JPS63314212A - ポリエチレンの製造方法 - Google Patents

ポリエチレンの製造方法

Info

Publication number
JPS63314212A
JPS63314212A JP62149154A JP14915487A JPS63314212A JP S63314212 A JPS63314212 A JP S63314212A JP 62149154 A JP62149154 A JP 62149154A JP 14915487 A JP14915487 A JP 14915487A JP S63314212 A JPS63314212 A JP S63314212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
residue
titanium
polymerization
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62149154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536529B2 (ja
Inventor
Kunitaka Yamada
山田 邦貴
Toshiichi Chigusa
千種 敏一
Mitsuhiro Mori
森 充博
Yozo Kondo
近藤 陽三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP62149154A priority Critical patent/JP2536529B2/ja
Publication of JPS63314212A publication Critical patent/JPS63314212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536529B2 publication Critical patent/JP2536529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリエチレンの製造方法に間するもめである
。さらに詳しくは、本発明は、エチレンの重合において
、粒子形状の良好な重合体を高収率で得ることができる
製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、オレフィン重合用触媒としては、四塩化チタンを
水素で還元して得られるα型三塩化チタンや、四塩化チ
タンをアルミニウムで還元して得られる紫色のγ型三塩
化チタン、あるいはこれらをボールミルで粉砕して得ら
れるδ型三塩化チタン等が知られている。また、これら
の触媒の改質方法として種々の改質剤と共に混合粉砕処
理する方法も知られている。しかしながら、これらの触
媒を用いて重合を行なった場合、重合活性が低く、得ら
れる重合体中の触媒残渣が多く、いわゆる脱灰工程が必
要不可欠であった。また、近年では、マグネシウム、チ
タン、ハロゲンを主成分とする固体触媒成分の製造につ
いて数多くの提案がなされている。しかしながらそれら
の多くは、さらに活性や重合体の粉体特性等において一
層の改良が望まれている。
本発明者らは、高活性型オレフィン重合用触媒として、
特公昭52−15110号などを提案した。そこではマ
グネシウム金属と水酸化有機化合物またはマグネシウム
などの酸素含有有機化合物、遷移金属の酸素含有有機化
合物、およびアルミニウムハロゲン化物を反応させて得
られる触媒成分(A)と有機金属化合物の触媒成分CB
)とからなる、極めて活性の高い触媒系が使用されてい
る。
しかし、これらの触媒の存在下で得られる重合体粒子は
、平均粒径が小さかったり、粒度分布が広かったりして
、重合体粒子中に含まれる微細粒子の割合が多く、粉体
特性の点ではいまだ不十分なものであった。
さらに本発明者らは、特開昭59−58005号におい
てエチレンと炭素数3以上のα−オレフィンとのエチレ
ン共重合体の製造方法について提案した。そこでマグネ
シウム金属と水酸化有機化合物またはマグネシウムの酸
素含有有機化合物またはハロゲン含有有機マグネシウム
化合物、チタンまたはバナジウムの酸素含有有機化合物
、ゲイ素化合物、ハロゲン化アルミニウム化合物、テト
ラハロゲン化チタンを反応させて得られる触媒成分(八
)と有機金属化合物の触媒成分(B)とからなる触媒系
によりエチレン共重合体を高収率で得ている。
しかし、これらの方法ではFRII[1粒子も多く、ポ
リマー形状も不揃いで、重合装置内での付着や重合体の
微細粒子の系外への飛散、ポリマーの移送等の面で問題
があった。
[発明が解決しようとする問題点] そこで本発明者らは、従来技術の係る欠点を克服し、エ
チレンの重合において球状で嵩密度の高い粉体特性の良
好なポリエチレンを高収率で得ることのできる製造方法
を見い出すべく鋭意検討を行なった。
〔問題点を解決するための手段〕
その結果、本発明者らはエチレンの重合においてマグネ
シウムとチタンおよび電子供与性化合物を含む均一溶液
をハロゲン化アルミニウム化合物で反応粒子化させ、さ
らにハロゲン化チタン化合物を反応させることにより得
られる固体触媒成分と助触媒として有機金属化合物を用
いることにより、優れた粉体特性を有するポリエチレン
を高収率で得られることを見い出し、本発明を完成させ
るに至った。
すなわち、本発明は遷移金属化合物および有機金属化合
物からなる触媒の存在下、ポリエチレンを製造するにあ
たって、(A)成分として、(1)一般式 %式% : 20の炭化水素基、有機シラル−ト残基。
カルボキシレート残基、オキシメート残基。
ヒドロキサム酸塩残基、ヒドロキシルアミン塩残基また
はエルレート残基、D=電子供与性化合物、a:o、0
1〜20、b、c:Q〜2、d : O〜2/m、 e
 : 0 、02〜80、f:0,01〜30、b十c
+md=2+4a、m:1以上の整数)で示される均一
溶液(i)少なくとも1種のノーロゲン化アルミニウム
化合物を反応させ、さらに (111)ハロゲン化チタン化合物を反応させて得られ
る固体触媒成分と、 (B)成分として、周期律表のIa、IIa、IIb。
mbおよびIV b族金属の有機金属化合物から選ばれ
る少なくとも1種とからなる触媒系を用いることを特徴
とするポリエチレンの製造方法にある。
〔作 用〕
本発明において使用される一般式MgT1a(R1,R
2,R4:炭素数1〜20の炭化水素基、R:炭素数1
〜20の炭化水素基、有機シラ ルート メート残基,ヒドロキサム酸塩残基−、ヒドロキシルア
ミン塩残基またはエルレート残基、D:電子供与性化合
物、a:o.01 〜20、b,c:0〜2、d : 
O〜2/m,e : 0.02〜80、f:0、01〜
30.、b+c+md=2+4a,m:1以上の整数)
で示される均一溶液(1)は例えば金属マグネシウムと
水酸化有機化合物、マグネシウムの酸素含有有機化合物
から選ばれる少なくとも1員(lと電子供与性化合物(
V)とチタンの酸素含有有機化合物(yl)を反応させ
ることによって得られる。
(lv)の金属マグネシウムと水酸化有機化合物および
マグネシウムの酸素台,有有機化合物としては、以下の
ものが使用される。
まず、金属マグネシウムと水酸化有機化合物とを使用す
る場合において、金属マグネシウムとしては各種の形状
、すなわち粉末,粒子,箔またはリボンなどいずれの形
状のものも使用でき、また水酸化有機化合物は一般式(
HO)  R3 (R3:炭素数1〜20の炭化水素基
または有機シラノール残基、mは1以上の整数)であら
れされるアルコール類.有機シラノール、フェノール類
が使用される。
アルコール類としては、1〜20個の炭素原子を有する
,直鎖または分岐鎖脂肪族アルコール、脂環式アルコー
ルまたは芳香族アルコールが使用できる。例としては、
メタノール、エタノール、nーグロパノール,i−グロ
バノール,nーブタノール、i−ブタノール、n−ヘキ
サノール、2−ニチルヘキサノール,n−オクタツール
、1−オクタツール、n−ステアリルアルコール、シク
ロペンタノール、シクロヘキサノール、エチレングリコ
ールなどがあげられる.また有機シラノールとしては少
なくとも1個のヒドロキシル基を有し、かつ、有機基は
1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子
を有するアルキル基,シクロアルキル基,アリールアル
キル基,アリール基およびアルキルアリール基から選ば
れる.例えば次の例をあげることができる.トリメチル
シラノール、トリエチルシラノール、トリフェニルシラ
ノール、t−ブチルジメチルシラノール、さらに、フェ
ノール類としてはフェノール、クレゾール。
キシレノール、ハイドロキノンなどがあげられる。
これらの水酸化有機化合物は、単独または2種類以上の
混合物として使用される。
加うるに、金属マダイ・シウムを使用して本発明で述べ
る成分(A)の固体触媒成分を得る場合、反応を促進す
る目的から、金属マグネシウムと反応したり、付加化合
物を生成したりするような物質、例えばヨウ素,塩化第
2水銀,ハロゲン化アルキル、有機酸エステルおよび有
機酸などのような極性物質を、単独または2種以上添加
することが好ましい。
次に、マグネシウムの酸素含有有機化合物は一般式Mg
R’ R2,MgR’  (OR3)、Mg(OR3)
   (R1,R2 :炭素数1〜20の炭化水素基、
R3:炭素数1〜20の炭化水素基。
有機シラルート残基,カルボキシレート残基。
オキシメート残基,t−ドロキサム酸塩残基,ヒドロキ
シルアミン塩残基またはエルレート残基)であられされ
、これに属する化合物としては、マグネシウムアルコキ
シド類、例えばメチレート、エチレート,インプロピレ
ート、デカルート、メトキシエチレートおよびシクロヘ
キサルート。
マグネシウムアルキルアルコキシド類、例えば工チルエ
チレート、マグネシウムフェノキシド類、例えばフェネ
ート、ナフチネート、フエナンスレネートおよびクレゾ
レート、マグネシウムカルボキシレート類、例えばアセ
テート、ステアレート。
ベンゾエート、フェニルアセテート、アジペート。
セバケート、フタレート、アクリレートおよびオレエー
ト、オキシメート類、例えばブチルオキシメート、ジメ
チルグリオキシメートおよびシクロへキシルオキシメー
ト、ヒドロキサム酸塩類、ヒドロキシルアミン塩類、例
えばN−ニトロソ−N−フェニル−ヒドロキシルアミン
誘導体、エルレート類、例えばアセチルアセトネート、
マグネシウムシラル−ト類、例えばトリフェニルシラル
−ト、マグネシウムと他の金属との錯アルコキシド類、
例えばMg (Al (OC2R5)4 )2があげら
れる。これらの酸素含有有機マグネシウム化合物は、単
独または2種類以上の混合物として使用される。
前記(V)の反応剤である電子供与性化合物としては、
エステル、エーテル、ケトン。フェノール、アミン、ア
ミド、イミン、ニトリル、ホスフィン、ホスファイト、
スチビン、アルシン、ホスホルアミド、アルコール、有
機シラノール及びアルコレート類があげられる。なかで
もエステル類が好ましく、有機酸エステル類が最も好ま
しい。
有機酸エステル類としては、芳香族カルボン酸のモノ又
はジエステル、脂肪族カルボン酸のモノスはジエステル
などがあげられる。その具体例としては、例えば、ギ酸
ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酢酸イソブチル
、ピバリン酸プロピル。
ピバリン酸イソブチル、アクリル酸エチル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチ
ル、マロン酸ジエチル1マロン酸ジイソブチル、コハク
酸ジエチル、コハク酸ジプチル、コハク酸ジイソブチル
、グルタル酸ジエチル。
グルタル酸ジブチル、グルタル酸ジイソブチル。
アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジブチル。
マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸
ジイソブチル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジエチル
、フマル酸ジイソブチル、酒石酸ジエチル、酒石酸ジブ
チル、酒石酸ジイソブチル。
安息香酸メチル、安息香酸エチル、P−トルイル酸メチ
ル、p−第3級ブチル安息香酸エチル、p−アニス酸エ
チル、α−ナフトエ酸エチル、α−ナフトエ酸イソブチ
ル、ケイ皮酸エチル、フタル酸モノメチル、フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル、
フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、
フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニル、イソフタル酸
ジエチル、イソフタル酸ジイソブチル、テレフタル酸ジ
エチル、テレフタル酸ジブチル、ナフタル酸ジエチル、
ナフタル酸ジブチル等が挙げられる。
また、N)の電子供与性化合物として、(INの反応剤
として使用する水酸化有機化合物、すなわち、アルコー
ル、有機シラノール、フェノールを金属マグネシウムと
の反応量以上使用することも好ましい。
前記(lの反応剤であるチタンの酸素含有有機化合物と
しては、一般式 (Tiea (OR4>、)、で表わされる化合物が使
用される。ただし、該一般式においてR4は炭素数1〜
20、好ましくは1〜10の直鎖または分岐鎖アルキル
基、シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリール
基およびアルキルアリール基などの炭化水素基を表わし
、aとbとは、a≧0でb>oでチタンの原子価と相客
れるような数を表わし、mは整数を表わす、なかんずく
、aがO≦a≦1でmが1≦m≦6であるような酸素含
有有機化合物を使うことが望ましい。
具体的な例としては、チタンテトラエトキシド。
チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトラ−1−
プロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、ヘキサ
−1−プロボキシジチタネートなどがあげられる。いく
つかの異なる炭化水素基を有する酸素含有有機化合物の
使用も、本発明の範囲に入る。
これらチタンの酸素含有有機化合物は単独または2種以
上の混合物として使用する。
前記(1)の反応剤であるハロゲン化アルミニウム化合
物としては、一般式AlR5X  でn     3−
n 示されるものが使用される0式中R5は1〜20個の炭
素原子を有する炭化水素基を表わし、Xはハロゲン原子
を表わし、nはO<n≦2なる数を表わす、R5は直鎖
または分岐鎖のアルキル基。
アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アリールアルキル
基、アリール基およびアルキルアリール基から選ばれる
ことが好ましい。
上記ハロゲン化アルミニウム化合物は、単独または2種
以上の混合物として使用することができる。ハロゲン化
アルミニウム化合物の具体例としては、例えば、エチル
アルミニウムジクロライド。
n−プロピルアルミニウムジクロライド、ブチルアルミ
ニウムジクロライド、i−ブチルアルミニウムジクロラ
イド、セスキエチルアルミニウムクロライド、セスキイ
ソブチルアルミニウムクロライド、セスキ−1−プロピ
ルアルミニウムクロライド、セスキ−n−プロピルアル
ミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド
、ジ−ミープロピルアルミニウムクロライド、ジ−n−
プロピルアルミニウムクロライド、ジー1−ブチルアル
ミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド
、ジエチルアルミニウムアイオダイドなどがあげられる
この(1)の均一溶液と(iのハロゲン化アルミニウム
化合物の反応で得られた粒子は次に(m)のハロゲン化
チタン化合物との反応に使用されるが、このハロゲン化
チタン化合物による処理の前に一般式AIRX   (
R6:炭素数1〜20の炭化水素基、X:ハロゲン、1
:1〜3)であられされる有機アルミニウム化合物(V
l )で処理することも可能である。
本発明においては、この処理により生成ポリマーの嵩密
度の上昇効果がみちれる。
上記有機アルミニウム化合物(マi)は、単独または2
種以上の混合物として使用することができる。有機アル
ミニウム化合物(マI)の具体例としては、例えばトリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリー
n−70ピルアルミニウム、トリー1−プロピルアルミ
ニウム、トリーミーブチルアルミニウム、エチルアルミ
ニウムジクロライド、n−プロピルアルミニウムジクロ
ライド、n−ブチルアルミニウムジクロライド、1−ブ
チルアルミニウムジクロライド、セスキエチルアルミニ
ウムクロライド、セスキイソブチルアルミニウムクロラ
イド、セスキ−1−プロピルアルミニウムクロライド、
セスキ−n−プロピルアルミニウムクロライド、ジエチ
ルアルミニウムクロライド、ジ−ミープロピルアルミニ
ウムクロライド、ジ−n−プロピルアルミニウムクロラ
イド。
ジ−l−ブチルアルミニウムクロライド、ジエチルアル
ミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムアイオダイ
ドなどがあげられる。
前記(i)の反応剤であるハロゲン化チタン化表わされ
るチタン化合物が用いられる6式中R7は1〜20個の
炭素原子を有する炭化水素基を表わし、Xはハロゲン原
子を表わし、Sは0≦S≦4なる数を表わす、R7は直
鎖または分岐鎖アルキル基、シクロアルキル基、アリー
ルアルキル基アリール基およびアルキルアリール基から
選ばれることが好ましい。
上記ハロゲン化チタン化合物は、単独または2種以上の
混合物として使用することができる。ハロゲン化チタン
の具体例としては、例えば、四塩化チタン、三塩化エト
キシチタン、三塩化10ボキシチタン、三塩化ブトキシ
チタン、三塩化フェノキシチタン、二塩化ジェトキシチ
タン、塩化トリエトキシチタンなどがあげられる。
本発明で得られる固体触媒成分は均一溶液(1)に、反
応剤(1)を反応させ、得られた固体生成物に、次いで
反応剤(I)(マI)を反応させることにより調整する
ことができる。
これらの反応は、液体媒体中で行うことが好ましい。そ
のため特にこれらの反応剤自体が操作条件下で液状でな
い場合、または液状反応剤の量が不十分な場合には、不
活性有機溶媒の存在下で行うべきである。不活性有機溶
媒としては、当該技術分野で通常用いられるものはすべ
て使用できるが、脂肪族、脂環族もしくは芳香族炭化水
素類またはそれらのハロゲン誘導体あるいはそれらの混
金物があげられ、例えば、イソブタン、ヘキサン。
ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン。
キシレン、モノクロロベンゼン、塩化ベンジル1二塩化
メチレン、1,2−ジクロロエタン、1゜3−ジクロロ
プロパン、1.4−ジクロロブタン。
トリクロルエタン、テトラクロルエタン、テトラクロル
エチレン、四塩化炭素、クロロホルムなどをあげること
ができる。これらの有機溶媒は、単独で使用しても混合
物として使用してもよい、また、ハロゲン誘導体あるい
は混合物を使用した場合、重合活性に良好な結果をもた
らす場合がある。
本4発明で用いられる反応剤(+)、(i)。
(lil)、および(Vi )の使用量に特に制限はな
いが、マグネシウム原子N)とハロゲン化アルミニウム
(it)中のアルミニウム原子の比は、に0.1〜1:
100、好ましくは1:1〜1:20の範囲になるよう
に反応剤の使用量を選ぶことが好ましい。特に、1:1
〜1:5の範囲が好適である。この範囲をはずれてアル
ミニウム原子の比が大きすぎると触媒活性が低くなり、
小さすぎると良好な粉体特性が望まれないという結果と
なる。
また、マグネシウム原子(1)と有機アルミニウム化合
物(n )中のアルミニウム原子の比はAβ/Mgモル
比で0.02〜100、好ましくは0.1〜20である
ことが好ましい。この範囲ではポリマーの嵩密度が上昇
し、粉体特性の向上効果がみられる。
さらにマグネシウム原子とチタン原子(1II)の比は
、1:1〜1:100、好ましくは、1:3〜1:50
の範囲になるように反応剤の使用量を選ぶことが好まし
い、この範囲をはずれた場合、重合活性が低くなったり
、製品が着色するなどの問題を生ずる。
また、均一溶液(1)を得るための反応剤(1v)(V
)(n>の使用量比は、マグネシウム原子(N)とチタ
ン原子(貞)の比は、1:0.01〜1 : 20、好
ましくは1:0.05〜1:5、マグネシウム原子と電
子供与性化合!tel (V ) 、および(IV)の
モル比は、1:0.05〜1:1.0、好ましくは1:
0.1〜1:0.5になるように使用量を選ぶことが好
ましい、これらの範囲をはずれた場合、重合活性が低い
などの問題を生ずる。
反応剤(1,(v)、(Vl)により均一溶液を得る際
の反応条件は一50〜300℃、好ましくは0〜200
℃なる範囲の温度で、0.5〜50時間、好ましくは1
〜6時間、不活性ガス雰囲気中で常圧または加圧下で行
われる。さらに反応剤(1) 、  (iil ) 、
  (vi )の反応の際には、−50〜200℃、好
ましくは、−30〜150℃なる範囲の温度で、0.2
〜50時間、好ましくは0.5〜5時間、不活性ガス雰
囲気中で、または加圧下で行われる0反応剤(1)およ
び(mlの反応条件は重要であり、特に反応剤(i)の
反応は、生成する粒子が、固体触媒粒子形成を完結させ
る目的で実施される次の反応剤(−)1反応剤(n )
との反応の際に、粒子形成の核の役割を果たし、粒子形
成の良好な固体触媒成分が得られ、かつ高い活性化が達
成されるものと考えられ、極めて重要である。′&な、
反応剤(li)の反応は多段階に分割し反応させてもよ
い。
かくして得た固体触媒成分(A>は、そのまま使用して
もよいが、一般にはP′Jelまたは傾斜法により残存
する未反応物および副生成物を除去してから、不活性有
機溶媒で数回洗浄後、不活性有機溶媒中に懸濁して使用
する。洗浄後単離し、常圧あるいは減圧下で加熱して不
活性有機溶媒を除去したものも使用できる。
以上のようにして得られた成分(A)の固体触媒成分は
、成分(B)の周期率表の第工a、[a。
nb、mb、lvb族金属の有機金属化合物と組合せる
ことにより、エチレンの重合に使用する。
成分(B)の有機金属化合物としては、リチウム、マグ
ネシウム、亜鉛、スズまたはアルミニウムなどの金属と
有機基とからなる有機金属化合物があげられる。
上記の有機基としては、アルキル基を代表としてあげる
ことができる。このアルキル基としては直鎖または分岐
鎖の炭素数1〜20のアルキル基か用いられる。具体的
には、例えばn−ブチルリチウム、ジエチルマグネシウ
ム、ジエチル亜鉛。
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リーミーブチルアルミニウム、トリーn −ブチルアル
ミニウム、トリーn−デシルアルミニウム、テトラエチ
ルスズあるいはテトラブチルスズなどがあげられる。な
かんずく、直鎖まなは分岐鎖の炭素数1〜10のアルキ
ル基を有するアルキルアルミニウムの使用が好ましい。
このような化合物としては、例えばトリエチルアルミニ
ウムトリブチルアルミニウムなどのようなトリアルキル
アルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、エチ
ルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウム
ジクロライドなどのハロゲン化アルキルアルミニウムな
どが挙げられる。
また、酸素原子や窒素原子を介して2以上のアルミニウ
ムが結合したアルミノキサン化合物2例えばテトラメチ
ルアルミノキサンやポリメチルアルミノキサンのような
多量体などを使用することらできる。
本発明の実施にあたり、触媒成分(A)の使用量は溶媒
11当りまたは反応器1β当りチタン原子o、oat〜
2,5ミリモルに相当する量で使用することが好ましく
、条件により一層高い濃度で使用することもできる。
触媒成分(B)の使用量は溶媒1β当りまたは反応器1
1当りアルミニウム原子0.02〜50ミリモル、好ま
しくは0.2〜5ミリモルの濃度で使用できる。 エチ
レンあるいはエチレンとα−オレフィンの重合は液相中
あるいは気相中で行う0重合を液相中で行う場合は、不
活性溶媒を用いることが好ましい、この不活性溶媒は、
当該技術分野で通常用いられるものであればどれでも使
用することができるが、特に4〜2oの炭素原子を有す
るアルカン、シクロアルカン、例えばイソブタン、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンなどが適当
である。
本発明の重合は、エチレンの単独重合のみならずエチレ
ンとα−オレフィンとの共重合も含む。
共重合に用いるα−オレフィンとしては、グロビレン、
1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン。
1−オクテン、4−メチル−1−ペンテンあるいはこれ
らの混合物などが挙げられる。α−オレフィンの使用量
は、目的重合体の密度に合わせて選ぶことが必要である
0本発明による重合体の密度は0.900〜0.970
g/cslの範囲で製造が可能である。
本発明の重合操作は通常の一つの重合条件で行う1段重
合のみならず、複数の重合条件下で行う多段階重合にお
いて行うことができる。
本発明における重合条件は特に限定されないが、重合温
度としては、例えば20〜300℃、重合圧力としては
例えば2〜50 kg / d Gの範囲である。
[実施例〕 以下に本発明を実施例により示すが、本発明はこれらの
実施例によってなんら限定されるものではない。
なお、実施例および比較例において、HLMI/MIは
高負荷メルトインデックス(HLMI、ASTM  D
−1238条件F条件る)とメルトインデックス(MI
、ASTM  D−1238条件E条件る)との比であ
る。
活性は、固体触媒成分(A)1g当たりの重合体生成量
(g)を表わす。
重合体粒子の粒径分布の広狭は重合体粒子を篩によって
分級した結果を確率対数紙にプロットし、近似した直線
より公知の方法で幾何標準偏差を求め、その常用対数(
以下σという)で表わした。
また、平均粒径は前記の近似直線の重量積算値50%に
対応する粒径を読み取った値である。微細粒子含量は粒
径が105μ以下の微細粒子の割合を重量百分率で示す
実施例1 (遷移金属化合物(A)の調製) 攪拌装置を備えた21のオートクレーブに、金属マグネ
シウム粉末12g (0,49tlol )を入れ、こ
れにヨウ素0.6g、2−エチルヘキサノ−ル334.
3g (2,6nol )およびチタンテトラブトキシ
ド168.0g (0,49mol )。
安息香酸エチル14.8g (0,09(lol )を
加え、さらにデカン11を加えた後90℃まで昇温し、
発生ずる水素ガスを排除しながら窒素シール下で1時間
撹拌した。引き続き140℃まで昇温して1時間反応を
行い、マグネシウムとチタンを含む均一溶液(Mg−T
i溶液)を得た。
つ、いで、得られた均一溶液のMg換!0.053mo
lを500m1フラスコに入れ、−20℃にし、i−ブ
チルアルミニウムジクロライド16.4gの50%ヘキ
サン溶液を2時間かけて加えた。すべてを加えた後、昇
温し、70℃まで上昇させ、生成物にデカンを加え”5
回洗浄を行った。
その後、四塩化チタン53m1と1.2−ジクロルエタ
ン53m1に懸濁し、70℃で1時間撹拌した。
生成物にヘキサンを加え遊離するチタン化合物が検出さ
れなくなるまで、充分に洗浄操作を行った。
得られた固体触媒成分(A)中のT−1含量は4.9重
量%であった。
(重 合) 内容積2βのステンレススチール製電磁撹拌型反応器を
十分窒素で置換し、ヘキサン1.2j2を仕込み内温を
80℃に調節した。その後、触媒成分(B)としてトリ
イソブチルアルミニウム0.23g (1,2u+ol
)および上記触媒成分(A)14■を順次添加した0反
応器内を窒素によってlkr/aflGに調節した後、
水素9kg/−を加えて全圧が16yt/dGになるよ
うにエチレンを加えながら1.5時間重合を行った0反
応器から濾過によりポリエチレンを取り出し乾燥を行っ
た。その結果、MIが1.23g/10分、・HLMI
/Mlが45のポリエチレンが322g得られ、活性は
23.000g/g触媒、嵩密度0.32g/cd、平
均粒径760μ、σ0.13m細粒子含量0.9重量%
の結果を得た。
得られたポリマーは真球状であった。
比較例1 (遷移金属化合物(A)の調製) 実施例1でチタンテトラブトキシドを用いない以外は実
施例1と同様の処理により触媒調製を行った。固体触媒
成分(A)中のTi含量は7.9重量%であった。
(重 合) 実施例1と同様の操作によりエチレンの重合を行った。
結果は表1に示す。
比較例2 (遷移金属化合物(A)の調製) 実施例1で安息香酸エチルを使用しいない以外は実施例
1と同様の処理により触媒調製を行った。
固体触媒成分(A)中のTi含量は7.2重量%であっ
た。
(重 合) 実施例1と同様の操作によりエチレンの重合を行った。
結果は表1に示す。
比較例3 (遷移金属化合物(A)の調製) 撹拌装置を備えた1flのガラス製フラスコを撹拌下に
充分窒素で置換した後、これに金属マグネシウム2.4
g (0,1nol )とTi(0−n−C4H9)4
68g (0,21ol )とを加え、次に90℃でn
−ブタノール15.6g (0,211Iol )を2
時間かけて滴下した。引き続き140℃まで昇温し、2
時間反応させた。その後ジフェニルジェトキシラン27
.2g (0,11ol )を20分間で加え、140
℃で2時間反応させた。
その後ゆっくり降温しながら、ヘキサン170 mlを
加えた0反応物は、はとんど不溶物を含まない均一溶液
であった。
この均一溶液に45℃でエチルアルミニウムジクロライ
ドの50%ヘキサン溶液177m1(0,6iol )
を2時間かけて加えた。すべてを加えた後60℃に昇温
し、30分間撹拌を続けた。
生成物にヘキサンを加え、傾瀉法で7回洗浄し、固体成
分を得た。その一部を採取し、窒素雰囲気下で乾燥し、
分析しなところ、チタン含量は16.5%であった。
前記固体成分を含むヘキサンスラリーに、チタンのハロ
ゲン化物として、四塩化チタン76g(0,41ol 
)を45℃で30分かけて滴下しな。
四塩化チタンと固体成分中のチタンの原子比は、2:1
であった。全量を滴下した後、60°Cに昇温し、30
分間反応させた。その後、前記の方法と同様にしてヘキ
サン洗浄を行い、固体触媒成分(A)を得た。その一部
を分析したところ、チタン含量は18.4%であった。
(重 合) 実施例1と同様の操作によりエチレンの重合を行った。
結果は表1に示す。
比較例4 (遷移金属化合物(A>の調製) 撹拌装置の付いた容量1000ccのフラスコに充分脱
水したエタノール21g (0,45nol )、を入
れ、さらに金属マグネシウム粉3.7g(0,151o
l )とTL (On  C4Ha  )4を102g
 (0,3nol )加え、湿分が外部より入るのを避
けて発生する水素ガスを排除しながら還流下、130°
C,2時間撹拌しな。90°Cで低沸点物を留出除去し
60℃まで冷却してn−ヘキサン200 mlを加え4
5℃でエチルアルミニウムジクロリド95g (0,7
5nol )を4時間かけて滴下した。その後60℃で
1時間撹拌を行った。
生成物にn−ヘキサンを加え傾斜法で、即ち撹拌。
静置、上澄液除去を繰返し、上澄液に塩素イオンを検出
しなくなるまで洗浄した。得られた固体触媒成分(A)
中のTi含量は15,9重量%であった。
(重 合) 実施例1と同様の操作によりエチレンの重合を行った。
結果は表1に示す。
実施例2 (31!移金属化合物(A)の調製) i−ブチルアルミニウムジクロライド16.4gの50
%ヘキサン溶液のかわりにエチルアルミニウムジクロラ
イド13.4gの50%ヘキサン溶液を使用した以外は
実施例1と同じ操作により触媒調製を行った。固体触媒
成分(A>中のTi含量は3.9重量%であった。
(重 合) 実施例1と同様の操作によりエチレンの重合を行った。
結果は表1に示す。
実施例3 (遷移金属化合物(A)の調製) 実施例1で安息香酸エチル14.8gのかわりにフタル
酸ジイソブチル24.0gを使用した以外は実施例1と
同じ操作により触媒調製を行った。
固体触媒成分<A)中のTi含量は7.1重量%であっ
た。(重 合) 実施例1と同様の操作によりエチレンの重合を行った。
結果は表1に示す。
実施例4 (遷移金属化合物(A)の調製) 攪拌装置を備えた21のオートクレーブに、金属マグネ
シウム粉末12g (0,4(lot )を入れ、これ
にヨウ素0.6g、2−エチルヘキサノール334.3
g (2,6nol )およびチタンテトラブトキシド
168.0g (0,49nol )。
安息香酸エチル118g (0,09(lol )を加
え、さらにデカン1βを加えた後90℃まで昇温し、発
生する水素ガスを排除しながら窒素シール下で1時間撹
拌した。引き続き140°Cまで昇温して1時間反応を
行い、マグネシウムとチタンを含む均一溶液(Mg−T
i溶液)を得た。
ついで、得られた均一溶液のMg換算 0.053n+olを500m1フラスコに入れ、−2
0℃にし、i−ブチルアルミニウムジクロライド16.
4gの50%ヘキサン溶液を2時間かけて加えた。すべ
てを加えた後、昇温し、70℃まで上昇させ、生成物に
デカンを加え5回洗浄を行った。その後、トリエチルア
ルミニウム6.0gを0℃で添加し、90℃に昇温し、
2時間処理した。
さらにデカンで5回洗浄後、四塩化チタン53m1と1
.2−ジクロルエタン53m1に懸濁し、70℃で1時
間撹拌した。生成物にヘキサンを加え遊離するチタン化
合物が検出されなくなるまで、充分に洗浄操作を行った
得られた固体触媒成分(A)中のTi含量は8.1重量
%であった。
(重 合) 実施例1と同様の操作によりエチレンの重合を行った。
結果は表1に示す。
実施例5〜6 (遷移金属化合物(A)の調製) 実施例2でトリエチルアルミニウム6.0gのかわりに
トリイソブチルアミニウム10.4g。
ジエチルアミニウムクロライド6.3gを用いた以外は
実施例2と同様の操作により触IJX調製を行った。触
媒中のTi含量はそれぞれ8.2重量%。
5.9重量%であった。
(重 合) 実施例1と同様の操作によりエチレンの重合を行った。
結果は表1に示す。
実施例7 (遷移金属化合物(A)の調製) 実施例4で金属マグネシウム粉末12g、ヨウ素0.6
g、2−エチルヘキサノール334.3gのかわりにマ
グネシウムジエトキサイド56.4g、2−エチルヘキ
サノール205.7gを用いた以外は実施例4と同様の
操作により触媒調製を行った。
(重 合) 実施例1と同様の操作によりエチレンの重合を行った。
結果は表1に示す。
実施例8 (遷移金属化合物(A)の調製) 500ml丸底フラスコに、ブチルエチルマグネシウム
13−6g (0,12iol )を含む20%ヘキサ
ン溶液と2−エチルヘキサノール83.6g (0,6
5iol ) 、チタンテトラブトキシド4、2g (
0,012mol ) 、安息香酸エチル3.7g (
0,025n+ol )を入れ、さらにデカン250m
1を加えた後110℃で1時間反応を行い、マグネシウ
ムとチタンを含む均一溶液(Mg−Ti溶液)を得た。
ついで、得られた均一溶液のMg換算0.053mol
を500m1フラスコに入れ、−20℃にし、l−ブチ
ルアルミニウムジクロライド16.4gの50%ヘキサ
ン溶液を2時間かけて加えた。
すべてを加えた後、昇温し、70℃まで上昇させ、生成
物にデカンを加え5回洗浄を行った。
その後、トリエチルアルミニウム6.0gを0℃で添加
し、90℃に昇温し、2時間処理した。さらにデカンで
5回洗浄後、四塩化チタン53m1と1.2−ジクロル
エタン53m1に懸濁し、70℃で1時間撹拌しな、生
成物にヘキサンを加え遊離するチタン化合物が検出され
なくなるまで、充分に洗浄操作を行った。
得られた固体触媒成分(A)中のTi含量は7.6重量
%であった。
(重 合) 実施例1と同様の操作によりエチレンの重合を行った。
結果は表1に示す。
実施PA9 実施例4で得られた触媒を用いて次の方法によりエチレ
ンの重合を行った。
(重 合) 内容積21のステンレススチール製電磁撹拌型反応器に
直径0.3市のガラスピーズ100gを入れ、十分窒素
で置換し、内湯を80℃にした後、触媒成分(B)とし
てトリイソブチルアルミニウム0.23g (1,2n
+nol>および実施例4で得られた触媒20■を添加
しな0反応器内を窒素によって1に+r/cdGに調節
した後、水素0.8kg/−を加えて全圧が10kg/
aJGになるようにエチレンを加えながら1.5時間重
合を行った。得られたポリエチレンはガラスピーズから
分離し、その結果、Mlが1.50g/10分、HLM
I/MIが44のポリエチレンが239g得られ、活性
は12.000g/g触媒、嵩密度0.38g/cal
、平均粒径620μ、σ0.21.微細粒子含量1.4
重量%の結果を得た。
得られたポリマーは真球状でありな。
実施例10 (重 合) くエチレンとブテン−1の共重合〉 内容積21のステンレススチール製電磁攪拌式オートク
レーブを撹拌下に十分窒素で置換し、ヘキサン1.2J
2を仕込み、温度を65℃に調節しな、その後触媒成分
(B)としてトリブチルアルミニ?7ム(TIBAL)
0.69g <3.5nmol)および固体触媒成分(
A)9.0■に相当するヘキサンスラリーを順次添加し
た。オートクレーブの内圧を1気圧に調節した後、水素
分圧2.5気圧を加え、さらに1−ブテン1’00m1
を加え、全圧が8.5気圧になるようにエチレンを連続
的に供給しながら1.5時間重合を行った0重合終了後
冷却し、未反応ガスを追い出して、エチレン共重合体を
取り出し、濾過により溶媒から分離して乾燥しな、その
結果、MIが2.1g/10分、HLMI/MIが38
.密度(AST’M1505による)0.930g/−
のエチレン共重合体が167g得られ、活性は18,6
00g/g触媒、嵩密度0.36g/c!!、平均粒径
690μ、60.22.微細粒子1.5重量%の結果を
得な。
得られたポリマーは真球状であった。
〔発明の効果〕
本発明の効果は、第1に重合活性が極めて高く、触媒除
去を目的とする脱灰工程の不要な重合体が得られること
である。高活性であるため、製品の着色、@臭等の心配
がなく、ポリマーの精製も不要となり、極めて経済的で
ある。
本発明の第2の効果は、重合体の粉体特性が顕著に良好
な点である。すなわち、本発明によれば、粒度分布が極
めて狭く、かつ微細粒子含量が少なく、さらに適度な大
きさの平均粒径を有する嵩密度の高い重合体を得ること
ができる。これらのことは工業的に極めて大きな意義を
有する。すなわち、重合工程においては、重合装置内で
の付着物の生成が阻止され、重合体の分離、乾燥工程に
おいては、重合体の微細粒子の系外への飛散が防止され
る。加えて流動性の向上により乾燥効率が向上する。ま
た、移送工程においては、サイロ内でブリッジなどの発
生がなく、移送上のトラブルが解消される。さらに、一
定の品質を有するポリマーを供給することが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における触媒調製図(フローチャート)
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)遷移金属化合物および有機金属化合物からなる触媒
    の存在下、ポリエチレンを製造するにあたって、(A)
    成分として、 (i)一般式MgTi_aR^1_bR^2_c(O_
    mR^3)_d(OR^4)_efD(R^1、R^2
    、R^4:炭素数1〜20の炭化水素基、 R_3:炭素数1〜20の炭化水素基、有機シラノレー
    ト残基、カルボキシレート残基、オキシメート残基、ヒ
    ドロキサム酸塩残基、ヒドロキシルアミン塩残基または
    エノレート残基、D:電子供与性化合物、a:0.01
    〜20、b、c:0〜2、d:0〜2/m、e:0.0
    2〜80、f:0.01〜30、b+c+md=2+4
    a、m:1以上の整数)で示される均一溶液に (ii)少なくとも1種のハロゲン化アルミニウム化合
    物を反応させ、さらに (iii)ハロゲン化チタン化合物を反応させて得られ
    る固体触媒成分と、 (B)成分として、周期律表の I a、IIa、IIIb、I
    IIbおよびIVb族金属の有機金属化合物から選ばれる少
    なくとも1種とからなる触媒系を用いることを特徴とす
    るポリエチレンの製造方法。 2)ハロゲン化アルミニウム化合物(ii)が、一般式
    AlR^5nX_3_−_n(式中、R^5は1〜20
    個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、Xはハロゲ
    ン原子を表わし、Nは0<n≦2なる数を表わす)で示
    される化合物である特許請求の範囲第(1)項記載の方
    法。
JP62149154A 1987-06-17 1987-06-17 ポリエチレンの製造方法 Expired - Fee Related JP2536529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149154A JP2536529B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 ポリエチレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149154A JP2536529B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 ポリエチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63314212A true JPS63314212A (ja) 1988-12-22
JP2536529B2 JP2536529B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=15468965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62149154A Expired - Fee Related JP2536529B2 (ja) 1987-06-17 1987-06-17 ポリエチレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536529B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102478A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toho Titanium Co Ltd アルコキシマグネシウムの合成方法、オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法および触媒

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958005A (ja) * 1982-09-29 1984-04-03 Yotsukaichi Polymer:Kk エチレン共重合体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958005A (ja) * 1982-09-29 1984-04-03 Yotsukaichi Polymer:Kk エチレン共重合体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009102478A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Toho Titanium Co Ltd アルコキシマグネシウムの合成方法、オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法および触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536529B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081090A (en) Dry olefin polymerization catalyst
EP1196461B1 (en) Methods of making magnesium/transition metal alkoxide complexes and polymerization catalysts made therefrom
JPH04293912A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
EP0747402A1 (en) Ziegler-Natta catalysts with metallocenes for olefin polymerization
HU209317B (en) Production of polyolefin catalyst on carrier and process for gas phase (co)polymerization of ethylene, as well as catalyst composition
EP1232161B1 (en) Mixed metal alkoxide complexes and polymerization catalysts made therefrom
JPS633007A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH04114007A (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
US6306985B1 (en) High activity solid catalyst for producing low-, medium-, and high-density polyethylenes by slurry phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
JP3355657B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS63314212A (ja) ポリエチレンの製造方法
EP0405554A2 (en) Propylene polymerization catalyst and method
EP1380601B1 (en) Supported Ziegler - metallocene catalyst composition and process for olefin polymerization and olefin copolymerization with alpha olefins using novel catalyst systems
JPH03121103A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS6250481B2 (ja)
JPH0575766B2 (ja)
JP2770356B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US7094726B2 (en) Catalyst composition and process for olefin polymerization and copolymerization using supported metallocene catalyst systems
JP2536527B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS6410529B2 (ja)
JPH09110921A (ja) 複数の固体触媒成分の組合わせから成るオレフィン重合用プレポリマー
JP3223569B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3211296B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JP3223563B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS643210B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees