JPS5958005A - エチレン共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS5958005A
JPS5958005A JP16842682A JP16842682A JPS5958005A JP S5958005 A JPS5958005 A JP S5958005A JP 16842682 A JP16842682 A JP 16842682A JP 16842682 A JP16842682 A JP 16842682A JP S5958005 A JPS5958005 A JP S5958005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
magnesium
ethylene
catalyst
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16842682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424362B2 (ja
Inventor
Yozo Kondo
近藤 陽三
Mitsuhiro Mori
森 充博
Yoshiaki Kano
加納 芳明
Yutaka Naito
豊 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOTSUKAICHI POLYMER KK
Original Assignee
YOTSUKAICHI POLYMER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOTSUKAICHI POLYMER KK filed Critical YOTSUKAICHI POLYMER KK
Priority to JP16842682A priority Critical patent/JPS5958005A/ja
Publication of JPS5958005A publication Critical patent/JPS5958005A/ja
Publication of JPH0424362B2 publication Critical patent/JPH0424362B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な触媒系の存在下で、エチL/ンと炭素
数3以上のα−オレンインとを共重合させることからな
るエチレン共重合体の製造方法に関する。
従来よりマグネシウム相持ナーグラー型ルJl媒を用い
て、エチレンど炭素数3以上のα−ルフィンとを共徂自
させて比較的低密度のエチレン共重合体を得ることが知
らitでいる。エチレン共止白一体をイける場合、炭化
水素溶媒を用いて生成する共重合体の融点以−にでN白
を行う溶液重重・法が、比較的容易な操作性の故に用い
られる。しかしながら、溶液重合法で分子値が充分に大
きいエチレン共重合体を得る場合には、溶液粘度が上昇
することを防ぐために溶媒中の共重合体濃度を低くおさ
えねばならないので、生産性が著しく損なわれる。
他方、分子量の制約を受けず、重合操作の容易なスラリ
ー重合法で、密度が0900〜0.945g /c+J
であるエチレン共重合体を得ることは、プロセス運転お
よび生産性の両面で有利である。しかしながら、スラリ
ー重合法は、密反が比較的低いエチレン共重合体を製造
する場合には、溶媒に可溶化する重置体成分が増大し、
重合体粒子が溶媒により膨潤するため、かさ密度の低下
ないし重合器壁への利着などの欠点を有している。この
欠点を改善するため、炭素数3〜5の低沸点溶媒の使用
により膨藺を防止する方法が知られているが、低沸点溶
媒を用いると、重合圧力を高くすることおよび溶媒回収
工程において圧縮・冷却液化することが必要になる。
本発明は、前述したような種々の欠点を克服し分子値の
制約を受けないスラリー重合法で、比戟的低′#度のエ
チレン共重合体を容易に安定的に芽ν造するための方法
を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、先に提案した特開昭56−155205
号公報に記載した触媒系の存在下に、ヘキサノ、ヘプタ
ンなどの比較的高沸点炭化水素を溶媒とするスラリー重
合法で、比較的低密度のエチレン共重合体を製造した場
合、共重合r+粒子の溶媒による膨潤が極めて少なく、
従って市u mi; M銃への付后も生じないことを見
いだしたか、この触媒系については、炭素数3以上のα
−オレン・fンの共重合性および触媒活性の面でなお改
良の余地が残されていた。そこで、このh・1(媒不に
ついてさらに研究−検討を重ねた結果、共重合性ふ・よ
び触媒活性の問題を屏決し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、遷移金属化合物および南機金属化
合物からなる触媒の存在下で、エチレンと炭素数3以上
のα−オレフィンとを、共重合体の融点以下の重合温度
で共重合さぜ、密度がo900ん0.945 g / 
ctlであるエチレン共重合体を製造するにあたって、
(4)成分として、(1)金属マグネシウムと水酸化有
機化合物、マグネシウムの+i&索a有有機化合物およ
びハロゲンき有マグネシウム化合物からなる群より選ん
だ少なくとも1貝 (2)  チタンおよびバナジウムの酸素含有有機化合
物から選んだ少なくとも1種の化合物および (3)少なくとも1棹のケイ素化合物 を反応させて得られる生成物と、 (4)少なくとも1種のハロゲン化アルミニウム化合物 とを反応させて得らJしる固体成分を、(5)少なくと
も1種のテトラハロゲン化チタン化合物 で処理して得らhる固体触媒成分と、(B)成力と1〜
て周期律表の第1a、1[asllb、四すおよびNb
族金属の有機金属化合物から選んだ少なくとも1柚とか
らなる触媒糸を用いてエチレン共重合体を製造する方法
である。
本発明の触媒系の固体触媒成分(A)の製造に用いる前
記(1)の金属マグネシウムと水酸化有機化合・物、マ
グネシウムの酸素含有有機化合物およびハロゲン含有マ
グネシウム化合物としては、以下のものがあげられる。
−まず、全域マグネシウムと水酸化有機化合物とを使用
する場合において、金属マグネシウムと(7ては各棟の
形状、すなわち粉末、粒子、箔またはリボンなどのいず
れの形状のものも使用でき、まだ水酸化有機化合物とし
ては、アルコールに11、有機シラノール、フェノール
類が適している。
アルコール類としては、1〜18個の炭素原子を有する
、直鎖または分岐鎖脂肪族アルコール類ルコ′−ルコー
ル1次は芳香族アルコールが使用できる。例としてtJ
l メタノール、エタノール、n−ブタノール、n−オ
クタツール、Il−ステアリルアルコール グリコールなどがあげられる。
また、有機シラノールと1〜てす」、少なくとも1個の
ヒドロキシル基を有し、かつ有(残基は1〜12個の炭
素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアルキ
ル基、シクロアルキル ルアルキル基、アリール基、アルキルア芳香族基から選
ばれる。例えば次の例をあげることができる、トリメチ
ルンラノール、ト1ノエチルシラノール、トリフェニル
シラノ−/l/,  t−ブチルジメチルシラノール さらに、フェノール類としてはフェノール、クレゾール
、キシレノール、ノ1イドロキノンナト〃;あけられる
加うるに、金属マグネシウムを使用して本発明で述べる
固体成分を得る場合、反応を促進する目的から、金属マ
グネシウムと反応したり、付カロ化合物を生成したりす
るような物質、例えばヨウ素、塩化第2水銀、/・ロゲ
ン化アルキル テルおよび有桟岐りどのような極性物質を、単独−また
は2棟以上添加することが好°ましい。
マグネシウムの酸素含有有機化合物に属する化合物とし
ては、マグネシウムアルコキシド類、例えばメチレート
、エチレーt”iイソプロビレ−11デカルートおよび
シクロ−\キサルート、マグネシウムアルキルアルコキ
シ1′″如レリえばエチルエチレート、マグネシウムヒ
ドロアルキ・コキ゛ンド類例工ばヒドロキシメチレート
、マグネシウムフェノキシド類例えばフェネート、ナフ
チネート、フエナンスレネートおよびクレゾレー ト、
マグネシウムカルボギシレー)M(水和さIしていても
よい)IpO L k!.アセテート、ステアレー1・
、ベンゾエート、フェニルアセテート、アジペート、七
ノ(ゲート、フタレート、アクリレートおよびオレエー
ト、岐i含有;+4磯マグネシウム化合物でさらに窒*
を含有するもの、すなわち、マグネシウム−酸素ー窒索
ー有機基結合をこの順序で有する化合物例えばオキシメ
ート類、特にブチルオキシメート、ジメチルグリオキシ
メートおよびシクロヘキ7)【・オキシメート、ヒドロ
キサム敵塩類、ヒドロキシルアミン塩m、特にN−二ト
ロソーNーフエニノし一ヒドロキシルアミン誘導体、マ
グネシウムキレ− )類すなわちマグネシウムが少なく
とも1個の正常のマグネシウム−酸素−有機基結合をこ
の順序で有し、さらに少なくども1個の配位子結合を有
しマグネシウム含有複素jiを形成する酸素ぎ有有機化
合物υ′1」えはエルレート類、特にアセチルアセトネ
ートレリえばヒドロキシ基に対しオルト位゛またはメタ
1)′Lに電子供与基ケ有するフェノール誘導体から得
られる錯体、特に8−ヒドロキシキノリネートならびに
マグネシウムシラルート類すなわち、マグネシウム−酸
素ーケイ素−炭化水木基結合をこの順序で含有する化合
物例えばトリフェニルシラルートがあげられる。もちろ
ん、この一連の酸素含有有機化合物は、±だ次のような
化合物も包含する。すなわち、いくつかの異なる有機基
を含有する化合物例えばマグネシウムメトキシエチレー
ト、マグネシウムと仙の金属との錯アルコギシドガ1お
よびフェノキシト類しlえげ八ffgcA((OCzH
s)4) 2およびMg a ( Al(QC z 1
1。)。〕2をも包含する。これらray素含有有槻マ
グネシウム化合物は単独で、もしくは2種類以上の混合
・物として使用される。
ハロゲンaー有マグネシウム化合物としては、無水また
は水第11されたマグネシウムシバ2イド知例えばMg
C l z、MgC l 2・6H20、MgCh I
+4fI 20お上びMgCl 2・2)120 、マ
グネシウム−ハロゲン結合のほかに、酸素を介してマグ
ネシウムに結合しでいる無機基例えばヒドロキシ基を含
有する化合物例えばMg(OH)(JおよびIVI’g
 (OH)Br 、 マグネシウムハライド#4(好ま
しくはクロライド)の加水分解生成物でマグネシウム−
ハロゲン結合を残しでいるもの、マグネシウムのハロゲ
ン含有化8・物と酸素含有化合物とを含有する混合組成
物〔これらの組成物の代表的なしlは塩基性マグネシウ
ムハライド類(好ましくはクロライド類)例えばMgc
 t 、2・MgO eHz O % MgC l 2
 @3N’gO ・7)Iz OおよびMgHrz ”
3へ1gO・6fh Oなどである〕をあげ、ることが
できる。
これらのハロゲン含有マグネシウム化合物θ,単独で、
もしくは2種類以上の混合物とl〜て欧州さ7【るO 前6己(2)のチタンおよびバノ°ジウムの酸素含有有
機化合物としては、一般式(1’rOa (Olt’)
l)Xc)m  で表される化合物が使用される。ただ
し、該一般式において、T1・ はチタンあるいはバナ
ジウム原子を示し、R′は炭素数1〜20、好ましくは
1〜10の直鎖または分岐鎖アルキル基、シクロアルキ
ル基、アリールアルキル基、アリール基、アルキルアリ
ール基などの炭化水素基を表し、Xはハロゲン原子を表
ず。a、  l)およびCは、a≧o1b)0.4)c
≧0でチタンまたはバナジウムの原子filliと相客
れるような数であり、mは整数である。
なかんずく、aが0≦a≦1でnlが1≦m≦6である
ような酸素含有有機化合物を使うことが望ましい。
具体的な例としては、’I”i (OCzHs )4 
、Ti (0−n−C3H7)4、T 1(0−i−C
3H7)4、T 1(0−n−C4H9)4、′l″1
zO(0−i −C3H7)a、T i (OC2H6
) z Ch 、T 1(OCzHs)a C1。
VO(0−1−CaH7)A−、V(0−’i −C3
Eh ) 4 、VO(0−n −C4He) a、V
(0−n−C4H9)4、V(”)((1−n−C41
1e )2Cl  などである。
いくつかの異なる炭化水素基を含む酸素含有有機化合物
の使用も、本発明の範囲にはいる。゛また、これらチタ
ンおよびバナジウムの酸素含有有機化合物を単独で、も
しくは2種以上の混合物とじて使用することも本発明の
範囲にはいる。
前記(3)のケイ素化合物と(〜では、次に示すポリシ
ロキサンおよびシラン類が用いられる。
ポリシロキサンとして目、一般式 数1〜12のアルキル基、アリール基などの炭化水素基
、水素、ハロゲン、炭素数1〜12のアルコキシ基、ア
リロキシ基、脂肪酸残基などのケイ素に結合しうる原子
またd、残基を表し、R2およびRは同種、異種のいず
れでもよく、pは通常2〜10,000の整数を示す)
で表さilるし裏返し単イ☆の1柚−または2独身」二
を、分子内に棹々の比率、分布で有している鎖状、環状
あるいは三次元構造を有するシロキサン重合物(ただし
、ラベてのR2およびR3が、水素あるいはハロゲンで
ある場合は除く)があげられる。
具体的には、鎖状ポリシロキサンとしては、例えばヘキ
サメチルジシロキサン、オクタメテルトリシロキザン、
ジメチルポリシロキサン、ジエチルポリシロキサン、メ
チルエチルポリシロキサン、メチルヒドロポリシロキサ
ン、エチルヒドロポリシロキサン、プチルビドロボリシ
ロキザン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタンエニル
トリシロキサン、シフェニルホリシロキザン、フェニル
ヒトロホリシロキザン、メチルフェニルポリシロキサン
、1.5−ジクロロヘキザメチルトリシロキサン、1.
7−シクロロオクタメチルテトラシロキサン、ジメトキ
シポリシロキサン、ジエトギシボリシロキザン、ジフェ
ノキシポリシルキサンなどがある。
環状ポリシロキサンとしては、例えばヘキサメチルシク
ロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキザ
ン、jカメチルシクロペンタシロキサン、2,4.6−
)リメチルシクロトリシロキサン、2,4.6.8−テ
トラメチルシクロテトラシロキサン、トリフェニルトリ
メチルシクロトリシロキサン クロテトラシロキザン、ヘキサメチルシクロトリシロキ
サン、オクタンエニルシクロテトラシロキサンなどがあ
る。
三次元構造を有するポリシロキサンとしては、例えば上
記の鎖状または環状のポリシロキサンを加熱などにより
架橋構造を持つようにしたものなどをあげることができ
る。
これらのボリア0ギザンは、取扱上?+ffi状である
ことが望−ましく、25℃における粘度が1〜10()
00センチストークス、好゛ましくd1〜1 (1 (
10センチストークスの範囲であることが望祉しい。
しかし、液状に1混る必要はなく、シリコーンフリース
と総括的に呼ばれるような固形物であってもさしつかえ
kい。
シラン類としては、一般式H,,S i r R九X,
(式中、■?4は炭素数1〜12のアルキル基、アリー
ル基寺の炭化水素基、炭素数1〜12のアノトコキシ基
、アリロキシ基、脂肪酸残基などのケ・1素に結自し7
うる基を表し、各R4  は互いに異独またけ同種であ
ってもよく、Xは互いに異種またkJ回柿のハロゲンを
示し、q,sおよびtは0以上の整数、rは自然数であ
ってq + B + を二2r+2であるりで表される
ケイ素化合物があげられる。
具体的には、例えばl・リメチルフェニルシラン、アリ
ルトリメチルシランなどのシラ炭化水素、ヘキツメチル
ジシラン、オクタフェニルシクロテトラシランなどの0
状および環状の有機シラン、メチルシラン、ジメチルシ
ラン、トリメチルシランなどの有機シラン、四塩化ケイ
素、四臭化ケイ素などのハロゲン化ケイ素、ジメチルジ
クロロシラン、ジエチルジクロロシラン、n−ブチルト
リクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、トリエチ
ルフルオロシラン、ジメチルジブロモシランなどのアル
キルおよびアリールハロゲノシラン、トリメチルメトキ
シシラン、ジメチルジェトキシシラン、テトラメトギシ
シラン、ジフェニルジェトキシシラン、テトラメチルジ
ェトキシジシラン、ジメチルテ)・ラエトキシジシラン
などのアルコキシシラン、ジクロロジェトキシシラン、
ジクロロジフェニルシラン、トリフロモエトギシシラン
なトノハロアルコギシおよびフェノキシシラン、トリメ
チルメトキシシラン、ジエチルジアセトキシシラン、エ
チルトリアセトギシシランなどの脂肪酸残基を含む、シ
ラン化合物Aどがある。
上記のケイ素化合物は単独で用いてもよく、また2釉以
上を混舒あるい&−J、、反応して使用することもでき
る。
前記(4)のハロゲン化アルミニウム化合物としては、
一般式R′7.AlX3−7.で示されるものが使用さ
tする。ただ[7、該一般式においてrt5r:11〜
20個の、好゛ましくけ1〜6個の炭素原子をきむ炭化
水素基であり、Xは)・ロゲンを示12、F、 Cl、
 Brまた&J、 Iである。2は0≦z<3の数であ
る。好−ましくはR’  は直鎖また(J分岐偵アルギ
ル、シクロアルキル、アリールアルキル、アリール、ア
ルキルアリール基から選げ)しる。
上記ハロゲン化アルミニウム化合物は、部独で、祉たけ
2棟以上の混合物と17て便用することができる。さら
(・ζ、一般式htn’、のトリアルキルアルミニウム
を併用することもできる。
ハロゲン化アルミニウム化合物の囲体ρりとしてt」、
例えばAl(J3 、 A7 (C2H5) C12、
Al(C2I(5)2(j。
A l (i −Cd(v ) C/2などがある。上
記したとおり、Azcla+過−Al(CdIs)3の
ように、トリアルキルアルミニウム らかじめ反応させて得られる反応生成物も使用できるこ
とはいうまでもない。本発明の固体成分は、上記の反応
剤(1) (2) (3)を反応させて得た反応生成物
と、反応剤(4)とを反応させることにより製造するこ
とができる。
これらの反応は、液体媒体中で行うことが好ましい。そ
のため、特にこれらの反応剤自体が操作条件下で液状で
ない場ば、iたは液状反応剤の14が不十分な場合には
、不活性有機溶媒の存在下で行うことができる。不活性
有機溶媒としては、当該技術分野で通常用いられるもの
はすべて使用できるが、脂肪族、脂j阜族または芳香族
炭化水素類あるいはそのハロゲン誘尋体または、それら
の混合物があげられ、例えばイソブタン、ヘキ−9−7
、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、ギ
シレン、モノクロロベンゼンなどが好ましく用いられる
反応剤(1) (2) (3)の反応順序は、化学反応
を生じる限り、任意の11序でありうる。すなわち、例
えし」′マグネシウム化合物とチタンおよびバナジウム
化合物の混合物にケイ素化合物を加える方法、マグネシ
ウム化合物、チタンおよびバナジウム化合物、ケイ素化
合物を同時に混合する方法、マグネシウム化合物とケイ
素化合物に、チタンおよびバナジウム化合物を加える方
法などが考えられる。かくして得られる生成物と、アル
ミニウム比合物とを反応させて、固体成分を得る。
不発iJj f 用イられる反応剤(1)(2) (a
) (4) (1) 便用fit: k(は、特に制限
はないが、マグネシウム原子とチタンおよびバナジウム
の原子の比が1+0.01〜1;201好−ましくは1
:01〜1:5、マグネシウム原子とケイ素原子の比が
1;20以下、好′ましくけ1;5以下、マグネシウム
原子とアルミニウム原子の比が1+0.1〜1j100
、好′まl−、<は1:1〜1;2oの範囲Q′(なる
ように反応剤の使用はを選ぶことが好ましい、、ただし
、上記ケイ素化引物としてポリシロキサンを用いる」烏
合のマグネシウムとり″イ素との原子比は、マグネシウ
ム原子と前記一般式で示される繰り返し単位との比(ダ
ラム原子対モル)を示すものと理解されたい。
反応条件はlトνに限定的ではないが、−50〜300
℃、好ま(7くは0〜200℃の温度で、0.5〜50
時間、好′ましくは1〜6時間不活性ガス雰囲気中で常
圧下゛−!たはjrn圧下で行われる。
かくしてず()だ固体成分は、希釈剤どして使用される
溶媒に不M件の粒子であり、濾過または傾瀉法により、
残存する未反応物および副成物を除去してから、不活性
溶媒で数回洗浄後、不活性溶媒中に懸濁して反応剤(5
)と接触反応を行う。
前記(5)のテトラハロゲン化チタン化合物としては、
例えば四J」に化チタン、四臭化チタン、四塩化チタン
などがあげられる。これらの化合物のなかでも特に四塩
化チタンが好ましい。
固体成分とテトう・・ロゲン化チタン化合物との反応条
件は、特に限定的ではないが、−50〜150℃、好ま
しくは0−100℃の温度で、01〜50時間、好まし
くは02〜6時間、不活性ガス雰囲気中で常圧下または
カu I’E下で行われる。
上記の反応で用いられる反応剤(5)の使用征は、反応
剤(2)のチタンおよびバナジウムの原子とノえ心網(
5)のチタン原子の比が、に01〜1i20゜好i 1
.< id 1 : o、 1〜1 + 1 (lの範
囲内になるように選ぶことが好ましい。
かくしてqlた触媒成分(A)は、そのま!、1史用I
7ても良いが、一般的にけ残イIする未反応物などを除
去・洗浄した後、不活性溶媒中に懸?ju l、て使用
する。また、洗浄後単離し、常圧−また目減圧下で加熱
処理して溶媒を除去したものも1更用できる。
本発明において、触媒成分(B)としてQ−11周期律
表の、第1 a、lla、nb、1111)、IV b
族7CAを合む有機金I4化合物を使用する。周期イー
H表の十t1シ族の元素の中、リチウム、マグネシウム
、亜鉛、スズ′まlcdアルミニウムの防用が好−まし
く、アルミニウムの使用が最も好ましい。
成分(B)の有機基としては、アルギル基を代表トして
あげることができる。このアルギル基とし7では、直鎖
゛またtY分岐鎖の炭素数1〜2oのアルキル基が用い
られる。具体的には、融媒成分(B)として、例えば1
〕−ブチルリチウム、ジエチルマグネシウム、ジエナル
亜鉛、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアノLペニウム、ト!J−n−フチ
ルアルミニウム、)IJ−n−デシルアルミニウム、テ
トラエチルスズあるいは、テトラブチルスズなどがあげ
られる。なかんずく、直鎖またけ分岐鎖の炭素数1〜1
oのアルキル基を有する]・リアルギルアルミニウムの
使用が好−ましい。
成分(13)としてQjlこのほか炭素数1〜2oのア
ルキル基を有す、bアルギル金属水素比物を使用するこ
とができる。このような化合物としては、具体的には、
ジ・fツブチルアルミニウム水素化物、トリメチルスズ
水累化物などをあげることができる。また炭素b’tI
〜20のアルキル基を有するアルキル金、M ” 7−
(I’、N工i、rエチルアルミニウムセスキクロリ1
゛、ジエチルアルミニウムクロリドあるいけ、ジイソブ
ナルアルミニウムクロリドなども使用できる。
なお炭素数1〜20のアルキル基を・有するトリアルキ
ルアルミニウムあるいけジアルキルアルミニウム水素化
物ど炭素数4〜2oのジオレフィンとの反応により得ら
れる有機アルミニウム化合物、例えばイソプレニルアル
ミニウムのような化白物を使用することもできる。
本発明の実施にあたり、触媒成力(A)の吠用月(1、
溶媒1を尚たり、または反応器内容At1を尚たり、チ
タンおよびバナジウム原子0.0 +11〜25ミリモ
ルに相当する一層で使用することが好ましく、条件によ
り一層商いd度で[史用することもできる。
触媒h’2分(13)の有機金屑化合物ζJ1^j晶j
1z描A゛す、゛またを」反応器内容積il当t(す、
0.02〜50ミリモル、好ましくは02〜5ミリモル
の磁度で1史用する。
本発明のエチレン共重合fトの製造方法におい−c1エ
チレンと共]i合するために用いる炭素数3以上のα−
オレフ・fンとしては、一般式R−CtT = CHz
(式中、■(は1〜10個、好壕しくは1〜8飼の炭素
原子をイJ−1°る直稙または分岐鎖のアルキル基)で
表されるα−オレフィンをあげることができる。
具体的には、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペン
テン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
オクテンなどがあげられる。また」二i’t[:α−オ
【/)=fンの24・li Iu上の混合・9勿を1史
用して共徂aを行う?−ともできる。
得られるエチt・ン共L11M一体の密度が0900〜
0、945 g / +・・、l−(、あるためには、
α−オレフィンの共取81,0・自Q1、触媒の種類や
α−オレフィンのイ車力47i:どによって異なるが、
0.2〜20重1j1係程度、とくに03〜15重b1
96程度に選ぶことが必要である。
本発明によるエチレンとα−オレフィンとの共市8を」
、いわ(す」るスラリー中合法の一般的な反応条目二で
行うことか−(!きる。すな:bち、連続式−またはバ
ッチ式で、共重合体の融点以下の重合温度、特に好−ま
しくζ、190ないし50℃の温度で共重合を行う。
上記の共111合は、不活性溶媒の存在下に行うことが
望−ましいが限定的なものではない。
不活上り溶媒としては、通常防用されているものを使用
しうる。特に、4〜10個の炭−;5原子をiするアル
カン、例えばn−ブタン、・rツブタン、ペンタン、ヘ
キサノ、ヘプタンなどがi+m 1.、でいく)。
」二日己台ハ清のなかでも、ヘキサノ、ヘノ゛メンなど
の比較的高NJIj点溶媒全溶媒たJ易E1・にも・ト
ー元明方法によれば良好外結果がイUられる。
さらに、不活性溶媒を用いず、炭素数3」ユ上のα−オ
レフィンにコモノマーと溶媒とヲ」1(ねさせた、いわ
ゆる無溶媒重合も用1正である。この目的に用いること
ができるα−オレフ・fンとして!11例えば1−ブテ
ン、1−ペンテン、4−)Ifルー1−ペンテン、1−
ヘキセンなどがあげられる。
共重合を行うさいの爪合圧カ(,1、錫に限定的ではな
いが、加圧下、特に1.5ないし50気圧の範囲が適し
ている。
本発明において、共重合体の33子1.4は公知の手段
、すなわち適当址の水素を反応系内にイγ在ざUるなど
の方法により調節することができ6゜なお・本発明方法
による共重合は、重合条件の異なる2す、」−の121
’iiに5)けて行うことも可tjヒである。
庫°発ψツカ法ζ11エチレンと炭素数3以上のα−オ
レフ・fンとケスラリ−沖合法で共重合させ、密度が0
.900〜0.945 g 10!であるエチレン共!
11合体を製ノとするにあたって、比較的低密itの重
合体をイする場合でも、耐媒による膨潤が極めて少なく
、従って刀L J・器壁への付屓を生じないような41
1合体を(4Jることができる前駆的触媒を基礎どし、
そのα−オレフィンに対する共重合′性および触媒活1
′I:を高める」゛う((改良したものを本発明方法に
おける触媒とし−C用いるものであるから、次に掲げる
効果を得るζどができる。
(1)  炭素数3 J))1のα−オレフィンに対°
Iる共事自11:が良好であるから、共M(合する(χ
−オレフィンの陸用j1tが少i、j(: (f’fみ
、0.945 g / t:+ri以下のillζ4+
j)L 1年のエチレン共屯臼11.を谷坊にq1μj
告することができる。
(2)触媒1’i!i件か者しく高く、すなわち触媒成
分年19小i、:゛当たりの申・自)1・生J戊り七あ
るいは、遷移金いL堺()’c m M 当fcリノi
Ji合体11′1.i14カ大a l、−、(/、) 
l? −、I(rjll−中の触媒残漬の除去を必秩と
せず((、I+1j形品の肩色・劣化などの問題を避け
ることかできイj0(3)  4i5笥・11則のエチ
l/ン共IF自体を!’!Jecする楊日でも、111
自1+ #ニア子のml媒による膨l〃1クム′)て少
/【く、従って粒子が重台器壁に1・t−AJすること
もないの−r2、安定したスラ!J −U!合によつ−
C分子1jが光33太さい低晋度のエチレン共重合体を
容易にu!’J ;’aすることができる。
(4)  スラ’) −Ji合の除使用するθノρ〜!
IJ’、 1伐沸臓fli((11に1li1月恨す乙
必安がなく、ヘキサノ、へブタンなど比較的高沸点11
j媒でもなんら支障ないので、1k・渚を利用すること
によって重合器σ)圧力上y1を抑制(7、(便器の安
全およびC+’、守を有a11しく2.・〕くことがで
きる。
以下に本う6明台・実施1+IJ ((−より示すt′
〕・、・1弓1’i明(lこ)1らの実姉し1]に1つ
でなんらIX+・j定さjlるもので11ない。
火lj1口′j11 i く固14・成う〕の製造〉 攪拌装(aを備えた11のガラス四すフラスコをtYZ
押下に光分に嘘素で(1を換した後、これに金属マグネ
シウム2.4 g (0,1mo l )と’I’ i
 (0−n −C4H9)468 g (0,2mo 
l )とる−加λ、次に90℃で11−ブタノール15
. e g (0,21m o l )を2時間かけて
酪j下した。引き続きl 40 Cまで昇温【〜、2時
間反応させた。その後ジンエニルジエトキシラン27.
2 g (0,1m o l ) i 2 (lり〕川
1で加え、] 40 ’Cで211.’f間反応させ/
(−o−その(&I!JJつくり11干温しながら、ヘ
キサン170川tを〕111えた。反応物Q゛ト、はと
んど不fI’l物を’+−3’−8+ない均−浴数てあ
った。
この均fj47f*に45℃でエチルアルミニウムシク
ロライドの50φヘギサン溶液177 r++ l (
06mol)を2時間かけて加えた。ずべて合・加えf
C後60℃に昇温]〜、30分間攪拌を続kjk。生成
特lにヘキサンを加え、傾瀉法で7回洗伸し、固体成分
を得た。その一部を採取し、9糸雰囲気−トで乾燥し、
分析したところ、チタン台ゎit、−1’、 16.5
条であった。
〈触媒成分(A)の’A’! J’1反〉r+iJ g
?固体成5〕全昂むヘキサンスラリーに、チタンのハロ
ゲン化物として、四塩化チタン76g(0,4mol)
を45℃で30分かけて滴下した。
四塩化チタンと固に・1、成分中のチタンの原子比は、
2:1であった。全b4を滴下した後、60℃に昇rt
A U、J O分間反応さすた、その後、前記の方法ど
同様K してヘキサン洗が荀行い、触媒成分φ)をイ(
fた。ぞの−;’=lI合′分析1〜だところ、チタン
含址&J:184係であった。
〈エチレンと1−ン゛デンの共月(含〉内容積21のス
テンレススチール製′に磁攪拌式オートクレーブを・撹
拌下に充分窒素で1a換し、ヘキサン1.2〕を仕込み
、温度を65℃に調節した。
その伎、乃虫媒成分(13)としてトリインブチルアル
ミ以下余白 ニウム(TI BAL ) 0.69 g (3,5r
nmo l )および固体触/I’d、成分(A) 9
.0 m gに相当するヘキサンスラリーをj1直仄添
加した。オートクレーブの内圧を1気圧にi”J iI
i′ILk後、水素分圧2.5気圧を加え、さらに1−
ブテン100 m /を加え、全圧が85気圧になるよ
うにエチレンを連続的に供給しながら15時間車合を行
つ′fc。重合終了後冷却し、未反応ガスを追い出して
、エチレン共正合体を取り出し、rt&過17(より溶
媒から分離して乾燥した。
メル)・インデックス(AS’l”M  f)−123
8による)2.5g/10分、Wi度(A S T M
  D −1505による) 0.928 g / c
urlのエチレン共+li= 14=カ170 g f
!) r) 7L fc 、> 触d成分(A) 1 
g 当/コ”)の生成ボ゛(以−1旬t・ト媒活性とい
う)は19000g。
またチタン1g当たり103000gに相当した。
また、かさ密1j’iJ、l−,(1,32g / c
+7であり、オートクレーブ壁へのポリマーの付着は全
く認められなかった。
比ll!りFシリ1 実h1!、i例1における固体成分23.7mgを用い
て(チタンのハロゲン化物の添加を行わずに)実hi。
例1と同様の方法でエチレンの共重合を行った。
その結果、タルトインデックス2.1 g 710分、
密度0.、934 g / curl (7) :I−
f L’ 7共垂白r、I=カ150g得られた。触媒
活性は6300g/g、チタン1g尚たり38200g
に相当した。この71吉果cJ、。
実施例1に比べ密度が高く、触媒活性の低いものであっ
た。
実施例2 実施例1と同じ触媒成分(4)お主びh・](媒成カ(
B)を用いて、実施例1と同イ差の方法でエチレンと1
−ブテンの共重合を行った。ただLy、f・1.・瓜°
4さら((−低くするため、1−ブテンの部用、I]す
る一150+ntに変更した。乗台結果は表−1に示す
とおりであるが、密度0.922 g / crlのエ
チレン共重合体を、安定な且(台上で、」−トクレープ
壁にt−1着するものもなくイ4Jることができた。
実h(uし1]3 実施例1と同じ触媒成分(A)を用いて、エチレンと1
−ブテンの共重合を行った。
共重合は、実施例1と同様に27オートクレープを用い
、ヘキサン1.27を仕込み、温度を65℃に調節した
後、実施例1と同様の手順で、触媒成分CB)としてト
リメチルアルミニウム(TMAL)025g (35m
mo l )および固体触媒成分囚10.3mgを冷加
し、水素分圧20気圧および1−プテン150n]tを
加え、エチレンで全圧を80気圧に保ちながら1.5時
間型合を行った。実施例1と同様の方法でエチレン共重
合体を取り出し7たところ、メルトインデックス0.6
4 g / 10分、密f 0.920 g / cJ
の共重合体が160g得られた0融媒活性は15500
g/gに相当した。
実施例4 実施例1と同一の触媒成分(A) 28.5 m gを
用いて、エチレンと1−ブテンの共重合を行った。
共重合は、実JA4例1と同様の手順で行ったが、触媒
成分(B)としてジエチルアルミニウムクロライド(D
EAC) 0.42 g (3,5mrn o l )
、水素分圧50気圧および1・−ブテン100m/を用
いた。触媒活性は5500 g / gであり、メルト
インデックス049g/10分、密pi O,918g
 /crl。
かさ密度0.28 g / c+Iのポリマーがイ(j
られた。
また、オートクレーブ壁へのポリマーの旧>tarは全
く認められなかった。
比較例2 実施例1における固体成分126 Ill gを用い−
(−、エチレンの共重合を行った。
共重合は実施例4と同様に、触媒威力(B)としてジエ
チルアルミニウムクロライ1’0.42 g (3,5
mmo/)、水素分圧50気圧およびl−ブテン100
 m lを加え、全圧110気圧、温g65cmC1,
5時間行った。その結果、メルトインデックス1.9g
/10分、密度0.923 g /chiのエチレン共
重合体が138g得られた。
触媒活性はt100g/gで、実hm例4と比べ着しく
低い成績であった。
実施例5〜7.比較例3〜4 〈固体成分の製造〉 実施し1]1と同様の操作で固体成分を製造したが、n
−ブタノール添加終了後に、り゛イ素化白物としfオ#
 )ケlilエチル20.8 g (0,1m O! 
)を加えた。その後の触媒製造方法は実施例1と1司(
]メである。ただ12、実施例5〜7では、四塩化チタ
ン38 g (0,2m o l )を月1い、1七較
秒113〜4では、これを用いlかった。
〈共重合〉 実施例1と同()トに21オートクレーブを用いて、エ
チレンと1−ブテンとの共重合を行った。触媒成分(I
3)として、実h(口側5〜6および比較例3でkま、
トリイソブチルアルミニウム、実施例7および比較1p
lJ 4では、ジエチルアルミニウムクロライド否rそ
れぞれ用いた。結果は表−1に示す。
谷実施例における触媒活性および密度は、いずれも対応
する比較例よりも播かに優れた成績であった。
実施例8〜9 実施例5と同様の]42作で触媒成分囚を製造したが、
その際ケイ素化合物として、実施例8ではジメチルポリ
シロキサン(500cst)、実施例9ではメチルフェ
ニルポリシロキサン(500cst)を用いた。
共重合は実施例1と同様の方法で行い、触媒成分(B)
としてトリイソブチルアルミニウムを用いた。
結果は表−1に示すように、触媒活性がそれぞyt14
000g/g(実施例8)j、・よび14500g/g
 (実施例9)であった。
実施例10〜11 く触媒成力(A)の製造〉 実施例1と同様の操作により、反応剤成分の一部の仕込
−「出を変更して行った。すなわち、Ti(0−n−C
4H9)4  1 3.6  g  (0,04mo 
 l  )、z ナル アA−ミニラムジクロライドの
ヘキサン50 %M?[k74+n1(0,25mol
)および四塩化チタン38g(0,2mol)を用いた
リグ1け、実施例1と同様にして触媒を製造した。
く共重合〉 実施例1と同様の操作でエチレンと1−ブテンの共重合
を行ったが、触媒成分(B)として、実htI甲110
ではトリメチルアルミニウム、実施例11ではジエチル
アルミニウムクロライドを用いA=3.−’I”の結果
を表−1に示す。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遷移金属化合物および有機金属化合物からなる触媒
    の存在下で、エチレンと炭素数3以上のα−オレフィン
    とを、共重合体の融点以下の重合温度で共■(会さ亡、
    密度が0.900〜0.945 g / adであるエ
    チレン共重合体を製造するにあたって、(A)成分とし
    て、 (1)  金属マグネシウムと水酸化有機化合物、マグ
    ネシウムのrV素金含有有機化合物よびハロゲン含有マ
    グネシウム化合物からなる群より選んだ少なくとも1員 (2)チタンおよびバナジウムの酸素ぎ有有機化合物か
    ら選んだ少なくとも1種の化合物および (3)少なくども1釉のケイ素化合物 を反応させてイ(tらiLる生成物と、(4)少なくと
    も1独のハロゲン化アルミニウム化合物 とを反応させて得られる固体成分を、 (5)少なくとも1 f!Iiのテトラハロゲン化チタ
    ン−化合物 で処理して得られる固体触媒成分と、(B)成分として
    周期律表の第1a、lla、  …1)、1llbおよ
    びlVbV金属の有機金属化合物から選んだ少々くとも
    1棟とからなる触媒系を用いることを特徴とするエチレ
    ン共重合体の製造方法。
JP16842682A 1982-09-29 1982-09-29 エチレン共重合体の製造方法 Granted JPS5958005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16842682A JPS5958005A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 エチレン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16842682A JPS5958005A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 エチレン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958005A true JPS5958005A (ja) 1984-04-03
JPH0424362B2 JPH0424362B2 (ja) 1992-04-24

Family

ID=15867899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16842682A Granted JPS5958005A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 エチレン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958005A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314212A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Tosoh Corp ポリエチレンの製造方法
US5053467A (en) * 1986-06-23 1991-10-01 Tosoh Corporation Process for preparation of stereoregular polyolefins
KR100293576B1 (ko) * 1993-09-07 2001-09-17 고사이 아끼오 에틸렌-알파-올레핀계공중합체고무의제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540745A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Component of olefin polymerization catalyst
JPS5618607A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Polymerization of ethylene
JPS5912903A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540745A (en) * 1978-09-19 1980-03-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Component of olefin polymerization catalyst
JPS5618607A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Polymerization of ethylene
JPS5912903A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒成分

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053467A (en) * 1986-06-23 1991-10-01 Tosoh Corporation Process for preparation of stereoregular polyolefins
JPS63314212A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Tosoh Corp ポリエチレンの製造方法
KR100293576B1 (ko) * 1993-09-07 2001-09-17 고사이 아끼오 에틸렌-알파-올레핀계공중합체고무의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424362B2 (ja) 1992-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61130312A (ja) エチレン重合用触媒成分の製造法
JPH04293912A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
HU221756B1 (hu) Szilárd, titántartalmú katalizátorkomponensek, ilyen komponenseket tartalmazó etilén polimerizációs katalizátorok és eljárás etilén polimerizálására
JPS60262802A (ja) ポリオレフインの製造方法
US6992034B2 (en) Catalyst component for olefin polymerization
JPS6219596A (ja) 金属間化合物
JPS6258367B2 (ja)
JPS5958005A (ja) エチレン共重合体の製造方法
US6337376B1 (en) Method for producing a polyolefin
US6410475B1 (en) Catalyst intended for the polymerization of olefins, process for its manufacture and use
JPH057405B2 (ja)
JP2584189B2 (ja) オレフイン類の重合方法
JP2819638B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
EP0137224B1 (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
KR19980070008A (ko) 고체착물티타늄 촉매를 이용한 올레핀의 종합 및 공중합방법
JP3821915B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH02300206A (ja) ポリオレフィンの製造方法
KR930001065B1 (ko) α-올레핀의 단독 중합체 또는 공중합체의 제조방법
JPH0348927B2 (ja)
JPH04309505A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS62285905A (ja) 立体規則性ポリオレフインの製造方法
JPS62161804A (ja) ポリエチレンの製造方法
JPH0788407B2 (ja) プロピレン重合体の製造方法
JPH0343405A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造法
JPH04331206A (ja) ポリエチレンの製造方法