを装入し、トリエチルアルミニウム1ミリモル
、トリメチルメトキシシラン0.1ミリモルおよび前記
の予備重合処理されたチタン触媒成分(八)をチタン原
子に換算してo.o o iミリモル装入した。ついで
、水素2 5 0 mlを導入後、昇温55°Cで1.
5時間重合した。重合終了後、降温し、重合体懸濁液を
得た。重合体は微粉体であり、粗粒物もなく、全て30
μ以下の均一な微粒ポリマーであった。また、得られた
重合体の収量は35−3g,溶融指数はL72g/TO
分、沸とうn−へブタン抽出残率は97.5%であった
。
出願人 三井石油化学工業株式会社
代理人 山 に1 和
Claims (1)
- (1)(〜 マグネシウム、遷移金属及びハロゲンを必
須成分とする高活性固体状遷移金属触媒成分及び(B)
有機アルミニウム化合物触媒成分から形成される触
媒を用いてオレフィンを重合する方法において、予め不
活性炭化水素媒体中で該遷移金属触媒成分を用いて該媒
体に可溶な重合体を形成する少量のα−オレフィンを予
備的に重合させることによって該遷移金属触媒成分より
微粒化された触媒を形成させておき、該微粒化された触
媒を用いて目的とするオレフィンの重合を行うことを特
徴とするオレフィンの重合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9419383A JPS59219311A (ja) | 1983-05-30 | 1983-05-30 | ポリオレフインの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9419383A JPS59219311A (ja) | 1983-05-30 | 1983-05-30 | ポリオレフインの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59219311A true JPS59219311A (ja) | 1984-12-10 |
JPH0421685B2 JPH0421685B2 (ja) | 1992-04-13 |
Family
ID=14103459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9419383A Granted JPS59219311A (ja) | 1983-05-30 | 1983-05-30 | ポリオレフインの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59219311A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61141706A (ja) * | 1984-12-14 | 1986-06-28 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | ポリプロピレン組成物 |
JPS6215208A (ja) * | 1985-07-15 | 1987-01-23 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | プロピレン重合体の製造法 |
US6071846A (en) * | 1995-04-24 | 2000-06-06 | Tokuyama Corporation | Olefin polymerization catalyst and a polyolefin production method |
CN111286027A (zh) * | 2020-02-13 | 2020-06-16 | 四川明道和化学新材料有限公司 | 低共价结合氯的聚苯硫醚的生产方法 |
-
1983
- 1983-05-30 JP JP9419383A patent/JPS59219311A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61141706A (ja) * | 1984-12-14 | 1986-06-28 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | ポリプロピレン組成物 |
JPS6215208A (ja) * | 1985-07-15 | 1987-01-23 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | プロピレン重合体の製造法 |
US6071846A (en) * | 1995-04-24 | 2000-06-06 | Tokuyama Corporation | Olefin polymerization catalyst and a polyolefin production method |
CN111286027A (zh) * | 2020-02-13 | 2020-06-16 | 四川明道和化学新材料有限公司 | 低共价结合氯的聚苯硫醚的生产方法 |
CN111286027B (zh) * | 2020-02-13 | 2022-06-10 | 四川明道和化学新材料有限公司 | 低共价结合氯的聚苯硫醚的生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0421685B2 (ja) | 1992-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2373227C2 (ru) | Высокоактивный и с хорошей чувствительностью к водороду катализатор циглера-натта полимеризации этилена | |
JPS631968B2 (ja) | ||
JPH069722A (ja) | オレフイン重合用固体チタン触媒成分 | |
JPS61502542A (ja) | チ−グラ−↓−ナツタ触媒系の存在下において流動床下でアルフア↓−オレフインの重合又は共重合方法 | |
JPH04293912A (ja) | 立体規則性ポリオレフィンの製造方法 | |
JPS60195108A (ja) | オレフイン重合用チタン触媒成分 | |
JPS633007A (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
JPH06192329A (ja) | α−オレフィン重合用触媒担体及び固体触媒の製造方法 | |
JP2732478B2 (ja) | オレフィンの重合方法 | |
JPS59219311A (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
JP2893505B2 (ja) | ポリプロピレンの製造方法 | |
JPS6351167B2 (ja) | ||
JPH059215A (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
JPS59215301A (ja) | エチレンの重合もしくは共重合方法 | |
JPH0261483B2 (ja) | ||
FR2505341A1 (fr) | Procede de production de polyolefines par mise en oeuvre d'un catalyseur comprenant un composant catalytique solide et un compose organometallique | |
JPH0721026B2 (ja) | 超高分子量ポリオレフィン粉末 | |
JPS6347723B2 (ja) | ||
JPH0575764B2 (ja) | ||
JP2008163188A (ja) | プロピレンランダム共重合体粒子及びその製造方法 | |
JPS647088B2 (ja) | ||
JPH02173103A (ja) | ポリオレフィンの製造法 | |
JP2568205B2 (ja) | オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法 | |
JPH0351727B2 (ja) | ||
JPS5947210A (ja) | オレフイン共重合体の製造方法 |