JPS5958005A - エチレン共重合体の製造方法 - Google Patents
エチレン共重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPS5958005A JPS5958005A JP16842682A JP16842682A JPS5958005A JP S5958005 A JPS5958005 A JP S5958005A JP 16842682 A JP16842682 A JP 16842682A JP 16842682 A JP16842682 A JP 16842682A JP S5958005 A JPS5958005 A JP S5958005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- magnesium
- ethylene
- catalyst
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、新規な触媒系の存在下で、エチL/ンと炭素
数3以上のα−オレンインとを共重合させることからな
るエチレン共重合体の製造方法に関する。
数3以上のα−オレンインとを共重合させることからな
るエチレン共重合体の製造方法に関する。
従来よりマグネシウム相持ナーグラー型ルJl媒を用い
て、エチレンど炭素数3以上のα−ルフィンとを共徂自
させて比較的低密度のエチレン共重合体を得ることが知
らitでいる。エチレン共止白一体をイける場合、炭化
水素溶媒を用いて生成する共重合体の融点以−にでN白
を行う溶液重重・法が、比較的容易な操作性の故に用い
られる。しかしながら、溶液重合法で分子値が充分に大
きいエチレン共重合体を得る場合には、溶液粘度が上昇
することを防ぐために溶媒中の共重合体濃度を低くおさ
えねばならないので、生産性が著しく損なわれる。
て、エチレンど炭素数3以上のα−ルフィンとを共徂自
させて比較的低密度のエチレン共重合体を得ることが知
らitでいる。エチレン共止白一体をイける場合、炭化
水素溶媒を用いて生成する共重合体の融点以−にでN白
を行う溶液重重・法が、比較的容易な操作性の故に用い
られる。しかしながら、溶液重合法で分子値が充分に大
きいエチレン共重合体を得る場合には、溶液粘度が上昇
することを防ぐために溶媒中の共重合体濃度を低くおさ
えねばならないので、生産性が著しく損なわれる。
他方、分子量の制約を受けず、重合操作の容易なスラリ
ー重合法で、密度が0900〜0.945g /c+J
であるエチレン共重合体を得ることは、プロセス運転お
よび生産性の両面で有利である。しかしながら、スラリ
ー重合法は、密反が比較的低いエチレン共重合体を製造
する場合には、溶媒に可溶化する重置体成分が増大し、
重合体粒子が溶媒により膨潤するため、かさ密度の低下
ないし重合器壁への利着などの欠点を有している。この
欠点を改善するため、炭素数3〜5の低沸点溶媒の使用
により膨藺を防止する方法が知られているが、低沸点溶
媒を用いると、重合圧力を高くすることおよび溶媒回収
工程において圧縮・冷却液化することが必要になる。
ー重合法で、密度が0900〜0.945g /c+J
であるエチレン共重合体を得ることは、プロセス運転お
よび生産性の両面で有利である。しかしながら、スラリ
ー重合法は、密反が比較的低いエチレン共重合体を製造
する場合には、溶媒に可溶化する重置体成分が増大し、
重合体粒子が溶媒により膨潤するため、かさ密度の低下
ないし重合器壁への利着などの欠点を有している。この
欠点を改善するため、炭素数3〜5の低沸点溶媒の使用
により膨藺を防止する方法が知られているが、低沸点溶
媒を用いると、重合圧力を高くすることおよび溶媒回収
工程において圧縮・冷却液化することが必要になる。
本発明は、前述したような種々の欠点を克服し分子値の
制約を受けないスラリー重合法で、比戟的低′#度のエ
チレン共重合体を容易に安定的に芽ν造するための方法
を提供することを目的とするものである。
制約を受けないスラリー重合法で、比戟的低′#度のエ
チレン共重合体を容易に安定的に芽ν造するための方法
を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、先に提案した特開昭56−155205
号公報に記載した触媒系の存在下に、ヘキサノ、ヘプタ
ンなどの比較的高沸点炭化水素を溶媒とするスラリー重
合法で、比較的低密度のエチレン共重合体を製造した場
合、共重合r+粒子の溶媒による膨潤が極めて少なく、
従って市u mi; M銃への付后も生じないことを見
いだしたか、この触媒系については、炭素数3以上のα
−オレン・fンの共重合性および触媒活性の面でなお改
良の余地が残されていた。そこで、このh・1(媒不に
ついてさらに研究−検討を重ねた結果、共重合性ふ・よ
び触媒活性の問題を屏決し、本発明をなすに至った。
号公報に記載した触媒系の存在下に、ヘキサノ、ヘプタ
ンなどの比較的高沸点炭化水素を溶媒とするスラリー重
合法で、比較的低密度のエチレン共重合体を製造した場
合、共重合r+粒子の溶媒による膨潤が極めて少なく、
従って市u mi; M銃への付后も生じないことを見
いだしたか、この触媒系については、炭素数3以上のα
−オレン・fンの共重合性および触媒活性の面でなお改
良の余地が残されていた。そこで、このh・1(媒不に
ついてさらに研究−検討を重ねた結果、共重合性ふ・よ
び触媒活性の問題を屏決し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、遷移金属化合物および南機金属化
合物からなる触媒の存在下で、エチレンと炭素数3以上
のα−オレフィンとを、共重合体の融点以下の重合温度
で共重合さぜ、密度がo900ん0.945 g /
ctlであるエチレン共重合体を製造するにあたって、
(4)成分として、(1)金属マグネシウムと水酸化有
機化合物、マグネシウムの+i&索a有有機化合物およ
びハロゲンき有マグネシウム化合物からなる群より選ん
だ少なくとも1貝 (2) チタンおよびバナジウムの酸素含有有機化合
物から選んだ少なくとも1種の化合物および (3)少なくとも1棹のケイ素化合物 を反応させて得られる生成物と、 (4)少なくとも1種のハロゲン化アルミニウム化合物 とを反応させて得らJしる固体成分を、(5)少なくと
も1種のテトラハロゲン化チタン化合物 で処理して得らhる固体触媒成分と、(B)成力と1〜
て周期律表の第1a、1[asllb、四すおよびNb
族金属の有機金属化合物から選んだ少なくとも1柚とか
らなる触媒糸を用いてエチレン共重合体を製造する方法
である。
合物からなる触媒の存在下で、エチレンと炭素数3以上
のα−オレフィンとを、共重合体の融点以下の重合温度
で共重合さぜ、密度がo900ん0.945 g /
ctlであるエチレン共重合体を製造するにあたって、
(4)成分として、(1)金属マグネシウムと水酸化有
機化合物、マグネシウムの+i&索a有有機化合物およ
びハロゲンき有マグネシウム化合物からなる群より選ん
だ少なくとも1貝 (2) チタンおよびバナジウムの酸素含有有機化合
物から選んだ少なくとも1種の化合物および (3)少なくとも1棹のケイ素化合物 を反応させて得られる生成物と、 (4)少なくとも1種のハロゲン化アルミニウム化合物 とを反応させて得らJしる固体成分を、(5)少なくと
も1種のテトラハロゲン化チタン化合物 で処理して得らhる固体触媒成分と、(B)成力と1〜
て周期律表の第1a、1[asllb、四すおよびNb
族金属の有機金属化合物から選んだ少なくとも1柚とか
らなる触媒糸を用いてエチレン共重合体を製造する方法
である。
本発明の触媒系の固体触媒成分(A)の製造に用いる前
記(1)の金属マグネシウムと水酸化有機化合・物、マ
グネシウムの酸素含有有機化合物およびハロゲン含有マ
グネシウム化合物としては、以下のものがあげられる。
記(1)の金属マグネシウムと水酸化有機化合・物、マ
グネシウムの酸素含有有機化合物およびハロゲン含有マ
グネシウム化合物としては、以下のものがあげられる。
−まず、全域マグネシウムと水酸化有機化合物とを使用
する場合において、金属マグネシウムと(7ては各棟の
形状、すなわち粉末、粒子、箔またはリボンなどのいず
れの形状のものも使用でき、まだ水酸化有機化合物とし
ては、アルコールに11、有機シラノール、フェノール
類が適している。
する場合において、金属マグネシウムと(7ては各棟の
形状、すなわち粉末、粒子、箔またはリボンなどのいず
れの形状のものも使用でき、まだ水酸化有機化合物とし
ては、アルコールに11、有機シラノール、フェノール
類が適している。
アルコール類としては、1〜18個の炭素原子を有する
、直鎖または分岐鎖脂肪族アルコール類ルコ′−ルコー
ル1次は芳香族アルコールが使用できる。例としてtJ
l メタノール、エタノール、n−ブタノール、n−オ
クタツール、Il−ステアリルアルコール グリコールなどがあげられる。
、直鎖または分岐鎖脂肪族アルコール類ルコ′−ルコー
ル1次は芳香族アルコールが使用できる。例としてtJ
l メタノール、エタノール、n−ブタノール、n−オ
クタツール、Il−ステアリルアルコール グリコールなどがあげられる。
また、有機シラノールと1〜てす」、少なくとも1個の
ヒドロキシル基を有し、かつ有(残基は1〜12個の炭
素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキ
ル基、シクロアルキル ルアルキル基、アリール基、アルキルア芳香族基から選
ばれる。例えば次の例をあげることができる、トリメチ
ルンラノール、ト1ノエチルシラノール、トリフェニル
シラノ−/l/, t−ブチルジメチルシラノール さらに、フェノール類としてはフェノール、クレゾール
、キシレノール、ノ1イドロキノンナト〃;あけられる
。
ヒドロキシル基を有し、かつ有(残基は1〜12個の炭
素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキ
ル基、シクロアルキル ルアルキル基、アリール基、アルキルア芳香族基から選
ばれる。例えば次の例をあげることができる、トリメチ
ルンラノール、ト1ノエチルシラノール、トリフェニル
シラノ−/l/, t−ブチルジメチルシラノール さらに、フェノール類としてはフェノール、クレゾール
、キシレノール、ノ1イドロキノンナト〃;あけられる
。
加うるに、金属マグネシウムを使用して本発明で述べる
固体成分を得る場合、反応を促進する目的から、金属マ
グネシウムと反応したり、付カロ化合物を生成したりす
るような物質、例えばヨウ素、塩化第2水銀、/・ロゲ
ン化アルキル テルおよび有桟岐りどのような極性物質を、単独−また
は2棟以上添加することが好°ましい。
固体成分を得る場合、反応を促進する目的から、金属マ
グネシウムと反応したり、付カロ化合物を生成したりす
るような物質、例えばヨウ素、塩化第2水銀、/・ロゲ
ン化アルキル テルおよび有桟岐りどのような極性物質を、単独−また
は2棟以上添加することが好°ましい。
マグネシウムの酸素含有有機化合物に属する化合物とし
ては、マグネシウムアルコキシド類、例えばメチレート
、エチレーt”iイソプロビレ−11デカルートおよび
シクロ−\キサルート、マグネシウムアルキルアルコキ
シ1′″如レリえばエチルエチレート、マグネシウムヒ
ドロアルキ・コキ゛ンド類例工ばヒドロキシメチレート
、マグネシウムフェノキシド類例えばフェネート、ナフ
チネート、フエナンスレネートおよびクレゾレー ト、
マグネシウムカルボギシレー)M(水和さIしていても
よい)IpO L k!.アセテート、ステアレー1・
、ベンゾエート、フェニルアセテート、アジペート、七
ノ(ゲート、フタレート、アクリレートおよびオレエー
ト、岐i含有;+4磯マグネシウム化合物でさらに窒*
を含有するもの、すなわち、マグネシウム−酸素ー窒索
ー有機基結合をこの順序で有する化合物例えばオキシメ
ート類、特にブチルオキシメート、ジメチルグリオキシ
メートおよびシクロヘキ7)【・オキシメート、ヒドロ
キサム敵塩類、ヒドロキシルアミン塩m、特にN−二ト
ロソーNーフエニノし一ヒドロキシルアミン誘導体、マ
グネシウムキレ− )類すなわちマグネシウムが少なく
とも1個の正常のマグネシウム−酸素−有機基結合をこ
の順序で有し、さらに少なくども1個の配位子結合を有
しマグネシウム含有複素jiを形成する酸素ぎ有有機化
合物υ′1」えはエルレート類、特にアセチルアセトネ
ートレリえばヒドロキシ基に対しオルト位゛またはメタ
1)′Lに電子供与基ケ有するフェノール誘導体から得
られる錯体、特に8−ヒドロキシキノリネートならびに
マグネシウムシラルート類すなわち、マグネシウム−酸
素ーケイ素−炭化水木基結合をこの順序で含有する化合
物例えばトリフェニルシラルートがあげられる。もちろ
ん、この一連の酸素含有有機化合物は、±だ次のような
化合物も包含する。すなわち、いくつかの異なる有機基
を含有する化合物例えばマグネシウムメトキシエチレー
ト、マグネシウムと仙の金属との錯アルコギシドガ1お
よびフェノキシト類しlえげ八ffgcA((OCzH
s)4) 2およびMg a ( Al(QC z 1
1。)。〕2をも包含する。これらray素含有有槻マ
グネシウム化合物は単独で、もしくは2種類以上の混合
・物として使用される。
ては、マグネシウムアルコキシド類、例えばメチレート
、エチレーt”iイソプロビレ−11デカルートおよび
シクロ−\キサルート、マグネシウムアルキルアルコキ
シ1′″如レリえばエチルエチレート、マグネシウムヒ
ドロアルキ・コキ゛ンド類例工ばヒドロキシメチレート
、マグネシウムフェノキシド類例えばフェネート、ナフ
チネート、フエナンスレネートおよびクレゾレー ト、
マグネシウムカルボギシレー)M(水和さIしていても
よい)IpO L k!.アセテート、ステアレー1・
、ベンゾエート、フェニルアセテート、アジペート、七
ノ(ゲート、フタレート、アクリレートおよびオレエー
ト、岐i含有;+4磯マグネシウム化合物でさらに窒*
を含有するもの、すなわち、マグネシウム−酸素ー窒索
ー有機基結合をこの順序で有する化合物例えばオキシメ
ート類、特にブチルオキシメート、ジメチルグリオキシ
メートおよびシクロヘキ7)【・オキシメート、ヒドロ
キサム敵塩類、ヒドロキシルアミン塩m、特にN−二ト
ロソーNーフエニノし一ヒドロキシルアミン誘導体、マ
グネシウムキレ− )類すなわちマグネシウムが少なく
とも1個の正常のマグネシウム−酸素−有機基結合をこ
の順序で有し、さらに少なくども1個の配位子結合を有
しマグネシウム含有複素jiを形成する酸素ぎ有有機化
合物υ′1」えはエルレート類、特にアセチルアセトネ
ートレリえばヒドロキシ基に対しオルト位゛またはメタ
1)′Lに電子供与基ケ有するフェノール誘導体から得
られる錯体、特に8−ヒドロキシキノリネートならびに
マグネシウムシラルート類すなわち、マグネシウム−酸
素ーケイ素−炭化水木基結合をこの順序で含有する化合
物例えばトリフェニルシラルートがあげられる。もちろ
ん、この一連の酸素含有有機化合物は、±だ次のような
化合物も包含する。すなわち、いくつかの異なる有機基
を含有する化合物例えばマグネシウムメトキシエチレー
ト、マグネシウムと仙の金属との錯アルコギシドガ1お
よびフェノキシト類しlえげ八ffgcA((OCzH
s)4) 2およびMg a ( Al(QC z 1
1。)。〕2をも包含する。これらray素含有有槻マ
グネシウム化合物は単独で、もしくは2種類以上の混合
・物として使用される。
ハロゲンaー有マグネシウム化合物としては、無水また
は水第11されたマグネシウムシバ2イド知例えばMg
C l z、MgC l 2・6H20、MgCh I
+4fI 20お上びMgCl 2・2)120 、マ
グネシウム−ハロゲン結合のほかに、酸素を介してマグ
ネシウムに結合しでいる無機基例えばヒドロキシ基を含
有する化合物例えばMg(OH)(JおよびIVI’g
(OH)Br 、 マグネシウムハライド#4(好ま
しくはクロライド)の加水分解生成物でマグネシウム−
ハロゲン結合を残しでいるもの、マグネシウムのハロゲ
ン含有化8・物と酸素含有化合物とを含有する混合組成
物〔これらの組成物の代表的なしlは塩基性マグネシウ
ムハライド類(好ましくはクロライド類)例えばMgc
t 、2・MgO eHz O % MgC l 2
@3N’gO ・7)Iz OおよびMgHrz ”
3へ1gO・6fh Oなどである〕をあげ、ることが
できる。
は水第11されたマグネシウムシバ2イド知例えばMg
C l z、MgC l 2・6H20、MgCh I
+4fI 20お上びMgCl 2・2)120 、マ
グネシウム−ハロゲン結合のほかに、酸素を介してマグ
ネシウムに結合しでいる無機基例えばヒドロキシ基を含
有する化合物例えばMg(OH)(JおよびIVI’g
(OH)Br 、 マグネシウムハライド#4(好ま
しくはクロライド)の加水分解生成物でマグネシウム−
ハロゲン結合を残しでいるもの、マグネシウムのハロゲ
ン含有化8・物と酸素含有化合物とを含有する混合組成
物〔これらの組成物の代表的なしlは塩基性マグネシウ
ムハライド類(好ましくはクロライド類)例えばMgc
t 、2・MgO eHz O % MgC l 2
@3N’gO ・7)Iz OおよびMgHrz ”
3へ1gO・6fh Oなどである〕をあげ、ることが
できる。
これらのハロゲン含有マグネシウム化合物θ,単独で、
もしくは2種類以上の混合物とl〜て欧州さ7【るO 前6己(2)のチタンおよびバノ°ジウムの酸素含有有
機化合物としては、一般式(1’rOa (Olt’)
l)Xc)m で表される化合物が使用される。ただ
し、該一般式において、T1・ はチタンあるいはバナ
ジウム原子を示し、R′は炭素数1〜20、好ましくは
1〜10の直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロアルキ
ル基、アリールアルキル基、アリール基、アルキルアリ
ール基などの炭化水素基を表し、Xはハロゲン原子を表
ず。a、 l)およびCは、a≧o1b)0.4)c
≧0でチタンまたはバナジウムの原子filliと相客
れるような数であり、mは整数である。
もしくは2種類以上の混合物とl〜て欧州さ7【るO 前6己(2)のチタンおよびバノ°ジウムの酸素含有有
機化合物としては、一般式(1’rOa (Olt’)
l)Xc)m で表される化合物が使用される。ただ
し、該一般式において、T1・ はチタンあるいはバナ
ジウム原子を示し、R′は炭素数1〜20、好ましくは
1〜10の直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロアルキ
ル基、アリールアルキル基、アリール基、アルキルアリ
ール基などの炭化水素基を表し、Xはハロゲン原子を表
ず。a、 l)およびCは、a≧o1b)0.4)c
≧0でチタンまたはバナジウムの原子filliと相客
れるような数であり、mは整数である。
なかんずく、aが0≦a≦1でnlが1≦m≦6である
ような酸素含有有機化合物を使うことが望ましい。
ような酸素含有有機化合物を使うことが望ましい。
具体的な例としては、’I”i (OCzHs )4
、Ti (0−n−C3H7)4、T 1(0−i−C
3H7)4、T 1(0−n−C4H9)4、′l″1
zO(0−i −C3H7)a、T i (OC2H6
) z Ch 、T 1(OCzHs)a C1。
、Ti (0−n−C3H7)4、T 1(0−i−C
3H7)4、T 1(0−n−C4H9)4、′l″1
zO(0−i −C3H7)a、T i (OC2H6
) z Ch 、T 1(OCzHs)a C1。
VO(0−1−CaH7)A−、V(0−’i −C3
Eh ) 4 、VO(0−n −C4He) a、V
(0−n−C4H9)4、V(”)((1−n−C41
1e )2Cl などである。
Eh ) 4 、VO(0−n −C4He) a、V
(0−n−C4H9)4、V(”)((1−n−C41
1e )2Cl などである。
いくつかの異なる炭化水素基を含む酸素含有有機化合物
の使用も、本発明の範囲にはいる。゛また、これらチタ
ンおよびバナジウムの酸素含有有機化合物を単独で、も
しくは2種以上の混合物とじて使用することも本発明の
範囲にはいる。
の使用も、本発明の範囲にはいる。゛また、これらチタ
ンおよびバナジウムの酸素含有有機化合物を単独で、も
しくは2種以上の混合物とじて使用することも本発明の
範囲にはいる。
前記(3)のケイ素化合物と(〜では、次に示すポリシ
ロキサンおよびシラン類が用いられる。
ロキサンおよびシラン類が用いられる。
ポリシロキサンとして目、一般式
数1〜12のアルキル基、アリール基などの炭化水素基
、水素、ハロゲン、炭素数1〜12のアルコキシ基、ア
リロキシ基、脂肪酸残基などのケイ素に結合しうる原子
またd、残基を表し、R2およびRは同種、異種のいず
れでもよく、pは通常2〜10,000の整数を示す)
で表さilるし裏返し単イ☆の1柚−または2独身」二
を、分子内に棹々の比率、分布で有している鎖状、環状
あるいは三次元構造を有するシロキサン重合物(ただし
、ラベてのR2およびR3が、水素あるいはハロゲンで
ある場合は除く)があげられる。
、水素、ハロゲン、炭素数1〜12のアルコキシ基、ア
リロキシ基、脂肪酸残基などのケイ素に結合しうる原子
またd、残基を表し、R2およびRは同種、異種のいず
れでもよく、pは通常2〜10,000の整数を示す)
で表さilるし裏返し単イ☆の1柚−または2独身」二
を、分子内に棹々の比率、分布で有している鎖状、環状
あるいは三次元構造を有するシロキサン重合物(ただし
、ラベてのR2およびR3が、水素あるいはハロゲンで
ある場合は除く)があげられる。
具体的には、鎖状ポリシロキサンとしては、例えばヘキ
サメチルジシロキサン、オクタメテルトリシロキザン、
ジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、メ
チルエチルポリシロキサン、メチルヒドロポリシロキサ
ン、エチルヒドロポリシロキサン、プチルビドロボリシ
ロキザン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタンエニル
トリシロキサン、シフェニルホリシロキザン、フェニル
ヒトロホリシロキザン、メチルフェニルポリシロキサン
、1.5−ジクロロヘキザメチルトリシロキサン、1.
7−シクロロオクタメチルテトラシロキサン、ジメトキ
シポリシロキサン、ジエトギシボリシロキザン、ジフェ
ノキシポリシルキサンなどがある。
サメチルジシロキサン、オクタメテルトリシロキザン、
ジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、メ
チルエチルポリシロキサン、メチルヒドロポリシロキサ
ン、エチルヒドロポリシロキサン、プチルビドロボリシ
ロキザン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタンエニル
トリシロキサン、シフェニルホリシロキザン、フェニル
ヒトロホリシロキザン、メチルフェニルポリシロキサン
、1.5−ジクロロヘキザメチルトリシロキサン、1.
7−シクロロオクタメチルテトラシロキサン、ジメトキ
シポリシロキサン、ジエトギシボリシロキザン、ジフェ
ノキシポリシルキサンなどがある。
環状ポリシロキサンとしては、例えばヘキサメチルシク
ロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキザ
ン、jカメチルシクロペンタシロキサン、2,4.6−
)リメチルシクロトリシロキサン、2,4.6.8−テ
トラメチルシクロテトラシロキサン、トリフェニルトリ
メチルシクロトリシロキサン クロテトラシロキザン、ヘキサメチルシクロトリシロキ
サン、オクタンエニルシクロテトラシロキサンなどがあ
る。
ロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキザ
ン、jカメチルシクロペンタシロキサン、2,4.6−
)リメチルシクロトリシロキサン、2,4.6.8−テ
トラメチルシクロテトラシロキサン、トリフェニルトリ
メチルシクロトリシロキサン クロテトラシロキザン、ヘキサメチルシクロトリシロキ
サン、オクタンエニルシクロテトラシロキサンなどがあ
る。
三次元構造を有するポリシロキサンとしては、例えば上
記の鎖状または環状のポリシロキサンを加熱などにより
架橋構造を持つようにしたものなどをあげることができ
る。
記の鎖状または環状のポリシロキサンを加熱などにより
架橋構造を持つようにしたものなどをあげることができ
る。
これらのボリア0ギザンは、取扱上?+ffi状である
ことが望−ましく、25℃における粘度が1〜10()
00センチストークス、好゛ましくd1〜1 (1 (
10センチストークスの範囲であることが望祉しい。
ことが望−ましく、25℃における粘度が1〜10()
00センチストークス、好゛ましくd1〜1 (1 (
10センチストークスの範囲であることが望祉しい。
しかし、液状に1混る必要はなく、シリコーンフリース
と総括的に呼ばれるような固形物であってもさしつかえ
kい。
と総括的に呼ばれるような固形物であってもさしつかえ
kい。
シラン類としては、一般式H,,S i r R九X,
(式中、■?4は炭素数1〜12のアルキル基、アリー
ル基寺の炭化水素基、炭素数1〜12のアノトコキシ基
、アリロキシ基、脂肪酸残基などのケ・1素に結自し7
うる基を表し、各R4 は互いに異独またけ同種であ
ってもよく、Xは互いに異種またkJ回柿のハロゲンを
示し、q,sおよびtは0以上の整数、rは自然数であ
ってq + B + を二2r+2であるりで表される
ケイ素化合物があげられる。
(式中、■?4は炭素数1〜12のアルキル基、アリー
ル基寺の炭化水素基、炭素数1〜12のアノトコキシ基
、アリロキシ基、脂肪酸残基などのケ・1素に結自し7
うる基を表し、各R4 は互いに異独またけ同種であ
ってもよく、Xは互いに異種またkJ回柿のハロゲンを
示し、q,sおよびtは0以上の整数、rは自然数であ
ってq + B + を二2r+2であるりで表される
ケイ素化合物があげられる。
具体的には、例えばl・リメチルフェニルシラン、アリ
ルトリメチルシランなどのシラ炭化水素、ヘキツメチル
ジシラン、オクタフェニルシクロテトラシランなどの0
状および環状の有機シラン、メチルシラン、ジメチルシ
ラン、トリメチルシランなどの有機シラン、四塩化ケイ
素、四臭化ケイ素などのハロゲン化ケイ素、ジメチルジ
クロロシラン、ジエチルジクロロシラン、n−ブチルト
リクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、トリエチ
ルフルオロシラン、ジメチルジブロモシランなどのアル
キルおよびアリールハロゲノシラン、トリメチルメトキ
シシラン、ジメチルジェトキシシラン、テトラメトギシ
シラン、ジフェニルジェトキシシラン、テトラメチルジ
ェトキシジシラン、ジメチルテ)・ラエトキシジシラン
などのアルコキシシラン、ジクロロジェトキシシラン、
ジクロロジフェニルシラン、トリフロモエトギシシラン
なトノハロアルコギシおよびフェノキシシラン、トリメ
チルメトキシシラン、ジエチルジアセトキシシラン、エ
チルトリアセトギシシランなどの脂肪酸残基を含む、シ
ラン化合物Aどがある。
ルトリメチルシランなどのシラ炭化水素、ヘキツメチル
ジシラン、オクタフェニルシクロテトラシランなどの0
状および環状の有機シラン、メチルシラン、ジメチルシ
ラン、トリメチルシランなどの有機シラン、四塩化ケイ
素、四臭化ケイ素などのハロゲン化ケイ素、ジメチルジ
クロロシラン、ジエチルジクロロシラン、n−ブチルト
リクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、トリエチ
ルフルオロシラン、ジメチルジブロモシランなどのアル
キルおよびアリールハロゲノシラン、トリメチルメトキ
シシラン、ジメチルジェトキシシラン、テトラメトギシ
シラン、ジフェニルジェトキシシラン、テトラメチルジ
ェトキシジシラン、ジメチルテ)・ラエトキシジシラン
などのアルコキシシラン、ジクロロジェトキシシラン、
ジクロロジフェニルシラン、トリフロモエトギシシラン
なトノハロアルコギシおよびフェノキシシラン、トリメ
チルメトキシシラン、ジエチルジアセトキシシラン、エ
チルトリアセトギシシランなどの脂肪酸残基を含む、シ
ラン化合物Aどがある。
上記のケイ素化合物は単独で用いてもよく、また2釉以
上を混舒あるい&−J、、反応して使用することもでき
る。
上を混舒あるい&−J、、反応して使用することもでき
る。
前記(4)のハロゲン化アルミニウム化合物としては、
一般式R′7.AlX3−7.で示されるものが使用さ
tする。ただ[7、該一般式においてrt5r:11〜
20個の、好゛ましくけ1〜6個の炭素原子をきむ炭化
水素基であり、Xは)・ロゲンを示12、F、 Cl、
Brまた&J、 Iである。2は0≦z<3の数であ
る。好−ましくはR’ は直鎖また(J分岐偵アルギ
ル、シクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ア
ルキルアリール基から選げ)しる。
一般式R′7.AlX3−7.で示されるものが使用さ
tする。ただ[7、該一般式においてrt5r:11〜
20個の、好゛ましくけ1〜6個の炭素原子をきむ炭化
水素基であり、Xは)・ロゲンを示12、F、 Cl、
Brまた&J、 Iである。2は0≦z<3の数であ
る。好−ましくはR’ は直鎖また(J分岐偵アルギ
ル、シクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ア
ルキルアリール基から選げ)しる。
上記ハロゲン化アルミニウム化合物は、部独で、祉たけ
2棟以上の混合物と17て便用することができる。さら
(・ζ、一般式htn’、のトリアルキルアルミニウム
を併用することもできる。
2棟以上の混合物と17て便用することができる。さら
(・ζ、一般式htn’、のトリアルキルアルミニウム
を併用することもできる。
ハロゲン化アルミニウム化合物の囲体ρりとしてt」、
例えばAl(J3 、 A7 (C2H5) C12、
Al(C2I(5)2(j。
例えばAl(J3 、 A7 (C2H5) C12、
Al(C2I(5)2(j。
A l (i −Cd(v ) C/2などがある。上
記したとおり、Azcla+過−Al(CdIs)3の
ように、トリアルキルアルミニウム らかじめ反応させて得られる反応生成物も使用できるこ
とはいうまでもない。本発明の固体成分は、上記の反応
剤(1) (2) (3)を反応させて得た反応生成物
と、反応剤(4)とを反応させることにより製造するこ
とができる。
記したとおり、Azcla+過−Al(CdIs)3の
ように、トリアルキルアルミニウム らかじめ反応させて得られる反応生成物も使用できるこ
とはいうまでもない。本発明の固体成分は、上記の反応
剤(1) (2) (3)を反応させて得た反応生成物
と、反応剤(4)とを反応させることにより製造するこ
とができる。
これらの反応は、液体媒体中で行うことが好ましい。そ
のため、特にこれらの反応剤自体が操作条件下で液状で
ない場ば、iたは液状反応剤の14が不十分な場合には
、不活性有機溶媒の存在下で行うことができる。不活性
有機溶媒としては、当該技術分野で通常用いられるもの
はすべて使用できるが、脂肪族、脂j阜族または芳香族
炭化水素類あるいはそのハロゲン誘尋体または、それら
の混合物があげられ、例えばイソブタン、ヘキ−9−7
、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、ギ
シレン、モノクロロベンゼンなどが好ましく用いられる
。
のため、特にこれらの反応剤自体が操作条件下で液状で
ない場ば、iたは液状反応剤の14が不十分な場合には
、不活性有機溶媒の存在下で行うことができる。不活性
有機溶媒としては、当該技術分野で通常用いられるもの
はすべて使用できるが、脂肪族、脂j阜族または芳香族
炭化水素類あるいはそのハロゲン誘尋体または、それら
の混合物があげられ、例えばイソブタン、ヘキ−9−7
、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、ギ
シレン、モノクロロベンゼンなどが好ましく用いられる
。
反応剤(1) (2) (3)の反応順序は、化学反応
を生じる限り、任意の11序でありうる。すなわち、例
えし」′マグネシウム化合物とチタンおよびバナジウム
化合物の混合物にケイ素化合物を加える方法、マグネシ
ウム化合物、チタンおよびバナジウム化合物、ケイ素化
合物を同時に混合する方法、マグネシウム化合物とケイ
素化合物に、チタンおよびバナジウム化合物を加える方
法などが考えられる。かくして得られる生成物と、アル
ミニウム比合物とを反応させて、固体成分を得る。
を生じる限り、任意の11序でありうる。すなわち、例
えし」′マグネシウム化合物とチタンおよびバナジウム
化合物の混合物にケイ素化合物を加える方法、マグネシ
ウム化合物、チタンおよびバナジウム化合物、ケイ素化
合物を同時に混合する方法、マグネシウム化合物とケイ
素化合物に、チタンおよびバナジウム化合物を加える方
法などが考えられる。かくして得られる生成物と、アル
ミニウム比合物とを反応させて、固体成分を得る。
不発iJj f 用イられる反応剤(1)(2) (a
) (4) (1) 便用fit: k(は、特に制限
はないが、マグネシウム原子とチタンおよびバナジウム
の原子の比が1+0.01〜1;201好−ましくは1
:01〜1:5、マグネシウム原子とケイ素原子の比が
1;20以下、好′ましくけ1;5以下、マグネシウム
原子とアルミニウム原子の比が1+0.1〜1j100
、好′まl−、<は1:1〜1;2oの範囲Q′(なる
ように反応剤の使用はを選ぶことが好ましい、、ただし
、上記ケイ素化引物としてポリシロキサンを用いる」烏
合のマグネシウムとり″イ素との原子比は、マグネシウ
ム原子と前記一般式で示される繰り返し単位との比(ダ
ラム原子対モル)を示すものと理解されたい。
) (4) (1) 便用fit: k(は、特に制限
はないが、マグネシウム原子とチタンおよびバナジウム
の原子の比が1+0.01〜1;201好−ましくは1
:01〜1:5、マグネシウム原子とケイ素原子の比が
1;20以下、好′ましくけ1;5以下、マグネシウム
原子とアルミニウム原子の比が1+0.1〜1j100
、好′まl−、<は1:1〜1;2oの範囲Q′(なる
ように反応剤の使用はを選ぶことが好ましい、、ただし
、上記ケイ素化引物としてポリシロキサンを用いる」烏
合のマグネシウムとり″イ素との原子比は、マグネシウ
ム原子と前記一般式で示される繰り返し単位との比(ダ
ラム原子対モル)を示すものと理解されたい。
反応条件はlトνに限定的ではないが、−50〜300
℃、好ま(7くは0〜200℃の温度で、0.5〜50
時間、好′ましくは1〜6時間不活性ガス雰囲気中で常
圧下゛−!たはjrn圧下で行われる。
℃、好ま(7くは0〜200℃の温度で、0.5〜50
時間、好′ましくは1〜6時間不活性ガス雰囲気中で常
圧下゛−!たはjrn圧下で行われる。
かくしてず()だ固体成分は、希釈剤どして使用される
溶媒に不M件の粒子であり、濾過または傾瀉法により、
残存する未反応物および副成物を除去してから、不活性
溶媒で数回洗浄後、不活性溶媒中に懸濁して反応剤(5
)と接触反応を行う。
溶媒に不M件の粒子であり、濾過または傾瀉法により、
残存する未反応物および副成物を除去してから、不活性
溶媒で数回洗浄後、不活性溶媒中に懸濁して反応剤(5
)と接触反応を行う。
前記(5)のテトラハロゲン化チタン化合物としては、
例えば四J」に化チタン、四臭化チタン、四塩化チタン
などがあげられる。これらの化合物のなかでも特に四塩
化チタンが好ましい。
例えば四J」に化チタン、四臭化チタン、四塩化チタン
などがあげられる。これらの化合物のなかでも特に四塩
化チタンが好ましい。
固体成分とテトう・・ロゲン化チタン化合物との反応条
件は、特に限定的ではないが、−50〜150℃、好ま
しくは0−100℃の温度で、01〜50時間、好まし
くは02〜6時間、不活性ガス雰囲気中で常圧下または
カu I’E下で行われる。
件は、特に限定的ではないが、−50〜150℃、好ま
しくは0−100℃の温度で、01〜50時間、好まし
くは02〜6時間、不活性ガス雰囲気中で常圧下または
カu I’E下で行われる。
上記の反応で用いられる反応剤(5)の使用征は、反応
剤(2)のチタンおよびバナジウムの原子とノえ心網(
5)のチタン原子の比が、に01〜1i20゜好i 1
.< id 1 : o、 1〜1 + 1 (lの範
囲内になるように選ぶことが好ましい。
剤(2)のチタンおよびバナジウムの原子とノえ心網(
5)のチタン原子の比が、に01〜1i20゜好i 1
.< id 1 : o、 1〜1 + 1 (lの範
囲内になるように選ぶことが好ましい。
かくしてqlた触媒成分(A)は、そのま!、1史用I
7ても良いが、一般的にけ残イIする未反応物などを除
去・洗浄した後、不活性溶媒中に懸?ju l、て使用
する。また、洗浄後単離し、常圧−また目減圧下で加熱
処理して溶媒を除去したものも1更用できる。
7ても良いが、一般的にけ残イIする未反応物などを除
去・洗浄した後、不活性溶媒中に懸?ju l、て使用
する。また、洗浄後単離し、常圧−また目減圧下で加熱
処理して溶媒を除去したものも1更用できる。
本発明において、触媒成分(B)としてQ−11周期律
表の、第1 a、lla、nb、1111)、IV b
族7CAを合む有機金I4化合物を使用する。周期イー
H表の十t1シ族の元素の中、リチウム、マグネシウム
、亜鉛、スズ′まlcdアルミニウムの防用が好−まし
く、アルミニウムの使用が最も好ましい。
表の、第1 a、lla、nb、1111)、IV b
族7CAを合む有機金I4化合物を使用する。周期イー
H表の十t1シ族の元素の中、リチウム、マグネシウム
、亜鉛、スズ′まlcdアルミニウムの防用が好−まし
く、アルミニウムの使用が最も好ましい。
成分(B)の有機基としては、アルギル基を代表トして
あげることができる。このアルギル基とし7では、直鎖
゛またtY分岐鎖の炭素数1〜2oのアルキル基が用い
られる。具体的には、融媒成分(B)として、例えば1
〕−ブチルリチウム、ジエチルマグネシウム、ジエナル
亜鉛、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアノLペニウム、ト!J−n−フチ
ルアルミニウム、)IJ−n−デシルアルミニウム、テ
トラエチルスズあるいは、テトラブチルスズなどがあげ
られる。なかんずく、直鎖またけ分岐鎖の炭素数1〜1
oのアルキル基を有する]・リアルギルアルミニウムの
使用が好−ましい。
あげることができる。このアルギル基とし7では、直鎖
゛またtY分岐鎖の炭素数1〜2oのアルキル基が用い
られる。具体的には、融媒成分(B)として、例えば1
〕−ブチルリチウム、ジエチルマグネシウム、ジエナル
亜鉛、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアノLペニウム、ト!J−n−フチ
ルアルミニウム、)IJ−n−デシルアルミニウム、テ
トラエチルスズあるいは、テトラブチルスズなどがあげ
られる。なかんずく、直鎖またけ分岐鎖の炭素数1〜1
oのアルキル基を有する]・リアルギルアルミニウムの
使用が好−ましい。
成分(13)としてQjlこのほか炭素数1〜2oのア
ルキル基を有す、bアルギル金属水素比物を使用するこ
とができる。このような化合物としては、具体的には、
ジ・fツブチルアルミニウム水素化物、トリメチルスズ
水累化物などをあげることができる。また炭素b’tI
〜20のアルキル基を有するアルキル金、M ” 7−
(I’、N工i、rエチルアルミニウムセスキクロリ1
゛、ジエチルアルミニウムクロリドあるいけ、ジイソブ
ナルアルミニウムクロリドなども使用できる。
ルキル基を有す、bアルギル金属水素比物を使用するこ
とができる。このような化合物としては、具体的には、
ジ・fツブチルアルミニウム水素化物、トリメチルスズ
水累化物などをあげることができる。また炭素b’tI
〜20のアルキル基を有するアルキル金、M ” 7−
(I’、N工i、rエチルアルミニウムセスキクロリ1
゛、ジエチルアルミニウムクロリドあるいけ、ジイソブ
ナルアルミニウムクロリドなども使用できる。
なお炭素数1〜20のアルキル基を・有するトリアルキ
ルアルミニウムあるいけジアルキルアルミニウム水素化
物ど炭素数4〜2oのジオレフィンとの反応により得ら
れる有機アルミニウム化合物、例えばイソプレニルアル
ミニウムのような化白物を使用することもできる。
ルアルミニウムあるいけジアルキルアルミニウム水素化
物ど炭素数4〜2oのジオレフィンとの反応により得ら
れる有機アルミニウム化合物、例えばイソプレニルアル
ミニウムのような化白物を使用することもできる。
本発明の実施にあたり、触媒成力(A)の吠用月(1、
溶媒1を尚たり、または反応器内容At1を尚たり、チ
タンおよびバナジウム原子0.0 +11〜25ミリモ
ルに相当する一層で使用することが好ましく、条件によ
り一層商いd度で[史用することもできる。
溶媒1を尚たり、または反応器内容At1を尚たり、チ
タンおよびバナジウム原子0.0 +11〜25ミリモ
ルに相当する一層で使用することが好ましく、条件によ
り一層商いd度で[史用することもできる。
触媒h’2分(13)の有機金屑化合物ζJ1^j晶j
1z描A゛す、゛またを」反応器内容積il当t(す、
0.02〜50ミリモル、好ましくは02〜5ミリモル
の磁度で1史用する。
1z描A゛す、゛またを」反応器内容積il当t(す、
0.02〜50ミリモル、好ましくは02〜5ミリモル
の磁度で1史用する。
本発明のエチレン共重合fトの製造方法におい−c1エ
チレンと共]i合するために用いる炭素数3以上のα−
オレフ・fンとしては、一般式R−CtT = CHz
(式中、■(は1〜10個、好壕しくは1〜8飼の炭素
原子をイJ−1°る直稙または分岐鎖のアルキル基)で
表されるα−オレフィンをあげることができる。
チレンと共]i合するために用いる炭素数3以上のα−
オレフ・fンとしては、一般式R−CtT = CHz
(式中、■(は1〜10個、好壕しくは1〜8飼の炭素
原子をイJ−1°る直稙または分岐鎖のアルキル基)で
表されるα−オレフィンをあげることができる。
具体的には、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
オクテンなどがあげられる。また」二i’t[:α−オ
【/)=fンの24・li Iu上の混合・9勿を1史
用して共徂aを行う?−ともできる。
テン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
オクテンなどがあげられる。また」二i’t[:α−オ
【/)=fンの24・li Iu上の混合・9勿を1史
用して共徂aを行う?−ともできる。
得られるエチt・ン共L11M一体の密度が0900〜
0、945 g / +・・、l−(、あるためには、
α−オレフィンの共取81,0・自Q1、触媒の種類や
α−オレフィンのイ車力47i:どによって異なるが、
0.2〜20重1j1係程度、とくに03〜15重b1
96程度に選ぶことが必要である。
0、945 g / +・・、l−(、あるためには、
α−オレフィンの共取81,0・自Q1、触媒の種類や
α−オレフィンのイ車力47i:どによって異なるが、
0.2〜20重1j1係程度、とくに03〜15重b1
96程度に選ぶことが必要である。
本発明によるエチレンとα−オレフィンとの共市8を」
、いわ(す」るスラリー中合法の一般的な反応条目二で
行うことか−(!きる。すな:bち、連続式−またはバ
ッチ式で、共重合体の融点以下の重合温度、特に好−ま
しくζ、190ないし50℃の温度で共重合を行う。
、いわ(す」るスラリー中合法の一般的な反応条目二で
行うことか−(!きる。すな:bち、連続式−またはバ
ッチ式で、共重合体の融点以下の重合温度、特に好−ま
しくζ、190ないし50℃の温度で共重合を行う。
上記の共111合は、不活性溶媒の存在下に行うことが
望−ましいが限定的なものではない。
望−ましいが限定的なものではない。
不活上り溶媒としては、通常防用されているものを使用
しうる。特に、4〜10個の炭−;5原子をiするアル
カン、例えばn−ブタン、・rツブタン、ペンタン、ヘ
キサノ、ヘプタンなどがi+m 1.、でいく)。
しうる。特に、4〜10個の炭−;5原子をiするアル
カン、例えばn−ブタン、・rツブタン、ペンタン、ヘ
キサノ、ヘプタンなどがi+m 1.、でいく)。
」二日己台ハ清のなかでも、ヘキサノ、ヘノ゛メンなど
の比較的高NJIj点溶媒全溶媒たJ易E1・にも・ト
ー元明方法によれば良好外結果がイUられる。
の比較的高NJIj点溶媒全溶媒たJ易E1・にも・ト
ー元明方法によれば良好外結果がイUられる。
さらに、不活性溶媒を用いず、炭素数3」ユ上のα−オ
レフィンにコモノマーと溶媒とヲ」1(ねさせた、いわ
ゆる無溶媒重合も用1正である。この目的に用いること
ができるα−オレフ・fンとして!11例えば1−ブテ
ン、1−ペンテン、4−)Ifルー1−ペンテン、1−
ヘキセンなどがあげられる。
レフィンにコモノマーと溶媒とヲ」1(ねさせた、いわ
ゆる無溶媒重合も用1正である。この目的に用いること
ができるα−オレフ・fンとして!11例えば1−ブテ
ン、1−ペンテン、4−)Ifルー1−ペンテン、1−
ヘキセンなどがあげられる。
共重合を行うさいの爪合圧カ(,1、錫に限定的ではな
いが、加圧下、特に1.5ないし50気圧の範囲が適し
ている。
いが、加圧下、特に1.5ないし50気圧の範囲が適し
ている。
本発明において、共重合体の33子1.4は公知の手段
、すなわち適当址の水素を反応系内にイγ在ざUるなど
の方法により調節することができ6゜なお・本発明方法
による共重合は、重合条件の異なる2す、」−の121
’iiに5)けて行うことも可tjヒである。
、すなわち適当址の水素を反応系内にイγ在ざUるなど
の方法により調節することができ6゜なお・本発明方法
による共重合は、重合条件の異なる2す、」−の121
’iiに5)けて行うことも可tjヒである。
庫°発ψツカ法ζ11エチレンと炭素数3以上のα−オ
レフ・fンとケスラリ−沖合法で共重合させ、密度が0
.900〜0.945 g 10!であるエチレン共!
11合体を製ノとするにあたって、比較的低密itの重
合体をイする場合でも、耐媒による膨潤が極めて少なく
、従って刀L J・器壁への付屓を生じないような41
1合体を(4Jることができる前駆的触媒を基礎どし、
そのα−オレフィンに対する共重合′性および触媒活1
′I:を高める」゛う((改良したものを本発明方法に
おける触媒とし−C用いるものであるから、次に掲げる
効果を得るζどができる。
レフ・fンとケスラリ−沖合法で共重合させ、密度が0
.900〜0.945 g 10!であるエチレン共!
11合体を製ノとするにあたって、比較的低密itの重
合体をイする場合でも、耐媒による膨潤が極めて少なく
、従って刀L J・器壁への付屓を生じないような41
1合体を(4Jることができる前駆的触媒を基礎どし、
そのα−オレフィンに対する共重合′性および触媒活1
′I:を高める」゛う((改良したものを本発明方法に
おける触媒とし−C用いるものであるから、次に掲げる
効果を得るζどができる。
(1) 炭素数3 J))1のα−オレフィンに対°
Iる共事自11:が良好であるから、共M(合する(χ
−オレフィンの陸用j1tが少i、j(: (f’fみ
、0.945 g / t:+ri以下のillζ4+
j)L 1年のエチレン共屯臼11.を谷坊にq1μj
告することができる。
Iる共事自11:が良好であるから、共M(合する(χ
−オレフィンの陸用j1tが少i、j(: (f’fみ
、0.945 g / t:+ri以下のillζ4+
j)L 1年のエチレン共屯臼11.を谷坊にq1μj
告することができる。
(2)触媒1’i!i件か者しく高く、すなわち触媒成
分年19小i、:゛当たりの申・自)1・生J戊り七あ
るいは、遷移金いL堺()’c m M 当fcリノi
Ji合体11′1.i14カ大a l、−、(/、)
l? −、I(rjll−中の触媒残漬の除去を必秩と
せず((、I+1j形品の肩色・劣化などの問題を避け
ることかできイj0(3) 4i5笥・11則のエチ
l/ン共IF自体を!’!Jecする楊日でも、111
自1+ #ニア子のml媒による膨l〃1クム′)て少
/【く、従って粒子が重台器壁に1・t−AJすること
もないの−r2、安定したスラ!J −U!合によつ−
C分子1jが光33太さい低晋度のエチレン共重合体を
容易にu!’J ;’aすることができる。
分年19小i、:゛当たりの申・自)1・生J戊り七あ
るいは、遷移金いL堺()’c m M 当fcリノi
Ji合体11′1.i14カ大a l、−、(/、)
l? −、I(rjll−中の触媒残漬の除去を必秩と
せず((、I+1j形品の肩色・劣化などの問題を避け
ることかできイj0(3) 4i5笥・11則のエチ
l/ン共IF自体を!’!Jecする楊日でも、111
自1+ #ニア子のml媒による膨l〃1クム′)て少
/【く、従って粒子が重台器壁に1・t−AJすること
もないの−r2、安定したスラ!J −U!合によつ−
C分子1jが光33太さい低晋度のエチレン共重合体を
容易にu!’J ;’aすることができる。
(4) スラ’) −Ji合の除使用するθノρ〜!
IJ’、 1伐沸臓fli((11に1li1月恨す乙
必安がなく、ヘキサノ、へブタンなど比較的高沸点11
j媒でもなんら支障ないので、1k・渚を利用すること
によって重合器σ)圧力上y1を抑制(7、(便器の安
全およびC+’、守を有a11しく2.・〕くことがで
きる。
IJ’、 1伐沸臓fli((11に1li1月恨す乙
必安がなく、ヘキサノ、へブタンなど比較的高沸点11
j媒でもなんら支障ないので、1k・渚を利用すること
によって重合器σ)圧力上y1を抑制(7、(便器の安
全およびC+’、守を有a11しく2.・〕くことがで
きる。
以下に本う6明台・実施1+IJ ((−より示すt′
〕・、・1弓1’i明(lこ)1らの実姉し1]に1つ
でなんらIX+・j定さjlるもので11ない。
〕・、・1弓1’i明(lこ)1らの実姉し1]に1つ
でなんらIX+・j定さjlるもので11ない。
火lj1口′j11 i
く固14・成う〕の製造〉
攪拌装(aを備えた11のガラス四すフラスコをtYZ
。
。
押下に光分に嘘素で(1を換した後、これに金属マグネ
シウム2.4 g (0,1mo l )と’I’ i
(0−n −C4H9)468 g (0,2mo
l )とる−加λ、次に90℃で11−ブタノール15
. e g (0,21m o l )を2時間かけて
酪j下した。引き続きl 40 Cまで昇温【〜、2時
間反応させた。その後ジンエニルジエトキシラン27.
2 g (0,1m o l ) i 2 (lり〕川
1で加え、] 40 ’Cで211.’f間反応させ/
(−o−その(&I!JJつくり11干温しながら、ヘ
キサン170川tを〕111えた。反応物Q゛ト、はと
んど不fI’l物を’+−3’−8+ない均−浴数てあ
った。
シウム2.4 g (0,1mo l )と’I’ i
(0−n −C4H9)468 g (0,2mo
l )とる−加λ、次に90℃で11−ブタノール15
. e g (0,21m o l )を2時間かけて
酪j下した。引き続きl 40 Cまで昇温【〜、2時
間反応させた。その後ジンエニルジエトキシラン27.
2 g (0,1m o l ) i 2 (lり〕川
1で加え、] 40 ’Cで211.’f間反応させ/
(−o−その(&I!JJつくり11干温しながら、ヘ
キサン170川tを〕111えた。反応物Q゛ト、はと
んど不fI’l物を’+−3’−8+ない均−浴数てあ
った。
この均fj47f*に45℃でエチルアルミニウムシク
ロライドの50φヘギサン溶液177 r++ l (
06mol)を2時間かけて加えた。ずべて合・加えf
C後60℃に昇温]〜、30分間攪拌を続kjk。生成
特lにヘキサンを加え、傾瀉法で7回洗伸し、固体成分
を得た。その一部を採取し、9糸雰囲気−トで乾燥し、
分析したところ、チタン台ゎit、−1’、 16.5
条であった。
ロライドの50φヘギサン溶液177 r++ l (
06mol)を2時間かけて加えた。ずべて合・加えf
C後60℃に昇温]〜、30分間攪拌を続kjk。生成
特lにヘキサンを加え、傾瀉法で7回洗伸し、固体成分
を得た。その一部を採取し、9糸雰囲気−トで乾燥し、
分析したところ、チタン台ゎit、−1’、 16.5
条であった。
〈触媒成分(A)の’A’! J’1反〉r+iJ g
?固体成5〕全昂むヘキサンスラリーに、チタンのハロ
ゲン化物として、四塩化チタン76g(0,4mol)
を45℃で30分かけて滴下した。
?固体成5〕全昂むヘキサンスラリーに、チタンのハロ
ゲン化物として、四塩化チタン76g(0,4mol)
を45℃で30分かけて滴下した。
四塩化チタンと固に・1、成分中のチタンの原子比は、
2:1であった。全b4を滴下した後、60℃に昇rt
A U、J O分間反応さすた、その後、前記の方法ど
同様K してヘキサン洗が荀行い、触媒成分φ)をイ(
fた。ぞの−;’=lI合′分析1〜だところ、チタン
含址&J:184係であった。
2:1であった。全b4を滴下した後、60℃に昇rt
A U、J O分間反応さすた、その後、前記の方法ど
同様K してヘキサン洗が荀行い、触媒成分φ)をイ(
fた。ぞの−;’=lI合′分析1〜だところ、チタン
含址&J:184係であった。
〈エチレンと1−ン゛デンの共月(含〉内容積21のス
テンレススチール製′に磁攪拌式オートクレーブを・撹
拌下に充分窒素で1a換し、ヘキサン1.2〕を仕込み
、温度を65℃に調節した。
テンレススチール製′に磁攪拌式オートクレーブを・撹
拌下に充分窒素で1a換し、ヘキサン1.2〕を仕込み
、温度を65℃に調節した。
その伎、乃虫媒成分(13)としてトリインブチルアル
ミ以下余白 ニウム(TI BAL ) 0.69 g (3,5r
nmo l )および固体触/I’d、成分(A) 9
.0 m gに相当するヘキサンスラリーをj1直仄添
加した。オートクレーブの内圧を1気圧にi”J iI
i′ILk後、水素分圧2.5気圧を加え、さらに1−
ブテン100 m /を加え、全圧が85気圧になるよ
うにエチレンを連続的に供給しながら15時間車合を行
つ′fc。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出して
、エチレン共正合体を取り出し、rt&過17(より溶
媒から分離して乾燥した。
ミ以下余白 ニウム(TI BAL ) 0.69 g (3,5r
nmo l )および固体触/I’d、成分(A) 9
.0 m gに相当するヘキサンスラリーをj1直仄添
加した。オートクレーブの内圧を1気圧にi”J iI
i′ILk後、水素分圧2.5気圧を加え、さらに1−
ブテン100 m /を加え、全圧が85気圧になるよ
うにエチレンを連続的に供給しながら15時間車合を行
つ′fc。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出して
、エチレン共正合体を取り出し、rt&過17(より溶
媒から分離して乾燥した。
メル)・インデックス(AS’l”M f)−123
8による)2.5g/10分、Wi度(A S T M
D −1505による) 0.928 g / c
urlのエチレン共+li= 14=カ170 g f
!) r) 7L fc 、> 触d成分(A) 1
g 当/コ”)の生成ボ゛(以−1旬t・ト媒活性とい
う)は19000g。
8による)2.5g/10分、Wi度(A S T M
D −1505による) 0.928 g / c
urlのエチレン共+li= 14=カ170 g f
!) r) 7L fc 、> 触d成分(A) 1
g 当/コ”)の生成ボ゛(以−1旬t・ト媒活性とい
う)は19000g。
またチタン1g当たり103000gに相当した。
また、かさ密1j’iJ、l−,(1,32g / c
+7であり、オートクレーブ壁へのポリマーの付着は全
く認められなかった。
+7であり、オートクレーブ壁へのポリマーの付着は全
く認められなかった。
比ll!りFシリ1
実h1!、i例1における固体成分23.7mgを用い
て(チタンのハロゲン化物の添加を行わずに)実hi。
て(チタンのハロゲン化物の添加を行わずに)実hi。
例1と同様の方法でエチレンの共重合を行った。
その結果、タルトインデックス2.1 g 710分、
密度0.、934 g / curl (7) :I−
f L’ 7共垂白r、I=カ150g得られた。触媒
活性は6300g/g、チタン1g尚たり38200g
に相当した。この71吉果cJ、。
密度0.、934 g / curl (7) :I−
f L’ 7共垂白r、I=カ150g得られた。触媒
活性は6300g/g、チタン1g尚たり38200g
に相当した。この71吉果cJ、。
実施例1に比べ密度が高く、触媒活性の低いものであっ
た。
た。
実施例2
実施例1と同じ触媒成分(4)お主びh・](媒成カ(
B)を用いて、実施例1と同イ差の方法でエチレンと1
−ブテンの共重合を行った。ただLy、f・1.・瓜°
4さら((−低くするため、1−ブテンの部用、I]す
る一150+ntに変更した。乗台結果は表−1に示す
とおりであるが、密度0.922 g / crlのエ
チレン共重合体を、安定な且(台上で、」−トクレープ
壁にt−1着するものもなくイ4Jることができた。
B)を用いて、実施例1と同イ差の方法でエチレンと1
−ブテンの共重合を行った。ただLy、f・1.・瓜°
4さら((−低くするため、1−ブテンの部用、I]す
る一150+ntに変更した。乗台結果は表−1に示す
とおりであるが、密度0.922 g / crlのエ
チレン共重合体を、安定な且(台上で、」−トクレープ
壁にt−1着するものもなくイ4Jることができた。
実h(uし1]3
実施例1と同じ触媒成分(A)を用いて、エチレンと1
−ブテンの共重合を行った。
−ブテンの共重合を行った。
共重合は、実施例1と同様に27オートクレープを用い
、ヘキサン1.27を仕込み、温度を65℃に調節した
後、実施例1と同様の手順で、触媒成分CB)としてト
リメチルアルミニウム(TMAL)025g (35m
mo l )および固体触媒成分囚10.3mgを冷加
し、水素分圧20気圧および1−プテン150n]tを
加え、エチレンで全圧を80気圧に保ちながら1.5時
間型合を行った。実施例1と同様の方法でエチレン共重
合体を取り出し7たところ、メルトインデックス0.6
4 g / 10分、密f 0.920 g / cJ
の共重合体が160g得られた0融媒活性は15500
g/gに相当した。
、ヘキサン1.27を仕込み、温度を65℃に調節した
後、実施例1と同様の手順で、触媒成分CB)としてト
リメチルアルミニウム(TMAL)025g (35m
mo l )および固体触媒成分囚10.3mgを冷加
し、水素分圧20気圧および1−プテン150n]tを
加え、エチレンで全圧を80気圧に保ちながら1.5時
間型合を行った。実施例1と同様の方法でエチレン共重
合体を取り出し7たところ、メルトインデックス0.6
4 g / 10分、密f 0.920 g / cJ
の共重合体が160g得られた0融媒活性は15500
g/gに相当した。
実施例4
実施例1と同一の触媒成分(A) 28.5 m gを
用いて、エチレンと1−ブテンの共重合を行った。
用いて、エチレンと1−ブテンの共重合を行った。
共重合は、実JA4例1と同様の手順で行ったが、触媒
成分(B)としてジエチルアルミニウムクロライド(D
EAC) 0.42 g (3,5mrn o l )
、水素分圧50気圧および1・−ブテン100m/を用
いた。触媒活性は5500 g / gであり、メルト
インデックス049g/10分、密pi O,918g
/crl。
成分(B)としてジエチルアルミニウムクロライド(D
EAC) 0.42 g (3,5mrn o l )
、水素分圧50気圧および1・−ブテン100m/を用
いた。触媒活性は5500 g / gであり、メルト
インデックス049g/10分、密pi O,918g
/crl。
かさ密度0.28 g / c+Iのポリマーがイ(j
られた。
られた。
また、オートクレーブ壁へのポリマーの旧>tarは全
く認められなかった。
く認められなかった。
比較例2
実施例1における固体成分126 Ill gを用い−
(−、エチレンの共重合を行った。
(−、エチレンの共重合を行った。
共重合は実施例4と同様に、触媒威力(B)としてジエ
チルアルミニウムクロライ1’0.42 g (3,5
mmo/)、水素分圧50気圧およびl−ブテン100
m lを加え、全圧110気圧、温g65cmC1,
5時間行った。その結果、メルトインデックス1.9g
/10分、密度0.923 g /chiのエチレン共
重合体が138g得られた。
チルアルミニウムクロライ1’0.42 g (3,5
mmo/)、水素分圧50気圧およびl−ブテン100
m lを加え、全圧110気圧、温g65cmC1,
5時間行った。その結果、メルトインデックス1.9g
/10分、密度0.923 g /chiのエチレン共
重合体が138g得られた。
触媒活性はt100g/gで、実hm例4と比べ着しく
低い成績であった。
低い成績であった。
実施例5〜7.比較例3〜4
〈固体成分の製造〉
実施し1]1と同様の操作で固体成分を製造したが、n
−ブタノール添加終了後に、り゛イ素化白物としfオ#
)ケlilエチル20.8 g (0,1m O!
)を加えた。その後の触媒製造方法は実施例1と1司(
]メである。ただ12、実施例5〜7では、四塩化チタ
ン38 g (0,2m o l )を月1い、1七較
秒113〜4では、これを用いlかった。
−ブタノール添加終了後に、り゛イ素化白物としfオ#
)ケlilエチル20.8 g (0,1m O!
)を加えた。その後の触媒製造方法は実施例1と1司(
]メである。ただ12、実施例5〜7では、四塩化チタ
ン38 g (0,2m o l )を月1い、1七較
秒113〜4では、これを用いlかった。
〈共重合〉
実施例1と同()トに21オートクレーブを用いて、エ
チレンと1−ブテンとの共重合を行った。触媒成分(I
3)として、実h(口側5〜6および比較例3でkま、
トリイソブチルアルミニウム、実施例7および比較1p
lJ 4では、ジエチルアルミニウムクロライド否rそ
れぞれ用いた。結果は表−1に示す。
チレンと1−ブテンとの共重合を行った。触媒成分(I
3)として、実h(口側5〜6および比較例3でkま、
トリイソブチルアルミニウム、実施例7および比較1p
lJ 4では、ジエチルアルミニウムクロライド否rそ
れぞれ用いた。結果は表−1に示す。
谷実施例における触媒活性および密度は、いずれも対応
する比較例よりも播かに優れた成績であった。
する比較例よりも播かに優れた成績であった。
実施例8〜9
実施例5と同様の]42作で触媒成分囚を製造したが、
その際ケイ素化合物として、実施例8ではジメチルポリ
シロキサン(500cst)、実施例9ではメチルフェ
ニルポリシロキサン(500cst)を用いた。
その際ケイ素化合物として、実施例8ではジメチルポリ
シロキサン(500cst)、実施例9ではメチルフェ
ニルポリシロキサン(500cst)を用いた。
共重合は実施例1と同様の方法で行い、触媒成分(B)
としてトリイソブチルアルミニウムを用いた。
としてトリイソブチルアルミニウムを用いた。
結果は表−1に示すように、触媒活性がそれぞyt14
000g/g(実施例8)j、・よび14500g/g
(実施例9)であった。
000g/g(実施例8)j、・よび14500g/g
(実施例9)であった。
実施例10〜11
く触媒成力(A)の製造〉
実施例1と同様の操作により、反応剤成分の一部の仕込
−「出を変更して行った。すなわち、Ti(0−n−C
4H9)4 1 3.6 g (0,04mo
l )、z ナル アA−ミニラムジクロライドの
ヘキサン50 %M?[k74+n1(0,25mol
)および四塩化チタン38g(0,2mol)を用いた
リグ1け、実施例1と同様にして触媒を製造した。
−「出を変更して行った。すなわち、Ti(0−n−C
4H9)4 1 3.6 g (0,04mo
l )、z ナル アA−ミニラムジクロライドの
ヘキサン50 %M?[k74+n1(0,25mol
)および四塩化チタン38g(0,2mol)を用いた
リグ1け、実施例1と同様にして触媒を製造した。
く共重合〉
実施例1と同様の操作でエチレンと1−ブテンの共重合
を行ったが、触媒成分(B)として、実htI甲110
ではトリメチルアルミニウム、実施例11ではジエチル
アルミニウムクロライドを用いA=3.−’I”の結果
を表−1に示す。
を行ったが、触媒成分(B)として、実htI甲110
ではトリメチルアルミニウム、実施例11ではジエチル
アルミニウムクロライドを用いA=3.−’I”の結果
を表−1に示す。
以下余白
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 遷移金属化合物および有機金属化合物からなる触媒
の存在下で、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィン
とを、共重合体の融点以下の重合温度で共■(会さ亡、
密度が0.900〜0.945 g / adであるエ
チレン共重合体を製造するにあたって、(A)成分とし
て、 (1) 金属マグネシウムと水酸化有機化合物、マグ
ネシウムのrV素金含有有機化合物よびハロゲン含有マ
グネシウム化合物からなる群より選んだ少なくとも1員 (2)チタンおよびバナジウムの酸素ぎ有有機化合物か
ら選んだ少なくとも1種の化合物および (3)少なくども1釉のケイ素化合物 を反応させてイ(tらiLる生成物と、(4)少なくと
も1独のハロゲン化アルミニウム化合物 とを反応させて得られる固体成分を、 (5)少なくとも1 f!Iiのテトラハロゲン化チタ
ン−化合物 で処理して得られる固体触媒成分と、(B)成分として
周期律表の第1a、lla、 …1)、1llbおよ
びlVbV金属の有機金属化合物から選んだ少々くとも
1棟とからなる触媒系を用いることを特徴とするエチレ
ン共重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16842682A JPS5958005A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | エチレン共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16842682A JPS5958005A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | エチレン共重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5958005A true JPS5958005A (ja) | 1984-04-03 |
JPH0424362B2 JPH0424362B2 (ja) | 1992-04-24 |
Family
ID=15867899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16842682A Granted JPS5958005A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | エチレン共重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5958005A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63314212A (ja) * | 1987-06-17 | 1988-12-22 | Tosoh Corp | ポリエチレンの製造方法 |
US5053467A (en) * | 1986-06-23 | 1991-10-01 | Tosoh Corporation | Process for preparation of stereoregular polyolefins |
KR100293576B1 (ko) * | 1993-09-07 | 2001-09-17 | 고사이 아끼오 | 에틸렌-알파-올레핀계공중합체고무의제조방법 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5540745A (en) * | 1978-09-19 | 1980-03-22 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Component of olefin polymerization catalyst |
JPS5618607A (en) * | 1979-07-24 | 1981-02-21 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Polymerization of ethylene |
JPS5912903A (ja) * | 1982-07-13 | 1984-01-23 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | オレフイン重合用触媒成分 |
-
1982
- 1982-09-29 JP JP16842682A patent/JPS5958005A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5540745A (en) * | 1978-09-19 | 1980-03-22 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Component of olefin polymerization catalyst |
JPS5618607A (en) * | 1979-07-24 | 1981-02-21 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Polymerization of ethylene |
JPS5912903A (ja) * | 1982-07-13 | 1984-01-23 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | オレフイン重合用触媒成分 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5053467A (en) * | 1986-06-23 | 1991-10-01 | Tosoh Corporation | Process for preparation of stereoregular polyolefins |
JPS63314212A (ja) * | 1987-06-17 | 1988-12-22 | Tosoh Corp | ポリエチレンの製造方法 |
KR100293576B1 (ko) * | 1993-09-07 | 2001-09-17 | 고사이 아끼오 | 에틸렌-알파-올레핀계공중합체고무의제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0424362B2 (ja) | 1992-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61130312A (ja) | エチレン重合用触媒成分の製造法 | |
JPH04293912A (ja) | 立体規則性ポリオレフィンの製造方法 | |
HU221756B1 (hu) | Szilárd, titántartalmú katalizátorkomponensek, ilyen komponenseket tartalmazó etilén polimerizációs katalizátorok és eljárás etilén polimerizálására | |
JPS60262802A (ja) | ポリオレフインの製造方法 | |
US6992034B2 (en) | Catalyst component for olefin polymerization | |
JPS6219596A (ja) | 金属間化合物 | |
JPS6258367B2 (ja) | ||
JPS5958005A (ja) | エチレン共重合体の製造方法 | |
US6337376B1 (en) | Method for producing a polyolefin | |
US6410475B1 (en) | Catalyst intended for the polymerization of olefins, process for its manufacture and use | |
JPH057405B2 (ja) | ||
JP2584189B2 (ja) | オレフイン類の重合方法 | |
JP2819638B2 (ja) | ポリエチレンの製造方法 | |
EP0137224B1 (en) | Solid catalyst component for olefin polymerization | |
KR19980070008A (ko) | 고체착물티타늄 촉매를 이용한 올레핀의 종합 및 공중합방법 | |
JP3821915B2 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法 | |
JPH02300206A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
KR930001065B1 (ko) | α-올레핀의 단독 중합체 또는 공중합체의 제조방법 | |
JPH0348927B2 (ja) | ||
JPH04309505A (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPS62285905A (ja) | 立体規則性ポリオレフインの製造方法 | |
JPS62161804A (ja) | ポリエチレンの製造方法 | |
JPH0788407B2 (ja) | プロピレン重合体の製造方法 | |
JPH0343405A (ja) | 立体規則性ポリオレフィンの製造法 | |
JPH04331206A (ja) | ポリエチレンの製造方法 |