JPS6219596A - 金属間化合物 - Google Patents

金属間化合物

Info

Publication number
JPS6219596A
JPS6219596A JP61164855A JP16485586A JPS6219596A JP S6219596 A JPS6219596 A JP S6219596A JP 61164855 A JP61164855 A JP 61164855A JP 16485586 A JP16485586 A JP 16485586A JP S6219596 A JPS6219596 A JP S6219596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
compound
organometallic compound
metal
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61164855A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤバン シリー
ルイズ ジエイ レツカーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Millennium Petrochemicals Inc
Original Assignee
National Destillers and Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Destillers and Chemical Corp filed Critical National Destillers and Chemical Corp
Publication of JPS6219596A publication Critical patent/JPS6219596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属間化合物に関する。特に本発明はアルファ
ーオレフィンの接触重合反応に便利な新規の金属間化合
物に関する。
一般に不飽和単量体、特にアルファーオレフィンの重合
に有用な触媒に関する技術文献、特に特許の増加はこの
技術分野の強い関心と重要性を示している。チタン、ノ
くナジウム、ジルコニウム等の様な遷移金属とマグネシ
ウム、マンガン等の様な金属との組合せよシ成る新触媒
開発に多くの研究がなされている。当業者は気づいてい
るとおり、この種の触媒と有機金属化合物、特に好まし
いアルミニウム化合物との組合せ利用はアルファーオレ
フィン重合における触媒系として用いられている。
この技術に関する従来のおびただしい種類は最近の開発
範囲の十分な要約を不可能にする。故に最も関連した従
来法のみについてエチレン系不飽和単量体の重合に有効
な触媒とその製法に関する次の文献をあげる。
特に興味があるのは米国特許第4.451,688号で
、これはポリオレフィンの製造に(1)、(i)一般式
:%式%() (式中R1とR2は各々炭素原子1乃至24をもつ炭化
水素基を表わし、Xはハロゲンをあらわし、mは0乃至
2であり、nは0乃至2である、但しm+nの和は0乃
至2とする)で示される少なくとも1マグネシウム化合
物を(11)チタンおよび(又は)バナジウム化合物と
反応させてえた固体物質; (II)  一般式: %式%() (但しR′とR’は各々炭素原子1乃至24をもつ炭化
水素基をあらわし、Xはハロゲンをあらわし、mは0乃
至4であシ、nはOより大きく4までの数であり、但し
m+nの和はOより大きく4までとする)で示されるけ
い素化合物;および (至)有機金属化合物の組合せより成る触媒の存在にお
けるポリオレフィンの製法を開示している。
上記特許は更にけい素化合物1[)は有機金属化合物(
至)と予め反応させることを条件としている。
米国特許第4,365,048号に開示されたアルファ
ーオレフィンの他の重合法は式: %式% (式中R3は炭素原子1乃至8をもつアルキルをあらわ
し、かつXはハロゲンをあらわす)をもつグリニセール
化合物をハロゲン化アルミニウムと式: %式%) (式中R1は炭素原子1乃至8をもつアルキル又はフェ
ニルをあらわし、R2は炭素原子1乃至8をもつアルキ
ルをあらわし、かつnは1.2又は3とする)で示され
る有機けい素化合物との反応生成物と反応させて得られ
る触媒を使用している。見られた固体反応生成物はチタ
ンテトラハライドと接触させられる。見られたチタン含
有固体生成物を有機酸エステルと処理し最後にこの固体
生成物をチタンテトラハライドと接触させる。触媒糸は
上記工程の生成物を含むばかシでなく更に反応生成物に
はアルキルが炭素原子2乃至6をもつ様なトリアルキル
アルミニウム化合物が含まれる。
更に最近の米国特許第4,374.753号がある。こ
の特許はアルファーオレフィンの重合と共重合に触媒を
アルミニウム共触媒と共に用いる触媒とその方法を開示
している。
この特許の触媒は有機けい素化合物をシリカおよび(又
は)表面ヒドロキシル基をもつアルミナと反応させて製
造される。けい素化合物はヒドロキシル基と反応しこの
生成物は順にその金属が周期表nb族の1種である有機
金属、好ましくは有機マグネシウムの化合物と反応させ
られる。この反応生成物は次いでアルコールと反応させ
られ、この生成物は最後にチタン、バナジウム、ジルコ
ニウム又はこれらの混合物のハロゲン化物又はアルコラ
ードと反応させられる。
これらの最近の文献は当該技術を発展させるものである
が、一般のアル7アーオレフイン、特にエチレンホモ重
合体および共重合体の重合における新改良触媒に対する
要請がなお益々強くなっている。特に現在この分野で知
られているよシも低分子量重合体の少ないよシせまい分
子量分布をもつ重合体の製造法が引つづき要求されてい
る。
本発明は新規の金属間化合物、この新金属間化合物を用
いる新触媒系およびこの新触媒系を用いる新型合法に関
する。この重合法により対応するアルファーオレフィン
単量体から従来のポリ(アルファーオレフィンに比べて
よりせまい分子量分布をもつことを特徴とするポリ(ア
ルファーオレフィン)が製造できる。このポリ(アルフ
ァーオレフィン)は更に低分子量重合体が少量であるこ
とを特徴とする。
本発明により (a)  構造式: %式%) (但しRとR′は同じでも異っていてもよく炭素原子1
乃至10をもつヒドロカルビルをあらわす)をもつ化合
物を式:   R1m5 i (OR2) n X 4
− (rn+n )(但しR1とR2は同じでも異って
いてもよく炭素原子1乃至10をもつアルキル、フェニ
ル、炭素原子7乃至10をもつアルカリール又は炭素原
子2乃至10をもつアルケニルを表わし、Xはハロゲン
をあらわし、nは1乃至4の整数でありかつmは0又は
1乃至3の整数である)をもつ化合物と混合し; (b)  工程(a)の混合物を有機金属化合物の金属
が元素周期表のIVb又はVb族金属である有機金属化
合物と混合し:かつ (cJ  工程(b)の混合物をけい素、ほう素、ジル
コニウム、バナジウム、アルミニウムおよびチタンより
成る群から選ばれた金属の有機金属化合物であり少くと
もlのハロゲン原子を含む上記有機金属化合物と反応さ
せることより成る生成物である金属間化合物が提供され
る。
更に本発明により触媒系が提供される。この触媒系は(
1)、(a)構造式:    R(R’) Mg(但し
R七R’は同じでも異なっていてもよく炭素原子1乃至
10をもつヒドロカルビル基をあらわす)をもつ化合物
を構造式: %式%) (式中R1とR2は同じでも異なっていてもよく炭素原
子1乃至10をもつアルキル、フェニル、炭素原子7乃
至10をもつアルカリール又は炭素原子2乃至10をも
つアルケニルをあらわし、Xはハロゲンをあらわし;n
は1乃至4の整数でありかつmは0又は1乃至3の整数
である)をもつ化合物と混合し; (b)  工程(a)の混合物を元素周期表のIVb族
又はVb族金属の有機金属化合物と混合し;かつ (c)  工程(b)の混合物をけい素、ほう素、ジル
コニウム、バナジウム、アルミニウムおよびチタンより
成る群からえらにれた金属の有機金属化合物であシ少な
くとも1のノ・ロゲン原子を含む上記有機金属化合物と
反応させてえたる金属間化合物と (IF)  有機アルミニウム化合物 よシ成る。
更に本発明によりアルファーオレフィンの重合法が提供
される。この方法において少なくとも1のアルファーオ
レフィンは (I)、(a)構造式: %式%) (但しRとR′は同じでも異なっていてもよく炭素原子
1乃至10をもつヒドロカルビルをあらわす)をもつ化
合物と構造式: %式%() (式中R1とR2は同じでも異なつそいてもよく炭素原
子1乃至10をもつアルキル、フェニル、炭素原子7乃
至10をもつアルカリール又は炭素原子2乃至10をも
つアルケニルをあらわし、Xはハロゲンをあらわし、n
は1乃至4の整数でありかつmはO又は1乃至3の整数
である)をもつ化合物と混合し; (b)  工程(a)の混合生成物を元素周期表のIV
b又はVb族の金属からえらばれた金属の有機金属化合
物と混合し;かつ(c)  工程(b)の混合生成物を
けい素、ほう素、ジルコニウム、バナジウム、アルミニ
ウムおよびチタンより成る群からえらばれた金属の有機
金属化合物であシ少なくとも1のノ・ロゲン原子をもつ
上記有機金属化合物と反応させてえた金属間化合物およ
び (■) 有機アルミニウム化合物 より成る触媒系の接触有効量の存在において重合させら
れる0 本発明は、(&)  構造式: R(R’) Mg            (I)(式
中R′とR′は同種でも異種でもよく炭素原子1乃至1
0をもつヒドロカルビルをあらわす)で示される化合物
を構造式: %式%() (式中R1とR2は同種又は異種でよく、炭素原子1乃
至10をもつアルキル、フェニル、炭素原子7乃至10
をもつアルカリール又は炭素原子2乃至10をもつアル
ケニルをあらわし、Xはハロゲンをあらわし、nは1乃
至4の整数でありかつmは0又は1乃至3の整数である
。)で示される化合物と混合することによシ生成される
金属間化合物に関する。
構造式■のRとR′は同種又は異種でよく炭素原子3乃
至8をもつアルキルが好ましい。構造式■をもつ化合物
はR1とR2が同種又は異種でよく炭素原子2乃至8を
もつアルキル、フェニル、炭素原子7乃至10をもつア
ルカリール、炭素原子2乃至6をもつアルケニルであり
、nは1乃至4の整数であシ、mは0又は1乃至3の整
数であシ、かつXが塩素であるものであることがより好
ましい。
更に式(1)のRとR′は同種又は異種であシ、炭素原
子4乃至6をもつアルキルであることが好ましい。この
よシ好ましい態様において式(U)のR1とR2は同種
又は異種であり、炭素原子2乃至6をもつアルキル、フ
ェニル又は炭素原子2乃至4をもつアルケニルであシ、
nが1乃至4の整数であシ、mが0又は1乃至3の整数
であシ、かつXが塩素である。
更に化合物(I)のRとR′が同種又は異種であシ炭素
原子4乃至6をもつアルキルであシかつ化合物l)のR
2が炭素原子2乃至4をもつアルキルであシまたmが0
でおシnが4であるとよシ好ましい。
化合物(1)によって定められた予想される一般的化合
物の範囲内にI′in−ブチル−5ee−ブチルマグネ
シウム、n−ブチルエチルマグネシウム、ジ−n−ブチ
ルマグネシウム、ジ−n−ベキクルマグネシウムおよび
ジ−n−オクチルマグネシウムがある。
化合物■に属するものにはテトラエトキシシラン、テト
ラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、トリメト
キシ−メチルシラン、トリエトキシメチルシラン、トリ
エトキシとニル−シラン、トリエトキシフェニルシラン
、ジェトキシジメチルシラン、ジェトキシジフェニルシ
ラン、アリルジメチルメトキシシラン、エトキシジメチ
ルビニルシラン、トリエトキシクロロシラン、クロロジ
ェトキシメチルシランおよびクロロジェトキシフェニル
シランがある。
構造式(1)t−もつ化合物と構造式(II)をもつ化
合物間の接触による工程(&)の生成混合物は順に工程
(b)において有機金属化合物中の金属が元素周期表の
IVb又はVb族金属である様な有機金属化合物と混合
される。
工程(a)の生成物と混合されるIVb又はVb族金属
を含む有機金属化合物は構造式: %式%( (式中Mは周期表のIVb又はVb族金属をあらわし、
Xはハロゲンを表わし、pはMの原子価と等しい整数で
めり、rは0又は1乃至pの整数であり、かつR5は同
種又は異種であり炭素原子1乃至10をもつアルキル又
はアルコキシである p−r基をあらわす)をもつ化合
物が好ましい。
また工程(−ンの生成物と混合される有機金属化合物は
構造式: %式%) (式中M、p−2基をあらわすR5およびpは式QID
をもつ化合物における意味をもつ)で示される化合物で
ある。
工程(a)の生成物と混合される構造式(ト)又は収を
もつ有機金属化合物はMがチタン、バナジウム又はジル
コニウムであり;mがMの原子価に等しい整数であり;
化合物[相]の場合rが0又は4とp−1の間の整数で
あり;化合物印又は頭の場合Rsはそれぞれp−r又は
p−2基を表わすが、それらは同種又は異種でよく炭素
原子1乃至1oをもつアルコキシであり;かつXは塩素
であることを特徴とするものがより好ましい。
工程(a)の生成物と混合される有機金属化合物はMが
チタンであシ;mはMの原子価と等しい整数であり;r
は0であり;m基をあらわすR5団im住mであり炭素
原子2乃至6をもつアルコキシである構造式QIDをも
つものがより好ましい。
この有機金属化合物は構造式(2)においてMがチタン
であシ;pが4であり;rが0であシ;かつ4基をあら
わすR5が同種であり炭素原子3乃至5をもつアルコキ
シである様な式であられされるものが最も好ましい。
化合物(至)とσνりに包含される好ましい例にはテト
ラブチルチタネート、テトラエチルチタネート、テトラ
−n−プロピルチタネート、テトラインプロピルチタネ
ート、テトラインブチルチタネート、テトラ−(2−エ
チルヘキシル)チタネート、テトラノニルチタネート、
バナジウム トリイソプロポキシドオキサイド、バナジ
ウム トリ −n−プロポキシド7オキサイド、バナジ
ウム トリーn−ブトキシドオキサイドおよびジルコニ
ウムn−ブトキシドがある。
工程(b)の生成物は工程(c)においてハロゲン化化
合物と反応させて本発明の金属間化合物を生成させる。
この工程で工程(b)の生成物を有機金属化合物中の金
属がジルコニウム、バナジウム、ほう素、けい素、チタ
ンおよびアルミニウムより成る群からえらばれたもので
ある少なくとも1のハロゲン原子をもつ有機金属化合物
と反応させるのである。
工程(b)の生成物と反応させる有様金属化合物はジル
コニウム、バナジウム、ほう素、けい素、チタンおよび
アルミニウムより成る群からえらばれた金属の1原子と
その金属原子価と等しい数の塩素原子より成るものがよ
り好捷しい。
更に工程(b)の生成物と反応させる有機金属化合物は
けい素テトラクロライド、トリクロロシラン、トリクロ
ロメチルシラン、トリクロロエチルシラン、ジクロロジ
メチルシラン、トリクロロフェニルシラン、チタンテト
ラクロライド、ジルコニウムテトラクロライド、バナジ
ウムテトラクロライド、バナジウム トリクロライドオ
キサイド、ほう素 トリクロライド、エチレンアルミニ
ウムジクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、
エチルアルミニウムセスキクロライド又はインブチルア
ルミニウムジクロライドがよシ好ましい。
更に工程(b)の生成物と反応させる有機金属化合物は
けい素テトラクロライド又はチタンテトラクロライドが
より好ましい。
工程(b)の生成物と反応させる有機金属化合物はけい
素テトラクロライドが最も好ましい。
上記金属間化合物は不活性溶媒中で製造できる。適当す
る溶媒にはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキ
サン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の様な脂肪族又
ハ芳香族炭化水素がある。
構造式(1)をもつマグネシウム含有化合物は構造式(
It)をもつ化合物と0乃至150℃、好ましくは20
乃至100℃の温度で化合物(1)対(II)が10:
1乃至1:10の範囲のモル比で混合して工程(a)の
生成物をえる。工程(a)生成物は次いで元素周期表I
Vb又はVb族金属の有機金属化合物と0乃至200℃
、好ましくは20乃至150℃の温度でマグネシウム化
合物対元素周期表IVb又はVb族金属のモル比10:
1乃至1:10において反応させて工程(b)の生成物
をえる。
生成物(b)は次いで有機金属化合物の金属がジルコニ
ウム、バナジウム、ほう素、けい素、チタン又はアルミ
ニウムであるような少なくとも1ハロゲン原子をもつ有
機金属化合物と当初−20乃至100℃、好ましくはO
乃至60℃の温度、後に0乃至200℃、好ましくは2
07?至150℃の温度で化合物(I)対ハロゲン含有
有機金属化合物モル比1:1乃至1:20において混合
される。
本発明はまた上記方法によシ生成された金属間化合物と
共触媒、有機金属化合物との混合より成る触媒系に関す
る。
共触媒は有機アルミニウム化合物が好ましい。即ち有機
金属化合物の金属はアルミニウムであり、有機金属化合
物はアルキルが炭素原子1乃至6をもつアルミニウムト
リアルキルがより好ましい。更に有機金属化合物はトリ
アルキルのアルキルが炭素原子2乃至4をもつアルミニ
ウムトリアルキルが最も好ましい。
本発明の触媒系の好ましい態様において共触媒は金属間
化合物とは全体として独立している。即ち有機金属共触
媒は金属間化合物の完全生成前に金属間化合物と予め反
応させない。金属間化合物生成に含まれるどんな成分も
有機金属共触媒と予め反応しない。
本発明は更にアルファーオレフィンの重合法を包含する
この方法において本発明の触媒系の接触的有効量がアル
ファーオレフィンの重合に使われる。重合されるアルフ
ァーオレフィンはエチレンがよい。即ち好ましい実施態
様においてこの方法はエチレンのホモ重合又はエチレン
とエチレン以外のアルファーオレフィンの1又は2以上
との共重合である。
エチレンの共重合法において追加アルファーオレフィン
(単数又は複数)は炭素原子3乃至10をもつものがよ
い。
本発明においてエチレンとの共重合に好ましい炭素原子
3乃至10をもつアルファーオレフィンにはプロピレン
、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン
、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチ
ル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−
ノネンおよび1−デセンがある。エチレンと共重合する
アルファーオレフィンのうち炭素原子4乃至6をもつも
のが最もよいっこの最も好ましい実施態様のブテン−1
とヘキセン−1がエチレンと共重合する好ましいアルフ
ァーオレフィンである。
ポリ(アルファーオレフィン)製造を含む本発明の方法
はガス相反応機又はスラIJ −m合反応に適するルー
プ反応機で行なうとよい。スラリー重合がなされる好ま
しい態様における懸濁剤はインブタン、ペンタン、イン
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の様
な不活性炭化水素である。
本発明の重合法は平方インチ当り200乃至40,00
0ポンド(psi)の圧力で行なわれる。重合圧力は2
00乃至5,000psiが好ましく、200乃至1,
000 psiが最もよい。重合法の温度は100乃至
200下が好ましい。
アルファーオレフィン反応体(単数又は複数)の他に重
合反応体中に水素ガスを適轟濃度で入れて生成ポリ(ア
ルファーオレフィン)又ハポリ(アルファーオレフィン
ズ)の分子量分布を調節するとよい。
下記実施例は本発明の範囲と真意を例証するものである
この実施例は例証する目的のものであってこれによって
本発明を限定するものではない。
実施例 1゜ ヘキサ7100mg中に1.1 M 5ec−ブチル−
n−ブチルマグネシウム30mJ(0,0350モル)
をとかした。えた溶液をコンデンサー、60ri追加ろ
−とおよび抄拌器付き500−三ツ首フラスコに入れた
。ヘキサン15−に等モルf& (0,0350モル)
のテトラエトキシシラン液7.8−(7,3?)をとか
した。このテトラエトキシシラン液をフラスコ内の有ト
ヌマグネシウム溶液に加えた。フラスコを少しあたため
ると柔毛状白色沈澱が生じた。この混合物に24d(2
47,0,070モル)のテトラプチルチタ坏−ト液を
加えると暗青緑色液となった。ヘキサン20Wtにけい
素テトラクロライド32m1.(47,6f、0.28
0モル)をとかしこの沿を上の青緑色液に加えた。かく
て発熱反応がおこり同時に赤褐色固体が生じた。この時
点でフラスコをしづかに加熱還流させた。還流2時間後
生成物を冷し液を傾瀉しヘキサン100tnlづつを用
いて固体を6回洗った。
更にヘキサン150mgつつを用いて2回洗い反応生成
物を回転蒸発機中で乾かした。かくて最終塊状固体生成
物6.552をえた。
実旋fl!  2゜ 金属間化合物の製造 ヘキサン10〇−中に5ec−ブチル−n−ブチルマグ
ネシウム(1,1M)のへブタン浴液30m1fとがし
これをフラスコに入れ史にテトラエトキシシラン7.8
mg(’%モル量)を加えた。フラスコを相あたためた
後室温に冷した。チタンテトラブチレート24ゴとけい
素テトラクロライド32ゴを加え混合物を2時間還流さ
せた。反応生成物を冷し上澄液を傾瀉し固体をヘキサン
で8回洗った。次いで固体を真空乾燥し金属間化合物6
.6fをえた。
実施例 3 金属間化合物の製造 実施例2の方法を反復した。但しテトラエトキシシラン
7.8−の代すにトリエトキクフェニルシラン12.7
mを用いて金属間化合物8,92をえた。
実施例 4 金属間化合物の製造 5ee−ブチル−n−ブチルマグネシウム(0,68M
)とヘキサン75m1を含むヘプタン溶液51−をフラ
スコに入れテトラエトキシシラン7、8 mとチタンテ
トラブチレート24づを加えた。フラスコ内容物を30
分還流加熱した後水浴中で冷した。これにけい素テトラ
クロライド24−を加え混合物を1時間混合した。室温
で1.5時間後混合物を再び2時間還流加熱した。上澄
液を傾瀉し残った固体をヘキサンで5回洗い固体を真空
乾燥して金属間化合物9.42をえた。
実施例 5 触媒系使用によるエチレンとブテン−1の重合実施例1
の金属間化合物0.003fとへブタン中トリエチルア
ルミニウム25重量%溶液ICr:、をインブタン12
00匡と共に1ガロン反応機に入れた。初めに入れたブ
テン−1190CCと共に反応様内容物を170下に上
昇し51 psiの水素を加えた。
全圧力を350 paigに保つ様反応機にエチレンを
加えブテン−1を毎分7.6CHの割合で反応機に供給
した。1時間後反応機を排気し密度0.918y/cc
をもつエチレンとブテン−1の共重合体1622をえた
。ASTM D−1238によシ測定したメルトフロー
インデックス(Z161’y)は1.44で6D、高負
荷メルトインデックス対メルトイ/デツクス比(I 2
1. g4/ I l□5rl)は29.3であった。
実施例 6 触媒系使用によるエチレンとブチy−1の重合予めブテ
ン−1114ccを加え、水素46 psiを用い全圧
力345 psigとして実施例5と同様にエチレンと
ブテン−1の共重合反応用にトリエチルアルミニウム2
5重量%溶液lCr−と共に実施例2の金属間化合物0
.003Fを用いた。0.919y/ccの密度をもつ
エチレン−ブテン共重合体450fがこの重合反応で見
られた。ASTM  D−1238によるメルトインデ
ックスは1.30であり、高負荷メルトインデックス対
メルトインデックス比(工2L6/Izxs)は30.
0であった。
上記の好ましい実施態様と実施例は本発明の範囲と真意
を例証するためのものである。これらの実施態様と実施
例が他の実施態様と実施例をこの分野の有識者に明らか
にするであろう。この他の実施態様と実施例は本発明の
予定範囲内にある。したがって本発明は特許請求の範囲
のみを限定しているのである。
特許出願人  ナショナルディスティ2−ズアンド ケ
ミカル コーポレーション 代理人 弁理士 斉藤武彦  ” 〃  〃 用瀬良治−\1、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)構造式: R(R′)Mg (但しRとR′は、同一でも異なつてもよく、炭素原子
    1乃至10をもつヒドロカルビルをあらわす)で示され
    る化合物を構造式: R^1_mSi(OR^2)_nX_4_−_(_m_
    +_n_)式中R^1とR^2は、同一でも異つてもよ
    く、炭素原子1乃至10をもつアルキル、フェニル、炭
    素原子7乃至10をもつアルカリール又は炭素原子2乃
    至10をもつアルケニルをあらわし;Xはハロゲンをあ
    らわし;nは1乃至4の整数であり;かつmは0又は1
    乃至3の整数である)で示される化合物と混合し; (b)工程(a)の生成物を有機金属化合物中の金属が
    元素周期表のIVb又はVb族金属である有機金属化合物
    と混合し;そして (c)工程(b)の生成物を有機金属化合物の金属がジ
    ルコニウム、バナジウム、ほう素、けい素、チタン又は
    アルミニウムからえらばれた金属である少なくとも1の
    ハロゲン原子をもつ有機金属化合物と反応させる工程に
    よつて製造された金属間化合物。 2、RとR′が炭素原子3乃至8をもつアルキルであり
    ;R^1とR^2が炭素原子2乃至8をもつアルキル、
    フェニル、炭素原子7乃至10をもつアルカリール又は
    炭素原子2乃至6をもつアルケニルであり;Xは塩素で
    あり;IVb又はVb族金属を含む上記有機金属化合物が
    M(R^5)_p_−_rX_rおよびM(R^5)_
    p_−_2O(各式中MはIVb又はVb族金属であり;
    pはMの原子価と等しい整数であり;rは0又は1とp
    の間の整数であり;R^5は同種又は異種であり炭素原
    子1乃至10をもつアルキル又はアルコキシであるp−
    r基又はp−2基をあらわし;かつXはハロゲンである
    )より成る群からえらばれた構造式をもち;また工程(
    c)の生成物と反応させる上記有機金属化合物がジルコ
    ニウム、バナジウム、ほう素、けい素、チタンおよびア
    ルミニウムより成る群からえらばれた金属の1原子およ
    び上記有機金属化合物中の金属の原子価と等しい数の塩
    素原子より成るものである特許請求の範囲第1項に記載
    の化合物。 3、RとR′が炭素原子4乃至6をもつアルキルをあら
    わし;R^1とR^2が炭素原子2乃至6をもつアルキ
    ル;フェニル又は炭素原子2乃至4をもつアルケニルを
    表わし;Mはチタン、バナジウム、又はジルコニウムを
    あらわし;rは0又は1とp−1の間の整数であり;X
    は塩素であり;かつR^5が同種又は異種であり炭素原
    子1乃至10をもつアルコキシであるp−r又はp−2
    基をあらわし;かつ工程(c)の生成物と反応させる上
    記有機金属化合物がけい素、テトラクロライドおよびチ
    タンテトラクロライドより成る群からえらばれたもので
    ある特許請求の範囲第2項に記載の化合物。 4、RとR′が炭素原子4乃至6をもつアルキルをあら
    わし;R^2が炭素原子2乃至4をもつアルキルであり
    ;mが0であり;またnが4であり;かつIVb又はVb
    族金属をつ上記有機金属化合物は構造式: M(R^5)_p_−_rX_r (式中Mがチタンであり、rが0であり、pが4であり
    またR^5が炭素原子2乃至6をもつアルコキシである
    同一又は異なる4つの基をあらわす)をもち、また工程
    (c)の生成物と反応させる上記有機金属化合物がけい
    素テトラクロライドである特許請求の範囲第3項に記載
    の化合物。 5、R_5が炭素原子3乃至5をもつ同一のアルコキシ
    であるm基をあらわす特許請求の範囲第4項に記載の化
    合物。 6、A、(a)構造式: R(R′)Mg (但しRとR′は、同一でも異なつてもよく、炭素原子
    1乃至10をもつヒドロカルビルをあらわす)で示され
    る化合物を構造式: R^1_mSi(OR^2)_nX_4_−_(_m_
    +_n_)式中R^1とR^2は、同一でも異つてもよ
    く、炭素原子1乃至10をもつアルキル、フェニル、炭
    素原子7乃至10をもつアルカリール又は炭素原子2乃
    至10をもつアルケニルをあらわし;Xはハロゲンをあ
    らわし;nは1乃至4の整数であり;かつmは0又は1
    乃至3の整数である)で示される化合物と混合し; (b)工程(a)の生成物を有機金属化合物中の金属が
    元素周期表のIVb又はVb族金属である有機金属化合物
    と混合し;そして (c)工程(b)の生成物を有機金属化合物の金属がジ
    ルコニウム、バナジウム、ほう素、けい素、チタン又は
    アルミニウムからえらばれた金属である少なくとも1の
    ハロゲン原子をもつ有機金属化合物と反応させる工程に
    よつて製造された金属間化合物と B、有機金属化合物より成る触媒系。 7、上記有機金属化合物が有機アルミニウム化合物であ
    る特許請求の範囲第6項に記載の触媒系。 8、上記有機アルミニウム化合物がアルキルが炭素原子
    1乃至6をもつアルミニウムトリアルキルである特許請
    求の範囲第7項に記載の触媒系。 9、A、(a)構造式: R(R′)Mg (但しRとR′は、同一でも異なつてもよく、炭素原子
    1乃至10をもつヒドロカルビルをあらわす)で示され
    る化合物を構造式: R^1_mSi(OR^2)_nX_4_−_(_m_
    +_n_)(式中R^1とR^2は、同一でも異つても
    よく、炭素原子1乃至10をもつアルキル、フェニル、
    炭素原子7乃至10をもつアルカリール又は炭素原子2
    乃至10をもつアルケニルをあらわし;Xはハロゲンを
    あらわし;nは1乃至4の整数であり;かつmは0又は
    1乃至3の整数である)で示される化合物と混合し; (b)工程(a)の生成物を有機金属化合物中の金属が
    元素周期表のIVb又はVb族金属である有機金属化合物
    と混合し;そして (c)工程(b)の生成物を有機金属化合物の金属がジ
    ルコニウム、バナジウム、ほう素、けい素、チタン又は
    アルミニウムからえらばれた金属である少なくとも1の
    ハロゲン原子をもつ有機金属化合物と反応させる工程に
    よつて製造された金属間化合物と B、有機金属化合物からなる触媒系の接触有効量の存在
    において少なくとも1のアルファーオレフィンを重合さ
    せることより成る少なくとも1のアルファーオレフィン
    の重合法。 10、上記アルファーオレフィンがエチレンである特許
    請求の範囲第9項に記載の方法。 11、上記アルファーオレフィンがエチレンでありまた
    他の少なくとも1のアルファーオレフィンが炭素原子4
    乃至6をもつものである特許請求の範囲第9項に記載の
    方法。
JP61164855A 1985-07-15 1986-07-15 金属間化合物 Pending JPS6219596A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US754885 1985-07-15
US06/754,885 US4656151A (en) 1985-07-15 1985-07-15 Intermetallic compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6219596A true JPS6219596A (ja) 1987-01-28

Family

ID=25036804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61164855A Pending JPS6219596A (ja) 1985-07-15 1986-07-15 金属間化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4656151A (ja)
EP (1) EP0209104B1 (ja)
JP (1) JPS6219596A (ja)
CA (1) CA1248541A (ja)
DE (1) DE3675090D1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8801533A (pt) * 1987-04-03 1988-11-08 Mitsubishi Petrochemical Co Catalisador para a polimerizacao de olefinas
US5063188A (en) * 1990-04-06 1991-11-05 Texas Alkyls, Inc. Catalyst component for ethylene polyermization and copolymerization
IT1243829B (it) * 1990-10-11 1994-06-28 Enimont Anic Srl Componente solido di catalizzatore per la omo-e la co-polimerizzazione di etilene.
US5470812A (en) * 1991-11-06 1995-11-28 Mobil Oil Corporation High activity polyethylene catalysts prepared with alkoxysilane reagents
US5939348A (en) * 1991-11-06 1999-08-17 Mobil Oil Corporation Catalyst for the manufacture of polythylene with a narrow molecular weight distribution
US6291384B1 (en) 1991-11-06 2001-09-18 Mobil Oil Corporation High activity catalyst prepared with alkoxysilanes
US5244853A (en) * 1992-07-27 1993-09-14 Akzo N.V. Catalyst component for ethylene polymerization
WO1994016816A1 (en) * 1993-01-29 1994-08-04 Quantum Chemical Corporation Four component polymerization catalyst
EP0729478B1 (en) * 1993-11-18 1999-01-07 Mobil Oil Corporation A catalyst composition for the copolymerization of ethylene
WO1996007478A1 (en) 1994-09-08 1996-03-14 Mobil Oil Corporation Catalytic control of the mwd of a broad/bimodal resin in a single reactor
US5525678A (en) * 1994-09-22 1996-06-11 Mobil Oil Corporation Process for controlling the MWD of a broad/bimodal resin produced in a single reactor
US6194526B1 (en) * 1998-07-07 2001-02-27 Phillips Petroleum Company Processes that produce polymers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135809A (en) * 1960-07-21 1964-06-02 Southern Res Inst Isomerization process
JPS58448B2 (ja) * 1976-09-27 1983-01-06 三井化学株式会社 ポリオレフインの製造方法
JPS5641213A (en) * 1979-09-10 1981-04-17 Asahi Chem Ind Co Ltd Ethylene-alpha-olefin copolymer powder for powder molding
JPS5825363B2 (ja) * 1980-05-22 1983-05-27 宇部興産株式会社 α−オレフィン重合体の製法
US4536487A (en) * 1980-11-24 1985-08-20 National Distillers And Chemical Corporation Intermetallic compounds of polymeric transition metal oxide alkoxides and catalytic use thereof
US4513095A (en) * 1980-11-24 1985-04-23 National Distillers And Chemical Corporation Intermetallic compounds of polymeric transition metal oxide alkoxides and catalytic use thereof
US4540680A (en) * 1980-11-24 1985-09-10 National Distillers And Chemical Corporation Intermetallic compounds of polymeric transition metal oxide alkoxides and catalytic use thereof
US4451688A (en) * 1981-12-03 1984-05-29 Nippon Oil Company, Limited Process for preparing polyolefins
US4550094A (en) * 1982-02-16 1985-10-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid catalyst component for olefin polymerization
US4525557A (en) * 1984-02-27 1985-06-25 Gulf Oil Corporation Catalyst and process for the polymerization of ethylene

Also Published As

Publication number Publication date
CA1248541A (en) 1989-01-10
DE3675090D1 (en) 1990-11-29
US4656151A (en) 1987-04-07
EP0209104B1 (en) 1990-10-24
EP0209104A1 (en) 1987-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0747402B1 (en) Ziegler-Natta catalysts with metallocenes for olefin polymerization
JP3397846B2 (ja) 触媒組成物およびポリオレフィンの製造方法
US4866022A (en) Olefin polymerization catalyst
EP0187462B1 (en) Supported olefin polymerization catalyst
KR100293264B1 (ko) 폴리올레핀제조용촉매조성물및폴리올레핀의제조방법
EP0757992B1 (en) Heterogenous metallocene catalysts and use thereof in olefin polymerization process
EP0451876B1 (en) Olefin polymerization catalyst
EP0324588A2 (en) Catalyst composition for polymerizing alpha-olefin polymers of narrow molecular weight distribution
KR19990025226A (ko) 새로운 올레핀 중합용 킬레이트 촉매 및 이를 이용한 올레핀중합방법
KR100386165B1 (ko) 올레핀중합법
JPS6219596A (ja) 金属間化合物
JP2001510865A (ja) 高活性ポリエチレン触媒
JPH05310824A (ja) ポリオレフィンの製造方法
US4738942A (en) Catalyst composition for polymerizing alpha-olefin polymers of relatively narrow molecular weight distribution and high melt index
WO1997017354A1 (en) Organometallic complexes having oxobenzoyl ligands
US5063188A (en) Catalyst component for ethylene polyermization and copolymerization
JPH05132520A (ja) エチレンの単独重合及び共重合用触媒の固体成分
US6232255B1 (en) Olefin polymerization catalyst system
EP0405554A2 (en) Propylene polymerization catalyst and method
EP0677066A1 (en) Olefin polymerization catalyst
RU2381236C1 (ru) Катализатор и способ получения полиэтилена и сополимеров этилена с альфа-олефинами с узким молекулярно-массовым распределением
US6344528B1 (en) Catalyst for olefin (CO) polymerization and process for the production of olefin (CO) polymers
JP4216431B2 (ja) エチレン系重合体製造用触媒、その製造方法及びエチレン系重合体の製造方法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
US4396747A (en) Zirconium-titanium catalyzed olefin polymerization