JPS633007A - ポリオレフインの製造方法 - Google Patents

ポリオレフインの製造方法

Info

Publication number
JPS633007A
JPS633007A JP61144893A JP14489386A JPS633007A JP S633007 A JPS633007 A JP S633007A JP 61144893 A JP61144893 A JP 61144893A JP 14489386 A JP14489386 A JP 14489386A JP S633007 A JPS633007 A JP S633007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
electron
component
donating
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61144893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085930B2 (ja
Inventor
Yozo Kondo
近藤 陽三
Mitsuhiro Mori
森 充博
Toshiichi Chigusa
千種 敏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP61144893A priority Critical patent/JPH085930B2/ja
Priority to DE8787904106T priority patent/DE3766484D1/de
Priority to EP87904106A priority patent/EP0275317B1/en
Priority to KR1019880700196A priority patent/KR940010962B1/ko
Priority to PCT/JP1987/000410 priority patent/WO1987007899A1/ja
Priority to US07/524,671 priority patent/US5053467A/en
Publication of JPS633007A publication Critical patent/JPS633007A/ja
Publication of JPH085930B2 publication Critical patent/JPH085930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/909Polymerization characterized by particle size of product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリオレフィンの製造方法に関するものであ
る。さらに詳しくは、本発明は、炭素数3以上のα−オ
レフィンの重合(以下、他のα−オレフィン共重合も含
む)において、粒子形状の良好な高立体規則性重合体を
高収率で得ることができる製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
従来、オレフィン重合用触媒としては、四塩化チタンを
水素で還元して得られるα型三塩化チタンや、四塩化チ
タンをアルミニウムで還元して得られる紫色のγ型三塩
化チタン、あるいはこれらをボールミルで粉砕して得ら
れるδ型三塩化チタン等が知られている。また、これら
の触媒の改質方法として種々の改質剤と共に混合粉砕処
理する方法も知られている。しかしながら、これらの触
媒を用いて重合を行なった場合、重合活性が低く、得ら
れる重合体中の触媒残渣が多く、いわゆる脱灰工程が必
要不可欠であった。また、近年では、マグネシウム、チ
タン、ハロゲンを主成分とする固体触媒成分の製造につ
いて数多くの提案がなされている。しかしらからそれら
の多くは、ざらに活性や重合体の立体規則性、粉体特性
等において一層の改良が望まれている。
本発明者らは、高活性型オレフィン重合用触媒として、
特公昭52−15110号などを提案した。そこではマ
グネシウム金属と水酸化有機化合物またはマグネシウム
などの酸素含有有機化合物、遷移金属の酸素含有有機化
合物、およびアルミニウムハロゲン化物を反応させて得
られる触媒成分(A)と有機金属化合物の触媒成分(B
)とからなる、極めて活性の高い触媒系が使用されてい
る。
しかし、これらの触媒の存在下で得られる重合体粒子は
、平均粒径が小さかったり、粒度分布が広かったりして
、重合体粒子中に含まれる微細粒子の割合が多く、粉体
特性の点ではいまだ不十分なものであった。また、炭素
数3以上のα−オレフィンの重合を行なった場合、立体
規則性重合体の生成比率が低いという不利益を呈してい
た。
さらに本発明者らは、特開昭59−58005において
エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンとのエチレン
共重合体の製造方法について提案した。そこではマグネ
シウム金属と水酸化有機化合物またはマグネシウムの酸
素含有有機化合物またはハロゲン含有有機マグネシウム
化合物、チタンまたはバナジウムの酸素含有有機化合物
、ケイ素化合物、ハロゲン化アルミニウム化合物、テト
ラハロゲン化チタンを反応させて得られる触媒成分(A
)と有機金属化合物の触媒成分(B)とからなる触媒系
によりエチレン共重合体を高収率で得ている。
しかしながら、この触媒を使用し炭素数3以上のα−オ
レフィンの重合を行なった場合、粉体特性、立体規則性
ともに不十分・な重合体しか得られず、また、重合活性
も不十分なものであった。
(発明が解決しようとする問題点) そこで本発明者らは、従来技術の係る欠点を克服し、α
−オレフィンの重合、特に炭素数3以上のα−オレフィ
ンの重合において、粉体特性の良好な高立体規則性重合
体を高収率で1qることのできる製造方法を見い出すべ
く鋭意検討を行なった。
〔問題点を解決するための手段〕
その結果、本発明者らは、炭素数3以上のα−オレフィ
ンの重合においてマグネシウムとチタンおよび電子供与
性化合物を含む均一溶液をハロゲン化アルミニウム化合
物で反応1粒子化さけ、次いで電子供与性化合物、さら
にハロゲン化チタン化合物を反応させることにより1q
られる固体触媒成分と助触媒として有機金属化合物、そ
して電子供与性化合物を用いるにとにより、優れた粉体
特性を有する高立体規則性重合体を高収率で1qられる
ことを見い出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、遷移金属化合物および有機金属化
合物からなる触媒の存在下、ポリオレフィンを製造する
にあたって、(^)成分として、(1)金属マグネシウ
ムと水酸化有機化合物、マグネシウムのM索含右有機化
合 物からなる群より選んだ少なくとも1 員と、 (i)電子供与性化合物と、 (ii )チタンの酸素含有有機化合物とを含有する均
一溶液に、 (iv )少なくとも1種のハロゲン化アルミニウム化
合物を反応させ、さらに、 (v)電子供与性化合物と、 (■1)ハロゲン化チタン化合物を反応させて得られる
固体触媒成分と、 (B)成分として、周期律表の第1a、I[a、IIb
mbおよび■b族金属の有感金属化合物の群から選ばれ
た少なくとも1種と、 (C)成分として、電子供与性化合物とからなる触媒系
を用いることを特徴とするポリオレフィンの製造方法に
ある。
〔作 用〕
本発明において使用される反応剤である前記(i>の金
属マグネシウムと水酸化fJ截化合物およびマグネシウ
ムの酸素含有有機化合物としては、以下のものがあげら
れる。
まず、金属マグネシウムと水酸化有機化合物とを使用す
る場合において、金属マグネシウムとしては各種の形状
、すなわち粉末1粒子、箔またはリボンなどのいずれの
形状のものも使用でき、また水酸化有機化合物としては
、アルコール類、有機シラノール8フエノール類が適し
ている。
アルコール類としては、1〜18個の炭素原子を有する
直鎖または分岐鎖脂肪族アルコール、脂環式アルコール
または芳香族アルコールが使用できる。例としては、メ
タノール、エタノール、n−プロパツール、i−プロパ
ツール、n−ブタノール、i−ブタノール、n−ヘキサ
ノール、2−エチルヘキサノール、n−オクタツール、
i−オクタツール、n−ステアリルアルコール、シクロ
ペンタノール、シクロヘキサノール、エチレングリコー
ルなどがあげられる。また有機シラノールとしては少な
くとも1個のヒドロキシル基を有し、かつ、有機基は1
〜12個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を
有するアルキル基、シクロアルキル基、アリールアルキ
ル基、アリール基。
アルキルアリール基および芳香族基から選ばれる。
例えば次の例をあげることができる。トリメチルシラノ
ール、トリエチルシラノール、トリフェニルシラノール
、t−ブチルジメチルシラノール。
さらに、フェノール類としてはフェノール、クレゾール
、キシレノール、ハイドロキノンなどがあげられる。
これらの水酸化有機化合物は、単独または2種類以上の
混合物として使用される。
加つるに、金属マグネシウムを使用して本発明で述べる
成分(A)の固体触媒成分をうる場合、反応を促進する
目的から、金属マグネシウムと反応したり、付加化合物
を生成したりするような物質、例えばヨウ゛素、塩化第
2水銀、ハロゲン化アルキル、有機酸エステルお、よび
有機酸などのような極性物質を、単独または2種以上添
加することが好ましい。
次に、マグネシウムの酸素含有有機化合物に属する化合
物としては、マグネシウムアルコキシド類、例えばメチ
レート、エチレート、イソプロピレート、デカル−ト、
メトキシエチレートおよびシクロヘキサル−ト、マグネ
シウムアルキルアルコキシド類、例えばエチルエヂレー
ト、マグネシウムヒドロアルコキシド類、例えばヒドロ
キシメチレート、マグネシウムフェノキシド類、例えば
フェネート、ナフチネート、フェナンスレネートおよび
クレゾレート、マグネシウムカルボキシレート類、例え
ばアセテート、ステアレート。
ベンゾエート、フェニルアセテート、アジペート。
セバケート、フタレート、アクリレートおよびオレエー
ト、オキシメート類、例えばブチルオキシメート、ジメ
チルグリオキシメートおよびシクロへキシルオキシメー
ト、ヒドロキサム酸塩類、ヒドロキシルアミン塩類、例
えばN−ニトロソ−N−フェニル−ヒドロキシルアミン
誘尋体、エル−ト類、例えばアセチルアセトネート、マ
グネシウムシラル−ト類、例えばトリフェニルシラル−
ト、マグネシウムと他の金属との銘アルコキシド類、例
えばMg(A I (OC2R5) 4 ) 2があげ
られる。これらの酸素含有有機マグネシウム化合物は、
単独または2種類以上の混合物として使用される。
前記(ii)の反応剤である電子供与性化合物としては
、エーテル、エステル、ケトン、フェノール、アミン、
アミド、イミン、ニトリル、ホスフィン、ホスファイト
、スチピン、アルシン、ホスホルアミド及びアルコレー
ト類があげられる。なかでもエステル類が好ましく、有
RRエステル類が最も好ましい。有[fエステル類とし
ては、芳香族カルボン酸のモノ又はジエステル、脂肪族
カルボン酸のモノ又はジエステルなどがあげられる。
その具体例としては、例えば、ギ酸ブチル、酢酸エチル
、酢酸ブチル、イソ酢酸イソブチル、ピバリン酸プロピ
ル、ピバリン酸イソブチル、アクリル酸エチル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソ
ブチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソブチル、コ
ハク酸ジエチル。
コハク酸ジブチル、コハク酸ジイソブチル、グルlレ タル酸ジエチル、グルタル酸ジブチル、ゲルタン酸ジイ
ソブチル、アジピン酸ジインブチル、セバシン酸ジブチ
ル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイ
ン酸ジイソブチル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジエ
チル、フマル酸ジイソブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸
ジブチル、酒石酸ジイソブチル、安息香酸メチル、安息
香酸エチル、p−トルイル酸メチル、p−第3級ブチル
安息香酸エチル、p−アニス酸エチル、α−ナフトエ酸
エチル、α−ナフトエ酸イソブチル、ケイ皮酸エチル、
フタル酸モノメチル、フタル酸ジブデル、フタル酸ジイ
ソブチル、フタル酸ジヘキシル。
フタル酸ジオクチル、フタル耐ジ2−エチルヘキシル、
フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニル。
インフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジイソブチル、テ
レフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジブチル、ナフタル
酸ジエチル、ナフタル酸ジブチル等が挙げられる。電子
供与性化合物(i)は、単独または2種以上の混合物と
して使用される。
前記(1li)の反応剤であるチタンの酸素含有有用さ
れる。ただし、該−般式において、R2は炭素ル基、ア
リール基およびアルキルアリール基などの炭化水素基を
表わし、aとbとは、a≧0でb>Qでチタンの原子価
と相容れるような数を表わし、mは整数を表わす。なか
んずく、aがO≦1でmが1≦m≦6であるような酸素
含有化合物を使うことが望ましい。
具体的な例としては、チタンテトラエトキシド。
チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトラ−1−
プロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、ヘキサ
−1−プロボキシジチタネート、などがあげられる。い
くつかの異なる炭化水素基を有する酸素含有有機化合物
の使用も、本発明の範囲に入る。
これらチタンの酸素含有有機化合物は単独または2種以
上の混合物として使用する。
前記(iv )の反応剤であるハロゲン化アルミニウム
化合物としては、−般式△IR′×    で  3−
n 示されるものが使用される。式中R′は1〜20個の炭
素原子を有する炭化水素基を表わし、Xはハロゲン原子
を表わし、nは○〈n≦2 hる数を表わす。R′は直
鎖または分岐鎖アルキル基、アルコキシ基、シクロアル
キル基、アリールアルキル基、アリール基およびアルキ
ルアリール基から選ばれることが好ましい。
上記ハロゲン化アルミニウム化合物は、単独または2種
以上の混合物として使用することができる。ハロゲン化
アルミニウム化合物の具体例としては、例えば、エチル
アルミニウムジクロライド。
n−プロピルアルミニウムジクロライド、ブチルアルミ
ニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジクロラ
イド、セスキエチルアルミニウムクロライド、セスキイ
ソブチルアルミニウムクロライド、セスキ−1−プロピ
ルアルミニウムクロライド、セスキ−n−プロピルアル
ミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド
、ジ−ミープロピルアルミニウムクロライド、ジ−n−
プロピルアルミニウムクロライド、ジ−ミーブチルアル
ミニ「クムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイ
ド、ジエチルアルミニウムアイオダイドなどがあげられ
る。
前記(v)の反応剤である電子供与性化合物としては、
前記(i)の反応剤と同様の化合物があげられる。電子
供与性化合物(v)は、単独または2種以上の混合物と
して使用される。また、電子供与性化合物(v)は、電
子供与性化合物(i)と同種の化合物あるいは、異種の
化合物を使用す合物としては、−般式Ti(○R3)3
X4−5で表わされるチタン化合物が用いられる。式中
Rは1〜20個の炭素原子を有する炭化水素基本を表わ
し、Xはハロゲン原子を表わし、SはO≦S≦4なる数
を表わす。Rは直鎖または分岐鎖アルキル基、アルコキ
シ基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリー
ル基およびアルキルアリール基から選ばれることが好ま
しい。
上記ハロゲン化チタン化合物は、単独または2種以上の
混合物として使用することができる。ハロゲン化チタン
の具体例としては、例えば、四塩化チタン、三塩化エト
キシチタン、三塩化プロポキシチタン、三塩化ブトキシ
チタン、三塩化フェノキシエタン、二塩化ジェトキシチ
タン、塩化トリエトキシチタンなどがあげられる。
本発明で得られる固体触媒成分は、上記の反応剤(i)
、(ii)および(i)を反応させて得た反応生成物に
、反応剤(iv )を反応させ、得られた固体生成物に
、次いで反応剤(v)、(iv)を反応させることによ
り調整することができる。
これらの反応は、液体媒体中で行うことが好ましい。そ
のため特にこれらの反応剤自体が操作条件下で液状でな
い場合、または液状反応剤の岳が不十分な場合には、不
活性有機溶媒の存在下で行うべきである。不活性有機溶
媒としては、当該技術分野で通常用いられるものはすべ
て使用できるが、脂肪族、脂環族もしくは芳香族炭化水
素類またはそれらのハロゲンM 39体あるいはそれら
の混合物があげられ、例えば、イソブタン、ヘキサン。
ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン。
キシレン、モノクロロベンゼン、塩化ベンジル。
二塩化メチレン、1.2−ジクロロエタン、1゜3−ジ
クロロプロパン、1,4−ジクロロブタン。
トリクロルエタン、テトラクロルエタン、テトラクロル
エチレン、四塩化炭素、クロロホルムなどをあげること
ができる。これらの行別溶媒は、単独で使用しても、混
合物として使用してもよい。
また、ハロゲン誘導体あるいは混合物を使用した場合、
重合活性1重合体の立体規則性に良好な結果をもたらす
場合がある。
本発明で用いられる反応剤(i)、(i)。
< i* > 、  < rv > 、  < v >
および(■1)の使用品に、特に制限はないが、マグネ
シウム原子(i)とチタン原子(ii)の比は、i :
Q、01〜1:20、好ましくは1:0.1〜1:5、
マグネシウム原子と電子供与性化合物(i)、および(
v)のモル比は、1 :0.05〜1:1.O1好まし
くはi:o、i〜1:0.5になるように使用量を選ぶ
ことが好ましい。これらの範囲をはずれた場合、重合活
性が低かったり、立体規則性が低いといった問題を生ず
る。また、マグネシウム原子とハロゲン化アルミニウム
(ivラン中アルミニウム原子の比は、1:0.1〜1
:100、好ましくは1:1〜1:20の範囲になるよ
うに反応剤の使用量を選ぶことが好ましい。特に、1:
1〜1:5の範囲が好適である。この範囲をはずれてア
ルミニウム原子の比が大きすぎると触媒活性が低くなり
、小さすぎると良好な粉体特性が望まれないという結果
となる。さらにマグネシウム原子とチタン原子(iv)
の比は、1:1〜1:100、好ましくは、1:3〜1
:50の範囲になるように反応剤の使用量を選ぶことが
好ましい。この範囲をはずれた場合、重合活性が低くな
ったり、製品が着色するなどの問題を生ずる。
反応剤(i)、(i)、(ni)により均一溶液を得る
際の反応条件は一50〜300℃、好ましくは0〜20
0℃なる範囲の温度で、0.5〜50時間、好ましくは
1〜6時間、不活性ガス雰囲気中で常圧または加圧下で
行われる。さらに反応剤(iv ) 、  (v ) 
、  (vl )の反応の際には一50〜200℃、好
ましくは、−30〜100℃なる範囲の温度で、0.2
〜50時間、好ましくは0.5〜5時間、不活性ガス雰
囲気中で、または加圧下で行われる。反応剤(iv)お
よび(vl)の反応条件は重要であり、特に反応剤(i
v )の反応は、生成する粒子が、固体触媒粒子形成を
完結させる目的で実施される次の反応剤(■)1反応剤
(vl)との反応の際に、粒子形成の核の役割を果たし
、粒子形成の良好な固体触媒成分が得られ、かつ古い活
性化が達成されるものと考えられ、極めて重要である。
また、反応剤(vl)の反応は多段階に分割し反応させ
てもよい。この場合、触媒成分の中のTi含“聞の増加
などにより、結果的に重合活性の増大をもたらすな、ど
の効果が認められる場合がある。
かくして得た固体触媒成分<A)は、そのまま使用して
もよいが、−般には濾過または傾斜法により残存する未
反応物および副生成物を除去してから、不活性有機溶媒
で数回洗浄後、不活性有機溶媒中に懸濁して使用する。
洗浄後単離し、常圧あるいは減圧下で加熱して不活性有
機溶媒を除去したものも使用できる。
以上のようにして得られた成分(A)の固体触媒成分は
、成分(B)の周期率表の第工a、ffa。
Ub、l1lb、rvbg金民の有機金属化合物、およ
び成分(C)の電子供与性化合物と組合せることにより
、・オレフィン重合に使用する。
成分(B)の有機金属化合物としては、リチウム、マグ
ネシウム、亜鉛、スズまたはアルミニウムなどの金属と
有機基とからなる有機金属化合物があげられる。
上記の有機基としては、アルキル基を代表としてあげる
ことができる。このアルキル基としては直鎖または分岐
鎖の炭素数1〜20のアルキル基が用いられる。具体的
には、例えばn−ブチルリチウム、ジエチルマグネシウ
ム、ジエチル亜鉛。
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リーミーブチルアルミニウム、トリーn −ブチルアル
ミニウム、トリーn−デシルアルミニウム、テトラエチ
ルスズあるいはテトラブチルスズなどがあげられる。な
かんずく、直鎖または分岐鎖の炭素数1〜10のアルキ
ル基を有するトリアルキルアルミニウムの使用が好まし
い。また炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル
金属ハライド、例えばエチルアルミニウムセスキクロラ
イド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソブチル
アルミニウムクロライドあるいはアルキル金属アルコキ
シド、例えばジエチルアルミニウムエトキシドなども使
用できる。
これらの有機金属化合物は、単独または2種類以上の混
合物として使用される。単独で使用することはもちろん
良いが、2種類以上の混合物とじて使用すると、重合活
性2重合体の立体規則性、粉体特性などに特異な効果を
醸し出すことがある。
成分(C)の電子供与性化合物としては、有機酸エステ
ル、ケイ素の酸素含有有機化合物、窒素含有有様化合物
などが好適である。
有機酸エステルとしては、成分(A)の固KM媒の調整
に用いる反応剤(i)および(v)と同様の化合物があ
げられる。なかでも好ましくは、脂肪族カルボン酸エス
テル、芳香族カルボン酸エステルがあげられる。具体的
には、脂肪族カルボン酸エステルとしては、炭素原子数
2〜18を有する、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブ
チル。
プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブチルおよび酢酸エ
チルなどをあげることができる。芳香族カルボン酸エス
テルとしては、炭素原子数8〜24を有する、安息香酸
メチル、安息香酸エチル、トルイル酸メヂル、トルイル
酸エチル、アニス酸メチルおよびアニス酸エチルなどを
あげることができる。
上記の有機酸エステルは、単独で用いてもよく、また2
秒以上を混合あるいは反応させて使用することもできる
ケイ素の酸素含有有機化合物としては、炭素数1〜12
の炭化水素基が酸素によってケイ素に結合している化合
物をあげることができる。
具体的には、例えば、トリメチルメトキシシラン、トリ
メチルエトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、トリ
メチル−1−プロポキシシラン。
トリメチル−〇−プロポキシシラン、トリメチル−1−
ブトキシシラン、トリメチル−1−ブトキシシラン、ト
リメチル−n−ブトキシシラン、トリメチル−〇−ペン
トキシシラン、トリメチルフェノキシシラン、ジメチル
ジメトキシシラン、メチルフエニルジメトキシシラン、
ジフェニルジメトキシシラン、メチルジメトキシシラン
、ジメチルジェトキシシラン、ジエチルジェトキシシラ
ン。
ジフェニルジェトキシシラン、メチルドデシルジェトキ
シシラン、メチルオフダブシルジェトキシシラン、メチ
ルフエニルジエトキシシラン、メチルジェトキシシラン
、ジベンジルジェトキシシラン、ジェトキシシラン、ジ
メチルジ−n−ブトキシシラン、ジメチルジ−ミーペン
トキシシラン。
ジエチルジ−ミーペントキシシラン、ジー1−ブチルジ
−ミーペントキシシラン、ジフェニルジ−ミーペントキ
シシラン、ジフェニルジ−n−オクトキシシラン、メチ
ルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、n
−ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、クロロメチルトリメ
トキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン
4−クロロフェニルトリメトキシシラン、トリメトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、エヂルトリエトキ
シシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−ブチ
ルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエ
トキシシラン。
トリエトキシシラン、エチルトリー1−プロポキシシラ
ン、ビニルトリーミープロポキシシラン。
i−ペンチルトリーn−ブトキシシラン、メチルトリー
1−ペントキシシラン、エチル−1−ペントキシシラン
、メチルトリーn−ヘキソキシシラン、フェニルトリー
ミーペントキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラ
エトキシシラン、テトラ−1−プロポキシシラン、テト
ラ−n−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラ
ン、テトラ−1−ペントキシシラン、テトラ−n−ヘキ
ソキシシラン、テトラフェノキシシラン、テトラメチル
ジェトキシジシラン、ジメチルテトラエトキシジシラン
などのアルコキシシランもしくはアリーロキシシラン、
ジクロロジェトキシシラン、ジクロロジフェノキシシラ
ン、トリブロモエトキシシランなどのハロ・アルコキシ
シランもしくは八口アリーロキシシランなどがあげられ
る。
上記のケイ素の酸素含有有機化合物は、単独で用いても
よく、また2種以上を混合あるいは反応させて使用する
こともできる。
窒素含有有償化合物としては、分子内に窒素原子を有し
、ルイス塩基としての機能をもつ化合物をあげることが
できる。
具体的には、酢IN、N−ジメチルアミド、安息香酸N
、N−ジエチルアミド、トルイル酸N。
N−ジメチルアミドなどのアミド系化合物、2゜2.6
.6−テトラメチルピベリジン、2.6−ジイソプロピ
ルごベリジン、2,6−ジインブチルピペリジン、2,
6−ジイツブチルー4−メチルピペリジン、2,2.6
−トリメチルピペリジン、2.2,6.6−テトラエチ
ルビペリジン。
1.2,2,6.6−ペンタメチルピペリジン。
2.2,6.6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾ
エート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)セバケートのピペリジン系化合物、2,6−
ジイツブロピルビリジン。
2.6−シイツブチルピリジン、2−イソプロピル−6
−メチルビリジンなどのピリジン系化合物、2.2,5
.5−テトラメチルピロリジン。
2.5−ジイソプロピルピロリジン、2,2.5−トリ
メチルピロリジン、1.2.2,5.5−ペンタメチル
ピロリジン、2.5−ジイソブチルピロリジンのピロリ
ジン系化合物、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
トリブチルアミン、トリベンジルアミン、テトラメチル
エチレンジアミン、ジイソプロピルエチルアミン、t−
ブチルジメチルアミン、ジフェニルアミン、ジ−o−1
−リルアミンなどのアミン系化合物、N、N−ジエチル
アニリン、N、N−ジイソプロピルアニリンなどのアニ
リン系化合物などがあげられる。
上記の窒素含有有機化合物は、単独で用いてもよく、ま
た2種以上を混合あるいは反応させて使用することもで
きる。
成分(△)の固体触媒成分の使用皐は、反応器11当た
り、チタン原子0.001〜2.5ミリモル(mmol
)に相当する母で使用することが好ましい。
成分(B)の有機全屈化合物は、反応器11当たり、0
.02〜50mmol、好ましくは0.2〜5++++
1lolの濃度で使用する。
成分(C)の電子供与性化合物は、反応器11当たり、
0.001〜50mmol、好ましくは0.01〜51
01の濃度で使用する。
本発明における3成分の重合器内への送入態様は、特に
限定されるものではなく、例えば成分(A)、成分(B
)、成分(C)を各々別個に重合機へ送入する方法、あ
るいは成分(A)と成分(C)を接触させた後に成分(
B)と接触させて重合する方法、成分(B)と成分(C
)を接触させた後に成分(Δ)と接触させて重合する方
法、予め成分(A>と成分(B)と成分(C)とを接触
させて重合する方法などを採用することができる。
オレフィンの重合は、重合体の融点未満の反応温度で気
相中あるいは液相中で行う。
重合を液相中で行う場合は、オレフィンそれ白身を反応
媒体としてもよいが、不活性溶媒を反応媒体として用い
ることもできる。この不活性溶媒は、当該技術分野で通
常用いられるものであればどれでも使用することができ
るが、特に4〜20個の炭素原子を有するアルカン、シ
クロアルカン、例えばイソブタン、ペンタン、ヘキサン
、シクロヘキサンなどが適当である。
本発明のポリオレフィンの製造方法において手合させる
オレフィンとしては、−般式R−CH=CH2のα−オ
レフィン(式中、Rは1〜10個、特に1〜8個の炭素
原子を有する直鎖または分岐鎖の隋換・非n換アルキル
基を表わす)をあげることができる。具体的には、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−
ペンテン。
1−オクテンなどがあげられる。これらは、単独用台の
みならず、ランダム共重合、ブロック共重合を行うこと
ができる。共重合に際しては、上記α−オレフィンの2
種以上もしくはα−オレフィンとブタジェン、イソプレ
ンなどのジエン類を用いて手合を行う。特に、プロピレ
ン、プロピレンとエヂレン、プロピレンとプロピレン以
外の上記のα−オレフィン、プロピレンとジエン類を用
いて重合を行うことが好ましい。
平台反応条件は、重合体の融点未満の反応温度で行われ
る限り特に限定されないが、通常反応湿度20〜110
°C1圧力2〜50に!?/cd−Gに選ばれる。
重合工程において使用する反応器は、当該技術分野で通
常用いら゛れるものであれば適宜使用することができる
。例えば、撹拌槽型反応器または循環式反応器を用いて
、重合操作を連続方式、半回分方式および回分方式のい
ずれかの方式で行うことができる。さらに重合を反応条
件の異なる2段階以上に分けて行うことも可能である。
〔発明の効果〕
本発明の効果は、第1に重合活性が極めて高く、触媒除
去を目的する説法工程の不要な重合体が得られることで
ある。高活性であるため、製品の着色1着臭等の心配が
なく、ポリマーの精製も不要となり、極めて経済的であ
る。
本発明の第2の効果は、重合体の立体規則性が極めて良
好な点である。したがって反応媒体を使用しない気相重
合法による重合体製造に極めて有利である。
本発明の第3の効果は、重合体の粉体特性が顕著に良好
な点にある。すなわち、本発明によれば、粒度分布が極
めて狭く、かつ微細粒子自起が少なく、さらに適度な大
きさの平均粒径を右づ゛る嵩1ぞ度の高い重合体を得る
ことができる。これらのことは工業的に極めて大きな意
義を有する。すなわち、重合工程においては、重合装置
内での付着物の生成が阻止され、重合体の分離、乾燥工
程においては、重合体の微細粒子の系外への飛散が防止
される。加えて流動性の向上により乾燥効率が向上する
。また、移送工程においては、サイロ内でブリッジなど
の発生がなく、移送上のトラブルが解消される。さらに
、−定の品質を有するポリマーを供給することが可能と
なる。
また、本発明の第4の効果は、共重合性が良好な点であ
る。すなわち、共重合反応の場合でも、ワックス状重合
体の生成が少なく、さらに、重合体粉体特性の低下が少
ない高品質の共重合体を効率よく製造できる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により示すが、本発明はこれらの
実施例によってなんら限定されるものではない。なお、
実施例および比較例において、メルトフローレート(以
下MFRと略す)はASTM  D−1238条件りに
より測定した。
アイソタクチックインデックス(以下IIと13?l’
)は全生成重合体に対するn−へブタン抽出後の不溶性
重合体の割合を重3百分率で示した。
活性は、固体触媒成分(A>IQ当たりの重合体生成f
d(q)を表わす。TI活性は、固体触媒成分(A)中
のTi含ff110当たりの重合体生成ff1(q)を
表わす。重合体粒子の粒径分布の広狭は重合体粒子を篩
によって分級した結果を確率対数紙にプロットし、近似
した直線より公知の方法で幾何標準偏差を求め、その常
用対数(以下σという)で表わした。また、平均粒径は
前記の近似直線の重量積算値50%に対応する粒径を読
み取った値である。微細粒子含岱は粒径が105μ以下
の微細粒子の割合を重量百分率で示す。
実施例1 (イ)[固体触媒成分(A)の調整] 撹拌装置を備えた21のオートクレーブに、金属マグネ
シウム粉末12Q (0,49mol >を入れ、これ
にヨウNo、6G、2−エチルヘキサノール334.3
0 (2,6mol )およびチタンテトラブトキシド
168.0g(0,49mol )。
安息香酸エチル14.8Q (0,099mol )を
加え、ざらにデカン1孟を加えた後90℃まで昇温し、
発生する水素ガスを排除しながら窒素シール下で1時間
撹拌した。引き続き140℃まで昇温して1時間反応を
行い、マグネシウムとチタンを含む均一溶液(Mc+−
Ti溶液)を得た。
内容積50(M!のフラスコにMg−T i溶液のMg
模算0.048Illolを加え一20℃に急冷後、i
−ブヂルアルミニウムジクロライド14.9C1をデカ
ンにて50%に希釈した溶液を2時間かけて加えた。す
べてを加えたのら、室温まで昇温したところ、白色の固
体生成物を含むスラリーを得た。かくして得られた白色
固体生成物を含むスラリーを60℃に昇温した後、安息
香酸エチル1.8Q (0,012mal)を加えた。
ついで、45℃に冷却後、四塩化チタン47dを1,2
−ジクロロエタン47戒で希釈した溶液を仝讃加え、4
時間反応させたのち、さらに70℃で1時間撹拌を行な
った。生成物を濾過することにより、固体部を採取し、
再度、四塩化チタン47dと1.2−ジクロロエタン4
7d1.:懸濁し、70℃で1時間撹拌した。生成物に
ヘキサンを加えf1離するチタン化合物が検出されなく
なるまで、充分に洗浄操作を行った。かくして、ヘキサ
ンに懸濁した固体触媒成分(A)のスラリーを得た。上
澄液を除去して窒素雰囲気下で乾燥し、元素分析したと
ころ、Tiは6.0小ffi%であった。
(ロ)プロピレンの重合 内容積21のステンレススチール製電磁撹拌式オートク
レーブ内を十分窒素で置換し、触媒成分(B)としてト
リエチルアルミニウム1.25mmo I 、触媒成分
(C)として安息香酸エチル0、313mmo!および
前記(イ)で得た固体触媒成分(A)をTi換算でO、
OO63mmol順次添加した。オートクレーブ内圧を
0 、1 Kg/ crA Gに調面し、水素を0.2
Kg/ctA加えた後、液体プロピレン0.5に9を圧
入した。撹拌を開始づるとともに、オートクレーブ内温
を65℃に昇温し、同温度で1.5時間プロピレンを重
合させた。
重合反応終了後、撹拌を止めると同時に系内の未反応プ
ロピレンを放出し、生成重合体を回収した。
その結果、生成重合体は206oであり、活性は412
00g/Q1T i活性は687Q/Qに相当する。ま
た、重合体粒子の諸性質を測定したところ、MFR5,
2,1196,5,嵩密度0.40Qlci、平均粒径
285μ、σ0.16゜微細粒子含分2.3重量%の結
果を得た。
実施例2〜5 実施例1の(イ)において用いたi−ブチルアルミニウ
ムジクロライドの代わりに、実施例2ではエチルアルミ
ニウムジクロライドの50%デカン溶液、実施例3では
エチルアルミニウムセスキクロライドの50%デカン溶
液、実施例4τはi−ブチルアルミニウムジクロライド
の50%1.2−ジクロロエタン溶液および実施例5で
はジエチルアルミニウムクロライドの50%1,2−ジ
クロロエタン溶液を使用し、使用間を表1に示した量と
した以外は実施例1の(イ)と同様な方法で反応させ固
体触媒成分(A)を調整した。
得られた各固体触媒成分<A)とトリエチルアルミニウ
ム、安息香酸エチルを実施例1の(ロ)と同様に用い、
プロピレンの重合を行なった。結果を表1に示した。
比較例1 実施例1の(イ)と同様の装置を用い、反応剤として安
息香酸エチルを用いないこと以外は、実施例1と同様の
条件でMCl−Ti溶液を得た。ついで得られたMg−
T i溶液のMO換算〆0゜053molを500mフ
ラスコに入れ、45℃に昇温して、エチルアルミニウム
ジクロライド82.2oの50%ヘキサン溶液を2時間
か【プて加えた。すべてを加えた後、昇温し、70℃で
1時間撹拌した。
生成物にヘキサンを加え傾斜法で15回洗浄を 行なっ
た。かくしてヘキサンに懸濁した固体触媒成分(A)の
スラリーを得た。元素分析の結果、チタンは18.0[
fi%であった。
上記、固体触媒成分とトリエチルアルミニウム。
安息香酸エチルを実施例1の(ロ)と同様に用い、プロ
ピレンの重合を行なった。結果は表1に示した。
比較例2 比較例1で得られたMQ−T r溶液のMg換算0.0
53mof とエチルアルミニウムジクロライド82.
20の50%ヘキサン溶液を用い、比較例1と同じ方法
により固体触媒成分を含むヘキサンスラリーを得た。次
いで、該ヘキサンスラリーに四塩化チタン52.’4n
eを1,2−ジクロロエタン52.4dで希釈した溶液
を全量加え4時間反応させたのち、ざらに70℃で1時
間撹拌を行なった。生成物を濾過することにより固体部
を採取し、再度、四塩化チタン52.4dと1,2−ジ
クロロエタン52.4nfに懸濁し、70℃で1時間撹
拌した。
生成物にヘキサンを加え傾斜法で15回洗浄を行なった
。かくしてヘキサンに懸濁した固体触媒成分(A)のス
ラリーを得た。
得られた固体触媒成分(A)とトリエチルアルミニウム
、安息香酸エチルを実施例1(ロ)と同様に用い、プロ
ピレンの重合を行なった。結果を表1に示した。
比較例3 実施例1の(イ)で1qられたMQ−Ti溶液のMCI
換!30.049molに、安息香酸エチルを1.8g
添加し、60℃で1時間撹拌した。ついで四塩化チタン
48.5−を1.2−ジクロロエタン48.!Mで希釈
した溶液を全量加え4時間反応させた後、さらに70℃
で1時間撹拌を行なった。生成物を濾過することにより
固体部を採取し、再度、四塩化チタン48.!M2と1
,2−ジクロロエタン48.5〃dに懸濁し、70℃で
1時間撹拌した。
生成物にヘキサンを加え傾斜法で15回洗浄を行なった
。かくしてヘキサンに懸濁した固体触媒成分(A)のス
ラリーを得た。
得られた固体触媒成分(A)とトリエチルアルミニウム
、安息香酸エチルを実施例1の(ロ)と同様に用い、プ
ロピレンの重合を行なった。結果を表1に示した。
比較例4 実施例1の(イ)で得られたMO−Ti溶液のMQ換i
o、048molを用い、次イT”! −7チルアルミ
ニウムジクロライドを実施例1の(イ)と同様の条件で
加え白色固体生成物を含むスラリーを得た。その後、安
息香酸エチルを用いないこと以外、実施例1の〈イ)と
同様の条件で固体触媒成分(A)を得た。
得られた固体触媒成分(A)とトリエチルアルミニウム
、安息香酸エチルを実施例1の(ロ)と同様に用い、プ
ロピレンの重合を行なった。結果を表1に示した。
実施例6〜9 実施例1の(イ)で得られた固体触媒成分(A)触媒成
分(B)として、トリエチルアルミニウム1、 Q Q
 nunol、ジエチルアルミニウムクロライド0.2
5mmo+を用い、触媒成分(C)の種類を変化させ、
オートクレーブ内温を80℃にすること以外、実施例1
の(ロ)と同様の方法でプロピレンの重合を行なった。
結果を表2に示した。
実施例10〜12 実施例1の(イ)において用いた2−エチルヘキサノー
ルの代わりに、実施例10ではn−ブタノール2.6m
ol、実施例11ではn−オクタツール2.6mol、
実施例12ではn−ブタノール1.3Il101とi−
プロパツール1.3m01を使用すること以外は、実施
例1と同様な方法で固体触媒成分(A)を調整した。
得られた各固体触媒成分(A)とトリエチルアルミニウ
ム、安息香酸エチルを用いて実施例1の(ロ)と同様の
条件でプロピレンの重合を行なった。結果を表3に示し
た。
実施例13〜14 実施例1で調整した固体触媒成分(A)を用いて気相中
で重合を行なった。内容積2!lのステンレススチール
製、電磁撹拌型オートクレーブ内に嵩密度0.34Q/
ci、MFR6Q/10分のポリプロピレン粉末50g
を仕込み70℃で2時間の脱気乾燥を行なった。オート
クレーブ内を十分に窒素置換した後、内温を60℃に調
節した。その後、触媒成分(B)としてトリエチルアル
ミニウム成分(C)として、実施例13では安息香酸エ
チル、実施例14ではジフェニルジメトキシシランを各
々および固体触媒成分(A)を実施例1の(ロ)と同じ
使用母を順次添加した。反応器内圧を0.1Kg/ci
Gに調節した後、水素0.3Ky/ ciを加えて全圧
が10.4に!I/ciGになるように連続的にプロピ
レンを加えながら、2時間重合を行なった。
実施例13の結果では、VFR2,1,嵩密度0.38
のポリプロピレンが得られた。また、実施例14の結果
では、MFRl、9.嵩密度0.41のポリプロピレン
が得られた。
特許出願人  東洋曹達工業株式会社 手続補正書 昭和62年 6月19日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遷移金属化合物および有機金属化合物からなる触
    媒の存在下、ポリオレフィンを製造するにあたつて、(
    A)成分として、 (i)金属マグネシウムと水酸化有機化合物、マグネシ
    ウムの酸素含有有機化合物からなる群より選んだ少なく
    とも1員と、 (ii)電子供与性化合物と、 (iii)チタンの酸素含有有機化合物とを含有する均
    一溶液に、 (iv)少なくとも1種のハロゲン化アルミニウム化合
    物を反応させ、さらに (v)電子供与性化合物と、 (vi)ハロゲン化チタン化合物を反応させて得られる
    固体触媒成分と、 (B)成分として、周期律表の第 I a、IIa、IIb、
    IIIbおよびIVb族金属の有機金属化合物の群から選ん
    だ少なくとも1種と、 (C)成分として、電子供与性化合物とからなる触媒系
    を用いることを特徴とするポリ オレフィンの製造方法。
  2. (2)ハロゲン化アルミニウム化合物(iv)が、一般
    式AIR′_nX_3_−_n(式中、R′は1〜20
    個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、Xはハロゲ
    ン原子を表わし、nは0<n≦2なる数を表わす)で示
    される化合物である特許請求の範囲第(1)項記載の方
    法。
  3. (3)電子供与性化合物(ii)および(v)が、有機
    酸エステル類である特許請求の範囲第(1)または(2
    )項記載の方法。
  4. (4)(C)成分の電子供与性化合物が、有機酸エステ
    ル類である特許請求の範囲第(1)、(2)または(3
    )項記載の方法。
  5. (5)(C)成分の電子供与性化合物がケイ素の酸素含
    有有機化合物である特許請求の範囲第(1)、(2)ま
    たは(3)項記載の方法。
  6. (6)(C)成分の電子供与性化合物が窒素含有有機化
    合物である特許請求の範囲第(1)、(2)または(3
    )項記載の方法。
JP61144893A 1986-06-23 1986-06-23 ポリオレフインの製造方法 Expired - Fee Related JPH085930B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144893A JPH085930B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 ポリオレフインの製造方法
DE8787904106T DE3766484D1 (de) 1986-06-23 1987-06-23 Verfahren zur herstellung stereospezifischer polyolefine.
EP87904106A EP0275317B1 (en) 1986-06-23 1987-06-23 Process for producing stereoregular polyolefins
KR1019880700196A KR940010962B1 (ko) 1986-06-23 1987-06-23 입체규칙성 폴리올레핀의 제조방법
PCT/JP1987/000410 WO1987007899A1 (en) 1986-06-23 1987-06-23 Process for producing stereoregular polyolefins
US07/524,671 US5053467A (en) 1986-06-23 1987-06-23 Process for preparation of stereoregular polyolefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61144893A JPH085930B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 ポリオレフインの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS633007A true JPS633007A (ja) 1988-01-08
JPH085930B2 JPH085930B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=15372792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61144893A Expired - Fee Related JPH085930B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 ポリオレフインの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5053467A (ja)
EP (1) EP0275317B1 (ja)
JP (1) JPH085930B2 (ja)
KR (1) KR940010962B1 (ja)
DE (1) DE3766484D1 (ja)
WO (1) WO1987007899A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014364A1 (fr) * 1989-05-17 1990-11-29 Tonen Corporation Composant catalyseur pour la polymerisation d'olefines
JPH06136054A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Showa Denko Kk プロピレン系重合体の製造方法
JP2007231295A (ja) * 1998-03-11 2007-09-13 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5034365A (en) * 1990-05-09 1991-07-23 Quantum Chemical Corporation Silica supported polymerization catalyst
EP0376145B1 (en) * 1988-12-26 1994-03-23 Tosoh Corporation Method for producing a stereoregular polyolefin
MY107434A (en) * 1989-10-26 1995-12-30 Momentive Performance Mat Jp Cleaning compositions.
JP3049569B2 (ja) * 1990-03-23 2000-06-05 東ソー株式会社 ポリオレフィンの製造方法
CA2038882C (en) * 1990-03-23 2001-01-16 Sadaki Nishimura Method for producing a polyolefin
EP0475134B1 (en) * 1990-09-04 1996-11-06 Tosoh Corporation Method for producing a stereospecific polyolefin
JP2952695B2 (ja) * 1990-09-04 1999-09-27 東ソー株式会社 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JP3132030B2 (ja) * 1991-03-22 2001-02-05 東ソー株式会社 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
EP0522424B1 (en) * 1991-07-03 1996-12-18 Tosoh Corporation Method for producing a polyolefin
EP0530814B1 (en) * 1991-09-05 1998-12-16 Tosoh Corporation Method for producing a stereospecific polyolefin
LT3743B (en) 1993-12-14 1996-03-25 Hollandsche Betongroep Nv Method for treating sediment
BE1009443A5 (fr) * 1995-06-29 1997-03-04 Solvay Systeme catalytique et procede de polymerisation d'olefines en presence de ce systeme.
KR100472771B1 (ko) * 2003-08-30 2005-03-14 주식회사 일렘테크놀러지홀딩스 고입체규칙성 폴리부텐-1 중합체 및 이의 고활성 제조방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1464451A (en) * 1973-09-08 1977-02-16 Chubu Chem Inc Solid catalytic complexes and their use in olefin polymerization
JPS5146387A (en) * 1974-10-18 1976-04-20 Yozo Kondo Horiorefuinno seizohoho
JPS52127494A (en) * 1976-04-20 1977-10-26 Toho Titanium Co Ltd Manufacture of catalyst ingredient with carrier for high efficiency alphaaolefin polymerization
JPS6037804B2 (ja) * 1979-04-11 1985-08-28 三井化学株式会社 オレフイン重合触媒用担体の製法
US4394291A (en) * 1981-03-04 1983-07-19 Phillips Petroleum Company Polyolefin polymerization process and catalyst
JPS5883006A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
JPS5958005A (ja) * 1982-09-29 1984-04-03 Yotsukaichi Polymer:Kk エチレン共重合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990014364A1 (fr) * 1989-05-17 1990-11-29 Tonen Corporation Composant catalyseur pour la polymerisation d'olefines
JPH06136054A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Showa Denko Kk プロピレン系重合体の製造方法
JP2007231295A (ja) * 1998-03-11 2007-09-13 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒、及びオレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0275317A4 (en) 1988-10-20
JPH085930B2 (ja) 1996-01-24
US5053467A (en) 1991-10-01
EP0275317A1 (en) 1988-07-27
KR940010962B1 (ko) 1994-11-21
KR880701252A (ko) 1988-07-26
DE3766484D1 (de) 1991-01-10
EP0275317B1 (en) 1990-11-28
WO1987007899A1 (en) 1987-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69227870T2 (de) Verfahren zur Darstellung eines stereospezifischen Polyolefins
JPH04293912A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPS633007A (ja) ポリオレフインの製造方法
KR940010332B1 (ko) 입체 규칙성 폴리올레핀의 제조방법
US5594079A (en) Method for producing a polyolefin
US5229476A (en) Method for producing a stereospecific polyolefin
JPH06145269A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
EP0475134B1 (en) Method for producing a stereospecific polyolefin
KR950012334B1 (ko) 폴리올레핀의 제조방법
JP3211272B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JP3211292B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH07233221A (ja) オレフィン系三元ランダム共重合体及びその粉体
JP2536530B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JP2762499B2 (ja) 改良された立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JP2536531B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH07224128A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP3443849B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP2586538B2 (ja) 改良された立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPS63118303A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP2770356B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH06122724A (ja) プロピレンの連続式気相重合方法
JP3211296B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH01105A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH0543617A (ja) 立体規則性ポリオレフインの製造方法
JPH0328204A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees